ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

醤油税

索引 醤油税

醤油税(しょうゆぜい)とは、かつて日本に存在していた税金の一つ。醤油を課税対象とし、醸造業者を納税義務者とした国税である。 江戸幕府では株仲間からの冥加金という形で徴収されていたが、明治維新後の1871年(明治4年)に免許料・免許税・醸造税に切り替えた。当時醤油への課税について大蔵省内部でも、生活必需品への課税に反対する意見と、むしろ生活必需品への課税は安定した財政収入を生み出すとして積極的な意見が存在していた。 1875年(明治8年)、前者の立場から一旦これらの税は廃止されたものの、1885年(明治18年)に一転して軍事予算調達の為に醤油税則が制定された。1897年(明治30年)に営業税新設に伴って、営業税相当部分は減額されて新税に移されたものの、1899年(明治32年)の醤油税則改正、翌年の自家用醤油税法制定によって個人の自家用醤油醸造にも課税されることになった。 日露戦争では戦費調達のために大増税が行われたものの、日露戦争後に醤油税の全歳入に占める割合は2 %以下であり、生活必需品にあえて課税する意義が低い、と批判の対象となる。こうした事情から1925年(大正14年)に醤油税に関する諸法令は廃止される事になった。.

20 関係: 大蔵省営業税冥加国税租税醤油醸造業酒税株仲間江戸幕府明治明治維新日露戦争日本1871年1875年1885年1897年1899年1925年

大蔵省

旧大蔵省庁舎(現・財務省庁舎) 大蔵省(おおくらしょう、Ministry of Finance, MOF)は、明治維新から2001年(平成13年)1月6日まで存在した日本の中央官庁である。後継官庁は財務省と金融庁。前近代の律令制による大蔵省も奈良時代の大宝律令から明治維新まで存続していたため、「大蔵省」という名称は1300年の長きにわたって用いられたことになる。.

新しい!!: 醤油税と大蔵省 · 続きを見る »

営業税

営業税(えいぎょうぜい)とは、.

新しい!!: 醤油税と営業税 · 続きを見る »

冥加

冥加(みょうが)とは、江戸時代に山野河海などを利用したり、営業などの免許の代償として幕府や藩に対して支払ったりした租税の一種。金銭で支払われることが多かったために、冥加金(みょうがきん)・冥加永(みょうがえい、「永」=永楽通宝)とも呼ばれている。.

新しい!!: 醤油税と冥加 · 続きを見る »

国税

国税(こくぜい)とは、税の最終負担者が直接間接を問わず、納税義務者を通じて国庫に納付する税金のこと。国税は、中央税ともいわれ、地方税(都道府県税等)に対しては、中央税とも考えられる。 なお、日本政府の徴税担当部局である国税庁を指して国税と略称することがある。これに対し、徴税企画部局である主税局を指して主税と略する。.

新しい!!: 醤油税と国税 · 続きを見る »

租税

租税(そぜい、税(ぜい)、tax)とは、国や地方公共団体(政府等)が、公共財や公共サービスの経費として、法令の定めに基づいて国民や住民に負担を求める金銭である。現代社会においてほとんどの国が物納や労働ではなく「お金(おかね、その国で使用されている通貨)」による納税方法を採用しており、日本では税金(ぜいきん)と呼ばれている。 税制(ぜいせい)とは、「租税制度」を指す用語であり、国家の運営に係る歳入歳出(財政)の根幹、また政治経済(経世済民)そのものである。商売や契約・取引等の行為及び所得や有形無形の財産などに対して税を賦課することを課税(かぜい)、課税された税を納めることを納税(のうぜい)、徴収することを徴税(ちょうぜい)、それらについての事務を税務(ぜいむ)という。政府の財政状況において租税徴収額を減額することを減税、逆に増額することを増税という。.

新しい!!: 醤油税と租税 · 続きを見る »

醤油

醤油(しょうゆ、醬油)は、主に穀物を原料とし、醸造技術により発酵させて製造する液体調味料であり、日本料理における基本的な調味料の一つとなっている。現代日本における呼び名であるが、同様の調味料は別の呼び名で東アジアの民族料理にも広く使用されている。例えば現代の中国では酱油と書く。 以下、特記なき記述は日本について記したものとする。.

新しい!!: 醤油税と醤油 · 続きを見る »

醸造業

醸造業(じょうぞうぎょう)とは、発酵菌による発酵作用を利用して、酒などの飲料や醤などの調味料を製造する産業のこと。.

新しい!!: 醤油税と醸造業 · 続きを見る »

酒税

酒税(しゅぜい)は、酒税法(昭和28年2月28日法律第6号)に基づき、酒類に対して課される日本の国税である。消費税と同様に、間接税、流通税に分類されるものである。 同法の酒類とは、アルコール分1%以上の飲料とされ、薄めてアルコール分1%以上の飲料とすることができるもの(酢エタノール製剤用のアルコールは除かれる)、または、溶解してアルコール分1%以上の飲料とすることができる粉末状のものを含むもの、とされる。.

新しい!!: 醤油税と酒税 · 続きを見る »

株仲間

株仲間(かぶなかま)とは、問屋などが一種の座を作り、カルテルを形成することである。株式を所有することで、構成員として認められた。.

新しい!!: 醤油税と株仲間 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 醤油税と江戸幕府 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 醤油税と明治 · 続きを見る »

明治維新

Le Monde illustré』1869年2月20日刊行号内の挿絵。 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration, Meiji Revolution)とは、明治時代初期の日本が行った大々的な一連の維新をいう。江戸幕府に対する倒幕運動から明治政府による天皇親政体制への転換と、それに伴う一連の改革を指す。その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策など多岐に及んでいるため、どこまでが明治維新に含まれるのかは必ずしも明確ではない。.

新しい!!: 醤油税と明治維新 · 続きを見る »

日露戦争

日露戦争(にちろせんそう、Русско-японская война 、Russo-Japanese War、1904年(明治37年)2月8日 - 1905年(明治38年)9月5日)は、大日本帝国とロシア帝国との間で朝鮮半島とロシア主権下の満洲南部と、日本海を主戦場として発生した戦争である。両国はアメリカ合衆国の仲介の下で終戦交渉に臨み、1905年9月5日に締結されたポーツマス条約により講和した。講和の結果、ロシア領の南樺太は日本領となり樺太庁が設置され、ロシアの租借地があった関東州については日本が租借権を得て、関東都督府が設置されるなど日本の勝利で終わった。.

新しい!!: 醤油税と日露戦争 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 醤油税と日本 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 醤油税と1871年 · 続きを見る »

1875年

記載なし。

新しい!!: 醤油税と1875年 · 続きを見る »

1885年

記載なし。

新しい!!: 醤油税と1885年 · 続きを見る »

1897年

記載なし。

新しい!!: 醤油税と1897年 · 続きを見る »

1899年

記載なし。

新しい!!: 醤油税と1899年 · 続きを見る »

1925年

記載なし。

新しい!!: 醤油税と1925年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

醬油税

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »