ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

金沢村 (長野県)

索引 金沢村 (長野県)

金沢村(かなざわむら)は長野県諏訪郡にあった村。現在の茅野市大字金沢にあたる。.

43 関係: 原村ちの町大字宮川村 (長野県)富士見村 (長野県)上伊那郡中央自動車道中央本線三義村北山村 (長野県)国勢調査 (日本)国道20号玉川村 (長野県)筑摩県米沢村 (長野県)町村制青柳駅角川日本地名大辞典諏訪郡豊平村 (長野県)茅野市藤沢村 (長野県)長野県長野県の廃止市町村一覧泉野村湖東村 (長野県)明治昭和新設合併日本国有鉄道11月7日1874年1876年1879年1889年1950年1955年1月4日2月1日4月1日6月30日8月21日

原村

原村(はらむら)は、長野県諏訪郡にある村。地名は原(はら)。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と原村 · 続きを見る »

ちの町

ちの町(ちのまち)は長野県諏訪郡にあった町。現在の茅野市大字ちのほか茅野市中心部にあたる。日本初のひらがなの自治体だった。 本項では町制前の名称である永明村(えいめいむら)についても述べる。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)とちの町 · 続きを見る »

大字

大字(おおあざ)は、市町村内の行政区画である字(あざ)の一種である。基本的には1889年(明治22年)に公布された市制および町村制の施行時に従前の村名・町名を残したものである藤岡謙二郎・山崎謹哉・足利健亮『日本歴史地名辞典 新装版』1991年(平成3年)1月、柏書房、pp.8-9。『国史大辞典 第一巻』吉川弘文館、1979年(昭和54年)3月、p.117。が、市制・町村制施行後の分離・埋立等によって新設された大字も多数存在する。この大字と区別して、江戸期からの村(藩政村)の下にあった区画単位である字を小字とも言うようになった。字は概して、「紀尾井町」などの市区町村の下にある「町」と同一視されることが多いと言える。町名と区別される理由は以下の歴史的経緯などによる。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と大字 · 続きを見る »

宮川村 (長野県)

宮川村(みやがわむら)は長野県諏訪郡にあった村。現在の茅野市大字宮川にあたる。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と宮川村 (長野県) · 続きを見る »

富士見村 (長野県)

富士見村(ふじみむら)は長野県諏訪郡にあった村。現在の富士見町大字富士見にあたる。現在の富士見町とは別の自治体である。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と富士見村 (長野県) · 続きを見る »

上伊那郡

長野県上伊那郡の範囲(1.辰野町 2.箕輪町 3.飯島町 4.南箕輪村 5.中川村 6.宮田村 薄黄:後に他郡に編入された区域) 上伊那郡(かみいなぐん)は、長野県の郡。 以下の3町3村を含む。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と上伊那郡 · 続きを見る »

中央自動車道

井戸IC - 岡谷JCTを表す高速道路ナンバリング標識 中央自動車道(ちゅうおうじどうしゃどう、)は、中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本)が管理している、東京都と山梨県富士吉田市、兵庫県西宮市、長野県長野市を連絡する国土開発幹線自動車道であり、これらのうち東京都杉並区と富士吉田市、および愛知県小牧市を結ぶ高速道路(高速自動車国道)である。略称は中央道(ちゅうおうどう、CHUO EXP)、中央高速。旧路線名は中央高速道路(1972年まで)であり、道路名を「○○高速道路」から「○○自動車道」へ変更した唯一の高規格幹線道路である。 高速道路ナンバリングによる路線番号は、高井戸IC - 岡谷JCT間が「E20」、岡谷JCT - 小牧JCT間が長野自動車道とともに「E19」、大月JCT - 河口湖IC間の富士吉田線が東富士五湖道路とともに「E68」、中部横断自動車道との重複区間となっている双葉JCT - 長坂JCT(計画中)が「E52」と各区間割り振られている。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と中央自動車道 · 続きを見る »

中央本線

| 中央本線(ちゅうおうほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から新宿区の新宿駅、長野県塩尻市の塩尻駅を経由して愛知県名古屋市中村区の名古屋駅までを結ぶ鉄道路線(幹線)である。 このうち東京駅 - 塩尻駅間は東日本旅客鉄道(JR東日本)、塩尻駅 - 名古屋駅間は東海旅客鉄道(JR東海)の管轄となっている。なお、塩尻駅はJR東日本の管轄である。「中央東線」や「中央西線」、「中央線快速」など、区間や系統別に様々な呼称がある(後述)。 『鉄道要覧』上は、重複する東京駅 - 神田駅間は東北本線、代々木駅 - 新宿駅間は山手線となっている(詳しくは概要を参照)。 地域ごとの詳細については、以下の記事も参照。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と中央本線 · 続きを見る »

三義村

三義村(みよしむら)は長野県上伊那郡にあった村。現在の伊那市高遠町の東半、山室川流域にあたる。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と三義村 · 続きを見る »

北山村 (長野県)

北山村(きたやまむら)は長野県諏訪郡にあった村。現在の茅野市大字北山にあたる。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と北山村 (長野県) · 続きを見る »

国勢調査 (日本)

国勢調査(こくせいちょうさ)とは、統計法(平成19年5月23日法律第53号)に基づき、総務大臣が国勢統計を作成するために、「日本に居住している全ての人及び世帯」を対象として実施される、国の最も重要かつ基本的な統計調査(全数調査)である。国勢調査では、国内の人口、世帯、産業構造等などについて調査が行われる。国勢調査は統計法第5条を根拠とする「基幹統計調査」と位置付けられており、基本的には5年ごとに、なおかつ「西暦が5の倍数の年」に実施される(後述)が、総務大臣は必要があると認めるときは臨時の国勢調査を行うこともできると規定されている(第5条第3項)。 第1回国勢調査は1920年(大正9年)に実施され、2015年(平成27年)に実施された平成27年国勢調査で、第20回目の調査となった。 諸外国の国勢調査(Census、人口センサスとも呼ばれる)については国勢調査を、また「緑の国勢調査」については自然環境保全基礎調査を参照。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と国勢調査 (日本) · 続きを見る »

国道20号

国道20号(こくどう20ごう)は、東京都中央区から千代田区を経由して長野県塩尻市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と国道20号 · 続きを見る »

玉川村 (長野県)

玉川村(たまがわむら)は長野県諏訪郡にあった村。現在の茅野市大字玉川にあたる。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と玉川村 (長野県) · 続きを見る »

筑摩県

筑摩県(ちくまけん)は、1871年(明治4年)に飛騨国および信濃国中部、南部を管轄するために設置された県。現在の長野県中信地方・南信地方、岐阜県飛騨地方と中津川市の一部にあたる。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と筑摩県 · 続きを見る »

米沢村 (長野県)

米沢村(よねざわむら)は長野県諏訪郡にあった村。概ね現在の茅野市大字米沢にあたる。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と米沢村 (長野県) · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と町村制 · 続きを見る »

青柳駅

青柳駅(あおやぎえき)は、長野県茅野市金沢青柳にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と青柳駅 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

諏訪郡

*.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と諏訪郡 · 続きを見る »

豊平村 (長野県)

豊平村(とよひらむら)は長野県諏訪郡にあった村。概ね現在の茅野市大字豊平にあたる。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と豊平村 (長野県) · 続きを見る »

茅野市

茅野市(ちのし)は、長野県南信地方の市。八ヶ岳、白樺湖、蓼科高原、車山など観光資源を多く抱える諏訪地方有数の市である。本項では市制前の名称である茅野町(ちのまち)についても述べる。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と茅野市 · 続きを見る »

藤沢村 (長野県)

藤沢村(ふじさわむら)は長野県上伊那郡にあった村。現在の伊那市高遠町藤澤にあたる。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と藤沢村 (長野県) · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と長野県 · 続きを見る »

長野県の廃止市町村一覧

長野県の廃止市町村一覧(ながのけんのはいししちょうそんいちらん)は長野県における市制・町村制施行(1889年4月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と長野県の廃止市町村一覧 · 続きを見る »

村(むら、そん)とは、日本における普通地方公共団体の一つ。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と村 · 続きを見る »

泉野村

泉野村(いずみのむら)は長野県諏訪郡にあった村。現在の茅野市大字泉野にあたる。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と泉野村 · 続きを見る »

湖東村 (長野県)

湖東村(こひがしむら)は長野県諏訪郡にあった村。概ね現在の茅野市大字湖東にあたる。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と湖東村 (長野県) · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と昭和 · 続きを見る »

新設合併

新設合併(しんせつがっぺい).

新しい!!: 金沢村 (長野県)と新設合併 · 続きを見る »

日本国有鉄道

鉄道博物館所蔵) 日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、にっぽんこくゆうてつどう鉄道総合技術研究所の提供する や、高橋政士『詳解 鉄道用語辞典』山海堂 2006年などでは「にほんこくゆうてつどう」で記載されているが、米国特許(US 3865202、US 3822375、US 4134342など)ではNippon Kokuyu Tetsudoで出願されている。、英称:、英略称: )は、日本国有鉄道法に基づき日本の国有鉄道を運営していた事業体である。 経営形態は政府が100%出資する公社(特殊法人)であり、いわゆる三公社五現業の一つ。通称は国鉄(こくてつ)。 鉄道開業以来、国営事業として政府官庁によって経営されていた国有鉄道事業を、独立採算制の公共事業として承継する国の事業体として1949年6月1日に発足した。すなわち、日本国有鉄道は当時の運輸省の外郭団体であった。 国鉄分割民営化によって発足した政府出資の株式会社(特殊会社)形態のJRグループ各社および関係法人に事業を承継させ、1987年4月1日に日本国有鉄道の清算業務を行なう日本国有鉄道清算事業団(1998年10月22日解散)に移行した。 鉄道事業の経営形態を示す広義の国有鉄道については国鉄を参照のこと。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と日本国有鉄道 · 続きを見る »

11月7日

11月7日(じゅういちがつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から311日目(閏年では312日目)にあたり、年末まであと54日ある。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と11月7日 · 続きを見る »

1874年

記載なし。

新しい!!: 金沢村 (長野県)と1874年 · 続きを見る »

1876年

記載なし。

新しい!!: 金沢村 (長野県)と1876年 · 続きを見る »

1879年

記載なし。

新しい!!: 金沢村 (長野県)と1879年 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 金沢村 (長野県)と1889年 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 金沢村 (長野県)と1950年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 金沢村 (長野県)と1955年 · 続きを見る »

1月4日

1月4日(いちがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から4日目に当たり、年末まであと361日(閏年では362日)ある。誕生花はヒアシンス(白)。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と1月4日 · 続きを見る »

2月1日

2月1日(にがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から32日目にあたり、年末まであと333日(閏年では334日)ある。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と2月1日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と4月1日 · 続きを見る »

6月30日

6月30日(ろくがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から181日目(閏年では182日目)にあたり、年末まであと184日ある。6月の最終日である。誕生花はビヨウヤナギ、ヘリオトロープ。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と6月30日 · 続きを見る »

8月21日

8月21日(はちがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から233日目(閏年では234日目)にあたり、年末まであと132日ある。.

新しい!!: 金沢村 (長野県)と8月21日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »