ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

軒猿

索引 軒猿

軒猿(のきざる)とは、戦国時代に活動したとされる忍者の呼び名のひとつ。.

18 関係: 塙保己一上杉謙信上杉氏中村孝也万川集海忍者北条氏照国書刊行会火坂雅志続群書類従完成会真田氏軍記物軒猿 (漫画)黄帝正忍記戦国時代 (日本)戸部新十郎新人物往来社

塙保己一

塙 保己一(はなわ ほきいち、延享3年5月5日(1746年6月23日) - 文政4年9月12日(1821年10月7日))は、江戸時代の国学者。幼名は丙寅にちなみ寅之助(とらのすけ)、失明後に辰之助(たつのすけ)と改める。また、一時期、多聞房(たもんぼう)とも名乗る。雨富検校に入門してからは、千弥(せんや)、保木野一(ほきのいち)、保己一(ほきいち)と改名した。『群書類従』『続群書類従』の編纂者である。総検校。贈正四位。 四男は、国学者の塙忠宝である。.

新しい!!: 軒猿と塙保己一 · 続きを見る »

上杉謙信

上杉 謙信(うえすぎ けんしん) / 上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)は、戦国時代の越後国の大名。関東管領(1561年 - 1578年)。山内上杉家16代当主。最強の戦国武将の1人といわれ、後世、軍神や越後の虎、越後の龍と称された。 越後守護・上杉家に仕える越後守護代・長尾為景(三条長尾家)の四男として生まれ、初名は長尾 景虎(ながお かげとら)。1561年(景虎31歳)、関東管領・上杉憲政の養子となり山内上杉氏の家督を譲られ(「上杉」姓と憲政の「政」の1字を与えられ)上杉 政虎(うえすぎ まさとら)と改名し、上杉氏が世襲していた室町幕府の重職関東管領を引き継いだ。後に室町幕府の将軍・足利義輝より偏諱(「輝」の1字)を受けて、最終的には上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)と名乗った。謙信は、さらに後に称した法号である。 内乱続きであった越後国を統一し、戦や政だけではなく、産業を振興して国を繁栄させた。他国から救援を要請されると秩序回復のために幾度となく出兵し、武田信玄、北条氏康、織田信長、越中一向一揆、蘆名盛氏、能登畠山氏、佐野昌綱、神保長職、椎名康胤らと合戦を繰り広げた。特に宿敵武田信玄との5回にわたる川中島の戦いはよく知られている。さらに足利将軍家からの要請を受けて上洛を試み、越後国から北陸路を西進して越中国・能登国・加賀国へ勢力を拡大したが48歳で志半ばで死去した。兜は、飯綱明神前立鉄錆地張兜。謙信には実子がおらず、謙信の死後、上杉家の家督の後継をめぐって御館の乱が勃発した。 謙信は、「義」を重んじ、戦乱の世にあっても侵略のための戦いはしない一方、他国から救援を要請されると出兵し、「依怙(えこ)によって弓矢は取らぬ。ただ筋目をもって何方(いずかた)へも合力す」(私利私欲で合戦はしない。ただ、道理をもって誰にでも力を貸す)『白河風土記』と述べている。また、謙信が敵将武田信玄の領国甲斐が塩不足に苦しんでいるのを知り、塩を送った逸話から、「敵に塩を送る」という故事も生まれた。.

新しい!!: 軒猿と上杉謙信 · 続きを見る »

上杉氏

上杉氏(うえすぎし / うえすぎうじ)は、公家である藤原家の支族の一つ。1252年、公家である藤原重房が、宗尊親王の鎌倉幕府・将軍(皇族初の征夷大将軍)就任に従って京都から鎌倉へ下向して、武家化し「上杉」姓を賜われたのが上杉氏の祖。室町時代には関東管領を世襲し、越後・上野・武蔵・相模の守護を務める有力守護大名として栄えた。室町幕府の初代将軍・足利尊氏の生母は上杉家出身。鎌倉時代、室町時代から江戸時代にかけて栄えた武家の一族(山内上杉家)が著名。山内上杉家15代当主・上杉憲政は北条氏康に敗北し、長尾家出身の長尾景虎(のちの上杉謙信)に上杉家の家督を譲った。豊臣政権の五大老の一人であった山内上杉家17代当主・上杉景勝は、関ヶ原の戦いにて西軍に付いて敗北し出羽国米沢に移転・減封されたが、幕末まで大名としての地位を維持し、明治時代には華族に列して伯爵を授けられた。本貫地は丹波国何鹿郡上杉荘(現在の京都府綾部市上杉)。 江戸時代には、大名2家、旗本4家(うち高家1家)があり、子孫は現代まで続いている。.

新しい!!: 軒猿と上杉氏 · 続きを見る »

中村孝也

中村 孝也(なかむら こうや、1885年(明治18年)1月2日 - 1970年(昭和45年)2月5日)は、大正・昭和期の日本の歴史学者。東京帝国大学名誉教授。専門は日本近世史。文学博士(東京帝国大学、1926年)。群馬県出身。.

新しい!!: 軒猿と中村孝也 · 続きを見る »

万川集海

万川集海(まんせんしゅうかい、ばんせんしゅうかい)とは、延宝4年(1676年)に伊賀国、郷士で藤林長門守の子孫である藤林左武次保武が著した忍術書である。都合上から「万川集海」とも表記されるが、古書では旧字の萬を用いた『萬川集海』が外題である。.

新しい!!: 軒猿と万川集海 · 続きを見る »

忍者

北斎漫画より 児雷也。想像で誇張された忍者の典型 忍者(にんじゃ)は、飛鳥時代から江戸時代の日本で、大名や領主に仕え、また独立して諜報活動、破壊活動、浸透戦術、謀術、暗殺などを仕事としていたとされる。 その名は日本国内にとどまらず、世界的にもよく知られている。.

新しい!!: 軒猿と忍者 · 続きを見る »

北条氏照

八王子城付近に建つ北条氏照の墓。墓の左右は北条氏照家臣中山家範とその孫、中山信治の墓。背後の石塔群は氏照の家臣団の墓とされている 北条 氏照(ほうじょう うじてる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。北条氏康の三男。 宗家の虎に呼応し、「如意成就」と刻まれた龍の印章を使用した。.

新しい!!: 軒猿と北条氏照 · 続きを見る »

国書刊行会

株式会社国書刊行会(こくしょかんこうかい、Kokushokankokai Inc.)は、東京都板橋区に本社を置く日本の出版社。1971年設立。.

新しい!!: 軒猿と国書刊行会 · 続きを見る »

火坂雅志

火坂 雅志(ひさか まさし、1956年5月4日 - 2015年2月26日)は、日本の小説家。本名は中川 雅志(なかがわ まさし)。.

新しい!!: 軒猿と火坂雅志 · 続きを見る »

続群書類従完成会

株式会社続群書類従完成会(ぞくぐんしょるいじゅうかんせいかい)は、1922年(大正11年)から2006年(平成18年)まで活動した日本の出版社。国書刊行会(1905年 - 1922年)1971年設立の株式会社国書刊行会とは無関係。の実質的な後継企業である。 社名の通り『続群書類従』の出版を目的として設立された出版社であり、『群書類従』(正・続・続々)や『史料纂集』などを中心とした日本史・日本文学関係の史料集、学術書などを中心とした出版活動を行っていた。2006年に倒産したのち、出版事業は八木書店によって引き継がれている。.

新しい!!: 軒猿と続群書類従完成会 · 続きを見る »

真田氏

真田氏(さなだし)は、信濃国の豪族として興った氏族である。.

新しい!!: 軒猿と真田氏 · 続きを見る »

軍記物

# 中世末期から近世初期にかけて、戦国武将や大名家の武勲・武功について記述した書物。本項で解説する。.

新しい!!: 軒猿と軍記物 · 続きを見る »

軒猿 (漫画)

『軒猿』(のきざる)は、薮口黒子による日本の漫画作品。『月刊ヤングジャンプ』(集英社)にて、2008年7月号より最終号(2010年9月号)まで連載。 景虎(後の上杉謙信)との幼い頃の約束を糧として生きてきた少年・旭が、軒猿になって、己の感情と「忍び」としての現実に揺れながら、成長していく物語である。.

新しい!!: 軒猿と軒猿 (漫画) · 続きを見る »

黄帝

帝(こうてい)は、神話伝説上では、三皇の治世を継ぎ、中国を統治した五帝の最初の帝であるとされる。また、三皇のうちに数えられることもある。(紀元前2510年~紀元前2448年).

新しい!!: 軒猿と黄帝 · 続きを見る »

正忍記

正忍記の1頁 『正忍記』(しょうにんき、せいにんき)は、1681年(天和元年)に紀州藩軍学者の名取三十郎正澄によって書かれた忍術書。上中下の3巻からなる。 紀州に伝わる武術流儀のひとつ名取流軍学の中に含まれる忍術である。 Category:忍術 Category:兵法書 Category:江戸時代の書籍 Category:17世紀の書籍 Category:紀州藩.

新しい!!: 軒猿と正忍記 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 軒猿と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

戸部新十郎

戸部 新十郎(とべ しんじゅうろう、1926年(大正15年)4月8日 - 2003年(平成15年)8月13日)は、日本の小説家。.

新しい!!: 軒猿と戸部新十郎 · 続きを見る »

新人物往来社

株式会社新人物往来社(しんじんぶつおうらいしゃ)は、かつて存在した日本の出版社。雑誌『歴史読本』の発行元として知られる歴史図書専門の出版社である。 2008年(平成20年)11月26日に中経出版の子会社になり、その後2009年(平成21年)4月7日に中経出版が角川グループホールディングスの子会社となったことにより、新人物往来社も角川グループの1つとなった。さらに2013年(平成25年)4月1日に中経出版に吸収合併され、社名が消滅することとなった。.

新しい!!: 軒猿と新人物往来社 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »