ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

車軸藻綱

索引 車軸藻綱

車軸藻綱(しゃじくそうこう、学名:)は、下位分類にシャジクモ目を含む藻類の分類群のことであるが、分類体系によってその範囲が異なる。おおよそ狭義と広義があるが、狭義の場合にはシャジクモ目のみを含み、広義の場合には陸上植物に近縁な藻類全体を含む。後者の場合には側系統となる。.

13 関係: 側系統群学名アーケプラスチダクレブソルミディウム科ストレプト植物緑色植物亜界真核生物車軸藻類車軸藻植物門藻類陸上植物接合藻植物

側系統群

側系統群(そくけいとうぐん)とは、生物の分類群のうち、単一の進化的系統からその中の特定の単一系統を除いたすべてをまとめた群をいう。系統樹でいえば、1つの枝の中からいくつかの小さい枝を除き、残りをまとめたものに当たる。 それに対し、単一の系統全体からなる分類群を単系統群といい、全く異なる系統をまとめた群を多系統群という。.

新しい!!: 車軸藻綱と側系統群 · 続きを見る »

学名

学名(がくめい、)は生物学(かつては博物学)的な手続きにもとづき、世界共通で生物の種および分類に付けられる名称。英語では二名法による名称という意味で 、あるいは科学的な名称という意味で という。命名には一定の規則があり、ラテン語として表記される。この規則は、それぞれの生物分野の命名規約により取り決められている。動物には「国際動物命名規約」があり、藻類・菌類と植物には「国際藻類・菌類・植物命名規約」が、細菌には「国際細菌命名規約」がある。日本語独自の和名(標準和名)などと異なり、全世界で通用し、属以下の名を重複使用しない規約により、一つの種に対し有効な学名は一つだけである。ただし、過去に誤って複数回記載されていたり、記載後の分類の変更などによって、複数の学名が存在する場合、どの学名を有効とみなすかは研究者によって見解が異なる場合も多い。 種の学名、すなわち種名は属名+種小名(細菌では属名+種形容語)で構成される。この表し方を二名法という。二名法は「分類学の父」と呼ばれるリンネ(Carl von Linné, ラテン語名 カロルス・リンナエウス Carolus Linnaeus, 1702 - 1778)によって体系化された。.

新しい!!: 車軸藻綱と学名 · 続きを見る »

アーケプラスチダ

アーケプラスチダ(学名:)は、真核生物の主要な系統の1つであり、陸上植物、緑藻、紅藻と、さらに灰色植物と呼ばれる藻類の小さなグループからなる。これらの生物はみな、2枚の膜に囲まれた、したがって細胞内共生したシアノバクテリアから直接派生したと考えられるプラスチドを持っている。 共生が一回だけの植物群という意味で一次植物 (Primoplantae) という語もある。アーケプラスチダ以外のグループでは、プラスチドは3ないし4枚の膜に囲まれており、緑藻あるいは紅藻から二次的に獲得したものである(二次植物参照)。.

新しい!!: 車軸藻綱とアーケプラスチダ · 続きを見る »

クレブソルミディウム科

レブソルミディウム科(Klebsormidiaceae )は車軸藻植物門の緑藻類の科で、多細胞で、分岐のない糸状の形態をした3つの属が含まれる。第4の属として属が含むとする場合もあるが、このこの属は不確かで情報に乏しく、別の綱であるクロロキブス綱(Chlorokybophyceae)とする場合もある。 属および属が細胞分裂の類似性に基づいて、かつてはクレブソルミディウムに近縁なものとして分類されていた。しかし、両者の核および色素体DNAの解析の結果これら2属はトレボウクシア藻綱に属し車軸藻植物門ではないことが分かった。.

新しい!!: 車軸藻綱とクレブソルミディウム科 · 続きを見る »

ストレプト植物

トレプト植物(ストレプトしょくぶつ)とは、広義の緑色植物(=緑色植物亜界)の中の分類群である。 単にストレプト植物と言った場合には、ストレプト植物門(Streptophyta)を意味することが多く、陸上植物(有胚植物)と車軸藻類を含み、緑藻植物門 を含まないような最大の単系統群を意味する。また、ストレプト植物亜門(Streptophytina)という分類もあり、これは狭義車軸藻類と陸上植物(有胚植物)とを含むような最小の単系統群の意味となる。 ストレプト(strepto-, strepsis)はギリシア語で「螺旋」を意味し、このグループ(接合藻を除く)の精子が螺旋状にねじれていることに由来する。広義車軸藻類の中の接合藻類は精子のような遊泳細胞、鞭毛、基底小体を欠く特異な群であるが、細胞分裂の様式などからストレプト植物に含められている。.

新しい!!: 車軸藻綱とストレプト植物 · 続きを見る »

緑色植物亜界

緑色植物亜界(りょくしょくしょくぶつあかい、学名:)は、緑藻や陸上植物を含む光合成をする真核生物の一群である。紅色植物、灰色植物とともに、アーケプラスチダという単系統群を形成するとされる。 本群を「植物」 とする場合もあるが、伝統的に植物はもっと広く考えられてきており、また近年も植物を広く捉える傾向(あるいは植物を廃止する傾向)があるため、このグループは緑色植物と呼ぶことが多い。なお、緑色植物という語は (緑藻植物)の意味でも使われることがあるため、ここでは緑色植物亜界として範囲の明確化を図っている。 は「緑の」を意味するラテン語の接頭辞である。シノニムにある は同義のギリシア語由来の接頭辞である。.

新しい!!: 車軸藻綱と緑色植物亜界 · 続きを見る »

真核生物

真核生物(しんかくせいぶつ、学名: 、英: Eukaryote)は、動物、植物、菌類、原生生物など、身体を構成する細胞の中に細胞核と呼ばれる細胞小器官を有する生物である。真核生物以外の生物は原核生物と呼ばれる。 生物を基本的な遺伝の仕組みや生化学的性質を元に分類する3ドメイン説では、古細菌(アーキア)ドメイン、真正細菌(バクテリア)ドメインと共に生物界を3分する。他の2つのドメインに比べ、非常に大型で形態的に多様性に富むという特徴を持つ。かつての5界説では、動物界、植物界、菌界、原生生物界の4界が真核生物に含まれる。.

新しい!!: 車軸藻綱と真核生物 · 続きを見る »

車軸藻類

車軸藻類(しゃじくそうるい)は、種子植物のような姿の藻類である。シャジクモ、フラスコモなどが含まれる。より上位の分類に関する話題は車軸藻綱を参照のこと。.

新しい!!: 車軸藻綱と車軸藻類 · 続きを見る »

車軸藻植物門

車軸藻植物門(Charophyta)は、車軸藻綱の上位分類である。.

新しい!!: 車軸藻綱と車軸藻植物門 · 続きを見る »

藻類

藻類(そうるい、 )とは、酸素発生型光合成を行う生物のうち、主に地上に生息するコケ植物、シダ植物、種子植物を除いたものの総称である。すなわち、真正細菌であるシアノバクテリア(藍藻)から、真核生物で単細胞生物であるもの(珪藻、黄緑藻、渦鞭毛藻など)及び多細胞生物である海藻類(紅藻、褐藻、緑藻)など、進化的に全く異なるグループを含む。酸素非発生型光合成を行う硫黄細菌などの光合成細菌は藻類に含まれない。 かつては下等な植物として単系統を成すものとされてきたが、現在では多系統と考えられている。従って「藻類」という呼称は光合成を行うという共通点を持つだけの多様な分類群の総称であり、それ以上の意味を持たない。.

新しい!!: 車軸藻綱と藻類 · 続きを見る »

陸上植物

上植物(りくじょうしょくぶつ)とは陸上に上がった緑色植物の一群。コケ植物、シダ植物、種子植物をさす。これは最も狭義の(リン・マーギュリスの定義による)植物と同義である。 最初の陸上植物が出現したのは、約4億5000万年前のオルドビス紀である。 陸上植物の定義は系統的なものである。したがって、藻類にも陸生のものがあるが、そういうものはこれに含めず、逆に陸生のものから再び水棲に戻ったと考えられる水草は含まれる。.

新しい!!: 車軸藻綱と陸上植物 · 続きを見る »

接合藻

接合藻類(せつごうそうるい)とは、緑藻類の一群である。栄養体の細胞が接合することによって有性生殖をする。アオミドロ、ツヅミモなど名のよく知られたものを多く含む。なお、この名は現在では使われることがやや少ない。ホシミドロ目とほぼ同義である。.

新しい!!: 車軸藻綱と接合藻 · 続きを見る »

植物

植物(しょくぶつ、plantae)とは、生物区分のひとつ。以下に見るように多義的である。.

新しい!!: 車軸藻綱と植物 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

シャジクモ藻シャジクモ藻綱輪藻植物

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »