ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

金獅子賞

索引 金獅子賞

金獅子賞 (きんじししょう、イタリア語: ) は、ヴェネツィア国際映画祭の賞の一つであり、同映画祭の最高賞である。.

171 関係: 去年マリエンバートであの子を探してことの次第いつか来た道さよなら子供たちさよなら、人類南部の人守護聖人世界に告ぐ張芸謀彼方から (映画)侯孝賢ミルチョ・マンチェフスキミーラー・ナーイルミケランジェロ・アントニオーニマリオ・モニチェリマルガレーテ・フォン・トロッタマルコ (福音記者)マイク・リーマイケル・コリンズ (映画)マグダレンの祈りチャドルと生きるハムレット (1948年の映画)モンスーン・ウェディングラヴ・ディアスラスト、コーションルネ・クレマンルネ・クレールルイ・マルルイス・ブニュエルルキノ・ヴィスコンティレナート・カステラーニレバノン (映画)レニ・リーフェンシュタールレスラー (映画)ロミオとジュリエット (1954年の映画)ロバート・フラハティロバート・アルトマンロレンソ・ビガスローマ環状線、めぐりゆく人生たちローレンス・オリヴィエローゼンクランツとギルデンスターンは死んだロベルト・ロッセリーニロベレ将軍ロイ・アンダーソンヴァレリオ・ズルリーニヴィム・ヴェンダースヴェネツィアヴェネツィア・ビエンナーレヴェネツィア国際映画祭...ヴェラ・ドレイクトム・ストッパードトラン・アン・ユントリコロール/青の愛ブロークバック・マウンテンパルム・ドールビートたけしビフォア・ザ・レインピーター・マラン僕の村は戦場だったフランチェスコ・ロージファウスト (2011年の映画)ニール・ジョーダンニキータ・ミハルコフダーレン・アロノフスキー嘆きのピエタアラン・レネアルジェの戦いアレッサンドロ・ブラゼッティアレクサンドル・ソクーロフアレクサンダー・クルーゲアンナ・カレニナ (1935年の映画)アンリ=ジョルジュ・クルーゾーアン・リーアンドレ・カイヤットアンドレイ・ズビャギンツェフアンドレイ・タルコフスキーアトランティック・シティ (映画)アニエス・ヴァルダアウグスト・ジェニーナイタリア語ウルガ (映画)エリック・ロメールエルマンノ・オルミオリンピア (映画)カルミネ・ガローネカルメンという名の女カレル・シュテクリーカール・テオドア・ドライヤーキム・ギドクギレルモ・デル・トロクラレンス・ブラウンクシシュトフ・キェシロフスキクシシュトフ・ザヌッシグロリア (1980年の映画)グイド・ブリニョーネゴッフレード・アレッサンドリーニショート・カッツシェイプ・オブ・ウォータージャン・ルノワールジャンフランコ・ロッシ (映画監督)ジャンニ・アメリオジャン=リュック・ゴダールジャファール・パナヒジュリアン・デュヴィヴィエジョン・カサヴェテスジッロ・ポンテコルヴォソフィア・コッポラサミュエル・マオズサーカス小屋の芸人たち 処置なしサタジット・レイ冬の旅 (1985年の映画)禁じられた遊び秋菊の物語稲垣浩立ち去った女第1回ヴェネツィア国際映画祭第25回ヴェネツィア国際映画祭第26回ヴェネツィア国際映画祭第27回ヴェネツィア国際映画祭第28回ヴェネツィア国際映画祭第29回ヴェネツィア国際映画祭第30回東京国際映画祭第45回ヴェネツィア国際映画祭第46回ヴェネツィア国際映画祭第47回ヴェネツィア国際映画祭第48回ヴェネツィア国際映画祭第49回ヴェネツィア国際映画祭第50回ヴェネツィア国際映画祭第51回ヴェネツィア国際映画祭第52回ヴェネツィア国際映画祭第53回ヴェネツィア国際映画祭第54回ヴェネツィア国際映画祭第55回ヴェネツィア国際映画祭第56回ヴェネツィア国際映画祭第57回ヴェネツィア国際映画祭第58回ヴェネツィア国際映画祭第59回ヴェネツィア国際映画祭第60回ヴェネツィア国際映画祭第61回ヴェネツィア国際映画祭第62回ヴェネツィア国際映画祭第63回ヴェネツィア国際映画祭第64回ヴェネツィア国際映画祭第65回ヴェネツィア国際映画祭第66回ヴェネツィア国際映画祭第67回ヴェネツィア国際映画祭第68回ヴェネツィア国際映画祭第69回ヴェネツィア国際映画祭第70回ヴェネツィア国際映画祭第71回ヴェネツィア国際映画祭第73回ヴェネツィア国際映画祭第74回ヴェネツィア国際映画祭緑の光線羅生門 (1950年の映画)父、帰る熊座の淡き星影裁きは終りぬ賈樟柯黒澤明舞踏会の手帖赤い砂漠蔡明亮自由を我等に金熊賞長江哀歌HANA-BISOMEWHERE情婦マノン昼顔 (1967年の映画)悲情城市愛情萬歳 インデックスを展開 (121 もっと) »

去年マリエンバートで

『去年マリエンバートで』(きょねんマリエンバートで、L'Année dernière à Marienbad)は、1961年公開のフランス・イタリア合作映画。アラン・ロブ=グリエによる脚本をアラン・レネが監督したモノクロ映画である。1961年、ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞受賞。日本公開は1964年5月。 脚本のロブ=グリエ自身の言によれば、黒澤明監督の『羅生門』に触発されて作られた作品である。より正確に言うならば、芥川龍之介の『藪の中』を下敷きにした作品群の一つといえる。 ココ・シャネルが衣装をデザインしたことでも有名。.

新しい!!: 金獅子賞と去年マリエンバートで · 続きを見る »

あの子を探して

『あの子を探して』(: 一个都不能少)は、1999年製作の中国映画でほとんどの役を素人が演じている。 監督は、張芸謀(チャン・イーモウ)。原作は施祥生(シー・シアンション)の『空に太陽がある』。 1999年ヴェネツィア国際映画祭グランプリ受賞作品。メイキングに張芸謀監修・出演『「あの子を探して」ができるまで』 (2002年) がある。.

新しい!!: 金獅子賞とあの子を探して · 続きを見る »

ことの次第

ことの次第(ことのしだい/ Der Stand der Dinge / The State of Things)は、1982年製作、ヴィム・ヴェンダース監督による西ドイツ・ポルトガル・アメリカ合衆国合作映画。1982年の第39回ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞受賞作品。.

新しい!!: 金獅子賞とことの次第 · 続きを見る »

いつか来た道

いつか来た道(いつかきたみち).

新しい!!: 金獅子賞といつか来た道 · 続きを見る »

さよなら子供たち

『さよなら子供たち』(さよならこどもたち、仏:Au revoir les enfants)は、1987年制作のフランス映画。脚本・製作・監督を務めたルイ・マルの自伝的作品。1987年のヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を受賞した。.

新しい!!: 金獅子賞とさよなら子供たち · 続きを見る »

さよなら、人類

『さよなら、人類』(En duva satt på en gren och funderade på tillvaron)は、ロイ・アンダーソン監督・脚本による2014年のスウェーデンのコメディ・ドラマ映画である。アンダーソンによる「リビング・トリロジー」の1つであり、『』(2000年)、『愛おしき隣人』(2007年)から続く3作目である。第71回ヴェネツィア国際映画祭でプレミア上映され、最高賞である金獅子賞を獲得した。第88回アカデミー賞の外国語映画賞にはスウェーデン代表作としてエントリーされたが、ノミネートには至らなかった。 日本では第27回東京国際映画祭の際に『実存を省みる枝の上の鳩』という題でも上映された。.

新しい!!: 金獅子賞とさよなら、人類 · 続きを見る »

南部の人

『南部の人』(The Southerner)は、ジャン・ルノワール監督による1945年のアメリカの映画作品である。ジョン・セションズ・ペリーの小説を原作としている。 若い夫婦が困難に立ち向かい、農業労働者から自作農へと自立してゆく姿を描く。.

新しい!!: 金獅子賞と南部の人 · 続きを見る »

守護聖人

ヨーロッパの守護聖人 守護聖人(しゅごせいじん、ラテン語:patronus)は、キリスト教の伝統的な信仰の一つで、特定の職業・活動や国、地域などを、ゆかりのある聖人(あるいは天使)がそのために取りなし、守っているという思想。カトリック教会および正教会でよく見られる信仰である。プロテスタントの諸教会では聖人を職業や活動に結び付けることは一般的にはなされない。.

新しい!!: 金獅子賞と守護聖人 · 続きを見る »

世界に告ぐ

『世界に告ぐ』(せかいにつぐ、)は、1941年にドイツで製作された伝記映画。監督はハンス・シュタインホフ。第二次ボーア戦争を題材にした作品であり、イギリスがボーア人に対し残虐行為をしたとして宣伝する一種の国策映画として制作された。劇中では南アフリカの政治家、ポール・クリューガーの生涯とトランスヴァール共和国の崩壊を描いている。.

新しい!!: 金獅子賞と世界に告ぐ · 続きを見る »

張芸謀

張 芸謀 (チャン・イーモウ、1950年4月2日 - ) は、中国の映画監督。中国映画界の「第五世代」の監督として知られる。また、撮影監督、俳優の経験もある。名の日本語表記「芸」に関する問題は、新字体の既存の字との衝突を参照。.

新しい!!: 金獅子賞と張芸謀 · 続きを見る »

彼方から (映画)

『彼方から』(Desde allá)は、ロレンソ・ビガス監督による2015年のベネズエラのドラマ映画である。で金獅子賞を受賞した。第89回アカデミー賞外国語映画賞にはベネズエラ代表作としてエントリーされている。 同性愛の富豪の中年男性と彼に誘われたストリート・ギャングの少年のやりとりが描かれる。.

新しい!!: 金獅子賞と彼方から (映画) · 続きを見る »

侯孝賢

侯 孝賢(ホウ・シャオシェン、1947年4月8日 - )は台湾の映画監督。客家系台湾外省人。.

新しい!!: 金獅子賞と侯孝賢 · 続きを見る »

ミルチョ・マンチェフスキ

ミルチョ・マンチェフスキ(Милчо Манчевски, Milčo Mančevski, Milcho Manchevski, 1959年10月18日 –)はマケドニア共和国出身の映画監督・脚本家である。.

新しい!!: 金獅子賞とミルチョ・マンチェフスキ · 続きを見る »

ミーラー・ナーイル

ミーラー・ナーイル(英語:Mira Nair, ヒンディー語:मीरा नायर, 1957年10月15日 - )はインド出身の映画監督、脚本家、プロデューサー、女優である。.

新しい!!: 金獅子賞とミーラー・ナーイル · 続きを見る »

ミケランジェロ・アントニオーニ

ミケランジェロ・アントニオーニ (Michelangelo Antonioni, 1912年9月29日 - 2007年7月30日) は、イタリアの映画監督。.

新しい!!: 金獅子賞とミケランジェロ・アントニオーニ · 続きを見る »

マリオ・モニチェリ

マリオ・モニチェリ(Mario Monicelli, 1915年5月15日 - 2010年11月29日)はイタリアの映画監督、脚本家。トスカーナ州ヴィアレッジョ出身。イタリア式コメディの第一人者として知られた。.

新しい!!: 金獅子賞とマリオ・モニチェリ · 続きを見る »

マルガレーテ・フォン・トロッタ

マルガレーテ・フォン・トロッタ(Margarethe von Trotta 1942年2月21日- ) はドイツの映画監督、脚本家、女優。.

新しい!!: 金獅子賞とマルガレーテ・フォン・トロッタ · 続きを見る »

マルコ (福音記者)

福音記者マルコ(San Marco Evangelista、Mark the Evangelist)は新約聖書の『マルコによる福音書』の著者とされる人物。ギリシア語ではマルコス。マルクとも表記する。マルコスというのはギリシャ名としては一般的なものであり、また同書の中には筆者の名は直接には記されていないが、伝承は『使徒行伝』からパウロの書簡にたびたびあらわれるマルコなる人物を同一人物と考え、福音記者とみなしてきた。聖人の概念を持つ全ての教派で、聖人として崇敬されている。カトリック教会・正教会での記念日(記憶日・聖名祝日)は4月25日(ユリウス暦を使用する正教会では5月8日に相当)。.

新しい!!: 金獅子賞とマルコ (福音記者) · 続きを見る »

マイク・リー

マイク・リー(Mike Leigh, OBE, 1943年2月20日 - )は、イギリスの映画監督・脚本家・舞台監督である。即興理論を取り入れた独特の作品で、パルム・ドール、金獅子賞をはじめ数多くの賞を受賞している。.

新しい!!: 金獅子賞とマイク・リー · 続きを見る »

マイケル・コリンズ (映画)

『マイケル・コリンズ』(Michael Collins)は、1996年製作の映画。イギリス・アイルランド・アメリカの合作となっている。 アイルランドの独立運動家であるマイケル・コリンズの生涯を描いている。2005年時点でアイルランド本国では第2位、アイルランド制作の映画に限ると第1位の興行収入を記録している。主演はリーアム・ニーソン、監督は『クライング・ゲーム』のニール・ジョーダン。ヴェネツィア国際映画祭の金獅子賞を受賞した。.

新しい!!: 金獅子賞とマイケル・コリンズ (映画) · 続きを見る »

マグダレンの祈り

『マグダレンの祈り』(マグダレンのいのり、原題: )は、ピーター・マラン監督・脚本で2002年に制作されたアイルランド・イギリス合作映画である。原案はジューン・ゴールディングによる同名の回想録であるノンフィクション作品。 この映画は、1996年までアイルランドに実在したを舞台としている。この施設は、当時のアイルランドで支配的だった厳格なカトリックの戒律に依拠した道徳観に基づき、婚外交渉した女性などを収容していた。原作者のジューン・ゴールディングは、かつて施設の助産婦をしていた経験があり、収容されていた女性たちの願いによる約束のために回想録を書き上げた。 2002年のヴェネツィア国際映画祭において金獅子賞を受賞した。.

新しい!!: 金獅子賞とマグダレンの祈り · 続きを見る »

チャドルと生きる

『チャドルと生きる』(دایره Dayereh、Il cerchio、The Circle)は、2000年制作のイラン映画。テヘランを舞台に、過酷な社会の中で懸命に生きる女性達を描いた作品で、2000年のヴェネツィア国際映画祭にて金獅子賞を受賞した。.

新しい!!: 金獅子賞とチャドルと生きる · 続きを見る »

ハムレット (1948年の映画)

『ハムレット』(原題: Hamlet)は、1948年に製作・公開されたイギリス映画。.

新しい!!: 金獅子賞とハムレット (1948年の映画) · 続きを見る »

モンスーン・ウェディング

『モンスーン・ウェディング』()は、2001年に制作された映画作品。パンジャーブ地方出身者の伝統的な結婚式を舞台にしたドラマ。.

新しい!!: 金獅子賞とモンスーン・ウェディング · 続きを見る »

ラヴ・ディアス

ラヴ・ディアス(Lav Diaz, 1958年12月30日 - )は、フィリピンの映画監督。フィリピン映画界の怪物的映画作家と呼ばれる。.

新しい!!: 金獅子賞とラヴ・ディアス · 続きを見る »

ラスト、コーション

『ラスト、コーション』(: 色・戒)は、2007年公開のアン・リー監督の映画。.

新しい!!: 金獅子賞とラスト、コーション · 続きを見る »

ルネ・クレマン

ルネ・クレマン(René Clément、1913年3月18日 - 1996年3月17日)は、フランスの映画監督。ボルドー生まれ。サスペンス、コメディ、反戦、恋愛映画と、バラエティに富んだ作品を残した。代表作に『禁じられた遊び』、『太陽がいっぱい』など。.

新しい!!: 金獅子賞とルネ・クレマン · 続きを見る »

ルネ・クレール

ルネ・クレール(René Clair, 本名:ルネ=ルシアン・ショメット(René-Lucien Chomette)、1898年11月11日 - 1981年3月15日) は、フランスの映画監督・脚本家・映画プロデューサーで「詩的レアリスム」(ジョルジュ・サドゥール)の監督といわれる。.

新しい!!: 金獅子賞とルネ・クレール · 続きを見る »

ルイ・マル

ルイ・マル(Louis Malle, 1932年10月30日 - 1995年11月23日)は、フランスの映画監督。.

新しい!!: 金獅子賞とルイ・マル · 続きを見る »

ルイス・ブニュエル

ルイス・ブニュエル(Luis Buñuel, 1900年2月22日 - 1983年7月29日)は、スペイン出身、のちにメキシコに帰化した映画監督、脚本家、俳優である。フランス、スペイン、アメリカ合衆国、メキシコ、国境を越えて多種多様な映画を撮った。特にシュルレアリスム作品とエロティシズムを描いた耽美的作品で有名である。キリスト教に関する作品もあり、物議を醸した。.

新しい!!: 金獅子賞とルイス・ブニュエル · 続きを見る »

ルキノ・ヴィスコンティ

モドローネ伯爵ルキノ・ヴィスコンティ(Luchino Visconti, conte di Modorone, 1906年11月2日 - 1976年3月17日) は、イタリアの映画監督、脚本家、舞台演出家、貴族(伯爵)。映画監督・プロデューサーのウベルト・パゾリーニは大甥。.

新しい!!: 金獅子賞とルキノ・ヴィスコンティ · 続きを見る »

レナート・カステラーニ

レナート・カステラーニ(Renato Castellani, 1913年9月4日 - 1985年12月28日)は、イタリアの映画監督・脚本家。主な作品は、1952年の映画『2ペンスの希望』や1954年の映画『ロミオとジュリエット』などで、『2ペンスの希望』は第5回カンヌ国際映画祭において最高賞のグランプリ、また『ロミオとジュリエット』は第15回ヴェネチア国際映画祭において最高賞の金獅子賞を受賞した。.

新しい!!: 金獅子賞とレナート・カステラーニ · 続きを見る »

レバノン (映画)

『レバノン』(ヘブライ:, 英仏: Lebanon, 独: Levanon)は、イスラエル、フランス、ドイツ合作、サミュエル・マオズ監督の映画作品。2009年のヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を獲得した。.

新しい!!: 金獅子賞とレバノン (映画) · 続きを見る »

レニ・リーフェンシュタール

レニ・リーフェンシュタール(Leni Riefenstahl)、本名ベルタ・ヘレーネ・アマーリエ・リーフェンシュタール(Berta Helene Amalie Riefenstahl、1902年8月22日 - 2003年9月8日)は、ドイツの女性映画監督、写真家、元女優。世界最年長のスクーバダイバーでもあった。近年ではレニを「レーニ」と表記される例も見られる。 国家社会主義ドイツ労働者党政権下のナチス・ドイツで製作されたリーフェンシュタールの映画作品、とりわけベルリンオリンピックの記録映画『オリンピア』と1934年のナチス党大会の記録映画『意志の勝利』がナチによる独裁を正当化し、国威を発揚させるプロパガンダ映画として機能したという理由から「ナチスの協力者」として批判され、戦後長らく黙殺された。 リーフェンシュタールは1970年代以降、アフリカのヌバ族を撮影した写真集と水中撮影写真集の作品で戦前の映画作品も含めて再評価の動きも強まったが、ナチス協力者のイメージは最後まで払拭できなかった。.

新しい!!: 金獅子賞とレニ・リーフェンシュタール · 続きを見る »

レスラー (映画)

『レスラー』(原題: The Wrestler)は、2008年公開のアメリカ映画。かつてスターだった中年のプロレスラー(ミッキー・ローク)が、試合後に心臓発作で倒れ、医師から引退を宣告され、自身の人生を見つめ直す物語。ヴェネツィア映画祭金獅子賞、ゴールデングローブ主演男優賞受賞。.

新しい!!: 金獅子賞とレスラー (映画) · 続きを見る »

ロミオとジュリエット (1954年の映画)

『ロミオとジュリエット』(原題・Romeo and Juliet)は、1954年に製作・公開されたイギリスとイタリアの合作映画である。.

新しい!!: 金獅子賞とロミオとジュリエット (1954年の映画) · 続きを見る »

ロバート・フラハティ

バート・ジョセフ・フラハティ(Robert Joseph Flaherty, 1884年2月16日 - 1951年7月23日) は、アメリカ合衆国の記録映画作家、映画監督。 ドキュメンタリー映画の父として知られる。 映像作品にドキュメンタリーの語が用いられたのは、フラハティの『モアナ』を紹介する1926年2月8日付のニューヨーク・サン紙の記事が最初とされる。筆名でこの記事を書いたのは、イギリスの記録映画作家ジョン・グリアスンであった。 家族とともに現地に住み着いて撮影を行う方式をとり、その影響を受けた日本の小川紳介監督はフラハティの妻であるフランシス・フラハティの著書『ある映画作家の旅 ロバート・フラハティ物語』(みすず書房)を翻訳している。.

新しい!!: 金獅子賞とロバート・フラハティ · 続きを見る »

ロバート・アルトマン

バート・アルトマン (Robert Altman, 1925年2月20日 - 2006年11月20日) は、アメリカ合衆国の映画監督。.

新しい!!: 金獅子賞とロバート・アルトマン · 続きを見る »

ロレンソ・ビガス

レンソ・ビガス・カステス(Lorenzo Vigas Castes, 1967年 - )は、ベネズエラの映画監督、脚本家、プロデューサーである。 メリダで画家のの息子として生まれる。で分子生物学を学んで卒業する。 1995年にニューヨーク大学で映画を学び、いくつかの実験映画の監督を始める。 1998年にベネズエラに戻り、RCTVの『Expedición』をはじめとするドキュメンタリーやコマーシャルの監督を務めた。2003年にはメキシコでギジェルモ・アリアガ製作の短編映画『Los elefantes nunca olvidan』を監督し、カンヌ国際映画祭で上映された。 2015年には初の長編映画『彼方から』がで上映され、金獅子賞を獲得した。翌年の第73回ヴェネツィア国際映画祭ではメイン・コンペティションの審査員の1人を務める。.

新しい!!: 金獅子賞とロレンソ・ビガス · 続きを見る »

ローマ環状線、めぐりゆく人生たち

『ローマ環状線、めぐりゆく人生たち』(ローマかんじようせん、めぐりゆくじんせいたち、原題: Sacro GRAsacro gra は、イタリア語で「聖なるGRA」を意味する。)は、ジャンフランコ・ロッシ監督による2013年のイタリア・フランス合作のドキュメンタリー映画である。 第70回ヴェネツィア国際映画祭のコンペティション部門で、ベルナルド・ベルトルッチ監督や坂本龍一ら審査員から満場一致で絶賛され、ドキュメンタリー映画として映画祭史上初めて金獅子賞を受賞した。 この映画は、ローマの環状高速道路「グランデ・ラッコルド・アヌラーレ」(GRA) 周辺に暮らす人々の人生を描いている。ロッシはこの作品の撮影に2年をかけ、編集に8か月を費やした。ロッシによればこの作品は、イタロ・カルヴィーノの幻想小説『』からの影響を受けているという。『見えない都市』は、マルコ・ポーロがフビライ・ハーンに自らの旅を伝えることについて想像を広げた作品である。.

新しい!!: 金獅子賞とローマ環状線、めぐりゆく人生たち · 続きを見る »

ローレンス・オリヴィエ

ブライトンのオリヴィエ男爵ローレンス・オリヴィエ(Laurence Kerr Olivier, Baron Olivier of Brighton OM, 1907年5月22日 - 1989年7月11日)は、イギリスの俳優、映画監督、一代貴族。アカデミー賞を受賞し、シェイクスピア俳優としても有名。20世紀の名優として多くの映画人から称賛される。本名はローレンス・カー・オリヴィエ(Laurence Kerr Olivier)。愛称はラリー(Larry)。.

新しい!!: 金獅子賞とローレンス・オリヴィエ · 続きを見る »

ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ

『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』(Rosencrantz & Guildenstern Are Dead)は、イギリスの劇作家トム・ストッパードの戯曲。1966年のエディンバラ・フェスティバルにて初めて上演された。『ハムレット』にほんの少しだけ登場するローゼンクランツとギルデンスターンという人物を主役にして、『ハムレット』の物語の裏側で彼らに何があったのかを描く。.

新しい!!: 金獅子賞とローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ · 続きを見る »

ロベルト・ロッセリーニ

ベルト・ロッセリーニ (Roberto Rossellini, 1906年5月8日 - 1977年6月4日) は、イタリアの映画監督。イタリア映画界におけるネオレアリズモ運動の先駆的な人物の一人であり、イングリッド・バーグマンを据えた作品でも有名。フランスのヌーヴェル・ヴァーグ運動に多大な影響を与えた。.

新しい!!: 金獅子賞とロベルト・ロッセリーニ · 続きを見る »

ロベレ将軍

『ロベレ将軍』(ロベレしょうぐん、原題:Il generale Della Rovere)は、1959年にイタリアで製作・公開されたモノクロ映画である。同年9月ヴェネツィア国際映画祭において上映され、金獅子賞を受賞した。原作は実話に基づいたインドロ・モンタネッリの小説。.

新しい!!: 金獅子賞とロベレ将軍 · 続きを見る »

ロイ・アンダーソン

イ・アンダーソン (Roy Andersson, 1943年3月31日 - ) は、スウェーデンの映画監督。ロイ・アンデルソンとも表記される。.

新しい!!: 金獅子賞とロイ・アンダーソン · 続きを見る »

ヴァレリオ・ズルリーニ

ヴァレリオ・ズルリーニ(Valerio Zurlini、1926年3月19日 - 1982年10月28日)は、イタリアの映画監督、脚本家である。.

新しい!!: 金獅子賞とヴァレリオ・ズルリーニ · 続きを見る »

ヴィム・ヴェンダース

ヴィム・ヴェンダース (Wim Wenders, 1945年8月14日 - ) は、ドイツの映画監督。.

新しい!!: 金獅子賞とヴィム・ヴェンダース · 続きを見る »

ヴェネツィア

ヴェネツィア(Venezia)は、イタリア共和国北東部に位置する都市で、その周辺地域を含む人口約26万人の基礎自治体(コムーネ)。ヴェネト州の州都、ヴェネツィア県の県都である。ヴの表記によりベネチアと表記されることもある。 中世にはヴェネツィア共和国の首都として栄えた都市で、「アドリア海の女王」「水の都」などの別名をもつ。英語では「Venice」と呼ばれ、これに由来して日本語でもヴェニス、ベニスと呼ばれることもある。.

新しい!!: 金獅子賞とヴェネツィア · 続きを見る »

ヴェネツィア・ビエンナーレ

ャルディーニ(ビエンナーレ公園)のビエンナーレ看板 海から見たジャルディーニ アルセナーレ(旧国立造船所) ヴェネツィア・ビエンナーレ(Biennale di Venezia, 英語: Venice Biennale / Venice Biennial)は、イタリアのヴェネツィアで1895年から開催されている現代美術の国際美術展覧会。イタリア政府が後援するNPOであるヴェネツィア・ビエンナーレ財団が主催し、二年に一度、奇数年に、6月頃から11月頃まで開催されている。ビエンナーレとはイタリア語で「二年に一度」を指す。 この展覧会は、万国博覧会や近代オリンピックのように国が出展単位となっており、参加各国はヴェネツィア市内のメイン会場となる公園やその周囲にパビリオンを構えて国家代表アーティストの展示を行う。国同士が威信をかけて展示を行い賞レースをすることから、「美術のオリンピック」とも称される。 ビエンナーレには美術部門(Esposizione_internazionale_d'arte_di_Venezia)だけでなく、映画部門・建築部門・音楽部門・演劇部門・舞踊部門がある。毎年ヴェネツィアで開催されているヴェネツィア国際映画祭と国際演劇祭、美術と同じ会場で偶数年に開催されている国際建築展覧会・ヴェネツィア建築ビエンナーレ、フェニーチェ劇場で行われる国際音楽祭(ヴェネツィア国際現代音楽祭)、国際舞踊祭(コンテンポラリー・ダンス国際フェスティヴァル)もヴェネツィア・ビエンナーレの一部である。.

新しい!!: 金獅子賞とヴェネツィア・ビエンナーレ · 続きを見る »

ヴェネツィア国際映画祭

出席者たちは船で会場に到着する(2010年) ヴェネツィア国際映画祭(ヴェネツィアこくさいえいがさい、Mostra Internazionale d'Arte Cinematografica)は、イタリアのヴェネツィアで、毎年8月末から9月初旬に開催される映画祭。ベニス国際映画祭、ヴェニス国際映画祭、ベネチア国際映画祭、ヴェネチア国際映画祭などとも表記される。 カンヌ国際映画祭・ベルリン国際映画祭と並ぶ世界三大映画祭のひとつで、世界最古の歴史を持つ映画祭である。ただし中断期間があるため、中断なく一貫して行われている映画祭ではエディンバラ国際映画祭が世界最古である。 2006年の映画祭は、国際映画製作者連盟 (FIAPF) 公認の国際映画祭のうち、上映作品数で第41位(115本)、来場者数では第10位(174,000人)であった。.

新しい!!: 金獅子賞とヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

ヴェラ・ドレイク

『ヴェラ・ドレイク』(Vera Drake)は、2004年製作のイギリス映画である。マイク・リー監督。ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞と主演女優賞を受賞。アカデミー賞では主演女優賞、脚本賞、監督賞の3部門にノミネートされた。.

新しい!!: 金獅子賞とヴェラ・ドレイク · 続きを見る »

トム・ストッパード

ー・トム・ストッパード(Sir Tom Stoppard, 1937年7月3日 - )はチェコ出身のイギリスの劇作家、映画脚本家。代表作は戯曲『リアル・シング』、『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』、映画『恋に落ちたシェイクスピア』。.

新しい!!: 金獅子賞とトム・ストッパード · 続きを見る »

トラン・アン・ユン

トラン・アン・ユン(チャン・アィン・フン、, 1962年12月23日 - )は、ベトナム出身、フランス パリ育ちの映画監督・脚本家である。 Trầnは、現代の正しいベトナム読みでは「チャン」である(ベトナムの人名も参照).

新しい!!: 金獅子賞とトラン・アン・ユン · 続きを見る »

トリコロール/青の愛

『トリコロール/青の愛』()は、1993年製作の映画。クシシュトフ・キェシロフスキ監督による「トリコロール」3部作の1作目。 フランスでは1993年9月8日に公開された。日本では1994年7月9日からBunkamura ル・シネマにて公開された。 1993年9月の第50回ヴェネツィア国際映画祭では、最高賞である金獅子賞のほか女優賞(ジュリエット・ビノシュ)と撮影賞を受賞した。第19回(1993年度)セザール賞では主演女優(ジュリエット・ビノシュ)・音楽・編集の3部門を受賞した。 また、第51回(1993年度)ゴールデングローブ賞では、主演女優賞(ドラマ部門)・作曲賞・外国語映画賞にノミネートされた。 「トリコロール」3部作は、それぞれの作品が「自由(青)・平等(白)・博愛(赤)」を象徴しており、本作は「青の愛」=「(過去の)愛からの自由」をテーマとしている。.

新しい!!: 金獅子賞とトリコロール/青の愛 · 続きを見る »

ブロークバック・マウンテン

『ブロークバック・マウンテン』(Brokeback Mountain)は、2005年製作のアメリカ映画。監督はアン・リー。主な出演者はヒース・レジャー、ジェイク・ジレンホール、アン・ハサウェイ、ミシェル・ウィリアムズ。.

新しい!!: 金獅子賞とブロークバック・マウンテン · 続きを見る »

パルム・ドール

パルム・ドール(Palme d'Or)は、カンヌ国際映画祭(1946年 - )における最高賞。.

新しい!!: 金獅子賞とパルム・ドール · 続きを見る »

ビートたけし

ビートたけし(1947年1月18日 - )は、日本のお笑いタレント、司会者、映画監督である。本名:北野 武(きたの たけし)。東京都足立区島根出身。 タモリ、明石家さんまと共に、日本のお笑いBIG3の一角を担う。日本国外では本名北野 武で、映画監督として知られる。.

新しい!!: 金獅子賞とビートたけし · 続きを見る »

ビフォア・ザ・レイン

『ビフォア・ザ・レイン』(Before the Rain, Pred dozhdot)は、1994年にマケドニア、フランス、イギリスの共同で製作された映画である。監督はミルチョ・マンチェフスキで、彼の故郷であるマケドニア共和国とイギリスを舞台に撮られる3つのチャプターから成る。 本作品は1994年のヴェネツィア国際映画祭において金獅子賞を始めとして5つの賞を受けた。また同年のアカデミー外国語映画賞にノミネートされた。他にも、ストックホルム国際映画祭などでいくつかの賞を受けた。 長らく DVD が未発売であったが、アメリカでは2008年6月にクライテリオンよりリージョン1 DVD (NTSC 方式) としてリリースされた。.

新しい!!: 金獅子賞とビフォア・ザ・レイン · 続きを見る »

ピーター・マラン

ピーター・マラン(Peter Mullan, 1959年11月2日 - )は、イギリス・スコットランド・グラスゴー出身の俳優・映画監督。「Mullan」が「ミュラン」と表記されることもあるが、マランの方が正確。 1998年の『マイ・ネーム・イズ・ジョー』でカンヌ国際映画祭男優賞を受賞した。また、監督・脚本も兼ねた『マグダレンの祈り』でヴェネツィア国際映画祭の金獅子賞も受賞している。.

新しい!!: 金獅子賞とピーター・マラン · 続きを見る »

僕の村は戦場だった

『僕の村は戦場だった』(ぼくのむらはせんじょうだった、原題: Иваново детство、Ivanovo detstvo、「イヴァンの子供時代」の意)は、1962年制作のソ連映画。アンドレイ・タルコフスキー監督の長編第1作である。1962年のヴェネツィア国際映画祭サン・マルコ金獅子賞受賞。表現の問題を巡ってイタリアの作家アルベルト・モラヴィアが批判を加え、フランスの哲学者サルトルが弁護をするなど話題を呼んだ。日本では、ATG映画 として公開された。.

新しい!!: 金獅子賞と僕の村は戦場だった · 続きを見る »

フランチェスコ・ロージ

フランチェスコ・ロージ (Francesco Rosi, 1922年11月15日 - 2015年1月10日) は、イタリアの映画監督・脚本家である。.

新しい!!: 金獅子賞とフランチェスコ・ロージ · 続きを見る »

ファウスト (2011年の映画)

『ファウスト』(Faust)は、アレクサンドル・ソクーロフ監督による2011年のロシア映画である。 第68回ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を受賞した。.

新しい!!: 金獅子賞とファウスト (2011年の映画) · 続きを見る »

ニール・ジョーダン

ニール・ジョーダン(Neil Jordan、1950年2月25日 - )は、アイルランドの映画監督・脚本家・小説家。スライゴ州スライゴ出身。.

新しい!!: 金獅子賞とニール・ジョーダン · 続きを見る »

ニキータ・ミハルコフ

ニキータ・ミハルコフ (Никита Михалков、ラテン文字転写例: Nikita Mikhalkov, 1945年10月21日 - ) は、ロシアの映画監督・脚本家・俳優。.

新しい!!: 金獅子賞とニキータ・ミハルコフ · 続きを見る »

ダーレン・アロノフスキー

ダーレン・アロノフスキー(, 1969年2月12日 - )は、アメリカ合衆国の映画監督・脚本家。ニューヨーク・ブルックリンのロシア系ユダヤ人の家系に生まれ、ハーバード大学で人類学やアニメーションを学ぶ。更にAFI Conservatoryで映画制作を学び、1992年に卒業(美術修士号を取得)。1996年から『π』の制作にとりかかり、6万ドルの低予算で完成、1998年のサンダンス映画祭において最優秀監督賞を受賞した。 2000年には、普通の人々が麻薬の罠にはまってゆく『レクイエム・フォー・ドリーム』を制作。2006年公開の『ファウンテン 永遠につづく愛』は、もともと2001年にブラッド・ピットとケイト・ブランシェット主演で制作される予定だったが、ピットが降板したために頓挫していた。結局ヒュー・ジャックマンとレイチェル・ワイズ主演で制作された。 女優のレイチェル・ワイズと交際しており、二人の間には2006年5月に男児が誕生した。 2010年11月、「ワイズとは既に破局しているが息子を通じて良好な関係だ」と発表した。 2008年公開の『レスラー』(主演:ミッキー・ローク)が第65回ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞を受賞。2010年公開の『ブラック・スワン』(主演:ナタリー・ポートマン)でアカデミー監督賞にノミネートされた。 アニメ監督の今敏のファンであり、今敏が逝去した際には追悼のメッセージを送った。.

新しい!!: 金獅子賞とダーレン・アロノフスキー · 続きを見る »

嘆きのピエタ

『嘆きのピエタ』(피에타, 英題: Pietà)は、キム・ギドク監督・脚本による2012年の韓国映画である。消費者金融の取り立て屋の男とその母親を名乗る女の不思議な関係が描かれる。 出資スポンサーが無い、監督の自費製作作品だが、ただ早撮りしただけではなく「スタッフやキャストは原則ノーギャラ・興行成績に応じた出来高払い」という方式で低予算製作を成立させている。 第69回ヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門で初上映され、金獅子賞を受賞した。韓国映画が三大国際映画祭(ヴェネツィア・カンヌ・ベルリン)の最高賞を受賞するのは本作が初めてであった。 タイトルの『ピエタ』(piety/pity)とは、聖母マリアがイエスの亡骸を抱く彫刻や絵を指す.

新しい!!: 金獅子賞と嘆きのピエタ · 続きを見る »

アラン・レネ

アラン・レネ(Alain Resnais, 1922年6月3日 - 2014年3月1日 )は、フランス・ヴァンヌ出身の映画監督。.

新しい!!: 金獅子賞とアラン・レネ · 続きを見る »

アルジェの戦い

『アルジェの戦い』(原題: La battaglia di Algeri)は、1966年にイタリアで公開された戦争映画。監督はジッロ・ポンテコルヴォ。アルジェリアのフランスからの独立までのアルジェリア戦争を描いている。第27回ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を受賞した。.

新しい!!: 金獅子賞とアルジェの戦い · 続きを見る »

アレッサンドロ・ブラゼッティ

アレッサンドロ・ブラゼッティ(Alessandro Blasetti,1900年7月3日- 1987年2月1日)はイタリアの映画監督。 ネオリアリズモの監督でファシスト時代を代表する映画人。 1920年代後半に苦境の映画業界を復活させたので、たまに「イタリア映画の父」と呼ばれる。.

新しい!!: 金獅子賞とアレッサンドロ・ブラゼッティ · 続きを見る »

アレクサンドル・ソクーロフ

アレクサンドル・ソクーロフ (露:Александр Николаевич Сокуров, 英:Aleksandr Nikolayevich Sokurov, アリクサーンドル・ニカラーェヴィチ・サクーラフ、1951年6月14日 - ) は、ロシアの映画監督。.

新しい!!: 金獅子賞とアレクサンドル・ソクーロフ · 続きを見る »

アレクサンダー・クルーゲ

アレクサンダー・クルーゲ(Alexander Kluge, 1932年2月14日 - )は、ドイツ・ザクセン=アンハルト州出身の、映画監督。ニュー・ジャーマン・シネマを代表する一人。.

新しい!!: 金獅子賞とアレクサンダー・クルーゲ · 続きを見る »

アンナ・カレニナ (1935年の映画)

『アンナ・カレニナ』(Anna Karenina)は、1935年のアメリカ合衆国の映画である。レフ・トルストイの小説『アンナ・カレーニナ』の映画化作品。.

新しい!!: 金獅子賞とアンナ・カレニナ (1935年の映画) · 続きを見る »

アンリ=ジョルジュ・クルーゾー

アンリ=ジョルジュ・クルーゾー (Henri-Georges Clouzot, 1907年11月20日 - 1977年1月12日) は、フランスの映画監督・映画プロデューサー・脚本家。サスペンスやフィルム・ノワールの監督として有名。映画史上初めて世界三大映画祭の全てで最高賞を受賞した監督でもある。また、ヌーヴェル・ヴァーグの生みの親とも言われている。.

新しい!!: 金獅子賞とアンリ=ジョルジュ・クルーゾー · 続きを見る »

アン・リー

アン・リー(中国語:李安、1954年10月23日 - )は、アカデミー監督賞二回、ゴールデングローブ賞 監督賞二回を受賞した台湾の外省人映画監督である。.

新しい!!: 金獅子賞とアン・リー · 続きを見る »

アンドレ・カイヤット

アンドレ・カイヤット(Andre Cayatte, 1909年2月3日 - 1989年2月6日)は、フランスの映画監督。.

新しい!!: 金獅子賞とアンドレ・カイヤット · 続きを見る »

アンドレイ・ズビャギンツェフ

アンドレイ・ペトローヴィチ・ズビャギンツェフ (露:Андрей Петрович Звягинцев, 英:Andrey Petrovich Zvyagintsev, 1964年2月6日 - ) は、ロシアの映画監督・脚本家・俳優。.

新しい!!: 金獅子賞とアンドレイ・ズビャギンツェフ · 続きを見る »

アンドレイ・タルコフスキー

アンドレイ・タルコフスキー(ロシア語:Андрей Арсеньевич Тарковский, アンドレイ・アルセーニエヴィチ・タルコフスキー, 英語:Andrei Arsenyevich Tarkovsky, 1932年4月4日 - 1986年12月29日)は、ソ連の映画監督である。「映像の詩人」と呼ばれ、叙情的とも言える自然描写、とりわけ「水」の象徴性を巧みに利用した独特の映像美で知られる。深い精神性を探求し、後期から晩年にかけて、人類の救済をテーマとした作品を制作・監督する。表現の自由を求めてソ連を亡命し、故郷に還ることなく、パリにて54歳で客死する。.

新しい!!: 金獅子賞とアンドレイ・タルコフスキー · 続きを見る »

アトランティック・シティ (映画)

『アトランティック・シティ』(Atlantic City)は、ルイ・マル監督による1980年のフランス・カナダの映画である。 1980年のヴェネツィア国際映画祭で上映され、『グロリア』と同時に金獅子賞を受賞した。翌1981年にはアメリカ合衆国でも公開され、第54回アカデミー賞では主要5部門全てにノミネートされたが、無冠に終わった。.

新しい!!: 金獅子賞とアトランティック・シティ (映画) · 続きを見る »

アニエス・ヴァルダ

アニエス・ヴァルダ(Agnès Varda, 1928年5月30日 - )は、ベルギーのブリュッセル出身の映画監督である。「ヌーヴェルヴァーグの祖母」と呼ばれることもある。.

新しい!!: 金獅子賞とアニエス・ヴァルダ · 続きを見る »

アウグスト・ジェニーナ

アウグスト・ジェニーナ(Augusto Genina, 1892年1月28日 - 1957年9月18日)は、イタリアの映画草創期から活動した映画監督、映画プロデューサー。 1892年、ローマに生まれる。イル・モンド誌にて演劇批評や喜劇を執筆したのち、アルド・デ・ベネデッティの勧めのもと映画製作会社フィルム・ダルテ・イタリアーナでの映画づくりに身を転じる。ドイツやフランスにも渡り、フランスではルイーズ・ブルックス主演の映画『ミス・ヨーロッパ』の監督をつとめて話題を呼ぶ。その後、イタリアに戻って、ファシスト党のプロパガンダ映画をいくつか製作し、同党政治体制のもと開催されたヴェネツィア国際映画祭で最高賞のムッソリーニ杯を1936年、1940年、1942年の3度にわたって受賞。 戦後はネオレアリズモに接近し、1950年には、聖人マリア・ゴレッティを描いた映画『沼の上の空』でイタリアの映画賞ナストロ・ダルジェント監督賞を受賞した。 この作品はネオリアリズモとしてはメロドラマ的過ぎたものの、作品としては高く評価された。.

新しい!!: 金獅子賞とアウグスト・ジェニーナ · 続きを見る »

イタリア語

イタリア語(イタリアご)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語の1つで、おおよそ6千万人ほどが日常的に使用しており、そのほとんどがイタリアに住んでいる。後置修飾で、基本語順はSVO。イタリアは漢字で「伊太利亜」と表記することから、「伊太利亜語」を略記し伊語と称される。.

新しい!!: 金獅子賞とイタリア語 · 続きを見る »

ウルガ (映画)

『ウルガ』(Урга)は、ニキータ・ミハルコフ監督による1991年のドラマ映画である。ロシア人のトラック運転手と内モンゴルのモンゴル人羊飼いの交友が描かれる。.

新しい!!: 金獅子賞とウルガ (映画) · 続きを見る »

エリック・ロメール

リック・ロメール(Éric Rohmer、本名ジャン=マリ・モリス・シェレール(Jean-Marie Maurice Schérer)、1920年3月21日(3月20日、4月4日説もあり) - 2010年1月11日)は、フランスの映画監督。ヌーヴェル・ヴァーグのいわばトリであり、この映画運動を代表する映画人のうちでは名声を確立したのが最もおそい。男女の恋愛模様を軽快なタッチで描く一方、文芸作品などにも取り組む。.

新しい!!: 金獅子賞とエリック・ロメール · 続きを見る »

エルマンノ・オルミ

ルマンノ・オルミ(Ermanno Olmi, 1931年7月24日 - 2018年5月7日)は、イタリアの映画監督、脚本家、撮影監督、映画プロデューサーである。.

新しい!!: 金獅子賞とエルマンノ・オルミ · 続きを見る »

オリンピア (映画)

『オリンピア』(Olympia) は、1938年にドイツで製作された二部作からなるベルリンオリンピックの記録映画。監督はレニ・リーフェンシュタール。日本では『民族の祭典』および『美の祭典』として公開された。.

新しい!!: 金獅子賞とオリンピア (映画) · 続きを見る »

カルミネ・ガローネ

ルミネ・ガローネ(Carmine Gallone、1886年9月18日 - 1973年4月4日)は、イタリアの映画監督。.

新しい!!: 金獅子賞とカルミネ・ガローネ · 続きを見る »

カルメンという名の女

『カルメンという名の女』(仏語: )は、プロスペル・メリメ原作の短編小説『カルメン』(1845年)を原作にしたオペラ『カルメン』を自由に翻案したジャン=リュック・ゴダール監督による1983年製作の映画作品。.

新しい!!: 金獅子賞とカルメンという名の女 · 続きを見る »

カレル・シュテクリー

レル・シュテクリー(Karel Steklý, 1903年10月9日 - 1987年7月5日)は、チェコスロバキアの映画監督。主な作品は、第8回ヴェネツィア国際映画祭の最高賞を受賞した1947年の映画『シレーナ』。.

新しい!!: 金獅子賞とカレル・シュテクリー · 続きを見る »

カール・テオドア・ドライヤー

ール・テオドア・ドライヤー (Carl Theodor Dreyer, 1889年2月3日 - 1968年3月20日) は、デンマークの映画監督。.

新しい!!: 金獅子賞とカール・テオドア・ドライヤー · 続きを見る »

キム・ギドク

ム・ギドク (金 基德、김기덕、1960年12月20日 - ) は、韓国の映画監督、脚本家、映画プロデューサーである。.

新しい!!: 金獅子賞とキム・ギドク · 続きを見る »

ギレルモ・デル・トロ

レルモ・デル・トロまたはギジェルモ・デル・トーロ(Guillermo del Toro, 1964年10月9日 - )はメキシコ・グアダラハラ出身の映画監督・脚本家・小説家。2017年の『シェイプ・オブ・ウォーター』で、アカデミー作品賞、アカデミー監督賞を受賞した。.

新しい!!: 金獅子賞とギレルモ・デル・トロ · 続きを見る »

クラレンス・ブラウン

ラレンス・ブラウン(Clarence Brown, 1890年5月10日 - 1987年8月17日)は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州出身の映画監督。グレタ・ガルボ主演の作品を多く手がけた。.

新しい!!: 金獅子賞とクラレンス・ブラウン · 続きを見る »

クシシュトフ・キェシロフスキ

ュトフ・キェシロフスキ (Krzysztof Kieślowski, 1941年6月27日 - 1996年3月13日) は、ポーランドの映画監督。晩年はフランスでも活動した。.

新しい!!: 金獅子賞とクシシュトフ・キェシロフスキ · 続きを見る »

クシシュトフ・ザヌッシ

ュトフ・ザヌッシ (Krzysztof Zanussi, 1939年6月17日 - ) は、ポーランドの映画監督。クシシュトフ・ザヌーシとも表記される。.

新しい!!: 金獅子賞とクシシュトフ・ザヌッシ · 続きを見る »

グロリア (1980年の映画)

『グロリア』()は、1980年のアメリカ映画である。ジョン・カサヴェテス監督・脚本。ニューヨークを舞台にしたハードボイルドアクション映画。ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞受賞。 リュック・ベッソン監督の1994年の映画『レオン』と設定やストーリー展開が重なる部分があり、同作の「原型」とも言われている。 1999年にシャロン・ストーン主演でリメイクされている。.

新しい!!: 金獅子賞とグロリア (1980年の映画) · 続きを見る »

グイド・ブリニョーネ

イド・ブリニョーネ(Guido Brignone、1886年12月6日 - 1959年3月6日)は、イタリアの映画監督。.

新しい!!: 金獅子賞とグイド・ブリニョーネ · 続きを見る »

ゴッフレード・アレッサンドリーニ

ッフレード・アレッサンドリーニ(Goffredo Alessandrini, 1904年9月9日 - 1978年5月16日)は、イタリアの脚本家・映画監督である。いくつかの作品においては出演や編集、製作なども務めた。おもな受賞は、ファシスト党政治体制のもと開催されたヴェネツィア国際映画祭で、最高賞のムッソリーニ杯を1938年と1939年に受賞、ビエンナーレ賞を1942年に受賞。1935年から1950年まで、後にアカデミー主演女優賞を受賞したアンナ・マニャーニと夫婦であった。.

新しい!!: 金獅子賞とゴッフレード・アレッサンドリーニ · 続きを見る »

ショート・カッツ

『ショート・カッツ』(Short Cuts)は、1993年制作のアメリカ映画。レイモンド・カーヴァーの作品を元に、ロサンゼルスに住む22人の登場人物の人間模様を描く。 ヴェネツィア国際映画祭にて金獅子賞を受賞している。 元になったとされるカーヴァーの作品は以下のとおり。「隣人」「ダイエット騒動」「ビタミン」「頼むから静かにしてくれ」「足もとに流れる深い川」「ささやかだけれど、役にたつこと」「ジェリーとモリーとサム」「収集」「出かけるって女たちに言ってくるよ」の9編の短編小説と詩「レモネード」。なお、これらを収録した単行本『Short Cuts: Selected Stories』(ヴィンテージ・ブックス、1993年9月)が映画公開に先立って出版されている。同書には収録されなかったが、「菓子袋」も『ショート・カッツ』の題材に使われている。.

新しい!!: 金獅子賞とショート・カッツ · 続きを見る »

シェイプ・オブ・ウォーター

『シェイプ・オブ・ウォーター』(The Shape of Water)は、2017年のアメリカ合衆国の恋愛ドラマ映画。ギレルモ・デル・トロが監督を務め、ヴァネッサ・テイラーと共同で脚本も担当している。出演はサリー・ホーキンス、マイケル・シャノン、リチャード・ジェンキンス、ダグ・ジョーンズ、マイケル・スタールバーグ、オクタヴィア・スペンサーなど。 2017年8月に第74回ヴェネツィア国際映画祭のコンペティション部門で上映されて金獅子賞を受賞し、第42回トロント国際映画祭で上映される。北アメリカで2017年12月8日に広く一般公開された。暴力描写や自慰行為の描写があるため日本国内では、東京国際映画祭で公開されたオリジナルバージョンはR18+指定で公開され、2018年3月1日に公開されたものは1か所をぼかし処理したR15+指定バージョンのものである。第90回アカデミー賞では作品賞など4部門を受賞し、第75回ゴールデングローブ賞でも2部門を受賞した。.

新しい!!: 金獅子賞とシェイプ・オブ・ウォーター · 続きを見る »

ジャン・ルノワール

ャン・ルノワール(Jean Renoir, 1894年9月15日 - 1979年2月12日)は、フランスの映画監督、脚本家、俳優。印象派の画家ピエール=オーギュスト・ルノワールの次男。ジャン・ルノアールと表記される場合もある。.

新しい!!: 金獅子賞とジャン・ルノワール · 続きを見る »

ジャンフランコ・ロッシ (映画監督)

ャンフランコ・ロージ(Gianfranco Rosi)は、イタリアの映画監督、撮影監督、映画プロデューサー、脚本家である。.

新しい!!: 金獅子賞とジャンフランコ・ロッシ (映画監督) · 続きを見る »

ジャンニ・アメリオ

ャンニ・アメリオ(Gianni Amelio、1945年1月20日 - )はイタリア・カラブリア州カタンツァーロ出身の映画監督。.

新しい!!: 金獅子賞とジャンニ・アメリオ · 続きを見る »

ジャン=リュック・ゴダール

ダールのサイン ジャン=リュック・ゴダール (Jean-Luc Godard, 1930年12月3日 - ) は、フランス・スイスの映画監督、編集技師、映画プロデューサー、映画批評家、撮影監督、俳優である。パリに生まれる。ソルボンヌ大学中退。ヌーヴェルヴァーグの旗手。.

新しい!!: 金獅子賞とジャン=リュック・ゴダール · 続きを見る »

ジャファール・パナヒ

ャファール・パナヒ(جعفر پناهی, ラテン文字転写:Jafar Panahi, 1960年7月11日 - )はイランの映画監督。なお、ペルシア語では「ジャアファル・パナーヒー」に近い発音となり、ファの後を伸ばすことはない。.

新しい!!: 金獅子賞とジャファール・パナヒ · 続きを見る »

ジュリアン・デュヴィヴィエ

ュリアン・デュヴィヴィエ(Julien Duvivier, 1896年10月3日 - 1967年10月30日)は、フランスの映画監督、脚本家、俳優である。.

新しい!!: 金獅子賞とジュリアン・デュヴィヴィエ · 続きを見る »

ジョン・カサヴェテス

ョン・カサヴェテス(John Cassavetes, 1929年12月9日 - 1989年2月3日)は、アメリカ合衆国、ニューヨーク市出身の映画監督・俳優である。ジョン・カサベテスの表記もある。.

新しい!!: 金獅子賞とジョン・カサヴェテス · 続きを見る »

ジッロ・ポンテコルヴォ

ッロ・ポンテコルヴォ(Gillo Pontecorvo, 1919年11月19日 - 2006年10月12日)は、イタリアの映画監督。 『アルジェの戦い』(1966年)が第27回ヴェネツィア国際映画祭でグランプリ(金獅子賞)を獲得。また第39回アカデミー賞で外国語映画賞に、第41回アカデミー賞で監督賞と脚本賞にノミネートされた。2000年にはヴェネツィア国際映画祭でピエトロ・ビアンキ賞を受賞した。.

新しい!!: 金獅子賞とジッロ・ポンテコルヴォ · 続きを見る »

ソフィア・コッポラ

フィア・カルミナ・コッポラ(Sofia Carmina Coppola、1971年5月14日 - )は、アメリカ合衆国の映画監督、プロデューサー、脚本家、女優、ファッションデザイナー。2003年公開の『ロスト・イン・トランスレーション』でアカデミー脚本賞を受賞した。.

新しい!!: 金獅子賞とソフィア・コッポラ · 続きを見る »

サミュエル・マオズ

ミュエル・マオズ(, 1962年 - )は、イスラエルの映画監督。マオズが監督および脚本をつとめた2009年の映画『レバノン』は、第66回ヴェネツィア国際映画祭で最高賞の金獅子賞を受賞した。.

新しい!!: 金獅子賞とサミュエル・マオズ · 続きを見る »

サーカス小屋の芸人たち 処置なし

『サーカス小屋の芸人たち 処置なし』(Die Artisten in der Zirkuskuppel: Ratlos)は、アレクサンダー・クルーゲ製作、監督、脚本による1968年のドイツ映画である。白黒映画である。 日本では劇場未公開である。.

新しい!!: 金獅子賞とサーカス小屋の芸人たち 処置なし · 続きを見る »

サタジット・レイ

タジット・レイ(ベンガル語:সত্যজিৎ রায়, ヒンディー語:सत्यजीत राय, 英語:Satyajit Ray, 1921年5月2日 - 1992年4月23日)はインドの映像作家。彼は映画界における巨匠の一人に挙げられる。映画制作以外にも、築き上げた彼独特の文体で執筆された小説や、カリグラフィーなど広告媒体の制作でも知られる。 サタジットはコルカタ市の、世界的に有名なベンガル人芸術・文学一家に生まれた。彼の経歴は広告媒体の制作から始まり、ロンドン滞在時にフランス人映像作家のジャン・ルノワールと出逢い、またイタリア人ネオレアリズモのヴィットリオ・デ・シーカの『自転車泥棒』を見たことから、自主映画の製作に身を投じた。 サタジットが制作した映画はドキュメンタリーや短編映画も含めて37本ある。彼はまたフィクションの作家、出版者、イラストレーター、グラフィックデザイナー、そして映画評論も行った。1955年に公開されたレイ初の映画『』は、国際的な賞を11個授かり、その中にはカンヌ国際映画祭のBest Human Documentaryもある。この作品と、1956年の『』、1959年の『』の3作は「」と呼ばれる。 サタジットは脚本、キャスティング、映画音楽、編集から、制作した映画のクレジット・タイトルや広告のデザインまでも手がけた。彼は生涯において、インドの第32回ナショナル・フィルム・アワードや国際的な映画祭や式典でのものを含む数々の賞を受け、1992年にはアカデミー名誉賞を授かった。同年、インド政府はレイにを贈呈した。.

新しい!!: 金獅子賞とサタジット・レイ · 続きを見る »

冬の旅 (1985年の映画)

『冬の旅』(ふゆのたび、)は、1985年にフランスで制作された映画作品。1985年のヴェネツィア国際映画祭では金獅子賞を受賞している。アニエス・ヴァルダが監督を、サンドリーヌ・ボネールが主演を務めた。 日本ではビデオ発売時に『さすらう女』と改題されている。.

新しい!!: 金獅子賞と冬の旅 (1985年の映画) · 続きを見る »

禁じられた遊び

『禁じられた遊び』(きんじられたあそび、原題: Jeux interdits )は、1952年に公開されたフランス映画である。アカデミー賞名誉賞(後の外国語映画賞に当たる)、ヴェネツィア国際映画祭サン・マルコ金獅子賞などを受賞した。 撮影の予算オーバーによりオーケストラを組むことが出来ず、劇伴は全編を通してナルシソ・イエペスがギター一本で演奏した。これにより「愛のロマンス」が世に出ることとなった。.

新しい!!: 金獅子賞と禁じられた遊び · 続きを見る »

秋菊の物語

『秋菊の物語』(しゅうぎくのものがたり、原題:秋菊打官司)は、1992年制作の中国映画。張芸謀(チャン・イーモウ)監督、鞏俐(コン・リー)主演。.

新しい!!: 金獅子賞と秋菊の物語 · 続きを見る »

稲垣浩

垣 浩(いながき ひろし、1905年12月30日 - 1980年5月21日)は、日本の映画監督、脚本家、俳優。本名は稲垣 浩二郎。戦前期に伊丹万作、山中貞雄らと時代劇の傑作を生み出し、日本映画の基礎を作った名監督の一人である。チャンバラに頼らない時代劇を作り「髷をつけた現代劇」と呼ばれた。生涯で100本の映画を撮り、海外での評価も極めて高い。.

新しい!!: 金獅子賞と稲垣浩 · 続きを見る »

立ち去った女

『立ち去った女』(Ang Babaeng Humayo)は、ラヴ・ディアス監督・脚本・撮影・編集による2016年のフィリピンのドラマ映画である。第73回ヴェネツィア国際映画祭のコンペティション部門で上映され、最高賞である金獅子賞を獲得した。ABS-CBNの社長兼CEOに就任して以降女優休業していたの復帰作でもある。.

新しい!!: 金獅子賞と立ち去った女 · 続きを見る »

第1回ヴェネツィア国際映画祭

1回ヴェネツィア国際映画祭は、1932年8月6日から21日まで開催された。オープニングかつ同映画祭史上初の上映作品は『ジキル博士とハイド氏』である。公式な賞は存在せず、観客の投票によって受賞者が決められた。.

新しい!!: 金獅子賞と第1回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第25回ヴェネツィア国際映画祭

25回ヴェネツィア国際映画祭は、1965年8月27日から9月10日にかけて開催された。.

新しい!!: 金獅子賞と第25回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第26回ヴェネツィア国際映画祭

26回ヴェネツィア国際映画祭は、1965年8月24日から9月6日にかけて開催された。.

新しい!!: 金獅子賞と第26回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第27回ヴェネツィア国際映画祭

27回ヴェネツィア国際映画祭は、1966年8月28日から9月10日にかけて開催された。.

新しい!!: 金獅子賞と第27回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第28回ヴェネツィア国際映画祭

28回ヴェネツィア国際映画祭は、1967年8月26日から9月8日にかけて開催された。.

新しい!!: 金獅子賞と第28回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第29回ヴェネツィア国際映画祭

29回ヴェネツィア国際映画祭は、1968年8月25日から9月7日にかけて開催された。.

新しい!!: 金獅子賞と第29回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第30回東京国際映画祭

30回東京国際映画祭(だい30かい とうきょう こくさい えいがさい)は、2017年10月25日(水)から11月3日(金・祝)の10日間に開催された東京国際映画祭。.

新しい!!: 金獅子賞と第30回東京国際映画祭 · 続きを見る »

第45回ヴェネツィア国際映画祭

45回ヴェネツィア国際映画祭は、1988年8月29日から9月9日にかけて開催された。.

新しい!!: 金獅子賞と第45回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第46回ヴェネツィア国際映画祭

46回ヴェネツィア国際映画祭は、1989年9月4日から9月15日にかけて開催された。.

新しい!!: 金獅子賞と第46回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第47回ヴェネツィア国際映画祭

47回ヴェネツィア国際映画祭は、1990年9月4日から9月14日にかけて開催された。.

新しい!!: 金獅子賞と第47回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第48回ヴェネツィア国際映画祭

48回ヴェネツィア国際映画祭は、1991年9月3日から9月14日にかけて開催された。.

新しい!!: 金獅子賞と第48回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第49回ヴェネツィア国際映画祭

49回ヴェネツィア国際映画祭は、1992年9月1日から9月12日にかけて開催された。.

新しい!!: 金獅子賞と第49回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第50回ヴェネツィア国際映画祭

50回ヴェネツィア国際映画祭は、1993年8月31日から9月11日にかけて開催された。.

新しい!!: 金獅子賞と第50回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第51回ヴェネツィア国際映画祭

51回ヴェネツィア国際映画祭は、1994年9月1日から9月12日にかけて開催された。.

新しい!!: 金獅子賞と第51回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第52回ヴェネツィア国際映画祭

52回ヴェネツィア国際映画祭は、1995年8月30日から9月9日にかけて開催された。.

新しい!!: 金獅子賞と第52回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第53回ヴェネツィア国際映画祭

53回ヴェネツィア国際映画祭は、1996年8月28日から9月7日にかけて開催された。.

新しい!!: 金獅子賞と第53回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第54回ヴェネツィア国際映画祭

54回ヴェネツィア国際映画祭は、1997年8月27日から9月6日にかけて開催された。.

新しい!!: 金獅子賞と第54回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第55回ヴェネツィア国際映画祭

55回ヴェネツィア国際映画祭は、1998年9月3日から9月13日にかけて開催された。.

新しい!!: 金獅子賞と第55回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第56回ヴェネツィア国際映画祭

56回ヴェネツィア国際映画祭は、1999年9月1日から9月11日にかけて開催された。.

新しい!!: 金獅子賞と第56回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第57回ヴェネツィア国際映画祭

57回ヴェネツィア国際映画祭は、2000年8月30日から9月9日にかけて開催された。.

新しい!!: 金獅子賞と第57回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第58回ヴェネツィア国際映画祭

58回ヴェネツィア国際映画祭は、2001年8月29日から9月8日にかけて開催された。.

新しい!!: 金獅子賞と第58回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第59回ヴェネツィア国際映画祭

59回ヴェネツィア国際映画祭は、2002年8月28日から9月7日まで開催された。.

新しい!!: 金獅子賞と第59回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第60回ヴェネツィア国際映画祭

60回ヴェネツィア国際映画祭は、2003年8月27日から9月6日まで開催された。.

新しい!!: 金獅子賞と第60回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第61回ヴェネツィア国際映画祭

61回ヴェネツィア国際映画祭は、2004年9月1日から9月11日まで開催された。.

新しい!!: 金獅子賞と第61回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第62回ヴェネツィア国際映画祭

62回ヴェネツィア国際映画祭は、2005年8月31日から9月10日まで開催された。 金獅子賞はアン・リー監督の『ブロークバック・マウンテン』が受賞した。 また、アジア映画特集が組まれ、1934年から1990年までの中国映画が15本、1926年から1978年までの日本映画が30本以上上映された。さらに、宮崎駿監督に栄誉金獅子賞が贈られ、『紅の豚』『風の谷のナウシカ』といった作品が上映されるなど、アジア映画の注目度の高い映画祭となった。.

新しい!!: 金獅子賞と第62回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第63回ヴェネツィア国際映画祭

63回ヴェネツィア国際映画祭は、2006年8月30日から9月9日にかけて開催された。 金獅子賞を受賞したのは、サプライズ・フィルムとして上映されたジャ・ジャンクーの『長江哀歌』。オープニング上映作品はブライアン・デ・パルマの『ブラック・ダリア』。審査員長はカトリーヌ・ドヌーブが務めた。また、デヴィッド・リンチに栄誉金獅子賞が授与され、新作の『インランド・エンパイア』も招待上映された。 日本からはコンペティション部門に今敏監督の『パプリカ』と大友克洋監督の『蟲師』の2作品が出品され、その他にもコンペティション外などでも数作品が上映された。.

新しい!!: 金獅子賞と第63回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第64回ヴェネツィア国際映画祭

64回ヴェネツィア国際映画祭は、2007年8月29日から9月8日までイタリア・ヴェネツィアで開催された。 金獅子賞を受賞したのはアン・リーの『ラスト、コーション』で、3年連続で中国の監督が受賞したことになる。 オープニング作品はジョー・ライトの『つぐない』。 日本からはコンペティション部門に三池崇史の『スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ』、特別招待作品として北野武の『監督・ばんざい!』、オリゾンティ部門では青山真治の『サッド ヴァケイション』が上映された。.

新しい!!: 金獅子賞と第64回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第65回ヴェネツィア国際映画祭

65回ヴェネツィア国際映画祭は、2008年8月27日から9月6日までイタリア・ヴェネツィアで開催された。 コンペティション部門の審査員長はヴィム・ヴェンダースが務め、ダーレン・アロノフスキーの『レスラー』が金獅子賞を受賞した。 オープニング作品はコーエン兄弟の『バーン・アフター・リーディング』である。 日本からはコンペティション部門に北野武監督の『アキレスと亀』、宮崎駿監督の『崖の上のポニョ』、押井守監督の『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』が出品された。.

新しい!!: 金獅子賞と第65回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第66回ヴェネツィア国際映画祭

66回ヴェネツィア国際映画祭は、2009年9月2日から12日にかけて開催された。審査委員長はアン・リーが勤め、イスラエル映画の『レバノン』が金獅子賞を受賞した。.

新しい!!: 金獅子賞と第66回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第67回ヴェネツィア国際映画祭

67回ヴェネツィア国際映画祭は、2010年9月1日から10日にかけて開催された。審査委員長はアメリカ合衆国の映画監督のクエンティン・タランティーノが務め、金獅子功労賞はジョン・ウーが受賞する。オープニング作品はダーレン・アロノフスキーの『ブラック・スワン』である。.

新しい!!: 金獅子賞と第67回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第68回ヴェネツィア国際映画祭

68回ヴェネツィア国際映画祭は、2011年8月31日から9月10日までにイタリアのヴェネツィアで開催された。審査委員長はアメリカ合衆国の映画監督のダーレン・アロノフスキーである。アメリカ合衆国の俳優で映画監督のアル・パチーノには監督・ばんざい!賞が贈られ、9月4日に彼の監督映画 Wilde Salome が上映される前に贈与された。マルコ・ベロッキオには生涯功労賞が贈られた。オープニング作品はジョージ・クルーニー監督のアメリカ映画『スーパー・チューズデー 〜正義を売った日〜』である。.

新しい!!: 金獅子賞と第68回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第69回ヴェネツィア国際映画祭

69回ヴェネツィア国際映画祭は、2012年8月29日から9月8日までにイタリアのヴェネツィアで開催された。 オープニング作品はインドの映画監督ミーラー・ナーイルによる『ミッシング・ポイント(原題:The Reluctant Fundamentalist)』である。 金獅子賞は、韓国のキム・ギドク監督による『嘆きのピエタ』が受賞した。銀獅子賞(監督賞)は、『ザ・マスター』のポール・トーマス・アンダーソンが獲得し、また男優賞は同映画のフィリップ・シーモア・ホフマンとホアキン・フェニックスが受賞した。女優賞は『Fill the Void』に出演したイスラエル出身のハダス・ヤロンが受賞した。批評家賞はブリランテ・メンドーサの『Thy Womb』に出演したノラ・オノールが受賞した。.

新しい!!: 金獅子賞と第69回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第70回ヴェネツィア国際映画祭

70回ヴェネツィア国際映画祭は、2013年8月28日から9月7日までイタリアのヴェネツィアで開催された。 オープニング作品はアルフォンソ・キュアロン監督の『ゼロ・グラビティ』である。コンペティション部門の審査員長はベルナルド・ベルトルッチが務めた。ベルトルッチの起用は1983年以来2度目である。栄誉金獅子賞はアメリカ合衆国の映画監督のウィリアム・フリードキンに贈られた。金獅子賞はジャンフランコ・ロッシ監督のドキュメンタリー映画『ローマ環状線、めぐりゆく人生たち』が受賞した。ドキュメンタリー映画の金獅子賞受賞は映画祭史上初めてである。.

新しい!!: 金獅子賞と第70回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第71回ヴェネツィア国際映画祭

71回ヴェネツィア国際映画祭は、2014年8月27日から9月6日にかけて開催された。 オープニング作品はアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督の『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』、クロージング作品はアン・ホイ監督の『黄金時代』である。コンペティション部門の審査員長はフランスの作曲家であるアレクサンドル・デスプラが務めた。開会式および閉会式の司会はイタリアの女優であるルイーザ・ラニエリが務めた。公式ポスターはフランソワ・トリュフォー監督の1959年の作品である『大人は判ってくれない』のワンシーンがフィーチャーされた。栄誉金獅子賞はアメリカの編集技師であるセルマ・スクーンメーカーとアメリカのドキュメンタリー映画監督であるフレデリック・ワイズマンに授与された。金獅子賞はロイ・アンダーソン監督の『さよなら、人類』が受賞した。.

新しい!!: 金獅子賞と第71回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第73回ヴェネツィア国際映画祭

73回ヴェネツィア国際映画祭は2016年8月31日から9月10日まで開催された。メイン・コンペティションの審査員長はイギリス人監督のサム・メンデスが務めた。オープニング作品はデミアン・チャゼル監督のミュージカル『ラ・ラ・ランド』である。.

新しい!!: 金獅子賞と第73回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

第74回ヴェネツィア国際映画祭

74回ヴェネツィア国際映画祭は2017年8月30日から9月9日まで開催された。2017年7月5日、コンペティション部門の審査員長は女優のアネット・ベニングが務めることが発表された。オープニング作品はアレクサンダー・ペイン監督の『ダウンサイズ』である。 最高賞である金獅子賞はギレルモ・デル・トロ監督によるアメリカ映画『シェイプ・オブ・ウォーター』に贈られた。.

新しい!!: 金獅子賞と第74回ヴェネツィア国際映画祭 · 続きを見る »

緑の光線

緑の光線(みどりのこうせん).

新しい!!: 金獅子賞と緑の光線 · 続きを見る »

羅生門 (1950年の映画)

『羅生門』(らしょうもん)は、1950年(昭和25年)8月26日に公開された日本映画である。大映製作・配給。監督は黒澤明、出演は三船敏郎、京マチ子、森雅之、志村喬。モノクロ、スタンダード、88分。 芥川龍之介の短編小説 『藪の中』と『羅生門』を原作に、橋本忍と黒澤が脚色し、黒澤がメガホンを取った。舞台は平安時代の乱世で、ある殺人事件の目撃者や関係者がそれぞれ食い違った証言をする姿をそれぞれの視点から描き、人間のエゴイズムを鋭く追及した。 自然光を生かすためにレフ板を使わず鏡を使ったり、当時はタブーとされてきた太陽に直接カメラを向けるという撮影フィルムが焼けてしまうため、タブーとされていたを行ったり、その画期的な撮影手法でモノクロ映像の美しさを極限に映し出している。撮影は宮川一夫が担当し、黒澤は宮川の撮影を「百点以上」と評価した。音楽は早坂文雄が手がけ、全体的にボレロ調の音楽となっている。 日本映画として初めてヴェネツィア国際映画祭金獅子賞とアカデミー賞名誉賞外部リンクに映像を受賞し、黒澤明や日本映画が世界で認知・評価されるきっかけとなった。本作の影響を受けた作品にアラン・レネ監督の『去年マリエンバートで』などがある。 2008年(平成20年)から角川映画、映画芸術科学アカデミー、東京国立近代美術館フィルムセンターの3社によってデジタル復元が行われ、2010年(平成22年)に3社に対して全米映画批評家協会賞の映画遺産賞が贈られた。.

新しい!!: 金獅子賞と羅生門 (1950年の映画) · 続きを見る »

父、帰る

『父、帰る』(原題: Возвращение、英題: The Return)は、2003年制作のロシア映画。音信不通だった父親の12年ぶりの帰郷に戸惑う兄弟を描いた映画である。 ロシアでは2003年6月25日に公開された。同年9月の第60回ヴェネツィア国際映画祭のコンペティション部門で上映され、最高賞である金獅子賞と新人監督賞を受賞した。 日本では2004年9月11日にTOHOシネマズシャンテで公開された。.

新しい!!: 金獅子賞と父、帰る · 続きを見る »

熊座の淡き星影

『熊座の淡き星影』(くまざのあわきほしかげ、Vaghe stelle dell'orsa, 「熊座の漠然とした星」の意)は、1965年公開のイタリア映画である。監督はルキノ・ヴィスコンティ。モノクロ、ビスタサイズ、100分。 古代エトルリア文明の痕跡を色濃く残す中部トスカーナ地方のヴォルテッラを舞台に、呪われた一家の忌まわしい過去をサスペンスタッチで描く。ソポクレスのギリシア悲劇『エレクトラ』を下敷きにしている。いくつかの台詞はダヌンツィオの『そうかもしれず、違うかもしれない』からの引用。タイトルはジャコモ・レオパルディの『追憶』から引用された詩句。テーマのピアノ曲はセザール・フランクの『前奏曲、コラールとフーガ』。第26回ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞とチネマ・ヌーボ賞を受賞した。.

新しい!!: 金獅子賞と熊座の淡き星影 · 続きを見る »

裁きは終りぬ

『裁きは終りぬ』(Justice est faite)は、アンドレ・カイヤット監督による1950年のフランスのである。恋人を安楽死させた女性の裁判に取り組む陪審員たちが描かれる。ヴェネツィア国際映画祭では金獅子賞を獲得した。.

新しい!!: 金獅子賞と裁きは終りぬ · 続きを見る »

賈樟柯

賈 樟柯 (ジャ・ジャンクー、1970年5月24日 - ) は、中国の映画監督・脚本家・映画プロデューサー。中国映画界の「第六世代」の監督として知られる。.

新しい!!: 金獅子賞と賈樟柯 · 続きを見る »

黒澤明

黒澤 明(くろさわ あきら、新字体:黒沢、1910年(明治43年)3月23日 - 1998年(平成10年)9月6日)は、日本の映画監督、脚本家である。妻は女優の矢口陽子。 ダイナミックな映像表現とヒューマニズムに徹した作風で、『羅生門』『生きる』『七人の侍』など30本の監督作品を生み出し、アカデミー賞と世界三大映画祭(ヴェネツィア、カンヌ、ベルリン)で賞を得た。 小津安二郎、溝口健二、成瀬巳喜男らと共に世界的にその名が知られ、映画史においてはスティーヴン・スピルバーグ、ジョージ・ルーカス、フランシス・フォード・コッポラ、北野武などの映画人に大きな影響を与えており、日本では「世界のクロサワ」と呼ばれた。 映画監督として初めて文化勲章受章、文化功労者顕彰、東京都名誉都民選出、贈従三位(没時叙位)、贈国民栄誉賞(没後追贈)。1990年に日本人初のアカデミー名誉賞を受賞。1999年には米週刊誌『タイム』アジア版の「今世紀最も影響力のあったアジアの20人」に選出されている。米国映画芸術科学アカデミー会員。.

新しい!!: 金獅子賞と黒澤明 · 続きを見る »

舞踏会の手帖

『舞踏会の手帖』(Un carnet de bal)は、ジュリアン・デュヴィヴィエ監督による1937年のフランス映画。。日本では翌年封切られ、戦後にも上映された。マリー・ベルの相手役に、当時の名優たちが次々と出演する。.

新しい!!: 金獅子賞と舞踏会の手帖 · 続きを見る »

赤い砂漠

『赤い砂漠』(あかいさばく、原題:Il deserto rosso)は、1964年に製作・公開されたイタリア・フランス合作映画である。.

新しい!!: 金獅子賞と赤い砂漠 · 続きを見る »

蔡明亮

蔡 明亮 (ツァイ・ミンリャン、Ming-liang Tsai, 1957年10月27日 - ) は、台湾で活動する映画監督、脚本家。.

新しい!!: 金獅子賞と蔡明亮 · 続きを見る »

自由を我等に

『自由を我等に』(じゆうをわれらに、原題:À nous la liberté)は、ルネ・クレール監督の1931年のフランス映画。大量生産の時代に生きる窮屈さを皮肉っている作品。.

新しい!!: 金獅子賞と自由を我等に · 続きを見る »

金熊賞

金熊賞のトロフィー 金熊賞(きんゆうしょう、きんくましょう、)は、ベルリン国際映画祭のコンペティション部門における最優秀作品賞である。1951年から授与されており、複数回受賞した監督はアン・リーのみ。リーは、1993年の『ウェディング・バンケット』と、1996年の『いつか晴れた日に』で受賞した。.

新しい!!: 金獅子賞と金熊賞 · 続きを見る »

長江哀歌

『長江哀歌』(ちょうこうエレジー、原題: 三峡好人)は、ジャ・ジャンクー監督による2006年の中国映画である。三峡ダム建設により水没する古都に住む人々が描かれる。製作はとが共同で行った 2006年9月5日に第63回ヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門でプレミア上映され、同映画祭の最高賞である金獅子賞を受賞した。.

新しい!!: 金獅子賞と長江哀歌 · 続きを見る »

HANA-BI

『HANA-BI』(はなび)は、1998年公開の日本映画。監督・脚本・編集・挿入画・演出北野武。主演はビートたけし、岸本加世子。 妻や同僚の生と死、そして妻との逃亡を敢行する一人の孤独な刑事の人生模様を描く。 第54回ヴェネツィア国際映画祭にて金獅子賞を受賞しており、日本映画の受賞作品は『無法松の一生』以来40年ぶりである。 キャッチコピーは「その時に抱きとめてくれるひとがいますか」。.

新しい!!: 金獅子賞とHANA-BI · 続きを見る »

SOMEWHERE

『SOMEWHERE』(サムウェア、原題: Somewhere)は、ソフィア・コッポラ監督による2010年のアメリカ合衆国のドラマ映画。第67回ヴェネツィア国際映画祭では金獅子賞を受賞した。.

新しい!!: 金獅子賞とSOMEWHERE · 続きを見る »

情婦マノン

『情婦マノン』(Manon)は、アンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督による1949年のフランスの映画である。アベ・プレヴォーによる1731年の小説『マノン・レスコー』の翻案である。 ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を獲得した。.

新しい!!: 金獅子賞と情婦マノン · 続きを見る »

昼顔 (1967年の映画)

『昼顔』(ひるがお、Belle de jour, 「三色朝顔」「日中の美女」「昼間に稼ぐ娼婦」の意)は、1967年のフランス・イタリア合作映画である。ルイス・ブニュエル監督作品、原作はジョゼフ・ケッセルの同名小説である。第28回ヴェネツィア国際映画祭で最高賞である金獅子賞を受賞した。.

新しい!!: 金獅子賞と昼顔 (1967年の映画) · 続きを見る »

悲情城市

『悲情城市』(ひじょうじょうし、原題:悲情城市、、英題: A City of Sadness)は、1989年製作の台湾映画。.

新しい!!: 金獅子賞と悲情城市 · 続きを見る »

愛情萬歳

『愛情萬歳』(あいじょうばんざい)は、1994年の台湾のニューウェーブ映画。 監督は蔡明亮。 この映画は、台北のアパートにひっそりと暮らす3人の人間を中心に描いており、会話の中には都会における孤独がちりばめられている。 金馬奨において、最優秀作品賞・最優秀監督賞・最優秀音響演出賞を受賞し、 ヴェネツィア国際映画祭では最高賞である金獅子賞を受賞した。.

新しい!!: 金獅子賞と愛情萬歳 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »