ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

通貨単位

索引 通貨単位

通貨単位(つうかたんい)とは、通貨の単位のことであり、通貨額をあらわすのに用いられる。一般に通貨記号を用いてあらわされる。たとえば日本では「円」がそれに該当する。.

40 関係: ことわざ単位土地円 (通貨)石 (単位)為替鉱石通貨通貨の補助単位通貨記号

厘(りん)は、量や割合を示す数値の後に付ける (100分の1)を表す単位である。尺貫法では分量単位として用いられる。元の用字は「釐」で、厘はその俗字である。 1厘は 10毛、100糸、1000忽にあたり、SI接頭辞ではc(センチ)に相当する。 厘は、メートル法でセンチ(c)を接頭する単位の漢字の旁(つくり)となる。.

新しい!!: 通貨単位と厘 · 続きを見る »

ことわざ

ことわざ(諺、英語:proverb、ラテン語:proverbium)とは、鋭い風刺や教訓・知識などを含んだ、世代から世代へと言い伝えられてきた簡潔な言葉のことである。俚諺(りげん)ともいう。.

新しい!!: 通貨単位とことわざ · 続きを見る »

単位

単位(たんい、unit)とは、量を数値で表すための基準となる、約束された一定量のことである。約束ごとなので、同じ種類の量を表すのにも、社会や国により、また歴史的にも異なる多数の単位がある。.

新しい!!: 通貨単位と単位 · 続きを見る »

升(しょう)とは、尺貫法における体積(容積)の基準となる単位である。10合(ごう)が1升、10升が1斗(と)となる。その量は時代や地域により異なる。日本では、メートル法採用後の1891年(明治24年)に、立方メートル(立米、m3)を基準にして1升を 立方メートルと定めた(後述)。これは、約 リットル (L) に当たる。 中華人民共和国では、1 升 = 1 リットルと定義し、また、SI単位としてのリットルにも「升」の字を宛てている。一応区別のために、前者を市升、後者を公升と称するが、同じ値であることから単に升と呼ばれることが多い(市制も参照)。 升は元々は両手で掬った量に由来する身体尺であった。当時の升は 200 ミリリットル程度、現在の升の10分の1程度であった。それが時代とともに大きくなっていき、現在は元々の量の10倍程度になっている。 「升」という文字は柄杓の中に物を入れた形をかたどったものである。そこから量を量る「ます」の意味、およびそれによって量られる容積の単位を意味するようになった(これとは別に、柄杓で物を掬い上げることから「のぼる」の意味もある)。後に容器の方は「升」に木篇をつけて「枡」と書き分けるようになったが、実際にはあまり区別されていなかったようである。上述のように、1升という量があってそれを量る枡が作られたのではなく、先に物を量る枡が定められ、その量が「升」と定められた。.

新しい!!: 通貨単位と升 · 続きを見る »

合(ごう)は、尺貫法における体積の単位である。 升の10分の1で、勺の10倍である。日本では、明治時代に1升.

新しい!!: 通貨単位と合 · 続きを見る »

寸(すん)は、尺貫法における長さの単位であり、日本では約 30.303 mmである。尺の10分の1と定義される。寸の10分の1が分(ぶ)である。平安時代には「す」と書かれることもある。古代の文献では訓で「き」と呼ぶこともある。.

新しい!!: 通貨単位と寸 · 続きを見る »

尺(しゃく)は、尺貫法における長さの単位である。東アジアでひろく使用されている。ただし、その長さは時代や地域によって異なる。 人体の骨格の尺骨は、この尺とほぼ同じの長さであることに由来する。 また、もともとは長さの単位であった尺が、転じて物の長さのことや物差しのことも「尺」と呼ぶようになった。.

新しい!!: 通貨単位と尺 · 続きを見る »

屯(とん)とは、質量の単位。.

新しい!!: 通貨単位と屯 · 続きを見る »

丁(てい、ひのと)は、十干の4番目である。陰陽五行説では火性の陰に割り当てられており、ここから日本では「ひのと」(火の弟)ともいう。 丁の字は、釘を形取ったものであり、そこから「安定する」という意味となっている。十干では、植物が成長し一定の大きさに達して(安定して)きた状態(小満も参照のこと)として、4番目に宛てられた。 十干を順位づけに使った場合には、丁は4番目の意味となる。かつては学校の成績は「甲乙丙丁」で表されており、丁は最下位であった。 西暦年の下一桁が7の年が丁の年となる。 中国語の化合物命名法では、ブタン、ブチル基など、炭素を4つ含む化合物や官能基に付けられる。 また、「丁」の字の形をしたもののことを「丁字形」と言い、そのような道路を「丁字路」(ていじろ)といい、道路交通法第2条(定義)5項でも「交差点 十字路、丁字路その他二以上の道路が交わる場合における当該二以上の道路(歩道と車道の区別のある道路においては、車道)の交わる部分をいう」と記載されている。近年では丁字路の代わりにT字路と呼ぶことも多い。.

新しい!!: 通貨単位と丁 · 続きを見る »

両(りょう)は、尺貫法における質量の単位であり、また、近世の日本における金貨、および中国における秤量銀貨の通貨単位である。.

新しい!!: 通貨単位と両 · 続きを見る »

常(じょう)は、中国および日本の古代において使われた長さの単位の一つ。.

新しい!!: 通貨単位と常 · 続きを見る »

布(ぬの)とは多数の繊維を薄く広い板状に加工したものを指す。作り方によって織物、編み物(メリヤス生地)、レース、フェルト、不織布に分けられ、使用している繊維の種類、織り方、編み方により性質が決まる。古代日本では植物繊維で作られた物のみを指し、絹織物や毛織物は「布」とは呼ばれていなかったが、現在は繊維の材質に関わらず布と呼ぶ。衣類、装飾、税などに使用される。歴史上では、貴重な材質の布は、一種の貨幣としても流通した。.

新しい!!: 通貨単位と布 · 続きを見る »

記載なし。

新しい!!: 通貨単位と丈 · 続きを見る »

土地

土地(とち)とは、一般的には地表が恒常的に水で覆われていない陸地のうち、一定の範囲の地面にその地中、空中を包合させたものをいう。なお、河川や湖沼などの陸地に隣接する水域も含むことがある。地中の土砂、岩石等は土地の構成部分にあたる。.

新しい!!: 通貨単位と土地 · 続きを見る »

江戸時代に両替商で用いられた後藤分銅貳拾両(200匁:749.07g), 拾両(100匁:374.62g) 匁(もんめ)(記号:mom)には、以下の二つの用法があった『廣漢和辞典 上巻』「勹部-匁(1410)」,p416.。.

新しい!!: 通貨単位と匁 · 続きを見る »

圓(えん、げん、ウォン、ドル、パタカ、トゥグルク)は、東アジアの各国において使用されている通貨の単位である。なお「圓」は元来、「まる」を意味する文字で、日本における「円」の旧字体である。現在では各国において通貨単位は「円」、「」、「元」、「원」の文字が使用され、現在でも貨幣面に「圓」を用いているのは繁体字を標準字体とする台湾、香港および澳門である。 「圓」の文字は中華人民共和国では「」(Yuan)と簡略化されるようになった。韓国のウォン(ハングル:원、ローマ字:Won)は過去には漢字で「圓」と書いたが、一時期に「圜」(ファン、ハングル:환、ローマ字:Hwan)に変えた。その後ウォンに回帰したものの、現在は公式的に漢字の「圓」を廃棄してハングル・漢字交じり文にもハングルで書く。台湾ドル、香港ドルおよびマカオ・パタカは現在でも「圓」の文字が使用されている。.

新しい!!: 通貨単位と圓 · 続きを見る »

分(ふん)は、時間の単位の一つである。分は、「国際単位系 (SI) と併用されるが SI に属さない単位」(SI併用単位)となっている。.

新しい!!: 通貨単位と分 · 続きを見る »

円 (通貨)

円(えん)は、日本の通貨単位。通貨記号は¥(円記号)、ISO 4217による通貨コードはJPY。旧字体では圓、ローマ字ではyenと表記する。しばしば日本円(にほんえん)ともいう。 通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律(昭和62年6月1日法律第42号)により「通貨の額面価格の単位は円とし、その額面価格は一円の整数倍とする。」と定められている(通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律第2条第1項)。.

新しい!!: 通貨単位と円 (通貨) · 続きを見る »

石(いし、stone)は、岩より小さく、砂(sand)よりも大きい、鉱物質のかたまり広辞苑第六版【いし 石】。.

新しい!!: 通貨単位と石 · 続きを見る »

石 (単位)

石(こく)は、尺貫法における体積(容量)の単位の一つ。 古代の中国においては、「石」は質量の単位であった。現在は質量の単位としては「担」、体積の単位としては「石」と書く。日本ではもっぱら体積の単位としてのみ用いられた。.

新しい!!: 通貨単位と石 (単位) · 続きを見る »

端(はし、はじ、たん).

新しい!!: 通貨単位と端 · 続きを見る »

米(こめ、rice)は、稲の果実である籾から外皮を取り去った粒状の穀物である。穀物の一種として米穀(べいこく)とも呼ぶ。東アジア・東南アジア・南アジア以外では一般的に主食として特別視することが希薄であり、日本語でいう「米」「稲」「飯」といった、収穫前・収穫後・調理前・調理後などによる区別がない言語が多数ある。例えば英語圏ではすべてriceという同一の単語で扱われる。.

新しい!!: 通貨単位と米 · 続きを見る »

疋(ひき/ひつ/き・匹).

新しい!!: 通貨単位と疋 · 続きを見る »

為替

替(かわせ)は、為替手形や小切手、郵便為替、銀行振込など、現金以外の方法によって、金銭を決済する方法の総称である。遠隔地への送金手段として、現金を直接送付する場合のリスクを避けるために用いられる。特に輸出入をする際に用いられている。.

新しい!!: 通貨単位と為替 · 続きを見る »

銭(せん、錢/钱 チエン、전 チョン)は、東アジアのいくつかの国の通貨である。 「銭」(旧字体「錢」)は元は農具の「鋤」を意味する漢字だったが、鍬形の貨幣があったことから貨幣の意味に転じた。通貨としては複数の意味があるが、主に.

新しい!!: 通貨単位と銭 · 続きを見る »

銖(しゅ)は、中国の古代の質量の単位である。唐代より前の中国では「1石.

新しい!!: 通貨単位と銖 · 続きを見る »

銀(ぎん、silver、argentum)は原子番号47の元素。元素記号は Ag。貴金属の一種。.

新しい!!: 通貨単位と銀 · 続きを見る »

貫(かん)は、尺貫法における質量の単位、また江戸時代以前の通貨の単位である。 江戸時代の一貫は分銅および定位貨幣の実測によれば平均して3.736キログラムで年代を通じてほぼ一定であったが、江戸時代後期(19世紀以降)にやや増加して3.75キログラムを超えたという岩田重雄 『計量史研究』 「近世における質量標準の変化」、日本計量史学会、1979年。1貫は1000匁に当たり、明治時代に 1貫.

新しい!!: 通貨単位と貫 · 続きを見る »

自然金 金(きん、gold, aurum)は原子番号79の元素。第11族元素に属する金属元素。常温常圧下の単体では人類が古くから知る固体金属である。 元素記号Auは、ラテン語で金を意味する aurum に由来する。大和言葉で「こがね/くがね(黄金: 黄色い金属)」とも呼ばれる。。 見かけは光沢のある黄色すなわち金色に輝く。日本語では、金を「かね」と読めば通貨・貨幣・金銭と同義(お金)である。金属としての金は「黄金」(おうごん)とも呼ばれ、「黄金時代」は物事の全盛期の比喩表現として使われる。金の字を含む「金属」や「金物」(かなもの)は金属全体やそれを使った道具の総称でもある。 金属としては重く、軟らかく、可鍛性がある。展性と延性に富み、非常に薄く延ばしたり、広げたりすることができる。同族の銅と銀が比較的反応性に富むこととは対照的に、標準酸化還元電位に基くイオン化傾向は全金属中で最小であり、反応性が低い。熱水鉱床として生成され、そのまま採掘されるか、風化の結果生まれた金塊や沖積鉱床(砂金)として採集される。 これらの性質から、金は多くの時代と地域で貴金属として価値を認められてきた。化合物ではなく単体で産出されるため精錬の必要がなく、装飾品として人類に利用された最古の金属で、美術工芸品にも多く用いられた。銀や銅と共に交換・貨幣用金属の一つであり、現代に至るまで蓄財や投資の手段となったり、金貨として加工・使用されたりしている。ISO通貨コードでは XAU と表す。また、医療やエレクトロニクスなどの分野で利用されている。.

新しい!!: 通貨単位と金 · 続きを見る »

鉱石

鉱石(こうせき、ore)は、人間の経済活動にとって有用な資源となる鉱物、またはそれを含有する岩石のことである。 資源として有用な鉱物は、コレクターが収集したり、博物館で展示されるような、その種類だけ顕著に集まった状態で埋蔵されていることはほとんどなく、他のさまざまな鉱物と混在した岩石の状態で産することがほとんどである。こうした岩石を鉱石と呼ぶ。鉱石に有用鉱物が充分な密度で含まれているか、またひとつの鉱山に鉱石が充分な量埋蔵されているかが、経済的な資源採掘に値する鉱山か否かを判断する上で重要である。鉱物資源として有用な鉱物がいくら高密度で鉱石の中に存在しても、十分な利益が得られるほどの埋蔵量がないと鉱山は運営できない。 金山では、菱刈金山の金鉱石が世界有数の金含有量を有する鉱石と、大きな埋蔵量で著名である。.

新しい!!: 通貨単位と鉱石 · 続きを見る »

通貨

通貨(つうか、currency)とは、流通貨幣の略称で、国家もしくは、その地の統治主体によって価値が保証された、決済のための価値交換媒体。 政府は租税の算定にあたって通貨を利用する。 モノやサービスとの交換に用いられる「お金(おかね)」を、経済用語では貨幣、または通貨と呼ぶ。通貨は、現金通貨と預金通貨に大別され、前者は紙幣・硬貨(補助紙幣)であり、後者は普通預金・当座預金などの決済口座である。.

新しい!!: 通貨単位と通貨 · 続きを見る »

通貨の補助単位

通貨の補助単位(つうかのほじょたんい)とは、各国の通貨の取引において、1通貨単位未満の金額や、多額の金額を、簡単な数字で表すために使われる単位である。現在ではそのほとんどが1通貨単位の100分の1である。硬貨により流通することが多いが、補助単位の価値が日常取り引きされる金額の最小単位より小さい場合には、この補助単位は用いられないこともある。 例えば、日本円の補助単位は銭であるが、現在、1銭硬貨や10銭硬貨などは流通していない。これは1953年に小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律によって1953年12月31日を最後に1円未満の通貨の通用は廃止したためである。ただし、現在においても為替や日経平均株価の表示には銭が使われているため、ニュース等ではなじみのある単位となっている。.

新しい!!: 通貨単位と通貨の補助単位 · 続きを見る »

通貨記号

通貨記号(つうかきごう)とは、通貨の名前を短く表記するために用いられる図形記号である。国際的にはISO 4217コードが用いられ、各国内では通貨記号が用いられるが、固有の記号が存在しない通貨も多数ある。 ユーロの導入により、ヨーロッパの多くの通貨記号は使われなくなった。欧州連合は、新しい独自の通貨記号として「€」を定義して文字コードと字形をUnicodeに登録し、ユーロ記号の世界的な認知がユーロの成功に寄与したとしている。 インドは、2009年に近隣諸国でも使われている"R"と"s"の合字の通貨記号「₨」を変えるために公開コンペを実施しWestcott, K. (2009), BBC 10 March 2009, accessed 1 September 2009、2010年7月15日にラテン文字の"R"とデーヴァナーガリーの"र"を組み合わせた「₹」をルピーの通貨記号として新たに定めた。.

新しい!!: 通貨単位と通貨記号 · 続きを見る »

歩.

新しい!!: 通貨単位と歩 · 続きを見る »

段(だん).

新しい!!: 通貨単位と段 · 続きを見る »

毛.

新しい!!: 通貨単位と毛 · 続きを見る »

永(えい)とは、日本における永楽通宝(永楽銭)の略称。もしくは、永楽通宝から派生した貨幣の計算単位。江戸時代には1両の1000分の1を意味していた。.

新しい!!: 通貨単位と永 · 続きを見る »

朱(しゅ、あけ、あか).

新しい!!: 通貨単位と朱 · 続きを見る »

斗(と)とは、尺貫法における体積(容積)の単位。 10升が1斗、10斗が1石となる。日本では、明治時代に1升=約1.8039リットルと定められたので、1斗=約18.039リットルとなる。 中国では、1升=1リットルと定められたので、1斗=10リットルとなる。ただし、時代によって異なり、時代が下るに連れ容積が大きくなる傾向にある。周代は1.94リットルであったが、秦代に3.43リットル。後漢で1.98リットルに一度減るが、その後は魏・西晋で2.02リットル、隋・唐で5.94リットルなどと増え続け、明代には10.74リットルとほぼ現代と同じになった。 約1斗の容積を持つ直方体形のブリキ缶は、日本ではかつて「一斗缶」と呼ばれていた。第二次世界大戦後は「五ガロン缶」(5 USG.

新しい!!: 通貨単位と斗 · 続きを見る »

文(ぶん)とは、一つの完結した言明を表す言語表現の単位である。基本的には主語と述語(一方が省略されることもある)からなる。ただし、これに加えて話題(主題、題目)が重視される場合もある。.

新しい!!: 通貨単位と文 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

貨幣単位

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »