ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

車騎将軍

索引 車騎将軍

車騎将軍(しゃきしょうぐん)は前漢以降の官職名。軍を率いる将軍位の一つ。 漢においては初期は灌嬰などの将、文帝の外戚薄昭などが就任し、以後、主に皇帝の信任する者や外戚が就任して軍事権を握った。 『続漢書』百官志によれば、常に置かれるわけではなく、反乱の征伐を掌り兵を指揮する。将軍位としては大将軍、驃騎将軍に次ぎ、衛将軍の上位に当たる。 属官には長史、司馬(各官秩比千石)、従事中郎(官秩比六百石)がいる。兵を領する場合、部・曲が置かれる。部には校尉(官秩比二千石)、軍司馬(官秩比千石)が置かれる。部の下に曲があり、軍候(官秩比六百石)が置かれる。曲の下には屯があり、屯長(官秩比二百石)が置かれる。 曹魏では、二品官であった。蜀漢では建国当初に張飛が就任したほか、末期には古参の将軍である廖化・張翼を「右車騎将軍」「左車騎将軍」に任じている。呉では初期に朱然が就任し、その後は劉纂が務めた。 その後徐々に格が上がり、晋では儀同三司となり、さらに北魏では一品官となり、位三司上となった。 隋代には驃騎府・車騎府が府兵制の中核となったため、車騎将軍は車騎府の指揮官として驃騎将軍に属して府兵を率いた。大業3年には驃騎府・車騎府が統合され鷹揚府となり、府の指揮官は鷹揚郎将となった。唐に入ると驃騎府・車騎府が復活したが、貞観年間に再び折衝府に統合され、府の指揮官は折衝都尉となった。.

28 関係: 劉纂司馬氏大将軍大業外戚将軍府兵制廖化張翼張飛後漢書北魏准大臣前漢灌嬰続漢書衛将軍驃騎将軍魏 (三国)貞観蜀漢薄昭校尉朱然文帝 (漢)

劉纂

劉 纂(りゅう さん、? - ?)は、中国三国時代の呉の武将。妻は孫権の娘(次女)、孫魯育の二人が確認されている。.

新しい!!: 車騎将軍と劉纂 · 続きを見る »

司馬氏

司馬氏(しばし)は、中国の氏のひとつ。著名な者に晋(西晋・東晋)の国姓となった河内郡温県孝敬里のものがある。 司馬は元々軍事をつかさどる官職のことである。この司馬の職にあった者の子孫が司馬の氏を使うことが多い。.

新しい!!: 車騎将軍と司馬氏 · 続きを見る »

大将軍

大将軍(だいしょうぐん、たいしょうぐん)は、中国および日本における歴史上の官職の一つ。.

新しい!!: 車騎将軍と大将軍 · 続きを見る »

大業

大業(たいぎょう)は、隋の煬帝楊広の治世に行われた年号。605年 - 618年。.

新しい!!: 車騎将軍と大業 · 続きを見る »

外戚

外戚(がいせき)とは、皇帝、王の母親または妃の一族のことである。.

新しい!!: 車騎将軍と外戚 · 続きを見る »

将軍

将軍(しょうぐん)は、比較的大きな軍隊の指揮官に与えられる官職および称号の一つ、また軍閥の指導者の地位でもある。称号としての将軍を将軍号ともいう。 古くから東洋における軍隊の指揮官の役職名の一つであった。外交上または軍隊内の敬称としては閣下が用いられる。なお、古代中国では「将軍は皇帝に任命された官職」「将は王侯や地方領主に任命された官職」と区別されている。.

新しい!!: 車騎将軍と将軍 · 続きを見る »

府兵制

府兵制(ふへいせい)は、中国において南北朝時代の西魏から唐代まで行われた兵制。もともとは軍府に属する兵という意味で、日本史で言えば衛士や防人の制にあたる。基本的には、農民に自前で武器をもたせて任務につかせるという兵農一致の制度であり、現代で言えば徴兵制に近い。均田制と対をなす兵制であり、均田制の崩壊と共に崩壊した。.

新しい!!: 車騎将軍と府兵制 · 続きを見る »

廖化

廖 化(りょう か、? - 264年)は、中国後漢末期から三国時代の軍人。蜀漢に仕えた。字は元倹。荊州襄陽郡中廬県の人。元の名は淳。.

新しい!!: 車騎将軍と廖化 · 続きを見る »

張翼

張 翼(ちょう よく、? - 264年)は、中国後漢末期から三国時代の武将。益州犍為郡武陽県の人。字は伯恭。前漢の張良の子孫。高祖父は張晧(後漢の司空)。曾祖父は張綱。祖父と父の名は不詳。子は張微。孫は張存。『三国志』蜀志に伝がある。 漢の名臣の末裔であり、自身は蜀漢に仕えた。蜀の滅亡まで生き、滅亡後の成都での争乱において死去した。.

新しい!!: 車騎将軍と張翼 · 続きを見る »

張飛

成都武侯祠の張飛像 張 飛(ちょう ひ、、生年不詳 - 章武元年(221年)6月)は、中国後漢末期から三国時代の蜀の将軍、政治家。字は益徳。幽州涿郡(現在の河北省涿州市)の人。『三国志』蜀志に伝がある。封号は新亭侯、のち西郷侯。諡は桓侯。子は張苞・張紹・敬哀皇后張氏・張皇后。孫は張遵。 後漢末の群雄の1人である劉備の挙兵に当初から付き従った人物で、その人並み外れた勇猛さは下述の通り中原に轟いた。その武勇は後世にも称えられ、小説『三国志演義』を始めとした創作作品でも多くの脚色を加えて取り上げられており、現在でも中国や日本を中心にその人柄を大いに親しまれている。.

新しい!!: 車騎将軍と張飛 · 続きを見る »

後漢書

『後漢書』(ごかんじょ)は、中国後漢朝について書かれた歴史書。二十四史の一つ。本紀十巻、列伝八十巻、志三十巻の全百二十巻からなる紀伝体。成立は5世紀南北朝時代の南朝宋の時代で編者は范曄(はんよう、398年 - 445年)。.

新しい!!: 車騎将軍と後漢書 · 続きを見る »

北魏

北魏(ほくぎ、、386年 - 534年)は、中国の南北朝時代に鮮卑族の拓跋氏によって建てられた国。前秦崩壊後に独立し、華北を統一して五胡十六国時代を終焉させた。 国号は魏だが、戦国時代の魏や三国時代の魏などと区別するため、通常はこの拓跋氏の魏を北魏と呼んでいる。また三国時代の魏は曹氏が建てたことからこれを曹魏と呼ぶのに対して、拓跋氏の魏はその漢風姓である元氏からとって元魏(げんぎ)と呼ぶこともある(広義には東魏と西魏もこれに含まれる)。さらに国号の由来から、曹魏のことを前魏、元魏のことを後魏(こうぎ)と呼ぶこともある。.

新しい!!: 車騎将軍と北魏 · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 車騎将軍と唐 · 続きを見る »

准大臣

准大臣(じゅんだいじん)とは、日本の朝廷において、大臣に准ずる待遇のこと。またその称号、およびその称号を与えられた者。唐名は儀同三司(ぎどうさんし)。 准大臣という官職は存在しない。三位以上の公卿に大臣の下・大納言の上の席次を与えて朝議に参加させる待遇を意味し、本来は「大臣に准ず」と文として読むのが正しかった。これが後代になると准大臣宣下が昇進過程に加えられ、更に時代が下ると実質上の極官として扱われるようになることから、制度上は待遇に過ぎない准大臣が実際には官職と同様に扱われるようになっていった。.

新しい!!: 車騎将軍と准大臣 · 続きを見る »

前漢

前漢(ぜんかん、紀元前206年 - 8年)は、中国の王朝である。秦滅亡後の楚漢戦争(項羽との争い)に勝利した劉邦によって建てられ、長安を都とした。 7代武帝の時に全盛を迎え、その勢力は北は外蒙古・南はベトナム・東は朝鮮・西は敦煌まで及んだが、14代孺子嬰の時に重臣の王莽により簒奪され一旦は滅亡。その後、漢朝の傍系皇族であった劉秀(光武帝)により再興される。前漢に対しこちらを後漢と呼ぶ。 中国においては東の洛陽に都した後漢に対して西の長安に都したことから西漢と、後漢は東漢と称される。前漢と後漢との社会・文化などには強い連続性があり、その間に明確な区分は難しく、前漢と後漢を併せて両漢と総称されることもある。この項目の社会や文化の節では前漢・後漢の全体的な流れを記述し、後漢の項目では明確に後漢に入って流れが変化した事柄を記述する。 漢という固有名詞は元々は長江の支流である漢水に由来する名称であり、本来は劉邦がその根拠地とした漢中という一地方をさす言葉に過ぎなかったが、劉邦が天下統一し支配が約400年に及んだことから、中国全土・中国人・中国文化そのものを指す言葉になった(例:「漢字」)。 文中の単位については以下の通り。距離・1里=30歩=1800尺=415m 面積・1畝=1/100頃=4.65a 重さ・1/120石=1斤=16両=384銖.

新しい!!: 車騎将軍と前漢 · 続きを見る »

灌嬰

嬰(かん えい、? - 紀元前176年)は、中国の秦・前漢時代の武将。.

新しい!!: 車騎将軍と灌嬰 · 続きを見る »

続漢書

『続漢書』(ぞくかんじょ、しょくかんじょ)は、中国・西晋の司馬彪が編纂した、後漢に関する紀伝体の歴史書。 范曄『後漢書』には志が欠けていたため、のちに『続漢書』の志が合刻されるようになった。多くは散佚したが、志の部分はよく残っている。.

新しい!!: 車騎将軍と続漢書 · 続きを見る »

隋(呉音: ずい、漢音: すい、 、581年 - 618年)は、中国の王朝。魏晋南北朝時代の混乱を鎮め、西晋が滅んだ後分裂していた中国をおよそ300年ぶりに再統一した。しかし第2代煬帝の失政により滅亡し、その後は唐が中国を支配するようになる。都は大興城(現在の中華人民共和国西安市)。国姓は楊。当時の日本である倭国からは遣隋使が送られた。.

新しい!!: 車騎将軍と隋 · 続きを見る »

衛将軍

衛将軍(えいしょうぐん)は前漢以降の官職名。軍を率いる将軍位の一つ。 『続漢書』百官志によれば、常に置かれるわけではなく、反乱の征伐を掌り兵を指揮する。将軍位としては大将軍、驃騎将軍、車騎将軍に次ぐ。 属官には長史、司馬(各官秩比千石)、従事中郎(官秩比六百石)がいる。兵を領する場合、部・曲が置かれる。部には校尉(官秩比二千石)、軍司馬(官秩比千石)が置かれる。部の下に曲があり、軍候(官秩比六百石)が置かれる。曲の下には屯があり、屯長(官秩比二百石)が置かれる。 曹魏では、二品官であった。 晋になると、陸曄が衛将軍・儀同三司に任ぜられたのをきっかけに一品官となり、東晋代まで将軍職の筆頭となった。北朝でも設置された。 唐代には設置されなかった。.

新しい!!: 車騎将軍と衛将軍 · 続きを見る »

驃騎将軍

驃騎将軍(ひょうきしょうぐん)は、前漢以降の官職名。軍を率いる将軍位の一つ。票騎将軍と記述されることもある。 前漢の武帝元狩2年(紀元前121年)に霍去病が就任したことに始まり、元狩4年(紀元前119年)には大将軍と同等の秩禄とされた。 『続漢書』百官志によれば、常に置かれるわけではなく、反乱の征伐を掌り兵を指揮する。将軍位としては大将軍に次ぎ、車騎将軍、衛将軍の上位に当たる。 属官には長史、司馬(各官秩比千石)、従事中郎(官秩比六百石)がいる。兵を領する場合、部・曲が置かれる。部には校尉(官秩比二千石)、軍司馬(官秩比千石)が置かれる。部の下に曲があり、軍候(官秩比六百石)が置かれる。曲の下には屯があり、屯長(官秩比二百石)が置かれる。 曹魏では二品官であった。蜀漢の末期には、胡済なる武官を「右驃騎将軍」に任じている。驃騎将軍と併置された官であるか不明である。呉では初期に歩騭が就任し、その後は朱拠・呂拠・施績・張布・朱宣・孫楷らに任じている。 北魏では一品官となった。 隋代には驃騎府・車騎府が府兵制の中核となったため、驃騎将軍は驃騎府の指揮官として府兵を率いた。大業3年には驃騎府・車騎府が統合され鷹揚府となり、府の指揮官は鷹揚郎将となった。唐に入ると驃騎府・車騎府が復活したが、貞観年間に再び折衝府に統合され、府の指揮官は折衝都尉となった。 職名としての驃騎将軍は消滅したが、唐から明に至るまで武官の散官の名称として残り続けた。特に唐宋では「驃騎大将軍」は武散官の筆頭であった。.

新しい!!: 車騎将軍と驃騎将軍 · 続きを見る »

魏 (三国)

魏の系図 魏(ぎ、、220年 - 265年)は、中国の三国時代に華北を支配した王朝。首都は洛陽。曹氏の王朝であることから曹魏、あるいは北魏に対して前魏とも(この場合は北魏を後魏と呼ぶ)いう。 45年間しか続かなかった王朝だが、魏・蜀・呉の戦国史を描いた三国志(『三国志』・『三国志演義』など)などで後世に伝わり、日本で魏は卑弥呼を記述した「魏志倭人伝」で知られる。また、昭和に吉川英治が著した『三国志』を始め、この時代を描いた小説は今なお日本で人気があり、そのため知名度も高い王朝である。.

新しい!!: 車騎将軍と魏 (三国) · 続きを見る »

貞観

貞観(じょうがん)は、以下の元号(年号)。.

新しい!!: 車騎将軍と貞観 · 続きを見る »

蜀漢

蜀漢(しょくかん、221年 - 263年)は、中国の三国時代に劉備が巴蜀の地(益州)に建てた国。 蜀は魏、呉と共に三国時代を形成した一国である。巴蜀(現在の四川省・湖北省一帯)を領土とし、成都を都に定めた。実際には魏の文帝曹丕が後漢を滅ぼして即位した時に、漢の正統を継ぐものとしたため、蜀漢と自ら名乗ったことはない『三国志』蜀志二「先主伝」。また、季漢(季は末っ子の意味)と称することもあった。.

新しい!!: 車騎将軍と蜀漢 · 続きを見る »

薄昭

薄 昭(はく しょう、? - 紀元前170年)は、前漢の外戚。呉郡の人。文帝の母である皇太后薄氏の弟。.

新しい!!: 車騎将軍と薄昭 · 続きを見る »

校尉

校尉(こうい)は、前漢以降の中国と、律令制下の日本に置かれたことがある武官の官職である。.

新しい!!: 車騎将軍と校尉 · 続きを見る »

朱然

朱 然(しゅ ぜん、182年 - 249年)は、中国後漢末期から三国時代の武将。呉に仕えた。字は義封。丹陽の人。朱治の甥で養子。朱績(施績)の父。『三国志』呉志に伝がある。韓愈の著した『施先生墓銘』によれば、祖父は後漢の大尉であった施延とされる。.

新しい!!: 車騎将軍と朱然 · 続きを見る »

文帝 (漢)

文帝(ぶんてい)は、前漢の第5代皇帝(恵帝の子とされる2人の少帝を除外し、第3代皇帝とする場合もある)。諱は劉恒(りゅう こう)。高祖劉邦の四男(庶子)。妻にがいる。.

新しい!!: 車騎将軍と文帝 (漢) · 続きを見る »

晋(しん)は、中国本土の華北の地域名、国名、王朝名。黄土高原の東端に位置し、太行山脈と呂梁山脈に挟まれた汾水流域の河谷の盆地を中核とし、現在の山西省一帯に広がる地方にあたる。そのため山西省の雅称としても用いられる。.

新しい!!: 車騎将軍と晋 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »