ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

超重戦車

索引 超重戦車

超重戦車は、重戦車を超える重量を持つ装甲戦闘車両の種類名であり準公式用語である。超重戦車はその大きさや重さで他の戦車と区別される。.

65 関係: 多砲塔戦車中戦車主力戦車ナチス・ドイツのフランス侵攻マーク I 戦車マウス (戦車)ヤークトティーガーラーテレーヴェ (戦車)レニングラード包囲戦ロシア海軍トータス重突撃戦車ツァーリ・タンクティーガーIIフライング・エレファントファインモールドドミトリ・メンデレーエフドイツベルリンアメリカ合衆国アドルフ・ヒトラーオブイェークト279オイ車カール自走臼砲クビンカ戦車博物館シャルンホルスト級戦艦シャール 2Cシグナル (雑誌)ジークフリート線ソビエト連邦内務人民委員部突撃砲第一次世界大戦第二次世界大戦E-100E-75装甲装甲戦闘車両重戦車臼砲IS-7IX号戦車KヴァーゲンKV-1KV-2M26パーシングP1500 モンスターSU-100Y (自走砲)T-100T-42 (戦車)...T28重戦車T29重戦車T30重戦車TOG 1重戦車TOG 2重戦車満州国戦車戦車砲1911年1914年1915年1921年1940年20世紀80cm列車砲 インデックスを展開 (15 もっと) »

多砲塔戦車

多砲塔戦車(たほうとうせんしゃ)は、複数の砲塔を有する戦車である。第一次世界大戦から戦間期にかけて開発・軍への採用が行われた。.

新しい!!: 超重戦車と多砲塔戦車 · 続きを見る »

中戦車

中戦車(ちゅうせんしゃ)は、戦車の種別の一つで、軽戦車と重戦車の中間に位置するもの。主に対戦車戦闘を含む機動戦に用いられる。 どの程度の重量の戦車を中戦車とするのかは国や時代によって大きく異なる。戦車は第二次世界大戦中に、驚異的な進化を遂げ、重量や能力が加速度的に増加したため、同じ中戦車とされる戦車でも差が大きい。 また、イギリスは巡航戦車と歩兵戦車という独自の区分を用いていたので、重・中・軽という重量分類は行っていない。 第二次大戦後、軽戦車は、装輪走行車の技術が発達したため、その機動性と歩兵直協能力が兵員輸送車の能力と合わさる形で歩兵戦闘車や偵察戦闘車に代わり、軽戦車が担っていた役割は別の戦闘車両という形で継承された。また、高性能な装甲車に切り替わったことにより、部隊運用の変化が起き、戦車部隊以外で運用されることが多くなり、主力車種としては軽戦車が扱われることは事実上消滅した。 中・重戦車は、エンジン技術の発達、装甲材質の強度向上と軽量化技術の発達で、中戦車並みの機動力と重戦車並みの攻撃力、防御力を併せ持つ事が可能となり、主力戦車(MBT)として、かつての中・重戦車を統合する存在として汎用的に使われるようになった。そのため中戦車という分類は概念や表現上使うことはあっても、事実上消滅している。たとえばソ連のT-54/55は当初中戦車として採用されたが、今日では第一次世代の主力戦車とみなされている。.

新しい!!: 超重戦車と中戦車 · 続きを見る »

主力戦車

主力戦車(しゅりょくせんしゃ、英語:、略称:MBT)は、戦車の分類の1つである。現代の戦車はほとんどが主力戦車に分類され、戦力の要となっている。 第二次世界大戦まで戦車は重戦車、中戦車、軽戦車、豆戦車、駆逐戦車など多様であった。戦後、戦車に求められるあらゆる任務をこなせるように走攻守をバランス良く備えた主力戦車が登場し統合が進んでいった。その背景には戦術の確立と技術の発展があった。.

新しい!!: 超重戦車と主力戦車 · 続きを見る »

ナチス・ドイツのフランス侵攻

フランスを侵攻するI号戦車とII号戦車 ルノーB1重戦車。機甲師団を持つドイツに各地で撃破された マンシュタインの侵攻計画 ナチス・ドイツのフランス侵攻(ナチス・ドイツのフランスしんこう)は、第二次世界大戦中の1940年5月に発生したドイツ軍をはじめとする枢軸国軍と連合国軍とのベネルクス三国・フランス北部での戦闘である。ドイツ軍の電撃戦が最も成功を収めた例と考えられている。フランスの戦い(Bataille de France)、西方戦役(Westfeldzuge)とも呼ばれる。ドイツ側の作戦名は第1フェイズ(ベネルクス三国、フランス北部侵攻)が黄色作戦(Fall Gelb、ファル・ゲルプ)、第2フェイズ(フランス本国侵攻)が赤色作戦(Fall Rot、ファル・ロート)である。.

新しい!!: 超重戦車とナチス・ドイツのフランス侵攻 · 続きを見る »

マーク I 戦車

ンムに展開したマークI |- ! style.

新しい!!: 超重戦車とマーク I 戦車 · 続きを見る »

マウス (戦車)

VIII号戦車 マウス(Panzerkampfwagen VIII (Sd.Kfz 205) Maus)は、第二次世界大戦中にドイツで試作された超重戦車である。「マウス」はドイツ語でネズミを意味するシュピールベルガー『特殊戦闘車両』34頁。.

新しい!!: 超重戦車とマウス (戦車) · 続きを見る »

ヤークトティーガー

ヤークトティーガー(Jagdtiger)は、第二次世界大戦後期に開発され、実戦に投入されたドイツの重駆逐戦車である。重戦車ティーガーII の車台を延長して砲塔を撤去し、戦闘室を構築して12.8cm砲を搭載した。制式番号はSd.Kfz.186である。.

新しい!!: 超重戦車とヤークトティーガー · 続きを見る »

ラーテ

ラーテ(独:Ratte)は、第二次世界大戦中にドイツで計画された超巨大戦車、Landkreuzer P1000(陸上巡洋艦 P1000)に与えられた秘匿名称である。 よりドイツ語の発音に近いカタカナ表記ではラッテとなる。ラッテとは、ドイツ語でハツカネズミ属よりも大型の鼠であるクマネズミ属のもの、主にドブネズミおよびクマネズミを意味する。.

新しい!!: 超重戦車とラーテ · 続きを見る »

レーヴェ (戦車)

レーヴェ重戦車、(ドイツ語:Panzerkampfwagen VII Löwe:VII号戦車レーヴェ)とは、ナチス・ドイツが第二次世界大戦中に計画した重戦車である。 計画のみで生産は行われなかった。 Löwe とはドイツ語で“ライオン”の意。.

新しい!!: 超重戦車とレーヴェ (戦車) · 続きを見る »

レニングラード包囲戦

レニングラード包囲戦(レニングラードほういせん、ロシア語:Блокада Ленинграда ブラカーダ・リニングラーダ、1941年9月8日 - 1944年1月18日)は、第二次世界大戦の独ソ戦における戦闘のひとつ。 ドイツ軍はソビエト連邦第2の大都市レニングラード(現・サンクトペテルブルク)を900日近くにわたって包囲したが、レニングラードは包囲に耐え抜き、後にスターリンによって英雄都市の称号が与えられた。飢餓や砲爆撃によって、ソ連政府の発表によれば67万人、一説によれば100万人以上の市民が死亡した。これは日本本土における民間人の戦災死者数の合計(東京大空襲、沖縄戦、広島・長崎を含む全て)を上回る。 この間、レニングラードの最高指導者はレニングラード党委員会第一書記の地位にあり、スターリンの後継者の有力候補の一人と目されていたジダーノフであった。.

新しい!!: 超重戦車とレニングラード包囲戦 · 続きを見る »

ロシア海軍

ア海軍(ロシアかいぐん、Военно-Морской Флот、略称:ВМФ)は、ロシア連邦が保有する海軍。旧ソ連海軍とは密接な関係があるので、ここでは一括して扱う。正式名称を直訳するとロシア連邦軍事海上艦隊となる。.

新しい!!: 超重戦車とロシア海軍 · 続きを見る »

トータス重突撃戦車

トータス重突撃戦車(トータスじゅうとつげきせんしゃ、Tank, Heavy Assault, Tortoise (A39))はイギリスの重戦車である。第二次世界大戦中に設計開発されたが、量産には移されなかった。本車は強固な防御地帯の敵兵力を排除する用途に開発された結果、機動性より防御能力を重視した。.

新しい!!: 超重戦車とトータス重突撃戦車 · 続きを見る »

ツァーリ・タンク

ツァーリ・タンク(Царь-танк ; Tsar Tank)とは第一次世界大戦中にロシア帝国が開発した戦車である。レベデンコ・タンク(Lebedenko Tank)の名称でも知られている。.

新しい!!: 超重戦車とツァーリ・タンク · 続きを見る »

ティーガーII

ティーガーII(Panzerkampfwagen VI Tiger Ausführung B "Tiger II")は、第二次世界大戦のドイツの重戦車であるVI号戦車の通称。VI号戦車にはI型とII型の2種類の戦車が存在し、それぞれティーガーI、ティーガーIIと呼ばれる。本稿での表記はティーガーIIで統一する。 ノルマンディー戦線でこの戦車を見たアメリカ軍は「キング・タイガー」と呼び、イギリス軍は「ロイヤル・タイガー」とあだ名した。この渾名がドイツに逆輸入され、「ケーニッヒス・ティーガー(Königstiger)」(ドイツ語での意味はベンガルトラ)と翻訳された。なおソ連赤軍からはパンターの発展型と解釈され、前線では「新型豹戦車」と呼ばれた。.

新しい!!: 超重戦車とティーガーII · 続きを見る »

フライング・エレファント

フライング・エレファント(Flying Elephant)とは、第一次世界大戦中のイギリスで計画された超重戦車である。計画は構想に留まり、実際に製作されることはなかった。.

新しい!!: 超重戦車とフライング・エレファント · 続きを見る »

ファインモールド

ファインモールド (Fine Molds) は、日本の模型メーカーである。.

新しい!!: 超重戦車とファインモールド · 続きを見る »

ドミトリ・メンデレーエフ

ドミトリ・イヴァーノヴィチ・メンデレーエフ( ドミートリイー・イヴァーナヴィチ・ミンジリェーイフ;、1834年1月27日(グレゴリオ暦2月8日) -1907年1月20日(グレゴリオ暦2月2日))はロシアの化学者であり、元素の周期律表を作成し、それまでに発見されていた元素を並べ周期的に性質を同じくした元素が現れることを確認し、発見されていなかった数々の元素の存在を予言したことで知られており、メンデレビウムと元素名にも彼の名が残っている。 また、「石油の無機起源説」の提唱者としても近年再評価されている。.

新しい!!: 超重戦車とドミトリ・メンデレーエフ · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: 超重戦車とドイツ · 続きを見る »

ベルリン

ベルリン(Berlin 、伯林)は、ドイツ北東部、ベルリン・ブランデンブルク大都市圏地域の中心に位置する都市である。16ある連邦州のうちの一つで、市域人口は万人とドイツでは最大の都市で欧州連合の市域人口ではロンドンに次いで2番目に多く、都市的地域の人口は7番目に多い。同国の首都と定められている。.

新しい!!: 超重戦車とベルリン · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: 超重戦車とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アドルフ・ヒトラー

アドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler, 1889年4月20日 - 1945年4月30日)は、ドイツの政治家。ドイツ国首相、および国家元首であり、国家と一体であるとされた国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)の指導者。 1933年に首相に指名され、1年程度で指導者原理に基づく党と指導者による独裁指導体制を築いたため、独裁者の典型とされる。その冒険的な外交政策はドイツを第二次世界大戦へと導くことになった。また、ユダヤ人などに対する組織的な大虐殺「ホロコースト」を主導したことでも知られる。敗戦を目の前にした1945年4月30日、自ら命を絶った。.

新しい!!: 超重戦車とアドルフ・ヒトラー · 続きを見る »

オブイェークト279

ブイェークト279(Объект 279)は、1950年代に開発されたソビエト連邦の試作重戦車である。 制式採用、および量産はなされなかった。.

新しい!!: 超重戦車とオブイェークト279 · 続きを見る »

オイ車

イ車とは1941年(昭和16年)から大日本帝国陸軍が試作した多砲塔戦車である。大イ車(おおイしゃ)、ミト車(ミトしゃ)とも。「オイ車」は陸軍側の呼称、「ミト車」(「ミツビシ トクシュシャリョウ」の略)はメーカー側の呼称である。 従来資料では100t、120tの2種の車輌が個々に開発されたとする説があったが、試作を命じられた三菱重工業の当時の資料が発見されたことにより否定された。実際に試作されたのは予定重量150tの車輌のみである。1943年(昭和18年)、兵装・砲塔を搭載しない車体が試走試験を行なったが、走行装置が大重量に耐えきれず破壊された。昭和19年暮に解体されたとする設計担当者の説がある。.

新しい!!: 超重戦車とオイ車 · 続きを見る »

カール自走臼砲

ール自走臼砲(カールじそうきゅうほう、Mörser Karl、Karl-Gerät)は第二次世界大戦時にドイツで開発・製造された、60cmもしくは54cmという超大口径の臼砲を搭載する自走砲である。 なお「カール」の名は本砲の開発に携わったカール・ベッカー将軍に因む。試作車も含め計7輛が製造された。なお、兵器としての名称は「カール」であるが、製造された車両にはそれぞれ固有の名がつけられている。.

新しい!!: 超重戦車とカール自走臼砲 · 続きを見る »

クビンカ戦車博物館

ビンカ戦車博物館(クビンカせんしゃはくぶつかん、Военно-исторический музей бронетанкового вооружения и техники в Кубинке, 英語通称:Kubinka Tank Museum)とは、モスクワ郊外にあるクビンカ基地の敷地内にあるロシアの戦車・装甲車輌の博物館である。世界中から集めた300両以上の戦車・装甲車が展示されており、世界中でここにしかない車両も多い。.

新しい!!: 超重戦車とクビンカ戦車博物館 · 続きを見る »

シャルンホルスト級戦艦

ャルンホルスト級戦艦(シャルンホルストきゅうせんかん、ドイツ語:Schlachtschiffe der Scharnhorst-Klasse)は、1935年のヴェルサイユ条約の軍事条項破棄後に建造されたドイツ海軍の戦艦(Schlachtschiff)。シャルンホルスト及びグナイゼナウの2隻が建造され、いずれも1935年に起工、翌1936年に進水した。 一般的には進水順に従ってシャルンホルスト級と呼称されるが、起工日、就役日共にグナイゼナウの方が先であったことから、グナイゼナウ級と称される場合もある。また、当時イギリス海軍が自国の戦艦より優速な本級を巡洋戦艦(Battlecruiser)に分類していた影響から、現在でも文献によっては巡洋戦艦として言及される例が見受けられる(後述)。.

新しい!!: 超重戦車とシャルンホルスト級戦艦 · 続きを見る »

シャール 2C

ャール 2C(FCM 2Cとしても知られる)は、第一次世界大戦中にフランスで開発された超重戦車であり、多砲塔戦車である。 なお、“シャール(Char)”とは元来はフランス語でチャリオット(英語では“Chariot”)、すなわち古代の戦闘用馬車のことで、転じて近代兵器としての戦車を指す。“Char 2C”とは正確に訳すれば「2C型戦車」という意味となる。.

新しい!!: 超重戦車とシャール 2C · 続きを見る »

シグナル (雑誌)

ナル(Signal )は、1940年から1945年までナチス・ドイツで出版された雑誌。 発行の目的は友好国・同盟国の獲得のために中立国へ向けてドイツの国力を誇示し、対外宣伝することにあった。開戦直後から発行の計画が進められた。誌名はヨーロッパ圏なら各国語でイメージができ、ドイツ語的でないことも考慮してSignal が選ばれた。(ドイツ語読みでは「ズィグナール」となる) これ以前の対外宣伝誌は一冊に複数の言語で記事を掲載し発行していたが「シグナル」誌は各言語版にて出版するという方針をとった。120名以上の翻訳者が各国語版への翻訳に携わり、25ヵ国語で30ヵ国で隔週発行された。発行部数は2,500,000部に上った。1942年までアメリカでも発行され、同盟国の日本へも多く輸入された。 体裁はタブロイド版・グラビア印刷のグラフ誌。40数ページ。表紙はモノクロ写真で、左に真紅の縦帯、太く赤い斜体で「Signal」と題字が左肩にデザインされた。 誌面のレイアウトはアメリカの『ライフ』誌に倣った。 1943年に当時36歳の親衛隊大尉、が編集長に任命された(彼は戦後もジャーナリストとして生き延びた)。シグナル誌のメインデザイン・写真部長には美貌の新進女流写真家、エリザベート・ヘデンハウゼン(Elisabeth Heddenhausen)が就任した。 同誌には、国防軍宣伝課の将軍が協力、最前線に展開する宣伝中隊からの投稿記事や写真が掲載され、新兵器も許される限度まで披瀝する誌面構成が行われた。兵器の撮影は一般にどこの国でも避けていたが、ドイツは逆に積極的に撮影させ、軍事機密を紙一重で外すことでアップでの写真掲載も許可した。 当時、ドイツの写真家パウル・ヴォルフの著作を翻訳出版していた番町書房が東部戦線における宣伝中隊の働きを紹介している。.

新しい!!: 超重戦車とシグナル (雑誌) · 続きを見る »

ジークフリート線

'''ジークフリート線の敷設図''' ジークフリート線(赤)は特に南部においてはマジノ線(青)と10km程度の間隔で向き合っていた。マジノ線と比べると、一部欠けている部分や二重になっている部分が目立つ。 ジークフリート線(ジークフリートせん、Westwall(Siegfried-Linie), Siegfried Line)は、1930年代後半にドイツのフランス国境地帯を中心に構築されたドイツの対フランス要塞線。第一次世界大戦中に構築された防衛線(ヒンデンブルク線)に端を発する。ドイツの伝説上の英雄ジークフリートの名を冠してジークフリート線と呼ばれた。 バーゼル(ドイツ・フランス・スイス三角点国境の街)付近からアーヘン(ベルギー国境の街)まで続く。第二次世界大戦勃発後には対オランダ国境まで延伸され、その全長は約630kmに及んだ。.

新しい!!: 超重戦車とジークフリート線 · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: 超重戦車とソビエト連邦 · 続きを見る »

内務人民委員部

内務人民委員部(ないむじんみんいいんぶ)は、ソビエト連邦のヨシフ・スターリン政権下で刑事警察、秘密警察、国境警察、諜報機関を統括していた人民委員部。「エヌカーヴェーデー」と略称され、キリル文字ではНКВД(Народный комиссариат внутренних дел)、ラテン文字ではNKVD(Narodnyi komissariat vnutrennikh del)と表記される。 なお、共和国レベルの内務人民委員部自体は革命直後から存在しており、本項で述べるのは1934年に秘密警察と強制収容所を統合したソ連内務人民委員部(後のKGB)である。主に秘密警察として「反革命分子」とみなした人物の逮捕、尋問、処刑やスパイの摘発などを行っていた。.

新しい!!: 超重戦車と内務人民委員部 · 続きを見る »

突撃砲

フィンランド軍のIII号突撃砲G型 突撃砲(とつげきほう、Sturmgeschütz)は、第二次世界大戦時にドイツ国防軍によって歩兵支援用につくられた自走砲(自走歩兵砲)の一種である。 敵陣地を直接攻撃するために強力な砲と低姿勢を兼ね備えており、対戦車任務にも大いに活躍した。 なお、アメリカ軍においても“Assault Gun(アサルトガン)”の名で呼ばれる兵器が存在し、これを日本語に直訳すると「突撃砲」となるが、これは特定の兵器の種別名ではなく、機甲部隊や機械化歩兵部隊において、榴弾砲を主砲とし、それによる直射火力支援を主任務とした戦車や自走砲の運用法に拠る部隊編制上の呼称で、アメリカ軍に「アサルトガン」という車両種名があるわけではない。.

新しい!!: 超重戦車と突撃砲 · 続きを見る »

第一次世界大戦

一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん、World War I、略称WWI)は、1914年7月28日から1918年11月11日にかけて戦われた世界大戦である。.

新しい!!: 超重戦車と第一次世界大戦 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 超重戦車と第二次世界大戦 · 続きを見る »

E-100

E-100は、第二次世界大戦中、ナチス・ドイツで試作された超重戦車である。 試作車の車体のみが完成し、完全な状態の車両は存在しないままに終わっている。.

新しい!!: 超重戦車とE-100 · 続きを見る »

E-75

E-75は、第二次世界大戦中、ドイツで計画された重戦車。.

新しい!!: 超重戦車とE-75 · 続きを見る »

装甲

装甲(そうこう)とは、兵器のような機械や生物等を、過酷な環境で他の物体との衝突や熱などから護るために取り付ける板状の部品、または、それらを取り付ける事を指す。 兵器に限らず、苛酷な環境下で運用される建築機械や探査装置のような機械類でも内部を保護する装甲を備え、甲羅や貝殻といった生き物でも同様である。本項目では、特に断らない限り兵器に使用される装甲について記述する。 、、と表記される。は、現代では完全に戦車を意味する単語となっている。 兵器は常に相手の兵器によって破壊される危険があり、破壊されずに機能する事が要求される。相手の攻撃から防護するために多くの兵器が装甲を備えており、兵器の歴史は「矛と盾」で象徴されるように盾となる装甲の歴史である。.

新しい!!: 超重戦車と装甲 · 続きを見る »

装甲戦闘車両

装甲戦闘車両(そうこうせんとうしゃりょう、Armoured Fighting Vehicle、AFV)は、装甲化され、攻撃兵器を備えた戦闘用の軍用車両のことであり、戦車や歩兵戦闘車などが含まれる。 武装を持つことで戦闘能力を備えた車輌である戦闘車両(せんとうしゃりょう、Combat Vehicle、CV、Fighting Vehicle、FV)は、その多くが装甲化されており、こういった車輌の呼称のために語頭に装甲(Armored)が付けられて装甲戦闘車両と呼ばれることになった。装甲車であっても固有の武装がなければ、装甲戦闘車両ではない。慣習的に「CV」は戦車のような重装甲戦闘車両を指し、「FV」は歩兵戦闘車のような比較的軽装の装甲を備えた戦闘車両を指す。 ジープやトラックのような無装甲車輌(Softskin)に分類される車輌は、たとえ火器を搭載しても装甲戦闘車両には含まれない。.

新しい!!: 超重戦車と装甲戦闘車両 · 続きを見る »

重戦車

重戦車(じゅうせんしゃ)は、第二次世界大戦前から冷戦までの時期に作られた戦車のうち、大きな車体、重装甲、大型砲搭載など様々な条件により同時期の自軍戦車の中で相対的に重量の大きい戦車を指す。 特に第二次世界大戦中は大砲の威力と装甲強化のシーソーゲームが激しく、開戦時には40t程度もあれば立派な重戦車といえたが、1944年には70t近くの重戦車が実戦で使用され、188tの“超重戦車”(ドイツ国のマウス)まで試作されるに至った。 戦後になると、エンジン技術の発達、装甲材質の強度向上と軽量化技術の発達で、重戦車としての攻撃力、防御力を持ちつつも中戦車並みの機動力を併せ持つ事が可能となり、主力戦車(MBT)として、かつての中・重戦車を統合する存在として汎用的に使われるようになった。そのため重戦車という分類は概念や表現上使うことはあっても、事実上は消滅した状態にある。.

新しい!!: 超重戦車と重戦車 · 続きを見る »

臼砲

臼砲の断面図18世紀フランスのもの 臼砲(きゅうほう)とは火砲の一種で、曲射砲の一つである。.

新しい!!: 超重戦車と臼砲 · 続きを見る »

IS-7

IS-7(ИС-7)は、1944年から1948年にかけて開発された、ソ連の重戦車である。日本語文献においては英語やドイツ語の表記に従ってJS-7と表記されることもある。「IS/JS」とはヨシフ・スターリン (Iossif Stalin/Joseph Stalin) のイニシャルであり、そのためスターリン7型重戦車などと呼称されることもある。本文中においては表記は「IS」として統一する。本車の重量68トンは、ソビエトの開発・製造した戦車の中では最も重いものである。.

新しい!!: 超重戦車とIS-7 · 続きを見る »

IX号戦車

IX号戦車(きゅうごうせんしゃ、Panzerkampfwagen IX)は、第二次世界大戦中に刊行されたナチス・ドイツの宣伝雑誌『シグナル』にシルエットのみの構想図が掲載された超重戦車。同様に構想図が掲載された戦車に、X号戦車(じゅうごうせんしゃ、ドイツ語: Panzerkampfwagen X)がある。これらの構想図は実際に計画されていたどの戦車の設計とも異なる、連合軍に対する防諜のためだけに制作されたものだった。.

新しい!!: 超重戦車とIX号戦車 · 続きを見る »

Kヴァーゲン

Kヴァーゲン、またはグロースカンプフヴァーゲンとはドイツの超重戦車である。第一次世界大戦の終了時に2両の試作車がほぼ完成していた。.

新しい!!: 超重戦車とKヴァーゲン · 続きを見る »

KV-1

KV-1(КВ-1、カーヴェー・アヂーン)は、ソ連軍の重戦車である。 当時のソ連国防相であるクリメント・ヴォロシーロフ(Климент Ворошилов)の名を冠したもので、略称はКВ。英語ではKV、ドイツ語ではKWと表記される。.

新しい!!: 超重戦車とKV-1 · 続きを見る »

KV-2

KV-2(КВ-2:カーヴェー ドヴァー)は、第二次世界大戦中にソビエト連邦で開発された重戦車である。 "KV"とは、当時のソ連国防相であるクリメント・ヴォロシーロフ()の名を冠したもので、英語では「KV」、ドイツ語では「KW」と表記される。 152mm榴弾砲D-10Tを搭載した回転砲塔を装備するその巨体ゆえに、ドイツ兵からはギガント(巨人)と呼ばれた。.

新しい!!: 超重戦車とKV-2 · 続きを見る »

M26パーシング

M26パーシング はアメリカ合衆国が第二次世界大戦末期にドイツ軍の重戦車に対抗するために開発した重戦車(1946年5月に中戦車に分類変更)である。 「パーシング」の名称は第一次世界大戦時のアメリカの将軍、ジョン・パーシングからとったものである。それまでのアメリカ軍戦車に付けられた愛称は、供与されたイギリス軍によるものであったが、本車は初めてアメリカ軍自身によって命名された。.

新しい!!: 超重戦車とM26パーシング · 続きを見る »

P1500 モンスター

ラントクロイツァー P1500 モンスター(独:Landkreuzer P1500 Monster 読みはモンスター)は、第二次大戦中にドイツで計画された、超重戦車である。 このP1500 モンスターは、ナチス・ドイツが第二次世界大戦中に構想した超重戦車で、ナチスドイツの極端な戦車設計の最終点に位置する。計画上の巨大戦車としては重量1000 t のラーテが知られるが、モンスターはそれを更に上回っており、重量約1,500トン、全長42m、全幅18m、高さ7mである。搭載される大砲はドーラの80cm砲であり、その大きさから砲を旋回させることは出来ず、自走砲として固定搭載を予定したとされる。鈍重かつ大サイズのため、走行可能な場所が制限されるだけでなく、他の戦車の生産力に影響を及ぼすことなどから構想で終わった。.

新しい!!: 超重戦車とP1500 モンスター · 続きを見る »

SU-100Y (自走砲)

SU-100Yはソビエト連邦の駆逐戦車である。T-100Y、SU-130と呼ばれることもある。.

新しい!!: 超重戦車とSU-100Y (自走砲) · 続きを見る »

T-100

T-100重戦車は、1930年代後半にソビエト連邦で開発された多砲塔戦車である。.

新しい!!: 超重戦車とT-100 · 続きを見る »

T-42 (戦車)

T-42はソビエト連邦の試作戦車である。 実現していた場合は多砲塔戦車にカテゴライズされる。.

新しい!!: 超重戦車とT-42 (戦車) · 続きを見る »

T28重戦車

T28重戦車(T28 Super Heavy Tank)、またはT95戦車駆逐車(T95 Gun Motor Carriage)と呼ばれるこの車輛は、第二次世界大戦中にアメリカ陸軍向けに設計された試作重戦車である。 その構造は旋回砲塔を持たず、通常の戦車というよりはドイツの駆逐戦車に近い。日本語訳としては、Super Heavy Tankを直訳した「超重戦車」、Gun Motor Carriageを意訳した「戦車駆逐車」といった語が充てられる場合もある。.

新しい!!: 超重戦車とT28重戦車 · 続きを見る »

T29重戦車

T29重戦車(ティーにじゅうくじゅうせんしゃ)はナチス・ドイツの新型戦車への対抗として1944年4月に開発開始されたアメリカ合衆国の戦車計画である。T26E3(後のM26パーシング)は約45tの重量を持つものの、ドイツ国防軍の配備した重量約70tのティーガーIIに対抗するに十分な火力ある兵装と装甲を施したとみなされていなかった。 T29重戦車はヨーロッパ戦線への投入には準備が間に合わなかったものの、本車は第二次世界大戦後のエンジニアに対し、砲兵装と車輌の各構成要素において、技術的概念を試験する機会を与えた。.

新しい!!: 超重戦車とT29重戦車 · 続きを見る »

T30重戦車

T30重戦車は、第二次世界大戦において、ドイツ国防軍の新型戦車への対抗として開発が進められたアメリカ軍戦車の計画である。.

新しい!!: 超重戦車とT30重戦車 · 続きを見る »

TOG 1重戦車

TOG 1重戦車は第二次世界大戦の初期、イギリスの重戦車設計によって開発された。その構想は戦場が第一次世界大戦のように帰結する可能性を考慮しており、本車は砲撃でかき回された田園と塹壕を横切ることができた。TOG1 は1輌の試作車が作られたが、軍部の関心はチャーチル歩兵戦車の成功により薄らいだ。チャーチルは縦走能力を構想に入れており、機動戦を戦った。.

新しい!!: 超重戦車とTOG 1重戦車 · 続きを見る »

TOG 2重戦車

TOG 2重戦車は、第二次世界大戦初期に試作されたイギリスの超重戦車である。TOG 1重戦車の発展型であり、試作車両が一両のみ製造された。この車両は、第一次世界大戦の間に生じた、泥と塹壕とクレーターの泥沼と化した北フランスのような戦場に備えていた。.

新しい!!: 超重戦車とTOG 2重戦車 · 続きを見る »

満州国

満洲国の地図 満州国(まんしゅうこく、、)は、1932年(大同元年元号は、 大同(1932年3月1日 - 1934年3月1日)、康徳(1934年3月1日 - 1945年8月18日))から1945年(康徳12年)の間、満州(現在の中国東北部)に存在した国家。「洲」が常用漢字でないため、日本の教育用図書を含め一般的に「満州国」の表記が使われるが、日本の法令や一部の文献では「満洲国」が用いられる。 帝政移行後は「大満州帝国(大滿洲帝國)」あるいは「満州帝国(滿洲帝國)」などと呼ばれていた。日本(朝鮮、関東州)および中華民国、ソビエト連邦、モンゴル人民共和国、蒙古聯合自治政府(後に蒙古自治邦政府と改称)と国境を接していた。日本の傀儡政権であるという意見もある。.

新しい!!: 超重戦車と満州国 · 続きを見る »

戦車

T-34/85 レオパルト2A5 74式戦車(左)と10式戦車試作車(右) 戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。一般に攻撃力として敵戦車を破壊できる強力な火砲を搭載した旋回砲塔を装備し、防御力として大口径火砲をもってしても容易に破壊されない装甲を備え、履帯による高い不整地走破能力を持っている。.

新しい!!: 超重戦車と戦車 · 続きを見る »

戦車砲

戦車砲(せんしゃほう)は、戦車に搭載された主砲の総称。 最初から戦車への搭載用として設計された物もあるが、既成の野砲、高射砲、対戦車砲をもとに車載用に改造された物も多く、反動を軽減するためのマズルブレーキの追加や駐退機の強化、閉鎖器を螺旋式や水平鎖栓式から垂直鎖栓式に変更、排煙器の追加などの手が加えられている。 かつての戦車の任務が塹壕の突破・歩兵支援であり、また、戦車の砲塔も小型であったため、榴弾砲や小口径の対戦車砲が搭載されていたが、第二次世界大戦では戦車同士の戦闘が増え、また、装甲とともに強化されていったため、現代では戦車砲として搭載されるのは対装甲貫徹力のある高初速砲だけである。1960年代には榴弾砲と対戦車ミサイル発射管を兼ねたガンランチャーも登場したが廃れ、現在は9M119やLAHATの様に通常の戦車砲から発射できる対戦車ミサイルが登場している。 以前は弾丸に回転を与えて弾道を安定させるライフル砲が主流だったが、APFSDS弾や回転により威力の落ちるHEAT弾の登場と共にライフリングの無い滑腔砲が採用されている。21世紀初頭の現在では口径120mm前後のものが主流であり、140mm級も開発されているが、発射時の反動を抑えるのに必要な車輌重量や砲弾の重量が大きすぎる事から採用には至っていない。120mm砲でも砲弾の重さが人力で装填できる限界にきているため、自動装填装置導入に踏み切る戦車が増えている。.

新しい!!: 超重戦車と戦車砲 · 続きを見る »

1911年

記載なし。

新しい!!: 超重戦車と1911年 · 続きを見る »

1914年

記載なし。

新しい!!: 超重戦車と1914年 · 続きを見る »

1915年

記載なし。

新しい!!: 超重戦車と1915年 · 続きを見る »

1921年

記載なし。

新しい!!: 超重戦車と1921年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: 超重戦車と1940年 · 続きを見る »

20世紀

摩天楼群) 20世紀(にじっせいき、にじゅっせいき)とは、西暦1901年から西暦2000年までの100年間を指す世紀。2千年紀における最後の世紀である。漢字で二十世紀の他に、廿世紀と表記される場合もある。.

新しい!!: 超重戦車と20世紀 · 続きを見る »

80cm列車砲

80cm列車砲(80センチれっしゃほう、80-cm-Kanone (E))は、第二次世界大戦でドイツ陸軍が実用化した世界最大の巨大列車砲である。 2基(2両)のみ製造され、1両目がクルップ社会長グスタフ・クルップの名前から“グスタフ” (シュベーレ・グスタフ:ドイツ語:Schwerer Gustav:重いグスタフ)、2両目が設計主任エーリヒ・ミューラーの妻の名前から取られた“ドーラ” (Dora) の愛称を持つ当列車砲について、「グスタフ」もしくは「ドーラ」という名称で記述されていることがあるが、これらはいずれも個々の砲自体に命けられた固有の愛称であり、この「80cm列車砲という兵器“そのもの”」の愛称ではないので注意が必要である。なお、未完に終わった3基目(3両目)の愛称は“ヘルタ(Herta)”が予定されていた、と記載されている書籍等があるが、この点に関する確定的な資料は2017年現在では発見されていない。。.

新しい!!: 超重戦車と80cm列車砲 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »