ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

索引 鋼

鋼(はがね、こう、釼は異体字、steel)とは、炭素を0.04~2パーセント程度含む鉄の合金。鋼鉄(こうてつ)とも呼ばれる。強靭で加工性に優れ、ニッケル・クロムなどを加えた特殊鋼や鋳鋼等とあわせて鉄鋼(てっこう)とも呼ばれ、産業上重要な位置を占める。.

142 関係: ASTMインターナショナルたたら製鉄ばね鋼反射炉合資会社合金合金工具鋼合金鋼塑性宝鋼集団工具鋼中東一酸化炭素平炉強靭形鋼マンガンポスコムガル帝国メソポタミアリンリン酸カルシウムボロナイジングヘンリー・ベッセマーパーライトヒッタイトピアノ線フェライト相ドイツ工業規格ニッケルニッケルクロムモリブデン鋼ニッケルクロム鋼ダマスカスダマスカス鋼ベンジャミン・ハンツマンベッセマー法刃物刃物鋼刀剣アナトリア半島アルセロール・ミッタルインドイギリスエジプトオーストリアオーステナイトオスマン帝国クロムクロムモリブデン鋼クロム鋼...ケイ素コークスシリアステンレス鋼スクラップセメンタイト前1200年のカタストロフ固溶体石灰石玉軸受玉鋼珪石砂鉄硫黄磁鉄鉱窒化処理精錬粗鋼紀元前14世紀炭素炭素工具鋼炭素鋼産業の米産業革命産業技術短期大学焼なまし焼ならし焼入れ焼戻し煉瓦物質・材料研究機構特許特許法銑鉄鞍山鋼鉄集団鎔笵鍛造鍛接製鉄所製鋼首鋼集団高炉高速度鋼転位転炉軌条錬鉄赤鉄鉱肥料還元金属金属工学酸化鉄酸素鉱業鉄器時代鉄鉱石鉄鋼業苦灰石鋳鉄鋳鋼鋼管鋼板電磁鋼電気炉製鋼法耐候性鋼降伏 (物理)JFEスチールSAE条鋼武漢鋼鉄歴史江蘇沙鋼集団河北鋼鉄集団明治海の民浸硫処理新日鐵住金日立金属日本日本工業規格日本刀日本規格協会日本鉄鋼連盟1856年18世紀1907年1949年19世紀 インデックスを展開 (92 もっと) »

ASTMインターナショナル

ASTMインターナショナル は、世界最大・民間・非営利の国際標準化・規格設定機関。工業規格のASTM規格を設定・発行している。 旧称は米国材料試験協会。2001年、ASTM規格が国際化したことを反映し改名した。 1898年に鉄道産業の発展に伴い、レールを製造するための鋼の規格をCharles Benjamin Dudley らが制定したのに始まる。本部はフィラデルフィア近郊のペンシルベニア州ウェストコンショホッケン。 主に工業材料規格と試験法規格からなっている。.

新しい!!: 鋼とASTMインターナショナル · 続きを見る »

たたら製鉄

たたら製鉄(たたらせいてつ、英:Tatara)とは、日本において古代から近世にかけて発展した製鉄法で、炉に空気を送り込むのに使われる鞴(ふいご)が「たたら」と呼ばれていたために付けられた名称。砂鉄や鉄鉱石を粘土製の炉で木炭を用いて比較的低温で還元し、純度の高い鉄を生産できることを特徴とする。近代の初期まで日本の国内鉄生産のほぼすべてを担った清永 1994, p. 1453.

新しい!!: 鋼とたたら製鉄 · 続きを見る »

ばね鋼

ばね鋼(ばねこう、英語:spring steels)は、ばねの材料として用いられる鋼の種類。狭義には熱間成形で造られるばね用の鋼を指し、広義には冷間成形で造られるばね用の鋼も含めて指す 。ばね鋼の素材形状は、細長い線材・棒材と平たい板材の2種類に分類される。高炭素鋼、合金鋼、ステンレス鋼がばね鋼として使われる。.

新しい!!: 鋼とばね鋼 · 続きを見る »

反射炉

反射炉(はんしゃろ、英語:Reverberatory furnace)とは、金属融解炉の一種である。18世紀から19世紀にかけて鉄の精錬に使われた。20世紀以降も、鉄以外の金属の精錬には使われている。.

新しい!!: 鋼と反射炉 · 続きを見る »

合資会社

合資会社(ごうしがいしゃ、、、、)とは、大陸法上の会社形態で、コンメンダに由来する有限責任社員と無限責任社員から構成される組合類似の組織を有するのが特徴である。 日本の他、フランス、ドイツ、米国ルイジアナ州などの大陸法諸国において認められる制度であるが、英米法においてもリミテッド・パートナーシップと呼ばれる類似の企業形態が制定されている。日本法の法令用語としては日本の会社法上のものを指す場合と、類似の形態の外国会社を含む場合とがある。日本法上の合資会社は、英語表記ではlimited partnership companyなどとされる。 会社名の一部として略称を用いる場合は、一般的には「(資)」(銀行振込の場合は「シ」)とされる。英語表記では"GSK"(GoShi Kaisha)と略すことが多い。 会社法は、以下で条数のみ記載する。.

新しい!!: 鋼と合資会社 · 続きを見る »

合金

合金(ごうきん、alloy)とは、単一の金属元素からなる純金属に対して、複数の金属元素あるいは金属元素と非金属元素から成る金属様のものをいう。純金属に他の元素を添加し組成を調節することで、機械的強度、融点、磁性、耐食性、自己潤滑性といった性質を変化させ材料としての性能を向上させた合金が生産されて様々な用途に利用されている。 一言に合金といっても様々な状態があり、完全に溶け込んでいる固溶体、結晶レベルでは成分の金属がそれぞれ独立している共晶、原子のレベルで一定割合で結合した金属間化合物などがある。合金の作製方法には、単純に数種類の金属を溶かして混ぜ合わせる方法や、原料金属の粉末を混合して融点以下で加熱する焼結法、化学的手法による合金めっき、ボールミル装置を使用して機械的に混合するメカニカルアロイングなどがある。ただし、全ての金属が任意の割合で合金となるわけではなく、合金を得られる組成の範囲については、物理的・化学的に制限(あるいは最適点)が存在する。.

新しい!!: 鋼と合金 · 続きを見る »

合金工具鋼

合金工具鋼(ごうきんこうぐこう、)とは、炭素工具鋼にタングステン、モリブデン、クロム、シリコン、バナジウム、ニッケル等を加えて性質を向上させた工具鋼の一種である。添加物の組成によって32種類の規格が存在する。現在の実用工具鋼のなかで主流をなしているため「工具鋼」といえば合金工具鋼を指すのが一般化している。 JIS(日本工業規格)では、耐衝撃用・冷間金型用・熱間金型用に分けている。主流は、冷間金型用・熱間金型用・切削工具用の材料で大量に使用され、これらのグループを高合金工具鋼、それ以外を低合金工具鋼と呼ぶ場合がある。最近では、金型以外のものを SKS、金型用を SKD と呼び、材料記号は左記アルファベットで始まる記号で表記される。なお、SKS は Steel Kogu Special の略で、SKD は Steel Kogu Dice の略。金型用鋼、またはダイス鋼と称する。 Category:鋼.

新しい!!: 鋼と合金工具鋼 · 続きを見る »

合金鋼

合金鋼(ごうきんこう)とは、炭素鋼に一つまたは数種の元素(合金元素という)を添加してその性質を改善し、種々の目的に適合するようにした鋼のことである『機械材料学』、日本材料学会、太洋堂、2000年、ISBN4-901381-00-8、237頁。一方で、鋼自体に鉄合金という意味があるのでいわゆる自家撞着的用語であり、使用範囲が曖昧なので学術論文ではあまり使用されない。従って同じものを合金鋼ではなく、特殊鋼と呼ぶ場合が多い。 それぞれの合金元素添加量については下限が定められており、FeとC以外の元素いずれもがその下限に満たないものは、合金鋼と呼ばない。このような鋼は炭素鋼と呼ぶ。 ISOでの下限は、次のようになっているが、特に優れた効果をもつものであれば添加元素と認められる。 Al:0.1、B:0.0008、Co:0.1、Cr:0.3、Cu:0.4La:0.05、Mo:0.08、Nb:0.06、Ni:0.3、Pb:0.4Se:0.1、Te:0.1、Ti:0.05、V:0.1、W:0.1、Zr:0.05 これらの合金元素の合計量が5以下ならば低合金鋼、5~10ならば中合金鋼、10以上ならば高合金鋼と呼ぶ。特に特殊鋼において多元系化が進められており、 中でも工具鋼において、最多元系のものが開発されている。.

新しい!!: 鋼と合金鋼 · 続きを見る »

塑性

塑性(そせい、英語:plasticity)は、力を加えて変形させたとき、永久変形を生じる物質の性質のことを指す。延性と展性がある。荷重を完全に除いた後に残るひずみ(伸び、縮みのこと)を永久ひずみあるいは残留ひずみという。この特性は加工しやすさを意味し金属が世界中に普及した大きな要因である。またこの特性を結晶学的に説明することに成功したのがOrowanらによる転位論である。 金属材料の展性および延性についての明確な定義は多岐に渡り一言には説明しづらいが、実用的には、次のように考えられている。金属材料の塑性変形抵抗を示す代表的指標に硬さがあり、さらには機械的性質を調べる代表的な方法として、引張試験があるが、低強度域(破壊力学的欠陥の作用しない領域)では硬さと比例関係にある。 この際、得られる特性値として、次のようなものがある。.

新しい!!: 鋼と塑性 · 続きを見る »

宝鋼集団

宝鋼集団有限公司(ほうこうしゅうだんゆうげんこうし)は、中華人民共和国(中国)上海市に本拠を置く、鉄鋼企業等を束ねる国有持株会社である。通称は宝鋼(中国語: 、英語: )。.

新しい!!: 鋼と宝鋼集団 · 続きを見る »

工具鋼

工具鋼 (こうぐこう、tool steel)とは、金属・非金属材料の切削、塑性加工等を行なう工具ならびに治具に用いられる鋼である。日本工業規格においては、炭素工具鋼、合金工具鋼ならびに高速度工具鋼の3種が定義されている『機械材料学』、日本材料学会、太洋堂、2000年、ISBN 4-901381-00-8、254頁。 強度と耐衝撃性・耐摩耗性に優れ、手動工具(ハンドツール)の他、金属加工に用いられる刃物、治具、金型、掘削工具、切削工具等に用いられる鋼である。また過去には転がり軸受、ピストンピン等のエンジン部品・摩擦機械・摺動部品等の境界潤滑状態で使われた材料である。もともと炭素鋼から発展した工具向けの用途を意図した特殊鋼ゆえ、工具・金型以外への適用はそれよりも用途に適した合金鋼への移行が進んだ。.

新しい!!: 鋼と工具鋼 · 続きを見る »

中東

中東の地図 中東(ちゅうとう、Middle East)は、狭義の地域概念では、インド以西のアフガニスタンを除く西アジアとアフリカ北東部の総称。西ヨーロッパから見た文化の同一性や距離感によって、おおまかに定義される地政学あるいは国際政治学上の地理区分。.

新しい!!: 鋼と中東 · 続きを見る »

一酸化炭素

一酸化炭素(いっさんかたんそ、carbon monoxide)は、炭素の酸化物の1種であり、常温・常圧で無色・無臭・可燃性の気体である。一酸化炭素中毒の原因となる。化学式は CO と表される。.

新しい!!: 鋼と一酸化炭素 · 続きを見る »

平炉

平炉(へいろ、Open Hearth furnace, OH)とは、蓄熱室を有する反射炉の一種の平型炉で、主に鉄の精錬に用いられる。蓄熱炉とも呼ばれるが、蓄熱室を蓄熱炉と呼ぶこともあるため注意を要する。 原料としては銑鉄と鉄スクラップを用い、酸化剤として鉄鉱石を用いる。脱リンが容易であり、良質な鋼を得ることができたことから、長い間製鋼法の主流であったが、転炉や電気炉の発展により、現在では東欧などで生産が見られるだけである。 シーメンス兄弟による平炉の設計図 1856年にカール・ウィルヘルム・シーメンスとフレデリック・シーメンスのシーメンス兄弟により炉の構造が発明され、ピエール・ マルタンとエミール・マルタンのマルタン父子により製鋼法が確立したことから、平炉による製鋼法はシーメンス・マルタン法と呼ばれている。製鋼法としてはシーメンス兄弟は銑鉄(銑鉄・鉱石法)を、マルタン父子は銑鉄に多量のくず鉄を加えたものを原料として用いているだけであり、相違はほとんどない。.

新しい!!: 鋼と平炉 · 続きを見る »

強靭

強靭(きょうじん)は、.

新しい!!: 鋼と強靭 · 続きを見る »

形鋼

形鋼(かたこう)とは、あらかじめH形、L形などの一定の断面形状に成形された、材軸方向に長い鋼材の総称である。断面が円形または角形の中空断面のものは鋼管と呼ばれる。 主に構造用として土木・建築用の柱・梁・基礎杭や機械製品などに使われる。断面の形によって様々な形鋼があり、力学的合理性・使用目的によって使い分けられる。.

新しい!!: 鋼と形鋼 · 続きを見る »

マンガン

マンガン(manganese 、manganum)は原子番号25の元素。元素記号は Mn。日本語カタカナ表記での名称のマンガンは Mangan をカタカナに変換したもので、日本における漢字表記の当て字は満俺である。.

新しい!!: 鋼とマンガン · 続きを見る »

ポスコ

ポスコ(POSCO)は、大韓民国(韓国)最大の鉄鋼メーカー。 1973年、日韓基本条約に伴う対日請求権資金などによる資本導入で朴正煕大統領の肝いりで京釜高速道路と共に設立され、稲山嘉寛・新日本製鐵会長の技術供与で急速に発展して、設立当時1人あたりの国民所得が200ドル程度だった韓国の経済発展に大きく貢献した。 かつては浦項総合製鉄(ポハンそうごうせいてつ)という社名だったが、2002年5月に英文社名の「Pohang Iron and Steel Company」から取った略称を正式社名とした。.

新しい!!: 鋼とポスコ · 続きを見る »

ムガル帝国

ムガル帝国(ムガルていこく、شاهان مغول、Mughal Empire)は、16世紀初頭から北インド、17世紀末から18世紀初頭にはインド南端部を除くインド亜大陸を支配し、19世紀後半まで存続したトルコ系イスラーム王朝(1526年 - 1858年)。ムガル朝(Mughal dynasty)とも呼ばれる。首都はデリー、アーグラなど。.

新しい!!: 鋼とムガル帝国 · 続きを見る »

メソポタミア

メソポタミアに関連した地域の位置関係 メソポタミア(、ギリシャ語で「複数の河の間」)は、チグリス川とユーフラテス川の間の沖積平野である。現在のイラクの一部にあたる。 古代メソポタミア文明は、メソポタミアに生まれた複数の文明を総称する呼び名で、世界最古の文明であるとされてきた。文明初期の中心となったのは民族系統が不明のシュメール人である。 地域的に、北部がアッシリア、南部がバビロニアで、バビロニアのうち北部バビロニアがアッカド、下流地域の南部バビロニアがシュメールとさらに分けられる。南部の下流域であるシュメールから、上流の北部に向かって文明が広がっていった。土地が非常に肥沃で、数々の勢力の基盤となったが、森林伐採の過多などで、上流の塩気の強い土が流れてくるようになり、農地として使えない砂漠化が起きた。 古代メソポタミアは、多くの民族の興亡の歴史である。 例えば、シュメール、バビロニア(首都バビロン)、アッシリア、アッカド(ムロデ王国の四つの都市のひとつ)、ヒッタイト、ミタンニ、エラム、古代ペルシャ人の国々があった。古代メソポタミア文明は、紀元前4世紀、アレクサンドロス3世(大王)の遠征によってその終息をむかえヘレニズムの世界の一部となる。.

新しい!!: 鋼とメソポタミア · 続きを見る »

リン

リン(燐、、)は原子番号 15、原子量 30.97 の元素である。元素記号は P。窒素族元素の一つ。白リン(黄リン)・赤リン・紫リン・黒リンなどの同素体が存在する。+III(例:六酸化四リン PO)、+IV(例:八酸化四リン PO)、+V(例:五酸化二リン PO)などの酸化数をとる。.

新しい!!: 鋼とリン · 続きを見る »

リン酸カルシウム

リン酸カルシウム(リンさんカルシウム、)はカルシウムイオンとリン酸イオン(PO43-)または二リン酸イオン(P2O74-)からなる塩の総称である。骨の約70%はリン酸カルシウムの一種である、炭酸イオンを6~9%含有するハイドロキシアパタイトからできている。 カルシウムと、リン酸の比率の違いにより、様々な相が知られている。pH 4以下の酸性条件では、酸性相であるDCPD又は、高温ではDCPA(Brusite, Monetite)が安定相となり、それ以上のpHである中性、塩基性条件下では、ハイドロキシアパタイトが安定相となる。弱酸性より高いpHの常温の溶液中でカルシウムとリン酸を混合した場合、アモルファス相が初生相として出現した後、構造相転移により結晶相へと転移する。一般にこの過程を経て形成した結晶相の結晶度は非常に悪い。.

新しい!!: 鋼とリン酸カルシウム · 続きを見る »

ボロナイジング

ボロナイジング(boronizing)とは、耐摩耗性、耐焼付け性の改善を図るため、鉄鋼製品にボロン化合物の表面層を生成させる処理。ホウ化処理とも呼ぶ。 Category:熱処理.

新しい!!: 鋼とボロナイジング · 続きを見る »

ヘンリー・ベッセマー

ー・ヘンリー・ベッセマー(Sir Henry Bessemer、1813年1月19日 - 1898年3月15日)は、イングランドの技術者で発明家。鋼の精錬法を発明したことで知られている。.

新しい!!: 鋼とヘンリー・ベッセマー · 続きを見る »

パーライト

Fe-C状態図 パーライト とは、鋼の組織の一種であり、Fe-C状態図において、C.

新しい!!: 鋼とパーライト · 続きを見る »

ヒッタイト

ヒッタイト(英:Hittites)は、インド・ヨーロッパ語族のヒッタイト語を話し、紀元前15世紀頃アナトリア半島に王国を築いた民族、またはこの民族が建国したヒッタイト帝国(王国とも)を指す。なお、民族としてのヒッタイトは、ヒッタイト人と表記されることもある。 他の民族が青銅器しか作れなかった時代に、高度な製鉄技術によりメソポタミアを征服した。最初の鉄器文化を築いたとされる。 首都ハットゥシャ(現在のトルコのボアズキョイ遺跡)の発掘が進められている。.

新しい!!: 鋼とヒッタイト · 続きを見る »

ピアノ線

ピアノ線(ピアノせん、Piano wire, music wire)は、炭素鋼で作られた金属線。.

新しい!!: 鋼とピアノ線 · 続きを見る »

フェライト相

フェライト(ferrite)は、純鉄(高純度の鉄)において、911℃以下の温度領域にある鉄の相(組織)である。この領域において、鉄は体心立方格子構造をとる。αFe『機械材料学』、日本材料学会、太洋堂、2000年、213頁、α鉄(アルファてつ)ともいう。名称はラテン語で鉄を意味する『Ferrum』に由来する。.

新しい!!: 鋼とフェライト相 · 続きを見る »

ドイツ工業規格

ドイツ工業規格(ドイツこうぎょうきかく、Deutsche Industrie Normen、略称DIN(ディン、ダイン))はDeutsches Institut für Normung(ドイツ規格協会)により発行されている工業規格である。パソコンとキーボードやマウスの接続部分に採用されるコネクタ(DINコネクタ)、カーオーディオやカーナビの外寸サイズなどがDINに準拠している。.

新しい!!: 鋼とドイツ工業規格 · 続きを見る »

ニッケル

ニッケル (nikkel, nickel, niccolum) は、原子番号28の金属元素である。元素記号は Ni。 地殻中の存在比は約105 ppmと推定されそれほど多いわけではないが、鉄隕石中には数%含まれる。特に 62Ni の1核子当たりの結合エネルギーが全原子中で最大であるなどの点から、鉄と共に最も安定な元素である。岩石惑星を構成する元素として比較的多量に存在し、地球中心部の核にも数%含まれると推定されている。.

新しい!!: 鋼とニッケル · 続きを見る »

ニッケルクロムモリブデン鋼

ニッケルクロムモリブデン鋼(にっけるくろむもりぶでんこう:Nickel chromium molybdenum steel)は、鉄に炭素(0.12~0.43%)、ニッケル(0.40~4.50%)、クロム(0.40~3.50%)、モリブデン(0.15~0.70%)を含む合金鋼である。.

新しい!!: 鋼とニッケルクロムモリブデン鋼 · 続きを見る »

ニッケルクロム鋼

ニッケルクロム鋼(ニッケルクロムこう、nickel chromium steel)とは、炭素鋼に1.0 - 3.5%のニッケル、0.2 - 1.0%のクロムが添加された合金鋼の一種。耐食性・耐磨耗性に優れている。構造用合金鋼の中では初期に開発されたもので、砲身用の材料として発達した。.

新しい!!: 鋼とニッケルクロム鋼 · 続きを見る »

ダマスカス

ダマスカスはシリア(シリア・アラブ共和国)の首都。ダマスクスとも表記される。アラビア語ではディマシュク(دمشق Dimashq)で、別名をシャーム(الشام al-sham)という。日本語の聖書翻訳の慣行ではダマスコと表記する。「世界一古くから人が住み続けている都市」として知られる。カシオン山の山麓、バラダ川沿いに城壁で囲まれた古代から続く都市と新市街が広がる。現在の人口は約200万人といわれるが、都市圏全体では400万人に迫るといわれる。.

新しい!!: 鋼とダマスカス · 続きを見る »

ダマスカス鋼

ダマスカス鋼(ダマスカスこう、Damascus steel)とは、木目状の模様を特徴とする鋼であり、古代インドで開発製造されたウーツ鋼の別称である。ダマスカス鋼の名の由来は、インド産のウーツ鋼を使用し、シリアのダマスカスで刀剣などに鍛造されたことから、 この名がついた。現在は異種の金属を積層鍛造して模様を浮かび上がらせた鋼材もダマスカス鋼と呼ばれているが、本来のダマスカス鋼の模様はるつぼによる製鋼における内部結晶作用に起因するものである。.

新しい!!: 鋼とダマスカス鋼 · 続きを見る »

ベンジャミン・ハンツマン

ベンジャミン・ハンツマン(Benjamin Huntsman、1704年6月4日 – 1776年6月20日)は、イギリスの発明家で、ルツボ鋳鋼 (crucible steel) の製法を開発した。.

新しい!!: 鋼とベンジャミン・ハンツマン · 続きを見る »

ベッセマー法

ベッセマー法は、溶けた銑鉄から鋼を大量生産する世界初の安価な製法。発明家ヘンリー・ベッセマーが1855年に特許を取得した。ウィリアム・ケリーも1851年、独自に同じ製鋼法を発見している。同じ原理に基づく製鋼はヨーロッパ以外で数百年前から行われていたが、大量生産といえる規模ではなかった。鍵となる原理は、溶銑に空気を吹き込んで酸化還元反応を起こし、鉄から不純物を取り除くことである。酸化によって鉄の温度が上がり、溶けたままにしておくという効果もある。 ベッセマー転炉の図.

新しい!!: 鋼とベッセマー法 · 続きを見る »

刃物

刃物(はもの、英語:bladed object)とは、刃という構造を持ち対象を切る(切断する、切削する)ための道具。または武器、刀など。物を加工したり、生き物を殺傷したりするための基礎的な道具。刃に安全に手に持つための取っ手をつけたものである。 現代的な刃物は、鉄やステンレス(鋼)などの金属(一部セラミック製のものもある)で作られているが、過去には青銅(青銅器時代)あるいは、石製の刃物が主に用いられていたこともある(石器時代)。 生産地としては、日本では岐阜県関市や福井県越前市、大阪府堺市、兵庫県三木市、高知県香美市、海外ではドイツのゾーリンゲンやイギリスのシェフィールドが有名である。刃物鋼の原産地は島根県安来市とスウェーデンが世界的に有名である。.

新しい!!: 鋼と刃物 · 続きを見る »

刃物鋼

刃物鋼(はものこう、英語:cutlery steel)とは、ナイフや包丁に使用される鋼で、工具鋼の一種である。 例を挙げれば、炭素鋼では日立金属の白紙鋼、青紙鋼、黄紙鋼、ステンレス鋼系では、同じく日立金属の銀紙やATS-34、愛知製鋼のAUS-8、武生特殊鋼材のV10材などが代表例。「〇紙」とは、鋼材の識別用に貼っていたラベルの色からきている。 その他にも各社それぞれ、粉末冶金法などを駆使し、特徴を持った刃物鋼を開発している。刃金が現代的に再定義されたものであり、微細均一な金属組織となるような成分、製造条件のもとに作成されている。 木材や食材の加工には未だに人が直接刃物を扱う場合が多く、その手ごたえには様々な要求があるため刃物の形態、製造方法はもちろんのこと刃物鋼の材種も多様化している。 はものこう.

新しい!!: 鋼と刃物鋼 · 続きを見る »

刀剣

刀剣(とうけん)とは、握りと同じ位かそれより長い刃もしくは剣身を備えている武器の総称。一般的には剣は両刃のものを指し刀は片刃のものを指すが、これに限らないものも存在する。 詳細はそれぞれの項目を参照。.

新しい!!: 鋼と刀剣 · 続きを見る »

アナトリア半島

アナトリア半島(アナトリアはんとう、Ανατολία, Anatolia / Aνατολή, Anatolē、Anadolu)は、アジア大陸最西部で西アジアの一部をなす地域である。現在はトルコ共和国のアジア部分をなす。日本語ではアナトリア半島と呼ばれる事が多いが、英語圏では「半島」をつけない、単なるアナトリアであり、地形ではなく人文地理的な地域を表す言葉である。小アジア(Μικρά Ασία, Mikra Asia, Asia Minor)とも言う。.

新しい!!: 鋼とアナトリア半島 · 続きを見る »

アルセロール・ミッタル

アルセロール・ミッタル(ArcelorMittal, S.A.)は、2006年にオランダのミッタル・スチールとルクセンブルクのアルセロールの経営統合によって誕生した世界最大の鉄鋼メーカーである。年間粗鋼生産量で世界シェアの約10%を占める。本社はルクセンブルクにある旧アルセロール本社に置かれている。日本法人はArcelorMittal Japan株式会社。.

新しい!!: 鋼とアルセロール・ミッタル · 続きを見る »

インド

インドは、南アジアに位置し、インド洋の大半とインド亜大陸を領有する連邦共和制国家である。ヒンディー語の正式名称भारत गणराज्य(ラテン文字転写: Bhārat Gaṇarājya、バーラト・ガナラージヤ、Republic of India)を日本語訳したインド共和国とも呼ばれる。 西から時計回りにパキスタン、中華人民共和国、ネパール、ブータン、バングラデシュ、ミャンマー、スリランカ、モルディブ、インドネシアに接しており、アラビア海とベンガル湾の二つの海湾に挟まれて、国内にガンジス川が流れている。首都はニューデリー、最大都市はムンバイ。 1947年にイギリスから独立。インダス文明に遡る古い歴史、世界第二位の人口を持つ。国花は蓮、国樹は印度菩提樹、国獣はベンガルトラ、国鳥はインドクジャク、国の遺産動物はインドゾウである。.

新しい!!: 鋼とインド · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: 鋼とイギリス · 続きを見る »

エジプト

プト・アラブ共和国(エジプト・アラブきょうわこく、جمهورية مصر العربية)、通称エジプトは、中東・アフリカの共和国。首都はカイロ。 西にリビア、南にスーダン、北東にイスラエルと隣接し、北は地中海、東は紅海に面している。南北に流れるナイル川の河谷とデルタ地帯(ナイル・デルタ)のほかは、国土の大部分が砂漠である。ナイル河口の東に地中海と紅海を結ぶスエズ運河がある。.

新しい!!: 鋼とエジプト · 続きを見る »

オーストリア

ーストリア共和国(オーストリアきょうわこく、、バイエルン語: )、通称オーストリアは、ヨーロッパの連邦共和制国家。首都は音楽の都といわれたウィーン。 ドイツの南方、中部ヨーロッパの内陸に位置し、西側はリヒテンシュタイン、スイスと、南はイタリアとスロベニア、東はハンガリーとスロバキア、北はドイツとチェコと隣接する。基本的には中欧とされるが、歴史的には西欧や東欧に分類されたこともある。.

新しい!!: 鋼とオーストリア · 続きを見る »

オーステナイト

面心立方格子構造(fcc構造)の'''γ鉄''' 左が'''オーステナイト'''の組織形状の模式図 オーステナイト(austenite)は、鉄のγ鉄に炭素や合金元素などの他の元素が固溶したもの。イギリスの冶金学者ロバーツ・オーステン(Sir William Chandler Roberts-Austen)によって発見され、オーステナイトという名称は、彼の名前から由来している。現在ではあまり使用されないが、組織形状が田んぼに似ていることから、日本の冶金学者本多光太郎による大洲田という漢字の当て字がある。.

新しい!!: 鋼とオーステナイト · 続きを見る »

オスマン帝国

マン帝国(オスマンていこく、)は、テュルク系(後のトルコ人)のオスマン家出身の君主(皇帝)を戴く多民族帝国。英語圏ではオットマン帝国 (Ottoman Empire) と表記される。15世紀には東ローマ帝国を滅ぼしてその首都であったコンスタンティノポリスを征服、この都市を自らの首都とした(オスマン帝国の首都となったこの都市は、やがてイスタンブールと通称されるようになる)。17世紀の最大版図は、東西はアゼルバイジャンからモロッコに至り、南北はイエメンからウクライナ、ハンガリー、チェコスロバキアに至る広大な領域に及んだ。.

新しい!!: 鋼とオスマン帝国 · 続きを見る »

クロム

ム(chromium 、Chrom 、chromium、鉻)は原子番号24の元素。元素記号は Cr。クロム族元素の1つ。.

新しい!!: 鋼とクロム · 続きを見る »

クロムモリブデン鋼

ムモリブデン鋼(クロムモリブデンこう: chromium molybdenum steel、CRMO)は、鉄に極僅かのクロム、モリブデン等を添加した低合金鋼の一種である。略してクロモリ(chromoly)とも呼ばれる。 クロムモリブデン鋼は非常に優れた強度重量比を有しており、溶接が容易で、標準の機械構造用炭素鋼 (ASTM 1020、JIS S20C) と比較してかなりの強度と硬度を有している。クロムモリブデン鋼はクロムを含んではいるが、ステンレス鋼に見られる腐食耐性を持つには十分な量ではない。 クロムモリブデン鋼 (SAE 4130) の応用例としては、構造管、自転車フレーム、銃のレシーバー、クラッチ及びフライホイールの部品、ロールケージなどである。.

新しい!!: 鋼とクロムモリブデン鋼 · 続きを見る »

クロム鋼

ム鋼(クロムこう、chromium steel)とは、炭素鋼に1%前後のクロムを添加した組成を持つ合金鋼のことである。耐食性を向上させるためにクロムを10%以上含ませたものはステンレス鋼と呼ばれる。 合金鋼としては低廉でありながら、炭素鋼と比べ焼入れ性・焼き戻し軟化抵抗性・耐摩耗性に優れている。焼入れ性は、直径約60 mm程度まで焼入れできる。小物強度部材などで炭素鋼では不十分な場合に用いられている。.

新しい!!: 鋼とクロム鋼 · 続きを見る »

ケイ素

イ素(ケイそ、珪素、硅素、silicon、silicium)は、原子番号 14 の元素である。元素記号は Si。原子量は 28.1。「珪素」「硅素」「シリコン」とも表記・呼称される。地球の主要な構成元素のひとつ。半導体部品は非常に重要な用途である。 地殻中に大量に存在するため鉱物の構成要素として重要であり、ケイ酸塩鉱物として大きなグループを形成している。これには Si-O-Si 結合の多様性を反映したさまざまな鉱物が含まれている。しかしながら生物とのかかわりは薄く、知られているのは、放散虫・珪藻・シダ植物・イネ科植物などにおいて二酸化ケイ素のかたちでの骨格への利用に留まる。栄養素としての必要性はあまりわかっていない。炭素とケイ素との化学的な類似から、SF などではケイ素を主要な構成物質とするケイ素生物が想定されることがある。 バンドギャップが常温付近で利用するために適当な大きさであること、ホウ素やリンなどの不純物を微量添加させることにより、p型半導体、n型半導体のいずれにもなることなどから、電子工学上重要な元素である。半導体部品として利用するためには高純度である必要があり、このため精製技術が盛んに研究されてきた。現在、ケイ素は99.9999999999999 % (15N) まで純度を高められる。また、Si(111) 基板はAFMやSTMの標準試料としてよく用いられる。.

新しい!!: 鋼とケイ素 · 続きを見る »

コークス

ークス(ドイツ語:Koks、英語:coke)とは、石炭を乾留(蒸し焼き)して炭素部分だけを残した燃料のことである。漢字では骸炭と書く。.

新しい!!: 鋼とコークス · 続きを見る »

シリア

リア・アラブ共和国(シリア・アラブきょうわこく、)、通称シリアは、中東・西アジアの共和制国家。北にトルコ、東にイラク、南にヨルダン、西にレバノン、南西にイスラエルと国境を接し、北西は東地中海に面する。首都はダマスカス。「シリア」という言葉は、国境を持つ国家ではなく、周辺のレバノンやパレスチナを含めた地域(歴史的シリア、大シリア、ローマ帝国のシリア属州)を指すこともある。.

新しい!!: 鋼とシリア · 続きを見る »

ステンレス鋼

テンレス鋼(ステンレスこう、stainless steel)とは、クロム、またはクロムとニッケルを含む、さびにくい合金鋼である。ISO規格では、炭素含有量 1.2 %(質量パーセント濃度)以下、クロム含有量 10.5 % 以上の鋼と定義される。名称は、省略してステンレスという名称でもよく呼ばれる。かつては不銹鋼(ふしゅうこう)と呼ばれていた。.

新しい!!: 鋼とステンレス鋼 · 続きを見る »

スクラップ

ラップ(scrap)とは、細切れ、細切れにする、細切れになってしまったという状態を意味する英語である。本稿では特に金属製品の廃棄物や、金属製品の製造工程で生じる廃金属に付いて説明する。 俗語用法として、大きく損傷して修理再生の見込みがなくなった機械製品を指して“スクラップ”と通称することがある。 廃金属以外の意味としては、雑誌や新聞、写真を細切れにしてノートなどにまとめて貼り付けるスクラップブックがある。.

新しい!!: 鋼とスクラップ · 続きを見る »

セメンタイト

thumb セメンタイト(cementite)とは、鉄カーバイド(Fe3C 鉄炭化物)の組織である。アメリカの冶金学者ヘンリー・マリオン・ハウ(Henry Marion Howe)により命名された。現在ではあまり使用されないが、日本の冶金学者本多光太郎による脆面体という漢字の当て字がある。 非常に硬く(ビッカース硬度は約1340HV)、脆い組織で腐食しにくい。金属と非金属の化合物であり、セラミックスの一種である。融解した銑鉄を急冷すると、主成分がセメンタイトである白銑鉄となる。 結晶構造は斜方晶であり、鉄に囲まれた中央部分にCが位置する。 Fe-C系2元合金において、FeとCが結合できる範囲は、セメンタイトの炭素量の6.7までである。それ以上は炭素がグラファイトとして分離する。.

新しい!!: 鋼とセメンタイト · 続きを見る »

前1200年のカタストロフ

前1200年の地中海東部 前1200年のカタストロフとは地中海東部を席巻した大規模な社会変動のこと。この社会変動の後、当時、ヒッタイトのみが所有していた鉄器の生産技術が地中海東部の各地や西アジアに広がることにより青銅器時代は終焉を迎え鉄器時代が始まった。 そしてその原因は諸説あるが、この社会変動の発生により、分裂と経済衰退が東地中海を襲い、各地において新たな時代を生み出す モアコット (1998)、p.19.。.

新しい!!: 鋼と前1200年のカタストロフ · 続きを見る »

固溶体

固溶体(こようたい、solid solution)とは、2種類以上の元素(金属の場合も非金属の場合もある)が互いに溶け合い、全体が均一の固相となっているものをいう。非金属元素同士が互いに溶け合った場合は、混晶(こんしょう)ともいう(固溶体とほぼ同じ意味で使われる)。合金や鉱物に多く見られる。固溶体を作ることによって材料を強化することを固溶強化という。.

新しい!!: 鋼と固溶体 · 続きを見る »

石灰石

結晶質石灰岩(大理石) 石灰石(せっかいせき、limestone)は、鉱物である方解石・霰石、あるいは岩石である石灰岩・結晶質石灰岩(大理石)を、資源として扱うときの鉱石名または商品名。.

新しい!!: 鋼と石灰石 · 続きを見る »

玉軸受

動作原理(保持器の無い理想図) 4点接触アンギュラ玉軸受 スヴェン・ヴィンクヴィストとSKF製の自動調心玉軸受 玉軸受(たまじくうけ)は、軸受の可動部品間を玉を使って分離する転がり軸受の一種。ボール軸受、ボールベアリング (ball bearing) とも。.

新しい!!: 鋼と玉軸受 · 続きを見る »

玉鋼

玉鋼(たまはがね)とは、日本の古式製鉄法であるたたら製鉄の一方法、「鉧押し(けらおし)」によって直接製錬された鋼のうち、良質なものに対して付けられた明治期以降の呼称。時代によってその定義や等級分けが異なるが、現代では最上質の鋼として日本刀の製作には欠かせない物だとされている小塚 1966, p. 37.

新しい!!: 鋼と玉鋼 · 続きを見る »

珪石

石(けいせき、)は、ケイ酸質の鉱物や岩石を資源として扱うときの鉱石名。鉱物としては石英、岩石としてはチャート、珪質砂岩、珪岩、石英片岩(珪質片岩)などがある。外観は白っぽいものが多い。.

新しい!!: 鋼と珪石 · 続きを見る »

砂鉄

鉄 磁石に引き寄せられる堅 砂鉄(さてつ)は、岩石中に含まれる磁鉄鉱等が風化の過程で母岩から分離し、運搬過程で淘汰集積したもの。 主に磁鉄鉱、チタン鉄鉱よりなる。黒色(四酸化三鉄)を呈し、時々褐色がかっている。磁鉄鉱を含むため、磁石に吸いつく。 風化、堆積の過程の違いにより、残留鉱床あるいは漂砂鉱床をなす。漂砂鉱床は海岸あるいは川岸など平坦地に堆積したものである。中国地方に産するものは主に山砂鉄で、残留鉱床である。 古くは製鉄の主原料であった。現在はその地位を鉄鉱石に譲ったとはいえ、日本刀など、たたら吹きによって製鉄される玉鋼(たまはがね)の製作においては、現在でも欠かせない材料である。ただし、不純物のチタンのため高炉による製鉄には不向きである。かつて製鉄所などで、原料の国産化を図るため高炉で製鉄する実験が行われたが、出銑口に詰まりが多発し、近代製鉄原料には不向きなことが知られている。 日本においては、西日本(とくに中国地方)で古くから山砂鉄が採掘された一方、太平洋戦争前後には東日本の漂砂鉱床で砂鉄鉱山の開発が見られた。北海道、青森県(淋代海岸)、千葉県などで漂砂鉱床が採掘されており、磁力選鉱で純度を高めた上で近隣の製鉄所に運ばれた。東日本の砂鉄はチタンを含有している場合も多く、地下資源が逼迫する中、チタンの原料鉱石としても用いられていた。時代の趨勢によって現在は全ての砂鉄鉱山が閉山しているが、鳥取県では玉鋼及び日本刀製造技術の保存・伝承を目的として限定的に山砂鉄が採掘されている。 日本では太平洋岸よりも日本海岸の方が良質の砂鉄が採れるとされる。.

新しい!!: 鋼と砂鉄 · 続きを見る »

硫黄

硫黄(いおう、sulfur, sulphur)は原子番号 16、原子量 32.1 の元素である。元素記号は S。酸素族元素の一つ。多くの同素体や結晶多形が存在し、融点、密度はそれぞれ異なる。沸点 444.674 ℃。大昔から自然界において存在が知られており、発見者は不明になっている。硫黄の英名 sulfur は、ラテン語で「燃える石」を意味する言葉に語源を持っている。.

新しい!!: 鋼と硫黄 · 続きを見る »

磁鉄鉱

磁鉄鉱(じてっこう、、マグネタイト)は、酸化鉱物の一種。化学組成はFeFe3+2O4(四酸化三鉄)、結晶系は等軸晶系。スピネルグループの鉱物。.

新しい!!: 鋼と磁鉄鉱 · 続きを見る »

窒化処理

化処理(ちっかしょり、nitridization、nitriding)とは、広義には金属に窒素を浸み込ませるプロセス全般を指し、狭義には鉄鋼材料、チタン合金への表面硬化処理を指す。.

新しい!!: 鋼と窒化処理 · 続きを見る »

精錬

精錬(せいれん、英語:refining)とは、不純物の多い金属から純度の高い金属を取り出す過程のことである。これに対して、鉱石から金属を取り出す工程を製錬といい、精錬とは別の概念としている。.

新しい!!: 鋼と精錬 · 続きを見る »

粗鋼

粗鋼(そこう、)とは、転炉や電気炉などで精錬され、圧延や鍛造などの加工を施す前の鋼。最終的には自動車や電気製品などの耐久消費財や建築材料となることから、粗鋼生産量は景気の動向を示す指標となる。統計用語としては、1958年に鋼から呼び変えられる形で採用された、2000年以降一般では認知されておらず、それ以前には報じていたマスコミも現在は使わない。銑鉄は転炉での精錬前の鉄であり、十分に脱酸されず熱延鋼板や冷延鋼板に適する「リムド鋼」、十分に脱酸され高級鋼材に適する「キルド鋼」、その中間で厚鋼板やレールに適する「セミキルド鋼」に大別できる。.

新しい!!: 鋼と粗鋼 · 続きを見る »

紀元前14世紀

紀元前14世紀(きげんぜんじゅうよんせいき)は、西暦による紀元前1400年から紀元前1301年までの100年間を指す世紀。 メムノンの巨像。エジプトはルクソールのナイル川左岸に建造された高さ18メートルのアメンホテプ3世の巨像。ローマ時代にはトロイア戦争の英雄メムノンに比定され、巨像が何らかの物理現象で声を出していたことが、ストラボンやパウサニアスによって記録されている。 ベルリン新美術館(ノイエス・ムゼウム))蔵。 ツタンカーメン王墓。アマルナからテーベに還都した少年王ツタンカーメンはその短い治世も相俟って長らく忘れられた存在であった。しかしイギリス人考古学者カーターによって1922年に発見されたほとんど盗掘されていない王墓と埋葬品の数々は驚きをもって迎え入れられた。画像はツタンカーメン王の黄金のマスク(カイロのエジプト考古学博物館蔵)。.

新しい!!: 鋼と紀元前14世紀 · 続きを見る »

炭(すみ、Charcoal)とは、狭義には、有機物が蒸し焼きになり炭化することで得られる、炭素を主成分とする可燃物である。製品である、木炭、竹炭、ヤシガラ炭などは、燃料などに使われる。 広義には炭素を主成分とする燃料全般を意味し、石炭、泥炭などや、石炭製品の練炭、コークスなども含む。 ここでは主に狭義の炭について述べる。.

新しい!!: 鋼と炭 · 続きを見る »

炭素

炭素(たんそ、、carbon)は、原子番号 6、原子量 12.01 の元素で、元素記号は C である。 非金属元素であり、周期表では第14族元素(炭素族元素)および第2周期元素に属する。単体・化合物両方において極めて多様な形状をとることができる。 炭素-炭素結合で有機物の基本骨格をつくり、全ての生物の構成材料となる。人体の乾燥重量の2/3は炭素である​​。これは蛋白質、脂質、炭水化物に含まれる原子の過半数が炭素であることによる。光合成や呼吸など生命活動全般で重要な役割を担う。また、石油・石炭・天然ガスなどのエネルギー・原料として、あるいは二酸化炭素やメタンによる地球温暖化問題など、人間の活動と密接に関わる元素である。 英語の carbon は、1787年にフランスの化学者ギトン・ド・モルボーが「木炭」を指すラテン語 carbo から名づけたフランス語の carbone が転じた。ドイツ語の Kohlenstoff も「炭の物質」を意味する。日本語の「炭素」という語は宇田川榕菴が著作『舎密開宗』にて用いたのがはじめとされる。.

新しい!!: 鋼と炭素 · 続きを見る »

炭素工具鋼

炭素工具鋼(たんそこうぐこう、)は、鉄に炭素(C、0.55 - 1.50%)、ケイ素(Si、0.10 - 0.35%)、マンガン(Mn、0.10 - 0.50%)を含む炭素鋼である。キルド鋼を圧延または鍛造、据込み鍛錬することにより製造する。特に指定のない限り、鋼板および鋼帯は圧延のまま、それ以外は焼なましを行う。加工性がよく、熱処理により適当な機械的性質を得易い反面、焼き入れ性が悪く焼き入れ時のトラブルがあるため、その使用量は高合金工具鋼への移行により減少傾向にある。.

新しい!!: 鋼と炭素工具鋼 · 続きを見る »

炭素鋼

炭素鋼(たんそこう、carbon steel)とは、鉄と炭素の合金である鋼の一種で、炭素以外の含有元素の量が合金鋼に分類されない量以下である鋼である。加工が容易で廉価なので一般的によく使用される鉄鋼材料である。.

新しい!!: 鋼と炭素鋼 · 続きを見る »

産業の米

産業の米(さんぎょうのこめ)は、戦後の日本における経済用語で、「日本の産業の中枢を担う物」を指す語。.

新しい!!: 鋼と産業の米 · 続きを見る »

産業革命

ワットの改良蒸気機関。ワット式蒸気機関の開発は動力源の開発における大きな画期であり、産業革命を象徴するものである 産業革命(さんぎょうかくめい、Industrial Revolution)は、18世紀半ばから19世紀にかけて起こった一連の産業の変革と、それに伴う社会構造の変革のことである。 産業革命において特に重要な変革とみなされるものには、綿織物の生産過程における様々な技術革新、製鉄業の成長、そしてなによりも蒸気機関の開発による動力源の刷新が挙げられる。これによって工場制機械工業が成立し、また蒸気機関の交通機関への応用によって蒸気船や鉄道が発明されたことにより交通革命が起こったことも重要である。 経済史において、それまで安定していた一人あたりのGDP(国内総生産)が産業革命以降増加を始めたことから、経済成長は資本主義経済の中で始まったとも言え、産業革命は市民革命とともに近代の幕開けを告げる出来事であったとされる。また産業革命を「工業化」という見方をする事もあり、それを踏まえて工業革命とも訳される。ただしイギリスの事例については、従来の社会的変化に加え、最初の工業化であることと世界史的な意義がある点を踏まえ、一般に産業革命という用語が用いられている。.

新しい!!: 鋼と産業革命 · 続きを見る »

産業技術短期大学

記載なし。

新しい!!: 鋼と産業技術短期大学 · 続きを見る »

焼なまし

なまし(やきなまし、)、焼鈍し、焼き鈍し、焼鈍(しょうどん)、アニーリングとは、加工硬化による内部のひずみを取り除き、組織を軟化させ、展延性を向上させる熱処理である。目的に応じて多くの種類・方法が存在する。焼きなましと「き」の送り仮名をつける表記もあるが、本記事では日本工業規格、学術用語集の表記に準じる。「焼入れ」を緩和する「焼戻し」とは異なる。.

新しい!!: 鋼と焼なまし · 続きを見る »

焼ならし

ならし(やきならし、)とは、鋼を所定の高温まで加熱した後、一般には空冷で、冷却して、金属組織の結晶を均一微細化させて、機械的性質の改善や切削性の向上を行う熱処理 。焼きならし、焼き準し(やきならし)、焼準(しょうじゅん)とも表記する。 本記事では日本工業規格、学術用語集に準じて、「焼ならし」の表記で統一する。.

新しい!!: 鋼と焼ならし · 続きを見る »

焼入れ

入れ(やきいれ、)とは、金属を所定の高温状態から急冷させる熱処理である。焼き入れとも表記する。 広義には、金属全般を所定の高温状態から急冷させる操作を行う処理を指し、狭義には、鉄鋼材料(特に鋼)を金属組織がオーステナイト組織になるまで加熱した後、急冷してマルテンサイト組織を得る熱処理を指す。本記事では、狭義の方の鋼の焼入れについて主に説明する。 焼入れを行うことにより、鉄鋼材を硬くして、耐摩耗性や引張強さ、疲労強度などの強度を向上させることができる。焼入れ性がよい材料ほど、材料内部深くまで焼きを入れる(マルテンサイト化させる)ことができる。焼入れしたままでは硬いが脆くなるため、靭性を回復されて粘り強い材料にするために焼戻しを焼入れ後に行うのが一般的である。焼入れ処理にともなって割れやひずみなどの欠陥が起きる可能性があり、冷却方法などに工夫が行われる。.

新しい!!: 鋼と焼入れ · 続きを見る »

焼戻し

戻し(やきもどし、)とは、焼入れあるいは溶体化処理されて不安定な組織を持つ金属を適切な温度に加熱・温度保持することで、組織の変態または析出を進行させて安定な組織に近づけ、所要の性質及び状態を与える熱処理。 焼き戻し、焼もどしとも表記する。加工硬化を緩和する「焼なまし」とは異なる。 狭義には、焼入れされた鋼を対象にしたものを指す、鋼の焼戻しは、焼入れによりマルテンサイトを含み、硬いが脆化して、不安定な組織となった鋼に靱性を回復させて、組織も安定させる処理である。 アルミニウム合金のような非鉄金属やマルエージング鋼のような特殊鋼などへの溶体化処理後に行われる焼戻し処理は時効処理の一種で、人工時効あるいは焼戻し時効、高温時効と呼ばれる。 本記事では焼入れされた鋼の焼戻しについて主に説明する。人工時効については時効 (金属)を参照のこと。また、本記事では日本工業規格、学術用語集に準じて、「焼戻し」の表記で統一する。.

新しい!!: 鋼と焼戻し · 続きを見る »

煉瓦

アルチザンスクエア) 煉瓦(れんが)は、粘土や頁岩、泥を型に入れ、窯で焼き固めて、あるいは圧縮して作られる建築材料。通常は赤茶色で直方体をしている。焼成レンガは、土の中に入っている鉄分の影響により赤褐色となる。耐火レンガは炉材にも使われる。 日本において煉瓦建築の技術は、近代化とともに導入されたが、構造材として用いる場合は地震に弱いという難点があり、関東大震災では多くの被害を出したことから、煉瓦建築は小規模な建物を除いて激減した。ただし、建材には煉瓦風のタイルも様々な種類が存在し、仕上げ材としては現在でも多く用いられる。これは洋風の雰囲気を出すため、木造や鉄筋コンクリート造の表面に張り付けるものである。.

新しい!!: 鋼と煉瓦 · 続きを見る »

物質・材料研究機構

国立研究開発法人物質・材料研究機構(ぶっしつ・ざいりょうけんきゅうきこう)は、茨城県つくば市にある国立研究開発法人の研究所。英語表記はNational Institute for Materials Scienceで、通称はNIMS(ニムス)。橋本和仁理事長。2001年4月に旧科学技術庁所管の2つの国立研究所である金属材料技術研究所と無機材質研究所が合併して発足した。その名称が表すとおり、物質・材料の基礎・基盤的研究開発および重点研究開発などを総合的に行っている研究機関である。2015年12月、総合科学技術・イノベーション会議は「特定国立研究開発法人(仮称)の考え方の改訂(案)」を公表し、物材機構を候補に加えるとした。その後、2016年10月1日付で「特定国立研究開発法人による研究開発等の促進に関する特別措置法」により、物質・材料研究機構は、理化学研究所、産業技術総合研究所とともに特定国立研究開発法人に移行した。.

新しい!!: 鋼と物質・材料研究機構 · 続きを見る »

特許

特許(とっきょ、Patent)とは、法令の定める手続により、国が発明者またはその承継人に対し、特許権を付与する行政行為である国家(または君主)が法人または個人に対して特権を付与する特許状(charter)とは意味が異なる。特許と特許状の意味の違いに注意。吉藤幸朔著、熊谷健一補訂『特許法概説第13版』。.

新しい!!: 鋼と特許 · 続きを見る »

特許法

特許法(とっきょほう、昭和34年4月13日法律第121号)は、「発明の保護及び利用を図ることにより、発明を奨励し、もって産業の発達に寄与することを目的とする」とされている(同法1条)、日本の法律である。.

新しい!!: 鋼と特許法 · 続きを見る »

銑鉄

銑鉄 銑鉄(せんてつ、pig iron)は、高炉や電気炉などで鉄鉱石を還元して取り出した鉄のこと。銑鉄を生産するプロセスのことを製銑(せいせん)と呼ぶ。古くは銑(ずく)と呼ばれた。.

新しい!!: 鋼と銑鉄 · 続きを見る »

銅(どう)は原子番号29の元素。元素記号は Cu。 周期表では金、銀と同じく11族に属する遷移金属である。英語でcopper、ラテン語でcuprumと言う。.

新しい!!: 鋼と銅 · 続きを見る »

鞍山鋼鉄集団

鞍山鋼鉄集団公司(あんざんこうてつしゅうだんこうし)は、中華人民共和国(中国)遼寧省に本拠を置く鉄鋼企業である。略称は「鞍鋼」。満州国に存在した昭和製鋼所を母体として1948年に成立した(公式サイト)。 遼寧省鞍山市鉄西区を本拠とし、遼寧省内の営口市や朝陽市にも生産拠点(製鉄所)を置く。粗鋼の年間生産能力は約2500万トン。イギリスの金属情報誌によれば、粗鋼の生産量は世界第11位、中国では第6位(2009年時点)である。四川省攀枝花市を拠点とする攀鋼集団有限公司とともに鞍鋼集団公司の傘下で、同社が100%出資する「鞍钢股份有限公司2010年年度报告」p11。攀鋼集団のほかにも遼寧省本渓市の鉄鋼企業本渓鋼鉄と提携、鞍本鋼鉄集団を設立している。 傘下の鞍鋼股分有限公司(あんこうこふんゆうげんこうし、略称「鞍鋼股分」)は1997年5月8日成立の上場企業で、深圳証券取引所(A株、コードは000898)と香港証券取引所(H株、コードは0347)に上場する。鞍鋼股分の株式の67.29%を鞍山鋼鉄集団が保有する。「鞍钢股份有限公司2010年年度报告」p27。-->主な出資先に、ドイツ・ティッセンクルップ(漢字表記:蒂森克虜伯)との合弁亜鉛めっき鋼板メーカー・鞍鋼新軋-蒂森克虜伯鍍鋅鋼板有限公司がある。 世界鉄鋼協会 (WSA) の加盟企業の一つである。.

新しい!!: 鋼と鞍山鋼鉄集団 · 続きを見る »

鎔笵

鎔笵(ようはん)とは、鋳型(いがた)とも呼ばれ、青銅器や鉄器を鋳造するために鎔けた金属を流し込む型のこと。.

新しい!!: 鋼と鎔笵 · 続きを見る »

鍛造

鍛造(たんぞう、forging)とは、金属加工の塑性加工法の一種。金属をハンマー等で叩いて圧力を加える事で、金属内部の空隙をつぶし、結晶を微細化し、結晶の方向を整えて強度を高めると共に目的の形状に成形する。古くから刃物や武具、金物などの製造技法として用いられてきた。 金属の素材を金型などで圧力を加えて塑性流動させて成形する。鍛流線 (fiber flow) が連続するために組織が緻密になり、鋳造に比べて鋳巣(空洞)ができにくいので、強度に優れた粗形材をつくることができる。.

新しい!!: 鋼と鍛造 · 続きを見る »

鍛接

鍛接(たんせつ、英語:forge welding)は、金属を接合する接合法の一種。沸かし付けとも呼ばれ、英語では forge welding または Blacksmith welding と呼ばれる。2つの金属材料の表面を密着させ、熱と圧力を加えることで接合する圧接の一種である。 2つの金属材料の接合面に硼砂等の鍛接材を塗して重ね、1000℃程まで加熱させ、鎚(つち)で打ったり圧力を加えるなどして一体化させる。 このとき、素材の間に空気が入り込んで酸化皮膜が出来ると鍛接が難しいため、硼砂で皮膜を取り除くのと同時に新たなる皮膜の発生を抑制し、鍛接が容易に出来るようにしている。 おもな例としては、刃物を製造する際に鋼を軟鉄に鍛接する技法(鋼付け・割り込みなど)が知られている。鋼管の製造法として帯状の鋼材を丸めて接合部を鍛接する方法がある。 沸かし付けという場合、日本刀の鍛錬で、1300℃程に熱した素材の表面に藁灰と泥を付けて槌で叩き、まとめ上げる方法をさすこともある。.

新しい!!: 鋼と鍛接 · 続きを見る »

製鉄所

製鉄所(せいてつじょ・せいてつしょ)とは、製鉄を行い鉄鋼製品を作る一連の設備がまとまって存在する工場のことである。 本稿では、その中でも日本の鉄鋼業の主流である、鉄鉱石から鉄を取り出すところから最終製品の製造までを一つの敷地内で行う(間接製鋼法による)銑鋼一貫製鉄所を取り上げる。 日本における事実上の銑鋼一貫製鉄所は、新日鐵住金7(室蘭・鹿島・君津・和歌山・名古屋・八幡・大分)、JFEスチール4(千葉、京浜、倉敷、福山)、神戸製鋼所1(神戸・加古川)、日新製鋼1(呉)の13か所である(2017年現在)。 日本初の銑鋼一貫製鉄所としては一般的に北九州の官営八幡製鐵所(1901年(明治34年)操業開始)が挙げられるが、操業当初には生産が不安定で、開始の翌年から2年間稼動が停止(1904年まで)されている。一方、民間では岩手県の釜石鉱山田中製鉄所(1887年(明治20年)創業)が1903年(明治36年)より銑鋼一貫製鉄所となって稼動しているので、こちらの方が時期的に早い。.

新しい!!: 鋼と製鉄所 · 続きを見る »

製鋼

製鋼(せいこう)とは、鋼鉄(鋼)をつくること。特に銑鉄を脱炭して鋼鉄をつくる工程を指す。.

新しい!!: 鋼と製鋼 · 続きを見る »

首鋼集団

首鋼集団(首都鋼鉄集団有限公司、英語:SHOUGANG GROUP、)は、北京市石景山区に本社を置く中国の鉄鋼メーカーである。 2007年の粗鋼生産は約1290万トンで、中国国内では7位で、世界23位。 1919年に北京市で「石景山鋼鉄廠」の名で設立され、1966年に首都鋼鉄公司と改称された。 首鋼集団の子会社である北京首都鋼鉄股份有限公司は1999年に成立し、2005年に深圳證券交易所に上場した。香港証券取引所にはグループ企業のうち4社が上場している。.

新しい!!: 鋼と首鋼集団 · 続きを見る »

高炉

炉(こうろ、blast furnace)は製鉄所の主要な設備で、鉄鉱石を熱処理して、鉄を取り出すための炉。鉄溶鉱炉(てつようこうろ)と呼ばれることもある。大型のものでは高さ 100 メートルを超え、製鉄所のシンボル的存在となっている。 鉱石から銑鉄を取りだす高炉、その銑鉄を鋼鉄に処理する転炉、生産された鉄を圧延や連続鋳造で製品加工する設備を持つ、銑鋼一貫製鉄所のみが高炉を所有している。このような大規模施設を持つ鉄鋼会社は高炉メーカーと呼ばれている。.

新しい!!: 鋼と高炉 · 続きを見る »

高速度鋼

速度鋼(こうそくどこう、high-speed steel、「ハイス」とも呼ばれる)は、工具鋼における高温下での耐軟化性の低さを補い、より高速での金属材料の切削を可能にする工具の材料とするべく開発された鋼である。高速度工具鋼 とも呼ばれる。「ハイス」の呼称は、「ハイスピード・スチール」が縮まったもので、また、HSSと略記される。.

新しい!!: 鋼と高速度鋼 · 続きを見る »

転位

転位(てんい、Dislocation)は、材料科学の用語で、結晶中に含まれる、線状の結晶欠陥のことである。外力等によって、転位近傍の原子が再配置されることによって転位の位置が移動し、材料が変形するため、変形に要する力は原子間の結合力から理論的に計算される力よりも小さく、金属の硬さ(変形のしにくさ)は、転位の動きやすさが決めている。転位が動くことによって、金属等は外力に対して、破壊せずに変形する塑性変形を起こす。このようなメカニズムをらが解明することによって結晶力学は飛躍的に進歩し塑性変形強度の基本原理となった。.

新しい!!: 鋼と転位 · 続きを見る »

転炉

転炉(てんろ、converter)は、製鉄所等の設備の1つで鉄や銅などの金属精錬専用の炉である。 回転できる炉だから「転炉」というのは本来の意味ではなく、銑鉄を鋼に転換する炉、つまり「転換炉」(converter)に由来している。転炉による精錬法の発明者の1人のヘンリー・ベッセマー(Henry Bessemer, 1813-1898)が使い始めた言葉である。.

新しい!!: 鋼と転炉 · 続きを見る »

軌条

レール(50Nレール) 軌条(きじょう)とは、鉄道の線路(軌道)を構成する要素のひとつで、車両を直接支持し、車輪の転動のガイドとなる役割をもつ。一般的にはレールと呼ばれる場合が多い。鉄鋼分野では、条鋼の一種に分類されている。 一般的には、断面が逆Tの字型をした棒状の鋼製品が用いられる。これを所定の間隔で2本平行に並べ、道床の上に並べられた枕木の上に締結装置(犬釘など)を用いて固定する。枕木と軌条は垂直である。この様にして敷かれた線路上を走る鉄道を普通鉄道という。普通鉄道のほか、桁状の1本の案内路を使うモノレールや、特殊な案内路を用いる案内軌条式鉄道もあり、これらの軌道の材質は鋼に限られずコンクリートなども用いられる。 ここでは、普通鉄道に使われる鋼製の断面が逆T字型をした鉄道レールを中心に記述する。.

新しい!!: 鋼と軌条 · 続きを見る »

錬鉄

錬鉄(れんてつ、wrought iron:ロートアイアン)とは、鋼鉄の大量生産手段の発明以前に、古典的な製鉄方法であるパドル法で主に製造されていた、炭素の含有量が少ない鉄のことである。 ある程度の量産ができ、鋳鉄に比べ強靭だったので、19世紀を中心に鉄道レールや建造物の構造材料として利用された。しかし鋼鉄の大量生産の手法が発明されるととって代わられ、姿を消した。.

新しい!!: 鋼と錬鉄 · 続きを見る »

赤鉄鉱

赤鉄鉱(せきてっこう、、、ヘマタイト)は、酸化鉱物の一種。化学組成は Fe2O3(酸化鉄(III))、結晶系は三方晶系。赤鉄鉱グループの鉱物。 赤鉄鉱の形状はさまざまで、産状によって、鏡鉄鉱(きょうてっこう、)、雲母鉄鉱(うんもてっこう、)、腎臓状赤鉄鉱、血石、アイアンローズ()、マータイト()、レインボーヘマタイト、およびチタノヘマタイトと呼ばれるものがある。.

新しい!!: 鋼と赤鉄鉱 · 続きを見る »

肥料

肥料(肥糧、ひりょう)とは、植物を生育させるための栄養分として、人間が施すものである。特に窒素・リン酸・カリは肥料の三要素と呼ばれる。肥料成分としては、他にカルシウム、マグネシウムを加えて肥料の五大要素である。さらに銅、亜鉛など、合計17種類は必須元素と呼ばれる。リン鉱石の枯渇が懸念されている。 肥料は、無機肥料と、有機肥料に大別される。前者は無機物が主であり水に溶けやすいが流出もしやすく、長期間の使用によって土壌障害の原因ともなる。後者は糠、草木灰、魚粕、糞など有機物であり、発酵などによって分解され、無機物となって植物に吸収される。2002年には一部は有機物のまま吸収されることが判明している。.

新しい!!: 鋼と肥料 · 続きを見る »

還元

還元(かんげん、英:reduction)とは、対象とする物質が電子を受け取る化学反応のこと。または、原子の形式酸化数が小さくなる化学反応のこと。具体的には、物質から酸素が奪われる反応、あるいは、物質が水素と化合する反応等が相当する。 目的化学物質を還元する為に使用する試薬、原料を還元剤と呼ぶ。一般的に還元剤と呼ばれる物質はあるが、反応における還元と酸化との役割は物質間で相対的である為、実際に還元剤として働くかどうかは、反応させる相手の物質による。 還元反応が工業的に用いられる例としては、製鉄(原料の酸化鉄を還元して鉄にする)などを始めとする金属の製錬が挙げられる。また、有機合成においても、多くの種類の還元反応が工業規模で実施されている。.

新しい!!: 鋼と還元 · 続きを見る »

金属

リウム の結晶。 リチウム。原子番号が一番小さな金属 金属(きんぞく、metal)とは、展性、塑性(延性)に富み機械工作が可能な、電気および熱の良導体であり、金属光沢という特有の光沢を持つ物質の総称である。水銀を例外として常温・常圧状態では透明ではない固体となり、液化状態でも良導体性と光沢性は維持される。 単体で金属の性質を持つ元素を「金属元素」と呼び、金属内部の原子同士は金属結合という陽イオンが自由電子を媒介とする金属結晶状態にある。周期表において、ホウ素、ケイ素、ヒ素、テルル、アスタチン(これらは半金属と呼ばれる)を結ぶ斜めの線より左に位置する元素が金属元素に当たる。異なる金属同士の混合物である合金、ある種の非金属を含む相でも金属様性質を示すものは金属に含まれる。.

新しい!!: 鋼と金属 · 続きを見る »

金属工学

金属工学、冶金学(きんぞくこうがく、やきんがく、英語:metallurgy)とは、材料工学の一分野であるが量的には人工物の大部分を担う分野であり、金属の物理的・化学的な性質についての評価や新しい金属の研究開発を行う学問である。本来は鉱石から有用な金属を採取・精製・加工して、種々の目的に応じた実用可能な金属材料・合金を製造する、いわゆる冶金を範囲とする学問であり、冶金学の名もこれにちなんだものである。.

新しい!!: 鋼と金属工学 · 続きを見る »

酸化鉄

酸化鉄(さんかてつ)は鉄の酸化物の総称。酸化数に応じて酸化鉄(II) (FeO) や酸化鉄(III) (Fe2O3) など組成が異なるものが知られる。いずれも鉄の酸化物であり、水酸化鉄と並んで錆を構成する成分である。 酸化鉄は自然界では鉱物として見いだされ、代表的なものは赤鉄鉱(ヘマタイト)、褐鉄鉱(リモナイト)、磁鉄鉱(マグネタイト)、 ウスタイト、磁赤鉄鉱(マグヘマイト)長倉三郎、「酸化鉄」、『岩波理化学辞典』、第5版CD-ROM版、岩波書店、1999年である。.

新しい!!: 鋼と酸化鉄 · 続きを見る »

酸素

酸素(さんそ、oxygen)は原子番号8、原子量16.00の非金属元素である。元素記号は O。周期表では第16族元素(カルコゲン)および第2周期元素に属し、電気陰性度が大きいため反応性に富み、他のほとんどの元素と化合物(特に酸化物)を作る。標準状態では2個の酸素原子が二重結合した無味無臭無色透明の二原子分子である酸素分子 O として存在する。宇宙では水素、ヘリウムに次いで3番目に多くの質量を占めEmsley (2001).

新しい!!: 鋼と酸素 · 続きを見る »

鉱業

鉱業(こうぎょう、英語:mining)とは、鉱物などの地下資源(場合によっては地表にあるものを含む)を鉱脈や鉱石から資源として取り出す産業である。卑金属、貴金属、鉄、ウラン、石炭、オイルシェール、岩塩、炭酸カリウムなどが採取される。農業で生産できない材料や、研究室や工場で化学合成で作れない材料を一般に採掘する。広い意味では任意の再生不可能な資源の採取を含み、石油や天然ガス、さらには化石水の採掘も含む。 日本は鉱業法では「鉱業」は「鉱物の試掘、採掘及びこれに附属する選鉱、製錬その他の事業」と定義されており(鉱業法4条)、鉱業法の適用鉱物について同法3条で定めている。 音が同じ「工業」などと区別するために「山の鉱業」「金偏の鉱業」などと称することもある。 石や金属の採掘は先史時代から行われていた。現代の鉱業では、鉱体を試掘し、計画中の鉱山の潜在的利益を分析し、必要な素材を抽出し、閉山となった鉱山の土地を最終的に何かに再利用するところまでを含む。鉱山は操業中だけでなく、閉山になってから何年か経っても、周囲の環境の悪影響を及ぼすことがある。このため多くの国々では、鉱山の悪影響を軽減するよう規制を設けている。安全性も重要な課題であり、近年では鉱山における安全は大幅に改善されつつある。.

新しい!!: 鋼と鉱業 · 続きを見る »

鉄(てつ、旧字体/繁体字表記:鐵、iron、ferrum)は、原子番号26の元素である。元素記号は Fe。金属元素の1つで、遷移元素である。太陽や他の天体にも豊富に存在し、地球の地殻の約5%を占め、大部分は外核・内核にある。.

新しい!!: 鋼と鉄 · 続きを見る »

鉄器時代

鉄器時代のケルトの銀器 (グンデストルブの大鍋) 鉄器時代(てっきじだい)は、デンマークのクリスチャン・トムセンが提唱した歴史区分法の1つ。主に利用されていた道具の材料で時代を、石器時代、青銅器時代、鉄器時代と3つに区分する三時代(時期)法を採用し、鉄器時代はその中の最後の時代に相当する。.

新しい!!: 鋼と鉄器時代 · 続きを見る »

鉄鉱石

赤鉄鉱 (Fe2O3) 鉄鉱石(てっこうせき)とは、製鉄原料となる鉱石である。.

新しい!!: 鋼と鉄鉱石 · 続きを見る »

鉄鋼業

鉄鋼業(てっこうぎょう)とは、粗鋼等を生産する産業のこと。製造業の一つ。.

新しい!!: 鋼と鉄鋼業 · 続きを見る »

苦灰石

苦灰石(くかいせき、dolomite)は、鉱物(炭酸塩鉱物)の一種。別称白雲石。英名のドロマイトは岩石の苦灰岩を指すこともある。.

新しい!!: 鋼と苦灰石 · 続きを見る »

鋳鉄

鋳鉄(ちゅうてつ、cast iron)とは、.

新しい!!: 鋼と鋳鉄 · 続きを見る »

鋳鋼

鋳鋼(ちゅうこう)は鋼の一種で、鋳造によって製品を製造するのだが、鋳造において一般的な「鉄」(鋳鉄)ではなく、「鋼」にあたる鉄系材料を用い、鋳鉄と比較して鋼としての特長を持つ。 鋳造の為、はじめから製品の部品としての形が出来上がっているものが多く、溶鋼を直接製品化できる。一方で、成分的には溶接性をあまり考慮されていないという側面があったが、最近ではそれを改良したものもでている。 鋳鉄より伸び(展延性)と引張強さ(強度)が大きいが、鍛造鋼よりはもろい。.

新しい!!: 鋼と鋳鋼 · 続きを見る »

鋼管

鋼管(こうかん、英語:steel pipe)は、鉄鋼製品の分類の一つで、鋼を圧延して作られる管形をした物を指す。いったん鋼を別の形状(鋼帯・ビレット・厚板など)に加工した物を材料に用いるので、二次製品として扱われる。鋼や銑鉄を鋳込んで製造する鋳鉄管は、通常別製品として扱う。.

新しい!!: 鋼と鋼管 · 続きを見る »

鋼板

鋼板(こうはん、Sheet steel)は、板状に加工された鋼のこと。板金の一種である。.

新しい!!: 鋼と鋼板 · 続きを見る »

電磁鋼

電磁鋼(でんじこう、electrical steel、magnetic steel)とは、電気エネルギーと磁気エネルギーの変換効率が高い鋼である。1900年にイギリスのハドフィールドが発見した。構造鉄鋼に求められる一般的な性質は強度・耐食性・加工性などである。しかし電磁鋼に求められる性質は低い鉄損である。この意味で、電磁鋼は特殊な鋼と言える。 主に発電所の発電機、変電所の変圧器、モーターの鉄芯に使われる。近年ではハイブリッドカーのモーターの鉄芯に採用され、ハイブリッドカーの性能を左右する重要な部品の一つとなっている。 電磁鋼は主に鉄にケイ素を添加することによって製造できる(ケイ素鋼)。ケイ素添加量が増すごとに鉄損が低下する。しかしケイ素を添加しすぎると鋼が割れやすくなるので、実用的な電磁鋼のケイ素添加量は約4%までである。しかしこのケイ素添加量や添加工程、またケイ素を使わない電磁鋼もある。これらの製造ノウハウは各鉄鋼メーカーが独自に持っており、内容は社外秘扱いとなっている(製鉄所によっては機密保持のため、従業員であっても製鉄所の入構許可証とは別に、生産ラインの入構許可証がないと電磁鋼生産ラインに入れない)。よって具体的な添加量や製造法は各メーカーにより異なり公表もされていない。上記の添加量は参考までにとどめておく必要がある。.

新しい!!: 鋼と電磁鋼 · 続きを見る »

電気炉製鋼法

電気炉製鋼法(でんきろせいこうほう)は、電気炉を用いた製鉄法の一種である。略して電気炉法、電炉法などとも呼ばれ、一般的に知られている高炉法による製鉄をへる場合と正反対の性質を持つ製鋼法である。.

新しい!!: 鋼と電気炉製鋼法 · 続きを見る »

耐候性鋼

山間部の道路橋に耐候性鋼を使用した例(八百轟橋、国道439号、高知県) 耐候性鋼(たいこうせいこう)とは、鋼表面に保護性錆(安定錆とも呼ぶ)を形成するように設計された低鉄合金鋼である。耐候鋼や、建築分野ではコールテン鋼、コルテン鋼とも呼ばれる(後述)。.

新しい!!: 鋼と耐候性鋼 · 続きを見る »

降伏 (物理)

降伏(こうふく)とは、金属材料などに応力を加えていくと現れる現象である。例えば鋼に応力を加えていくと、応力-ひずみ線図は図1のような挙動を示す。図1では、応力が点2に至るとひずみは大きくなるのに対し引っ張り応力は下降する。このとき鋼は降伏したという。点2に至るまでの変形は弾性変形であり荷重を除荷すれば形状は元に戻るのに対し、降伏後は塑性変形になり除荷しても弾性変形分(点2までの変形)以上は戻ることはない。 降伏中の最大の応力を上降伏点(点2)、最低の応力を下降伏点という。実用上は上降伏点が、弾性変形の最大基準の応力としてよく利用されている。.

新しい!!: 鋼と降伏 (物理) · 続きを見る »

JFEスチール

JFEスチール株式会社(ジェイエフイースチール、英名:JFE Steel Corporation)は、日本の大手鉄鋼メーカー(高炉メーカー)である。持株会社・JFEホールディングスを頂点とする「JFEグループ」の中核企業。 粗鋼生産量において、日本国内では新日鐵住金に次いで第2位、世界では第5位の規模を持つ。2003年に、川崎製鉄(川鉄)と日本鋼管 (NKK) が統合して発足した。.

新しい!!: 鋼とJFEスチール · 続きを見る »

SAE

SAE.

新しい!!: 鋼とSAE · 続きを見る »

条鋼

条鋼(じょうこう)は、形状が平らでない圧延鋼材の総称。形鋼、棒鋼、線材、軌条などがこれにあたる。.

新しい!!: 鋼と条鋼 · 続きを見る »

武漢鋼鉄

武漢鋼鉄(集団)公司(ぶかんこうてつ(しゅうだん)こうし)は、中華人民共和国湖北省に本拠を置く、鉄鋼企業グループの国有持株会社である。1958年創業。略称は「武鋼」、「WISCO」。 イギリスの金属情報誌によれば、グループの2009年の粗鋼生産量は3034万トンであり、アルセロールミタル・河北鋼鉄集団・宝鋼集団に次いで世界第4位、中国国内では第3位の規模を持つ。 本社は湖北省武漢市青山区。総経理は鄧崎琳が務める。.

新しい!!: 鋼と武漢鋼鉄 · 続きを見る »

歴史

Historia (Allégorie de l'Histoire). ニコラオス・ギジス(Nikolaos Gysis) (1892年) The Historian E. アービング・クーゼ(1902年) 歴史(れきし、羅: historia)は、何かしらの事物が時間的に変遷したありさま、あるいはそれに関する文書や記録のことをいう。主に国家や文明など人間の社会を対象とする。記述されたことを念頭に置いている。ヴィルヘルム・ヴィンデルバントの科学分類に拠れば、「自然科学が反復可能な一般的法則であるのに対し、歴史科学が対象とする歴史は反復が不可能である一回限りかつ個性を持つもの」と定義している。また、現在に至る歴史を「来歴」と言う。.

新しい!!: 鋼と歴史 · 続きを見る »

江蘇沙鋼集団

江蘇沙鋼集団有限公司(こうそしゃこうしゅうだんゆうげんこうし、)、)は、中華人民共和国の鉄鋼メーカーである。略称は沙鋼(中国語: )。.

新しい!!: 鋼と江蘇沙鋼集団 · 続きを見る »

河北鋼鉄集団

河北鋼鉄集団有限公司(かほくこうてつしゅうだん ゆうげんこうし)は、中華人民共和国河北省に本拠を置く、鉄鋼企業グループの国有持株会社である。2008年に、唐山鋼鉄集団(唐鋼)と邯鄲鋼鉄集団(邯鋼)という河北省に本拠を置く鉄鋼企業の再編に伴って発足した。略称は「HBIS」。 イギリスの金属情報誌によれば、グループの2012年の粗鋼生産量は4280万トンであり、アルセロール・ミッタル、新日鐵住金に次いで世界第3位、中国国内では第1位の規模を持つ。 本社は河北省石家荘市橋西区裕華西路40号。董事長は于勇(ユ・ヨン)が務める。.

新しい!!: 鋼と河北鋼鉄集団 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 鋼と明治 · 続きを見る »

海の民

海の民(うみのたみ、Sea Peoples, Peoples of the Sea)は、船を巧みにあやつり、東地中海沿岸を放浪し、古代エジプトの第19王朝のメルエンプタハ5年、及び第20王朝のラムセス3世5年にエジプト領内への侵犯を試みた諸集団に使われる総称的呼称である。「海の民」という語は古代エジプトの記録では用いられておらず、1881年にガストン・マスペロによって命名され、後世一般化した。.

新しい!!: 鋼と海の民 · 続きを見る »

浸硫処理

浸硫処理(しんりゅうしょり、)とは、摩擦抵抗を低減し耐摩耗性(潤滑性・耐溶着性)の向上を図るため、鉄鋼製品に硫化鉄の表面層を生成させる処理である。 浸硫処理は、処理媒体として液体(溶融塩・水溶液)を用い、加熱もしくは電解にて行われる。また、媒体に気体や固体を用いる方法もある。.

新しい!!: 鋼と浸硫処理 · 続きを見る »

新日鐵住金

新日鐵住金株式会社(しんにってつすみきん、英文社名:NIPPON STEEL & SUMITOMO METAL CORPORATION)は東京都千代田区に本社を置く、日本最大手の鉄鋼メーカー(高炉メーカー)であり、エンジニアリング事業や化学事業など5つの事業を有する新日鐵住金グループの中枢を担う事業持株会社である。略称はNSSMC。TOPIX Large70の構成銘柄の一つである。 粗鋼生産量において日本国内最大手、世界ではアルセロール・ミッタル(ルクセンブルク)、河北鋼鉄(中国)に次ぐ第3位の規模を持つ。 官営八幡製鐵所の流れを汲む新日本製鐵と、住友グループの鉄鋼メーカーである住友金属工業が合併し、2012年に成立した。.

新しい!!: 鋼と新日鐵住金 · 続きを見る »

日立金属

日立金属株式会社(ひたちきんぞく、Hitachi Metals, Ltd.)は、日本の鉄鋼メーカー。 1956年(昭和31年)4月に日立製作所が全額出資して日立グループの鉄鋼業・金属部門を統合分立させた会社である。2013年(平成25年)7月、同じく1956年に日立製作所から電線部門を分離して設立された日立電線株式会社を吸収合併したため、日立グループで日立製作所に次ぐ規模となった。.

新しい!!: 鋼と日立金属 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 鋼と日本 · 続きを見る »

日本工業規格

鉱工業品用) 日本工業規格(にほんこうぎょうきかく、Japanese Industrial Standards)は、工業標準化法に基づき、日本工業標準調査会の答申を受けて、主務大臣が制定する工業標準であり、日本の国家標準の一つである。JIS(ジス)またはJIS規格(ジスきかく)と通称されている。JISのSは英語 Standards の頭文字であって規格を意味するので、「JIS規格」という表現は冗長であり、これを誤りとする人もある。ただし、この表現は、日本工業標準調査会、日本規格協会およびNHKのサイトでも一部用いられている。.

新しい!!: 鋼と日本工業規格 · 続きを見る »

日本刀

日本刀(にほんとう)は、日本固有の鍛冶製法によって作られた刀類の総称である。 刀剣類は、日本では古墳時代以前から製作されていたが、一般に日本刀と呼ばれるものは、平安時代末期に出現してそれ以降主流となった反りがあり刀身の片側に刃がある刀剣のことを指す。 寸法により刀(太刀・打刀)、脇差(脇指)、短刀に分類される。広義には、長巻、薙刀、剣、槍なども含まれる。.

新しい!!: 鋼と日本刀 · 続きを見る »

日本規格協会

一般財団法人日本規格協会(にほんきかくきょうかい、英語名称:Japanese Standards Association、略称:JSA)は、日本工業規格(JIS)原案の作成、JIS規格票の発行、出版物(『JISハンドブック』等)の発行などを行う法人。東京にある本部や日本各地の支部では規格票の閲覧ができる。以前は経済産業省産業技術環境局所管の財団法人であったが、公益法人制度改革に伴い一般財団法人へ移行した。.

新しい!!: 鋼と日本規格協会 · 続きを見る »

日本鉄鋼連盟

一般社団法人日本鉄鋼連盟(にほんてっこうれんめい)は、鉄鋼業の総合的な調査・研究機関として1948年に設立された一般社団法人。.

新しい!!: 鋼と日本鉄鋼連盟 · 続きを見る »

1856年

記載なし。

新しい!!: 鋼と1856年 · 続きを見る »

18世紀

Jean-Pierre Houëlが描いたバスティーユ襲撃(フランス国立図書館蔵)。 国立マルメゾン城美術館蔵)。 ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵)。 18世紀(じゅうはっせいき)は、西暦1701年から西暦1800年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 鋼と18世紀 · 続きを見る »

1907年

記載なし。

新しい!!: 鋼と1907年 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

新しい!!: 鋼と1949年 · 続きを見る »

19世紀

19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀(じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 鋼と19世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

普通鋼材鍛鉄鉄鋼鉄鋼材料鋼材鋼製鋼鉄

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »