ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

遍照天

索引 遍照天

遍照天(へんじょうてん 梵:Subhakiṇṇā)は、三界のうち、色界18天の下位から数えて第9番目の天。色界第三禅の第3番目の天。 この天は、快楽と清浄が周遍(あまねくまわる)、また浄光が周遍するので、遍照天と名づく。 『雑阿毘曇心論』『彰所知論』は、この天での天部の身長が64由旬、寿命が64劫とする。また『仏説立世阿毘曇論』は、寿命を4劫とする。 上部の無雲天と下部の無量浄天の間に位置する天。 Category:天 (仏教).

7 関係: 天部三界由旬無量浄天無雲天色界

劫(こう)は仏教などインド哲学の用語で、極めて長い宇宙論的な時間の単位。サンスクリット語のカルパ (kalpa कल्&#x92A) の音写文字「劫波(劫簸)」を省略したものである。 循環宇宙論の中で、1つの宇宙(あるいは世界)が誕生し消滅するまでの期間と言われる。また、ブラフマー(仏教では梵天)の1日(半日とする説もある)に等しい。 西洋では、まれにイーオン (aeon) と意訳されることがある。.

新しい!!: 遍照天と劫 · 続きを見る »

天部

天部(てんぶ、サンスクリット देव, deva, देवता, devatā)は、仏教において天界に住む者の総称。天、諸天部、天部神ともいう。インドの古来の神が仏教に取り入れられて護法神となったものである。 梵天、帝釈天、吉祥天、弁才天、伎芸天、鬼子母神、大黒天、四天王、竜王、夜叉、聖天、金剛力士、韋駄天、天龍八部衆、十二神将、二十八部衆などの天部が存在し、貴顕天部と武人天部に二分される。仏教の尊像においては、如来、菩薩、明王、天という4区分の4番目にあたる。.

新しい!!: 遍照天と天部 · 続きを見る »

三界

三界(さんがい、tri-dhātu)とは、仏教における欲界・色界・無色界の三つの世界のことであり、衆生が生死を繰り返しながら輪廻する世界をその三つに分けたもの。三有(さんう)ともいう。仏陀はこの三界での輪廻から解脱している。.

新しい!!: 遍照天と三界 · 続きを見る »

由旬

由旬(ゆじゅん)、サンスクリット名ヨージャナ(योजन )は、古代インドにおける長さの単位。 古代インドでは度量衡が統一されておらず、厳密に「1ヨージャナは何メートル」とは定義できないが、一般的には約11.3kmから14.5km前後とされる。また、仏教の由旬はヒンドゥー教のヨージャナの半分とも言われ、倶舎論の記述などでは普通1由旬を約7kmと解釈する。 古より様々な定義がなされており、例えば天文学書『アールヤバティーヤ』(:en:Aryabhatiya)では「人間の背丈の8000倍」となっている。他にも「帝王の行軍の1日分」「牛の鳴き声が聞こえる最も遠い距離の8倍」など様々な表現がなされている。 また、「32000ハスタ」とする定義もある。ハスタ(hasta)とは本来「肘」の意味だが、古代インドの長さの単位でもあり、この場合は「肘から中指の先までの長さ」(キュビット)と定義される。以下倍量単位が続き、4ハスタが1ダーヌ(dhanu)、2000ダーヌが1クローシャ(krośa)、2クローシャが1ガヴューティ(gavyúti)、そして2ガヴューティが1ヨージャナとなる。仮に1ハスタを45cmとすると、1ヨージャナは14.4kmとなる。 一方、仏教では1拘盧舎(クローシャ)が1000ダーヌ(4000ハスタ)、そして4拘盧舎が1由旬とされているので、1由旬は7.2kmとなる。 由旬を使ってその大きさが示されているものとしては、須弥山の高さ8万由旬などがある。 Category:長さの単位.

新しい!!: 遍照天と由旬 · 続きを見る »

無量浄天

無量浄天(むりょうじょうてん 梵:Appamāṇasubhā)は、三界のうち、色界18天の下位から数えて第8番目の天。色界第三禅の第2番目の天。 この天は、楽受(楽しき感覚)があり、下部の少浄天に比較すると、勝妙で量りがたいので、無量浄天と名づく。 『雑阿毘曇心論』『彰所知論』は、この天での天部の身長が32由旬、寿命が32劫とする。また『仏説立世阿毘曇論』は、寿命を3.5劫とする。 上部の遍照天と下部の少浄天の間に位置する天。 Category:天 (仏教).

新しい!!: 遍照天と無量浄天 · 続きを見る »

無雲天

無雲天(むうんてん 梵:Anabhrakā)は、三界のうち、色界18天の下位から数えて第10番目の天。色界第四禅の第1番目・初天。 上部の福生天と下部の遍照天の間に位置する天。 『順正理論』は「以下空中天所居地、如雲密合、故説名雲。此上諸天、更無雲地。在無雲首、故説無雲。」(遍照天から下は天(デーヴァ)が住む場所で、雲のように密集しているため「雲」と言う。その上からは(格の低い天が雑居するような場所でないため)雲地がない。雲のない最初の場所であるため無雲天と言う。)と説明する。 『雑阿毘曇心論』『彰所知論』は、この天での天部の身長が125由旬、寿命が125劫とする。また『仏説立世阿毘曇論』は、寿命を300劫とする。 Category:天 (仏教).

新しい!!: 遍照天と無雲天 · 続きを見る »

色界

色界の十八天(一例。なお善現・善見が逆さまであるが、これは誤り) 色界(しきかい、Skt:rūpa-dhātu)は三界の一つ。色天、色行天ともいう。欲望を離れた清浄な物質の世界。無色界の下にあり、欲界の上にある。この色界には四禅の四地、初禅、第二禅、第三禅、第四禅があり、これを過ぎると無色界に入る。天界28天に属す。色は物質の義、あるいは変礙の義。 色界に住む天人は、食欲と淫欲を断じ、男女の区別がなく、光明を食とするという。しかし情欲と色欲はある。色界の諸天は、世間の禅定ならびに上品の十善を修してこの報を感じるという。 大乗仏教(特に唯識派)では、上座部と同じく18天とするが、薩婆多部は16天、経部は17天とするなど、数には諸説ある。この18天は四禅に分類できる。.

新しい!!: 遍照天と色界 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

遍浄天

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »