ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

越智氏 (大和国)

索引 越智氏 (大和国)

越智氏(おちし)は、大和国高市郡越智荘を支配した豪族である。.

75 関係: お家騒動十市遠治十市遠清南北朝時代 (日本)古市胤仙古市澄胤士族大乗院大和国大和永享の乱大和源氏小泉重弘伊予国応仁の乱応永嘉吉嘉吉の乱国一揆筒井順尊筒井順弘筒井順賢筒井順興筒井順永筒井順慶筒井氏箸尾為国織田信長経覚畠山義就畠山持国畠山政久畠山政長物部氏鎌倉時代観応の擾乱高取城高市郡豊田頼英豊臣秀吉豪族越智家令越智家栄越智家教越智氏足利義教足利直義興福寺赤松満祐赤沢朝経正長...武家永享永正河野氏清和源氏源経基源頼信源頼光源頼親源頼成源頼房源満仲源満政成身院光宣明応春日大社1414年1429年1432年1434年1439年1441年1443年1497年1505年 インデックスを展開 (25 もっと) »

お家騒動

お家騒動(御家騒動、おいえそうどう)は、江戸時代の大名家における内紛である。現代においては、比喩的に企業(同族経営の会社に多い)や家族といった組織における内部抗争をお家騒動に擬えて呼ぶことがある。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)とお家騒動 · 続きを見る »

十市遠治

十市 遠治(とおち/とおいち とおはる)は、戦国時代の武将。大和国十市城主。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と十市遠治 · 続きを見る »

十市遠清

十市 遠清(とおち/とおいち とおきよ、生年不詳 - 明応4年10月13日(1495年11月8日))は、室町時代後期から戦国時代前期の武将。十市遠栄の子。八田遠勝の兄。子に遠相、遠為等。孫に遠治。大和十市城主。幼名は加賀寿丸。官位は播磨守。 永享12年(1440年)に父が自殺し、嘉吉2年(1442年)、室町幕府管領畠山持国の取りなしで十市氏の家督を継いで遠清と名乗った。遠清は播磨守を称し、興福寺に重用され寛正2年(1461年)には羽津黒井・草川両庄の検断職に任じられ、弟の遠勝を八田氏の養子に入れる等着実に勢力を拡大していった。独自の立場を維持する目的から当時の大乗院門跡経覚と筒井氏の内乱及び畠山氏のお家騒動には中立の立場を取っていた(持病説もあり)。 文正元年(1466年)11月、成身院光宣・筒井順永と越智家栄の対立を和解させたが、翌年に応仁の乱が勃発した。 遠清は筒井氏らと共に京都で東軍に属して行動したが、大和に転戦して越智家栄、古市澄胤らと戦った。文明3年(1471年)、楊本城を攻めて楊本範満父子を殺害すると楊本庄を押領、後に龍王山城を築く元を作った。同年8月、嫡男の遠相に家督を譲る。 ところが、文明9年(1477年)9月に畠山義就が河内に侵攻、越智氏も大和を制圧した為、遠清父子は筒井順尊・箸尾為国らが大和から逃れた後も十市城に留まったが、文明11年(1479年)、次男の遠為が西軍に通じたことから遠為を討ったが、やはり大和を去っていった。 以後、勢力回復を試みたが、筒井氏と共に逼塞する事態が続き、延徳3年(1491年)に遠相に先立たれ、4年後に自身も世を去った。後は孫の遠治(遠相の遺児)が継いだ。 Category:室町時代の人物 Category:戦国武将 Category:大和国の人物 とおきよ Category:生年不明 Category:1495年没.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と十市遠清 · 続きを見る »

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

古市胤仙

古市 胤仙(ふるいち いんせん、生年不詳 - 享徳2年6月24日(1453年8月8日))は、室町時代の武将。大和の国人で興福寺衆徒。古市氏嫡流古市胤憲の子。宣胤の兄。胤栄、澄胤の父。 同じ興福寺衆徒の筒井氏とは対立しており、嘉吉3年(1443年)の摂津河上五ヶ関務代官職を巡って大乗院門跡経覚と成身院光宣、筒井順永兄弟が対立した時、胤仙は経覚に与して光宣を破り、同年に管領畠山持国の指示で豊田頼英、小泉重弘らと共に大和の支配を任された。文安元年(1444年)2月には3名が経覚から改めて3名に官符衆徒棟梁・奈良中雑務検断職に任ぜられている(『経覚私要鈔』文安元年2月27日条)。 しかし、その後光宣が勢いを盛り返し、経覚派を打ち破った。胤仙も光宣の弟の筒井実憲を討ち取ったが、文安2年(1445年)に光宣に敗北、経覚派の拠点・鬼薗山城を奪われた。以降、胤仙は居城の古市城に拠って光宣との戦いを続け、文安4年(1447年)には経覚を強引に古市に迎え入れ、その権威を利用して筒井氏や一族内の反対派を抑え込もうとした。享徳2年(1453年)3月には光宣の弟・筒井尊覚(実憲の兄)を討ち取ったが、5月には自身も熱病に倒れて6月に死去。これをきっかけに筒井氏と経覚派は歩み寄り、翌享徳3年(1454年)に和睦した。 文化人でもあり、文安4年(1447年)には経覚を招待して連歌会を催した。この気質は2人の息子にも受け継がれていく。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と古市胤仙 · 続きを見る »

古市澄胤

古市 澄胤(ふるいち ちょういん)は、戦国時代の僧、武将。大和国古市郷の土豪であり、東山時代の文化人大名でもある。興福寺の官符衆徒。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と古市澄胤 · 続きを見る »

士族

士族(しぞく)は、明治維新以降、江戸時代の旧武士階級や地下家、公家や寺院の使用人のうち、原則として禄を受け取り、華族とされなかった者に与えられた身分階級の族称である。士族階級に属する者には、『壬申戸籍』に「士族」と身分表示が記され、第二次世界大戦後1947年(昭和22年)の民法改正による家制度廃止まで戸籍に記載された。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と士族 · 続きを見る »

大乗院

大乗院(だいじょういん)は奈良県奈良市の興福寺にあった塔頭の一つ。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と大乗院 · 続きを見る »

大和国

大和国(やまとのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と大和国 · 続きを見る »

大和永享の乱

大和永享の乱(やまとえいきょうのらん)は、室町時代の正長2年(1429年)に大和で発生した戦乱。興福寺大乗院衆徒の豊田氏と興福寺一乗院衆徒の井戸氏の対立に端を発し、大和一国に広がった。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と大和永享の乱 · 続きを見る »

大和源氏

大和源氏(やまとげんじ)は、清和源氏の一流であり、源満仲の次男の頼親に始まる。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と大和源氏 · 続きを見る »

小泉重弘

小泉 重弘(こいずみ しげひろ、生年不詳 - 文安2年6月13日(1445年7月26日))は、室町時代後期の武将。大和の国人で興福寺衆徒。父は小泉重尋。弟に重栄、子に今力丸。 嘉吉3年(1443年)の大和は成身院光宣・筒井順永兄弟と大乗院門跡経覚が摂津河上五ヶ関務代官職を巡って戦っていた。重弘は経覚と古市胤仙・豊田頼英らと組んで筒井氏と争い、光宣を筒井城に追い込んだ。この年、重弘は胤仙、頼英と共に室町幕府から雑務権断職を与えられ、大和の支配を任された。 ところが、経覚派を支援してきた管領畠山持国が文安2年(1445年)に辞職、代わって細川勝元が就任すると状況が筒井氏有利に傾き、一進一退の最中、6月13日に戦死した。 死後、弟の重栄が重弘の遺児・今力丸を後見しながら筒井順永と戦ったが、長禄3年(1459年)に順永及び成身院光宣らの反攻を受けて小泉館で今力丸と重栄は切腹した。 Category:室町時代の人物 Category:大和国の人物 Category:生年不明 Category:1445年没.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と小泉重弘 · 続きを見る »

伊予国

伊予国(いよのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と伊予国 · 続きを見る »

応仁の乱

応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの約11年間にわたって継続した内乱。室町幕府管領家の畠山氏、斯波氏の家督争いから、細川勝元と山名宗全の勢力争いに発展し、室町幕府8代将軍足利義政の継嗣争いも加わって、ほぼ全国に争いが拡大した。明応2年(1493年)の明応の政変と並んで戦国時代移行の原因とされる。十数年に亘る戦乱は和睦の結果、西軍が解体され収束したが、主要な戦場となった京都全域が壊滅的な被害を受けて荒廃した。 応仁元年(1467年)に起きたことから応仁の乱と呼ばれるが、戦乱期間の大半は文明年間であったため応仁・文明の乱(おうにん・ぶんめいのらん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と応仁の乱 · 続きを見る »

応永

応永(おうえい、旧字体:應永)は、日本の元号の1つ。明徳の後、正長の前。1394年から1427年までの期間を指す。この時代の天皇は後小松天皇、称光天皇。室町幕府将軍は足利義満、足利義持、足利義量。日本の元号の中では、昭和、明治に次いで3番目の長さ(35年)であり、一世一元の制導入以前では最長である。また、応永10年から22年までの約10年間は戦乱などが途絶え「応永の平和」と言われる。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と応永 · 続きを見る »

嘉吉

嘉吉(かきつ)は、日本の元号の一つ。永享の後、文安の前。1441年から1444年までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は足利義教、足利義勝。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と嘉吉 · 続きを見る »

嘉吉の乱

嘉吉の乱(かきつのらん)は、室町時代の嘉吉元年(1441年)に播磨・備前・美作の守護赤松満祐が、室町幕府6代将軍足利義教を暗殺し、領国の播磨で幕府方討伐軍に敗れて討たれるまでの一連の騒乱である。主に嘉吉の変(かきつのへん)と呼ばれることが多い。 この事件については伏見宮貞成親王の日記『看聞日記』に義教暗殺当日の事情が記されている。全一巻の『嘉吉記』には、嘉吉の乱から後の神器奪還までの赤松氏の事情が記されている。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と嘉吉の乱 · 続きを見る »

国一揆

国一揆(くにいっき)は南北朝時代、室町時代の領主層による領主権の確保を目的とした連合形態(一揆)を言う。国一揆が形成される要因のひとつとして外部からの政治的圧力の介入などが挙げられ、それらに対抗する為の軍事的共同形態的な結び付きが強く、目的が達成される、あるいは脅威が去った際には国一揆は解体される。代表的な国一揆として播磨の国一揆、伊賀惣国一揆、加賀一向一揆などが挙げられる。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と国一揆 · 続きを見る »

筒井順尊

筒井 順尊(つついじゅんそん、宝徳3年(1451年) - 長享3年7月22日(1489年8月27日))は、室町時代後期から戦国時代前期の武将。大和の国人筒井氏当主。筒井順永の子。成身院順盛、安楽坊順憲、遊佐長直の妻の兄。順賢、順興の父。栄藤。舜覚坊。 当時の大和は畠山義就と畠山政長が対立した影響で国人も2派に分かれて抗争していた。筒井氏は政長派に属し、応仁の乱では順尊は父順永と共に義就派の越智家栄、古市澄胤と大和で戦った。 しかし、文明8年(1476年)に父が死去、翌年9月に畠山義就が河内に下向して政長派を撃滅・制圧すると越智家栄らも勢いづいて順尊・箸尾為国らを大和から追放、河内と大和は義就の手に入った(正式な守護は政長と興福寺だが、義就が実力で取得した)。結果、順尊ら政長派は流浪の身となってしまった。後に十市遠清・遠相父子も大和から脱出した。 その後は大和で度々ゲリラを仕掛けるがその度に敗北、復帰を果たせぬまま長享3年(1489年)7月22日、京都で死去。享年39。 しゆんそん Category:戦国武将 Category:大和国の人物 Category:1451年生 Category:1489年没.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と筒井順尊 · 続きを見る »

筒井順弘

筒井 順弘(つつい じゅんこう、生年不詳 - 嘉吉3年(1443年)は、室町時代中期の武将。大和の国人筒井氏当主。筒井順覚の長男。成身院光宣、尊覚、実憲、順永らの兄。 西大寺僧侶だったが、永享6年(1434年)に父が大和永享の乱の最中に越智維通に討たれたため、実家に戻り当主となった。弟の光宣が幕府方に参加したため戦局は優位に転じ、永享11年(1439年)に維通を討ち取った。 しかし、父が幕府から与えられた摂津河上五ヶ関の代官職を巡って光宣と対立、もう1人の弟・順永を当主に擁立した光宣に敗れて筒井城から追放された。嘉吉3年(1443年)、越智家栄の援助で筒井城を奪回したが、家臣の支持を得られず、間もなく殺害された。 死後、大乗院門跡経覚一派と光宣・順永兄弟が大和を2分して河上五ヶ関代官職の争奪戦を繰り広げて行く事になる。 Category:室町時代の人物 しゆんこう Category:大和国の人物 Category:暗殺された人物 Category:14世紀生 Category:1443年没.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と筒井順弘 · 続きを見る »

筒井順賢

井 順賢(つついじゅんけん)は、戦国時代の武将。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と筒井順賢 · 続きを見る »

筒井順興

井 順興(つつい じゅんこう、 文明16年(1484年) - 天文4年7月5日(1535年8月3日))は、大和の戦国大名。筒井順尊の次男。順賢の弟。妻は越智家令の娘。順昭、順政、順国、福住順弘、女子(十市遠忠妻)らの父。松倉政秀の父とも言われる。順慶の祖父。生年月日は明応2年7月7日(1493年8月18日)とも言われる。号は良舜坊。 大永元年(1521年)、兄の順賢の跡を継いで当主となり、越智氏と和睦してその娘を娶った。同年3月、将軍足利義稙が管領細川高国と仲違いして和泉を経て淡路島に出奔した後10月に堺に上陸、畠山尚順・畠山義英が呼応して畠山稙長(尚順の子)と戦った時、順興は越智家栄と共に稙長側に参陣、義英軍を打ち破った。その後も稙長軍に属して義英と戦った。 享禄元年(1528年)、柳本賢治が大和に侵攻して苦戦を強いられるが、享禄3年(1530年)に賢治が暗殺されたのも束の間、天文元年(1532年)に大和で一向一揆が発生、十市遠治や越智氏と協力して鎮圧に努めた(天文の錯乱)。 衰退した筒井氏を再興して大和に勢力を築き、十市氏など周辺の国人領主と縁戚関係を結ぶなどして勢力を拡大していった。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と筒井順興 · 続きを見る »

筒井順永

筒井 順永(つつい じゅんえい、 応永26年(1419年) - 文明8年4月5日(1476年5月7日)は、室町時代後期の武将。大和の国人筒井氏当主で、興福寺衆徒でもある。筒井順覚の末子。順弘、成身院光宣、尊覚、実憲らの弟。子に順尊、成身院順盛、箸尾為国室。舜良坊。 嘉吉元年(1441年)、長兄の順弘と次兄の光宣が摂津河上五ヶ関代官職を巡って争い、順弘が敗れて行方をくらますと、相国寺僧侶だった順永は還俗、筒井氏当主となった。初め光宣は納得しなかったが、後に和睦して共に順弘と対峙した。以降、順永は光宣と行動を共にするようになる。 嘉吉3年(1443年)に順弘が越智家栄の力を借りて筒井城に復帰するも殺害され、代わって大乗院門跡経覚が五ヶ関を直接支配下に置こうと古市胤仙、豊田頼英、小泉重弘らが光宣・順永兄弟を打ち破り、筒井城に追い込んだが文安2年(1445年)に光宣兄弟も反撃、経覚派の鬼薗山城を落として五ヶ関代官職を獲得、享徳3年(1454年)に両派は和解した。 河内守護畠山氏のお家騒動では弥三郎を支持した為、康正元年(1455年)に弥三郎に勝利した畠山義就に攻められ、領地は没収されたが、長禄3年(1459年)に管領細川勝元によって幕府から赦免された。これを機に順永は小泉館で小泉今力丸と小泉重栄を討ち取り、領土を取り戻した。翌年、義就が将軍足利義政によって家督を弥三郎の弟・政長に替えられると順永は政長に従い義就追討軍に参加(嶽山城の戦い)、応仁の乱で引き続き大和で義就方の越智家栄・古市胤栄らと戦ったが文明8年(1476年)に死去、享年58。 死後、嫡男の順尊が後を継いだが、翌文明9年(1477年)に義就が河内を制圧すると大和も義就派が占拠、順尊は没落する事になる。 しゆんえい Category:室町時代の人物 Category:大和国の人物 Category:還俗した人物 Category:1419年生 Category:1476年没.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と筒井順永 · 続きを見る »

筒井順慶

井 順慶(つつい じゅんけい)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。得度して順慶と称する前は、室町幕府13代将軍・足利義藤(後の義輝)の偏諱により藤勝(ふじかつ)、藤政(ふじまさ)と名乗っていた。大和筒井城主、後に大和郡山城主。事績については『多聞院日記』に詳らかに記述されている。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と筒井順慶 · 続きを見る »

筒井氏

井氏(つついし)は、大和の戦国大名。大和国添下郡(明治30年以降は生駒郡)筒井から起こったと伝える。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と筒井氏 · 続きを見る »

箸尾為国

箸尾 為国(はしお ためくに、生没年不詳)は、室町時代後期から戦国時代前期にかけての武将。大和の国人。箸尾宗信の子。妻は筒井順永の娘。箸尾為時の父。幼名は藤徳丸。官位は上野介。 応仁の乱の直後に父が急死した為、後を継いで筒井氏と協力して越智家栄と戦った。 しかし文明7年(1475年)、筒井氏と共に万歳氏を攻撃したが、逆に大敗北となり、箸尾氏は深刻な被害を受けた。しかも文明9年(1477年)、畠山義就が畠山政長勢を破ると、大和でも義就方が攻勢に出て、為国・筒井順尊・十市遠清ら筒井党は総崩れとなった。以後、箸尾氏らは復帰の為の戦いを繰り広げたが、筒井方は劣勢であり、文明19年(1487年)、為国は越智氏方に降参した。以後、大和では越智党の優勢が続いた。 畠山義就が延徳2年(1490年)に死去すると、後を継いだ基家は明応2年(1493年)に将軍足利義稙を奉じた政長に攻め込まれるが、留守を突いた細川政元のクーデターによって敗れた政長は自害した(明応の政変)。同年、越智家栄は大和国衆を率いて上洛したが、為国はその中に入っていた。永正3年(1506年)の安位寺再建の奉加帳に名前が載っているが、以降の消息は不明。同族に筒井順慶に仕えた箸尾高春がいる。 Category:室町・安土桃山時代の武士 Category:大和国の人物 Category:生没年不詳.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と箸尾為国 · 続きを見る »

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏(斯波武衛家)をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令した。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼして、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑え、戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で自刃し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と織田信長 · 続きを見る »

経覚

経覚(きょうかく/ぎょうかく、応永2年(1395年)- 文明5年8月27日(1473年9月19日))は、室町時代の法相宗の僧侶。父は関白九条経教、母は浄土真宗本願寺(後の大谷家)の出身。母方の縁で後に本願寺8世となる蓮如を弟子として預かり、宗派の違いを越えて生涯にわたり師弟の関係を結んだ。興福寺別当である寺務大僧正を4度務めた事でも知られている。諡号は後五大院。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と経覚 · 続きを見る »

畠山義就

山 義就(はたけやま よしひろ/よしなり)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将、守護大名である。河内・紀伊・山城・越中守護。足利氏(足利将軍家)の一門にて室町幕府の三管領家の1つである畠山氏出身。父は管領畠山持国、母は側室。幼名は次郎、初名は義夏(よしなつ)。子に修羅、義豊(基家)。猶子に政国。 家督相続を巡って、従兄弟の弥三郎政久・政長一派と対立、応仁の乱を引き起こす。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と畠山義就 · 続きを見る »

畠山持国

山 持国(はたけやま もちくに)は、室町時代の守護大名。室町幕府管領、河内・紀伊・越中・山城守護。足利氏一門の畠山氏出身。畠山満家の嫡男。義就の父。 危機的状況を脱して管領に就任、勢力拡大を目指すも晩年にお家騒動を発生させ、畠山氏衰退の元を生み出してしまった。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と畠山持国 · 続きを見る »

畠山政久

山 政久(はたけやま まさひさ、生年不詳 - 長禄3年(1459年)9月)は、室町時代後期の人物。本姓は源氏。畠山持富の長男。弟に政長。従兄に義就。通称は弥三郎。別名、義富(よしとみ)。実名に関しては諸説あるため、畠山 弥三郎(はたけやま やさぶろう)の名で呼ばれることが多い。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と畠山政久 · 続きを見る »

畠山政長

山 政長(はたけやま まさなが)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将・守護大名。室町幕府管領、河内・紀伊・越中・山城守護。足利氏の一門畠山氏出身。畠山持富の次男で政久(弥三郎)の弟。妻は京極持清の娘。子に尚順(尚長)。お家騒動で従兄の畠山義就と争い、応仁の乱を引き起こした。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と畠山政長 · 続きを見る »

物部氏

物部氏(もののべうじ)は、「物部」を氏の名とする氏族。姓(かばね)は、始め物部連、後に物部朝臣。 大和国山辺郡・河内国渋川郡あたりを本拠地とした有力な豪族で、神武天皇よりも前に大和入りをした饒速日命が祖先と伝わる神別氏族。穂積氏や采女氏とは同族の関係にある。饒速日命は登美夜須毘売を妻とし物部氏の初代の宇摩志麻遅命(可美真手命)をもうけた。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と物部氏 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 越智氏 (大和国)と鎌倉時代 · 続きを見る »

観応の擾乱

観応の擾乱(かんのうのじょうらん)は、南北朝時代の1349年から1352年にかけて続いた抗争で、観応年間に頂点に達した足利政権(室町幕府)の内紛。実態は足利政権だけにとどまらず、対立する南朝と北朝、それを支持する武家や、公家と武家どうしの確執なども背景とする。 この擾乱の中で一時的に生じた南北朝の統一である正平一統についても併せて解説する。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と観応の擾乱 · 続きを見る »

高取城

取城古絵図/浅野文庫所蔵 高取城(たかとりじょう)は、奈良県高市郡高取町高取にあった日本の城である。別名、高取山城。江戸時代は高取藩の藩庁であった。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と高取城 · 続きを見る »

高市郡

*.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と高市郡 · 続きを見る »

豊田頼英

豊田 頼英(とよだ らいえい、応永10年(1403年) - 延徳2年8月23日(1490年9月16日))は、室町時代の武将。大和の国人で、興福寺衆徒。覚英、憲英、慶英、英寛の父。大和豊田城主。下野公と称した。 豊田氏は山辺郡を拠点とした一族で、大和永享の乱で井戸氏と対立した豊田中坊は惣領とされる。頼英は分家の豊岡氏出身で豊田中坊が没落した後に台頭したとされるが、はっきりしていない。嘉吉3年(1443年)の摂津河上五ヶ関務代官職を巡る大乗院門跡経覚と成身院光宣、筒井順永兄弟の争いでは経覚に与して光宣を追い落とし、古市胤仙・小泉重弘と共に管領畠山持国から雑務権断職を与えられ、光宣が復帰するまで大和の支配を任せられた。 康正元年(1455年)、畠山持国の死後に起こった畠山義就と畠山政久の家督争いでは義就を支持、政久派の筒井順永を追い、長禄3年(1459年)まで官符衆徒筆頭となる。寛正3年(1462年)には東寺の領土である河原城荘の代官職を請負い、晩年には権律師に任ぜられた。延徳2年(1490年)に死去。享年88。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と豊田頼英 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と豊臣秀吉 · 続きを見る »

豪族

豪族(ごうぞく)とは、国家や諸侯などの広域政権の領域の内部に存在し、ある地方において多くの土地や財産や私兵を持ち一定の地域的支配権を持つ一族のこと。地域的支配権の源泉は自分自身の所有する財産や武力であり、広域政権の権威を権力の源泉とする地方官は豪族とは呼ばれない。ただし地方官と豪族は排他的なカテゴリーではなく、同一人物が双方を兼ねたり、カテゴリー間を移行したりするケースは多くある。広域政権側が政権安定のために豪族層の政権内への取り込みを行ったり、逆に広域政権の支配力が弱まると地方官が豪族化することがあるからである。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と豪族 · 続きを見る »

越智家令

越智 家令(おち いえのり、生年不詳 - 永正4年(1507年)?)は、戦国時代の武将。大和の国人越智氏当主。越智家栄の子。子に家教、筒井順賢室、筒井順興室。幼名は小三郎。官位は弾正忠、刑部少輔。 父と行動を共にして大和に勢威を及ぼしたが、明応6年(1497年)に畠山尚順が畠山義豊を攻めて、それに呼応して筒井順賢・十市遠治らが大和に侵攻、越智父子は敗れて古市澄胤と共に没落したが、翌年大和に復帰した。 明応9年(1500年)、父が没した為後を継ぎ、永正2年(1505年)に筒井順賢ら筒井党と和睦、娘を順賢に嫁がせた。しかし翌年、赤沢朝経が大和に攻め込んだので大和国人は国人一揆を結成して対抗したが、家令は永正4年(1507年)に死去したと見られている。 Category:戦国武将 Category:大和国の人物 Category:15世紀生 Category:1507年没.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と越智家令 · 続きを見る »

越智家栄

越智 家栄(おち いえひで)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将。大和の国人越智氏当主。大和高取城主。越智維通(家経?)の子。子に家令、娘(古市澄胤室)。幼名は春童丸。官位は弾正忠、伊賀守、修理大夫、刑部少輔。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と越智家栄 · 続きを見る »

越智家教

越智 家教(おち いえのり)は、戦国時代の武将。大和国の国人・越智氏当主。 永正4年(1507年)、父・越智家令が赤沢朝経の大和侵攻の最中に死去したとされ、跡を継いだ。同年、永正の錯乱で細川政元が暗殺、赤沢朝経も丹後国で戦死した。 しかし、翌年に前将軍足利義稙が大内義興の後ろ盾で上洛し、それに伴い大和に影響力を持つ細川氏と畠山氏も再び2派に分かれ、大和国人一揆も崩壊、家教と古市澄胤は足利義澄・細川澄元・畠山義英に、筒井順賢、十市遠治らは足利義稙・細川高国・畠山尚順についた。 永正13年(1516年)、筒井党に勝利するも翌14年(1517年)に死去。 Category:戦国武将 Category:大和国の人物 Category:1489年生 Category:1517年没.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と越智家教 · 続きを見る »

越智氏

越智氏(おちうじ)は、「越智」を氏の名とする氏族。 古代日本の伊予国(愛媛県)の豪族の一つ。その由来は伊予守輩出や、南海道の発展から伊予越智氏と関係があったとする説もあるが、立証はなく関係性があったかは不明である。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と越智氏 · 続きを見る »

足利義教

足利 義教(あしかが よしのり、義)は、室町幕府の第6代将軍(在職:1428年 - 1441年)。第3代将軍・足利義満の五男。母は側室の藤原慶子で、第4代将軍・足利義持の同母弟。僧侶時代は義円(ぎえん、義圓)、還俗直後は義宣(よしのぶ)と名乗った。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と足利義教 · 続きを見る »

足利直義

足利 直義(あしかが ただよし)は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけての武将。鎌倉幕府の有力御家人足利貞氏の三男。室町幕府初代将軍足利尊氏の同母弟。 将軍尊氏を補佐して政務面を統括し、草創期室町幕府の体制は尊氏・直義兄弟による「二頭政治」だったと言われるが、実際は将軍就任当初から尊氏はすでに隠居状態にあり、幕政の運営は直義の下で行われていた。それでも、清和源氏の嫡流であり武将としての器量にも優れる尊氏は全国の武士を統合する機能を果たしており、直義が取って代わることはできなかった。 尊氏の執事高師直との間に派閥対立を生じ、師直の追い落としを図り却って失脚したものの、やがて南朝と結んで師直一族を討ち幕政を掌握した。しかし対立は尊氏・直義両者による全国を巻き込む戦乱に発展し、直義は東国に逃れたが最後は鎌倉に幽閉され急死を遂げた(観応の擾乱)。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と足利直義 · 続きを見る »

興福寺

興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある、南都六宗の一つ、法相宗の大本山の寺院である。南都七大寺の一つに数えられる。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。南円堂は西国三十三所第9番札所である。「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と興福寺 · 続きを見る »

赤松満祐

赤松 満祐(あかまつ みつすけ/まんゆう)は、室町時代中期の武将、守護大名である。室町幕府侍所頭人、播磨・備前・美作守護。赤松義則の嫡男。兄弟に義雅、祐尚(祐之)、則繁など。従兄弟に有馬持家、満政。子に教康。生年は文中2年/応安6年(1373年)説もある。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と赤松満祐 · 続きを見る »

赤沢朝経

赤沢 朝経(あかざわ ともつね)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。家系は小笠原氏の庶流赤沢氏。家督を譲った後は澤蔵軒宗益(たくぞうけん そうえき)と称した。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と赤沢朝経 · 続きを見る »

正長

正長(しょうちょう)は、日本の元号の一つ。応永の後、永享の前。1428年の期間を指す。この時代の天皇は称光天皇、後花園天皇。室町幕府将軍は空位。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と正長 · 続きを見る »

武家

武家(ぶけ)とは、日本における軍事を主務とする官職を持った家系・家柄の総称。江戸時代には武家官位を持つ家系をいう。広義的に現代では武士一般を指すこともある。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と武家 · 続きを見る »

永享

永享(えいきょう)は、日本の元号の一つ。正長の後、嘉吉の前。1429年9月5日から1441年2月17日までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は足利義教。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と永享 · 続きを見る »

永正

永正(えいしょう)は、日本の元号の一つ。文亀の後、大永の前。1504年から1521年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義澄、足利義稙。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と永正 · 続きを見る »

河野氏

河野氏(こうのし/かわのし)は、日本の氏族。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と河野氏 · 続きを見る »

清和源氏

清和源氏(せいわげんじ)は、第56代清和天皇の皇子・諸王を祖とする源氏氏族で、賜姓皇族の一つ。姓(カバネ)は朝臣。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と清和源氏 · 続きを見る »

源経基

源 経基(みなもと の つねもと、源 經基)は、平安時代中期の皇族・武将。経基流清和源氏の初代。 『保元物語』によれば、父は清和天皇の第 6皇子・貞純親王で、母は右大臣・源能有の娘。皇族に籍していたとき「六孫王」と名乗ったとされるが、当時の文献には見られない。居館は六宮とも八条御所ともいう。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と源経基 · 続きを見る »

源頼信

源 頼信(みなもと の よりのぶ)は、平安時代中期の武将。摂津国多田現・兵庫県川西市多田。の地に源氏武士団を形成した源満仲の三男。河内国石川郡壺井現・大阪府羽曳野市壺井。を本拠地とする河内源氏の祖。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と源頼信 · 続きを見る »

源頼光

源 頼光(みなもと の よりみつ)は、平安時代中期の武将。父は鎮守府将軍・源満仲、母は嵯峨源氏の近江守・源俊の娘。諱はしばしば「らいこう」と有職読みされる。 満仲の長子で清和源氏の3代目。満仲が初めて武士団を形成した摂津国多田の地を相続し、その子孫は「摂津源氏」と呼ばれる。異母弟に大和源氏の源頼親、後に武家源氏の主流となる河内源氏の源頼信がいる。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と源頼光 · 続きを見る »

源頼親

源 頼親(みなもと の よりちか)は、平安時代中期の武将。源満仲の次男。大和源氏の祖。河内源氏の祖・源頼信とは同母兄弟にあたる。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と源頼親 · 続きを見る »

源頼成

源 頼成(みなもと の よりなり、生没年不詳)は、平安時代中期の武将。通称は越智太郎。大和源氏の祖である源頼親の長子、宇野頼房奈良県史所収『越智氏略系図』と戦国大名系譜人名事典所収『越智氏系図』によると、頼房は頼成の子と記されている。・石川頼遠・太田頼基の兄、頼房・仲綱・成綱の父。 官職は左衛門尉・蔵人・肥後守などを歴任し、藤原道長に仕えたという。彼の子孫は越智氏と称して、大和国高市郡越智荘で勢力を保ったという。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と源頼成 · 続きを見る »

源頼房

源 頼房(みなもと の よりふさ、生没年未詳)は、平安時代中期の武将。大和守源頼親の次男。兄弟に頼成、頼遠、頼基がある。頼俊、親宗、為房、清仁親王室の父。従五位下、蔵人、兵庫助、加賀守、肥前守。荒加賀と呼ばれた。 加賀守任期後の永承4年(1049年)12月、長らく対立関係にあった興福寺の大衆が国司である父頼親の邸宅に攻め寄せ、頼房がこれに矢で応戦して多数の僧を殺害したことから、激昂した興福寺の訴えにより翌年(1050年)正月、父頼親は土佐国に、頼房は隠岐国に配流されることとなった(『扶桑略記』)。 康平5年(1063年)12月、赦免されて、本位に復する。しかし承保3年(1076年)、再び興福寺の訴えにより肥前国へ配流となり、同地において間もなく没したという。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と源頼房 · 続きを見る »

源満仲

JR川西池田駅前にある満仲のブロンズ像 源 満仲(みなもと の みつなか)は、平安時代中期の武将。清和源氏、六孫王経基の嫡男。多田源氏の祖で、多田 満仲(ただ の みつなか、ただ の まんじゅう)とも呼ばれる。諱は満中とも記される。神号は多田大権現。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と源満仲 · 続きを見る »

源満政

源 満政(みなもと の みつまさ)は、平安時代中期の武将。源経基の次男。満仲、満季らの同母兄弟。八島大夫、村岡大夫などと号した。満正とも記される。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と源満政 · 続きを見る »

成身院光宣

成身院光宣(じょうしんいん こうせん、明徳元年(1390年) - 文明元年11月20日(1470年1月1日))は、室町時代中期から後期の僧・武将である。大和国人・興福寺衆徒筒井順覚の次男。兄に順弘、弟に尊覚、実憲、順永。興福寺末寺の衆徒・六方衆の棟梁。僧官としては律師、僧位は法印。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と成身院光宣 · 続きを見る »

明応

明応(めいおう)は、日本の元号の一つ。延徳の後、文亀の前。1492年から1501年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇、後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義材、足利義澄。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と明応 · 続きを見る »

春日大社

一の鳥居 春日大社(かすがたいしゃ)は、中臣氏(のちの藤原氏)の氏神を祀るために768年に創設された奈良県奈良市にある神社。旧称は春日神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「下がり藤」。 全国に約1000社ある春日神社の総本社である。武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使とする。ユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」の1つとして登録されている。.

新しい!!: 越智氏 (大和国)と春日大社 · 続きを見る »

1414年

記載なし。

新しい!!: 越智氏 (大和国)と1414年 · 続きを見る »

1429年

記載なし。

新しい!!: 越智氏 (大和国)と1429年 · 続きを見る »

1432年

記載なし。

新しい!!: 越智氏 (大和国)と1432年 · 続きを見る »

1434年

記載なし。

新しい!!: 越智氏 (大和国)と1434年 · 続きを見る »

1439年

記載なし。

新しい!!: 越智氏 (大和国)と1439年 · 続きを見る »

1441年

記載なし。

新しい!!: 越智氏 (大和国)と1441年 · 続きを見る »

1443年

記載なし。

新しい!!: 越智氏 (大和国)と1443年 · 続きを見る »

1497年

記載なし。

新しい!!: 越智氏 (大和国)と1497年 · 続きを見る »

1505年

記載なし。

新しい!!: 越智氏 (大和国)と1505年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

大和越智氏

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »