ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区

索引 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区

近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区(おうみはちまんしはちまん でんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく)は、滋賀県近江八幡市旧市街地にある伝統的建造物群保存地区の名称。八幡堀、日牟礼八幡宮境内地、新町通り、永原町通りを中心とする広さ13.1haの地区で、地区内の建築物180、工作物93が伝統的建造物として特定されている。1991年4月30日に種別「商家町」で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定された。.

27 関係: 城下町中山道伝統的建造物群保存地区北国街道ヴォーリズ記念館アンドリュース記念館ウィリアム・メレル・ヴォーリズ八幡 (近江八幡市)八幡堀八幡山城琵琶湖琵琶湖線美しい日本の歩きたくなるみち500選白雲館豊臣秀次近江商人近江八幡市近江八幡駅重要伝統的建造物群保存地区重要文化財東海道滋賀県日牟禮八幡宮旧八幡郵便局旧西川家住宅1585年1991年

城下町

山城(波賀城)と城下町 熊本城の城下町 龍野城の城下町 和歌山城の城下町 城下町(じょうかまち)とは、日本における都市の形態の一つ。領主の居城を中心に成立した都市である。江戸時代以降は、必ずしも城が中心とは限らず、戦闘を想定しない行政施設としての陣屋を中心とした陣屋町もあるが、広義ではそれらも含めて城下町と呼ぶ。 城下(じょうか)とも呼ばれ、近世以前はこの呼称が一般的であった。.

新しい!!: 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区と城下町 · 続きを見る »

中山道

五十五里塚跡、下諏訪宿 福島宿) 一里塚(岐阜県垂井町) 中山道(なかせんどう)は、江戸時代の五街道の一つで、江戸の日本橋と京都の三条大橋を内陸経由で結ぶ街道である。「中仙道板橋駅の北側にある踏切が「中仙道踏切」という名称である。」、「仲仙道」とも表記するほか、「木曾街道」や「木曽路」の異称も有した。.

新しい!!: 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区と中山道 · 続きを見る »

伝統的建造物群保存地区

伝統的建造物群保存地区(でんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく)は、文化財保護法第143条第1項または第2項の規定により、周囲の環境と一体をなして歴史的風致を形成している伝統的な建造物群で価値が高いもの(伝統的建造物群)、およびこれと一体をなしてその価値を形成している環境を保存するため、市町村が地域地区として都市計画もしくは条例で定めた地区である。略称は伝建地区(でんけんちく)、伝建(でんけん)。.

新しい!!: 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区と伝統的建造物群保存地区 · 続きを見る »

北国街道

北国街道(ほっこくかいどう)とは、江戸時代における北陸道の呼称。.

新しい!!: 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区と北国街道 · 続きを見る »

ヴォーリズ記念館

ヴォーリズ記念館(ヴォーリズきねんかん)は、滋賀県近江八幡市にある博物館。 正式名称は、一柳記念館(ひとつやなぎきねんかん)。 ウィリアム・メレル・ヴォーリズによって清友園幼稚園の教師寄宿舎として設計され、1931年の竣工時からヴォーリズの自邸として使用された建物をヴォーリズの記念館として活用したもの。館内にはヴォーリズが来日時に持参したピアノなどの遺品や資料が展示されている。館長は藤田宗太郎。運営は公益財団法人近江兄弟社。.

新しい!!: 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区とヴォーリズ記念館 · 続きを見る »

アンドリュース記念館

アンドリュース記念館(アンドリュースきねんかん)は、滋賀県近江八幡市にある歴史的建造物。ウィリアム・メレル・ヴォーリズがハーバード・アンドリュースの資金を用いて設計した。まず1907年にヴォーリズの処女作近江八幡YMCA会館が竣工し、1935年に2代目の会館として別の位置に改築されたものである。デザインは初代会館のイメージを踏襲しているとされる。 ヴォーリズ設計の他の建物と共に、2009年8月、国の登録有形文化財に登録された。.

新しい!!: 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区とアンドリュース記念館 · 続きを見る »

ウィリアム・メレル・ヴォーリズ

ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(William Merrell Vories、1880年10月28日 - 1964年5月7日)は、アメリカ合衆国に生まれ、日本で数多くの西洋建築を手懸けた建築家。 建築家でありながら、ヴォーリズ合名会社(のちの近江兄弟社)の創立者の一人としてメンソレータム(現メンターム)を広く日本に普及させた実業家でもある。そしてまたYMCA活動を通し、また「近江ミッション」を設立し、信徒の立場で熱心にプロテスタントの伝道に従事した。よく「宣教師」と紹介されるが、彼はプロの牧師ではなく信徒伝道者である。讃美歌や同志社カレッジソングなどの作詞作曲を手がけ、ハモンドオルガンを日本に紹介するなど、音楽についての造詣も深かった。.

新しい!!: 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区とウィリアム・メレル・ヴォーリズ · 続きを見る »

八幡 (近江八幡市)

八幡(はちまん)は、滋賀県近江八幡市の旧市街地にある地区名。八幡堀、日牟礼八幡宮境内地、新町通り、永原町通りを中心とする広さ約13.1haの地域が、1991年4月30日に種別「商家町」で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定された。保存地区内の建築物180、工作物93が伝統的建造物として特定されている。八幡の地名は、日牟礼八幡宮に由来する。近江八幡市が市制施行する昭和29年(1954年)までは蒲生郡八幡町に属していた。 川と山に囲まれた地域である。北は八幡山がそびえ、その麓に八幡川(八幡堀)が流れる。西には、白鳥川が流れている。 重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)としての八幡地区は、近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区を参照のこと。重伝建地区として選定されているのは、八幡地区の全体ではない。.

新しい!!: 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区と八幡 (近江八幡市) · 続きを見る »

八幡堀

八幡堀風景 水郷めぐり 明治橋 八幡堀(はちまんぼり)は、戦国時代に造られた滋賀県近江八幡市にある人工の水路。八幡堀の水運によって町は発展し、近江商人を生んだ。幅員約15メートル、全長6キロメートルに及ぶ。.

新しい!!: 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区と八幡堀 · 続きを見る »

八幡山城

八幡山城(はちまんやまじょう)は、滋賀県近江八幡市宮内町周辺(近江国蒲生郡)に存在した日本の城(山城)。羽柴秀次の居城として知られる。別名近江八幡城とも呼ばれている。.

新しい!!: 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区と八幡山城 · 続きを見る »

琵琶湖

琵琶湖(びわこ)は、滋賀県にある湖。日本で最大の面積と貯水量を持つ。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。ラムサール条約登録湿地。河川法上は一級水系「淀川水系」に属する一級河川であり、同法上の名称は「一級河川琵琶湖」で、滋賀県が管理している例えば、琵琶湖岸に構築物を無許可で設置すると、河川法に基づいて滋賀県から撤去命令が出される。例:。.

新しい!!: 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区と琵琶湖 · 続きを見る »

琵琶湖線

*.

新しい!!: 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区と琵琶湖線 · 続きを見る »

美しい日本の歩きたくなるみち500選

美しい日本の歩きたくなるみち500選(うつくしいにほんのあるきたくなるみちごひゃくせん)は、2004年(平成16年)に発表された日本の美しいと認められた道500コース。 社団法人日本ウオーキング協会により選定が提案され、国土交通省、NHK、全国地方新聞社連合会、共同通信社の後援を得て発足した「美しい日本の歩きたくなるみち推薦会議(現・美しい日本の歩きたくなるみち推進会議)」によって発表された。.

新しい!!: 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区と美しい日本の歩きたくなるみち500選 · 続きを見る »

白雲館

白雲館(はくうんかん)は滋賀県近江八幡市に残る、明治時代初期の洋風校舎である。.

新しい!!: 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区と白雲館 · 続きを見る »

豊臣秀次

豊臣 秀次(とよとみ ひでつぐ / とよとみ の ひでつぐ)または羽柴 秀次(はしば ひでつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。豊臣氏の2代目関白。豊臣秀吉の姉である瑞竜院日秀の長男。 幼少時、戦国大名・浅井長政の家臣・宮部継潤が秀吉の調略に応じる際に人質となり、そのまま養子となって、初名は吉継、通称を次兵衛尉とし、宮部 吉継(みやべ よしつぐ)と名乗った。次いで畿内の有力勢力だった三好一族の三好康長(笑岩)の養嗣子となり、今度は名を信吉と改めて通称は孫七郎とし、三好 信吉(みよし のぶよし)と名乗って三好家の名跡を継いだ。 秀吉が天下人の道を歩み始めると、羽柴姓に復氏して、名も秀次と改名。豊臣姓も下賜された。鶴松が没して世継ぎがいなくなったことから、改めて秀吉の養嗣子とされ、文禄の役の開始前に関白の職を譲られ、家督を相続した。ところがその後になって秀吉に嫡子・秀頼が誕生して、理由は諸説あるものの、秀次は強制的に出家させられて高野山青巌寺に蟄居となった後に切腹となった。秀次の首は三条河原で晒し首とされ、その際に眷族も尽く処刑された。.

新しい!!: 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区と豊臣秀次 · 続きを見る »

近江商人

近江商人(おうみしょうにん、おうみあきんど)または江州商人(ごうしゅうしょうにん)、江商(ごうしょう)は、中世から近代にかけて活動した近江国・滋賀県出身の商人。大坂商人・伊勢商人と並ぶ日本三大商人の一つである。現在でも俗に滋賀県出身の企業家を近江商人と呼ぶことがある。通常、近江国外に進出して活動した商人のことを近江商人と言い、活動地域が近江国内に限定される商人は「地商い」と呼ばれて区別された。.

新しい!!: 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区と近江商人 · 続きを見る »

近江八幡市

近江八幡市(おうみはちまんし)は、滋賀県中部、琵琶湖東岸に位置する市。近江商人や安土城で知られる。.

新しい!!: 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区と近江八幡市 · 続きを見る »

近江八幡駅

駅舎 近江八幡駅(おうみはちまんえき)は、滋賀県近江八幡市鷹飼町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・近江鉄道の駅である。JR西日本の駅番号はJR-A19。 JR西日本の東海道本線と、近江鉄道の八日市線が乗り入れており、八日市線は当駅が終点となっている。東海道本線は「琵琶湖線」の路線愛称設定区間に含まれており、IC乗車カード「ICOCA」の利用エリア内である。.

新しい!!: 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区と近江八幡駅 · 続きを見る »

重要伝統的建造物群保存地区

重要伝統的建造物群保存地区(じゅうようでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく)は、日本の文化財保護法に規定する文化財種別のひとつ。日本の市町村が条例などにより決定した伝統的建造物群保存地区のうち、文化財保護法第144条の規定に基づき、特に価値が高いものとして国(文部科学大臣)が選定したものを指す。略称は重伝建地区(じゅうでんけんちく)、重伝建(じゅうでんけん)。.

新しい!!: 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区と重要伝統的建造物群保存地区 · 続きを見る »

重要文化財

建造物の例(通潤橋) 歴史資料の例(123号機関車 京都・宮津海陸運輸所有) 彫刻の例(塑造金剛力士立像 法隆寺蔵) 考古資料の例(埴輪子持家 東京国立博物館蔵) 絵画の例(黒田清輝筆「湖畔」) 建造物(民家)の例:荒井家住宅(栃木県矢板市) 重要文化財(じゅうようぶんかざい)は、日本に所在する建造物、美術工芸品、考古資料、歴史資料等の有形文化財のうち、歴史上・芸術上の価値の高いもの、または学術的に価値の高いものとして文化財保護法に基づき日本国政府(文部科学大臣)が指定した文化財を指す。重文(じゅうぶん)と略称されることが多い。文化庁による英語表記はImportant Cultural Properties。 日本の地方公共団体(都道府県、市町村)がそれぞれの文化財保護条例に基いて指定する有形文化財についても「県指定重要文化財」「市指定重要文化財」等と呼称される場合があるが、文化財保護法に規定する「重要文化財」とは国(日本国文部大臣)が指定した有形文化財のことを指す。本項では特記なき限り、文化財保護法第27条の規定に基づき日本国(文部科学大臣)が指定した重要文化財(いわゆる「国の重要文化財」)について記述する。.

新しい!!: 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区と重要文化財 · 続きを見る »

東海道

東海道(とうかいどう、うみつみち)は、五畿七道の一つ。本州太平洋側の中部の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から近世)を指す。.

新しい!!: 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区と東海道 · 続きを見る »

滋賀県

こちら) 滋賀県(しがけん)は、琵琶湖を擁する日本国・近畿地方北東部の内陸県である。県庁所在地は大津市。.

新しい!!: 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区と滋賀県 · 続きを見る »

日牟禮八幡宮

日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)は、滋賀県近江八幡市にある神社。 祭神は誉田別尊(ほんたわけのみこと)、息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)、比賣神(ひめかみ)の三柱。 古くから近江商人の信仰を集め、二大火祭の「左義長まつり」と「八幡まつり」は国の選択無形民俗文化財である。境内地は八幡伝統的建造物群保存地区の構成要素。.

新しい!!: 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区と日牟禮八幡宮 · 続きを見る »

旧八幡郵便局

旧八幡郵便局(きゅうはちまんゆうびんきょく)は滋賀県近江八幡市にある歴史的建造物。 ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計によって1921年に竣工して以来、1960年まで郵便局の局舎として使用されていた。その後玄関部分が取り壊されたが、2004年2月に復元された。現在はギャラリーやイベント会場などの多目的スペースとして活用されており、特定非営利活動法人ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会の事務所としても使用されている。 スパニッシュと和風の町屋造りを折衷したデザインは、個性がありながら町並みに溶け込んでおり、旧市街中心部のランドマーク的役割を果たしている。.

新しい!!: 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区と旧八幡郵便局 · 続きを見る »

旧西川家住宅

旧西川家住宅(きゅうにしかわけじゅうたく)は、滋賀県近江八幡市にある歴史的建造物。江戸時代から明治時代前半にかけて活躍した近江商人西川利右衛門の屋敷で、国の重要文化財に指定されている。 昭和5年(1930年)に子孫が途絶えてからは土地と建物は市に寄贈され、郷土資料館・歴史民俗資料館・旧伴家住宅と併せて一般公開されている。また、建物は新町通りに面しており、八幡伝統的建造物群保存地区に含まれている。.

新しい!!: 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区と旧西川家住宅 · 続きを見る »

1585年

記載なし。

新しい!!: 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区と1585年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区と1991年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

八幡伝統的建造物群保存地区八幡重要伝統的建造物群保存地区近江八幡市八幡重要伝統的建造物群保存地区・八幡

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »