ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

近衛家

索引 近衛家

近衛家(このえけ、近衞家)は、公家の五摂家のひとつ。家名は平安京の近衛大路に由来する。通称にがある。本姓は藤原氏で藤原北家近衛流の嫡流にあたる。摂関家には近衛流と九条流があるが、藤原氏の分家で初めて藤氏長者をつとめたのが近衛流である。.

203 関係: 南北朝時代 (日本)同志社大学吉川弘文館多羅尾氏大徳寺大炊御門信名天璋院奈良県嫡流子爵宝蓮院家紋宸翰宇治郡寝殿造寛政重修諸家譜山城国岩波書店島津重豪島津氏川辺郡上田萬年中御門天皇中公新書三上参次三職推任問題一条昭良九条家九条兼実九条流平安京幕末久世郡久我晴通京都京都御苑広大院征夷大将軍徳川家宣徳川家斉徳川将軍家徳川将軍家御台所徳川氏徳川泰子後陽成天皇後水尾天皇円浄内閣総理大臣公家公爵...国立歴史民俗博物館皇別摂家粟田口忠良粟田口良教細川護熙細川護貞紀伊郡男爵鎌倉時代道興菩提寺華族華族令静忠衣笠家良衣笠経平西大寺 (奈良市)西尾城高松宮好仁親王豊臣氏貞子内親王足利義晴鷹司家鷹司尚輔鷹司兼基鷹司兼平鷹司房熙近衞忠大近衛基実近衛基平近衛基嗣近衛基前近衛基熙近衛基通近衛宰子近衛家基近衛家実近衛家平近衛家久近衛家熙近衛家通近衛尚子近衛尚嗣近衛尚通近衛尋子近衛一近衛位子近衛忠てる近衛忠嗣近衛忠煕近衛忠房近衛信尹近衛信尋近衛内前近衛兼嗣近衛兼経近衛兼教近衛前子近衛前久近衛秀健近衛秀麿近衛稙家近衛篤麿近衛維子近衛経家近衛経平近衛経忠近衛経熙近衛熙子近衛直麿近衛道嗣近衛道経近衛脩子近衛長子近衛通隆近衛房嗣近衛文隆近衛文麿近衛政家近衛教基茶室薩摩藩藤原忠通藤原北家藤原兼房 (太政大臣)藤原氏藤井家藤氏長者野口昭子長男陽明文庫NHK出版東福寺東隆明松殿基房桜町天皇桂宮正室武家水谷川家水谷川忠俊水谷川忠麿水谷川忠起水谷川優子水谷川陽子江戸時代津軽尹子津軽英麿本姓有栖川宮幟仁親王戦国時代 (日本)明治昭和斎藤正義旧高旧領取調帳摂家摂津国摂政・関白の一覧政所愛知県数寄屋造り慶寿院1143年1160年1166年1179年1210年1223年1242年1259年1536年1565年1599年1612年1614年1648年1649年1667年1722年1736年1808年1863年1891年1898年1904年1939年1945年1973年1994年2001年2002年2004年2005年 インデックスを展開 (153 もっと) »

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 近衛家と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

同志社大学

記載なし。

新しい!!: 近衛家と同志社大学 · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 近衛家と吉川弘文館 · 続きを見る »

多羅尾氏

多羅尾氏(たらおし)は、鎌倉時代に近江国甲賀郡信楽荘多羅尾に発祥し、江戸時代末までこの地を治めた武家である。.

新しい!!: 近衛家と多羅尾氏 · 続きを見る »

大徳寺

大徳寺(だいとくじ、旧字体:大德寺)は、京都府京都市北区紫野大徳寺町にある寺で、臨済宗大徳寺派大本山である。山号は龍宝山(りゅうほうざん)。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は大燈国師宗峰妙超で、正中2年(1325年)に正式に創立されている。 京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、境内には仏殿や法堂(はっとう)をはじめとする中心伽藍のほか、20か寺を超える塔頭が立ち並び、近世寺院の雰囲気を残している。大徳寺は多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、日本の文化に多大な影響を与え続けてきた寺院である。本坊および塔頭寺院には、建造物・庭園・障壁画・茶道具・中国伝来の書画など、多くの文化財を残している。なお、大徳寺本坊は一般には非公開であり、塔頭も非公開のところが多い。.

新しい!!: 近衛家と大徳寺 · 続きを見る »

大炊御門信名

大炊御門 信名(おおいのみかど のぶな、寛文9年4月27日(1669年5月26日) - 貞享元年10月14日(1684年11月20日))は、江戸時代前期の廷臣。主に霊元天皇(112代)に仕え、官位は正四位下左近衛中将まで進んだ。父は太政大臣近衛基熙。母は品宮常子内親王(後水尾天皇皇女)。養父は左大臣大炊御門経光。同母兄に関白近衛家熙、同母姉に熙子(徳川家宣室)、妹に脩子(閑院宮直仁親王妃)がいる。幼名は直君。 近衛家の二男として生まれる。幼いころより病弱であったことが、母常子内親王の日記(无上法院殿御日記)より知られる。詳しい理由は分からないが、養父・経光の実子は、内藤義恭という人物の養子に入り、内藤義竜となっており、大炊御門家の嫡男がいなくなったため、天和2年(1682年)、信名が大炊御門家に養子に入ることとなった。天和4年(1684年)1月27日、中将となる。しかし同年10月14日に死去。享年16。 大炊御門家は内藤義竜の子経音が養子に入って継いだ。 Category:江戸時代の公家 のふな Category:近衛家 Category:1669年生 Category:1684年没.

新しい!!: 近衛家と大炊御門信名 · 続きを見る »

天璋院

天璋院(てんしょういん) / 篤姫(あつひめ、天保6年12月19日(1836年2月5日) - 明治16年(1883年)11月20日)は、江戸時代後期から明治の女性で、薩摩藩島津家の一門に生まれ、島津本家の養女となり、五摂家筆頭近衛家の娘として徳川家に嫁ぎ、江戸幕府第13代将軍徳川家定御台所となった人物。 実父は薩摩藩主島津家の一門・今和泉(いまいずみ)領主・島津忠剛。母は島津久丙の娘・お幸。薩摩藩9代藩主・島津斉宣の孫である。 幼名は一(かつ)、その後に、市(いち)。本家当主で従兄・島津斉彬の養女になり本姓と諱は源 篤子(みなもと の あつこ)に、近衛忠煕の養女となった際には藤原 敬子(ふじわら の すみこ)と名を改めた(この際に篤の名は君号となり、篤君(あつぎみ)となった)。.

新しい!!: 近衛家と天璋院 · 続きを見る »

奈良県

奈良県(ならけん)は、日本の都道府県の一つ。本州中西部、紀伊半島内陸部、近畿地方の中南部に位置する県である。 令制国の大和国の領域を占め、県庁所在地は奈良市。北西部の盆地部を除き、険しい山々がそびえている。都道府県面積は全国で8番目に狭く内陸8県では最も狭いが、最小の香川県の約2倍でもある。.

新しい!!: 近衛家と奈良県 · 続きを見る »

嫡流

嫡流(ちゃくりゅう)とは、氏族の本家を継承する家筋・家系のことをいう。正嫡、正系、嫡系ともいう。対義語は庶流という。敬って「御嫡々の家系」という場合もある。嫡流の家を宗家、総本家、嫡家、大本家、本家という。  ちなみに、「直系」を嫡流の意味で用いるのは誤用で、直系とは正しくは親の親もしくは子の子といった関係の連鎖で結ばれる生物学的関係をいい、直系・傍系はあくまで純粋な生物学的血統上の語であり家筋・家系とは関係がない。例えば、ある人物から見たときその子孫はすべて直系卑属であるから、分家・庶流の子孫も直系であるし、また、傍系は相対的な系統上の関係をいうから、分家からみた本家は傍系である。詳しくは、 親族を参照。  あくまで当家の祭祀を継承する家系を意味するのであるから、長男が継承者となることが多いものの、必ずしも長男が継承するとは限らず、次男以下あるいは養子の子孫が嫡流となる場合もある点に注意。.

新しい!!: 近衛家と嫡流 · 続きを見る »

子爵

子爵(ししゃく、 )は、中国で儒教の経典によって古代より用いられたと主張された爵位(五爵)の第4位。伯爵の下位、男爵の上位に相当する。近代日本の華族の爵位にも取り入れられた。ヨーロッパ諸国の貴族の爵位の訳語にも使われる。.

新しい!!: 近衛家と子爵 · 続きを見る »

宝蓮院

宝蓮院(ほうれんいん、享保6年(1721年) - 天明6年1月12日(1786年2月10日))は、田安徳川家初代当主・徳川宗武の正室であり、近衛家久の娘である。名は初め知姫、その後森姫、通姫(通子)と改めた。院号は宝蓮院、あるいは法蓮院。 享保18年(1733年)に江戸城二の丸に入り、享保20年(1735年)に宗武と婚姻。その後、宗武との間に、誠姫(伊達重村婚約者だが婚姻前に死去)・裕姫(夭折)・小次郎(夭折)・銕之助(英菊)(夭折) ・仲姫(池田重寛正室)・徳川治察(田安徳川家2代)・節姫(毛利治親正室)の7人の子女を儲けた。 明和8年(1771年)、宗武の死後に落飾して宝蓮院(法蓮院)と号した。天明6年(1786年)1月12日に66歳で死去し、寛永寺凌雲院に葬られた。 Category:近衛家 Category:田安徳川氏 Category:江戸時代の大名の正室 Category:御三卿家の人物 Category:1721年生 Category:1786年没.

新しい!!: 近衛家と宝蓮院 · 続きを見る »

家紋

家紋(かもん)とは、日本固有の紋章である。.

新しい!!: 近衛家と家紋 · 続きを見る »

宸翰

嵯峨天皇宸翰 光定戒牒(延暦寺) 後宇多天皇宸翰御手印遺告(大覚寺) 高倉天皇宸翰消息(仁和寺) 後嵯峨天皇宸翰消息(仁和寺) 宸翰(しんかん)は、天皇自筆の文書のこと。宸筆(しんぴつ)、親翰(しんかん)ともいう。鎌倉時代以降、室町時代までの宸翰を特に宸翰様と呼ぶ。中世以前の天皇の真跡で現存するものは数が少なく、国宝や重要文化財に指定されているものが多い。.

新しい!!: 近衛家と宸翰 · 続きを見る »

宇治郡

*.

新しい!!: 近衛家と宇治郡 · 続きを見る »

寝殿造

寝殿造(しんでんづくり)とは、平安時代から中世にかけての上層住宅の建築様式である。 かつては東西に立派な対、南に大きな池を持つ左右対称の豪華の屋敷と考えられていたが、それは江戸時代の故実家の想像に過ぎず、その実態は階層により、時代により甚だ変化のあるものと見られている。 寝殿造は中世に様々な技術の進歩や社会生活の変化の影響を受け、室町時代末から桃山時代に書院造へと変化し、現在の和風住宅の源流でもある。.

新しい!!: 近衛家と寝殿造 · 続きを見る »

寛政重修諸家譜

『寛政重修諸家譜』(かんせいちょうしゅうしょかふ)は、寛政年間(1789年 - 1801年)に江戸幕府が編修した大名や旗本の家譜集である。1,530巻。文化9年(1812年)10月に完成した。『寛政譜』と略称される。.

新しい!!: 近衛家と寛政重修諸家譜 · 続きを見る »

山城国

山城国(やましろのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 近衛家と山城国 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: 近衛家と岩波書店 · 続きを見る »

島津重豪

島津 重豪(しまづ しげひで)は、江戸時代後期の大名。島津氏第25代当主で、薩摩藩の第8代藩主。第11代将軍徳川家斉の正室(御台所)・広大院の父。 いわゆる「蘭癖大名」のひとりとされる。.

新しい!!: 近衛家と島津重豪 · 続きを見る »

島津氏

島津氏(しまづし)は、日本の氏族。鎌倉時代から江戸時代まで続いた、薩摩を根拠地とする大名家のほかに、多数の分家がある。通字に「忠」「久」(初名も含めると基本的な通字は全時代を通じて「忠」の字が多く、江戸時代初期までは執権や将軍の偏諱を受けた場合に『「偏諱」+「久」』が多い。明治以降現在は嫡男に「忠」、次男に「久」)を用いる。また、公式文章の面では「嶋津氏」の表記を用いられてきた。本項は主に、薩摩の島津氏を主軸とした記述である。その他の島津氏についてはそれぞれ越前島津氏、信濃島津氏、若狭島津氏、江州島津氏などの項目または島津氏族の段を参照の事。.

新しい!!: 近衛家と島津氏 · 続きを見る »

川辺郡

*.

新しい!!: 近衛家と川辺郡 · 続きを見る »

上田萬年

上田 萬年(うえだ かずとし、1867年2月11日(慶応3年1月7日) - 1937年(昭和12年)10月26日)は、日本の国語学者、言語学者。東京帝国大学国語研究室の初代主任教授、東京帝国大学文科大学長や文学部長を務めた。小説家円地文子の父。教え子に新村出、橋本進吉、金田一京助、亀田次郎らがいる。また、文部省専門学務局長や、1908年に設置された臨時仮名遣調査委員会の委員等を務めた。1908年帝国学士院会員。.

新しい!!: 近衛家と上田萬年 · 続きを見る »

中御門天皇

中御門天皇(なかみかどてんのう、 元禄14年12月17日(1702年1月14日) - 元文2年4月11日(1737年5月10日))は、江戸時代の第114代天皇(在位:宝永6年6月21日(1709年7月27日) - 享保20年3月21日(1735年4月13日))。幼名を長宮(ますのみや)、諱を慶仁(やすひと)という。追号の「中御門」は、平安京大内裏の門の一つである待賢門の別称に因む。.

新しい!!: 近衛家と中御門天皇 · 続きを見る »

中公新書

中公新書(ちゅうこうしんしょ)は、中央公論新社(読売新聞グループ)が発行している新書レーベルの1つ。現行の新書レーベルでは岩波新書に次ぐ歴史がある。サブレーベルとして中公PC新書、中公新書ラクレがある。.

新しい!!: 近衛家と中公新書 · 続きを見る »

三上参次

三上 参次(みかみ さんじ、慶応元年9月10日(1865年10月29日) - 1939年6月7日)は、日本史学者。.

新しい!!: 近衛家と三上参次 · 続きを見る »

三職推任問題

三職推任問題(さんしょくすいにんもんだい、さんしきすいにんもんだい)とは、天正10年(1582年)4月25日、5月4日両日付けの勧修寺晴豊の日記『晴豊公記』(天正十年夏記)の記事の解釈を巡る問題と、その論を立脚点とした織田政権の将来構想や本能寺の変の背景に対する考察を含む、日本の歴史学上の論争である。.

新しい!!: 近衛家と三職推任問題 · 続きを見る »

一条昭良

一条 昭良(いちじょう あきよし)は、江戸時代前期の公卿。 後陽成天皇の第九皇子。五摂家のひとつ一条家の養子になり第14代目当主となる。これにより一条家は皇別摂家となった。.

新しい!!: 近衛家と一条昭良 · 続きを見る »

九条家

九条家(くじょうけ)は、五摂家のひとつで公家である。.

新しい!!: 近衛家と九条家 · 続きを見る »

九条兼実

九条 兼実(くじょう かねざね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家、関白・藤原忠通の六男。官位は従一位・摂政・関白・太政大臣。月輪殿、後法性寺殿とも呼ばれる。通称は後法性寺関白(ごほっしょうじ かんぱく)。五摂家の一つ、九条家の祖であり、かつその九条家から枝分かれした一条家と二条家の祖でもある。五摂家のうちこの3家を九条流という。 摂政・関白藤原忠通の六男。母は、家女房で太皇太后宮大進・藤原仲光の娘・加賀。同母兄弟4人の中の長子である。同母弟には、太政大臣となった兼房・天台座主となった慈円などが、また異母兄には近衛基実、松殿基房が、異母弟には興福寺別当となった信円らがいる。 兼実が40年間書き綴った日記『玉葉』は、当時の状況を知る上での一級史料となっている。.

新しい!!: 近衛家と九条兼実 · 続きを見る »

九条流

藤原頼通 |支流.

新しい!!: 近衛家と九条流 · 続きを見る »

平安京

平安京復元模型写真(大内裏付近) 平安京(へいあんきょう/たいらのみやこ)は、延暦13年10月22日(西暦794年11月22日)から、一説には明治2年(1869年)まで日本の首都であった都市である。平安城ともいい、桓武天皇によって長岡京からの遷都地に選ばれ、唐の首都長安城に倣って計画都市として建設された。現在の京都府京都市・京都市街であり、当時の街路をほぼそのままに主要都市として現存している。明治2年(1869年)に政府(太政官)が東京(旧江戸)に移転して首都機能を失った。平安京が置かれてから鎌倉幕府が成立するまでの約400年間を日本史では「平安時代」という。.

新しい!!: 近衛家と平安京 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 近衛家と幕末 · 続きを見る »

久世郡

*.

新しい!!: 近衛家と久世郡 · 続きを見る »

久我晴通

久我 晴通(こが はるみち/はれみち)は、戦国時代・安土桃山時代の公卿。おもに後奈良天皇(105代)時代の朝廷に仕え、官位は正二位、官職は権大納言・右近衛大将まで昇った。「晴」の字は姉・慶寿院の夫でもある将軍・足利義晴からの偏諱と思われる。.

新しい!!: 近衛家と久我晴通 · 続きを見る »

京都

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、Kyōto)は、日本の都市の1つである。 都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。.

新しい!!: 近衛家と京都 · 続きを見る »

京都御苑

京都御苑(きょうとぎょえん)は京都府京都市上京区にある国民公園。京都御所の周囲の地区を指す。.

新しい!!: 近衛家と京都御苑 · 続きを見る »

広大院

広大院(こうだいいん、安永2年6月18日(1773年8月6日) - 天保15年11月10日(1844年12月19日))は、江戸幕府の11代将軍・徳川家斉の正室(御台所)。実父は薩摩藩8代藩主・島津重豪、実母は側室・市田氏(お登勢の方(慈光院))。市田氏は薩摩藩大坂蔵屋敷の足軽から下級武士階級に昇進したとされるが異説もある。養父は近衛経熙。実名は寧姫、篤姫、茂姫。後に天璋院が「篤姫」を名乗ったのは広大院にあやかったものである。弟に奥平昌高(実の生母は鈴木氏の娘)、姉に敬姫(奥平昌男婚約者)がいる。.

新しい!!: 近衛家と広大院 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 近衛家と征夷大将軍 · 続きを見る »

徳川家宣

徳川 家宣(とくがわ いえのぶ)は、江戸幕府第6代将軍(在職:1709年 - 1712年)である。 甲府藩主・徳川綱重(甲府宰相)の長男で、母はお保良の方(長昌院)。正室は近衛基熙の娘・熙子(天英院)。子に徳川家継ほか。第3代将軍・徳川家光の孫に当たる。同母弟に松平清武、その子で甥に松平清方がいる。幼名は虎松。初名は綱豊(つなとよ)。.

新しい!!: 近衛家と徳川家宣 · 続きを見る »

徳川家斉

徳川 家斉(とくがわ いえなり)は、江戸幕府の第11代征夷大将軍(在任:1787年 - 1837年)。 御三卿一橋家の第2代当主徳川治済の長男。母は側室のお富の方。.

新しい!!: 近衛家と徳川家斉 · 続きを見る »

徳川将軍家

徳川将軍家の略系図 徳川将軍家(德川將軍家、とくがわしょうぐんけ)は、江戸幕府の征夷大将軍を世襲した徳川氏の宗家(徳川宗家、とくがわそうけ)。明治維新後の1884年(明治17年)には公爵の爵位を授けられて徳川公爵家となった。華族制度廃止後は、単に徳川宗家と呼ばれる。.

新しい!!: 近衛家と徳川将軍家 · 続きを見る »

徳川将軍家御台所

徳川将軍家御台所(とくがわしょうぐんけみだいどころ)では、徳川将軍家の御台所について扱う。 御台所とは大臣や将軍の妻に対して用いられる敬称で、江戸時代においては主に江戸幕府将軍の正室の呼称として用いられていた。.

新しい!!: 近衛家と徳川将軍家御台所 · 続きを見る »

徳川氏

徳川氏(とくがわし/とくがわうじ、)は、徳川家康が創始した日本の氏族。新田氏系得河氏・得川氏の末裔を称した際に嘉字を用いて徳川と称したことが始まりとなり、江戸幕府将軍家と親族の家名とした。しかし『徳川家譜』に記される家系に関しては『尊卑分脈』の該当記録に似通った流れはあるものの、当代史料による検証がならず、得川氏と家康の家系との同一性は実証できていない。.

新しい!!: 近衛家と徳川氏 · 続きを見る »

徳川泰子

徳川 泰子(とくがわ ひろこ、慶応3年9月24日(1867年10月21日)- 昭和19年(1944年)3月13日)は、貴族院議員徳川家達夫人。近衛忠房の長女。母は光子(島津斉彬の養女。実父は島津久長)。結婚前は近衛 泰子である。.

新しい!!: 近衛家と徳川泰子 · 続きを見る »

後陽成天皇

後陽成天皇(ごようぜいてんのう、元亀2年12月15日(1571年12月31日) - 元和3年8月26日(1617年9月25日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての第107代天皇(在位:天正14年11月7日(1586年12月17日) - 慶長16年3月27日(1611年5月9日))。諱は初め和仁(かずひと)、慶長3年(1598年)12月に周仁(かたひと)と改めた。.

新しい!!: 近衛家と後陽成天皇 · 続きを見る »

後水尾天皇

後水尾天皇(ごみずのおてんのう、文禄5年6月4日(1596年6月29日) - 延宝8年8月19日(1680年9月11日))は第108代天皇(在位:慶長16年3月27日(1611年5月9日) - 寛永6年11月8日(1629年12月22日))。諱は政仁(ことひと)。.

新しい!!: 近衛家と後水尾天皇 · 続きを見る »

円浄

圓淨(えんじょう、文治5年(1189年) - 建長8年4月19日(1256年5月15日))は平安時代後期から鎌倉時代中期にかけての天台宗の僧。近衛基通の子。円満院僧正と称された。 恒恵のもとで受戒し、円満院に入る。建仁2年(1202年)5月17日に権少僧都から権大僧都に昇進。その後権僧正に進み、安貞2年(1228年)11月、後堀河天皇の護持僧となる。貞永元年(1232年)10月2日、僧正に任ぜられ、園城寺の長吏となる。嘉禎2年(1236年)10月7日には四条天皇の護持僧に補され、寛元5年(1247年)平等院執印となった。建長8年(1256年)4月19日、68歳で入寂。.

新しい!!: 近衛家と円浄 · 続きを見る »

内閣総理大臣

内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん、prime minister of Japan)とは、日本国において行政権の属する内閣の首長たる国務大臣である(憲法第66条1項)。したがって、日本国における政府の長である。文民(憲法第66条2項)かつ国会議員の中から国会の議決で指名され(憲法第67条)、これに基いて天皇によって任命される(憲法第6条)。略称は総理大臣ないしは総理。一般的には首相、またはまれに宰相とも言う。現任は安倍晋三。.

新しい!!: 近衛家と内閣総理大臣 · 続きを見る »

公家

公家(くげ)とは、日本において朝廷に仕える貴族・上級官人の総称。天皇に近侍し、または御所に出仕していた、主に三位以上の位階を世襲する家。 公家の称の由来として、元来は天皇または朝廷を指し、「こうけ」「おおやけ」と読んだ。鎌倉時代以降、藤原氏・源氏・平氏などの貴族の内で、武力で天皇に奉仕する幕府を武家(軍事貴族、武家貴族)と称するようになると、それに対比して、儀式と文治をもって天皇に奉仕する宮廷貴族一般を公家(公家貴族)と呼ぶようになった。.

新しい!!: 近衛家と公家 · 続きを見る »

公爵

公爵(こうしゃく、、)は、爵位(五爵)の第1位である。侯爵の上位に相当する。ヨーロッパの貴族の称号の訳語、古代中国の諸侯の称号、また明治以降から戦前まで使われた日本の華族の称号として用いられる。 日本ではこの「公」によって(英語の場合であれば)princeとdukeの両方の称号を表そうとしたため混乱を生じることとなった。princeは基本的には小国の君主や諸侯、王族の称号であり、dukeは諸侯の称号である。日本語では、例えばモナコやリヒテンシュタインの君主、マルタ騎士団長などのprinceを「公」ではなく「大公」と訳すことで「公爵」(duke)との区別をつけようとする場合がある。ただし、こうして便宜的に使用された場合の「大公」は、ルクセンブルクの君主がもつ称号grand dukeやロシア等のgrand prince、オーストリアのarchdukeと区別される必要が改めて生じてくる。逆に、日本の華族制度における「公爵」の公式英訳にはdukeではなくprinceが当てられたが、たとえば伊藤博文や近衛文麿の爵位が英米ではprinceと訳されることとなり、皇族と誤解されるような場合があった。 日本語では侯爵と発音が同じであることから区別する必要があるときは「おおやけ-こうしゃく」と呼ばれた。.

新しい!!: 近衛家と公爵 · 続きを見る »

国立歴史民俗博物館

国立歴史民俗博物館(こくりつれきしみんぞくはくぶつかん)は、千葉県佐倉市城内町にある、大学共同利用機関法人人間文化研究機構が運営する博物館。日本の考古学、歴史、民俗について総合的に研究・展示する博物館である。通称、歴博(れきはく)。佐倉城趾の一角にある。 法的根拠は、国立大学法人法第2条第3項及び第4項並びに第5条である。.

新しい!!: 近衛家と国立歴史民俗博物館 · 続きを見る »

皇別摂家

皇別摂家(こうべつせっけ)とは、五摂家のうち江戸時代に皇族が養子に入って相続した後の3家(近衛家・一条家・鷹司家)およびその男系子孫を指す。太田亮が近衛家に対して用いたのが最初であるが、学術用語・専門用語として定着することはなく、系図愛好家・好事家らの間の隠語でしかなかった。 弘仁6年(815年)に朝廷が編纂した古代氏族の系譜集『新撰姓氏録』が、皇別(天皇・皇子の子孫)・神別(天津神・国津神の子孫)・諸蕃(朝鮮半島・中国大陸から帰化した人々の子孫)の3種に氏族を分類していることにちなむ造語である。.

新しい!!: 近衛家と皇別摂家 · 続きを見る »

粟田口忠良

粟田口 忠良(あわたぐち ただよし)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿・歌人。藤原北家近衛家、摂政・近衛基実の次男。官位は正二位、大納言。鳴滝大納言と号す。粟田口を家号とし、粟田口家の祖となる。.

新しい!!: 近衛家と粟田口忠良 · 続きを見る »

粟田口良教

粟田口 良教(あわたぐち よしのり)は鎌倉時代中期の公卿。藤原良教とも。従一位、大納言、兵部卿。父は権大納言基良、母は従三位皇太后宮大夫藤原隆雅の娘。.

新しい!!: 近衛家と粟田口良教 · 続きを見る »

細川護熙

細川 護熙(ほそかわ もりひろ、1938年(昭和13年)1月14日 - )は、日本の元政治家・陶芸家・茶人。朝日新聞記者を経て政治家となり、参議院議員(3期)、熊本県知事(第45・46代)、衆議院議員(2期)、内閣総理大臣(第79代)、日本新党代表(初代)、フロム・ファイブ代表(初代)などを歴任した。.

新しい!!: 近衛家と細川護熙 · 続きを見る »

細川護貞

細川 護貞(ほそかわ もりさだ、1912年(明治45年)7月17日 - 2005年(平成17年)10月3日、満93歳没)は、旧肥後熊本藩主細川家の第17代当主。 第2次近衛内閣で内閣総理大臣秘書官を務めた。.

新しい!!: 近衛家と細川護貞 · 続きを見る »

紀伊郡

*.

新しい!!: 近衛家と紀伊郡 · 続きを見る »

男爵

男爵(だんしゃく、)は、爵位の一つである。古代中国と近代日本で用いられ、子爵の下位に相当する。ヨーロッパ諸国の最下位の貴族称号の日本語・中国語訳にも用いられ、イギリスのbaronの訳にはこの語が用いられる。.

新しい!!: 近衛家と男爵 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 近衛家と鎌倉時代 · 続きを見る »

道興

道興(どうこう、永享2年(1430年) - 大永7年7月7日(1527年8月3日))は、室町時代の僧侶で聖護院門跡。 関白近衛房嗣の子。兄弟に近衛教基、近衛政家。寛正6年(1465年)に准三宮宣下を受ける。 幼少の頃から出家し、聖護院満意の弟子となりその後継者と位置づけられるが、室町幕府から将軍足利義教の子である義観を後継とするように申し入れがあり、これを受けて道興は廃されて如意寺に送られた(『建内記』嘉吉3年2月19日条)。文安4年(1447年)、如意寺継承を前提として満意から伝法灌頂を受けている。ところが、寛正3年(1462年)になって義観が突如隠居してしまう。将軍・足利義政は二条持通の子である政瑜を後継に推す(『大乗院寺社雑事記』寛正3年12月26日条)が、政瑜は当時13歳であったことから、道興を中継ぎとして聖護院を継がせることになった近藤祐介「聖護院門跡の成立と展開」永村眞 編『中世の門跡と公武権力』(戎光祥出版、2017年) ISBN 978-4-86403-251-3。 寛正6年(1465年)12月7日に准后宣下を受け、道興准后(どうこうじゅごう)と呼ばれるようになりその後、園城寺の長吏、熊野三山、新熊野社の検校も兼ねた後に大僧正に任じられた。当初は中継ぎの門跡であったが、実弟の近衛政家の支援に加え、足利義政もその能力を評価したため、その地位は安定したかに見えた。 ところが、応仁の乱において足利義政と弟の足利義視の間の仲介に奔走したところ、西軍への内通を疑われるようになり、文明8年(1476年)に聖護院門跡を政瑜に交替させることになり、翌文明9年(1477年)11月道興は義視を追って美濃国に亡命した。ところが、翌文明10年(1478年)に政瑜が急逝してしまうと、道興の復帰を求める声が強まり、文明11年(1479年)閏9月に義政は道興の赦免と門跡復帰を命じた。 文明18年から19年(1486–87年)にかけては聖護院末寺の掌握を目的に東国を廻国した。文明18年6月に京都を発つと、若狭国から越前国、加賀国、能登国、越中国、越後国の北国を経て、下総国、上総国、安房国、相模国の関東を廻り、翌年5月には武蔵国から甲斐国を廻り、奥州まで至っている。道興は後に東国廻国を紀行文『廻国雑記』として著している。.

新しい!!: 近衛家と道興 · 続きを見る »

菩提寺

菩提寺(ぼだいじ)は、代々その寺の宗旨に帰依して、(先祖の)位牌を納めてある寺。菩提所とも呼ばれる。ここでいう菩提とは「死後の冥福」を指し、菩提を弔う寺院という意味である。例えば、徳川家の寛永寺や増上寺が有名。古代・中世では一般的に氏寺と呼ばれていた。 香華院(こうげいん)は、仏前に香や花を供える役割を担う寺院のこと。香華寺(こうげじ)や香華所(こうげしょ)とも呼ばれる。陵墓・霊廟・墓所などに隣接して置かれる。例えば、皇室の陵墓に隣接する泉涌寺、伊達政宗の霊廟「瑞鳳殿」に隣接する瑞鳳寺などがこれにあたる。 檀那寺、旦那寺(だんなでら)は、檀信徒(檀家)の布施、すなわち檀那(旦那)によって運営される寺のこと。本来の意味では信徒と寺との経済的関係を示しているに過ぎないが、江戸時代に寺請制度によって個人は必ず1つの寺に管理されるようになり、多くの庶民は経済的支援をする寺と先祖の墓を管理してもらうそれが一致する。.

新しい!!: 近衛家と菩提寺 · 続きを見る »

華族

華族(かぞく)は、明治2年(1869年)から昭和22年(1947年)まで存在した近代日本の貴族階級のことである。公家の堂上家に由来する華族を堂上華族、江戸時代の大名家に由来する華族を大名華族、国家への勲功により華族に加えられたものを新華族(勲功華族)、臣籍降下した元皇族を皇親華族と区別することがある。.

新しい!!: 近衛家と華族 · 続きを見る »

華族令

華族令(かぞくれい)は、日本の法令。1884年(明治17年)7月7日に制定された明治17年宮内省達無号と、それを廃して1907年(明治40年)に制定された皇室令がある。明治40年制定の華族令(明治40年皇室令第2号)は昭和22年(1947年)に廃止された。.

新しい!!: 近衛家と華族令 · 続きを見る »

静忠

静忠(じょうちゅう、建久元年(1190年) - 弘長3年10月2日(1263年11月4日))は平安時代後期から鎌倉時代中期にかけての天台宗の僧。近衛基通の子。西院を号した。 正治3年(1201年)10月に円忠に従って出家。権僧正に昇り、嘉禎元年12月(1236年1月)に三井寺の長吏に補任。嘉禎2年(1236年)3月、権法務に任ぜられた。また、寛元3年(1245年)3月10日、後嵯峨天皇の護持僧となり、牛車を聴された。4日後の14日には護持僧として五壇法を修した。 弘長3年(1263年)10月2日、74歳で入寂した。.

新しい!!: 近衛家と静忠 · 続きを見る »

衣笠家良

衣笠 家良/藤原 家良(きぬがさ/ふじわらの いえよし)は鎌倉時代初期から中期にかけての公卿、歌人。大納言・粟田口忠良の次男。衣笠内大臣(内府)と号す。新三十六歌仙の一人。.

新しい!!: 近衛家と衣笠家良 · 続きを見る »

衣笠経平

衣笠 経平(きぬがさ つねひら)は鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。内大臣・衣笠家良の長男。.

新しい!!: 近衛家と衣笠経平 · 続きを見る »

西大寺 (奈良市)

西大寺(さいだいじ)は、奈良県奈良市西大寺芝町にある真言律宗総本山の寺院。奈良時代に孝謙上皇(重祚して称徳天皇)の発願により、僧・常騰を開山(初代住職)として建立された。南都七大寺の1つとして奈良時代には壮大な伽藍を誇ったが、平安時代に一時衰退し、鎌倉時代に叡尊によって復興された。山号は勝宝山。現在の本尊は釈迦如来である。.

新しい!!: 近衛家と西大寺 (奈良市) · 続きを見る »

西尾城

西尾城(にしおじょう)は、三河国幡豆郡西尾(現在の愛知県西尾市錦城町)にあった日本の城。別名は、「鶴城」、「鶴ヶ城」、「錦丘城」など。また、「西条城」が旧称とされるが、その改名時期については諸説がある。.

新しい!!: 近衛家と西尾城 · 続きを見る »

高松宮好仁親王

松宮好仁親王(たかまつのみや よしひとしんのう、慶長8年3月18日(1603年4月29日) - 寛永15年6月3日(1638年7月14日)は、江戸時代前期の日本の皇族。高松宮(有栖川宮)初代。後陽成天皇の第7皇子。母は中和門院前子(関白近衛前久の女)。幼称は七宮といい、後に三宮に改める。.

新しい!!: 近衛家と高松宮好仁親王 · 続きを見る »

豊臣氏

豊臣氏(とよとみし/とよとみうじ)は、日本の氏(ウジ)のひとつ。姓(カバネ)は朝臣。豊臣政権下での官位叙任では優先的にこの豊臣姓が使用され、源平藤橘など既存の他姓に優越して扱われた。.

新しい!!: 近衛家と豊臣氏 · 続きを見る »

貞子内親王

貞子内親王(ていしないしんのう、慶長11年(1606年)9月 - 延宝3年6月17日(1675年8月9日))は江戸時代の皇族、公家。摂政・二条康道の北政所。幼名は逸宮。 元和9年(1623年)11月24日に祝言を挙げた。媒酌人は太閤・鷹司信房夫妻。 延宝3年(1675年)死去。享年70。二尊院に葬られた。戒名は貞了院宮。.

新しい!!: 近衛家と貞子内親王 · 続きを見る »

足利義晴

足利 義晴(あしかが よしはる)は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第12代将軍(在職:1521年 - 1546年)。第11代将軍足利義澄の長男。母は日野永俊の娘で日野富子の姪とされるが、永俊娘は永正2年(1505年)に義澄と離縁しているため、義晴の生母としては疑問が残る。これに対して将軍家で御末を務めていた「阿与」という女性が母親であった『菅別記』とする説もあり、母親の身分が低くて記録に残さなかった可能性も高い。.

新しい!!: 近衛家と足利義晴 · 続きを見る »

鷹司家

鷹司家(たかつかさけ)は、五摂家のひとつで公家である。.

新しい!!: 近衛家と鷹司家 · 続きを見る »

鷹司尚輔

鷹司 尚輔(たかつかさ ひさすけ、享保11年(1726年)-享保18年3月6日(1733年4月19日))は、江戸時代の公家。五摂家の一つ鷹司家の第18代当主。関白近衛家熙の三男。実兄の鷹司房熙(家熙の次男)が21歳で急死したため、5歳で房熙の養子として鷹司家を相続する。その後、従五位上右近衛少将に任ぜられるが間もなくわずか8歳で病死。五摂家の歴代当主の中で唯一公卿に昇ることはなかった。.

新しい!!: 近衛家と鷹司尚輔 · 続きを見る »

鷹司兼基

鷹司 兼基(たかつかさ かねもと、文治元年(1185年) - 没年不詳)は、鎌倉時代前期の公卿。摂政近衛基通の四男。母は寂舜法印の娘。「室町」とも号したため、この系統の鷹司家は室町家とも称する。 建久8年(1197年)に元服して、従五位上侍従に任ぜられ、翌年には正五位下に進む。関白であった父のもとで急速な出世を遂げ、正治元年(1199年)に従四位下右近衛中将になると、翌2年には3度の叙階で10月26日には従三位に達した。建仁2年(1202年)には正三位を経て従二位に叙され、元久元年(1204年)には20歳の若さで権中納言に任ぜられ、続いて翌年には正二位中納言に任ぜられた。建永元年(1206年)に権大納言、建保3年(1215年)に大納言に任命され、建保6年(1218年)に大納言を辞任する。寛喜元年(1229年)には子の静基が実相院を創建した。建長3年(1251年)に出家して顕恵と名乗るが、没年は不詳である。 かねもと かねもと Category:鎌倉時代の公家 Category:1185年生.

新しい!!: 近衛家と鷹司兼基 · 続きを見る »

鷹司兼平

鷹司 兼平(たかつかさ かねひら)は、鎌倉時代中期の公卿。従一位、関白、太政大臣。鷹司家の祖。通称は照念院関白(しょうねんいん かんぱく)。関白近衛家実の四男。 暦仁元年(1238年)従二位権大納言兼右近衛大将となる。その後右大臣、左大臣を歴任。建長4年(1252年)摂政・藤氏長者宣下を賜り、太政大臣に任じられた。同6年(1254年)関白となる。一旦辞任するが建治元年(1275年)に再度摂政・藤氏長者となった。正応3年(1290年)出家し、覚理と号する。永仁2年(1294年)に智恵光院を開山するが、間もなく薨去。兼平は前後23年の長きにわたって摂関の任にあった。 能書家としても著名。日記に『称念院関白記(兼平公記)』、有職故実書に『照念院殿装束抄』がある。勅撰和歌集には4首入集している。 後深草院二条が綴った『とはずがたり』に登場する「近衛大殿」はこの兼平のことだと考えられている。.

新しい!!: 近衛家と鷹司兼平 · 続きを見る »

鷹司房熙

鷹司 房煕(たかつかさ ふさひろ、宝永7年8月13日(1710年9月6日) - 享保15年4月24日(1730年6月9日))は江戸時代の公卿。父は近衛家熙。母は町尻兼量女。養子は鷹司尚輔。号は清浄林院。従二位。.

新しい!!: 近衛家と鷹司房熙 · 続きを見る »

近衞忠大

近衞 忠大(このえ ただひろ、1970年7月18日 - )は、日本のクリエイティブ・ディレクター、映像作家、陽明文庫評議員。武蔵野美術大学造形学部映像学科(一期生)卒業。宮中歌会始にて講師 (こうじ)をつとめる。公益財団法人 十四世六平太記念財団理事(能・喜多流の財団・2017年より) 五摂家である公家の近衞家(陽明家とも)当主で、社団法人日本赤十字社社長近衞忠煇の長男。.

新しい!!: 近衛家と近衞忠大 · 続きを見る »

近衛基実

近衞 基実(このえ もとざね)は、平安時代末期の公卿。藤原北家、関白・藤原忠通の四男。官位は正二位・摂政・関白・左大臣。通称は六条摂政(ろくじょう せっしょう)。五摂家の一つとなった近衞家の祖。.

新しい!!: 近衛家と近衛基実 · 続きを見る »

近衛基平

近衛 基平(このえ もとひら)は、鎌倉時代中期の公卿。従一位、関白、左大臣。号に深心院、西谷がある。通称は深心院関白(しんしんいん かんぱく)。摂政近衛兼経の長男。 日記に「深心院関白記」がある。.

新しい!!: 近衛家と近衛基平 · 続きを見る »

近衛基嗣

近衛基嗣(このえ もとつぐ)は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての日本の公卿。.

新しい!!: 近衛家と近衛基嗣 · 続きを見る »

近衛基前

近衛 基前(このえ もとさき)は江戸時代後期の公卿。父は近衛経熙。母は有栖川宮職仁親王の女である董子。「基」の字を与えた広幡基豊は猶子とみられる。.

新しい!!: 近衛家と近衛基前 · 続きを見る »

近衛基熙

近衞 基熙(このえ もとひろ)は、江戸時代前・中期の公卿。主に東山天皇(113代)と中御門天皇(114代)治世の朝廷においてその中枢となり、江戸幕府との関係改善に尽力した。五摂家筆頭の近衛家当主。.

新しい!!: 近衛家と近衛基熙 · 続きを見る »

近衛基通

近衞 基通(このえ もとみち)は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。従一位・摂政 関白・内大臣。通称は普賢寺関白(ふげんじ かんぱく)。.

新しい!!: 近衛家と近衛基通 · 続きを見る »

近衛宰子

近衛 宰子(このえ さいし、仁治2年(1241年) - ?)は、鎌倉時代中期の公家女性。近衛兼経の娘。鎌倉幕府6代将軍宗尊親王の正室。7代将軍惟康親王・掄子女王の母。 文応元年(1260年)2月5日、20歳で幕府執権・北条時頼の猶子として鎌倉に入り、3月21日、19歳の将軍宗尊の正室となり、御息所と呼ばれる。時頼の猶子にすることで、北条氏の女性が将軍に嫁すという形を取っている。文永元年(1264年)4月29日、惟康王を出産する。 文永3年(1266年)、宰子と出産の際に験者を務めた護持僧良基との密通事件が露見する。6月20日、良基は逐電し、連署である北条時宗邸で幕府首脳による寄合が行われ、宗尊親王の京都送還が決定されたと見られる。宰子とその子惟康らはそれぞれ時宗邸などに移された。 鎌倉は大きな騒ぎとなり、近国の武士たちが蜂のごとく馳せ集った。7月4日、宗尊親王は将軍職を追われ、女房の輿に乗せられて鎌倉を出ると、20日に帰洛することになる。京には「将軍御謀反」と伝えられ、幕府は3歳の惟康王を新たな将軍として擁立した。 その後、宰子は娘の倫子女王を連れて都に戻った。都では良基は高野山で断食して果てた、または御息所と夫婦になって仲良く暮らしているなどと噂された。 娘の掄子女王は後宇多天皇の側室となって禖子内親王を産んでいる。.

新しい!!: 近衛家と近衛宰子 · 続きを見る »

近衛家基

近衛 家基(このえ いえもと)は、鎌倉時代後期の公卿。近衛基平の長男。右大臣、関白等を歴任した。号に近衛関白。.

新しい!!: 近衛家と近衛家基 · 続きを見る »

近衛家実

近衞 家実(このえ いえざね)は、鎌倉時代前期の公卿。関白近衛基通の一男で、母は坊城顕信の女・顕子。子には兼経・鷹司兼平などがいる。晩年六条猪隈小路に猪隈殿を構えたことに因み、猪隈関白(いのくま かんぱく)と呼ばれた。.

新しい!!: 近衛家と近衛家実 · 続きを見る »

近衛家平

近衛 家平(このえ いえひら)は、鎌倉時代後期の公卿。号に岡本関白。.

新しい!!: 近衛家と近衛家平 · 続きを見る »

近衛家久

近衛 家久(このえ いえひさ)は、江戸時代中期の公家・公卿、関白、太政大臣、准三宮。父は近衛家熙。母は霊元天皇第二皇女の憲子内親王。伯母に近衛熙子(6代将軍徳川家宣御台所)。.

新しい!!: 近衛家と近衛家久 · 続きを見る »

近衛家熙

近衞 家熈(このえ いえひろ)は、江戸時代前期から中期にかけての公家。.

新しい!!: 近衛家と近衛家熙 · 続きを見る »

近衛家通

近衛 家通(このえ いえみち)は鎌倉時代初期の公卿。関白・近衛家実の長男。官位は正二位・左大臣。.

新しい!!: 近衛家と近衛家通 · 続きを見る »

近衛尚子

近衛 尚子(このえ ひさこ、元禄15年3月9日(1702年4月5日) - 享保5年1月20日(1720年2月27日))は、江戸時代の中御門天皇の女御で、桜町天皇の生母。女院号は新中和門院(しんちゅうかもんいん)。.

新しい!!: 近衛家と近衛尚子 · 続きを見る »

近衛尚嗣

近衛 尚嗣(このえ ひさつぐ)は、江戸時代前期の公家・藤氏長者。官位は従一位関白。法号は大元。.

新しい!!: 近衛家と近衛尚嗣 · 続きを見る »

近衛尚通

近衛 尚通(このえ ひさみち)は、戦国時代の公卿、関白。父は近衛政家。母は家女房であった越前国の加治能登入道の娘・俊子(北小路俊宣養女)。妻は徳大寺実淳の娘・維子。子に近衛稙家、久我晴通、大覚寺義俊、慶寿院(足利義晴室)、近衛殿(北条氏綱室)ら。猶子に足利義輝、足利義昭(共に慶寿院の子)。 文明14年(1482年)に元服、当時の室町幕府の将軍であった足利義尚より偏諱を受けて尚通と名乗る。延徳2年(1490年)に右大臣に就任、以降は関白に二度就く。その後永正11年(1514年)に太政大臣、同16年(1519年)に准三宮となった。天文2年(1533年)に出家し、大証と号した。天文13年(1544年)、薨去。日記『後法成寺関白記』を残した。.

新しい!!: 近衛家と近衛尚通 · 続きを見る »

近衛尋子

近衛 尋子(このえ ちかこ、寛永15年(1638年)10月 - 万治元年閏12月23日(1659年2月14日))は、江戸時代前期の女性。水戸藩第2代藩主・徳川光圀の正室。通称は泰姫(たいひめ)、台姫。院号は法光院。諡号は哀文夫人。.

新しい!!: 近衛家と近衛尋子 · 続きを見る »

近衛一

近衛 一(このえ はじめ、1962年2月24日 - )は、日本のバスーン(ファゴット)奏者。.

新しい!!: 近衛家と近衛一 · 続きを見る »

近衛位子

近衞 位子(このえ いし、弘長2年(1262年) - 永仁4年正月22日(1296年2月26日))は鎌倉時代後期の女性。亀山上皇の女御。女院。院号は新陽明門院。関白・近衛基平の娘。.

新しい!!: 近衛家と近衛位子 · 続きを見る »

近衛忠てる

近衞 忠煇(このえ ただてる、 - )は、現近衞家当主で国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)会長及び日本赤十字社社長。特定非営利活動法人日本紛争予防センター顧問。公益財団法人日本国際フォーラム参与。 初名は細川 護煇(ほそかわ もりてる)。.

新しい!!: 近衛家と近衛忠てる · 続きを見る »

近衛忠嗣

近衞 忠嗣(このえ ただつぐ)は、日本の南北朝時代(北朝)から室町時代にかけての公卿。初名は良嗣(忠嗣への改名は関白任官直前の応永15年(1408年)3月)。.

新しい!!: 近衛家と近衛忠嗣 · 続きを見る »

近衛忠煕

近衛 忠煕(このえ ただひろ、文化5年7月14日(1808年9月4日) - 明治31年(1898年)3月18日)は、幕末の公卿。公武合体派として活動した。翠山と号す。.

新しい!!: 近衛家と近衛忠煕 · 続きを見る »

近衛忠房

近衛 忠房(このえ ただふさ、天保9年8月6日(1838年9月24日)- 明治6年(1873年)7月16日)は、幕末期の公卿。近衛忠熙の四男。母は島津斉興の養女(実妹)・興子とされているが、庶子との説もある。正室は島津斉彬の養女・貞姫(実父は島津久長)。子に篤麿(長男)、英麿(次男、津軽承昭養子)、泰子(長女、徳川家達夫人)。号は光山。官位は従一位・左大臣。.

新しい!!: 近衛家と近衛忠房 · 続きを見る »

近衛信尹

近衛 信尹(このえ のぶただ、旧字:近衞信尹)は、安土桃山時代の公家。近衛前久の子。母は波多野惣七の娘。初名、信基、信輔。号は三藐院(さんみゃくいん)。.

新しい!!: 近衛家と近衛信尹 · 続きを見る »

近衛信尋

近衞 信尋(このえ のぶひろ)は、江戸時代前期の公家・藤氏長者。官位は従一位関白。幼称は二宮。法号は応山。 後陽成天皇の第四皇子。五摂家のひとつ近衛家の養子になり、第19代目当主となる。これにより近衛家は皇別摂家となった。.

新しい!!: 近衛家と近衛信尋 · 続きを見る »

近衛内前

近衛 内前(このえ うちさき)は、江戸時代中期の公家、関白、太政大臣。父は近衛家久、母は満君(島津吉貴娘)。猶子の広幡前豊・前秀父子には「前」の字を与えている。.

新しい!!: 近衛家と近衛内前 · 続きを見る »

近衛兼嗣

近衞 兼嗣(このえ かねつぐ)は、日本の南北朝時代(北朝)の公卿。.

新しい!!: 近衛家と近衛兼嗣 · 続きを見る »

近衛兼経

近衛 兼経(このえ かねつね、承元4年(1210年) - 正元元年5月4日(1259年5月27日)) は、鎌倉時代の公卿。従一位・摂政 関白・太政大臣・藤原氏長者。通称は岡屋関白(おかのや かんぱく)。父は関白太政大臣の近衛家実。母は表向きには権中納言源雅頼(村上源氏)の女ということになっているが、実は兵部大輔藤原季定の女。正室は九条道家の女・仁子。子に関白左大臣近衛基平。 貞応元年(1222年)元服、正五位下侍従に任じられて昇殿禁色を許される。2年後に異母兄の左大臣近衛家通が急死したために後継者に立てられ、従三位権中納言となる。安貞元年(1227年)に内大臣、寛喜3年(1231年)に右大臣、嘉禎元年(1235年)に左大臣となる。嘉禎3年(1237年)に九条道家の娘・仁子を娶って長年不仲だった近衛家と九条家の和解に努め、同年に道家から四条天皇の摂政の地位を譲られた。暦仁元年(1238年)に左大臣を辞すが引き続き摂政を務める。翌年には従一位に叙せられる。仁治元年(1240年)に四条天皇元服加冠のための太政大臣に任じられ、元服の儀が終わる翌年まで務めた。 仁治3年(1242年)に四条天皇が崩御すると後嵯峨天皇の関白に転じるが、西園寺公経の圧力によって二条良実にその地位を譲った。後に義父とともに関東申次に就任する。道家が失脚すると兼経も巻き添えをくらって関東申次を解任されるが、ともに失脚した一条実経(良実の弟)の後釜を埋める形で宝治元年(1247年)に後深草天皇の摂政に再任される。建長4年(1252年)に異母弟の鷹司兼平に摂政を譲り、正嘉元年(1257年)に出家して法名を真理(しんり)と号して余生を宇治岡屋荘で過ごした。 日記に『岡屋関白記』がある。.

新しい!!: 近衛家と近衛兼経 · 続きを見る »

近衛兼教

近衞 兼教(このえ かねのり)は鎌倉時代後半の公卿。猪熊一位入道と号する。従一位准大臣。父は深心院関白左大臣近衞基平、母は岡屋関白太政大臣近衞兼経の女、すなわち基平の異母妹あるいは異母姉である。異母兄に近衛関白近衞家基がいる。.

新しい!!: 近衛家と近衛兼教 · 続きを見る »

近衛前子

近衛 前子(このえ さきこ、天正3年(1575年) - 寛永7年7月3日(1630年8月11日))は、織豊期から江戸時代初期の女性。後陽成天皇女御。女院。後水尾天皇母。父は近衛前久、母は若狭武田氏か。猶父は豊臣秀吉。院号は中和門院(ちゅうかもんいん)。.

新しい!!: 近衛家と近衛前子 · 続きを見る »

近衛前久

近衞 前久(このえ さきひさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての公家。近衞家当主であり、動乱期に関白左大臣・太政大臣を務めた。初名は晴嗣。.

新しい!!: 近衛家と近衛前久 · 続きを見る »

近衛秀健

近衛 秀健(このえ ひでたけ、1931年2月4日 - 2003年3月31日)は、日本の作曲家、指揮者。.

新しい!!: 近衛家と近衛秀健 · 続きを見る »

近衛秀麿

近衞 秀麿(このえ ひでまろ、1898年11月18日 - 1973年6月2日)は、日本の指揮者・作曲家。元子爵。正三位勲三等。元貴族院議員。 日本のオーケストラにとってパイオニア的存在であり、「おやかた」という愛称で親しまれていた。評価がされない時期もあったが、2006年には初めて近衞に関するまとまった本が出版されるなど、再評価の動きも徐々に出てきている。.

新しい!!: 近衛家と近衛秀麿 · 続きを見る »

近衛稙家

近衛 稙家(このえ たねいえ)は、戦国時代の公家・関白。藤原北家摂家近衛家15代当主。.

新しい!!: 近衛家と近衛稙家 · 続きを見る »

近衛篤麿

近衞 篤麿(このえ あつまろ、文久3年6月26日(1863年8月10日) - 明治37年(1904年)1月1日)は、明治時代後期の華族・政治家。号は霞山。近衛家は五摂家筆頭の家柄で、公爵。第3代貴族院議長、第7代学習院院長、帝国教育会初代会長。本姓は藤原。.

新しい!!: 近衛家と近衛篤麿 · 続きを見る »

近衛維子

近衛 維子(このえ これこ、宝暦9年12月9日(1760年1月26日) - 天明3年10月12日(1783年11月6日))は、後桃園天皇の女御。関白太政大臣近衛内前の娘。弟に右大臣近衛経熙がいる。 明和5年(1769年)11月、皇太子英仁親王(のちの後桃園天皇)と結婚。明和7年(1770年)、英仁親王の即位に伴い、安永元年(1772年)12月に女御宣下を受ける。 安永8年(1779年)1月に第一皇女・欣子内親王を出産し、同年6月には准三后に叙される。しかし、同年11月に後桃園天皇が崩御。天皇には欣子内親王以外に子女がなかったため、急遽傍系の閑院宮典仁親王の第六王子・祐宮(のちの光格天皇)を維子の養子とし、皇位を継承させることとなった。 安永10年(1781年)3月、皇太后となり、名実ともに嫡母として新帝を補佐する立場に置かれるが、それから間もなく、天明3年10月12日(1783年11月6日)に崩御。享年24。同日、女院号を宣下され、盛化門院(せいかもんいん)と称される。陵墓は京都府京都市東山区の月輪陵。 Category:日本の皇太后 Category:女院 Category:江戸時代の后妃後宮 これこ Category:1760年生 Category:1783年没.

新しい!!: 近衛家と近衛維子 · 続きを見る »

近衛経家

近衛 経家(このえ つねいえ)は、南北朝時代の公卿。関白左大臣近衛経忠の子で、母は花山院家定の女。南朝へ出仕し、関白に昇った。大和国平田荘に住していたことから、平田関白と号する。名は冬経(ふゆつね)とも。.

新しい!!: 近衛家と近衛経家 · 続きを見る »

近衛経平

近衛 経平(このえ つねひら)は、鎌倉時代後期の公卿。近衛家基の長男。.

新しい!!: 近衛家と近衛経平 · 続きを見る »

近衛経忠

近衛 経忠(このえ つねただ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。関白近衛家基の孫にして、関白近衛家平の子であり、弟に覚実がいる。従弟基嗣との家門争いに敗れ、南朝に仕えた。号に後猪熊関白、堀河関白など。.

新しい!!: 近衛家と近衛経忠 · 続きを見る »

近衛経熙

近衛 経熙(このえ つねひろ)は江戸時代中期の公家、父は近衛内前、養母は尾張藩主・徳川宗春の娘・勝子(実母は家女房)。官位は従一位・右大臣。.

新しい!!: 近衛家と近衛経熙 · 続きを見る »

近衛熙子

近衛 熙子(このえ ひろこ、寛文6年3月26日(1666年4月30日) - 寛保元年2月28日(1741年4月13日))は、江戸幕府6代将軍・徳川家宣の正室。父は近衛基熙、母は後水尾天皇の娘・(品宮)常子内親王。夫の死後落飾して天英院(てんえいいん)と名乗る。.

新しい!!: 近衛家と近衛熙子 · 続きを見る »

近衛直麿

近衛 直麿(このえ なおまろ、1900年8月30日 - 1932年7月22日)は、日本の詩人、ホルン奏者、雅楽研究者。.

新しい!!: 近衛家と近衛直麿 · 続きを見る »

近衛道嗣

近衛道嗣(このえ みちつぐ)は、日本の南北朝時代の公卿。.

新しい!!: 近衛家と近衛道嗣 · 続きを見る »

近衛道経

近衞 道經(このえ みちつね)は、日本の平安時代から鎌倉時代にかけての公卿。.

新しい!!: 近衛家と近衛道経 · 続きを見る »

近衛脩子

近衞 脩子(このえ しゅうし、宝永3年(1706年) - 享保12年10月2日(1727年11月14日))は、江戸時代の皇族・閑院宮直仁親王の御息所(妃)。関白近衛基熙の娘で、姉に江戸幕府6代将軍徳川家宣の正室・近衛熙子、兄に近衛家熙などがいる。西本願寺16世宗主湛如の裏方・治子女王の母。.

新しい!!: 近衛家と近衛脩子 · 続きを見る »

近衛長子

近衛 長子(このえ ながこ、建保6年(1218年) - 建治元年2月11日(1275年3月9日))は、鎌倉時代の女院。後堀河天皇の中宮。猪熊関白近衛家実の女。母は修理大夫藤原季信の女。女院号は鷹司院(たかつかさいん)。法号は蓮華性。.

新しい!!: 近衛家と近衛長子 · 続きを見る »

近衛通隆

近衛 通隆(このえ みちたか、1922年(大正11年)5月11日 - 2012年(平成24年)2月11日)は、日本の歴史学者。東京大学史料編纂所教授、霞山会会長、児玉文庫再興委員会会長、陽明文庫理事長を歴任した。.

新しい!!: 近衛家と近衛通隆 · 続きを見る »

近衛房嗣

近衛 房嗣(このえ ふさつぐ)は、日本の室町時代の公卿。.

新しい!!: 近衛家と近衛房嗣 · 続きを見る »

近衛文隆

近衞 文隆(このえ ふみたか、1915年(大正4年)4月3日 - 1956年(昭和31年)10月29日)は、昭和期の陸軍軍人。首相近衞文麿・千代子(父は旧豊後佐伯藩毛利家当主・毛利高範)夫妻の長男。家系は藤原北家の嫡流にして摂家筆頭・近衞家。京都府出身。階級は陸軍中尉。位階は従五位。学歴はプリンストン大学政治学部修業(中退)。.

新しい!!: 近衛家と近衛文隆 · 続きを見る »

近衛文麿

近衞 文麿(このえ ふみまろ、1891年(明治24年)10月12日 - 1945年(昭和20年)12月16日)は、日本の政治家。栄典は勲一等公爵。 貴族院議員、貴族院副議長(第10代)、貴族院議長(第9代)、内閣総理大臣(第34・38・39代)、外務大臣(第57代)、拓務大臣(第13代)、班列、農林大臣(臨時代理)、司法大臣(第43代)、国務大臣、大政翼賛会総裁(初代)などを歴任した。.

新しい!!: 近衛家と近衛文麿 · 続きを見る »

近衛政家

近衛 政家(このえ まさいえ、文安元年(1444年) - 永正2年6月19日(1505年7月20日))は、室町時代中期から戦国時代前期にかけての公家。関白、太政大臣。藤原北家摂家近衛家13代当主。一字名は霞。号は後法興院。.

新しい!!: 近衛家と近衛政家 · 続きを見る »

近衛教基

近衛 教基(このえ のりもと)は、室町時代の公卿。関白近衛房嗣の一男で、母は家女房播磨局(父不詳)。聖護院道興・関白政家の兄。父から家督を継いで右大臣に至ったが、摂関に昇ることなく早世した。後九条と号する。.

新しい!!: 近衛家と近衛教基 · 続きを見る »

茶室

織田有楽好み。壁には連子窓(中央)と下地窓(右)を開ける。左の土間庇の下、右手に躙り口があるが、写真ではみえない。 天然図画亭の点前座。客座との間には中柱を立てる。客座と点前座の間を結界で仕切るのは珍しい。 金森宗和好み。三畳の開放的な茶室。 片桐石州好み。二畳台目。点前座の奥に床を設ける「亭主床」という珍しい形式。 細川三斎好み。点前座から客座を望む。天井は平天井と掛込天井(化粧屋根裏)を組み合わせる。 茶室(ちゃしつ)は、日本式の茶道において、茶事の主催者(主人、亭主)が客を招き、茶を出してもてなすために造られる施設である。「茶席」「囲い」あるいは「数寄屋」と呼ぶこともある。大別して草庵風のものと書院風のものがあるが、一般的には草庵風のものを指す場合が多い。独立した建物として造られる場合と、書院などの建物内に造り込まれる場合がある。いずれの場合も露地と称する庭園を伴うのが一般的であったが、現代ではホテルや公会堂、商業ビルの一角などに造られることもある。禅宗の「方丈(一丈四方の意)」から出た四畳半を標準として、それより狭いものを小間の茶室、広いものを広間の茶室という。室町末期から桃山期にかけて発展・完成したが、日本の建築の中でも特殊な位置を占める。.

新しい!!: 近衛家と茶室 · 続きを見る »

薩摩藩

薩摩藩庁が置かれた鹿児島城 薩摩藩(さつまはん)は、江戸時代に薩摩・大隅の2か国及び日向国諸県郡の大部分を領有し、琉球王国を支配下に置いた藩。現在の鹿児島県全域と宮崎県の南西部を領有したほか、間接的に沖縄県の大部分を服属させた。.

新しい!!: 近衛家と薩摩藩 · 続きを見る »

藤原忠通

藤原 忠通(ふじわら の ただみち)は、平安時代後期から末期にかけての公卿・歌人。藤原北家、関白・藤原忠実の次男。官位は従一位・摂政 関白・太政大臣。通称は法性寺関白(ほっしょうじ かんぱく)。小倉百人一首では法性寺入道前関白太政大臣。.

新しい!!: 近衛家と藤原忠通 · 続きを見る »

藤原北家

藤原北家(ふじわらほっけ)とは、右大臣藤原不比等の次男藤原房前を祖とする家系。藤原四家の一つ。藤原房前の邸宅が兄の藤原武智麻呂の邸宅よりも北に位置したことがこの名の由来。.

新しい!!: 近衛家と藤原北家 · 続きを見る »

藤原兼房 (太政大臣)

藤原 兼房(ふじわら の かねふさ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿。藤原北家、関白・藤原忠通の十男。官位は従一位・太政大臣。.

新しい!!: 近衛家と藤原兼房 (太政大臣) · 続きを見る »

藤原氏

藤原氏(ふじわらうじ)は、「藤原」を氏の名とする氏族。略称は「藤氏(とうし)」。 藤原鎌足を祖とする神別氏族で、飛鳥時代から藤原朝臣姓を称した。近世に至るまで多くの公家を輩出したほか、日本各地に支流がある。1200年以上もの間、廷臣の一大勢力であった。.

新しい!!: 近衛家と藤原氏 · 続きを見る »

藤井家

藤井家(ふじいけ)は卜部氏の流れを汲む堂上家。代々平野社預かりを兼ねた家で、神祇大副・卜部兼忠の次男卜部兼国を祖とする。 家格は半家。従二位 非参議を極位極官とする。 江戸時代の家禄は30石。明治維新後は行道が子爵に叙せられた。.

新しい!!: 近衛家と藤井家 · 続きを見る »

藤氏長者

藤氏長者(とうしのちょうじゃ)は、藤原氏一族全体の氏長者のこと。.

新しい!!: 近衛家と藤氏長者 · 続きを見る »

野口昭子

野口 昭子(のぐち あきこ、1916年 - 2004年7月27日)は、全生社社長、社団法人整体協会会長。整体協会創始者である野口晴哉の未亡人。旧姓・近衛。.

新しい!!: 近衛家と野口昭子 · 続きを見る »

長男

長男(ちょうなん)とは、親から見て最も年長の男子をいう。長男についで親から二番目、三番目の男子を二男(次男)、三男という。 長子(ちょうし)ともいい、史的には「はじめに生まれた男子、総領」を長子と呼ぶ。.

新しい!!: 近衛家と長男 · 続きを見る »

陽明文庫

陽明文庫(ようめいぶんこ)は、京都市右京区宇多野上ノ谷町にある歴史資料保存施設。 公家の名門で「五摂家」の筆頭である近衛家伝来の古文書(こもんじょ)、典籍、記録、日記、書状、古美術品など約10万件に及ぶ史料を保管している。昭和13年(1938年)、当時の近衛家の当主で内閣総理大臣であった近衛文麿が京都市街地の北西、仁和寺の近くの現在地に財団法人陽明文庫設立した。近衛家の遠祖にあたる藤原道長(966 - 1028)の自筆日記『御堂関白記』から、20世紀の近衛文麿の関係資料まで、1,000年以上にわたる歴史資料を収蔵し、研究者に閲覧の便を図るとともに、調査研究事業、展示出陳事業、複製本の刊行などの事業を行っている。2012年4月より公益財団法人に移行した。.

新しい!!: 近衛家と陽明文庫 · 続きを見る »

NHK出版

株式会社NHK出版(エヌエイチケイしゅっぱん、NHK Publishing, Inc.)は、1931年(昭和6年)に設立された日本の出版社である。日本放送協会 (NHK) の関連会社で、2010年までの旧社名は日本放送出版協会(にっぽんほうそうしゅっぱんきょうかい)であった。.

新しい!!: 近衛家とNHK出版 · 続きを見る »

東福寺

京都名所之内 通天橋紅楓(歌川広重) 通天橋 東福寺(とうふくじ)は、京都市東山区本町十五丁目にある臨済宗東福寺派大本山の寺院。山号を慧日山(えにちさん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は、九条道家、開山(初代住職)は円爾である。京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えた。明治の廃仏毀釈で規模が縮小されたとはいえ、今なお25か寺の塔頭(山内寺院)を有する大寺院である。.

新しい!!: 近衛家と東福寺 · 続きを見る »

東隆明

東 隆明(あずま りゅうめい、1944年9月28日 - )は、日本の男性作家、脚本家、演出家、作詞家、俳優、コミュニティネットワーク自然会会長。和歌山県和歌山市出身。近衛文隆の庶子(隆明の生年に文隆は大谷正子と結婚し、隆明の生母とは婚姻を結ばなかった)、近衛文麿の孫。 旧芸名:東 龍明。.

新しい!!: 近衛家と東隆明 · 続きを見る »

松殿基房

松殿 基房(まつどの もとふさ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿。実名は藤原基房(ふじわら の もとふさ)。藤原北家、関白・藤原忠通の五男。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣。松殿家の祖。 松殿・菩提院・中山を号す。通称は松殿関白(まつどの かんぱく)。.

新しい!!: 近衛家と松殿基房 · 続きを見る »

桜町天皇

桜町天皇(さくらまちてんのう、享保5年1月1日(1720年2月8日) - 寛延3年4月23日(1750年5月28日))は、江戸時代の第115代天皇(在位:享保20年3月21日(1735年4月13日) - 延享4年5月2日(1747年6月9日))。幼名を若宮、諱を昭仁(てるひと)という。.

新しい!!: 近衛家と桜町天皇 · 続きを見る »

桂宮

桂宮(かつらのみや)は、四世襲親王家の一。および桂宮家の宮号。安土桃山時代に創設され、明治時代に断絶した。主な所領が平安京近郊の桂周辺にあった。石高3000石余は宮家中最大。八条宮→常磐井宮→京極宮の流れをくむ。.

新しい!!: 近衛家と桂宮 · 続きを見る »

正室

正室(せいしつ)は、高貴な人物の正式な妻のこと。正妻、本妻とも言う。律令制の元では嫡妻(ちゃくさい)とも呼ばれていた(原則一人)。これに対し、正室以外を側室(『大辞泉』)という。.

新しい!!: 近衛家と正室 · 続きを見る »

武家

武家(ぶけ)とは、日本における軍事を主務とする官職を持った家系・家柄の総称。江戸時代には武家官位を持つ家系をいう。広義的に現代では武士一般を指すこともある。.

新しい!!: 近衛家と武家 · 続きを見る »

水谷川家

水谷川家(みやがわけ)は、藤原北家近衛庶流の華族(奈良華族)である。左大臣近衛忠熙の八男・水谷川忠起を祖とする。.

新しい!!: 近衛家と水谷川家 · 続きを見る »

水谷川忠俊

水谷川 忠俊(みやがわ ただとし、1935年12月9日大野芳『近衛秀麿』p.249 - )は、日本の作曲家、雅楽研究家。旧姓名・近衛俊健。.

新しい!!: 近衛家と水谷川忠俊 · 続きを見る »

水谷川忠麿

水谷川 忠麿(みやがわ ただまろ、1902年 - 1961年)は、日本の男爵、貴族院議員。旧姓、近衛。.

新しい!!: 近衛家と水谷川忠麿 · 続きを見る »

水谷川忠起

水谷川 忠起(みやがわ ただおき、嘉永元年3月17日(1848年4月20日) - 大正12年(1923年)5月25日)は、日本の僧侶、神職。還俗前は応昭(おうしょう)を名乗った。僧位・僧階は法印大僧正。 一乗院門跡(第42代)、春日大社宮司などを歴任した。.

新しい!!: 近衛家と水谷川忠起 · 続きを見る »

水谷川優子

水谷川 優子(みやがわ ゆうこ)は、日本のチェリスト。.

新しい!!: 近衛家と水谷川優子 · 続きを見る »

水谷川陽子

水谷川 陽子(みやがわ ようこ、1964年 - )は、日本のヴァイオリニスト。スイスのルガーノに居住。ヨーコ・ペイチ(Yoko Miyagawa Paetsch)名義でも活動。.

新しい!!: 近衛家と水谷川陽子 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 近衛家と江戸時代 · 続きを見る »

津軽尹子

津軽 尹子(つがる ただこ、嘉永元年12月11日(1849年1月5日) - 明治33年(1900年)6月6日)は、幕末の津軽藩主(のち伯爵)津軽承昭の継室。信君と称す。 関白近衛忠煕の六女。当初は、かねて関係の深かった薩摩藩主島津氏との関係で、島津斉彬の嫡子虎寿丸と婚約する手はずだったが、安政5年(1854年)虎寿丸が早世したために破談となった。 慶応2年(1866年)5月、津軽藩主・津軽承昭と婚約。承昭は、文久元年(1861年)に前室の常姫を亡くしており、継室となる。明治2年(1869年)に結婚。明治18年、名を信から尹子に改める。 明治33年死没。東京上野寛永寺に葬られた。.

新しい!!: 近衛家と津軽尹子 · 続きを見る »

津軽英麿

津軽 英麿(つがる ふさまろ、1872年4月2日〈明治5年2月25日〉- 1919年〈大正8年〉4月5日)は、日本の伯爵、貴族院議員。旧姓は近衛。.

新しい!!: 近衛家と津軽英麿 · 続きを見る »

本姓

本姓(ほんせい)は、日本において、古代以来の氏族名。氏を参照。名字(苗字)や家名とは異なる「本来の姓」という意味である。単純に姓(せい)とも言うが、「姓(かばね)」のことではない。.

新しい!!: 近衛家と本姓 · 続きを見る »

有栖川宮幟仁親王

有栖川宮幟仁親王(ありすがわのみや たかひとしんのう、文化9年1月5日(1812年2月17日) - 明治19年(1886年1月24日)は、幕末・明治期の日本の皇族。有栖川宮韶仁親王の第一王子。.

新しい!!: 近衛家と有栖川宮幟仁親王 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 近衛家と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 近衛家と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 近衛家と昭和 · 続きを見る »

斎藤正義

斎藤 正義(さいとう まさよし)は、戦国時代の武将、美濃烏峰城(兼山城)主。.

新しい!!: 近衛家と斎藤正義 · 続きを見る »

旧高旧領取調帳

旧高旧領取調帳(きゅうだかきゅうりょうとりしらべちょう)とは、明治時代初期に政府が各府県に作成させた、江戸時代における日本全国の村落の実情を把握するための台帳である。.

新しい!!: 近衛家と旧高旧領取調帳 · 続きを見る »

摂家

摂家(せっけ)とは、鎌倉時代に成立した藤原氏嫡流で公家の家格の頂点に立った5家(近衛家・九条家・二条家・一条家・鷹司家)のこと。大納言・右大臣・左大臣を経て摂政・関白、太政大臣に昇任できた。摂関家(せっかんけ)、五摂家(ごせっけ)、執柄家(しっぺいけ)ともいう。この5家の中から藤氏長者も選出された。.

新しい!!: 近衛家と摂家 · 続きを見る »

摂津国

摂津国(せっつのくに、旧字体:攝津國)は、日本の令制国の一つ。畿内に属する。現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部にあたる。.

新しい!!: 近衛家と摂津国 · 続きを見る »

摂政・関白の一覧

日本の摂政および関白(摂関)の一覧。 なお、摂政・関白の具体的な職掌などについてはそれぞれの項目を参照のこと。.

新しい!!: 近衛家と摂政・関白の一覧 · 続きを見る »

政所

政所(まんどころ)は、.

新しい!!: 近衛家と政所 · 続きを見る »

愛知県

愛知県(あいちけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は名古屋市。.

新しい!!: 近衛家と愛知県 · 続きを見る »

数寄屋造り

数寄屋造り(すきやづくり)とは、日本の建築様式の一つである。数寄屋(茶室)風を取り入れた住宅の様式とされる。 語源の「数寄」(数奇)とは和歌や茶の湯、生け花など風流を好むことであり(数寄者参照)、「数寄屋」は「好みに任せて作った家」といった意味で茶室を意味する。 数奇屋大工(大工を参照)が造る木造軸組工法の家屋。.

新しい!!: 近衛家と数寄屋造り · 続きを見る »

慶寿院

慶寿院(けいじゅいん、永正11年(1514年) - 永禄8年5月19日(1565年6月17日))は、室町幕府第12代将軍足利義晴の正室。関白近衛尚通の娘。生母・実名については不詳。第13代将軍義輝及び第15代将軍義昭の生母。 天文3年6月8日(1534年7月18日)に足利義晴との婚姻の儀が行われる。当日は雷を伴う夕立の中で儀式が行われたという(『御湯殿上日記』)。足利将軍家の正室は足利義満以来、日野家から迎えられてきたが、ここにおいて初めて摂関家から正室を迎えたのである。この事情について、尚通の正室・徳大寺維子(徳大寺実淳の娘)と縁戚であった細川高国が推進したとする説がある。足利義晴の生母は実は出自も不明な低い身分の女性であったとする説があり、義晴は有力な外戚を持てなかったこと、近衛尚通も日野家が将軍家との婚姻で力を持つことに不満を抱いていたこと、この双方の思惑の一致から大物崩れによる高国の滅亡後も婚約が維持されたとみられている。なお、当時の義晴は戦乱の影響で六角定頼の本拠地観音寺城の近くにあった桑実寺に仮の御所を設けていた。 天文5年3月10日(1536年3月31日)に南禅寺において嫡男である義輝を生む。天文15年12月20日(1547年1月11日)に義晴が義輝に将軍職を譲る。天文19年5月4日(1550年5月20日)、義晴は亡命先の近江国にて「水腫」のために病死(『言継卿記』)し、間もなく彼女も出家して慶寿院と号した(『続応仁後記』天文19年5月9日条)。 その後、慶寿院は若い義輝の後見人として政務の場にも登場するようになる。既に義晴の将軍在職中より、兄・稙家とともに政務への関与を裏付ける記録が『披露事記録』や『大舘常興日記』に見られる。また、大内氏家臣杉興重の官途についても彼女から内談衆への働きかけがあったという。また、義輝に所領を押領された山科言継が頼ったのも稙家及び慶寿院であり、『言継卿記』の天文17年(1547年)5月25-30日条には御礼のために近江を訪れ、その際に稙家夫妻と慶寿院に薬を献上したことが記されている。更に甥近衛前久の東国下向の背景には将軍家及び朝廷の再興を図るために長尾景虎の上洛に期待する慶寿院の関与もあったとする見方もある。 だが、永禄8年(1565年)、三好三人衆が二条御所の足利義輝の二条御所を襲撃した際に義輝は討死、慶寿院も自ら火中に身を投じて自害をしたのである(永禄の変)。.

新しい!!: 近衛家と慶寿院 · 続きを見る »

1143年

記載なし。

新しい!!: 近衛家と1143年 · 続きを見る »

1160年

記載なし。

新しい!!: 近衛家と1160年 · 続きを見る »

1166年

記載なし。

新しい!!: 近衛家と1166年 · 続きを見る »

1179年

記載なし。

新しい!!: 近衛家と1179年 · 続きを見る »

1210年

記載なし。

新しい!!: 近衛家と1210年 · 続きを見る »

1223年

記載なし。

新しい!!: 近衛家と1223年 · 続きを見る »

1242年

記載なし。

新しい!!: 近衛家と1242年 · 続きを見る »

1259年

記載なし。

新しい!!: 近衛家と1259年 · 続きを見る »

1536年

ユリウス暦の.

新しい!!: 近衛家と1536年 · 続きを見る »

1565年

記載なし。

新しい!!: 近衛家と1565年 · 続きを見る »

1599年

記載なし。

新しい!!: 近衛家と1599年 · 続きを見る »

1612年

記載なし。

新しい!!: 近衛家と1612年 · 続きを見る »

1614年

記載なし。

新しい!!: 近衛家と1614年 · 続きを見る »

1648年

記載なし。

新しい!!: 近衛家と1648年 · 続きを見る »

1649年

記載なし。

新しい!!: 近衛家と1649年 · 続きを見る »

1667年

記載なし。

新しい!!: 近衛家と1667年 · 続きを見る »

1722年

記載なし。

新しい!!: 近衛家と1722年 · 続きを見る »

1736年

記載なし。

新しい!!: 近衛家と1736年 · 続きを見る »

1808年

記載なし。

新しい!!: 近衛家と1808年 · 続きを見る »

1863年

記載なし。

新しい!!: 近衛家と1863年 · 続きを見る »

1891年

記載なし。

新しい!!: 近衛家と1891年 · 続きを見る »

1898年

記載なし。

新しい!!: 近衛家と1898年 · 続きを見る »

1904年

記載なし。

新しい!!: 近衛家と1904年 · 続きを見る »

1939年

記載なし。

新しい!!: 近衛家と1939年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 近衛家と1945年 · 続きを見る »

1973年

記載なし。

新しい!!: 近衛家と1973年 · 続きを見る »

1994年

この項目では、国際的な視点に基づいた1994年について記載する。.

新しい!!: 近衛家と1994年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 近衛家と2001年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: 近衛家と2002年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 近衛家と2004年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 近衛家と2005年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

近衞家近衛氏近衛流陽明家

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »