ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

足利氏 (藤原氏)

索引 足利氏 (藤原氏)

足利氏(あしかがし)は、平安時代の関東北部の豪族。下野国足利荘(現栃木県足利市)を本拠とする。藤原秀郷の後裔で、源姓足利氏とは異なり藤姓足利氏とも呼ばれる。「数千町」を領掌する郡内の棟梁で、同族である小山氏と勢力を争い「一国之両虎」と称されたが(『吾妻鏡』養和元年閏2月23日条、9月7日条)、源頼朝に滅ぼされた。.

85 関係: 吾妻鏡吉川弘文館大胡氏天仁天永宇治川安楽寿院尊卑分脈小山氏山上氏上野国中右記下司下野国平安時代平重盛平清盛康治仁安 (日本)以仁王の挙兵任官伊勢崎市伊勢神宮佐貫広綱佐野基綱佐野氏御家人保元保元の乱北面武士内宮八田知家国司国衙領簗田御厨群馬県鎮守府将軍預所豊受大神宮鳥羽天皇足利市足利俊綱足利忠綱足利義兼足利荘足利郡足利氏足利成綱郎党阿曽沼氏...開発領主藤原北家藤原秀郷那波郡金剛心院長秋記長沼氏栃木県検非違使武家永久 (元号)河内源氏治承洞院公定源義国源義重源義朝源為義源頼朝木村氏戎光祥出版戸矢子有綱浅間山新田荘新田氏1108年1111年1114年1142年1143年1157年1166年1169年1180年2013年 インデックスを展開 (35 もっと) »

吾妻鏡

『吾妻鏡』(吉川本)右田弘詮の序文 『吾妻鏡』または『東鑑』(あずまかがみ、あづまかがみ)は、鎌倉時代に成立した日本の歴史書。鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝から第6代将軍・宗尊親王まで6代の将軍記という構成で、治承4年(1180年)から文永3年(1266年)までの幕府の事績を編年体で記す。成立時期は鎌倉時代末期の正安2年(1300年)頃、編纂者は幕府中枢の複数の者と見られている。後世に編纂された目録から一般には全52巻(ただし第45巻欠)と言われる。 編纂当時の権力者である北条得宗家の側からの記述であることや、あくまでも編纂当時に残る記録、伝承などからの編纂であることに注意は必要なものの、鎌倉時代研究の前提となる基本史料である。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と吾妻鏡 · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と吉川弘文館 · 続きを見る »

大胡氏

大胡氏(おおごし)は、鎌倉時代から室町時代にかけて上野国赤城山南麓で勢力を持った武士の一族。上州八家の一つ。藤原秀郷の子孫で、藤姓足利氏(源姓の足利氏とは別系統)の庶流にあたる。足利成行の庶子重俊が大胡太郎を称したのに始まる。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と大胡氏 · 続きを見る »

天仁

天仁(てんにん)は、日本の元号の一つ。嘉承の後、天永の前。1108年から1109年までの期間を指す。この時代の天皇は鳥羽天皇。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と天仁 · 続きを見る »

天永

天永(てんえい)は、日本の元号の一つ。天仁の後、永久の前。1110年から1112年までの期間を指す。この時代の天皇は鳥羽天皇。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と天永 · 続きを見る »

宇治川

宇治川(うじかわ、うじがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と宇治川 · 続きを見る »

安楽寿院

安楽寿院(あんらくじゅいん)は、京都市伏見区竹田にある真言宗智山派の寺院。本尊は阿弥陀如来。山号はなし。京都の南に位置した鳥羽離宮の東殿に鳥羽上皇が造営した仏堂を起源とする皇室ゆかりの寺院である。境内に接して鳥羽天皇と近衛天皇の陵がある。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と安楽寿院 · 続きを見る »

尊卑分脈

『尊卑分脈』(そんぴぶんみゃく、異体字で『尊卑分脉』とも)は、日本の初期の系図集。正式名称は『新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集』(しんぺん さんず ほんちょう そんぴぶんみゃく けいふざつるい ようしゅう、旧字体:新編纂圖本朝尊卑分脈系譜雜類要集)、また『諸家大系図』(しょか だいけいず)あるいは単に『大系図』(だいけいず)とも呼ばれる。 姓氏調査の基本図書のひとつで、南北朝時代から室町時代初期に完成した。編者は洞院公定で、主に永和3年(1377年)から応永2年(1395年)にかけて編纂された。ただし、公定死後も養子満季、孫の実煕ら洞院家の人によって編集・改変・訂正・追加が行われた。室町時代以降、広く増補改訂されたため、異本が多く、30巻本・20巻本・14巻本が流布した。 成立当初は帝皇系図・神祇道系図・宿曜道系図を伴ったらしいが失われ、現存する部分は源平藤橘のうちいずれも長く宮廷社会の中枢にいた藤原・源の両氏に詳しい。直線で父系を結び、女性は后妃など極めて一握りの人を除き「女子」と省略されている。系図に名の見える男性官人には、実名とともに生母・官歴・没年月日と享年の注記を含む略伝が付され、貴重である。平安時代および鎌倉時代に関する記載は一級史料として採用される。 ただし当時の記録や公卿の日記に見える人物の名がなかったり、また逆に実在が疑わしい人物が記載されていたり、年代的におかしい部分もある(例えば平忠盛の娘が源義忠に嫁いだと書かれているが、これは忠盛の父平正盛の娘の誤り)等、一部信憑性に欠ける部分もあり、公定死後の部分や加筆された部分に関しては他の史料との整合性や比較批評が必要である。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と尊卑分脈 · 続きを見る »

小山氏

小山氏(おやまし)は、平安時代に武蔵国に本領を有し藤原秀郷の後裔と称した太田氏を出自とする地方豪族。1150年頃、政光がはじめて下野国小山に移住して小山氏を名乗った。政光は八田宗綱の娘(後に源頼朝の乳母である寒河尼)を妻とし、頼朝の信頼厚く鎌倉幕府において重用されることとなった。関東八屋形の一つ。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と小山氏 · 続きを見る »

山上氏

山上氏(やまがみし)は、鎌倉時代から戦国時代にかけて上野国赤城山南麓に拠った武士。藤原秀郷の子孫で、藤姓足利氏(源姓の足利氏とは別系統)の一族。足利家綱の子・五郎高綱に始まる。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と山上氏 · 続きを見る »

上野国

上野国(こうずけのくに、かみつけぬのくに、かみつけののくに、かみつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 常陸国・上総国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上野介であった類聚三代格。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と上野国 · 続きを見る »

中右記

『中右記』(ちゅうゆうき)は、藤原宗忠が寛治元年(1087年)から保延4年(1138年)まで書いた日記である。筆者には『愚林』と名付けられたようだが、「中御門右大臣の日記」を略して『中右記』と呼ばれる。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と中右記 · 続きを見る »

下司

下司(げし/げす)とは、中世日本の荘園や公領において、現地で実務を取っていた下級職員のこと。惣公文(そうくもん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と下司 · 続きを見る »

下野国

下野国(しもつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と下野国 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と平安時代 · 続きを見る »

平重盛

『紫宸殿の橘』(尾形月耕『日本花図絵』)平重盛と源義平 平 重盛(たいら の しげもり)は、平安時代末期の武将・公卿。平清盛の嫡男。 保元・平治の乱で若き武将として父・清盛を助けて相次いで戦功を上げ、父の立身に伴って累進していき、最終的には左近衛大将、正二位内大臣にまで出世した。嫡男ではあったが継室の時子の子である宗盛や徳子とは母が異なり有力な外戚の庇護はなく、正室が藤原成親の妹・経子であったため、成親失脚後は一門のなかでは孤立気味であった。政治的には平氏一門の中で最も後白河法皇に近い立場にあった。清盛の後継者として期待されながらも、清盛と後白河法皇の対立では有効な対策を取ることができないまま、父に先立ち病没した。 六波羅小松第に居を構えていたことから、小松殿ないし小松内大臣とも、またその邸宅に48の灯籠(灯篭)を建てていたことから灯籠大臣とも称された。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と平重盛 · 続きを見る »

平清盛

平 清盛(たいら の きよもり)は、平安時代末期の武将・公卿。 伊勢平氏の棟梁・平忠盛の長男として生まれ、平氏棟梁となる。保元の乱で後白河天皇の信頼を得て、平治の乱で最終的な勝利者となり、武士としては初めて太政大臣に任じられる。日宋貿易によって財政基盤の開拓を行い、宋銭を日本国内で流通させ通貨経済の基礎を築き、日本初の武家政権を打ち立てた(平氏政権)。 平氏の権勢に反発した後白河法皇と対立し、治承三年の政変で法皇を幽閉して徳子の産んだ安徳天皇を擁し政治の実権を握るが、平氏の独裁は公家・寺社・武士などから大きな反発を受け、源氏による平氏打倒の兵が挙がる中、熱病で没した。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と平清盛 · 続きを見る »

康治

康治(こうじ)は、日本の元号の一つ。永治の後、天養の前。1142年から1143年までの期間を指す。この時代の天皇は近衛天皇。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と康治 · 続きを見る »

仁安 (日本)

仁安(にんなん、にんあん)は、日本の元号の一つ。永万の後、嘉応の前。1166年から1168年までの期間を指す。この時代の天皇は六条天皇、高倉天皇。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と仁安 (日本) · 続きを見る »

以仁王の挙兵

以仁王の挙兵(もちひとおうのきょへい)は、治承4年(1180年)に高倉天皇の兄宮である以仁王と、源頼政が打倒平氏のための挙兵を計画し、諸国の源氏や大寺社に蜂起を促す令旨を発した事件。 計画は準備不足のために露見して追討を受け、以仁王と頼政は宇治平等院の戦いで敗死、早期に鎮圧された。しかしこれを契機に諸国の反平氏勢力が兵を挙げ、全国的な動乱である治承・寿永の乱が始まる。以仁王の乱、源頼政の挙兵とも呼ばれる。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と以仁王の挙兵 · 続きを見る »

任官

任官(にんかん)とは、官職に任用されることをいう。古くは奈良時代の律令制導入の際より日本の官制において用いられた用語であり、今日の政府や国家機関等においても使用されている。今日では国家公務員の職、特に裁判官、検察官、自衛官(即応予備自衛官、予備自衛官を含む)、警察官、海上保安官、刑務官、労働基準監督官などに任ぜられる場合に用いられる。対義語は「免官」、「退官」。 なお、関連用語として、「任官拒否」という用語もある。用法としては、司法試験合格者のうち、裁判官等への任官を拒否するために用いられ、その他には防衛大学校卒業者が自衛官への任官を拒否する場合にも用いられる。なお、国家公務員が異なる官庁・職種に転じる場合、転官ともいう。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と任官 · 続きを見る »

伊勢崎市

伊勢崎市(いせさきし)は、群馬県南部の市である。施行時特例市に指定されている。 1940年(昭和15年)の市制施行当時の区域は旧佐波郡。現在の市域は、旧佐波郡(佐位郡・那波郡)・勢多郡(南勢多郡)・新田郡の区域で構成される。人口増加率は県内有数の伸びを示している。東に隣接する太田市(人口は約22万人・県下3位)と僅かの差で拮抗しており、両市とも人口は増加している。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と伊勢崎市 · 続きを見る »

伊勢神宮

伊勢神宮(いせじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。なお「伊勢神宮」とは通称であり、正式名称は地名の付かない「神宫(じんぐう)」法人としての名称も「神宮」であり、事務をつかさどる機関として「神宮司庁」がある。主たる事務所の所在地は伊勢市宇治館町1番地(神宮司庁の所在地)。。他の神宮と区別するため「伊勢の神宮」と呼ぶこともあり、親しみを込めて「お伊勢さん」「大神宮さん」とも称される。神社本庁の本宗(ほんそう)である。 二十二社(上七社)の一社。また、神階が授与されたことのない神社のひとつ神宮で神階が無いのは、伊勢神宮と日前神宮、國懸神宮の3宮だけである。。古代においては宇佐神宮、中世においては石清水八幡宮と共に二所宗廟のひとつとされた。明治時代から太平洋戦争前までの近代社格制度においては、すべての神社の上に位置する神社として社格の対象外とされた。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と伊勢神宮 · 続きを見る »

佐貫広綱

佐貫 広綱(さぬき ひろつな、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての上野国佐貫荘(現・群馬県邑楽郡明和町大佐貫)の武将。藤姓足利氏の一族。父は佐貫広光、または足利有綱。通称は四郎大夫。左衛門尉。相撲奉行人として五位に叙せられる。 治承4年(1180年)5月、以仁王の挙兵にあたり、平家方の同族である足利忠綱の軍勢に属して以仁王・源頼政の追討に加わり、『平家物語』「橋合戦」に名が見られる。その後、源頼朝に臣従して鎌倉の御家人となり、養和元年(1181年)7月20日、鶴岡八幡宮宝殿上棟式典で源義経・畠山重忠と共に大工に賜る馬を引いている。 元暦元年(1184年)2月の一ノ谷の戦いでは源範頼の配下で平氏追討軍として西国へ遠征した。文治5年(1189年)9月の奥州合戦に従軍。建久元年(1190年)11月の頼朝上洛に供奉。随兵には広綱の兄弟と見られる佐貫五郎、佐貫六郎広義の名も見える。建久2年(1191年)3月、鎌倉小町大路で発生した火災で邸が焼失した。同年閏12月、頼朝が三浦義澄の新邸に訪れた際に、三浦義村・三浦景蓮と共に相撲の勝負に召される。建久3年(1192年)11月、永福寺の池石を畠山重忠・大井実春らと共に運んでその大力を頼朝に称賛される。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と佐貫広綱 · 続きを見る »

佐野基綱

佐野 基綱(さの もとつな、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。鎌倉幕府の御家人。下野国安蘇郡佐野庄に土着した佐野氏の祖。通称は佐野太郎。または足利基綱とも呼ばれる。父は藤姓足利氏一門・足利有綱。子に国基がいる。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と佐野基綱 · 続きを見る »

佐野氏

佐野氏(さのし)は、平安時代末期から江戸時代初期にかけて下野国を中心に栄えた一族。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と佐野氏 · 続きを見る »

御家人

御家人(ごけにん)は、武家の棟梁(将軍)の家人の身分を指す語であるが、中世と近世では意味合いが異なる。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と御家人 · 続きを見る »

保元

保元(ほうげん、ほげん)は、日本の元号の一つ。久寿の後、平治の前。1156年から1158年までの期間を指す。この時代の天皇は後白河天皇、二条天皇。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と保元 · 続きを見る »

保元の乱

保元の乱(ほうげんのらん)は、平安時代末期の保元元年(1156年)7月に皇位継承問題や摂関家の内紛により、朝廷が後白河天皇方と崇徳上皇方に分裂し、双方の武力衝突に至った政変である。この公家の内部抗争の解決に武士の力を借りたため、武士の存在感が増し、後の約700年に渡る武家政権へ繋がるきっかけの一つとなった。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と保元の乱 · 続きを見る »

北面武士

北面武士(ほくめんのぶし)とは、院御所の北面(北側の部屋)の下に詰め、上皇の身辺を警衛、あるいは御幸に供奉した武士のこと。11世紀末に白河法皇が創設した。院の直属軍として、主に寺社の強訴を防ぐために動員された。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と北面武士 · 続きを見る »

内宮

内宮(ないくう).

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と内宮 · 続きを見る »

八田知家

八田 知家(はった ともいえ)は平安時代末期、鎌倉時代初期の武将。鎌倉幕府御家人。下野宇都宮氏の当主・宇都宮宗綱(八田宗綱)の四男。 系図などによる異説としては源義朝の落胤で、母は宇都宮朝綱の娘八田局で初め朝家(読み同じ)と名乗ったという記述もある。鎌倉幕府の十三人の合議制の一人。小田氏の始祖であり小田城の築城者。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と八田知家 · 続きを見る »

国司

国司(こくし、くにのつかさ)は、古代から中世の日本で、地方行政単位である国の行政官として中央から派遣された官吏で、四等官である守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)等を指す(詳細は古代日本の地方官制も併せて参照のこと)。守の唐名は刺史、太守など。 郡の官吏(郡司)は在地の有力者、いわゆる旧豪族からの任命だったので、中央からの支配のかなめは国司にあった。任期は6年(のちに4年)であった。国司は国衙において政務に当たり、祭祀・行政・司法・軍事のすべてを司り、管内では絶大な権限を持った。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と国司 · 続きを見る »

国衙領

国衙領(こくがりょう)は、平安時代中期頃以降の公領を、荘園に対して呼ぶ歴史学用語。国衙は国の役所の意味。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と国衙領 · 続きを見る »

簗田御厨

簗田御厨(やなだのみくりや、梁田御厨)は、下野国簗田郡(現在の栃木県足利市福富町付近)にあった荘園。 簗田郡のほぼ全域に広がる荘園であったが、福富町の御厨神社付近がその中心であったとみられる。御厨が設置されていた当時は渡良瀬川の北岸に位置していた(その後の流路の変化によって渡良瀬川の本流は神社の北側を流れるようになり、かつての渡良瀬川は矢場川と呼ばれているため、両者の混同に注意する必要がある)。北側には足利郡の足利荘があり、同荘との関係が深く、御厨の開発・寄進も同荘の荘官が主体となって行われた。 康治2年(1143年)に伊勢神宮二宮(皇大神宮・豊受大神宮)の御厨として成立する。翌天養元年(1144年)に院宣が、永万元年(1165年)に宣旨が出されて、確定された。 ところで、この御厨の寄進を巡っては、伊勢神宮内では口入神主を地位を巡って荒木田元定と荒木田利光が、足利荘内では給主の地位(=知行権)を巡って預所の源義国と下司の藤原家綱が争い、元定・義国側と利光・家綱側の間で院庁における訴訟へと発展した。結果、義国の寄進状が真正と認められて給主職に義国が任じられ、口入神主は彼が指名した元定が務める事になった。設立の翌年に出された院宣はそれに関するものとみられている。 久安4年(1150年)になって、本来は平安京の軍事貴族である筈の義国が勅勘を受けて足利荘で謹慎生活を送ることになったのを機に所領の直接経営に乗り出し、足利荘・簗田御厨を巡る義国の子孫源姓足利氏と家綱の子孫藤姓足利氏の対立が深刻化した。最終的に治承・寿永の乱で藤姓足利氏が滅亡したことで、源姓足利氏の支配が確立した。また、源義康-義清という後に源姓足利氏となる家系の本領は梁田御厨であったが、義清が治承・寿永の乱に際して源義仲に与したためにこれを失い、源頼朝の近親者であることにより足利荘を獲得した庶家筋の義兼の系統へ新田義重の有していた惣領権とともに伝えられたともされる。 源姓足利氏は鎌倉幕府御家人を経て室町幕府を開いて足利将軍家へと発展を遂げると、足利荘・簗田御厨はその所領として重要視されていった。その過程で両者の一体化が進み、簗田御厨は足利荘の一部(「足利荘簗田荘」)とみなされるようになりながら享徳の乱まで存続したと考えられ、足利荘の名前はその後も形だけは続いたものの、天正12年(1584年)の北条氏による足利占領によって名実ともに終焉を迎えることになる。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と簗田御厨 · 続きを見る »

群馬県

群馬県(ぐんまけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方の北西部に位置する。県庁所在地は前橋市。 米麦栽培・養蚕・繊維工業などの伝統産業に加え、畜産・野菜栽培・機械工業が盛んで、県北西部は温泉・保養地であるとともに、利根川上流ダム群による電力・上水道供給地となっている。県南東部は都市化が進み、首都圏整備法の都市開発区域に指定され、工業地域を形成している。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と群馬県 · 続きを見る »

鎮守府将軍

鎮守府将軍(ちんじゅふしょうぐん)は、奈良時代から平安時代にかけて陸奥国に置かれた軍政府である鎮守府の長官。令外官である。平安時代中期以降は武門の最高栄誉職と見なされたが、鎌倉幕府の成立で征夷大将軍が武家の首長職として常置されるに及び、鎮守府将軍の権限と地位はその中に吸収された。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と鎮守府将軍 · 続きを見る »

預所

所(あずかりどころ/あずけしょ/あずがっそ/あずかりしょ)とは、中世の荘園において本所の補任を受けて在地を統括した職。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と預所 · 続きを見る »

豊受大神宮

豊受大神宮(とようけだいじんぐう・とゆうけ-)は、三重県伊勢市豊川町にある神社。伊勢神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には外宮(げくう)と呼ばれる。式内社(大社)。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と豊受大神宮 · 続きを見る »

鳥羽天皇

鳥羽天皇(とばてんのう、旧字体:鳥羽、康和5年1月16日(1103年2月24日) - 保元元年7月2日(1156年7月20日))は平安時代後期の第74代天皇(在位嘉承2年7月19日(1107年8月9日) - 保安4年正月28日(1123年2月25日))。諱は宗仁(むねひと)。 堀河天皇の皇子。母は贈皇太后・藤原苡子。子の崇徳天皇・近衛天皇・後白河天皇の3代28年に渡り院政を敷いた。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と鳥羽天皇 · 続きを見る »

足利市

足利市中心部を流れる渡良瀬川 足利市中心部周辺の空中写真。市街地の中央を北西から南東方向へ渡良瀬川が流れる。1986年撮影の19枚を合成作成。国土航空写真。 足利市(あしかがし)は、栃木県南西部にある市。古くは足利庄が栄えて清和源氏義家流・足利氏発祥の地としても知られ、フランシスコ・ザビエルが「坂東の大学」と呼んだ有名な足利学校がある。また、足利学校は2015年4月に日本遺産に認定された。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と足利市 · 続きを見る »

足利俊綱

足利 俊綱(あしかが としつな)は、平安時代末期の武将。鎮守府将軍・藤原秀郷を祖とする藤姓足利氏4代当主。下野国足利荘を本拠とする。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と足利俊綱 · 続きを見る »

足利忠綱

足利 忠綱(あしかが ただつな)は、平安時代末期の武将。鎮守府将軍・藤原秀郷を祖とする藤姓足利氏5代当主。治承・寿永の乱において、平氏方について戦った猛将。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と足利忠綱 · 続きを見る »

足利義兼

足利 義兼(あしかが よしかね)は、平安時代末期から鎌倉時代前期の武将。鎌倉幕府の御家人。足利氏2代当主。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と足利義兼 · 続きを見る »

足利荘

足利荘(あしかがのしょう)は、下野国足利郡(栃木県足利市)にあった荘園。荘域は足利郡全域と安蘇郡の一部(赤見郷)。『延喜式』には下野国足利駅、『和名類聚抄』では足利郡駅家郷と記されている。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と足利荘 · 続きを見る »

足利郡

*.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と足利郡 · 続きを見る »

足利氏

足利氏(あしかがし)は、日本の武家のひとつの軍事貴族。本姓は源氏。家系は清和天皇清和源氏の一族の河内源氏の流れを汲み、鎌倉幕府においては御家人であると同時に将軍家一門たる御門葉の地位にあった。室町時代には嫡流が足利将軍家として天下人となった。藤原秀郷の子孫の藤原姓足利氏(藤姓足利氏)に対して源姓足利氏という場合がある。 通字は、「義」(よし、足利将軍家ほか)または「氏」(うじ、鎌倉時代の歴代当主および鎌倉公方・古河公方家など)。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と足利氏 · 続きを見る »

足利成綱

足利 成綱(あしかが なりつな)は、平安時代後期の武士。鎮守府将軍・藤原秀郷を祖とする藤姓足利氏2代当主。 藤原兼行の孫で藤姓足利氏の祖・足利成行の嫡子として誕生。 成綱の事蹟は『吾妻鏡』にも、詳しくは記されていない。ただ、父・成行が亡くなると、一族から養子・家綱を迎えてその後を継いだと記載されてあることから、父より先立って早世したと思われる。 なお、彼の娘は河内源氏・源義国の側室となり、新田義重(上野源氏祖)を産んだという。その娘も父同様に若くして没し、義国の正室とされる(諸説あり)藤原式家・藤原敦基の娘の養子として養育されたという。 なりつな Category:平安時代の武士 Category:生没年不詳.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と足利成綱 · 続きを見る »

郎党

郎党(ろうとう、ろうどう)は、中世日本の武士社会における主家の一族や従者。郎等とも。 平安時代中期に承平天慶勲功者やその子孫の中から登場した武士階層は、田堵負名、すなわち田地経営者としての側面も持っていた。武士たちは在地にあって田地経営を行いながら武芸の鍛錬に励み、国衙から軍事動員が課せられたときは軍事活動に参加した。こうして彼らは国衙から「国内武士」としての認知を受け、それによって武士身分を獲得していた。(→国衙軍制) 上記のような在地武士たちは、戦力を一定以上確保するために、自らに従う者を「郎党」と呼んで主従関係を結んだ。郎党は、武士と同身分であるとは言い切れないものの、在地武士と同様に騎乗する権利を持ち、戦闘に参加する義務を負っていた。郎党の出自を見ると、下人・所従から郎党になった者もいれば、百姓身分の者が在地武士と主従関係を持って郎党となった者もいた。 郎党と同様、武士に従いながら戦闘に参加したのが「家の子」(子弟)である。家の子と郎党の差異は、家の子が武士の一族・子弟であり、血縁関係を有していたのに対し、郎党はそうでなかったという点にある。 武士間で主従関係を結んで、ある武士が別の武士の郎党となることもあった。11世紀ごろに武家の棟梁と呼ぶべき指導的な武士(例えば源頼信など)が登場すると、多数の武士が棟梁と主従関係を結んで、棟梁の郎党となっている。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と郎党 · 続きを見る »

阿曽沼氏

阿曽沼氏(あそぬまし)は、日本の武士の氏族。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と阿曽沼氏 · 続きを見る »

開発領主

開発領主(かいほつりょうしゅ/かいはつりょうしゅ)は、日本の荘園公領制において、田地を開発して領地を確保した者をいう。根本領主ともいう。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と開発領主 · 続きを見る »

藤原北家

藤原北家(ふじわらほっけ)とは、右大臣藤原不比等の次男藤原房前を祖とする家系。藤原四家の一つ。藤原房前の邸宅が兄の藤原武智麻呂の邸宅よりも北に位置したことがこの名の由来。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と藤原北家 · 続きを見る »

藤原秀郷

藤原 秀郷(ふじわら の ひでさと)は、平安時代中期の貴族、豪族、武将。下野大掾・藤原村雄の子。 室町時代に「俵藤太絵巻」が完成し、近江三上山の百足退治の伝説で有名。もとは下野掾であったが、平将門追討の功により従四位下に昇り、下野・武蔵二ヶ国の国司と鎮守府将軍に叙せられ、勢力を拡大。死後、正二位を追贈された。源氏・平氏と並ぶ武家の棟梁として多くの家系を輩出した。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と藤原秀郷 · 続きを見る »

那波郡

*.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と那波郡 · 続きを見る »

金剛心院

金剛心院(こんごうしんいん)は、京都府宮津市日置にある寺院。山号は秘密山。本尊は愛染明王像。高野山真言宗。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と金剛心院 · 続きを見る »

長秋記

長秋記(ちょうしゅうき)は、源師時の日記。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と長秋記 · 続きを見る »

長沼氏

長沼氏(ながぬまし)は日本の武家のひとつ。本姓は藤原氏。家系は藤原北家の末裔 鎮守府将軍藤原秀郷の血筋で小山氏の支族である。関東八屋形のひとつ。家紋は「左三つ巴」 鎌倉時代は阿波守護を務め、室町時代は鎌倉公方 足利満兼から屋形号を与えられ関東八屋形のひとつに数えられた.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と長沼氏 · 続きを見る »

栃木県

栃木県(とちぎけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方北部に位置する。県庁所在地は宇都宮市。県内には日光国立公園が立地し、日光・那須などの観光地・リゾート地を有する。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と栃木県 · 続きを見る »

検非違使

『伴大納言絵詞』に描かれた検非違使 知恩院を警護する検非違使 検非違使(けびいし、けんびいし)は日本の律令制下の令外官の役職である。「非違(非法、違法)を検察する天皇の使者」の意。検非違使庁の官人。佐と尉の唐名は廷尉。京都の治安維持と民政を所管した。また、平安時代後期には令制国にも置かれるようになった。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と検非違使 · 続きを見る »

武家

武家(ぶけ)とは、日本における軍事を主務とする官職を持った家系・家柄の総称。江戸時代には武家官位を持つ家系をいう。広義的に現代では武士一般を指すこともある。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と武家 · 続きを見る »

永久 (元号)

永久(えいきゅう)は、日本の元号の一つ。天永の後、元永の前。1113年から1117年までの期間を指す。この時代の天皇は鳥羽天皇。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と永久 (元号) · 続きを見る »

河内源氏

河内源氏(かわちげんじ)は、河内国(現在の大阪府の一部)に根拠地を置いた清和源氏の一流。一般的に武士で「源氏」という場合、この系統を指す。また、「平家」と称される伊勢平氏と併称される場合には源家(げんけ)という呼称も古くは用いられていた。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と河内源氏 · 続きを見る »

治承

治承(じしょう / ちしょう)は、日本の元号の一つ。安元の後、養和の前。1177年から1181年までの期間を指す。この時代の天皇は高倉天皇、安徳天皇。 治承期は、平氏政権の本格的な確立期および、それに反発して起こった全国的な内乱、すなわち治承・寿永の乱の初期に当たる。源頼朝の関東政権では、この先の養和・寿永の元号を使わず、治承を引き続き使用した。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と治承 · 続きを見る »

洞院公定

洞院 公定(とういん きんさだ)は、南北朝時代の公家。従一位左大臣。後中園左大臣と号す。父は内大臣洞院実夏。祖父は洞院公賢。養子に洞院実信(正親町忠季の子)、洞院満季(洞院実信の子)がいる。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と洞院公定 · 続きを見る »

源義国

源 義国(みなもと の よしくに)は、平安時代後期の河内源氏の武将。源義家の子。新田・足利両氏の祖にあたる。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と源義国 · 続きを見る »

源義重

源 義重(みなもと の よししげ / 新田 義重 にった よししげ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。新田氏の祖。武家の棟梁として名を馳せた八幡太郎義家の孫。新田氏本宗家(上野源氏)の初代であり、上野国新田荘を本拠としたため新田義重と称する。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と源義重 · 続きを見る »

源義朝

源 義朝(みなもと の よしとも)は、平安時代末期の河内源氏の武将。源為義の長男。母は白河院近臣である藤原忠清の娘。源頼朝・源義経らの父。 源義家の死後、河内源氏は内紛によって都での地位を凋落させていた。都から東国へ下向した義朝は、在地豪族を組織して勢力を伸ばし、再び都へ戻って下野守に任じられる。東国武士団を率いて保元の乱で戦功を挙げ、左馬頭に任じられて名を挙げるが、3年後の平治の乱で藤原信頼方に与して敗北し、都を落ち延びる道中尾張国で家人に裏切られ謀殺された。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と源義朝 · 続きを見る »

源為義

源為義(みなもとのためよし)は、平安時代末期の武将。祖父は源義家、父は源義親。叔父の源義忠暗殺後に河内源氏の棟梁と称す。なお父は源義家で、源義親と義忠は兄にあたるという説もある。通称は六条判官、陸奥四郎。源頼朝・源義経らの祖父。 当初は白河法皇・鳥羽上皇に伺候するが度重なる不祥事で信任を失い、検非違使を辞任する。その後、摂関家の藤原忠実・頼長父子に接近することで勢力の回復を図り、従五位下左衛門大尉となって検非違使への復帰を果たすが、八男の源為朝の乱行により解官となる。保元の乱において崇徳上皇方の主力として戦うが敗北し、後白河天皇方についた長男の源義朝の手で処刑された。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と源為義 · 続きを見る »

源頼朝

源 頼朝(みなもと の よりとも)とは、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将、政治家であり、鎌倉幕府の初代征夷大将軍である。 河内源氏の源義朝の三男として生まれる。父・義朝が平治の乱で敗れると伊豆国へ流される。伊豆で以仁王の令旨を受けると、北条時政、北条義時などの坂東武士らと平氏打倒の兵を挙げ、鎌倉を本拠として関東を制圧する。弟たちを代官として源義仲や平氏を倒し、戦功のあった末弟・源義経を追放の後、諸国に守護と地頭を配して力を強め、奥州合戦で奥州藤原氏を滅ぼして全国を平定した。建久3年(1192年)に征夷大将軍に任じられた。 これにより朝廷から半ば独立した政権が開かれ、後に鎌倉幕府とよばれた。 頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は、北条義時の嫡流(得宗家)が鎌倉幕府の支配者となった。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と源頼朝 · 続きを見る »

木村氏

木村氏(きむらし)は、日本の氏族である。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と木村氏 · 続きを見る »

戎光祥出版

戎光祥出版株式会社(えびすこうしょうしゅっぱん)は、東京都千代田区にある神道、日本史、鉄道、銭湯などに関する書籍を刊行する出版社。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と戎光祥出版 · 続きを見る »

戸矢子有綱

戸矢子 有綱(へやこ ありつな)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。通称は足利七郎。足利有綱とも呼ばれる。鎮守府将軍・藤原秀郷を祖とする藤姓足利氏の庶流で、佐野氏の祖。 戦場で射抜かれた眼を自分で洗う程だったと言われている。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と戸矢子有綱 · 続きを見る »

浅間山

浅間山(あさまやま)は、長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町と群馬県吾妻郡嬬恋村との境にある安山岩質の標高2,568mの成層火山。山体は円錐形でカルデラも形成されており、活発な活火山として知られる。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と浅間山 · 続きを見る »

新田荘

新田荘(にったのしょう)は、上野国新田郡を中心とした地域(現在の群馬県太田市および桐生市・伊勢崎市・みどり市の一部と埼玉県深谷市の一部)にあった荘園。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と新田荘 · 続きを見る »

新田氏

新田氏(にったし)は、上野国発祥の豪族(軍事貴族)。本姓は源氏。家系は清和源氏の一流河内源氏の棟梁 鎮守府将軍源義家の三男義国の長男新田義重を祖とする上野源氏の総称。義国流足利氏と同族である。上野国(群馬県)を本貫とした。家紋は「大中黒・新田一つ引(おおなかぐろ・にったひとつびき)」。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と新田氏 · 続きを見る »

1108年

記載なし。

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と1108年 · 続きを見る »

1111年

記載なし。

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と1111年 · 続きを見る »

1114年

記載なし。

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と1114年 · 続きを見る »

1142年

記載なし。

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と1142年 · 続きを見る »

1143年

記載なし。

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と1143年 · 続きを見る »

1157年

記載なし。

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と1157年 · 続きを見る »

1166年

記載なし。

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と1166年 · 続きを見る »

1169年

記載なし。

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と1169年 · 続きを見る »

1180年

記載なし。

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と1180年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 足利氏 (藤原氏)と2013年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

藤姓足利氏

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »