ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

躑躅ヶ崎館

索引 躑躅ヶ崎館

躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)は、山梨県甲府市古府中(甲斐国山梨郡古府中)にあった戦国期の居館(または日本の城)。甲斐国守護武田氏の居館で、戦国大名武田氏の領国経営における中心地となる。.

149 関係: 加藤光泰城下町埋葬南北朝時代 (日本)史跡墓地大井氏大蔵経寺天守室町幕府守護守護代守護所小山田氏山城山伏山梨市山梨県山梨県立博物館山梨郡居城上野国上杉禅秀の乱中央本線中道往還三河国一蓮寺平岩親吉平方メートル京都府中井戸当山派徳川家康徳川氏信立寺信濃国応永土塁地蔵菩薩メートル刑場刑事施設ウマキロメートルクランク (道路)勝山記...勝沼町勝沼氏館国府八幡宮石垣石和八幡神社火災秩父往還穴山氏穴山満春穂坂路笛吹川織田氏羽柴秀勝甲州市甲州征伐甲州街道甲州流軍学甲府甲府城甲府市甲府盆地甲府駅甲陽軍鑑甲斐善光寺甲斐国甲斐源氏発掘調査花の御所鎮守神鎌倉府遠江国青梅街道要害山城駿州往還駿河国駒井高白斎駄獣高白斎記鬼門豊臣秀勝足利義晴跡部氏関東の史跡一覧門前町長篠の戦い若彦路逸見氏虎口条坊制東日本旅客鉄道栗原氏棒道武田信守武田信光武田信玄武田信縄武田信重武田信虎武田信武武田信満武田信成武田信春武田信昌武田勝頼武田神社武田氏歌人河尻秀隆油川信恵本能寺の変戦国大名戦国時代 (日本)浅野長政浅野氏新府城日蓮宗日本100名城日本の城支城扇状地時宗1416年1508年1519年1523年1526年1536年1543年1548年1575年1582年1590年1594年15世紀1919年1940年2006年2019年 インデックスを展開 (99 もっと) »

加藤光泰

加藤 光泰(かとう みつやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。豊臣秀吉の家臣。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と加藤光泰 · 続きを見る »

城下町

山城(波賀城)と城下町 熊本城の城下町 龍野城の城下町 和歌山城の城下町 城下町(じょうかまち)とは、日本における都市の形態の一つ。領主の居城を中心に成立した都市である。江戸時代以降は、必ずしも城が中心とは限らず、戦闘を想定しない行政施設としての陣屋を中心とした陣屋町もあるが、広義ではそれらも含めて城下町と呼ぶ。 城下(じょうか)とも呼ばれ、近世以前はこの呼称が一般的であった。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と城下町 · 続きを見る »

埋葬

埋葬(まいそう)とは死者を土の中に埋めることである。 墓地、埋葬等に関する法律においては「死体を土中に葬ること」として、いわゆる土葬を指す言葉として定義されているが、慣用的な用法としては火葬後の遺骨を墓地や納骨堂などに収納することを指す場合もある。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と埋葬 · 続きを見る »

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

史跡

特別史跡「姫路城跡」(兵庫県姫路市) 史跡(しせき、非常用漢字:史蹟)とは、貝塚、集落跡、城跡、古墳などの遺跡のうち歴史・学術上価値の高いものを指し、国や自治体によって指定されるものである。この語は一般には遺跡全般と同義で現在においてもその意味で使用される場合も多いが、日本においては1919年(大正8年)の史蹟名勝天然紀念物保存法以降、特に法律で指定保護されている遺跡を指すようになり、現在では狭義の「史跡」は文化財の種別の一つとして文化財保護法第109条第1項に規定されている。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と史跡 · 続きを見る »

坪(つぼ)は、尺貫法による面積の単位。明治時代の度量衡法で、400/121平方メートルと定義された。これは一辺が6尺(1間)の正方形の面積であり、約3.305 785 124m2である。いわゆる「1坪=畳2枚」は中京間基準に基づくものである。日本においては計量法により、取引又は証明においては、坪の使用は禁止されており、平方センチメートル、平方メートル、ヘクタール、平方キロメートルなどを用いなければならない。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と坪 · 続きを見る »

松本城の堀 大坂城の堀 堀(ほり)は、敵や動物の侵入を防ぐため、古代から近世にわたって、城、寺、豪族の住居、集落、古墳などの周囲に掘られた溝のことである。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と堀 · 続きを見る »

墓地

西光寺の墓地 墓地(ぼち)とは、亡くなった人の遺体や遺骨を埋葬する墓を設けるための区域 亘徳、2017年2月6日閲覧。墓場(はかば)ともいう。なお、墓をつくるために土地(墓地等)の一部を区画した部分を墓所(ぼしょ)という。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と墓地 · 続きを見る »

大井氏

大井氏(おおいし).

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と大井氏 · 続きを見る »

大蔵経寺

大蔵経寺(だいぞうきょうじ)は、山梨県笛吹市石和町松本にある寺院。真言宗智山派で、甲斐真言宗七壇林のひとつ。山号は松本山。本尊は不動明王。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と大蔵経寺 · 続きを見る »

天守

天守(てんしゅ)とは、日本の戦国時代以降の城に建てられた象徴的な建造物の名称。日本の建築学の学術用語である。俗語は天守閣(てんしゅかく)。ヨーロッパの城の象徴的建築である「keep tower」の日本語訳として使われることもある。後述するが、建物の用途については諸説ある。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と天守 · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と室町幕府 · 続きを見る »

守護

守護(しゅご)は、日本の鎌倉幕府・室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である。令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河法皇が源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことによって、幕府の職制に組み込まれていった。将軍により任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督であった。鎌倉時代はといい、室町時代にはといった。 制度としては室町幕府滅亡後、織豊政権成立により守護が置かれなくなり守護制度が自然消滅するまで続いた。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と守護 · 続きを見る »

守護代

守護代(しゅごだい)とは、鎌倉時代と室町時代に守護の下に置かれた役職である。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と守護代 · 続きを見る »

守護所

守護所(しゅごしょ)とは、中世日本において守護が居住した館の所在地のこと。守護の政治的権限の拡大とともに政庁所在地としての機能が国衙より移されていった。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と守護所 · 続きを見る »

小山田氏

小山田氏(おやまだし、こやまだし)は、日本の氏族の一つ。小山田氏(おやまだし)は武蔵国、小山田氏(こやまだし)は薩摩国に由来する。他にも陸前、陸中、羽後、越後、筑前、豊前などに「小山田(おやまだ)」の地名が存在した。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と小山田氏 · 続きを見る »

山城

山城(やまじろ、やまじょう)は、険阻な山を利用して築かれた城の一種。日本においては、江戸時代の軍学者によって分類された地形による城の分類法の一つ。 ヨーロッパの山城(ドイツ・マルクスブルク城).

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と山城 · 続きを見る »

山伏

野山中でほら貝を吹き修行中の山伏 山伏問答の様子(伽耶院採燈大護摩供) 山岳修行者の出で立ち(都年中行事画帖〈1928年〉) 山伏(やまぶし)とは、山中で修行をする修験道の行者。「修験者」(しゅげんじゃ)とも言う。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と山伏 · 続きを見る »

山梨市

笛吹川から見た市街 笛吹川 山梨市(やまなしし)は、山梨県にある市。甲府盆地の東部に位置する 山梨市オフィシャルサイト。面積は289.80km2であり、県内第4位である。甲州ワインの産地として知られる。 国宝の仏殿を有する清白寺、古今和歌集「しほの山差出の磯にすむ千鳥君が御代をば八千代とぞなく」を代表に多くの歌人にも詠まれた名勝地差出の磯(さしでのいそ)、武田信玄の隠し湯ともいわれる県内最古の温泉である岩下温泉などがある。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と山梨市 · 続きを見る »

山梨県

山梨県(やまなしけん)は、本州の内陸部に位置する日本の県の一つ。県庁所在地は甲府市。令制国の甲斐国に相当する。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と山梨県 · 続きを見る »

山梨県立博物館

山梨県立博物館(やまなしけんりつはくぶつかん)は、山梨県笛吹市御坂町成田にある総合博物館である。2005年(平成17年)10月15日に開館した。愛称は甲斐とミュージアムをかけた「かいじあむ」。2018年現在、館長は守屋正彦である。前館長の平川南は名誉館長に就任した。 基本テーマは「山梨の自然と人」であり、自然系展示と歴史系展示を分けずに展示や資料の収集、調査研究活動、社会教育活動を行っている。常設展示は原始時代から現代という時系列に沿った展示であるが、観覧順序は自由導線であり、「水に取り組む」「信仰の足跡」といったテーマを設定した展示になっている。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と山梨県立博物館 · 続きを見る »

山梨郡

*.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と山梨郡 · 続きを見る »

居城

居城(きょじょう)とは、領主が普段から住む城。または、領主が拠点とする城をいう。しばしば本城と呼ばれる場合もある。城に領主などが住む、または本拠としていることを意味する形容動詞の言葉として使われることがある。 また、拠点とする建造物が館である場合には居館(きょかん)という。館は城郭に比して防御力に劣るため、合戦に備えて防衛拠点(山城や支城など)を近くに設けることが多く、戦国時代中期ごろまでは、平時は山麓などの居館に領主が住み、合戦が始まると山城などに籠もった。戦国時代後期以降は、平時・有事ともに対応する大規模な城郭(平城・平山城)を構築するようになり、居館は城郭と一体化するようになった。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と居城 · 続きを見る »

上野国

上野国(こうずけのくに、かみつけぬのくに、かみつけののくに、かみつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 常陸国・上総国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上野介であった類聚三代格。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と上野国 · 続きを見る »

上杉禅秀の乱

上杉禅秀の乱(うえすぎぜんしゅうのらん)とは、室町時代の応永23年(1416年)に関東地方で起こった戦乱。前関東管領である上杉氏憲(禅秀)が鎌倉公方の足利持氏に対して起した反乱である。禅秀とは上杉氏憲の法名。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と上杉禅秀の乱 · 続きを見る »

中央本線

| 中央本線(ちゅうおうほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から新宿区の新宿駅、長野県塩尻市の塩尻駅を経由して愛知県名古屋市中村区の名古屋駅までを結ぶ鉄道路線(幹線)である。 このうち東京駅 - 塩尻駅間は東日本旅客鉄道(JR東日本)、塩尻駅 - 名古屋駅間は東海旅客鉄道(JR東海)の管轄となっている。なお、塩尻駅はJR東日本の管轄である。「中央東線」や「中央西線」、「中央線快速」など、区間や系統別に様々な呼称がある(後述)。 『鉄道要覧』上は、重複する東京駅 - 神田駅間は東北本線、代々木駅 - 新宿駅間は山手線となっている(詳しくは概要を参照)。 地域ごとの詳細については、以下の記事も参照。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と中央本線 · 続きを見る »

中道往還

中道往還(なかみちおうかん)は、甲斐国(山梨県)と駿河国(静岡県)を結ぶ街道のひとつ。駿州往還(河内路)と若彦路の中間に位置することから「中道」と呼ばれる(『甲斐国志』による)。山梨県甲府市の右左口宿(うばくち、姥口)を通過することから、右左口路とも呼ばれる。「中道往還」は甲州側からの呼称であり、静岡方面からは甲駿街道や甲州街道の呼称が使われる。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と中道往還 · 続きを見る »

市(し)は、行政区分のひとつで、通常は人口が多く密集した自治体にあてられる。大密集地のために特別区など市と別の区分を設けることもある。 行政上の区分としてあるかどうかに関わらず、人口密集地をより一般的にとらえる場合には、都市ということが比較的多い。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と市 · 続きを見る »

三河国

三河国(みかわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。三の大字を用いて参河国(參河國)とも表記する。現在の愛知県東半部。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と三河国 · 続きを見る »

一蓮寺

一蓮寺(いちれんじ)は、山梨県甲府市太田町に所在する寺院。時宗系寺院(単立)で、山号は稲久山。一条道場。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と一蓮寺 · 続きを見る »

平岩親吉

平岩 親吉(ひらいわ ちかよし)は、戦国時代から江戸時代初期の武将・大名。徳川氏の家臣。上野厩橋藩(前橋藩)、のちに尾張犬山藩の藩主。徳川十六神将の一人に数えられる。『三河後風土記』の著者というが、著者不詳ともされはっきりしない。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と平岩親吉 · 続きを見る »

平方メートル

平方メートル(へいほうメートル、square metre)は、計量法および国際単位系 (SI) における面積の単位である。1平方メートルは、「辺の長さが一メートルの正方形の面積」と定義される。 日本では、メートルを「米」と書くことから、「平方米」を略して平米(へいべい、へーべー)と略したり発音される場合もある。ただし計量法では、「平米」の表記も「へいべい」、「へーべー」の読みも認められていない。 平方メートルの単位記号は、mである。大文字によるMは用いることはできない。 1平方メートルは以下に等しい。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と平方メートル · 続きを見る »

京都

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、Kyōto)は、日本の都市の1つである。 都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と京都 · 続きを見る »

府中

府中(ふちゅう).

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と府中 · 続きを見る »

井戸

戦国時代の井戸。井桁を備え、つるべと桶で使用する。 井戸(いど)は地下水、温泉、石油、天然ガスなどをくみ上げるため、または水を注入するために、地面を深く掘った設備である。 一般に「井戸」といった場合には地下の帯水層から地下水を汲み上げるために地層や岩石を人工的に掘削した採水施設を指すことが多い河野伊一郎著 『地下水工学』鹿島出版会 p.43 1989年野本寛一編『食の民俗事典』柊風舎 p.531 2011年。以下、地下水を汲む井戸を中心に説明する。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と井戸 · 続きを見る »

当山派

三宝院 当山派(とうざんは)は、平安時代から江戸時代にかけて存在した真言宗系の修験道の一派。金峯山を拠点とし、三宝院(醍醐寺)を本寺とした。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と当山派 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と徳川家康 · 続きを見る »

徳川氏

徳川氏(とくがわし/とくがわうじ、)は、徳川家康が創始した日本の氏族。新田氏系得河氏・得川氏の末裔を称した際に嘉字を用いて徳川と称したことが始まりとなり、江戸幕府将軍家と親族の家名とした。しかし『徳川家譜』に記される家系に関しては『尊卑分脈』の該当記録に似通った流れはあるものの、当代史料による検証がならず、得川氏と家康の家系との同一性は実証できていない。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と徳川氏 · 続きを見る »

信立寺

信立寺(しんりゅうじ)は、山梨県甲府市若松町にある寺院。日蓮宗寺院。山号は広教山。本尊は十界曼荼羅。旧本山は、身延山久遠寺。潮師法縁。遠光寺、法華寺とともに甲府法華宗三ヵ寺の一つ。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と信立寺 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と信濃国 · 続きを見る »

応永

応永(おうえい、旧字体:應永)は、日本の元号の1つ。明徳の後、正長の前。1394年から1427年までの期間を指す。この時代の天皇は後小松天皇、称光天皇。室町幕府将軍は足利義満、足利義持、足利義量。日本の元号の中では、昭和、明治に次いで3番目の長さ(35年)であり、一世一元の制導入以前では最長である。また、応永10年から22年までの約10年間は戦乱などが途絶え「応永の平和」と言われる。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と応永 · 続きを見る »

土塁

土塁(どるい、earthwork fortification)とは、敵や動物などの侵入を防ぐために築かれた土製の堤防状の壁である。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と土塁 · 続きを見る »

地蔵菩薩

地蔵菩薩(じぞうぼさつ)は、仏教の信仰対象である菩薩の一尊。 サンスクリット語ではクシティガルバ(क्षितिघर्भ )と言う。クシティは「大地」、ガルバは「胎内」「子宮」の意味で、意訳して「地蔵」としている。また持地、妙憧、無辺心とも訳される。三昧耶形は如意宝珠と幢幡(竿の先に吹き流しを付けた荘厳具)、錫杖。種字は ह (カ、)。 大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々を、その無限の大慈悲の心で包み込み、救う所から名付けられたとされる。 日本における民間信仰では道祖神としての性格を持つと共に、「子供の守り神」として信じられており、よく子供が喜ぶ菓子が供えられている。 一般的に、親しみを込めて「お地蔵さん」、「お地蔵様」と呼ばれる。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と地蔵菩薩 · 続きを見る »

メートル

メートル(mètre、metre念のためであるが、ここでの「英」は英語(English language)による綴りを表しており、英国における綴りという意味ではない。詳細は「英語表記」の項及びノートの「英語での綴り」を参照。、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。なお、CGS単位系ではセンチメートル (cm) が基本単位となる。 元々は、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を 倍した長さを意図し、計量学の技術発展を反映して何度か更新された。1983年(昭和58年)に基準が見直され、現在は1秒の 分の1の時間に光が真空中を伝わる距離として定義されている。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館とメートル · 続きを見る »

刑場

刑場(けいじょう)とは死刑を執行する部屋や、それを有する建物・機関・敷地や、過去に死刑が行なわれていた場所などを指す。処刑場や処刑室とも表現される。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と刑場 · 続きを見る »

刑事施設

刑事施設(けいじしせつ)とは、日本において自由刑に処せられた者、死刑確定者、勾留された被疑者・被告人を収容する施設をいう。旧監獄法令下にあっては、行刑施設(ぎょうけいしせつ)、監獄(かんごく)と呼称されていた。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と刑事施設 · 続きを見る »

ウマ

ウマ(馬)は、ウマ目(奇蹄目)のウマ科に属する動物の総称である。現生は、いずれもウマ科に属するウマ、シマウマ、ロバの仲間、5亜属9種のみである。狭義の「ウマ」は、このうち特に種としてのウマつまり学名で「Equus caballus」) と呼ばれるもののみを指す。 社会性の強い動物で、野生のものも家畜も群れをなす傾向がある。北アメリカ大陸原産とされるが、北米の野生種は、数千年前に絶滅している。欧州南東部にいたターパンが家畜化したという説もある。 古くから中央アジア、中東、北アフリカなどで家畜として飼われ、主に乗用や運搬、農耕などの使役用に用いられるほか、食用にもされ、日本では馬肉を「桜肉(さくらにく)」と称する。軍用もいる。 競走用のサラブレッドは、最高87km/hを出すことができる。 学名は「Equus caballus(エクゥウス・カバッルス)」。「equus」も「caballus」ともにラテン語で「馬」の意。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館とウマ · 続きを見る »

キロメートル

メートル(kilometre、米国のみ1977年以降 kilometer、記号:km)は、国際単位系 (SI) の長さの単位で、1000 メートルに等しい。 km の記号は、長さのSI基本単位であるメートル m に 103 倍を表すSI接頭辞であるキロ k を付けたものである。 ヘクトメートル ≪ キロメートル ≪ メガメートル.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館とキロメートル · 続きを見る »

クランク (道路)

ランクとは、直角の狭いカーブが二つ交互に繋がっている道路形状のこと。桝形道路(ますがたどうろ)などとも呼ばれる。 また、狭路の一種で、技能検定や修了検定で必ず検査される課題の一つでもある。狭い道路を、車両感覚を捉えたり、視野を上手にとったりしながら、適切な進路と速度を選んで通行できるようにするのが目的。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館とクランク (道路) · 続きを見る »

勝山記

河口湖と富士山 勝山記・妙法寺記(かつやまき・みょうほうじき)は、戦国時代の年代記。甲斐国(山梨県)の河口湖地方を中心とした富士山北麓地域の年代記。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と勝山記 · 続きを見る »

勝沼町

勝沼町(かつぬまちょう)は、山梨県にあった町で、東山梨郡に属した。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と勝沼町 · 続きを見る »

勝沼氏館

勝沼氏館(かつぬましやかた)は、山梨県甲州市(旧東山梨郡勝沼町字御所)にあった戦国時代の館(日本の城)跡である。1981年(昭和56年)5月28日、国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と勝沼氏館 · 続きを見る »

国府八幡宮

武蔵国府八幡宮 石碑 国府八幡宮(こくぶはちまんぐう)とは、令制国の国府(府中)の近くに創建された八幡宮である。「府中八幡宮(ふちゅうはちまんぐう)」と称されたり「国分八幡宮」と表記されることもある。また単に「八幡宮」「八幡神社」としたり、地名を冠する神社もある。 国府八幡宮には神社によって、国衙の鎮守であると伝えるものと、国分寺の鎮守と伝えるものとがある。一般に国府と国分寺は近くにあることが多く、両者が混同されたものもあると見られている。総国分寺である奈良の東大寺の鎮守社が手向山八幡宮であることから、各地の国府・国分寺でも八幡宮を鎮守としたとも考えられる。これらの国府八幡宮は国府の近くにあることから、後に総社の機能を持つようになったものもある。 「一国一社の八幡宮」「一道一社の八幡宮」「総社八幡宮」と称する八幡宮も、国府八幡宮に由来するものとされるが、例外もある。例として、武蔵国では総社八幡宮として磐井神社が、国府八幡宮として武蔵国府八幡宮が鎮座しており、また国分寺市西元町の八幡神社が国分寺の鎮守であったとする説もあり、分立している。また、上野国は国府比定地に近い前橋八幡宮が国府八幡宮とする説があるが、国府比定地から離れた場所に一国一社八幡宮として上野國一社八幡宮が鎮座している。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と国府八幡宮 · 続きを見る »

石垣

石垣(いしがき、stone fence、stone wall)は、石を組み上げて作られた壁、もしくは柵のこと。「石積み」「石塁(せきるい)」も同様に用いられる。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と石垣 · 続きを見る »

石和八幡神社

石和八幡神社(いさわはちまんじんじゃ)は、山梨県笛吹市石和町市部に所在する神社。旧村社。別称に国衙八幡宮(『甲斐国志』)。石和八幡宮。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と石和八幡神社 · 続きを見る »

火災

火災(かさい)とは、火による災害である。一般的には火事(かじ)ともいう。また、小規模な火災のうちに消し止められたものは小火(ぼや)、焼失面積が大きく被害が甚大なものは大火(たいか)ともいう。被害は有形財産の焼失はもとより、怪我人や死者がでることも頻繁にある。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と火災 · 続きを見る »

秩父往還

秩父往還(ちちぶおうかん)とは、中山道熊谷宿がある石原村(現、熊谷市)を起点として荒川渓谷沿いを通り、秩父大宮(秩父市)のある秩父盆地を横断し、雁坂峠を越えて甲州に入り甲府に至る街道である。秩父往還道、秩父甲州往還とも呼ばれ、甲州側からは雁坂口、秩父路、秩父側からは甲州路、信玄路などの呼称が見られる。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と秩父往還 · 続きを見る »

穴山氏

山氏(あなやまし)は、武田氏一族で甲斐国の国人領主。家紋は三つ花菱。戦国時代末期まで甲斐南部の河内地方(現在の西八代郡と南巨摩郡の一帯)を領して甲斐国内で領域権力を及ぼした勢力の一つ。婚姻や養子縁組で代々武田宗家と姻戚関係を結んで甲斐武田勢の重臣となり、甲州征伐で宗家が滅亡した後はその名跡を継承して武田氏を名乗った。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と穴山氏 · 続きを見る »

穴山満春

山 満春(あなやま みつはる、生没年不詳)は、室町時代の武将。武田氏の一族。四郎。受領名は信濃守、官途名は修理大夫。『卜部本武田系図』『若州武田系図』では「信秋」、別名は「信元」(『浅羽本武田系図』。「満春」は『武田源氏一統系図』に見られる名で渡邉(2007)、p.226、はじめは穴山姓であったと考えられている。父は武田信春。武田系図類では次男、『甲斐国志』では末子としている。兄に信満、弟に下条信継、市部信久、吉田成春、観音寺遠大西堂、法弥陀仏(一蓮寺住持)、姉妹に上杉禅秀正室、小笠原長基正室、武田信繁室などがいる。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と穴山満春 · 続きを見る »

穂坂路

坂路(ほさかみち)は、甲斐国と信濃国を結ぶ街道のひとつ。別称に川上路。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と穂坂路 · 続きを見る »

笛吹川

笛吹権三郎像(笛吹市石和町の第二平等川を架橋する石和橋) 山梨市内を流れる笛吹川。左側は差出の磯 笛吹川(ふえふきがわ)は、日本三大急流の富士川水系の一級河川。 深沢七郎は、この川を題材に小説『笛吹川』を書いた。木下惠介監督によって1960年に『笛吹川』として映画化もされている。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と笛吹川 · 続きを見る »

筵(むしろ)とは、藁(わら)やイグサなどの草で編んだ簡素な敷物。菰(こも)とも呼ばれる。 代表的な製品にござ(茣蓙)がある。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と筵 · 続きを見る »

織田氏

家紋あげはちょう'''揚羽蝶''' 織田氏(おだし)は、日本の氏族・武家。斯波氏の家臣の家柄。家紋は揚羽蝶、織田木瓜など。通し字は嫡流・伊勢守家の「広」、大和守家の「定」、後に近世大名となる弾正忠家の「信」など。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と織田氏 · 続きを見る »

羽柴秀勝

羽柴 秀勝(はしば ひでかつ)は、安土桃山時代の武将。織田信長の四男もしくは『天正記』などでは五男とも言う。史学的推測では勝長(信房)の方が年長であろうという生年の順序の問題のほか、信長の庶長子であるという説がある織田信正の存在を数えるかどうかでも変わってくる。ただ、諸系図の表記では地位の序列が優先されるため、通例四男とされる。で、家臣羽柴秀吉が養嗣子として迎え入れた。幼名は於次(おつぎ)または於次丸(おつぎまる)。 なお、秀吉の子には秀勝が3人おり、他の秀勝と区別するため、史家は便宜上、於次丸秀勝(または於次秀勝)と呼ぶことがある。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と羽柴秀勝 · 続きを見る »

甲州市

州市中心部(旧塩山市)周辺の空中写真。市街地の北西に隣接した単独峰は、塩山の地名の由来となった塩ノ山である。1976年撮影の2枚を合成作成。国土航空写真。 甲州市(こうしゅうし)は、山梨県北東部に位置する市である。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と甲州市 · 続きを見る »

甲州征伐

州征伐(こうしゅうせいばつ)は、1582年(天正10年)、織田信長とその同盟者の徳川家康、北条氏政が長篠の戦い以降勢力が衰えた武田勝頼の領地である駿河・信濃・甲斐・上野へ侵攻し、甲斐武田氏一族を攻め滅ぼした一連の合戦である。武田征伐とも言われる。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と甲州征伐 · 続きを見る »

甲州街道

州街道(こうしゅうかいどう)は、甲斐国(山梨県)へつながる道。江戸幕府によって整備された五街道のひとつ。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と甲州街道 · 続きを見る »

甲州流軍学

州流軍学(こうしゅうりゅうぐんがく)は甲斐・武田氏の戦術が理想化され、江戸時代に大成された兵学(軍学)の一つ。武田流軍学、甲州流兵法、信玄流兵法とも呼ばれる。 加賀藩では前田綱紀に仕えた有沢永貞により教えられたことから、有澤流と呼ばれている。『武教全書』を著した山鹿素行も甲州流及び北条流軍学を学んだ。八戸藩の武芸に取り入れられている。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と甲州流軍学 · 続きを見る »

甲府

* 甲府盆地 - 甲府を含む盆地。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と甲府 · 続きを見る »

甲府城

府城(こうふじょう)は、山梨県甲府市にあった日本の城である。別名、舞鶴城(まいづる(ぶかく) じょう)。山梨県史跡に指定されている。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と甲府城 · 続きを見る »

甲府市

府市(こうふし)は、山梨県の中部に位置する同県の県庁所在地。 市域は山梨県の中央を南北に三日月形に縦断しており、市街中心部は甲府盆地の中央北寄りに位置する。山梨県は首都圏整備法上の首都圏に属する県であり、その位置関係から東の関東地方への志向性が強い。 甲府という名称は、1519年(永正16年)に甲斐国の守護大名武田信虎が、居館を石和(現在の笛吹市石和町)、次いで川田(現在の甲府市川田町)から躑躅ヶ崎館(現在の武田神社・甲府市古府中町)へ移した際に、甲斐国の府中という意味から甲府と命名したことに始まるものである(律令制に基づく国衙が置かれたわけではない)。戦国時代には大名領国を形成した武田氏の本拠地となり、武田氏滅亡後は徳川氏や豊臣系大名浅野氏の甲斐国経営の中心となり、国中地域や甲斐国の政治的中心地と位置付けられる。江戸時代には江戸の西方の守りの要として重要視され、また甲州街道の宿場町としても盛えた。近年では、宝石研磨産業が盛んである。 2000年(平成12年)11月1日に特例市に指定され、現在は施行時特例市として2019年4月の中核市移行を目指している。2016年7月現在、全国の県庁所在地の中で人口が最も少ない。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と甲府市 · 続きを見る »

甲府盆地

府盆地 桃の花咲く甲府盆地と南アルプス 大菩薩嶺から見た甲府盆地 甲府盆地(こうふぼんち)は、山梨県中央部に位置する盆地。やや東西に長い逆三角形の盆地形状で、面積は2115km2。長野県の松本盆地や諏訪盆地と続く構造盆地。中心部に県庁所在地甲府市が位置するほか、甲州市や山梨市など、多くの市域を含む。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と甲府盆地 · 続きを見る »

甲府駅

| 甲府駅(こうふえき)は、山梨県甲府市丸の内一丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)、東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と甲府駅 · 続きを見る »

甲陽軍鑑

『甲陽軍鑑』(こうようぐんかん)は、甲斐国の戦国大名である武田氏の戦略・戦術を記した軍学書である。本編20巻全59品(59章)、末書2巻。武田信玄・勝頼期の合戦記事を中心に、軍法、刑法などを記している。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と甲陽軍鑑 · 続きを見る »

甲斐善光寺

斐善光寺(かいぜんこうじ)は山梨県甲府市善光寺にある浄土宗の寺院。山号は定額山(じょうがくざん)。正式名称は定額山浄智院善光寺(じょうがくざんじょうちいんぜんこうじ)と称する。長野県長野市にある善光寺をはじめとする各地の善光寺と区別するため甲斐善光寺(かいぜんこうじ)と呼ばれることが多く、甲州善光寺(こうしゅうぜんこうじ)、甲府善光寺(こうふぜんこうじ)とも呼ばれている。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と甲斐善光寺 · 続きを見る »

甲斐国

斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と甲斐国 · 続きを見る »

甲斐源氏

斐源氏(かいげんじ)は、甲斐国に土着した清和源氏の河内源氏系一門で、源義光(新羅三郎義光)を祖とする諸家のうち武田氏をはじめとする、甲斐を発祥とする諸氏族の総称。 同じ義光を祖とする佐竹氏(常陸源氏)や平賀氏(信濃源氏)とは同族である。また、武田氏と同祖となる加賀美氏流の小笠原氏系統は早い時期に隣国信濃に移ったため、信濃源氏にも含まれる。 「甲斐源氏」の呼称について、治承・寿永の乱期の史料には一切見られず、甲斐源氏の一族を指す呼称には「武田党」などが用いられている。鎌倉時代には『吾妻鏡』をはじめ『帝王編年記』、『日蓮遺文』などにおいて「甲斐源氏」の呼称が用いられはじめ、軍記物語などにおいても頻出する。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と甲斐源氏 · 続きを見る »

発掘調査

掘調査(はっくつちょうさ、)とは、.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と発掘調査 · 続きを見る »

花の御所

花の御所(はなのごしょ)は、現在の京都府京都市上京区にあった足利将軍家の邸宅の通称()であり、敷地は東側を烏丸通、南側を今出川通、西側を室町通、北側を上立売通に囲まれた東西一町南北二町を占めた。京都御所()がある京都御苑の北西、烏丸今出川交差点を挟んで斜め向かいの一角に位置した。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と花の御所 · 続きを見る »

鎮守神

鎮守神(ちんじゅがみ)は、特定の建造物や一定区域の土地を守護するために祀られた神である。現在では、氏神、産土神と同一視されることも多い。鎮守神を祀る社を鎮守社という。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と鎮守神 · 続きを見る »

鎌倉府

明徳2年/元中8年(1391年)時点の鎌倉府管轄国 浄妙寺〈鎌倉市〉) 鎌倉府(かまくらふ)は、室町時代(南北朝時代)に、室町幕府が関東10か国を統治するために設置した機関である。長官の鎌倉公方は足利基氏とその子孫、それを補佐する関東管領は上杉氏が世襲した。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と鎌倉府 · 続きを見る »

遠江国

遠江国(とおとうみのくに/とほたふみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と遠江国 · 続きを見る »

青梅街道

青梅街道(おうめかいどう)は、東京都新宿区から東京都青梅市を経由し、山梨県甲府市に至る道路である。 青梅市街には旧道が残り(東青梅三丁目交差点 - 青梅市民会館前交差点)「旧青梅街道」とよばれている。また、青梅街道に並行するバイパス道路として新青梅街道が設置されている。 杉並区役所前交差点 青梅市内の旧青梅街道 小河内ダム直下の多摩川の境橋 終点の甲府市酒折山崎三差路(甲州街道交点).

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と青梅街道 · 続きを見る »

要害山城

要害山城(ようがいやまじょう)は、山梨県甲府市上積翠寺町(かみせきすいじまち)にあった日本の城。躑躅ヶ崎館(武田氏館跡)の詰城として築かれた山城である。平成3年(1991年)、国の史跡に指定された。要害城、積翠山城とも呼ばれる。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と要害山城 · 続きを見る »

駿州往還

『富嶽三十六景 身延川裏不二』における駿州往還 駿州往還(すんしゅうおうかん)は、甲斐国(山梨県)と駿河国(静岡県)を結ぶ街道のひとつ。なお、「駿州往還」とは甲斐側からの呼び方で、本来は東海道側(静岡側)からの甲州往還(こうしゅうおうかん)が正式な呼称。(後述).

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と駿州往還 · 続きを見る »

駿河国

駿河国(するがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と駿河国 · 続きを見る »

駒井高白斎

駒井 高白斎(こまい こうはくさい)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏家臣。譜代家老衆。武田信虎・晴信(信玄)期の武田家用務日誌を基に成立したとされる『高白斎記(甲陽日記)』原本の作者と考えられている人物。「高白斎」は出家名で、出家前の諱は政武(まさたけ)・昌頼など諸説あり、人物比定についても異説がある。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と駒井高白斎 · 続きを見る »

駄獣

獣として利用されるウマ 駄獣(だじゅう)または駄載獣(ださいじゅう)は、貨物を背中に載せて運搬するために利用される使役動物である。 車両やソリを牽引するために用いられる使役動物は輓獣と呼んで区別するが、同じ動物が時と場合により駄獣としても輓獣としても利用されることがある。 自動車の普及以降は需要が減少したが、自動車で利用できる道路のない山岳地域や森林などでは、現代でも最も効率の良い運搬手段となることもある。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と駄獣 · 続きを見る »

高白斎記

白斎記(こうはくさいき)は、戦国時代の記録史料。甲斐武田氏の用務日誌などを基に成立したと考えられている日記。「高白斎」は、原筆者と考えられている武田家臣駒井政武の号。別称に『甲陽日記』、『高白斎日記』。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と高白斎記 · 続きを見る »

鬼門

(きもん)とは、北東(艮=うしとら:丑と寅の間)の方位のことである。陰陽道では、鬼が出入りする方角であるとして、万事に忌むべき方角としている。他の方位神とは異なり、鬼門は常に艮の方角にある。鬼門とは反対の、南西(坤、ひつじさる)の方角を裏鬼門(うらきもん)と言い、この方角も鬼門同様、忌み嫌われる。南東(巽)を「風門」、北東(艮)を「鬼門」とした。 陰陽道においては、北と西は陰、東と南は陽とされ、北東と南西は陰陽の境になるので、不安定になると説明される。 中国から伝わったものとされるが、家相や鬼門に関しては諸説あるが、出典がなく不整合なものばかりが一人歩きしている。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と鬼門 · 続きを見る »

豊臣秀勝

豊臣 秀勝(とよとみ ひでかつ / とよとみ の ひでかつ) / 羽柴 秀勝(はしば ひでかつ)は、安土桃山時代の武将、大名。豊臣秀吉の姉である瑞龍院日秀と三好一路の次男で、秀次の弟、秀保の兄。幼名は小吉(こきち)。 他の秀勝との呼び分けとして、史家は便宜上、小吉秀勝(または三好秀勝)と呼ぶことがある。しばしば於次秀勝と混同され、丹波少将や丹波中納言という同じ通称が用いられた。岐阜宰相とも言われるがこれは間違いで、遺領を継いだ織田秀信(三法師)が同じく称されたものとの混同である。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と豊臣秀勝 · 続きを見る »

足利義晴

足利 義晴(あしかが よしはる)は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第12代将軍(在職:1521年 - 1546年)。第11代将軍足利義澄の長男。母は日野永俊の娘で日野富子の姪とされるが、永俊娘は永正2年(1505年)に義澄と離縁しているため、義晴の生母としては疑問が残る。これに対して将軍家で御末を務めていた「阿与」という女性が母親であった『菅別記』とする説もあり、母親の身分が低くて記録に残さなかった可能性も高い。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と足利義晴 · 続きを見る »

跡部氏

跡部氏(あとべし)は日本の氏族。甲斐源氏庶流、小笠原氏の分流で、信濃国佐久郡跡部(長野県佐久市跡部)を本貫地とする。小笠原氏の嫡家であった伴野時長の次男、跡部長朝に始まる。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と跡部氏 · 続きを見る »

関東の史跡一覧

関東の史跡一覧(かんとうのしせきいちらん)は、関東地方にある史跡を一覧形式でまとめたものである。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と関東の史跡一覧 · 続きを見る »

門前町

坂本 嵯峨鳥居本 産寧坂 門前町(もんぜんまち)とは、有力な寺院・神社の周辺に形成された町のこと。特に神社の場合は、鳥居前町(とりいまえまち)という。大規模で多くの参詣者を集める神社や寺院の前に、社寺関係者および参拝客を相手にする商工業者が集まることによって形成される。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と門前町 · 続きを見る »

長篠の戦い

長篠の戦い(ながしののたたかい、長篠の合戦・長篠合戦とも)は、戦国時代の天正3年5月21日(1575年6月29日)、三河国長篠城(現愛知県新城市長篠)をめぐり、3万8千の織田信長・徳川家康連合軍と、1万5千の武田勝頼の軍勢が戦った合戦。 決戦地が設楽原(設楽ヶ原、したらがはら)および有海原(あるみ原)(『藩翰譜』、『信長公記』)だったため長篠設楽原(設楽ヶ原)の戦い(ながしの したらがはら の たたかい)と記す場合もある。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と長篠の戦い · 続きを見る »

若彦路

若彦路(わかひこみち)は、甲斐国(山梨県)と駿河国(静岡県)を結ぶ街道のひとつ。 江戸時代後期に編纂された『甲斐国志』巻之一堤要部・巻之四十一古跡部に拠れば、九筋のひとつに数えられる古道で、駿河へ至る官道であったという。「若彦」の呼称は日本武尊(ヤマトタケル)の子稚武彦王に由来するという。 甲斐国から駿河国へ向かう街道には若彦路のほか、甲府盆地から富士川沿いに南下する河内路や、甲府盆地から右左口峠を超えて富士東麓を南下する中道往還が存在する。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と若彦路 · 続きを見る »

逸見氏

逸見氏(へみし、へんみし)は、日本の氏族。以下の2つの流れがある。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と逸見氏 · 続きを見る »

虎口

大阪城大手門枡形虎口 虎口(こぐち)とは中世以降の城郭における出入り口のことで、「こぐち」には狭い道・狭い口という意味がある。「小口」とも書く。「虎口(ここう)」とよむ場合は、中世の戦場や陣地における危険な場所を意味する。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と虎口 · 続きを見る »

条坊制

大宰府条坊復元図 藤原京条坊復元図 平安京条坊復元図 条坊制(じょうぼうせい)とは、中国・朝鮮半島・日本の宮城都市に見られる都市プランで、南北中央に朱雀大路を配し、南北の大路(坊)と東西の大路(条)を碁盤の目状に組み合わせた左右対称で方形の都市プランである。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と条坊制 · 続きを見る »

東日本旅客鉄道

東日本旅客鉄道株式会社(ひがしにほんりょかくてつどう、)は、1987年4月1日に、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。通称はJR東日本(ジェイアールひがしにほん)、英語略称はJR East。 日本国内では東北地方、関東地方、甲信越地方を中心とした地域に鉄道路線を有するほか、多様な関連事業を展開する(「関係会社」の節を参照)。英国ウェストミッドランズ鉄道の運行、バンコク・メトロへの車両供給など、国際業務部が他社やグループ企業と連携して、海外事業も展開している。鉄道を運営する会社としての輸送人数×距離で世界最大、運輸収入ではドイツ鉄道と比肩する規模である。 本社は東京都渋谷区。コーポレートカラーは緑色。東証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。 2012年に発表した「グループ経営構想V 〜限りなき前進〜」で経営の方向性として定めたJR東日本グループのコンセプトワードは「地域に生きる。世界に伸びる。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と東日本旅客鉄道 · 続きを見る »

栗原氏

栗原氏(くりはらし)は、日本の氏族。室町・戦国時代の甲斐国の国衆で、武田氏の支族。 諸系図に拠れば、栗原氏は甲斐守護・武田信成の子である武続(十郎、重郎)を祖とし、東郡栗原郷(現在の山梨市下栗原)に拠り栗原氏を称したという。栗原郷の一帯には栗原氏の菩提寺が分布しており、上栗原には海島寺、中栗原には養安寺、下栗原には大翁寺が所在している。特に養安寺と大翁寺は栗原氏の館跡に創建された寺院であるという。 室町時代には嘉吉元年(1441年)9月の嘉吉の乱に際して栗原信通が西郡の国人・大井氏とともに甲斐守護・武田信重に随行して上京している。また、武田氏と守護代・跡部氏の抗争では跡部氏に通じていたと考えられている。また、『一蓮寺過去帳』には栗原氏の一族37名の名前が入帳されている。 戦国時代には甲斐国の有力国人として武田氏の甲斐統一に抵抗し、武田信昌の子息である守護・信縄と油川信恵の対立においては「栗原大輔」が信恵方に加担しており、これは栗原信遠に比定される。信縄・信恵の対立は明応7年(1498年)に信縄方優位のもと和睦が成立するが、明応10年(1501年)2月27日には栗原氏の一族が粛清され、『高白斎記』に拠れば同日に信縄方の「栗原式部大輔」(信友、栗原伊豆守か)が家督を相続したと考えられている。 戦国期には武田氏の譜代家老として栗原伊豆守の活動が見られる。系図類によれば、同じ伊豆守を称する栗原信友の子息・信重にあたると考えられている。『甲陽軍鑑』に登場する「栗原左兵衛」とする説もある。伊豆守の初見は永禄11年(1568年)3月で、伊豆守は武田勝頼に今川義元の生母である寿桂尼の死去を伝え、勝頼が出陣中の信玄にこれを伝えている。さらに同年8月に伊豆守は武田氏の駿河侵攻に際していずれかの城の普請を命じられている。 永禄末年に推定されている武田信玄陣立書では旗本に属している。天正3年(1575年)8月には織田氏・徳川氏に対して信濃伊那郡・木曽郡の防備のため日向玄徳斎(虎頭)・小山田昌盛とともに伊那の大島城(長野県下伊那郡松川町)へ派遣されている。 それ以降の動向は不明で、次代の人物として栗原信盛が登場する。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と栗原氏 · 続きを見る »

棒道

棒道(ぼうみち)は、武田晴信(信玄)が開発したとされている軍用道路。八ヶ岳南麓から西麓にかけての甲信国境(甲斐国(山梨県)と信濃国(長野県)の境)を通る。甲斐国北西部の逸見筋(現在の北杜市域)にあたる山梨県北杜市(旧北巨摩郡小淵沢町、長坂町)や長野県富士見町には現在でも上の棒道、中の棒道、下の棒道の三筋が残されており、それぞれ市・町指定の史跡となっている。地元では信玄棒道と呼ばれており、「棒道」の由来は、荒野にまっすぐ一本の棒のように存在していたので棒道と呼ばれるようになったとされる。別名は大門嶺口(だいもんどうげぐち)。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と棒道 · 続きを見る »

武田信守

武田 信守(たけだ のぶもり).

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と武田信守 · 続きを見る »

武田信光

武田 信光(たけだ のぶみつ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将。源義光(新羅三郎)を始祖とする甲斐武田氏の第5代当主。第4代当主・武田信義の5男。伊豆守。甲斐国・安芸国守護。甲斐国八代郡石和荘に石和館を構えて勢力基盤とし、石和五郎と称する。 馬術・弓術に優れた才能を発揮し、小笠原長清、海野幸氏、望月重隆らと共に弓馬四天王と称された。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と武田信光 · 続きを見る »

武田信玄

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる。 甲斐の守護を務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。先代・信虎期に武田氏は守護大名から戦国大名化し国内統一を達成し、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。その過程で越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ領国化し、甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部を領し、次代の勝頼期にかけて領国を拡大したものの、西上作戦の途上に三河で病を発し、信濃への帰還中に病没した。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と武田信玄 · 続きを見る »

武田信縄

武田 信縄(たけだ のぶつな)は、戦国時代の甲斐国の守護大名・戦国大名。甲斐守護職・武田氏の第17代当主。武田信玄の祖父、武田勝頼の曾祖父。 室は実名不詳の崇昌院殿(広厳院殿)。父は不詳であるが、山梨郡の国人・栗原氏の娘とする説がある。天文14年(1545年)6月19日に死去しており、信縄の孫にあたる武田晴信(信玄)は弘治2年(1556年)11月に崇昌院殿の菩提を弔うために一宮郷(笛吹市一宮町)の地を同地の広厳院に寄進し、「崇昌院殿」の法名を「広厳院殿」と改めている。 側室に山梨郡岩下村(山梨市岩下)の地侍・岩下越前守の娘がいる。実名・生没年は不詳で、『菊隠録』によれば法名は「桂岩妙英大姉」。岩下氏は武田信虎の生母とする説がある。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と武田信縄 · 続きを見る »

武田信重

武田 信重(たけだ のぶしげ)は、室町時代中期の守護大名。甲斐武田氏の第14代当主。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と武田信重 · 続きを見る »

武田信虎

武田 信虎(たけだ のぶとら)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。武田信玄の父。甲斐源氏の宗家・武田氏第18代当主。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と武田信虎 · 続きを見る »

武田信武

武田 信武(たけだ のぶたけ)は、南北朝時代の武将。武田信政の子信時にはじまる信時流武田氏の生まれ。甲斐源氏嫡流甲斐武田氏の第10代当主。『甲斐国志』によれば、「生山系図」を引用し室を足利尊氏の姪とする。室町幕府の引付衆にも任じられた。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と武田信武 · 続きを見る »

武田信満

武田 信満(たけだ のぶみつ、?-応永24年2月6日(1417年2月22日))は、室町時代前期の守護大名。甲斐国・安芸国守護。甲斐武田氏の第13代当主。甲斐守護 武田信春の嫡男。息子に甲斐守護 刑部大輔 武田信重、悪八郎 武田信長、江草兵庫助 信康、仁勝寺 宗印、今井孫六 左馬助 信景、巨瀬村宮内 信賢、倉科治部少輔 信広、上杉禅秀室(『武田系図』)がいる。官位は安芸守。通称は武田二郎。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と武田信満 · 続きを見る »

武田信成

武田 信成(たけだ のぶなり、生年不詳 - 応永元年6月13日(1394年7月11日))は、南北朝時代の武将。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系 河内源氏の傍系 甲斐源氏嫡流武田氏。甲斐武田氏の第11代当主。甲斐国守護・守護代。第10代当主・武田信武の嫡男。第12代当主・武田信春、武田基信、武田武春、布施満春、栗原武続の父。安芸武田氏当主武田氏信の兄。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と武田信成 · 続きを見る »

武田信春

武田 信春(たけだ のぶはる、? - 応永20年10月23日(1413年11月16日))は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将。甲斐武田氏第12代当主。信時流武田氏の子孫で武田信成の子。官位は陸奥守及び伊豆守。 兄弟に基信、武春、布施満春、栗原武続がいる。子は信満、穴山満春(武田信元)、下条信継、市部信久、吉田成春、観音寺遠大西堂、法弥陀仏(一蓮寺住持)、上杉禅秀正室、小笠原長基正室、武田信繁室など(信春の系譜・子女については「円光院武田家系図」をはじめとする武田家系図類に拠る)。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と武田信春 · 続きを見る »

武田信昌

武田 信昌(たけだ のぶまさ)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将、守護大名(戦国大名)。甲斐守護。本姓は源氏。家系は甲斐源氏の嫡流武田氏で武田宗家である甲斐武田氏第16代当主。武田信玄の曾祖父。 第15代当主武田信守(弥三郎)の子。正室は河内領主穴山信介の娘(兄弟に穴山信懸)。子に信縄、油川信恵、岩手縄美、松尾信賢、帰雲軒宗存、娘(小笠原清宗妻)など。『寺記』によれば諸角昌清(虎定)と山梨県甲斐市竜王の有富山慈照寺開山の真翁宗見は庶子であるとされるが、真翁宗見に関しては武蔵国の岡部氏の出自であるため、誤伝であることが指摘される。通称は五郎、落合殿。官位は刑部大輔、従五位下。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と武田信昌 · 続きを見る »

武田勝頼

武田 勝頼(たけだ かつより) / 諏訪 勝頼(すわ かつより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての甲斐国の戦国大名。甲斐武田家第20代当主。 通称は四郎。当初は諏訪氏(高遠諏訪氏)を継いだため、諏訪四郎勝頼、あるいは信濃国伊那谷の高遠城主であったため、伊奈四郎勝頼ともいう。または、武田四郎、武田四郎勝頼とも言う。「頼」は諏訪氏の通字で、「勝」は信玄の幼名「勝千代」に由来する偏諱であると考えられている。父・信玄は足利義昭に官位と偏諱の授与を願ったが、織田信長の圧力によって果たせなかった。そのため正式な官位はない。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と武田勝頼 · 続きを見る »

武田神社

武田神社(たけだじんじゃ)は、山梨県甲府市古府中町にある神社。躑躅ヶ崎館の跡地(武田氏館跡)に建てられており、武田信玄を祭神とする。旧社格は県社。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と武田神社 · 続きを見る »

武田氏

武田氏(たけだし)は、平安時代末から戦国時代の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一流・河内源氏の一門、源義光を始祖とする甲斐源氏の宗家である。安芸国・若狭国に分派が存在し、上総国などにも庶流があったが、いずれも通字として「信」(のぶ)が使用されている。古代の国造である武田臣(皇別)の後裔が河内源氏義光流の棟梁と婚姻したという説も伝わっている。 河内源氏の名族の一つとして戦国時代には戦国大名化し、武田晴信(信玄)の頃には領国拡大し中央の織田・徳川勢力に対抗するが勝頼期には領国の動揺を招いて宗家は滅亡し、江戸時代には庶家だけがわずかに残った。 家宝は御旗(後冷泉天皇から下賜された日章旗)・楯無(楯無の鎧、源頼義が御旗とともに授けられたという)。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と武田氏 · 続きを見る »

歌人

歌人(かじん)とは、和歌または短歌を詠む人物のことをいう。歌詠み(うたよみ)ともいう。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と歌人 · 続きを見る »

河尻秀隆

河尻 秀隆(かわじり ひでたか)は、戦国時代の武将。織田氏の家臣。黒母衣衆筆頭で、のちに織田信忠の補佐役及び、美濃岩村城主や甲斐府中城(甲府城)城主も務めた。秀隆および河尻氏に関係する文書は少なく、事跡の多くは『信長公記』や『甲陽軍鑑』、徳川氏関係の記録に記されている。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と河尻秀隆 · 続きを見る »

油川信恵

油川 信恵(あぶらかわ のぶよし/のぶさと)は、戦国時代の武将。甲斐国勝山城主。武田信玄の大叔父。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と油川信恵 · 続きを見る »

本能寺の変

本能寺の変(ほんのうじのへん)とは、天正10年6月2日(1582年6月21日)早朝、京都本能寺に宿泊していた織田信長が、家臣明智光秀の謀反によって襲撃された事件である。。。。。 信長は寝込みを襲われ、包囲されたのを悟ると、寺に火を放ち自害して果てた。信長の嫡男で織田家当主信忠は、宿泊していた妙覚寺から二条御新造に退いて戦ったが、やはり館に火を放って自刃した。。。。2人の非業の死によって織田政権は崩壊し、天下人となった光秀であったが、中国大返しで畿内に戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れて、僅か13日後に光秀もまた同様の運命を辿った。この事件は戦国乱世が終息に向う契機となったので、戦国時代における最後の下剋上とも言われる。 光秀が謀反を起こした理由については、定説が存在せず、「日本史の謎」「永遠のミステリー」などと呼ばれ、様々な人々が多種多様な説を発表している。(各説については変の要因を参照).

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と本能寺の変 · 続きを見る »

戦国大名

戦国大名(せんごくだいみょう)は、日本の戦国時代に数郡から数カ国規模の領域を一元的に支配した大名を指す。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と戦国大名 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

浅野長政

浅野 長政(あさの ながまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。豊臣政権の五奉行筆頭。浅野氏14代当主。常陸国真壁藩初代藩主。 長政は晩年の改名で、初名の長吉(ながよし)を名乗っていた時期が長い。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と浅野長政 · 続きを見る »

浅野氏

浅野氏(あさのし、)は、日本の氏族。関白豊臣秀吉の正室・北政所の養家。宗家は安芸広島藩主、分家は播磨赤穂藩主。通字は「長」。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と浅野氏 · 続きを見る »

新府城

新府城(しんぷじょう)は、現在の山梨県韮崎市中田町にかつてあった日本の城である。1973年(昭和48年)には「新府城跡」として国の史跡に指定されており、保存のため公有地化された。本丸跡地には藤武稲荷神社が建立されている。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と新府城 · 続きを見る »

日蓮宗

日蓮宗(にちれんしゅう)は、.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と日蓮宗 · 続きを見る »

日本100名城

日本100名城(にほん100めいじょう)は、数ある日本の城のうち財団法人日本城郭協会が2006年に定めた名城の一覧である。同協会が2007年に迎える設立40周年の記念事業の一環として、2005年に日本国内の名城と呼ばれる城郭を公募し、2006年4月6日の「城の日」に認定した(発表は同年2月13日)。観光地としての知名度や文化財や歴史上の重要性、復元の正確性などを基準にして、歴史や建築の専門家などが審査の上で選定したとされる。2007年6月2日からは、選定された全国の100城を巡る『「日本100名城」選定記念スタンプラリー』が開始された。名城番号が付いたスタンプは、同協会がデザインしたものである。選定された100名城を地域別に以下に列記する。2017年(平成29年)4月には、この選考から漏れた城郭から続日本100名城が定められた。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と日本100名城 · 続きを見る »

日本の城

日本の城(にっぽんのしろ・にほんのしろ)では、日本国内に築かれた城について解説する。アイヌのチャシや沖縄県および鹿児島県の奄美群島にあったグスクについても一部解説する。 姫路城(世界遺産・現存天守) 日本における城は、古代の環濠集落から石垣と天守を持つ近世の城まで多様なものが含まれる。幕末の台場や砲台も、城に含めることがある。造営は、堀や土塁を築く普請(ふしん、土木工事)と、門や塀を造る作事(さくじ、建築)からなる。屋敷や櫓・天守も作事に含まれる。 中世の城では、戦闘員である武士がおもに駐在し、その武士たちを抱える主君の武家や豪族は、城のある山とは別の場所に館を構えて居住していた。戦国時代には、主君も城内に居住するスタイルが現れ、おもな家臣たちも城内に屋敷を与えられ、その家族や日常の世話をする女性も居住した。戦国末期から近世の城郭では、外郭を築き、城下町も取り込む城も現れた。江戸時代の1615年に一国一城令が発布されるまでは、城は各地に多数存在し、砦のような小さなものも含めると数万城あったといわれる。中世・近世に、平地に築かれた館や館造りの陣屋等は城には含まないものの城郭構の陣屋や館、少しでも城に近づけて造られたものは、城とすることがある。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と日本の城 · 続きを見る »

支城

支城(しじょう)とは、本城を守るように配置された補助的役割を持つ出城・砦・陣屋などのことを指す。枝城(えだじろ)などとも呼ばれた。戦国時代には、本城・支城間に支城網(しじょうもう)と呼ばれる多彩な連絡網が形成されるようになった。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と支城 · 続きを見る »

扇状地

扇状地(せんじょうち、)とは、河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のこと。扇子の形と似ていることからこの名がある。扇状地の頂点を、末端を、中央部をという。 複数の河川が複合してできた扇状地を合流扇状地()、形成期が異なる扇状地が重なり合いできたものを合成扇状地()という。また、海底にも扇状地は存在し、そのような扇状地を海底扇状地という。さらに、地殻の変動や海底の沈降などで相対的に標高が上昇したようなものを隆起扇状地という。このような流水による扇状地形成の他に、火山活動が主な成因となっている扇状地も存在する。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と扇状地 · 続きを見る »

時宗

時宗(じしゅう)は、鎌倉時代末期に興った浄土教の一宗派の日本仏教。開祖は一遍。鎌倉仏教のひとつ。総本山は神奈川県藤沢市の清浄光寺(通称遊行寺)。 時宗の開祖・一遍像。藤沢市清浄光寺。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と時宗 · 続きを見る »

1416年

記載なし。

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と1416年 · 続きを見る »

1508年

土曜日から始まる。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と1508年 · 続きを見る »

1519年

記載なし。

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と1519年 · 続きを見る »

1523年

記載なし。

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と1523年 · 続きを見る »

1526年

記載なし。

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と1526年 · 続きを見る »

1536年

ユリウス暦の.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と1536年 · 続きを見る »

1543年

記載なし。

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と1543年 · 続きを見る »

1548年

記載なし。

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と1548年 · 続きを見る »

1575年

記載なし。

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と1575年 · 続きを見る »

1582年

記載なし。

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と1582年 · 続きを見る »

1590年

記載なし。

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と1590年 · 続きを見る »

1594年

記載なし。

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と1594年 · 続きを見る »

15世紀

大航海時代。大西洋を渡り新世界を発見したコロンブス。 マチュ・ピチュ遺跡。アンデス山麓に属するペルーのウルバンバ谷に沿いの尾根にある遺跡で標高2430mの高さにある。用途は未だ明らかでない所もあるが、15世紀に建造されたインカ帝国の技術の高さを反映している。 National Museum of Anthropology (Mexico)蔵)。 香辛料の魅惑。15世紀には東方との交易路はオスマン帝国に遮断される事になり、香辛料の供給不足が大きな問題となった。画像は1410年代に描かれた『世界の記述(東方見聞録)』の挿絵で、インドでの胡椒採収が取り上げられている。 エンリケ航海王子。ポルトガルは東方への航路の開発を推進したが、その中心となったのは「航海王子」の名を持つエンリケ王子である。サグレスに設置した「王子の村」が航海士の育成に貢献したことはよく知られている。画像は「サン・ヴィセンテの祭壇画」で聖人のすぐ右隣に位置する黒帽で黒髭の人物が王子ととされているが異論もある。 キルワの大モスク跡。 サマルカンド近郊のウルグ・ベク天文台。ティムール朝の君主ウルグ・ベクは天文学に造詣が深く「ズィージ・スルターニー」のような精緻な天文表も作成させた。 Musée des Augustins蔵)。 ロシア正教会の自立。東ローマ帝国の衰退に伴い「タタールの軛」を脱したロシアでは独自の組織が形成され文化的にも新たな展開が見られた。画像はこの時代を代表するモスクワ派のイコン(聖画像)でアンドレイ・ルブリョフの「至聖三者」(モスクワのトレチャコフ美術館蔵)。 グルンヴァルトの戦い(タンネンベルクの戦い)。ポーランド・リトアニア連合軍がドイツ騎士団を破り、東方植民の動きはここで抑えられた。画像はこの戦いを描いたポーランド人画家ヤン・マテイコの歴史画(ワルシャワ国立美術館蔵)。 天文時計で1410年頃作成されてから、後世の補修はあるものの今日まで動いているものである。 プラハ大学学長ヤン・フスの火刑。コンスタンツ公会議の決定によりカトリック教会と相容れぬ異端の徒として処刑されたが、これがチェック人の憤激を呼び起こすことになった。 オルレアンの乙女ジャンヌ・ダルク。劣勢のフランス軍を鼓舞し百年戦争の終結に大きな役割を果たしたが魔女裁判で火刑に処せられた。 グーテンベルク聖書(42行聖書)』の「創世記」。 『中世の秋』。歴史家ホイジンガはこの題名でこの時代のブルゴーニュ公国の歴史を描いた。画像はヤン・ファン・エイクの「宰相ロランの聖母」。ロランはこの国の宰相で、背後にはブルゴーニュのオータンの風景が広がる。 ブルネレスキの巨大なドーム建築で知られる「花の聖母教会(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)」。 ボッティチェリの「春(プリマヴェーラ)」。メディチ家などの文化支援活動に支えられてルネサンス文化が花開いた。画像の中心の女神は美と愛の女神ウェヌス(ヴィーナス)で、その周囲を多くの神々が取り囲んでいる(ウフィッツィ美術館蔵)。 サイイド朝からローディー朝へ。北インドではデリーを中心にイスラム系王朝が続いた。画像はデリーのローディー・ガーデン内にあるサイイド朝の君主ムハンマド・シャーの霊廟。この公園の敷地にはローディー朝君主たちの霊廟もある。 タイを支配したアユタヤ朝は上座部仏教を保護し東南アジアでも有数の国家となっていた。画像はアユタヤに残るワット・プラ・シーサンペットで、1448年にボーロマトライローカナート王により建立された寺院である。 万里の長城。モンゴル人を漠北に追い払ってからもその侵入に備え明代には長城が幾度となく修復・増築を繰り返されていた。画像は1404年に「慕田峪長城」と名付けられた長城で北京市の北東に位置するもの。 鄭和の南海大遠征。永楽帝時代には明の国威を示す大艦隊が各地に派遣された。画像は1417年にベンガルから運ばれたキリンを描いた「瑞應麒麟図」。 「仁宣の治」。明は仁宗洪熙帝と続く宣宗宣徳帝の時代に安定期を迎えた。画像は明の宣宗宣徳帝の入城を描いたもの(台北故宮博物院蔵)。 如拙「瓢鮎図」。禅宗の流入は「五山文学」や「舶来唐物」などを通じて室町時代の文化に大きな影響を与えた。この「瓢鮎図」も将軍足利義持の命で描かれた水墨画で数多くの禅僧の画讃がつけられている。京都妙心寺塔頭退蔵院の所蔵。 文化を極めた。 応仁の乱。将軍後継をめぐる守護大名の争いで京都の町は焦土と化した。以後足利将軍の権威は衰え下剋上の時代へと進むことになる。画像は応仁の乱を描いた「紙本著色真如堂縁起」(真正極楽寺蔵)。 15世紀(じゅうごせいき)とは、西暦1401年から西暦1500年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と15世紀 · 続きを見る »

1919年

記載なし。

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と1919年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と1940年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と2006年 · 続きを見る »

2019年

この項目では、国際的な視点に基づいた2019年について記載する。.

新しい!!: 躑躅ヶ崎館と2019年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

武田氏館跡

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »