ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

赤薙山

索引 赤薙山

赤薙山(あかなぎさん)は日光国立公園内、栃木県日光市にある山。標高2,010m。三等三角点「赤薙山」(標高2,010.3m)が設置されている。第四紀の成層火山である。 日光連山(日光表連山)の東端を形成する一峰で、丸山(標高1,689m)と女峰山の間に位置し、両山間は登山道で結ばれている。山頂は高木に覆われており見晴らしは良くない。.

13 関係: 女峰山三角点スクナビコナ稲荷川第四紀霧降高原栃木県成層火山日光市日光二荒山神社日光国立公園日光表連山日光連山

女峰山

女峰山(にょほうさん)は日光市の北側、男体山の北東約7km地点にある標高2,483mの成層火山である。日光三山のひとつ。日本二百名山のひとつ。.

新しい!!: 赤薙山と女峰山 · 続きを見る »

三角点

晃石山の一等三角点 三角点(さんかくてん)とは三角測量に用いる際に経度・緯度・標高の基準になる点のことである。標高については別途、水準点も基準となる。.

新しい!!: 赤薙山と三角点 · 続きを見る »

スクナビコナ

ナビコナ(スクナヒコナとも。表記は少名毘古那、須久那美迦微、少彦名、少日子根など。)は、日本神話における神。.

新しい!!: 赤薙山とスクナビコナ · 続きを見る »

稲荷川

荷川(いなりがわ、いなにがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。 稲荷川(いなりがわ).

新しい!!: 赤薙山と稲荷川 · 続きを見る »

第四紀

四紀(だいよんき一部の地学事典には「だいしき」と記述されているが、文部省『学術用語集 地学編』(日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2、)の表記は「Daiyonki」である。『学術用語集』編纂の経緯に鑑み、ここでは「だいよんき」とした。なお、日本第四紀学会公式サイトにおいて、「『だいよんき』と『だいしき』のどちらが正しいのか」との質問に対し、「『だいよんき』と『だいしき』のどちらが正しいということはありませんが、一般に広く用いられているのは前者です。日本第四紀学会の読み方としても「だいよんき」が使われます。」と回答している。、Quaternary period)は地質時代の一つで、258万8000年前から現在までの期間。 他の地質時代が生物相の大幅な変化(特に大量絶滅)を境界として定められたのに対し、第四紀は人類の時代という意味で決められた。したがって、古人類学の進展に伴い次々に古い原人が発見されるとともに第四紀の始まる年代も変化していった。現在ではヒト属の出現を基準とし、地質層序や気候変動を併用して決定している。 第四紀より古い地層を、かつては三紀層と呼んでいたが、今では古第三紀・新第三紀に分かれている(#語源)。.

新しい!!: 赤薙山と第四紀 · 続きを見る »

霧降高原

霧降高原(きりふりこうげん)とは、日光市街地北方、女峰山東山麓に広がる高原である。 キスゲ平、霧降ノ滝などの豊かな自然とハイキングコース、キャンプ場、スキー場、ゴルフ場などの観光施設、別荘地などが整備され一年を通して楽しめるリゾート地となっている。.

新しい!!: 赤薙山と霧降高原 · 続きを見る »

栃木県

栃木県(とちぎけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方北部に位置する。県庁所在地は宇都宮市。県内には日光国立公園が立地し、日光・那須などの観光地・リゾート地を有する。.

新しい!!: 赤薙山と栃木県 · 続きを見る »

成層火山

成層火山(せいそうかざん )とは、ほぼ同一の火口からの複数回の噴火により、溶岩や火山砕屑物などが積み重なり形成された円錐状の火山のこと。地形と内部構造によって類別された火山形状の一つである。.

新しい!!: 赤薙山と成層火山 · 続きを見る »

日光市

日光市(にっこうし)は、栃木県の北西部に位置する市。.

新しい!!: 赤薙山と日光市 · 続きを見る »

日光二荒山神社

日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にある神社。式内社(名神大社)論社、下野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 宗教法人登記上の正式名称は「二荒山神社」であるが、宇都宮市の二荒山神社(宇都宮二荒山神社)との区別のために地名を付して「日光二荒山神社」と称される。古くは「日光三社権現」と称された。 ユネスコの世界遺産に「日光の社寺」の構成資産の1つとして登録されている。.

新しい!!: 赤薙山と日光二荒山神社 · 続きを見る »

日光国立公園

日光国立公園(にっこうこくりつこうえん)は、日光市を中心とする栃木県に、隣接する群馬県、福島県の3県にまたがる国立公園である。日光地域、鬼怒川・栗山地域、那須甲子・塩原地域の三地域に分けられる。.

新しい!!: 赤薙山と日光国立公園 · 続きを見る »

日光表連山

日光表連山(にっこうおもてれんざん)は、栃木県日光市にあり、男体山および女峰山と一塊をなす山塊である。男体山と女峰山を中心に、大真名子山、小真名子山、帝釈山、赤薙山、太郎山から成る。 日光表連山は狭義の日光連山のこと。日光連山は広く日光白根山や根名草山などを含めた日光火山群を総じた意味で使われることもあるが、男体山や女峰山などは日光白根山などとは別に一塊の山容をなすことから日光表連山や表日光連山と呼ばれる。.

新しい!!: 赤薙山と日光表連山 · 続きを見る »

日光連山

日光連山(にっこうれんざん)は、主に栃木県日光市に広がる山塊である。男体山、女峰山をはじめ、大真名子山、小真名子山、赤薙山、帝釈山、太郎山、根名草山等の山々から成り、最高地点は関東以北の最高地点でもある奥日光の奥白根である。関東地方北部に堂々とした山容を現す男体山、女峰山、大真名子山、小真名子山などは、特に日光表連山と呼ばれる。.

新しい!!: 赤薙山と日光連山 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »