ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

遣新羅使

索引 遣新羅使

遣新羅使(けんしらぎし)は、日本が新羅に派遣した使節である。特に668年以降の統一新羅に対して派遣されたものをいう。779年(宝亀10年)を最後に正規の遣新羅使は停止された。.

150 関係: 古語拾遺吉田孝壱岐島大宝 (日本)大宰府大伴古麻呂大伴峰麻呂大伴国麻呂大津首天平天平宝字天平勝宝天皇の一覧天武天皇天智天皇好太王碑孝謙天皇孝成王 (新羅)孝昭王宝亀宝蔵王宋 (南朝)宋書対馬市小野田守小野馬養小野毛野山口人麻呂中津市万葉集三国史記下道長人幡文通仁明天皇延暦任那伊吉博徳伽耶佐伯麻呂和銅クジャク哀荘王唐の高句麗出兵允恭天皇元号一覧 (日本)元嘉 (南朝宋)元正天皇元明天皇光仁天皇...四等官倭国倉橋島石上麻呂神亀神集島神文王糸島市紀三津紀必登続日本後紀続日本紀網野善彦美努浄麻呂真興王田中法麻呂直木孝次郎白村江の戦い百済隋書遣唐使遣耽羅使遣渤海使聖徳王聖武天皇道首名青木和夫養老高句麗高向玄理高向麻呂能古島興徳王阿倍継麻呂藤原仲麻呂葛井広成酒寄雅志難波推古天皇息長老恵恭王東大寺盧舎那仏像東広島市東野治之桓武天皇森公章正倉院波多広足渤海 (国)渤海使済州島持統天皇昭聖王海上三狩斎部浜成新羅文武天皇文武王斉明天皇日本日本後紀日本書紀慶雲承和 (日本)景徳王451年4世紀668年670年675年676年681年684年687年692年695年6世紀700年703年704年706年712年718年719年722年724年732年735年736年740年742年752年753年759年779年780年799年803年804年836年 インデックスを展開 (100 もっと) »

古語拾遺

『古語拾遺』(こごしゅうい)は、平安時代の神道資料である。官人であった斎部広成が大同2年(807年)に編纂した。全1巻。.

新しい!!: 遣新羅使と古語拾遺 · 続きを見る »

吉田孝

吉田 孝(よしだ たかし、1933年5月8日 - 2016年12月3日)は、日本の歴史学者。青山学院大学名誉教授。専門は日本古代史。愛知県出身。.

新しい!!: 遣新羅使と吉田孝 · 続きを見る »

壱岐島

壱岐島(いきのしま)は、九州北方の玄界灘にある南北17km・東西14kmの島である。九州と対馬の中間に位置する。『古事記』によれば、別名を天比登都柱(あめひとつばしら)という。 周囲には23の属島(有人島4・無人島19)が存在し、まとめて壱岐諸島と呼ぶ。ただし、俗にこの属島をも含めて壱岐島と呼び、壱岐島を壱岐本島と呼ぶこともある。官公庁の定義では「壱岐島」と呼ぶ場合、周囲の属島は含めない。 現在は長崎県壱岐市の1市体制で、長崎県では島内に壱岐振興局(旧・壱岐支庁、壱岐地方局)を置いている。また、全域が壱岐対馬国定公園に指定されている。.

新しい!!: 遣新羅使と壱岐島 · 続きを見る »

大宝 (日本)

大宝(たいほう、だいほう、正字体:大寶)は、日本の元号のひとつで慶雲の前。701年 - 704年の期間を指す。この時代の天皇は文武天皇。 大宝年間には完成した大宝律令が施行され、都城としての藤原京や遣唐使派遣ならび、元号制定も律令国家成立の一環として行われた。『日本書紀』に拠れば、大宝以前にも大化(645年 - 650年)、白雉(650年 - 654年)、1年だけ存在した朱鳥(686年)などの年号があったとされるが、日本における元号制度は断絶状態にあり、「大宝」の改元により元号使用は再開される。以降、元号制度は途切れることなく現在に至るまで続いている。.

新しい!!: 遣新羅使と大宝 (日本) · 続きを見る »

大宰府

大宰府(だざいふ)は、7世紀後半に、九州の筑前国に設置された地方行政機関。和名は「おほ みこともち の つかさ」とされる。多くの史書では太宰府とも記され、おもに8世紀の大和朝廷内部で作られた史書で「大宰府」と記されている。.

新しい!!: 遣新羅使と大宰府 · 続きを見る »

大伴古麻呂

大伴 古麻呂(おおとも の こまろ)は、奈良時代の貴族。父親については複数の説があり確実なことは不明だが、大納言・大伴御行あるいは右大臣・大伴長徳の子とする系図が見られる。.

新しい!!: 遣新羅使と大伴古麻呂 · 続きを見る »

大伴峰麻呂

大伴 峰麻呂(おおとも の みねまろ、生没年不詳)は、平安時代初期の官人。名は岑万里とも記される。姓は宿禰。官位は正六位上・兵部少丞。.

新しい!!: 遣新羅使と大伴峰麻呂 · 続きを見る »

大伴国麻呂

大伴 国麻呂(おおとも の くにまろ、生没年不詳))は、日本の飛鳥時代の人物。系譜は明らかでないが、右大臣・大伴長徳の子とする系図もある。姓は連。.

新しい!!: 遣新羅使と大伴国麻呂 · 続きを見る »

大津首

大津 首(おおつ の おびと、生没年不詳)は、奈良時代の貴族・陰陽師。名は意毘登とも記される。僧名は義法。姓は連。位階は従五位上。.

新しい!!: 遣新羅使と大津首 · 続きを見る »

天平

天平(てんぴょう)は、日本の元号の一つ。神亀の後、天平感宝の前。729年から749年までの期間を指す。この時代の天皇は聖武天皇。 奈良時代の最盛期にあたるため、東大寺、唐招提寺などに残るその時代の文化を天平文化と呼ぶことが多い。.

新しい!!: 遣新羅使と天平 · 続きを見る »

天平宝字

天平宝字(てんぴょうほうじ、正字体:天平寶字)は、日本の元号の一つ。天平勝宝の後、天平神護の前。757年から765年までの期間を指す。この時代の天皇は孝謙天皇、淳仁天皇、称徳天皇(孝謙天皇重祚)。.

新しい!!: 遣新羅使と天平宝字 · 続きを見る »

天平勝宝

天平勝宝(てんぴょうしょうほう、正字体:天平勝寶)は、日本の元号の一つ。天平感宝の後、天平宝字の前。749年から757年までの期間を指す。この時代の天皇は孝謙天皇。 天平勝宝7年1月4日、勅命により「年」が「歳」に改められた。このため以後は、天平勝宝七歳・天平勝宝八歳・天平勝宝九歳と表記されたが、天平宝字へ改元した際に「歳」を「年」へ復している。.

新しい!!: 遣新羅使と天平勝宝 · 続きを見る »

天皇の一覧

天皇の一覧(てんのうのいちらん)は、日本の歴代天皇およびその他の天皇の一覧である。.

新しい!!: 遣新羅使と天皇の一覧 · 続きを見る »

天武天皇

天皇系図38~50代 天武天皇(てんむてんのう、? - 朱鳥元年9月9日(686年10月1日))は、7世紀後半の日本の天皇である。在位は天武天皇2年2月27日(673年3月20日)から朱鳥元年9月9日(686年10月1日))。『皇統譜』が定める代数では第40代になる。.

新しい!!: 遣新羅使と天武天皇 · 続きを見る »

天智天皇

天智天皇(てんじてんのう/てんぢてんのう、推古天皇34年(626年) - 天智天皇10年12月3日(672年1月7日))は、第38代天皇(在位:天智天皇7年1月3日(668年2月20日) - 10年12月3日(672年1月7日))。和風諡号は天命開別尊(あめみことひらかすわけのみこと / あまつみことさきわけのみこと)。一般には中大兄皇子(なかのおおえのおうじ / なかのおおえのみこ)として知られる。「大兄」とは、同母兄弟の中の長男に与えられた皇位継承資格を示す称号で、「中大兄」は「2番目の大兄」を意味する語。諱(実名)は葛城(かづらき/かつらぎ)。漢風諡号である「天智天皇」は、代々の天皇の漢風諡号と同様に、奈良時代に淡海三船が「殷最後の王である紂王の愛した天智玉」から名付けたと言われる。.

新しい!!: 遣新羅使と天智天皇 · 続きを見る »

好太王碑

好太王碑(こうたいおうひ)は、高句麗の第19代の王である好太王(広開土王)の業績を称えた、現在の中華人民共和国吉林省通化市集安市に存在する石碑である。広開土王碑(こうかいどおうひ)とも言われ、付近には陵墓と見られる将軍塚・大王陵があり、合わせて広開土王陵碑(こうかいどおうりょうひ)とも言われる。 4世紀末から5世紀初の朝鮮半島の歴史・古代日朝関係史を知る上での貴重な一次史料である。.

新しい!!: 遣新羅使と好太王碑 · 続きを見る »

孝謙天皇

孝謙天皇(こうけんてんのう)、重祚して称徳天皇(しょうとくてんのう;稱德天皇、養老2年(718年) - 神護景雲4年8月4日(770年8月28日))は、日本の第46代・第48代天皇。 在位期間は、孝謙天皇として天平勝宝元年7月2日(749年8月19日) - 天平宝字2年8月1日(758年9月7日)、称徳天皇として天平宝字8年10月9日(764年11月6日) - 神護景雲4年8月4日(770年8月28日)。 父は聖武天皇、母は藤原氏出身で史上初めて人臣から皇后となった光明皇后(光明子)。即位前の名は「阿倍内親王」。生前に「宝字称徳孝謙皇帝」の尊号が贈られている。『続日本紀』では終始「高野天皇」と呼ばれており、ほかに「高野姫天皇」「倭根子天皇(やまとねこのすめらみこと)」とも称された。 史上6人目の女帝で、天武系からの最後の天皇である。この称徳天皇以降は、江戸時代初期に即位した第109代明正天皇(在位:1629年 - 1643年)に至るまで、850余年、女帝が立てられることはなかった。.

新しい!!: 遣新羅使と孝謙天皇 · 続きを見る »

孝成王 (新羅)

孝成王(こうせいおう、? - 742年)は、新羅の第34代の王(在位:737年 - 742年)。姓は金、諱は承慶。先代の聖徳王の第2子であり、母は伊飡(2等官)の金順元の娘の炤徳王后。王妃は初め朴永宗の娘を立てていたが、後に伊飡の金順元の娘を迎えて恵明王后とした。737年2月、先王の死去に伴い王位に就いた。.

新しい!!: 遣新羅使と孝成王 (新羅) · 続きを見る »

孝昭王

孝昭王(こうしょうおう、687年 - 702年)は、新羅の第32代の王(在位:692年 – 702年)であり、姓は金、諱は理洪(『三国史記』新羅本紀・孝昭王紀の分注には理恭ともいう)。先代の神文王の長子であり、母は一吉飡(7等官)の金欽運(同・分注には金欽雲)の娘の神穆皇后。691年に太子に立てられており、692年7月に先王の死去に伴い王位に就いた。5歳での即位となるが、摂政が立てられたような記事は見られない。.

新しい!!: 遣新羅使と孝昭王 · 続きを見る »

宝亀

宝亀(ほうき、正字体:寶龜)は、日本の元号の一つ。神護景雲の後、天応の前。770年から781年までの期間を指す。この時代の天皇は光仁天皇。.

新しい!!: 遣新羅使と宝亀 · 続きを見る »

宝蔵王

宝蔵王(ほうぞうおう、生年不詳 - 682年)は、高句麗の第28代・最後の王(在位:642年 - 668年)。姓は高、諱は臧、または寶臧。先代の栄留王の弟の大陽王の子で、642年に栄留王を弑逆した淵蓋蘇文によって王位に即けられた。彼を最後に高句麗は滅亡したため諡されず、諱のまま宝蔵王と呼ばれる。子には、男福・徳男・任武・徳武・連などの名が文献にみられる。.

新しい!!: 遣新羅使と宝蔵王 · 続きを見る »

宋 (南朝)

宋(そう、420年 - 479年)は、中国南北朝時代の南朝の王朝。周代の諸侯国の宋や趙匡胤が建てた宋などと区別するために、帝室の姓を冠し劉宋(りゅうそう)とも呼ばれる。首都は建康(現在の南京)。.

新しい!!: 遣新羅使と宋 (南朝) · 続きを見る »

宋書

『宋書』(そうしょ)は、中国南朝の宋について書かれた歴史書。宋・斉・梁に仕えた沈約(441年 - 513年)が斉の武帝に命ぜられて編纂した。本紀10巻・列伝60巻・志30巻の計100巻からなる紀伝体。二十四史の一つ。 宋代のうちに何承天、山謙之、蘇宝生、徐爰らが『宋書』を書いており、沈約はそれらを元に作業することができた。本紀・列伝は1年ほどで完成したが、志の完成には10年の歳月がかかり、完成は梁代に入ってからになる。宋が滅亡(479年)して間もない、まだ多くの関係者が存命の時代に編纂されたために同時代資料を多く収録しており、資料的価値は高い。 北宋の時代には欠落が多くなっていたため、『南史』や高氏(高峻)『小史』などの書を使って補ったという。 日本については「夷蛮伝」(いばんでん)の記述の中に、倭の五王と呼ばれる日本の支配者から朝貢が行われたことが記されており、この時代の日本の貴重な資料となっている。.

新しい!!: 遣新羅使と宋書 · 続きを見る »

対馬市

対馬市(つしまし)は、長崎県の対馬に位置する市である。対馬振興局の所在地。 本項では、地方自治体としての対馬市について記述する。島としての対馬に関する事柄は、対馬を参照のこと。.

新しい!!: 遣新羅使と対馬市 · 続きを見る »

小野田守

小野 田守(おの の たもり、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。系譜は明らかでないが、一説では中納言・小野毛野の子。官位は従五位上・刑部少輔。.

新しい!!: 遣新羅使と小野田守 · 続きを見る »

小野馬養

小野 馬養(おの の うまかい、生没年不詳)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。小錦中・小野毛人の子とする系図がある。官位は正五位下・丹波守。.

新しい!!: 遣新羅使と小野馬養 · 続きを見る »

小野毛野

小野 毛野(おの の けぬ、生年不詳 - 和銅7年4月15日(714年6月1日))は、飛鳥時代後期から奈良時代にかけての公卿。大徳冠・小野妹子の孫。冠位は小錦中・小野毛人の子『続日本紀』和銅7年4月15日条。官位は従三位・中納言。勲等は勲三等。.

新しい!!: 遣新羅使と小野毛野 · 続きを見る »

山口人麻呂

山口 人麻呂(やまぐち の ひとまろ、生没年不詳)は、奈良時代の官人。姓は忌寸。進大弐・山口大麻呂の子とする系図がある鈴木真年『百家系図稿』巻10,倭漢氏,弟腹。官位は正七位下・紫微中台大疏。.

新しい!!: 遣新羅使と山口人麻呂 · 続きを見る »

中津市

中津市(なかつし)は、大分県の北西端に位置する市である。.

新しい!!: 遣新羅使と中津市 · 続きを見る »

万葉集

元暦校本万葉集 『万葉集』(まんようしゅう、萬葉集)は、7世紀後半から8世紀後半にかけて編まれた日本に現存する最古の和歌集である。天皇、貴族から下級官人、防人などさまざまな身分の人間が詠んだ歌を4500首以上も集めたもので、成立は759年(天平宝字3年)以後とみられる。 日本文学における第一級の史料であることは勿論だが、方言による歌もいくつか収録されており、さらにそのなかには詠み人の出身地も記録されていることから、方言学の資料としても非常に重要な史料である。.

新しい!!: 遣新羅使と万葉集 · 続きを見る »

三国史記

『三国史記』(さんごくしき)は、高麗17代仁宗の命を受けて金富軾らが作成した、三国時代(新羅・高句麗・百済)から統一新羅末期までを対象とする紀伝体の歴史書。朝鮮半島に現存する最古の歴史書である。1143年執筆開始、1145年完成、全50巻。.

新しい!!: 遣新羅使と三国史記 · 続きを見る »

下道長人

下道 長人(しもつみち の ながひと、生没年不詳)は、奈良時代の官人。姓は朝臣。吉備下道郡造・下道大足の子とする系図がある。官位は外従五位下・大和介。.

新しい!!: 遣新羅使と下道長人 · 続きを見る »

幡文通

幡文 徹(はたのあや の とおる、生没年不詳)は飛鳥時代の貴族。姓は造。.

新しい!!: 遣新羅使と幡文通 · 続きを見る »

仁明天皇

仁明天皇(にんみょうてんのう、弘仁元年(810年) - 嘉祥3年3月21日(850年5月6日)、在位:天長10年3月6日(833年3月30日) - 嘉祥3年3月19日(850年5月4日))は、平安時代初期の第54代天皇。諱は正良(まさら)。 嵯峨天皇の第二皇子。母は橘清友の娘、皇后橘嘉智子(檀林皇后)。正子内親王は同父母の妹でありかつ同年の生まれのため、双子の妹と推測される。.

新しい!!: 遣新羅使と仁明天皇 · 続きを見る »

延暦

延暦(えんりゃく、正字体:延曆)は、日本の元号の一つ。昭和、明治、応永、平成に次いで、歴代で5番目に長い元号である。天応の後、大同の前。782年から806年までの期間を指す。この時代の天皇は桓武天皇。 1418年(応永25年)までの600年以上にわたって、最も長い日本の元号であった。その後1892年(明治25年)まで、日本で2番目に長い元号であった。1950年(昭和25年)までは3番目、2013年(平成25年)までは4番目に長い日本の元号であり、2014年(平成26年)以降は歴代で5番目に長い元号となっている。.

新しい!!: 遣新羅使と延暦 · 続きを見る »

任那

任那(みまな/にんな、임나? - 562年)は、古代に存在した朝鮮半島南部の地域。.

新しい!!: 遣新羅使と任那 · 続きを見る »

伊吉博徳

伊吉 博徳(いき の はかとこ、生没年不詳)は、飛鳥時代から奈良時代の人物で、斉明朝から天智朝にかけての豪族・外交官。姓は伊岐、壱伎、名は博得とも表記し、カバネは史のち連。中国系渡来氏族で周の第11代王である宣王の末子尚父の子孫で長安人の楊雍の後裔であるとする。壬申の乱において近江朝廷(大友皇子)側で活躍した壱伎韓国は同族と思われる。.

新しい!!: 遣新羅使と伊吉博徳 · 続きを見る »

伽耶

伽耶(かや)は加羅(から)の現代韓国に於ける表記。また加羅諸国(からしょこく)は、3世紀から6世紀中頃にかけて朝鮮半島の中南部において、洛東江流域を中心として散在していた小国家群を指す。後述のように、広義の任那に含まれるが狭義の任那とは位置が異なる。以下、本文上は加羅で統一する。.

新しい!!: 遣新羅使と伽耶 · 続きを見る »

佐伯麻呂

佐伯 麻呂(さえき の まろ、生年不詳 - 養老7年3月14日(723年4月23日))は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。佐伯東人の子とする系図がある鈴木真年『諸系譜』第8冊,佐伯宿禰。官位は従四位下・備後守。.

新しい!!: 遣新羅使と佐伯麻呂 · 続きを見る »

和銅

和銅(わどう)は、日本の元号のひとつで慶雲の後、霊亀の前。708年から715年までの期間を指す。この時代の天皇は女帝元明天皇である。.

新しい!!: 遣新羅使と和銅 · 続きを見る »

クジャク

マクジャク コンゴクジャク クジャクを観察する南蛮人たち クジャク(孔雀)はキジ科の鳥類で、中国から東南アジア、南アジアに分布するクジャク属2種とアフリカに分布するコンゴクジャク属1種から成る。通常クジャクといえば前者を指す。.

新しい!!: 遣新羅使とクジャク · 続きを見る »

哀荘王

哀荘王(あいそうおう、788年 - 809年)は新羅の第40代の王(在位: 800年 - 809年)であり、姓は金、諱は清明、のちに重熙と改名。父は第39代昭聖王、母は大阿飡(5等官)の金叔明の娘の桂花夫人。王妃は阿飡(6等官)の金宙碧の娘。800年6月に昭聖王が死去したことにより嫡子の清明が13歳で即位し、叔父の阿飡(6等官)で兵部令(長官)を務めていた金彦昇(後の憲徳王)が摂政となった。.

新しい!!: 遣新羅使と哀荘王 · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 遣新羅使と唐 · 続きを見る »

唐の高句麗出兵

唐の高句麗出兵(とうのこうくりしゅっぺい)は、644年から668年まで計3次にわたって行われた、唐による高句麗への侵攻である。攻められた高句麗軍は最初の十数年は善戦し、淵蓋蘇文などの活躍により太宗によるを阻んだ。663年に百済が滅亡すると、唐は新羅軍と連合して大軍で高句麗を腹背から攻めた。内紛と離反で弱体化していた高句麗は、王都平壌が攻略されて滅亡した。 唐の高句麗出兵は三国時代の終わりを位置づけ、朝鮮半島は統一新羅の時代となった。また、この戦いで手に入れた領土を巡る唐・新羅戦争を引き起こした。.

新しい!!: 遣新羅使と唐の高句麗出兵 · 続きを見る »

允恭天皇

允恭天皇(いんぎょうてんのう、仁徳天皇64年? - 允恭天皇42年1月14日)は、第19代天皇(在位:允恭天皇元年12月 - 同42年1月14日)。5世紀の天皇。雄朝津間稚子宿禰尊(おあさづまわくごのすくねのみこと)、男浅津間若子宿禰王(古事記)。中国の歴史書『宋書』・『梁書』に記される倭の五王中の倭王済に比定されている。.

新しい!!: 遣新羅使と允恭天皇 · 続きを見る »

元号一覧 (日本)

日本の元号一覧(にっぽんのげんごういちらん)は、和暦でこれまでに使用された元号の一覧である。.

新しい!!: 遣新羅使と元号一覧 (日本) · 続きを見る »

元嘉 (南朝宋)

元嘉(げんか)は、南北朝時代、宋の文帝劉義隆の治世に行われた年号。424年 - 453年。.

新しい!!: 遣新羅使と元嘉 (南朝宋) · 続きを見る »

元正天皇

元正天皇(げんしょうてんのう、天武天皇9年(680年) - 天平20年4月21日(748年5月22日))は日本(奈良時代)の第44代天皇。女帝(在位:霊亀元年9月2日(715年10月3日) - 養老8年2月4日(724年3月3日))。父は天武天皇と持統天皇の子である草壁皇子、母は元明天皇。文武天皇の姉。諱は氷高(ひたか)・日高、又は新家(にいのみ)。和風諱号は日本根子高瑞浄足姫天皇(やまとねこたまみずきよたらしひめのすめらみこと)である。日本の女帝としては5人目であるが、それまでの女帝が皇后や皇太子妃であったのに対し、結婚経験は無く、独身で即位した初めての女性天皇である。.

新しい!!: 遣新羅使と元正天皇 · 続きを見る »

元明天皇

元明天皇(げんめいてんのう、斉明天皇7年(661年) - 養老5年12月7日(721年12月29日))は、日本(飛鳥時代 - 奈良時代)の第43代天皇。女帝(在位:慶雲4年7月17日(707年8月18日) - 和銅8年9月2日(715年10月3日))。名は阿閇皇女(あへのひめみこ)。阿部皇女とも。和風諡号は「日本根子天津御代豊国成姫天皇」(やまと ねこ あまつみよ(みしろ) とよくに なりひめの すめらみこと、旧字体:−豐國成姬−)である。 天智天皇の皇女で、母は蘇我倉山田石川麻呂の娘・姪娘(めいのいらつめ)。持統天皇は父方では異母姉、母方では従姉で、夫の母であるため姑にもあたる。大友皇子(弘文天皇)は異母兄。天武天皇と持統天皇の子・草壁皇子の正妃であり、文武天皇と元正天皇の母。 藤原京から平城京へ遷都、『風土記』編纂の詔勅、先帝から編纂が続いていた『古事記』を完成させ、和同開珎の鋳造等を行った。.

新しい!!: 遣新羅使と元明天皇 · 続きを見る »

光仁天皇

光仁天皇(こうにんてんのう、和銅2年10月13日(709年11月18日) - 天応元年12月23日(782年1月11日))は、第49代天皇(在位:宝亀元年10月1日(770年10月23日) - 天応元年4月3日(781年4月30日))。和風諡号は「天宗高紹天皇」(あまつむねたかつぎのすめらみこと)。天智天皇の第7皇子・施基親王(志貴皇子)の第6子で白壁王と称した。母は紀橡姫(贈太政大臣紀諸人の娘)。.

新しい!!: 遣新羅使と光仁天皇 · 続きを見る »

四等官

四等官(しとうかん、字音仮名遣:しとうくわん)または四等官制( - せい)は、律令制において各官司の中核職員が4等級で構成されていたことを表す用語。元は中国律令に現れ、律令制を支える精緻な官僚システムの基礎制度として機能した。日本も律令制開始と同時に四等官制を導入している。.

新しい!!: 遣新羅使と四等官 · 続きを見る »

倭国

倭国(わこく)とは、古代の中国の諸王朝やその周辺諸国が、当時日本列島にあった政治勢力、国家を指して用いた呼称。倭国および倭国王の勢力範囲に関しては諸説ある。7世紀後半に、対外的な国号を日本に改めている。倭人は紀元前2世紀頃から『漢書』地理志などの史料に現れている。.

新しい!!: 遣新羅使と倭国 · 続きを見る »

倉橋島

倉橋島(くらはしじま)は、広島県呉市に属する島。かつて島内には倉橋町と音戸町とがあったが、合併により呉市に併合され消滅した。.

新しい!!: 遣新羅使と倉橋島 · 続きを見る »

石上麻呂

石上 麻呂(いそのかみ の まろ、舒明天皇12年(640年) - 霊亀3年3月3日(717年4月22日))は、日本の飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。麻呂は麿とも書く。氏姓は物部連、のち物部朝臣、石上朝臣。大華上・物部宇麻乃の子。官位は正二位・左大臣、贈従一位。 壬申の乱で大友皇子(弘文天皇)の側につき、皇子の自殺まで従った。のちに赦されて遣新羅大使となり、その後法官の仕事につき、筑紫総領になった。701年に大納言となって以後、政治の中枢に携わり、右大臣、左大臣に任じられた。717年で死去するまでの数年は太政官の最高位者であった。 なお、『竹取物語』においてかぐや姫に求婚する5人の貴族の一人である「石上まろたり」のモデルであるとされる。.

新しい!!: 遣新羅使と石上麻呂 · 続きを見る »

神亀

亀(じんき、しんき、正字体:神龜)は、日本の元号の一つ。養老の後、天平の前。724年から729年までの期間を指す。この時代の天皇は聖武天皇。.

新しい!!: 遣新羅使と神亀 · 続きを見る »

神集島

集島(かしわじま)は、東松浦半島北西部、唐津市湊町の沖約1kmの玄界灘に位置する島。佐賀県唐津市に属し、大字は唐津市神集島。.

新しい!!: 遣新羅使と神集島 · 続きを見る »

神文王

文王(しんぶんおう、生年不詳 - 692年)は新羅の第31代の王(在位:681年 – 692年)であり、姓は金、諱は政明(『三国史記』新羅本紀・神文王紀の分注には明之ともいう)、字は日炤。先代の文武王の長子であり、母は慈儀王后。王妃は初め蘇判(3等官)の金欽突の娘であったが、即位直後に金欽突が謀反の疑いで粛清されたために宮中を追われ、後に一吉飡(7等官)の金欽運(同・分注には金欽雲ともいう)の娘を迎えて神穆王后とした。665年に太子に立てられており、681年7月に先王が死去すると王位に就いた。三国統一後の唐の撤退を受けて、国内統治の基盤を固め、王権の強化に努めた。.

新しい!!: 遣新羅使と神文王 · 続きを見る »

糸島市

糸島市交流プラザ志摩館(旧志摩町役場) 糸島市交流プラザ二丈館(旧二丈町役場) 糸島市(いとしまし)は、福岡県の最西部に位置する市である。.

新しい!!: 遣新羅使と糸島市 · 続きを見る »

紀三津

紀 三津(き の みつ、生没年不詳)は、平安時代初期の官人。官位は六位・武蔵権大掾。.

新しい!!: 遣新羅使と紀三津 · 続きを見る »

紀必登

紀 必登(き の ひと、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。式部大輔・紀古麻呂の子。官位は従五位下・伊予介。勲等は勲十二等。.

新しい!!: 遣新羅使と紀必登 · 続きを見る »

続日本後紀

『続日本後紀』(しょくにほんこうき)は、日本の平安時代に成立された歴史書。六国史の第四にあたり、仁明天皇の代である天長10年(833年)から嘉祥3年(850年)までの18年間を扱う。文徳天皇の勅命により斉衡2年(855年)に編纂が開始され、貞観11年(869年)に完成した。天皇の動静の記録を詳述し、天皇親政から摂関政治へうつる時代の根本史料である。編年体全二十巻からなる。.

新しい!!: 遣新羅使と続日本後紀 · 続きを見る »

続日本紀

『続日本紀』(しょくにほんぎ)は、平安時代初期に編纂された勅撰史書。『日本書紀』に続く六国史の第二にあたる。菅野真道らが延暦16年(797年)に完成した。文武天皇元年(697年)から桓武天皇の延暦10年(791年)まで95年間の歴史を扱い、全40巻から成る。奈良時代の基本史料である。編年体、漢文表記である。略称は続紀(しょっき)。.

新しい!!: 遣新羅使と続日本紀 · 続きを見る »

網野善彦

網野 善彦(あみの よしひこ、1928年(昭和3年)1月22日 - 2004年(平成16年)2月27日)は、日本の歴史学者。専攻は中世日本史。.

新しい!!: 遣新羅使と網野善彦 · 続きを見る »

美努浄麻呂

美努 浄麻呂(みの の きよまろ、生没年不詳)は、飛鳥時代の貴族。氏は美弩とも記される。姓は連。官位は従五位下・大学博士。.

新しい!!: 遣新羅使と美努浄麻呂 · 続きを見る »

真興王

真興王(しんこうおう、534年 - 576年)は、新羅の第24代の王(在位:540年 - 576年)であり、姓は金、諱は彡麦宗または深麦夫。『北斉書』には金真興として現れる。父は先代の法興王の弟の立宗葛文王仇珍、母は法興王の娘の只召夫人。王妃は朴氏の思道夫人。540年7月に先王が死去し、彡麦宗が7歳で王位について、王の母が代わりに政務をみた。成年してからは積極的に領土拡張を進め、新羅の国力を飛躍的に拡張させた。.

新しい!!: 遣新羅使と真興王 · 続きを見る »

田中法麻呂

中 法麻呂(たなか の のりまろ、生没年不詳)は、飛鳥時代の貴族。名は法摩呂とも記される。直広参・田中足麻呂の子とする系図がある。官位は直大肆・伊予国司。.

新しい!!: 遣新羅使と田中法麻呂 · 続きを見る »

直木孝次郎

木 孝次郎(なおき こうじろう、1919年1月30日 - )は、日本の歴史学者。大阪市立大学名誉教授。文学博士(京都大学、1969年)。日本古代史研究を代表する研究者。兵庫県神戸市生まれ。.

新しい!!: 遣新羅使と直木孝次郎 · 続きを見る »

白村江の戦い

白村江の戦い(はくそんこうのたたかい、はくすきのえのたたかい)は、天智2年8月(663年10月)に朝鮮半島の白村江(現在の錦江河口付近)で行われた、倭国・百済遺民の連合軍と、唐・新羅連合軍との戦争のことである。.

新しい!!: 遣新羅使と白村江の戦い · 続きを見る »

百済

済(くだら/ひゃくさい、旧字体:百濟、4世紀前半 - 660年)は、古代の朝鮮半島西部、および南西部にあった国家。 百済の歴史はその首都の移動によって、大きく漢城期(475年まで)、熊津期(475-538年)、時代(538から)に分類される。漢城期には現在の京畿道を中心としていたが、高句麗の攻撃によって首都漢城が陥落し、一時的に滅亡した後は、現在の忠清南道にあった熊津(現:公州)へと遷って再興した。熊津時代の百済は弱体化していたが、武寧王が高句麗を撃退したことにより次第に国力を回復し、南方の伽耶(加羅)地方へと勢力を拡張した。538年には新たな首都としてを建設し、一層伽耶地方を含む周囲への拡大を図った。百済が存続していた時代には、朝鮮半島北部から満州地方にかけての地域に高句麗、朝鮮半島南東部に新羅、半島南部には多数の伽耶諸国が存在していた。この時代は朝鮮史の枠組みにおいて三国時代と呼ばれている。 中国の東晋や南朝と密接な関係を結び、仏教や各種の南朝文化・学問を導入して栄え、周辺諸国とも交流を持った。現在、百済の歴史は高麗時代に編纂された歴史書『三国史記』や、日本の『日本書紀』、中国の歴代の正史などによって知られており、また墓や寺院跡のような考古学的遺物からも学術的な調査が行われている。宋山里古墳群にある武寧王陵は百済の最も著名な墳墓で、20世紀に未盗掘のまま発見されたため、往時の文化遺産が多数残された。 中国で南北朝時代が終焉を迎え、隋が成立すると隋の高句麗遠征に加わるも逆に高句麗から侵攻されることになり、ついで唐がその支配を握ると、唐は高句麗を制圧するためその背後を抑えるべく百済攻略を企図し、聖王死後の百済と対立していた新羅を支援して百済を攻撃した。これによって660年に百済は滅亡し、王族や遺臣たちは倭国(日本)の支援を受けて百済復興運動を起こしたが、663年の白村江の戦いにおける敗戦とともに鎮圧された。その後唐は旧百済領の経営に乗り出したが、本国における問題と新羅による攻撃の結果、最終的に朝鮮半島から撤退し、百済の故地は新羅に組み入れられた。.

新しい!!: 遣新羅使と百済 · 続きを見る »

隋書

『隋書』(ずいしょ)は、二十四史の一つで第13番目にあたる。中国史の中における隋代を扱った歴史書。志の部分だけは通史である(後述)。.

新しい!!: 遣新羅使と隋書 · 続きを見る »

遣唐使

遣唐使(けんとうし)とは、日本が唐に派遣した使節である。日本側の史料では唐の皇帝と対等に交易・外交をしていたとされるが、『旧唐書』や『新唐書』の記述においては、「倭国が唐に派遣した朝貢使」とされる。中国では618年に隋が滅び唐が建ったので、それまで派遣していた遣隋使に替えてこの名称となった。寛平6年(894年)に56年ぶりに再開が計画されたが、遣唐大使の菅原道真の建議により休止され、907年に唐が滅び、そのまま消滅する形となった。遣唐使船には、多くの留学生が同行し往来して、政治家・官僚・僧にも多くの人材を供給した。留学生井真成の墓も中国で発見された。.

新しい!!: 遣新羅使と遣唐使 · 続きを見る »

遣耽羅使

遣耽羅使(けんたんらし)は、日本が耽羅に派遣した使節である。.

新しい!!: 遣新羅使と遣耽羅使 · 続きを見る »

遣渤海使

遣渤海使(けんぼっかいし)とは、日本が渤海に派遣した使節であり、728年から811年までの間に14回(うち1回は渤海経由の遣唐使。このほか操舵手等の派遣が1回。)の使節が記録に残っている。.

新しい!!: 遣新羅使と遣渤海使 · 続きを見る »

聖徳王

聖徳王(せいとくおう、生年不詳 - 737年)は新羅の第33代の王(在位:702年 – 737年)であり、姓は金、諱は興光。元の名は隆基であったが、唐の玄宗と同名であったため712年に唐の勅命によって改名させられた。第31代の神文王の第二子であり、母は一吉飡(7等官)の金欽運(『三国史記』新羅本紀・神文王紀の分注には金欽雲)の娘の神穆皇后。王妃は伊飡(2等官)の金順元の娘の炤徳王后。先代の孝昭王は同母兄であり、孝昭王が子を儲けないままに702年7月に死去したため、王位に就いた。.

新しい!!: 遣新羅使と聖徳王 · 続きを見る »

聖武天皇

聖武天皇(しょうむ てんのう、大宝元年(701年) - 天平勝宝8歳5月2日(756年6月4日)、在位:神亀元年2月4日(724年3月3日) - 天平勝宝元年7月2日(749年8月19日))は、日本(奈良時代)の第45代天皇。即位前の名は首皇子(おびとのみこ)。 尊号(諡号)を天璽国押開豊桜彦天皇(あめしるしくにおしはらきとよさくらひこのすめらみこと)、勝宝感神聖武皇帝(しょうほうかんじんしょうむこうてい)、沙弥勝満(しゃみしょうまん)とも言う。文武天皇の第一皇子。母は藤原不比等の娘・宮子。.

新しい!!: 遣新羅使と聖武天皇 · 続きを見る »

道首名

道 首名(みち の おびとな、天智天皇2年(663年) - 養老2年4月10日(718年5月18日))は、飛鳥時代から奈良時代初期にかけての貴族。姓は君または公。官位は正五位下・筑後守、贈従四位下。 大宝律令の選定に携わる一方、地方官としても治績を挙げ、死後も長く良吏として記憶された。.

新しい!!: 遣新羅使と道首名 · 続きを見る »

青木和夫

青木 和夫(あおき かずお、1926年5月31日 - 2009年8月15日)は、日本古代史学者、お茶の水女子大学名誉教授。 東京生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。石母田正の弟子。お茶の水女子大学教授、1989年定年退官、名誉教授、放送大学教授。1993年『日本律令国家論考』で角川源義賞受賞。息子は、青山学院大学教授で中国史を担当する青木敦。.

新しい!!: 遣新羅使と青木和夫 · 続きを見る »

養老

養老(ようろう)は、日本の元号。霊亀の後、神亀の前。717年から724年までの期間を指す。この時代の天皇は元正天皇。.

新しい!!: 遣新羅使と養老 · 続きを見る »

高句麗

句麗(こうくり、、紀元前37年 - 668年)または高麗(こうらい、こま、)は、現在の中国東北部の南部から朝鮮民主主義人民共和国、韓国北部に存在した国家。しばしばツングース系民族によって建てられたとされるが*シロコゴロフ、川久保悌郎・田中克巳訳『シロコゴロフ 北方ツングースの社會構成』(1942年、岩波書店)p285-p287「鳥居龍蔵氏は彼らを北朝鮮の強国、夫余及び高句麗の建設者と見做し、彼等をツングースであろうと考えている。.

新しい!!: 遣新羅使と高句麗 · 続きを見る »

高向玄理

向 玄理(たかむこ の くろまろ、生年不詳 - 白雉5年(654年))は、飛鳥時代の学者。名は黒麻呂とも記される。高向古足の子。姓は漢人のち史。冠位は大錦上。.

新しい!!: 遣新羅使と高向玄理 · 続きを見る »

高向麻呂

向 麻呂(たかむこ の まろ、生年不詳 - 和銅元年閏8月5日(708年9月23日))は、飛鳥時代の公卿。名は摩呂とも書く。姓は臣のち朝臣。刑部尚書・高向国押の子。官位は従三位・摂津大夫。.

新しい!!: 遣新羅使と高向麻呂 · 続きを見る »

能古島

能古島の位置(紫色が西区) 能古島(のこのしま)は、福岡県福岡市西区に所属する島である。博多湾の中央に浮かんでいる。 大都市の目の前にありながら僅か10分の船旅で都会の喧噪を忘れられるとあって、福岡市民の身近な行楽地として親しまれる。福岡でも屈指の菜の花・桜・コスモス・水仙の名所で、満開のころは一年で最も混雑する。.

新しい!!: 遣新羅使と能古島 · 続きを見る »

興徳王

興徳王(こうとくおう、777年 - 836年)は新羅の第42代の王(在位: 826年 – 836年)であり、姓は金、諱は秀昇、のちに景徽(けいき)と改名した。父は38代元聖王の元太子の金仁謙(昭聖王により恵忠大王と追封)、母は角干(1等官)の金神述の娘の淑貞夫人(昭聖王により聖穆太后と追封)であり、39代昭聖王・41代憲徳王の同母弟である。王妃は昭聖王の娘の章和夫人。826年10月、先代の憲徳王が死去すると、副君の位にあった秀昇が即位した。.

新しい!!: 遣新羅使と興徳王 · 続きを見る »

阿倍継麻呂

阿倍 継麻呂(あべ の つぐまろ/つぎまろ)は、奈良時代の貴族。官位は従五位下。遣新羅大使。.

新しい!!: 遣新羅使と阿倍継麻呂 · 続きを見る »

藤原仲麻呂

藤原 仲麻呂(ふじわら の なかまろ)は、奈良時代の公卿。名は仲麿『尊卑分脈』『公卿補任』または仲丸とも記される。淳仁朝以降は改姓・改名し藤原恵美押勝(ふじわらえみ の おしかつ)。左大臣藤原武智麻呂の次男。官位は正一位太師。恵美大臣とも呼ばれた。.

新しい!!: 遣新羅使と藤原仲麻呂 · 続きを見る »

葛井広成

葛井 広成(ふじい の ひろなり、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。氏姓は白猪史のち葛井連。官位は正五位上・中務少輔。.

新しい!!: 遣新羅使と葛井広成 · 続きを見る »

酒寄雅志

酒寄 雅志(さかより まさし、1949年 - )は、日本の歴史学者、国学院大学栃木短期大学教授。日本古代史専攻。 1974年国学院大学文学部史学科卒業。1980年法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻修士課程修了。1983年一橋大学大学院社会学研究科地域社会学専攻博士課程単位取得。指導教官は佐々木潤之介。渤海を研究。.

新しい!!: 遣新羅使と酒寄雅志 · 続きを見る »

難波

難波周辺の夜景 難波駅前(左・高島屋大阪店、右・なんばマルイ) なんばパークス なんば南海通り なんばグランド花月 難波(なんば)は、大阪府大阪市中央区・浪速区の地域名称。または、中央区の町名。本項では概ね同区域にかつて所在した大阪府西成郡難波村(なんばむら)についても述べる。.

新しい!!: 遣新羅使と難波 · 続きを見る »

推古天皇

推古天皇(すいこてんのう、欽明天皇15年(554年) - 推古天皇36年3月7日(628年4月15日)『古事記』では戊子年3月15日)は、第33代天皇(在位:崇峻天皇5年12月8日(593年1月15日) - 推古天皇36年3月7日(628年4月15日)36年、『古事記』では37年)。(神功皇后を含まない)歴代天皇の中では最初の女帝(女性天皇)であるベン・アミー・シロニー(著) Ben‐Ami Shillony(原著)『母なる天皇―女性的君主制の過去・現在・未来』大谷堅志郎(翻訳)、78頁。(第2章『女性統治者の出現』、5『最初の「天皇」は女性だった』、『日本で最初の「天皇」』)、また、女性君主は当時の東アジアではまだみられなかった。諱は額田部皇女(ぬかたべのひめみこ)。和風諡号は豊御食炊屋姫尊(とよみけかしきやひめのみこと、『日本書紀』による。『古事記』では豊御食炊屋比売命という)。炊屋姫尊とも称される。『古事記』ではこの天皇までを記している。 天皇号を初めて用いた日本の君主という説もあるが、1998年の飛鳥池工房遺跡での天皇の文字を記した木簡が発見された以後は、天武天皇が最初の天皇号使用者との説が有力となっている。また、容姿端麗であった。.

新しい!!: 遣新羅使と推古天皇 · 続きを見る »

息長老

息長 老(おきなが の おゆ、生年不詳 - 和銅5年10月20日(712年11月23日))は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。姓は公のち真人。官位は従四位上・左京大夫。.

新しい!!: 遣新羅使と息長老 · 続きを見る »

恵恭王

恵恭王(けいきょうおう、758年 - 780年)は新羅の第36代の王(在位: 765年 - 780年)であり、姓は金、諱は乾運。先代の景徳王の嫡男であり、母は舒弗邯(1等官)の金義忠の娘の満月夫人(景垂王后)。王妃は2人あって、先妃は伊飡(2等官)の金維誠の娘の新宝王后、次妃は伊飡の金璋の娘。760年7月に太子に立てられており、765年6月の先王の死去に伴い王位に就いた。即位時の年齢は8歳であり、太后が摂政となった。在位中に貴族の内乱が頻発し、王自身も乱の中で殺害されるに至った。武烈王系の王統は恵恭王までで途絶え、次の宣徳王以降を新羅の下代という。.

新しい!!: 遣新羅使と恵恭王 · 続きを見る »

東大寺盧舎那仏像

東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)は、奈良県奈良市の東大寺大仏殿(金堂)の本尊である仏像(大仏)。一般に奈良の大仏(ならのだいぶつ)として知られる。 聖武天皇の発願で天平17年(745年)に制作が開始され、天平勝宝4年(752年)に開眼供養会(かいげんくようえ、魂入れの儀式)が行われた。その後、中世、近世に焼損したため大部分が補作されており、当初に制作された部分で現在まで残るのはごく一部である。 「銅造盧舎那仏坐像」の名で彫刻部門の国宝に指定されている。 正式には大仏は「盧舎那仏坐像」、大仏殿は「金堂」というが、本項では以下「大仏」、「大仏殿」とする。また、文中の( )の年はユリウス暦、月日は全て和暦、宣明暦の長暦による。.

新しい!!: 遣新羅使と東大寺盧舎那仏像 · 続きを見る »

東広島市

東広島市(ひがしひろしまし)は、広島県の中央部に位置する市。.

新しい!!: 遣新羅使と東広島市 · 続きを見る »

東野治之

東野 治之(とうの はるゆき、1946年12月20日 - )は、日本の歴史学者。専攻は日本古代史、文化財史料学。奈良大学文学部名誉教授、東京国立博物館客員研究員、日本学士院会員、東京大学博士(文学)。紫綬褒章受章。.

新しい!!: 遣新羅使と東野治之 · 続きを見る »

桓武天皇

桓武天皇(かんむてんのう、天平9年(737年) - 延暦25年3月17日(806年4月9日))は、日本の第50代天皇(在位:天応元年4月3日(781年4月30日) - 延暦25年3月17日(806年4月9日))。.

新しい!!: 遣新羅使と桓武天皇 · 続きを見る »

森公章

森 公章(もり きみゆき、1958年2月 - )は、日本の歴史学者。専門は、日本古代史。.

新しい!!: 遣新羅使と森公章 · 続きを見る »

正倉院

正倉院正倉 正倉院(しょうそういん)は、奈良県奈良市の東大寺大仏殿の北北西に位置する、校倉造(あぜくらづくり)の大規模な高床式倉庫。聖武天皇・光明皇后ゆかりの品をはじめとする、天平時代を中心とした多数の美術工芸品を収蔵していた建物で、1997年(平成9年)に国宝に指定され、翌1998年(平成10年)に「古都奈良の文化財」の一部としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。.

新しい!!: 遣新羅使と正倉院 · 続きを見る »

波多広足

波多 広足(はた の ひろたり、生没年不詳)は飛鳥時代の貴族 。姓は朝臣。.

新しい!!: 遣新羅使と波多広足 · 続きを見る »

渤海 (国)

渤海(ぼっかい、698年 - 926年)は、現中国東北部から朝鮮半島北部、現ロシアの沿海地方にかけて、かつて存在した国家。大祚栄により建国され、周囲との交易で栄え、唐からも「海東の盛国」(『新唐書』)と呼ばれたが、最後は契丹(遼)によって滅ぼされた。 大祚栄や渤海国の成り立ちに関して『旧唐書』渤海靺鞨伝は「渤海靺鞨大祚榮者,本高麗別種也。高麗既滅,祚榮率家屬徙居營州。(渤海靺鞨の(建国者)大祚栄は、もと高(句)麗の別種である。高(句)麗が既に滅亡(六六八)してしまったので、(大)祚栄は一族を率いて営州(遼寧省朝陽市)へ移り住んだ。)」と記し、『新唐書』はより具体的に「渤海,本粟末靺鞨附高麗者,姓大氏。(渤海は、もとの粟末靺鞨で、高(句)麗に付属していた。姓は大氏である。)と記しており、高句麗に服属していた粟末靺鞨の出とある。 『大金国志』には、女直(女真)は粛慎の遺種であり、渤海の別種(又曰女直、粛慎氏遺種、渤海之別種也。)と記す。 渤海の風俗は高句麗・契丹と同じ(風俗瑟高麗及契丹同「風俗は高麗契丹に重なり同じくする」)とある。 「渤海」の名は本来、遼東半島と山東半島の内側にあり黄河が注ぎ込む湾状の海域のことである。初代国王大祚栄が、この渤海の沿岸で現在の河北省南部にあたる渤海郡の名目上の王(渤海郡王)に封ぜられたことから、本来の渤海からやや離れたこの国の国号となった。.

新しい!!: 遣新羅使と渤海 (国) · 続きを見る »

渤海使

渤海使(ぼっかいし)は、渤海より日本を訪問した使節である。728年から922年までの間に34回(このほか遼による派遣が1度)の使節が記録に残っている。.

新しい!!: 遣新羅使と渤海使 · 続きを見る »

済州島

済州島(チェジュとう、さいしゅうとう)は、朝鮮半島の西南、日本海、東シナ海、黄海の間にある火山島。その付属島嶼と併せて大韓民国済州特別自治道を構成する。人口は約66万人、面積は1,845km2。 15世紀初め頃までは耽羅という独立した王国があった。以前の西洋では、オランダ統治時代の台湾から長崎に向かう途中に難破したオランダの商船に因んで、Quelpart(귤밭、橘밭、「みかん畑」の意)と呼ばれていた。 なお、朝鮮語では「島」と「道」は同じ音のため、「済州島」と「済州道」の区別に注意を要する。.

新しい!!: 遣新羅使と済州島 · 続きを見る »

持統天皇

持統天皇(じとうてんのう、大化元年(645年) - 大宝2年12月22日(703年1月13日))は、天武天皇の皇后で、日本の第41代天皇。実際に治世を遂行した女帝である(称制:朱鳥元年9月9日(686年10月1日)、在位:持統天皇4年1月1日(690年2月14日) - 持統天皇11年8月1日(697年8月22日))。諱は鸕野讚良(うののさらら、うののささら)。和風諡号は2つあり、『続日本紀』の大宝3年(703年)12月17日の火葬の際の「大倭根子天之廣野日女尊」(おほやまとねこあめのひろのひめのみこと)と、『日本書紀』の養老4年(720年)に代々の天皇とともに諡された「高天原廣野姫天皇」(たかまのはらひろのひめのすめらみこと)がある(なお『日本書紀』において「高天原」が記述されるのは冒頭の第4の一書とこの箇所のみである)。漢風諡号、持統天皇は代々の天皇とともに淡海三船により、熟語の「継体持統」から持統と名付けられたという。.

新しい!!: 遣新羅使と持統天皇 · 続きを見る »

昭聖王

昭聖王(しょうせいおう、生年不詳 - 800年)は新羅の第39代の王(在位: 799年 - 800年)であり、姓は金、諱は俊邕(しゅんよう)。父は第38代元聖王の元太子の金仁謙(夭逝して恵忠太子と諡され、昭聖王の即位後に恵忠大王と追封された)、母は角干(1等官)の金神述の娘の淑貞夫人(昭聖王の即位後に聖穆太后と追封された)。王妃は大阿飡(5等官)の金叔明の娘の桂花夫人。元聖王時代に父 仁謙らの太子が夭逝していたために795年1月に俊邕が太子に立てられており、798年12月29日に元聖王が死去すると新年を迎えて俊邕が王位に就いた。『三国史記』新羅本紀・昭聖王紀の分注には昭成王という表記も見られる。.

新しい!!: 遣新羅使と昭聖王 · 続きを見る »

海上三狩

海上 三狩(うなかみ の みかり、生没年不詳)は、奈良時代の皇族・貴族。もと三狩王を称したがのち臣籍降下(海上真人姓)。敏達天皇の孫である百済王の後裔。豊前守・海上清水の子。官位は従五位上・大宰少弐。.

新しい!!: 遣新羅使と海上三狩 · 続きを見る »

斎部浜成

斎部 浜成(いんべ の はまなり、生没年不詳)は、平安時代初期の官人。氏姓は忌部宿禰のち斎部宿禰。神祇大副・忌部虫名の子とする系図がある。官位は正六位上・民部少丞。.

新しい!!: 遣新羅使と斎部浜成 · 続きを見る »

新羅

新羅(しらぎ/しんら、前57年- 935年)は、古代の朝鮮半島南東部にあった国家。当初は「斯蘆」(しろ)と称していたが、503年に「新羅」を正式な国号とした。朝鮮半島北部の高句麗、半島南西部の百済との並立時代を経て、7世紀中頃までに朝鮮半島中部以南をほぼ統一し、高麗、李氏朝鮮と続くその後の半島国家の祖形となった。内乱や飢饉で国力を弱体化させ、高麗に降伏して滅亡した。 朝鮮の歴史区分では、新羅、高句麗、百済の3か国が鼎立した7世紀中盤までの時代を三国時代、新羅が朝鮮半島唯一の国家であった時代(668年-900年)を統一新羅時代、新羅から後高句麗と後百済が分裂した10世紀の時代を後三国時代という。.

新しい!!: 遣新羅使と新羅 · 続きを見る »

文武天皇

文武天皇(もんむてんのう、天武天皇12年(683年) - 慶雲4年6月15日(707年7月18日))は、日本の第42代天皇(在位:文武天皇元年8月1日(697年8月22日) - 慶雲4年6月15日(707年7月18日))。 諱は珂瑠(かる)、軽(かる)。和風諡号は2つあり、『続日本紀』の707年(慶雲4年11月12日)に「倭根子豊祖父天皇」(やまと ねこ とよおほぢの すめらみこと、旧字体:−豐祖父)と、『続日本紀』797年(延暦16年)に諡された「天之真宗豊祖父天皇」(あめの まむね とよおほぢの すめらみこと、旧字体:−眞宗豐祖父)がある。 当時としては異例の14歳の若さで即位。祖母・持統太上天皇(史上初の太上天皇)のもとで政務を行っていた。後の院政形式の始まりである。.

新しい!!: 遣新羅使と文武天皇 · 続きを見る »

文武王

文武王(ぶんぶおう、626年 - 681年7月21日(旧暦7月1日))は、新羅の第30代の王(在位:661年 - 681年)であり、姓は金、諱は法敏。先代の武烈王の長子であり、母は角干(1等官)の金舒玄の娘(金庾信の妹)の文明夫人。王妃は波珍飡(4等官)の金善品(真智王の弟の金仇輪の子)の娘の慈儀王后。661年6月に先代の武烈王が死去し、王位に就いた。在位中に高句麗を滅ぼし、また唐の勢力を朝鮮半島から駆逐して、半島の統一を果たした。.

新しい!!: 遣新羅使と文武王 · 続きを見る »

斉明天皇

皇極天皇(こうぎょくてんのう)、重祚して斉明天皇(さいめいてんのう;齊明天皇、推古天皇2年(594年) - 斉明天皇7年7月24日(661年8月24日))は、日本の第35代・第37代天皇。 在位期間は、皇極天皇として皇極天皇元年1月15日(642年2月19日) - 4年6月14日(645年7月12日)、斉明天皇として斉明天皇元年1月3日(655年2月14日) - 7年7月24日(661年8月24日)。 舒明天皇の皇后で、天智天皇・間人皇女(孝徳天皇の皇后)・天武天皇の母である。推古天皇から一代おいて即位した女帝(女性天皇)になる。.

新しい!!: 遣新羅使と斉明天皇 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 遣新羅使と日本 · 続きを見る »

日本後紀

『日本後紀』(にほんこうき)は、平安時代初期に編纂された勅撰史書。『続日本紀』に続く六国史の第三にあたる。承和7年(840年)に完成し、延暦11年(792年)から天長10年(833年)に至る42年間を記す。編者は藤原緒嗣ら。編年体、漢文、全40巻(現存10巻)。.

新しい!!: 遣新羅使と日本後紀 · 続きを見る »

日本書紀

日本書紀(平安時代の写本) 『日本書紀』(にほんしょき)は、奈良時代に成立した日本の歴史書。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。神代から持統天皇の時代までを扱う。漢文・編年体にて記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。.

新しい!!: 遣新羅使と日本書紀 · 続きを見る »

慶雲

慶雲(けいうん、きょううん)は、日本の元号のひとつで大宝の後、和銅の前。704年から708年までの期間を指す。この時代の天皇は文武天皇、元明天皇。「慶雲」とは夕空に現れ瑞兆とされる雲で、蚊柱のこととも。大宝2年(702年)に崩御した持統天皇の葬儀などが済んだ大宝4年(704年)に藤原京において現れ、改元される。大宝年間に律令の編纂や都城の完成など律令国家建設の諸改革を果たし、同年には大宝の遣唐使が帰国。慶雲年間には、遣唐使の報告や実際に律令を施行した上での諸問題を是正する政治改革が行われた(慶雲の改革)。また、平城遷都も立案される。.

新しい!!: 遣新羅使と慶雲 · 続きを見る »

承和 (日本)

承和(じょうわ、しょうわ)は、日本の元号の一つ。天長の後、嘉祥の前。834年から848年までの期間を指す。この時代の天皇は仁明天皇。.

新しい!!: 遣新羅使と承和 (日本) · 続きを見る »

景徳王

景徳王(けいとくおう、? - 765年)は、新羅の第35代の王(在位:742年 – 765年)で、姓は金、諱は憲英。先代の孝成王の同母弟であり、父は第33代聖徳王、母は伊飡(2等官)の金順元の娘の炤徳王后。王妃は舒弗邯(1等官)の金義忠の娘の満月夫人(景垂王后)。孝成王に子がなかったために739年5月に太子に立てられており、742年5月に孝成王の死去に伴い王位に就いた。.

新しい!!: 遣新羅使と景徳王 · 続きを見る »

451年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と451年 · 続きを見る »

4世紀

皇帝コンスタンティヌス1世。ミラノ勅令によりキリスト教を公式に認め新首都コンスタンティノポリスを造営した。画像はローマのカピトリーノ美術館にある皇帝の巨像(コロッスス)。 Musée national du Moyen Âgeにある皇帝の像。 メリダ国立ローマ博物館蔵)のレプリカ。 修道生活の基礎が築かれた。画像は大アントニオスを追慕して356年に建てられたエジプトのスエズ県にあるコプト教会の「聖アントニオス修道院」。 アクスム王国の勃興。クシュ王国を滅ぼし現在のエチオピアの地に成立したのがアクスム王国で、最も古くからキリスト教を受容していたことでも知られている。画像はキリスト教に改宗したエザナ王によるオベリスク(石柱)で24mの高さがある。 ゲルマン民族の大移動。ローマ帝国との国境を越えたゲルマン諸族は各地で混乱や衝突を起こした。画像は1920年代に描かれた西ゴート族の王アラリック1世のアテナイ入城(395年)の挿絵。 顧愷之。顧愷之は東晋の画家で、画絶・才絶・癡絶の三絶を備えると云われていた人物。画像は代表作「女史箴図」(大英博物館蔵)。 書聖王羲之。王羲之は東晋の書家で「蘭亭序」他の作で知られ、歴代皇帝にも愛好された。画像は宋末元初の文人画家銭選が王羲之を画題として描いた「蘭亭観鵝図」(台湾・国立故宮博物院蔵)。 七支刀が所蔵されている石上神宮。ここの七支刀が『日本書紀』神功記に記載のある百済から献上されたものだと推定されている。 チャンドラグプタ2世の金貨。チャンドラグプタ2世はインド・グプタ朝の領土を最大に広げ、繁栄をもたらした。 シャクンタラー』。指輪をめぐるシャクンタラー姫の数奇な運命の物語でチャンドラグプタ2世王時代の宮廷詩人カーリダーサによりまとめられたとされる。画像はラヴィ・ヴァルマによる物語絵。 4世紀(よんせいき)は、西暦301年から西暦400年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 遣新羅使と4世紀 · 続きを見る »

668年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と668年 · 続きを見る »

670年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と670年 · 続きを見る »

675年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と675年 · 続きを見る »

676年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と676年 · 続きを見る »

681年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と681年 · 続きを見る »

684年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と684年 · 続きを見る »

687年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と687年 · 続きを見る »

692年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と692年 · 続きを見る »

695年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と695年 · 続きを見る »

6世紀

地中海の再統一。画像はラヴェンナのサン・ヴィターレ聖堂の東ローマ皇帝ユスティニアヌス1世と随臣のモザイク。 Cabinet des Médailles所蔵のもの。 無明時代のアラビア語詩人たち。イスラム教勃興直前のこの時代にアラビアでは優れた詩人たちが活躍した。画像はその代表的な詩人アンタラ・イブン・シャッダードの細密画で、勇猛な戦士の姿で描いている。 前期チャールキヤ朝。デカン地方から南インドに展開した王朝で都はバーダーミにあった。画像はキールティヴァルマン1世の弟マンガレーシャにより建立されたバーダーミのヒンドゥー教石窟寺院第3窟でヴィシュヌ神の像が安置されている。 禅宗の祖師達磨。仏教の保護者として有名な梁の武帝との問答でも知られるが、経歴に不明な点も多い。画像は雪舟等楊の「慧可断臂図」(愛知県常滑市斉年寺蔵)。 建康。現在の南京であるこの地は中国南朝の歴代の都となり、貴族による文化が花開いた。画像は南京にある梁の武帝の異母弟蕭恢の墓を守る辟邪の石刻。 文帝。南北朝時代を終わらせて300余年ぶりに中国を統一し、「開皇の治」と呼ばれる安定期をもたらした。 関東の人物埴輪。6世紀に畿内での埴輪作成は減少するが、関東では最盛期を迎える。画像は「国宝武装男子立像(群馬県太田市出土)」で東京国立博物館蔵となっている。 東ゴート王国の盛衰。オドアケルを倒した東ゴート王テオドリックのもとイタリアはつかの間の平和を享受した。やがてこの国は6世紀半ばには東ローマ帝国の膝下に屈服することになる。画像はラヴェンナにあるテオドリック廟。 『ロッサーノの福音書』。古代末期の混乱で散逸した写本は数知れないが、この福音書は『ウィーン創世記』や『シノペの福音書』と並び現存するこの世紀に造られた数少ない写本で、「コデックス・プルプレウス」という紫染めの羊皮紙を用いた豪華なものである。 コプト織でエジプトで熱心に崇敬された「神の母(テオトコス)」がデザインされている。 6世紀(ろくせいき)とは、西暦501年から西暦600年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 遣新羅使と6世紀 · 続きを見る »

700年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と700年 · 続きを見る »

703年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と703年 · 続きを見る »

704年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と704年 · 続きを見る »

706年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と706年 · 続きを見る »

712年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と712年 · 続きを見る »

718年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と718年 · 続きを見る »

719年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と719年 · 続きを見る »

722年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と722年 · 続きを見る »

724年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と724年 · 続きを見る »

732年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と732年 · 続きを見る »

735年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と735年 · 続きを見る »

736年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と736年 · 続きを見る »

740年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と740年 · 続きを見る »

742年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と742年 · 続きを見る »

752年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と752年 · 続きを見る »

753年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と753年 · 続きを見る »

759年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と759年 · 続きを見る »

779年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と779年 · 続きを見る »

780年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と780年 · 続きを見る »

799年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と799年 · 続きを見る »

803年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と803年 · 続きを見る »

804年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と804年 · 続きを見る »

836年

記載なし。

新しい!!: 遣新羅使と836年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »