ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

邑智町

索引 邑智町

邑智町(おおちちょう)は、島根県邑智郡にあった町である。 2004年、大和村と合併し美郷町となった。.

37 関係: 大和村 (島根県)大田市島根県島根県の廃止市町村一覧島根県立島根中央高等学校島根県立邑智高等学校島根県道166号美郷飯南線島根県道186号美郷大森線島根県道291号別府川本線島根県道40号川本波多線川本町三江線平成乙原駅 (島根県)カワセミカシシャクナゲ国道375号石見簗瀬駅竹駅粕淵駅美郷町 (島根県)頓原町飯石郡赤来町邑智郡推計人口江の川沢谷駅明塚駅昭和浜原駅10月1日1955年2004年2月1日

大和村 (島根県)

大和村(だいわむら)は、島根県邑智郡にあった村である。 2004年、邑智町と合併し美郷町となった。.

新しい!!: 邑智町と大和村 (島根県) · 続きを見る »

大田市

温泉津温泉 三瓶山と浮布池 大田市(おおだし)は、島根県の中部にある市。 日本海に面していて、石見地方内では石東地域(石見東部地域)に位置し、隣接する出雲市と共に県中部の中心地域となっている。 出雲地域と石見地域の境界に位置しており、歴史的に双方の文化の中継点としての性質を持っている事から、地理的に広島県や山口県との繋がりが強いといわれる石見地域の中では、例外的に出雲地域との繋がりが強い。 また2007年に「石見銀山遺跡とその文化的景観」が世界遺産に登録された。.

新しい!!: 邑智町と大田市 · 続きを見る »

島根県

島根県(しまねけん)は、日本の中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県。県庁所在地は松江市。離島の隠岐島、竹島なども島根県の領域に含まれる。旧国名は出雲国・石見国・隠岐国であり、現在でも出雲地方・石見地方・隠岐地方の3つの地域に区分されることが多い。全国では鳥取県に次いで2番目に人口が少ない。.

新しい!!: 邑智町と島根県 · 続きを見る »

島根県の廃止市町村一覧

島根県の廃止市町村一覧(しまねけんのはいししちょうそんいちらん)は島根県における市制・町村制施行(1889年4月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。.

新しい!!: 邑智町と島根県の廃止市町村一覧 · 続きを見る »

島根県立島根中央高等学校

島根県立島根中央高等学校(しまねけんりつ しまねちゅうおうこうとうがっこう, Shimane Prefectural Shimane Chuo High School)は、島根県邑智郡川本町川本にある県立の高等学校。.

新しい!!: 邑智町と島根県立島根中央高等学校 · 続きを見る »

島根県立邑智高等学校

島根県立邑智高等学校(しまねけんりつ おおちこうとうがっこう, Shimane Prefectural Ohchi High School)は、島根県邑智郡美郷町(旧・邑智町)に所在した公立の高等学校である。 2007年(平成19年)4月に島根県立川本高等学校と統合の上、島根県立島根中央高等学校が発足したため生徒募集を停止し、2009年(平成21年)3月31日に閉校した。.

新しい!!: 邑智町と島根県立邑智高等学校 · 続きを見る »

島根県道166号美郷飯南線

島根県道166号美郷飯南線(しまねけんどう166ごう みさといいなんせん)は、島根県邑智郡美郷町上川戸と同県飯石郡飯南町下赤名を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 邑智町と島根県道166号美郷飯南線 · 続きを見る »

島根県道186号美郷大森線

島根県道186号美郷大森線(しまねけんどう186ごう みさとおおもりせん)は、島根県邑智郡美郷町別府と同県大田市水上町福原を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 邑智町と島根県道186号美郷大森線 · 続きを見る »

島根県道291号別府川本線

島根県道291号別府川本線(しまねけんどう291ごう べっぷかわもとせん)は、島根県邑智郡美郷町別府と同郡川本町因原を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 邑智町と島根県道291号別府川本線 · 続きを見る »

島根県道40号川本波多線

島根県道40号川本波多線(しまねけんどう40ごう かわもとはたせん)は邑智郡川本町川下(かわくだり)と雲南市掛合町波多を結ぶ主要地方道である。.

新しい!!: 邑智町と島根県道40号川本波多線 · 続きを見る »

川本町

石見丸山城主郭より川本町三原方面を望む 川本町(かわもとまち)は、島根県邑智郡にある町である。県内のみならず、中国地方で唯一「まち」と読む。島根県中部の山間部に位置し、町域を流れる江の川の水運により古くから栄えた町でもある。町内の島根県立川本高等学校(現在の島根県立島根中央高等学校)が全日本吹奏楽コンクールで優勝、金賞を飾ったことから、「音楽の町」を宣言している。.

新しい!!: 邑智町と川本町 · 続きを見る »

三江線

三江線(さんこうせん)は、かつて島根県江津市の江津駅から広島県三次市の三次駅までを結んでいた西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。2015年(平成27年)に全通40周年を記念して、三江線改良利用促進期成同盟会・三江線活性化協議会による公募で決定した「江の川鉄道」の愛称があった。2018年(平成30年)3月31日をもって旅客営業を終了し、翌4月1日付で全線廃止となった(鉄道事業法に基づく、廃止届に記載された廃止日は同年4月1日)。JR発足後(国鉄時代を含め)、路線距離が100kmを超える鉄道路線の全線廃止は本州では初の事例となった。.

新しい!!: 邑智町と三江線 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 邑智町と平成 · 続きを見る »

乙原駅 (島根県)

乙原駅(おんばらえき)は、島根県邑智郡美郷町乙原465番地にかつて設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である。 三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 邑智町と乙原駅 (島根県) · 続きを見る »

カワセミ

ワセミ(翡翠、翡翆、魚狗、川蟬、学名:Alcedo atthis)はブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に属する鳥。水辺に生息する小鳥。鮮やかな水色の体と長いくちばしが特徴。ヒスイ、青い宝石、古くはソニドリ(翠鳥、鴗「立」偏に「鳥」、U+9D17)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 邑智町とカワセミ · 続きを見る »

カシ

(樫、橿、櫧)とは、ブナ科の常緑高木の一群の総称である。狭義にはコナラ属Quercus中の常緑性の種をカシと呼ぶが、同じブナ科でマテバシイ属のシリブカガシもカシと呼ばれ、シイ属Castanopsisも別名でクリガシ属と呼ばれる。なお、アカガシ亜属 (subgen. Cyclobalanopsis) をコナラ属から独立させアカガシ属Cyclobalanopsisとして扱う場合もある。またクスノキ科の一部にも葉の様子等が似ていることからカシと呼ばれるものがある。.

新しい!!: 邑智町とカシ · 続きを見る »

シャクナゲ

ャクナゲ (石楠花、石南花) は、ツツジ科ツツジ属 無鱗片シャクナゲ亜属、無鱗片シャクナゲ節の総称である。 主に低木だが、高木になるものもある。 また、日本ではその多くのものがツツジと称される有鱗片シャクナゲ亜属のものを欧米では と呼んでいるので注意が必要である。ただし、有鱗片シャクナゲのなかでも、ビレア(マレーシアシャクナゲ)の仲間は、カワカミシャクナゲのように、日本でもシャクナゲと呼んでいる。.

新しい!!: 邑智町とシャクナゲ · 続きを見る »

国道375号

起点の呉市・広交叉点(2014年6月) 三次市糸井町付近(2013年9月) 国道375号(こくどう375ごう)は、広島県呉市から三次市を経て、島根県大田市に至る一般国道である。.

新しい!!: 邑智町と国道375号 · 続きを見る »

石見簗瀬駅

石見簗瀬駅(いわみやなぜえき)は、かつて島根県邑智郡美郷町簗瀬216番地に置かれていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である。 三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 邑智町と石見簗瀬駅 · 続きを見る »

竹駅

竹駅(たけえき)は、島根県邑智郡美郷町乙原竹にあった、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)。.

新しい!!: 邑智町と竹駅 · 続きを見る »

粕淵駅

粕淵駅(かすぶちえき)は、島根県邑智郡美郷町粕渕にあった、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)。 地名は俗字(異体字)の「渕」を用いているが、駅名は正字の「淵」を用いている。.

新しい!!: 邑智町と粕淵駅 · 続きを見る »

美郷町 (島根県)

美郷町(みさとちょう)は、島根県の中央部に位置する町である。邑智郡に属す。.

新しい!!: 邑智町と美郷町 (島根県) · 続きを見る »

(まち)は、市街地やその区画。小規模な都市や、あるいは都市の一部の狭い区画についていうことが比較的多い。 また、日本の基礎自治体の一種。「町」の読みは一般には「まち」だが、複合語や、個別の町については「ちょう」と読むものも多い(下記、#行政町参照)。なお、日本以外の基礎自治体は規模によって細分されていないことも多く、細分されている場合でも日本とは名称や基準が異なる。基礎自治体を参照。.

新しい!!: 邑智町と町 · 続きを見る »

頓原町

頓原町(とんばらちょう)は、かつて島根県飯石郡にあった町である。.

新しい!!: 邑智町と頓原町 · 続きを見る »

飯石郡

*.

新しい!!: 邑智町と飯石郡 · 続きを見る »

赤来町

赤来町(あかぎちょう)は、かつて島根県飯石郡にあった町である。 町といいながら、山間部にあったため、都市部の町と比較して人口は少なかった。 隣接する頓原町と合併し、新しく飯南町となったため自治体上消滅した。.

新しい!!: 邑智町と赤来町 · 続きを見る »

邑智郡

*.

新しい!!: 邑智町と邑智郡 · 続きを見る »

推計人口

推計人口(すいけいじんこう)は、国勢調査を基礎として、毎月の出生・死亡・転入・転出を加減して算出された推計値をもととした人口数である。この数字には外国人も含まれている。 実際に住んでいる者の全数調査である国勢調査人口に基づいた数値であるため、推計人口は「常住人口」や「現住人口」とも呼ばれ、総人口を表すには信頼性が高いものと考えられている。 ただし、三宅島の噴火により2000年(平成12年)9月2日に全島避難をした三宅村が、翌10月1日の国勢調査で「人口0人」となってしまい、その0人を基準に毎月の推計人口が算出される事態になった。また、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴って住民票を移さずに避難する被災者が多数発生し、推計人口の信頼性が大きく損なわれた自治体も発生した。 推計人口と対をなす集計方法による人口数に「登録人口」がある。登録人口は、一般に住民基本台帳に記載されている人数を合算した数値である。外国人登録制度が廃止される以前は住民基本台帳及び外国人登録に記載されている人数を合算した数値であった。登録人口は住民登録をしている非居住者を含む一方で、住民登録をしていない居住者を含まない。このため、登録人口は必ずしも実際に住んでいる者の数を正確に表してはいない。 市区町村単位の推計人口は主に都道府県のウェブサイトなどに掲載されているが、北海道についてはこの発表がなされていない。.

新しい!!: 邑智町と推計人口 · 続きを見る »

江の川

江の川(ごうのかわ)は、広島県および島根県を流れる一級水系の本流で、中国地方では最大の川。全長194㎞、流域面積3,870㎢。江川、郷川(ごうがわ)とも呼ばれ、広島県域では可愛川(えのかわ)とも呼ばれる。また、中国太郎の異名を持つ。 河口近くに架かる山陰本線の鉄橋 安芸高田市の三江線信木駅 作木口駅付近.

新しい!!: 邑智町と江の川 · 続きを見る »

沢谷駅

沢谷駅(さわだにえき)は、かつて島根県邑智郡美郷町石原111番地に設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である。三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 邑智町と沢谷駅 · 続きを見る »

明塚駅

明塚駅(あかつかえき)は、島根県邑智郡美郷町明塚84番地にかつて設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である。 三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 邑智町と明塚駅 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 邑智町と昭和 · 続きを見る »

浜原駅

浜原駅(はまはらえき)は、島根県邑智郡美郷町浜原71番地にかつて設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である。 1975年(昭和50年)までは三江北線の終着駅であり、全線開通後も、三江線における業務上主要駅として機能していた。同線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 邑智町と浜原駅 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 邑智町と10月1日 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 邑智町と1955年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 邑智町と2004年 · 続きを見る »

2月1日

2月1日(にがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から32日目にあたり、年末まであと333日(閏年では334日)ある。.

新しい!!: 邑智町と2月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »