ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

貫名菘翁

索引 貫名菘翁

貫名菘翁(ぬきな すうおう、安永7年3月(1778年) - 文久3年5月6日(1863年6月21日))は江戸時代後期の儒学者、書家、文人画家。江戸後期の文人画家の巨匠で、とりわけ書は幕末の三筆として称揚される。 姓は吉井、後に家祖の旧姓貫名に復する。名は直知・直友・苞(しげる)。字は君茂(くんも)・子善。通称は政三郎、のちに省吾さらに泰次郎と改める。号は海仙・林屋・海客・海屋・海屋生・海叟・摘菘人・摘菘翁・菘翁・鴨干漁夫など多数。室号に勝春園・方竹園・須静堂・須静書堂・三緘堂。笑青園などと名のっている。海屋・菘翁が一般に知られている。.

135 関係: 垂水区南画古名号 (称号)名前堺市博物館大窪詩仏大阪奈良時代孫過庭安永 (元号)小笠原流山水画山本梅逸巻菱湖中央公論新社中井竹山中田勇次郎中風中林竹洞中村真一郎市河寛斎市河米庵三筆京都京都国立近代美術館二十二史箚記二軒屋町伊藤若冲御用絵師徳島県立文学書道館徳島藩チョ遂良カブ唐様儒学者儒教円山大迂内藤湖南内村友輔写経出光美術館勝山城博物館四君子四国石峯寺王羲之王献之...私塾空海米フツ紀広成猪飼敬所経学田部美術館田能村竹田狩野典信狩野派聖護院草書体菘翁美術館菅茶山萩原寺青木木米静嘉堂文庫頴川美術館頼山陽頼杏坪行書体顔真卿風信帖観音寺市観潮院香川県高台寺高山市高野山谷口藹山賀茂御祖神社趙翼鼎春嶽近体詩董其昌還暦野呂介石重要美術品重要文化財長崎鉄翁祖門通称虞世南柏木如亭東寺松田雪柯梁川星巌楷書体欧陽詢歴史学比叡山江稼圃江戸時代池内大学法帖滋賀県立琵琶湖文化館漢詩朱子学浦上春琴浜地庸山浜田杏堂文久文人画文化 (元号)文政日下部鳴鶴日根対山日本の私塾一覧日本の篆刻家一覧日本の書家一覧日本の書道史播磨国懐徳堂書家書道急就篇晋 (王朝)1778年1811年1863年5月6日 (旧暦)6月21日 インデックスを展開 (85 もっと) »

垂水区

垂水区(たるみく)は、神戸市を構成する9行政区の一つで、同市の南西部に位置する。明石海峡大橋の起点がある。 西区と同様に全域が播磨国明石郡に属していた。須磨区との境を流れる小川は元来摂津国との国境であることから「境川」と呼ばれる。ただし、須磨区須磨ニュータウン西部は垂水区から割譲された地域で播磨国に含まれる。.

新しい!!: 貫名菘翁と垂水区 · 続きを見る »

南画

南画(なんが)は、中国の南宗画に由来する 日本的解釈の江戸時代中期以降の画派・画様の用語である。文人画ともいう。.

新しい!!: 貫名菘翁と南画 · 続きを見る »

古名

古名(こめい)とは、古い呼び方のこと。古称ともいう。.

新しい!!: 貫名菘翁と古名 · 続きを見る »

号 (称号)

号(ごう)とは、称号の略。本名とは別に使用する名称。.

新しい!!: 貫名菘翁と号 (称号) · 続きを見る »

名前

名前(なまえ、όνομα、nomen、name)とは、物や人物に与えられた言葉のことで、対象を呼んだりする際に使われる。名称、あるいは単に名とも言う。名前をつけることを「名付ける」「命名(めいめい)する」という。名前として使われる言葉を名詞という。 多くの場合、名前とは人名である。また、人名のうち、家族を表す姓(名字)でない方、個人を識別する名を指すことも多い。ただし、名ではなく姓を指して「名前」と呼ぶこともある。.

新しい!!: 貫名菘翁と名前 · 続きを見る »

堺市博物館

堺市博物館(さかいしはくぶつかん)は、大阪府堺市堺区の大仙公園内にある人文科学系の博物館。市制90周年記念事業として1980年に開館した。.

新しい!!: 貫名菘翁と堺市博物館 · 続きを見る »

大窪詩仏

大窪詩仏(おおくぼしぶつ、明和4年(1767年) -天保8年2月11日(1837年3月17日))は、江戸時代後期の漢詩人である。書画も能くした。

常陸国久慈郡袋田村(現 茨城県久慈郡大子町)に生まれる。 名は行(こう)、字は天民(てんみん)、通称を柳太郎、のちに行光、号は詩仏のほかに柳侘(りゅうたく),痩梅(そうばい)、江山翁(こうざんおう)、玉地樵者、艇棲主、含雪、縁雨亭主、柳庵、婁庵、詩聖堂(しせいどう)、江山書屋(こうざんしょや)、既醉亭(きすいてい)、痩梅庵(そうばいあん)とも号した。号の詩仏は唐詩人 杜甫が「詩名仏」と称されたことによるものか、あるいは清の袁枚の号に因むと言われる。.

新しい!!: 貫名菘翁と大窪詩仏 · 続きを見る »

大阪

大阪(おおさか、Ōsaka)は、日本の近畿地方(関西地方)の地名である。日本第二の都市・西日本最大の都市である大阪市(狭義の大阪)と、大阪市を府庁所在地とする大阪府を指す地域名称であり、広い意味では大阪市を中心とする京阪神(近畿地方、大阪都市圏、近畿圏)を漠然と総称することにも使われる。近畿の経済・文化の中心地で、古くは大坂と表記し、古都・副都としての歴史を持つ。.

新しい!!: 貫名菘翁と大阪 · 続きを見る »

奈良時代

奈良時代(ならじだい)は、日本の歴史の時代区分の一つで、平城京(奈良)に都が置かれた時代である。平城時代(へいじょうじだい)ともいう。日本仏教による鎮護国家を目指して、天平文化が花開いた時代である。.

新しい!!: 貫名菘翁と奈良時代 · 続きを見る »

孫過庭

孫 過庭(そん かてい、648年 - 703年)は、初唐の能書家として著名。富陽(浙江省)の人で、字を虔礼(けんれい)という。.

新しい!!: 貫名菘翁と孫過庭 · 続きを見る »

字(あざな、)とは、中国など東アジアの漢字圏諸国で使われる人名の一要素である。 昔、中国で成人男子が実名以外につけた名。日本でも学者・文人がこれをまねて用いた。 また、実名以外に呼び習わされた名。あだな。.

新しい!!: 貫名菘翁と字 · 続きを見る »

安永 (元号)

安永(あんえい)は日本の元号の一つ。明和の後、天明の前。1772年から1781年までの期間を指す。この時代の天皇は後桃園天皇、光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。.

新しい!!: 貫名菘翁と安永 (元号) · 続きを見る »

小笠原流

小笠原流(おがさわらりゅう)は、武家故実(弓馬故実)、弓術、馬術、礼法の流派。また兵法、煎茶道、茶道にも小笠原流を名乗るものがある。礼儀作法の流派として知名度の高い流派であるが、本来的には弓術・馬術・礼法・軍陣故実などの武家社会の故実(武家故実)全般の流派である。 原型となったのは小笠原氏家伝の故実であり、室町時代中期以降、小笠原氏が武家社会における故実の指導的存在となったことから、同家の故実が武家に重んじられた。 「小笠原流」と呼称されるものは歴史上いくつか存在し、それぞれ内容、伝えた家系が異なる場合があるので区別が必要である。また、小笠原流の歴史に関しては後世の創作や仮託が広く流布しているため、史実との峻別も必要である。大別すると以下の7種に分類できる。.

新しい!!: 貫名菘翁と小笠原流 · 続きを見る »

山水画

山水画(さんすいが)は、中国で発達した絵画のジャンルである。現実の景色の再現を意図した作品もあるが、型による山岳樹木岩石河川などの添景を、再構成した「創造された景色」が多い。.

新しい!!: 貫名菘翁と山水画 · 続きを見る »

山本梅逸

山本 梅逸(やまもと ばいいつ、天明3年10月20日(1783年11月14日)- 安政3年1月2日(1856年2月7日))は、江戸時代後期の文人画家。名古屋の生まれで、尾張南画の代表的画家。 本名を亮、諱は親亮、字を明卿。卯年生まれに因み、通称を卯年吉(うねきち)。 画号は春園・竹厳・梅佚、のちに梅逸とした。別号に梅華道人・玉禅・天道外史・葵園・友竹艸居・白梅居など。.

新しい!!: 貫名菘翁と山本梅逸 · 続きを見る »

巻菱湖

巻 菱湖(まき りょうこ、安永6年(1777年) - 天保14年4月7日(1843年5月6日))は、江戸時代後期の書家。越後国巻(現在の新潟市西蒲区)に生まれる。姓は池田、後に巻を名襲名。名は大任、字は致遠または起巌、菱湖は号で、別号に弘斎。通称は右内と称した。.

新しい!!: 貫名菘翁と巻菱湖 · 続きを見る »

中央公論新社

株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。.

新しい!!: 貫名菘翁と中央公論新社 · 続きを見る »

中井竹山

中井竹山(なかい ちくざん、享保15年5月15日(1730年6月29日) - 享和4年2月5日(1804年3月16日))は江戸時代中期の儒学者である。大坂の学問所 懐徳堂の四代目学主として全盛期を支える。中井甃庵の長男。中井履軒は実弟。中井蕉園は子。中井碩果、並河寒泉は孫。中井桐園(履軒の孫)は碩果の養子。中井木菟麻呂は桐園の子。 名を善太、元服後に積善と改名。字は子慶。号は竹山、同関子、渫翁、雪翁など。.

新しい!!: 貫名菘翁と中井竹山 · 続きを見る »

中田勇次郎

中田 勇次郎(なかだ ゆうじろう、明治38年(1905年)1月7日 - 平成10年(1998年)10月23日)は、日本の文学者、大学教授である。主に漢文学、書道史を専攻した。号は有廬(ゆうろ)、書斎を心花室(しんげしつ)と称した。.

新しい!!: 貫名菘翁と中田勇次郎 · 続きを見る »

中風

中風(ちゅうふう、地方によって「ちゅうぶ」、「ちゅうぶう」、「ちゅうふ」などと呼ぶところもある)は、現在では脳血管障害の後遺症(偏風)である半身不随、片まひ、言語障害、手足のしびれやまひなどを指す言葉として用いられている。中気、卒中また俗に「よいよい」ともいう。.

新しい!!: 貫名菘翁と中風 · 続きを見る »

中林竹洞

中林 竹洞(なかばやし ちくとう、安永5年(1776年) - 嘉永6年3月20日(1853年4月27日))は、江戸時代後期の 文人画家。幕末における文人画の理論的指導者、尊王家として知られる。尾張の生まれ。中林竹洞画・頼山陽賛「山水図」1825年 名は成昌、字を伯明、通称大助。竹洞は画号。別号に融斎・冲澹・大原庵・東山隠士、痴翁などがある。.

新しい!!: 貫名菘翁と中林竹洞 · 続きを見る »

中村真一郎

中村 真一郎(なかむら しんいちろう、1918年(大正7年)3月5日 - 1997年(平成9年)12月25日)は、日本の小説家・文芸評論家・詩人。なお旧字体の「眞一郎」名義での出版もある。.

新しい!!: 貫名菘翁と中村真一郎 · 続きを見る »

市河寛斎

市河 寛斎(いちかわ かんさい、寛延2年(1749年) - 文政3年7月10日(1820年8月18日))は、江戸時代の儒学者で漢詩人。.

新しい!!: 貫名菘翁と市河寛斎 · 続きを見る »

市河米庵

市河 米庵(いちかわ べいあん、安永8年9月16日(1779年10月25日) - 安政5年7月18日(1858年8月26日))は、江戸時代後期の日本の書家、漢詩人。 名は三亥、字は孔陽、号は米庵のほかに楽斎・百筆斎・亦顛道人・小山林堂・金洞山人・金羽山人・西野子など。通称は小左衛門。.

新しい!!: 貫名菘翁と市河米庵 · 続きを見る »

三筆

空海(三筆の領袖神田喜一郎 p.21) 三筆(さんぴつ)とは、日本の書道史上の能書のうちで最も優れた3人の並称であり、平安時代初期の空海・嵯峨天皇・橘逸勢の3人を嚆矢とする春名好重 pp.106-107。その他、三筆と尊称される能書は以下のとおりであるが、単に三筆では前述の3人を指す。.

新しい!!: 貫名菘翁と三筆 · 続きを見る »

京都

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、Kyōto)は、日本の都市の1つである。 都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。.

新しい!!: 貫名菘翁と京都 · 続きを見る »

京都国立近代美術館

1F休憩所 京都国立近代美術館(きょうとこくりつきんだいびじゅつかん)は、京都市左京区岡崎の岡崎公園内にある、独立行政法人国立美術館が運営する美術館である。.

新しい!!: 貫名菘翁と京都国立近代美術館 · 続きを見る »

二十二史箚記

『二十二史箚記』(にじゅうにしさっき)は、箚記(読書雑記を箇条書きしたもの)の形式で、中国の正史二十二史の編纂形式や構成・内容について考証し論評した書。清代の趙翼の著。本編36巻と補遺1巻とから成り、乾隆60年(1795年)の自序および嘉慶5年(1800年)の銭大昕等の序文がある。廿二史箚記とも記される。.

新しい!!: 貫名菘翁と二十二史箚記 · 続きを見る »

二軒屋町

二軒屋町(にけんやちょう)は、徳島県徳島市の町名。東富田地区に属している。二軒屋町一丁目から二軒屋町三丁目まで存在する。郵便番号は〒770-0928。.

新しい!!: 貫名菘翁と二軒屋町 · 続きを見る »

伊藤若冲

プライス・コレクションの「紫陽花双鶏図」英語表題:"Rooster and Hen with Hydrangeas". 伊藤 若冲(いとう じゃくちゅう、正徳6年2月8日(1716年3月1日) - 寛政12年9月10日(1800年10月27日))は、近世日本の画家の一人。江戸時代中期の京にて活躍した絵師。名は汝鈞(じょきん)、字は景和(けいわ)。初めは春教(しゅんきょう)と号したという記事があるが、その使用例は見出されていない。斗米庵(とべいあん)、米斗翁(べいとおう)、心遠館(しんえんかん)、錦街居士とも号す。 写実と想像を巧みに融合させた「奇想の画家」として曾我蕭白、長沢芦雪と並び称せられる。.

新しい!!: 貫名菘翁と伊藤若冲 · 続きを見る »

御用絵師

御用絵師(ごようえし)とは、江戸時代に江戸幕府や諸大名に仕えた絵師のこと。ただし、中世や明治以後において同様の待遇にあった絵師に対しても用いられる場合がある。江戸幕府の御用絵師のうち、最も格式の高い職位は「奥絵師」と呼ばれ、世襲された。.

新しい!!: 貫名菘翁と御用絵師 · 続きを見る »

徳島県立文学書道館

徳島県立文学書道館(とくしまけんりつぶんがくしょどうかん)は、徳島県徳島市中前川町にある文学館。.

新しい!!: 貫名菘翁と徳島県立文学書道館 · 続きを見る »

徳島藩

徳島藩(とくしまはん)は、阿波国(徳島県)・淡路国(兵庫県淡路島)の2国を領有した藩。藩庁は徳島城(徳島県徳島市)に置かれた。藩主は外様大名の蜂須賀氏。支藩として一時、富田藩があった。.

新しい!!: 貫名菘翁と徳島藩 · 続きを見る »

チョ遂良

雁塔聖教序』(部分、拓本) 褚 遂良(ちょ すいりょう、596年 - 658年)は、唐代の政治家、書家。初唐の三大家の一人。字は登善。河南県公から河南郡公に封ぜられたため褚河南と呼ばれることもある。太宗に仕えて諫言をよくし、後の高宗の教育にもあたった。しかし武則天を皇后に立てることに反対したために左遷された。.

新しい!!: 貫名菘翁とチョ遂良 · 続きを見る »

カブ

ドイツのカブ カブ(蕪)はアブラナ科アブラナ属の越年草。代表的な野菜(根菜類)の一つで、別名はカブラ、カブナ、カブラナ、スズナ(鈴菜、菘)、ホウサイ(豊菜)、ダイトウナ(大頭菜)、など数多い。 「カブ」の語源は諸説あり、頭を意味する「かぶり」、根を意味する「株」、またはカブラの女房言葉である「オカブ」からとされている。 江戸時代は漢語で蕪菁(ブセイ、wujing)、蔓菁(マンセイ、manjing)、扁蘿蔔(ヘンラフク、bianluobo)などと呼ばれていた。.

新しい!!: 貫名菘翁とカブ · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 貫名菘翁と唐 · 続きを見る »

唐様

唐様(からよう)とは、.

新しい!!: 貫名菘翁と唐様 · 続きを見る »

儒学者

儒学者(じゅがくしゃ)とは、儒教を自らの行為規範にしようと儒教を学んだり、研究・教授する人のことである。一般的には儒者(じゅしゃ、ずさ)と称され、特に儒学を学ぶものは儒生(じゅせい)と呼ばれる。.

新しい!!: 貫名菘翁と儒学者 · 続きを見る »

儒教

儒教の始祖、孔子 董仲舒 儒教(じゅきょう)は、孔子を始祖とする思考・信仰の体系である。紀元前の中国に興り、東アジア各国で2000年以上にわたって強い影響力を持つ。その学問的側面から儒学、思想的側面からは名教・礼教ともいう。大成者の孔子から、孔教・孔子教とも呼ぶ。中国では、哲学・思想としては儒家思想という。.

新しい!!: 貫名菘翁と儒教 · 続きを見る »

円山大迂

円山 大迂(まるやま たいう、天保9年(1838年) – 大正5年11月5日(1916年))は、近代日本の篆刻家である。 名は真逸。名古屋の人。.

新しい!!: 貫名菘翁と円山大迂 · 続きを見る »

内藤湖南

内藤 湖南(ないとう こなん、1866年8月27日(慶応2年7月18日) - 1934年(昭和9年)6月26日)は日本の東洋史学者。名は虎次郎。字は炳卿(へいけい)。湖南は号。別号に黒頭尊者。白鳥庫吉と共に戦前を代表する東洋学者であり、戦前の邪馬台国論争、中国に於ける時代区分論争などで学会を二分した。.

新しい!!: 貫名菘翁と内藤湖南 · 続きを見る »

内村友輔

内村友輔(うちむら ゆうすけ、文政4年4月5日〈1821年5月6日〉 - 明治34年(1901年)5月22日)は、江戸時代末期から明治初期にかけての漢学者、教育者。名は篤棐で字は子輔。通称は与三郎、友輔。鱸香と号する。.

新しい!!: 貫名菘翁と内村友輔 · 続きを見る »

写経

写経(しゃきょう)とは、仏教において経典を書写すること、またはその書写された経典のことを指す。.

新しい!!: 貫名菘翁と写経 · 続きを見る »

出光美術館

出光美術館(いでみつびじゅつかん)は、東京都千代田区丸の内及び福岡県北九州市門司区の門司港レトロ地区にある、東洋古美術を中心とした美術館である。運営は、東京の「出光美術館」が公益財団法人出光美術館、門司の「出光美術館(門司)」が公益財団法人出光佐三記念美術館。.

新しい!!: 貫名菘翁と出光美術館 · 続きを見る »

勝山城博物館

勝山城博物館 (かつやまじょうはくぶつかん) は、福井県勝山市平泉寺町にある天守風建築物の博物館。天守風の建物の高さは57.8mあり、日本一の高さである。姫路城天守に似せたコンクリート製模擬天守であり、二の丸、三の丸、馬出などの曲輪は存在しないが、堀や城門は重厚な造りになっている。石垣には勝山市を流れる九頭竜川と、勝山市から発見される恐竜化石にちなんで9匹の龍が彫り込まれており、通常の城郭建築ではないことを強調している。 江戸時代に勝山市域を治めた勝山藩の勝山城には、天守台は存在したものの最後まで天守が造営されることはなく、その城跡も昭和40年代にはほぼ完全に消滅してしまった。博物館はこういった歴史遺産の記憶を留めるための象徴であり、模擬天守としてではなく、あくまで博物館としての側面が強調されている。 勝山出身の実業家、相互タクシーの創業者である多田清の手により建築され、1992年(平成4年)7月19日に開館した。江戸時代の大名武具や染織品、合戦図屏風、清代の中原地域の民間刺繍、日本の近代書などを収集展示している。現在は公益財団法人多田清文化教育記念財団が博物館を運営している。平成26年度からは、市立の博物館施設を持たない勝山市と連携を結び、収蔵庫の共同利用を行うほか、共催展覧会を開催している。 天守風建物の周囲は数千本の植栽がある日本庭園となっている。毎年4月には館内及びこの日本庭園を利用した大規模な茶会が催されている。.

新しい!!: 貫名菘翁と勝山城博物館 · 続きを見る »

四君子

四君子(しくんし)とは、蘭、竹、菊、梅の4種を、草木の中の君子として称えた言葉。また、それらを全て使った図柄、模様。 本来、君子は徳と学識、礼儀を備えた人を指し、文人はみな君子になることを目指した。蘭、竹、菊、梅の4種の植物がもつ特長が、まさに君子の特性と似ていることから、文人画の代表的な素材にもなった。蘭はほのかな香りと気品を備え、竹は寒い冬にも葉を落とさず青々としている上、曲がらずまっすぐな性質を持っている。梅が早春の雪の中で最初に花を咲かせる強靱さ、菊が晩秋の寒さの中で鮮やかに咲く姿が好まれた。 それぞれの気品の高い美しさから、中国宋代より東洋画の画題としてよく用いられ、春は蘭、夏は竹、秋は菊、冬は梅と、四季を通じての題材となる。 また、これら4つの草木を描くにあたって基本的な筆遣いを全て学べるため、書を学ぶ場合の永字八法と同じように、画法を学ぶ重要な素材となっている。 麻雀牌の花牌として4枚1組で用いられることもある。中国麻雀や台湾麻雀では常用されるが、日本の麻雀ではほとんど用いられず、日本で発売される麻雀牌のセットからも省略されている。中国の麻雀牌をモチーフにしたゲーム『上海』でも花牌として用いられている。.

新しい!!: 貫名菘翁と四君子 · 続きを見る »

四国

四国内の高速道路網(緑線)および本四架橋を含む県境をまたぐ大規模架橋(青線)。赤星および赤丸は人口上位10都市 四国(しこく)は、日本列島を構成する島の一つである島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。 ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。。 北海道・本州・九州とともに主要4島の一つでもあり、この中では最も小さい 国土地理院(注:表中の「沖縄島 おきなわじま」は、通称名「沖縄本島」の正式名称)【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。 国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。。最高標高は石鎚山の1,982mで、福井・石川・岐阜県境の両白山地三ノ峰 (2128m) 以西の西日本では最も高い。面積は18,297.78km2で、世界の島の中では、バナナル島(ブラジル)に次ぐ第50位の大きさである世界の島の面積順位より抜粋、出典 List of islands by area(島:オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地) ------------------------- ------------------------- ------------------------- ------------------------- 四国とその付随する島(小豆島、大三島、大島、中島、伯方島、豊島など)を合わせて「四国地方」と言う地方公共団体(都道府県)別では、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4県が所在する。 。これら付随する島を含めないことを強調したい場合、「四国本土」あるいは「四国島」と呼ぶこともある。(日本の地理・四国、日本の地域・四国地方も参照) 四国には、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4つの地方公共団体(県)があり、4県総人口は3,762,941人であり、概ね横浜市人口に匹敵する,。(表右下 四国地方も参照) 四国の古代の呼称は、「伊予之二名島」・「伊予二名洲」(いよのふたなのしま)である。.

新しい!!: 貫名菘翁と四国 · 続きを見る »

石峯寺

石峯寺は、仏教寺院の名称の一つであり、日本各地に存在する(そのほか、漢字文化圏であれば寺院名として存在する可能性がある)。 石峯寺(せきほうじ).

新しい!!: 貫名菘翁と石峯寺 · 続きを見る »

王羲之

王羲之 王 羲之(おう ぎし、、303年 - 361年)は、中国東晋の政治家・書家。字は逸少。右軍将軍となったことから世に王右軍とも呼ばれる。本籍は琅邪郡臨沂県(現在の山東省臨沂市)。魏晋南北朝時代を代表する門閥貴族、琅邪王氏の出身である。 曾祖父は王覧(王祥の弟)、祖父は王正、父は王曠(東晋の淮南郡太守)。子に王玄之(長男)、王凝之(次男)、王渙之(三男)、王粛之(四男)、王徽之(五男)、王操之(六男)、王献之(七男)がいる。子孫に王楨之(徽之の子)、智永らがいる。.

新しい!!: 貫名菘翁と王羲之 · 続きを見る »

王献之

中秋帖』【釈文】中秋不復不得相還為即甚省如何然勝人何慶等大軍 王 献之(おう けんし、344年 - 386年)は、中国、東晋の書家。字は子敬。王羲之の第7子。中書令となったことから世に王大令とも呼ばれる。.

新しい!!: 貫名菘翁と王献之 · 続きを見る »

私塾

私塾(しじゅく)とは、中国や江戸時代の日本における民間(秀才及び元長官などが先生となった)の教育機関である。 科挙の受験などの学習の面倒を見て、科挙の合格者や政界人の養成を目指した。三字経や千字文、四書五経を勉強する。.

新しい!!: 貫名菘翁と私塾 · 続きを見る »

空海

海(くうかい、宝亀5年(774年) - 承和2年3月21日(835年4月22日))は、平安時代初期の僧。弘法大師(こうぼうだいし)の諡号(921年、醍醐天皇による)で知られる真言宗の開祖である。俗名(幼名)は佐伯 眞魚(さえき の まお)。日本天台宗の開祖最澄(伝教大師)と共に、日本仏教の大勢が、今日称される奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの劈頭に位置し、中国より真言密教をもたらした。能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられている。.

新しい!!: 貫名菘翁と空海 · 続きを見る »

米フツ

米 芾(べい ふつ、皇祐3年(1051年) - 大観元年(1107年)生卒年に異説あり。『宋史』に「卒,年四十九。」とある(宋史列伝(米芾))。)は、中国の北宋末の文学者・書家・画家・収蔵家・鑑賞家であり、特に書画の専門家として活躍した。 初名は黻、字は元章(げんしょう)、官職によって南宮(なんぐう)、住拠によって海岳(かいがく)と呼ばれ、号は襄陽漫仕(じょうようまんし)・海嶽外史(かいがくがいし)・鹿門居士(ろくもんこじ)などがあり、室名を宝晋斎といった。子の米友仁に対して大米と呼ぶ。湖北襄陽の人で、後に潤州に居を定めた(現在の江蘇鎮江)。 呉江舟中詩巻』(部分)米芾書.

新しい!!: 貫名菘翁と米フツ · 続きを見る »

紀広成

紀 広成(きの ひろなり、 安永6年(1777年 - 天保10年8月23日(1839年9月30日)実報寺の墓碑銘より。)は、日本の江戸時代後期に活躍した四条派の絵師。呉春の弟子。姓は山脇、広成は名、字は子憲・菩提、号に東暉・既白など。.

新しい!!: 貫名菘翁と紀広成 · 続きを見る »

猪飼敬所

敬所(いかい(いがい) けいしょ、宝暦11年3月22日(1761年4月26日) - 弘化2年11月10日(1845年12月8日))は、日本の江戸時代後期の折衷学派の儒学者。名は彦博(よしひろ)、字は文卿、希文。近江国出身。 経書や史書など、各種書物に詳しく、大和の儒学者谷三山の質問数十条にも答えたように、たいへん博識であった。中でも経書、特に三礼に精通していた猪飼敬所『葛原詩話標記』。著作に「論孟考文」「管子補正」などがある。 初めは石田梅岩の心学に傾倒して手島堵庵に師事するが、天明3年(1783年)に儒学を志して巌垣竜渓の門下に入る。京都、淡路洲本、但馬豊岡など各地で講説。天保2年(1831年)伊勢津藩主藤堂高猷に招かれて津藩儒となる。天保3年(1832年)9月8日、伊勢の津へ行くに際し挨拶のため頼山陽を訪れたが、山陽が瀕死の床にあるとは知らず、歴史を論じて北朝正統論を強く主張し、「今の朝廷は北朝の系統であるから、君は北朝の臣ではないか」といって山陽の怒りを買った。しかし、敬所は自説を曲げなかった。山陽は、9日後の9月17日にこの論争について篠崎小竹に語り、その6日後に没した。 天保9年(1838年)、藩主や門人の願いにより、京都から津に移住。晩年は両目を失明したが、それでも藩主に対し講義を続けた。弘化2年(1845年)11月10日死去、享年85。 現在、津市立西橋内中学校の北隣にある龍津寺の門前に、猪飼敬所先生墓所と刻んだ石柱が建っている。.

新しい!!: 貫名菘翁と猪飼敬所 · 続きを見る »

経学

経学(けいがく)は、旧中国(王朝時代の中国)において、儒教の聖典である経書の権威を是認し、その前提の下に経書に現れた聖王ないし聖人の発言趣旨を解読しようとする学問。経書の注釈、ないしそれに類する総合的論究を指す場合が一般的であるが、より広く経書の成立や学説の継承などについて研究する場合、さらに拡大しては古典世界の解明も含まれる場合がある。現在では、経学的権威を認めず、形態的に旧来の経学研究に類似する研究を行う場合も、経学の名で呼ばれる場合がある。 経学の歴史は3分される。第1は漢代を代表とするものであり、第2は宋代を代表とするものであり、第3は清朝を代表とするものである。ただ、第3の清朝経学は漢代経学と同一であるとする立場があり、これに従うと経学の歴史は漢代と宋代との2区分となる。概括すると、漢代経学は経書の字句解説を主とする訓詁学(後、漢代の訓詁に注釈を施す義疏学が発展し、それを総じて訓詁義疏学と呼ぶ場合もある)とされ、宋代経学は経典の趣旨(義理)を分析する義理学であるとされる。.

新しい!!: 貫名菘翁と経学 · 続きを見る »

田部美術館

部美術館(たなべびじゅつかん)は、島根県松江市にある島根県の登録博物館。1979年11月3日に開館した。運営は公益財団法人田部美術館。.

新しい!!: 貫名菘翁と田部美術館 · 続きを見る »

田能村竹田

能村竹田(たのむら ちくでん、安永6年6月10日(1777年7月14日) - 天保6年8月29日(1835年10月20日))は、江戸時代後期の南画(文人画)家。旅を好み日本各地を遊歴。詩文を得意とし画論『山中人饒舌』などを著した。 幼名は磯吉、後に玄乗、行蔵。名は孝憲。字は君彜(くんい)。通称は竹蔵。別号は九畳仙史・竹田老圃・竹田邨民・秋心・随縁居士・九峯無戒衲子・紅荳詞人・田舎児・ 藍水狂客・三我主人・西野小隠・秋声館主人など。更に斎号(居室の名)に竹田荘・補拙廬・雪月書堂・対翠書楼など多数。.

新しい!!: 貫名菘翁と田能村竹田 · 続きを見る »

狩野典信

狩野 典信(かのう みちのぶ、享保15年11月11日(1730年12月20日) - 寛政2年8月16日(1790年9月24日))は江戸時代中期の竹川町家、後に木挽町家狩野派6代目の絵師である。父は狩野古信で、子に狩野惟信がいる。.

新しい!!: 貫名菘翁と狩野典信 · 続きを見る »

狩野派

狩野永徳筆 唐獅子図 宮内庁三の丸尚蔵館 狩野派(かのうは)は、日本絵画史上最大の画派であり、室町時代中期(15世紀)から江戸時代末期(19世紀)まで、約400年にわたって活動し、常に画壇の中心にあった専門画家集団である。室町幕府の御用絵師となった狩野正信を始祖とし、その子孫は、室町幕府崩壊後は織田信長、豊臣秀吉、徳川将軍などに絵師として仕え、その時々の権力者と結び付いて常に画壇の中心を占め、内裏、城郭、大寺院などの障壁画から扇面などの小画面に至るまで、あらゆるジャンルの絵画を手掛ける職業画家集団として、日本美術界に多大な影響を及ぼした。.

新しい!!: 貫名菘翁と狩野派 · 続きを見る »

聖護院

本堂 宸殿 聖護院(しょうごいん)は京都府京都市左京区聖護院中町にある本山修験宗総本山(本庁)の寺院。聖護院門跡( - もんぜき)とも称する。山号はなし。開基(創立者)は増誉、本尊は不動明王である。 日本の修験道における本山派の中心寺院であると共に全国の霞を統括する総本山である。1872年(明治5年)の修験道廃止令発布後、一時天台寺門宗に属したが、1946年(昭和21年)修験宗(のち本山修験宗)として再び独立して現在に至る。天台宗に属した後も聖護院の格は大本山であった。.

新しい!!: 貫名菘翁と聖護院 · 続きを見る »

草書体

草書体(そうしょたい)は、漢字の書体の一つ。.

新しい!!: 貫名菘翁と草書体 · 続きを見る »

菘翁美術館

菘翁美術館(すうおうびじゅつかん)は、徳島県徳島市新蔵町にある美術館。江戸時代の書家である貫名菘翁の作品を自宅の2階を美術館にして展示している。.

新しい!!: 貫名菘翁と菘翁美術館 · 続きを見る »

菅茶山

菅 茶山(かん ちゃざん(さざん)、延享5年2月2日(1748年2月29日)- 文政10年8月13日(1827年10月3日))は、江戸時代後期の儒学者・漢詩人。諱は晋帥(ときのり)。字は礼卿。通称は太仲・太中。幼名は喜太郎、百助。備後国安那郡川北村(現広島県福山市神辺町)の出身。.

新しい!!: 貫名菘翁と菅茶山 · 続きを見る »

萩原寺

萩原寺(はぎわらじ)は香川県観音寺市大野原町萩原に所在する真言宗大覚寺派別格本山の寺院。詳しくは、巨鼇山(きょごうざん)地蔵院 萩原寺と号する。本尊は地蔵菩薩(伽羅陀山火伏地蔵菩薩)。 四国別格二十霊場十六番札所、四国三十六不動尊霊場二十八番札所、四国讃州七福之寺辨財天。 御詠歌:尊くも 火伏をちかふ 地蔵尊 はぎの御山に 世を救ふらむ.

新しい!!: 貫名菘翁と萩原寺 · 続きを見る »

青木木米

青木木米像(田能村竹田画) 青木聾米宅蹟(京都市東山区川端通四条上る東側) 青木 木米(あおき もくべい、明和4年(1767年) - 天保4年5月15日(1833年7月2日))は江戸時代の絵師、京焼の陶工である。京都生まれ。幼名は八十八。字は佐平。号は青来、百六散人(百六山人)、古器観、亭雲楼、九九鱗、木米、聾米。通称は木村佐兵衛である。.

新しい!!: 貫名菘翁と青木木米 · 続きを見る »

静嘉堂文庫

静嘉堂文庫(せいかどうぶんこ)は、東京都世田谷区岡本2丁目23番1号にある専門図書館及び美術館。日本および東洋の古典籍及び古美術品を収蔵する。事業主体は公益財団法人静嘉堂。同財団は三菱財閥の第2代総帥岩崎弥之助・第4代総帥岩崎小弥太父子の所有した庭園と遺品の古典籍・古美術コレクションを基礎として発足した。「静嘉堂」は弥之助の堂号である。東京都世田谷区岡本の岡本静嘉堂緑地にある。 数多くの貴重な古典籍と古美術品を収蔵しており内外の古典籍を研究者向けに公開する私立の専門図書館であると同時に、併設する静嘉堂文庫美術館を通じて収蔵品を広く一般に公開する美術館活動を行っている。.

新しい!!: 貫名菘翁と静嘉堂文庫 · 続きを見る »

頴川美術館

公益財団法人頴川美術館(えがわびじゅつかん)は、兵庫県西宮市にある兵庫県の登録博物館。.

新しい!!: 貫名菘翁と頴川美術館 · 続きを見る »

頼山陽

書斎山紫水明處・京都市上京区 頼山陽の署名「頼襄」 頼 山陽(らい さんよう、安永9年12月27日(1781年1月21日) - 天保3年9月23日(1832年10月16日))は、大坂生まれの江戸時代後期の歴史家、思想家、漢詩人、文人。幼名は久太郎(ひさたろう)、名は襄(のぼる)、字は子成。山陽、三十六峯外史と号した。主著に『日本外史』があり、これは幕末の尊皇攘夷運動に影響を与え、日本史上のベストセラーとなった。贈正四位。.

新しい!!: 貫名菘翁と頼山陽 · 続きを見る »

頼杏坪

杏坪(らい きょうへい、宝暦6年(1756年)7月 - 天保5年7月23日(1834年8月27日))は江戸時代の儒学者、広島藩士。名は惟柔(ただなご)、字は千祺(せんき)・季立、号は春草堂、通称は万四郎、別号に春草、杏翁。.

新しい!!: 貫名菘翁と頼杏坪 · 続きを見る »

行書体

行書体(ぎょうしょたい)とは、.

新しい!!: 貫名菘翁と行書体 · 続きを見る »

顔真卿

『晩笑堂竹荘畫傳』より 顔真卿(がん しんけい、 709年(景龍3年) - 785年(貞元元年))は、唐代の政治家、書家。字は清臣。中国史でも屈指の忠臣とされ、また当代随一の学者・芸術家としても知られる。.

新しい!!: 貫名菘翁と顔真卿 · 続きを見る »

風信帖

信帖』(1通目) 空海筆 風信帖(ふうしんじょう)は、空海が最澄に宛てた尺牘(せきとく)3通の総称である。国宝に指定されており、指定名称は弘法大師筆尺牘三通(風信帖)(こうぼうだいしひつ せきとく さんつう)。.

新しい!!: 貫名菘翁と風信帖 · 続きを見る »

観音寺市

観音寺市(かんおんじし)は、香川県の西端に位置する市である。 気候は南の讃岐山脈や四国山地、北は中国山地の影響もあり台風などの自然災害は比較的少ない。勇壮なちょうさ祭りが有名である。.

新しい!!: 貫名菘翁と観音寺市 · 続きを見る »

観潮院

観潮院(かんちょういん)は、徳島県徳島市二軒屋町に位置する臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は大慈山。本尊は聖観音。.

新しい!!: 貫名菘翁と観潮院 · 続きを見る »

香川県

香川県(かがわけん)は、瀬戸内海に面し四国の北東部に位置する日本の県の一つ。令制国の讃岐国に当たる。県庁所在地は高松市。県名は旧讃岐国のほぼ中央に存在し、かつて高松が属していた古代以来の郡である香川郡から採られた。面積が全国一小さい県だが、災害が少なくコンパクトな中に都市の利便性と豊かな自然が調和した生活環境を併せ持つ特徴を有するかがわ暮らしガイドブック(香川県発行)。.

新しい!!: 貫名菘翁と香川県 · 続きを見る »

高台寺

台寺、髙臺寺(こうだいじ)は京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶさん)、寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾(仏門に入る)後の院号である高台院にちなむ。釈迦如来を本尊とする禅宗寺院であるとともに、秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格をもった寺院である。 霊屋(おたまや)の堂内装飾には桃山様式の蒔絵が用いられ、これを「高台寺蒔絵」と呼ぶ。他に北政所所持と伝えられる蒔絵調度類を多数蔵することから「蒔絵の寺」の通称がある。.

新しい!!: 貫名菘翁と高台寺 · 続きを見る »

高山市

山市中心部(本町通商店街) 弥生橋より宮川を望む 東山遊歩道より東山寺町を望む 高山市(たかやまし)は、岐阜県飛騨地方に位置する市である。市町村面積は全国で最も広い。国際会議観光都市に指定されている。.

新しい!!: 貫名菘翁と高山市 · 続きを見る »

高野山

壇場伽藍 壇場伽藍 不動堂(国宝) 高野山(こうやさん)は、和歌山県北部、和歌山県伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地を指す。平安時代の弘仁7年(816年)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)が下賜され、修禅の道場として開いた日本仏教における聖地の1つである。現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)、大本山宝寿院のほか、子院が117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねている。 2004年(平成16年)7月7日、高野山町石道と金剛峯寺境内(6地区)、建造物12件が熊野、吉野・大峯と共に『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録された。さらに2016年(平成28年)10月24日、高野参詣道(町石道を含み登録名称変更)として黒河道、女人道、京大坂道不動坂、三谷坂が世界遺産に追加登録された。.

新しい!!: 貫名菘翁と高野山 · 続きを見る »

谷口藹山

谷口藹山 谷口 藹山(たにぐち あいざん、文化13年(1816年)12月 - 明治32年(1899年)12月30日)は、幕末から明治期の日本の文人画家。山水画、花鳥画を得意とした。 名は貞二、画家になってからは貞と称した。字を士幹、号は藹山、室号を鴨浙水荘とした。富山の生まれ。.

新しい!!: 貫名菘翁と谷口藹山 · 続きを見る »

賀茂御祖神社

賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区にある神社。通称は下鴨神社(しもがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている。.

新しい!!: 貫名菘翁と賀茂御祖神社 · 続きを見る »

趙翼

趙 翼(ちょう よく、1727年 - 1812年)は、中国、清朝の代表的な考証学者の一人である。江蘇省武進県の出身。字は耘松、号は甌北。 商人の家に生まれたが、乾隆帝に認められ軍機処の章京を務めた。その後、1761年、進士に及第する。1766年、広西省鎮安府の知府となる。本来は殿試一甲第一(状元)であったはずが、偶々一緒に殿試を受けた者の中に災害被災地域出身の受験者であった王傑という者がおり、恩賜によって特別に一甲第一待遇を受けることになった。その一方で、趙翼は辺遠の地方官を遍歴することに憤ったのか、一時期、官途を去り、郷里に戻る。1787年、旧知の仲の閩浙総督の李侍尭の幕僚の一員となった。その後は、安定書院の主講として著述に専心した。.

新しい!!: 貫名菘翁と趙翼 · 続きを見る »

跋(ばつ).

新しい!!: 貫名菘翁と跋 · 続きを見る »

鼎春嶽

鼎春嶽(かなえ しゅんがく、 明和3年(1766年) – 文化8年8月13日(1811年9月30日))は、江戸時代中期の日本の南画・篆刻家である。 名は元、字を世宝、浪華の人。.

新しい!!: 貫名菘翁と鼎春嶽 · 続きを見る »

近体詩

近体詩(きんたいし)とは、漢詩の詩体の一つ。今体詩(きんたいし)、唐詩ともいう。古体詩に対する。古体詩より遅れて唐代初期に完成した。近体(今体)詩とは、「現代の詩体」の意味で、唐代の呼称がそのまま伝わったものである。一定の格律(字数・句数・平仄・押韻・対句といった形式や韻律のこと)の制約を受けることが特徴である。.

新しい!!: 貫名菘翁と近体詩 · 続きを見る »

董其昌

董其昌(とう きしょう、嘉靖34年1月19日(1555年2月10日) - 崇禎9年11月11日(1636年12月8日))は、中国明代末期に活躍した文人であり、特に書画に優れた業績を残した。清朝の康煕帝が董の書を敬慕したことは有名である。その影響で清朝において正統の書とされた。また独自の画論は、文人画(南宗画)の根拠を示しその隆盛の契機をつくった。董が後世へ及ぼした影響は大きく、芸林百世の師と尊ばれた。 字を玄宰。号は思白・思翁・香光と称し、斎室の戯鴻堂・玄賞斎・画禅室も号として用いている。禅に帰依していたため香光居士ともいった。華亭県(現在の上海市閔行区馬橋鎮)の人。.

新しい!!: 貫名菘翁と董其昌 · 続きを見る »

還暦

還暦(かんれき)とは干支(十干十二支)が一巡し誕生年の干支に還ること。人の年齢について言う場合が多く数え年61歳(誕生年に60を加えた年)を指す。本卦還り(ほんけがえり)ともいう。 年齢は昭和30年(1955年)過ぎまで「数え(数え年)何歳」と表現されていた。数え年で年齢を加算する際の元日は太陰太陽暦1月1日 (旧暦)だが昭和30年当時でも西暦の元日に数え年で「年を一つ重ねる」ことは定着しつつあったからか現在では還暦・古稀など賀寿について太陰暦を考慮しない人が多い。 現在では数え年に代わって満年齢を用いることが多くなっているので還暦祝いを満60歳誕生日を中心に行うことが増えてきている。 因みに30周年を半還暦(はんかんれき)・120周年を大還暦(だいかんれき)という。.

新しい!!: 貫名菘翁と還暦 · 続きを見る »

野呂介石

野呂 介石(のろ かいせき、延享4年1月20日(1747年3月1日) - 文政11年3月14日(1828年4月27日))は、江戸時代後期の日本の文人画家である。紀州藩に仕え、祇園南海、桑山玉州とともに紀州三大南画家と呼ばれている。 名ははじめ休逸(きゅういつ)であったが、のちに改名して隆(りゅう)または隆年(りゅうねん)のふたつの名を混用した。字を松齢(しょうれい)、号は介石のほかに班石(はんせき)、十友窩(じゅうゆうか)、澄湖(ちょうこ)、混斎(こんさい)、台嶽樵者(だいがくしょうしゃ)、第五隆(だいごりゅう)、晩年になって矮梅居(わいばいきょ)、四碧斎(しへきさい)、四碧道人(しへきどうじん)、悠然野逸(ゆうぜんやいつ)と号している。通称を弥助(やすけ)、後に九一郎(きゅういちろう)、喜左衛門(きざえもん)と称した。.

新しい!!: 貫名菘翁と野呂介石 · 続きを見る »

重要美術品

重要美術品(じゅうようびじゅつひん)は、文化財保護法施行以前、旧「重要美術品等ノ保存ニ関スル法律」に基づき日本政府(文部大臣)が、日本国外への古美術品の流出防止を主目的として認定した有形文化財のことである。.

新しい!!: 貫名菘翁と重要美術品 · 続きを見る »

重要文化財

建造物の例(通潤橋) 歴史資料の例(123号機関車 京都・宮津海陸運輸所有) 彫刻の例(塑造金剛力士立像 法隆寺蔵) 考古資料の例(埴輪子持家 東京国立博物館蔵) 絵画の例(黒田清輝筆「湖畔」) 建造物(民家)の例:荒井家住宅(栃木県矢板市) 重要文化財(じゅうようぶんかざい)は、日本に所在する建造物、美術工芸品、考古資料、歴史資料等の有形文化財のうち、歴史上・芸術上の価値の高いもの、または学術的に価値の高いものとして文化財保護法に基づき日本国政府(文部科学大臣)が指定した文化財を指す。重文(じゅうぶん)と略称されることが多い。文化庁による英語表記はImportant Cultural Properties。 日本の地方公共団体(都道府県、市町村)がそれぞれの文化財保護条例に基いて指定する有形文化財についても「県指定重要文化財」「市指定重要文化財」等と呼称される場合があるが、文化財保護法に規定する「重要文化財」とは国(日本国文部大臣)が指定した有形文化財のことを指す。本項では特記なき限り、文化財保護法第27条の規定に基づき日本国(文部科学大臣)が指定した重要文化財(いわゆる「国の重要文化財」)について記述する。.

新しい!!: 貫名菘翁と重要文化財 · 続きを見る »

長崎

長崎(ながさき).

新しい!!: 貫名菘翁と長崎 · 続きを見る »

鉄翁祖門

鉄翁 祖門(てつおう そもん、寛政3年2月10日(1791年3月14日) - 明治4年12月15日(1872年1月24日))は、幕末長崎で活躍した南画家である。木下逸雲・三浦梧門と共に長崎南画三筆とされる。 本姓日高氏。諱は祖門、道号を鉄翁とした。別号に明言・魚光・銕道人・蓮舟人など、室号は太素軒。.

新しい!!: 貫名菘翁と鉄翁祖門 · 続きを見る »

通称

通称(つうしょう)は、正式な名称ではないが、特定の人や物、事象に対する呼び名として世間一般において通用している語のことである。俗称(ぞくしょう)ともいう。.

新しい!!: 貫名菘翁と通称 · 続きを見る »

虞世南

虞 世南(ぐ せいなん / Yú Shìnán、558年 - 638年)は、唐代の書家、政治家。字は伯施。越州余姚県(現・浙江省余姚市)の人。初唐の三大家の一人。.

新しい!!: 貫名菘翁と虞世南 · 続きを見る »

柏木如亭

柏木 如亭(かしわぎ じょてい、宝暦13年(1763年) - 文政2年7月10日(1819年8月30日))は、江戸時代の漢詩人である。 はじめ、名は謙、字は益夫、通称は門作といった。のち、名は昶、字は永日とあらためる。号ははじめ舒亭と名乗り、後に如亭とする。.

新しい!!: 貫名菘翁と柏木如亭 · 続きを見る »

東寺

東寺(とうじ)は、京都市南区九条町にある東寺真言宗の仏教寺院。東寺は真言宗の根本道場であり、東寺真言宗の見解では、真言宗全体の総本山としている。「教王護国寺」(きょうおうごこくじ)とも呼ばれる(名称については「寺号」の節を参照)。山号は八幡山。本尊は薬師如来。寺紋は雲形紋(東寺雲)。 東寺は平安京鎮護のための官寺として建立が始められた後、嵯峨天皇より空海(弘法大師)に下賜され、真言密教の根本道場として栄えた。中世以降の東寺は弘法大師に対する信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として庶民の信仰を集めるようになり、21世紀の今日も京都の代表的な名所として存続している。昭和9年(1934年)に国の史跡に指定、平成6年(1994年)12月には「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された。.

新しい!!: 貫名菘翁と東寺 · 続きを見る »

松田雪柯

松田 雪柯(まつだ せっか、文政6年3月5日(1823年4月15日) - 明治14年(1881年)9月3日)は、伊勢山田(現在の三重県伊勢市)生まれの書家。名は元修、字は子践、幼名は慶太郎、通称は縫殿(ぬい)、雪柯は号で、別号に澹所などがある山本棠舟「松田雪柯日記…」(『墨』P.90)。.

新しい!!: 貫名菘翁と松田雪柯 · 続きを見る »

梁川星巌

梁川星巌之碑、霊山護国神社、京都市左京区 梁川 星巌(やながわ せいがん、寛政元年6月18日(1789年7月10日) - 安政5年9月2日(1858年10月8日))は、江戸時代後期の漢詩人である。名は「卯」、字は「伯兎」。後に、名を「孟緯」、字を「公図」と改めた。通称は新十郎。星巌は号。.

新しい!!: 貫名菘翁と梁川星巌 · 続きを見る »

楷書体

楷書体(かいしょたい)とは、漢字の書体の一つ。『手書き書体』と『印刷書体』の二種類に分かれ、。.

新しい!!: 貫名菘翁と楷書体 · 続きを見る »

欧陽詢

欧陽詢(おうよう じゅん、557年 - 641年)は、唐代の儒家、書家。字は信本。潭州臨湘(現在の湖南省長沙市)に生まれ、安徽で死去した。.

新しい!!: 貫名菘翁と欧陽詢 · 続きを見る »

歴史学

歴史学(れきしがく)とは、過去の史料を評価・検証する過程を通して歴史の事実、及びそれらの関連を追究する学問である。.

新しい!!: 貫名菘翁と歴史学 · 続きを見る »

比叡山

比叡山(ひえいざん)は、滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部にまたがる山。大津市と京都市左京区の県境に位置する大比叡(848.3m)と左京区に位置する四明岳(しめいがたけ、838m)の二峰から成る双耳峰の総称である。高野山と並び古くより信仰対象の山とされ、延暦寺や日吉大社があり繁栄した。東山三十六峰に含まれる場合も有る。別称は叡山、北嶺、天台山、都富士など。.

新しい!!: 貫名菘翁と比叡山 · 続きを見る »

江稼圃

江 稼圃(こう かほ、生卒年不詳)は江戸時代後期の長崎に来舶した清人画家。日本に文人画の画法を伝える。来舶四大家のひとり。 諱は大来、字は泰交・連山。稼圃は号。浙江杭州臨安の人。.

新しい!!: 貫名菘翁と江稼圃 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 貫名菘翁と江戸時代 · 続きを見る »

池内大学

池内 大学(いけうち だいがく、1814年12月3日(文化11年10月22日)- 1863年3月11日(文久3年1月22日))は、幕末期の儒学者。また漢詩・書に長じた。 姓は源、名は奉時、字は士辰、陶所と号した。大学は通称(百官名)。.

新しい!!: 貫名菘翁と池内大学 · 続きを見る »

法帖

法帖(ほうじょう)とは、書道において紙に筆と墨で書かれた書蹟のうち、保存・鑑賞・学書用に供するために仕立てられたもののこと。ほとんどの場合中国の書蹟に用いられる語である。 多くは本人が制作したものではなく、後から紙をつなぎ合わせるなどの加工を行ったり、模写・複製などを行って制作したものである。また俗にはある程度の分量を持った近世以前の書蹟をこう称することもある。.

新しい!!: 貫名菘翁と法帖 · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

新しい!!: 貫名菘翁と清 · 続きを見る »

滋賀県立琵琶湖文化館

滋賀県立琵琶湖文化館(しがけんりつ びわこぶんかかん)は、滋賀県大津市にある博物館。現在休館中。.

新しい!!: 貫名菘翁と滋賀県立琵琶湖文化館 · 続きを見る »

漢詩

漢詩(かんし)とは、中国の伝統的な詩。韻文における文体の一つ。狭義には後漢時代に確立した中国の国家芸術としての詩のこと。中華文明の伝来に伴い、8世紀から日本でも詠まれた。.

新しい!!: 貫名菘翁と漢詩 · 続きを見る »

朱子学

朱子学(しゅしがく)とは、南宋の朱熹によって再構築された儒教の新しい学問体系。日本で使われる用語であり、中国では、朱熹がみずからの先駆者と位置づけた北宋の程頤と合わせて程朱学(程朱理学)・程朱学派と呼ばれ、宋明理学に属す。当時は、程頤ら聖人の道を標榜する学派から派生した学の一つとして道学(Daoism)とも呼ばれた。 陸王心学と合わせて人間や物に先天的に存在するという理に依拠して学説が作られているため理学(宋明理学)と呼ばれ、また、清代、漢唐訓詁学に依拠する漢学(考証学)からは宋学と呼ばれた。.

新しい!!: 貫名菘翁と朱子学 · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 貫名菘翁と明 · 続きを見る »

浦上春琴

浦上春琴廟所(本能寺) 浦上 春琴(うらがみ しゅんきん、安永8年(1779年) - 弘化3年5月23日(1846年6月16日))は、江戸時代後期の日本の文人画家。当時、鴨方藩士だった浦上玉堂の長子として備前国(現岡山県)に生まれる。浦上秋琴は実弟。諱は選、字を伯挙・十千、号は春琴のほかに睡菴・文鏡亭・二卿。通称は紀一郎もしくは喜一郎。.

新しい!!: 貫名菘翁と浦上春琴 · 続きを見る »

浜地庸山

浜地 庸山(はまち ようざん、安永4年(1775年) - 天保6年(1835年))は、江戸時代後期の文人画家である。画論『山水高趣』を著したことで知られる。 名を任重(ただしげ)、字を伯仁(たかのり)、号は庸山のほか、画痴斎(がちさい)。通称 十郎兵衛と称した。.

新しい!!: 貫名菘翁と浜地庸山 · 続きを見る »

浜田杏堂

浜田 杏堂(はまだ きょうどう、明和3年(1766年) - 文化11年12月22日(1815年1月31日))は江戸時代中期後期の画家・漢方医。 本姓は名和氏。名は世憲、字は子徴・子絢、号は杏堂・痴仙。通称を希庵という。大坂の人。.

新しい!!: 貫名菘翁と浜田杏堂 · 続きを見る »

文久

文久(ぶんきゅう)は日本の元号の一つ。万延の後、元治の前。1861年から1864年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。.

新しい!!: 貫名菘翁と文久 · 続きを見る »

文人画

文人画(ぶんじんが)とは、中国において職業画家の画(院体画)に対し、文人が余技として描いた絵画のことをいう。.

新しい!!: 貫名菘翁と文人画 · 続きを見る »

文化 (元号)

文化(ぶんか)は日本の元号の一つ。享和の後、文政の前。1804年から1818年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇、仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。 町人文化が顕著に発展した時期であり、後続する文'''政'''期とあわせ、化政文化という。.

新しい!!: 貫名菘翁と文化 (元号) · 続きを見る »

文政

文政(ぶんせい)は日本の元号の一つ。文化の後、天保の前。1818年から1831年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。.

新しい!!: 貫名菘翁と文政 · 続きを見る »

日下部鳴鶴

日下部 鳴鶴(くさかべ めいかく、天保9年8月18日(1838年10月6日) - 大正11年(1922年)1月27日)は日本の書家である。本名は東作。字は子暘。別号に東嶼、翠雨、野鶴、老鶴、鶴叟などがある。.

新しい!!: 貫名菘翁と日下部鳴鶴 · 続きを見る »

日根対山

日根 対山(ひね たいざん、文化10年(1813年) - 明治2年3月13日(1869年4月24日))は、幕末の文人画家。 日根野とも呼ばれる。名を盛長、字を成言・小年、対山のほかに茅海・錦林子・同楽園・雲煙楼・酔墨庵などと号した。和泉国日根郡(現在の大阪府泉佐野市)に生まれる。.

新しい!!: 貫名菘翁と日根対山 · 続きを見る »

日本の私塾一覧

日本の私塾一覧では、江戸時代半ばから幕末にかけて、当時の教育の一翼を担った代表的な私塾および近代と現代日本の私塾の一覧を提供する。.

新しい!!: 貫名菘翁と日本の私塾一覧 · 続きを見る »

日本の篆刻家一覧

日本の篆刻家一覧(にほんのてんこくかいちらん)とは、日本の主な篆刻家を時代区分した上で諸流派別にした一覧である(※流派の関係から一部の人物が重複する)。.

新しい!!: 貫名菘翁と日本の篆刻家一覧 · 続きを見る »

日本の書家一覧

日本の書家一覧(にほんのしょかいちらん)は、飛鳥時代から江戸時代までの書名のある人物(能書)を時代別に分類した一覧である。.

新しい!!: 貫名菘翁と日本の書家一覧 · 続きを見る »

日本の書道史

日本の書道史(にほんのしょどうし)では、有史以来、現在までの日本における書道の歴史を記述する。この記事では時代ごとに、その背景・書風・筆跡・書人・教育など書に関連した事跡を記す。.

新しい!!: 貫名菘翁と日本の書道史 · 続きを見る »

播磨国

播磨国(はりまのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 貫名菘翁と播磨国 · 続きを見る »

懐徳堂

懐徳堂(かいとくどう)は、江戸時代中期に大坂の商人たちが設立した学問所。明治初年の閉校、大正時代の再建、太平洋戦争による罹災焼失を経て、現在は大阪大学が継承しているとされる。財団法人懐徳堂記念会については懐徳堂記念会の項を参照。.

新しい!!: 貫名菘翁と懐徳堂 · 続きを見る »

書家

『蘭亭序』(部分)神龍半印本 王羲之 宸筆 書譜』(部分)孫過庭書 書家(しょか)は、書における高度な技術と教養を持った専門家のこと。日本では書人ともいい、近年、異称であるが書道家ともいわれるようになった。中国語では、書法家(繁体字)という。独自の感性で墨文字アート、墨象画を手掛けている書き手は、書家とは異なる。.

新しい!!: 貫名菘翁と書家 · 続きを見る »

書道

京都・東寺蔵 『蘭亭序』(部分)王羲之 書道(しょどう)または書(しょ)とは、書くことで文字の美しさを表そうとする東洋の造形芸術である。カリグラフィーの一種。中国が起源であるが、日本語圏においては漢字から派生した仮名、ベトナム語圏では同じく漢字から派生したチュノムやローマンアルファベットを使用するクォック・グーなどでも創作活動が行われている。2009年に中国の書道が、ユネスコの無形文化遺産に登録された。 本項では主に中国語圏及び日本語圏の書道について述べる。その他の文字・地域における書道は他の文字による書道を参照。.

新しい!!: 貫名菘翁と書道 · 続きを見る »

急就篇

『急就篇』(きゅうしゅうへん)は、前漢末の史游の作と伝えられる漢字学習書。たんに『急就』、あるいは『急就章』とも呼ぶ。.

新しい!!: 貫名菘翁と急就篇 · 続きを見る »

晋 (王朝)

晋(晉、しん、265年 - 420年)は、中国の王朝の一つ。司馬炎が魏最後の元帝から禅譲を受けて建国した。280年に呉を滅ぼして三国時代を終焉させる。通常は、匈奴(前趙)に華北を奪われ一旦滅亡し、南遷した317年以前を西晋、以後を東晋と呼び分けているが、西晋、東晋とも単に、晋、晋朝を称していた。東晋時代の華北は五胡十六国時代とも称される。首都は洛陽、西晋末期に長安に遷った後、南遷後の首都は建康。宋により滅ぼされた。 詳細は西晋および東晋を参照。 * Category:魏晋南北朝時代の王朝 *.

新しい!!: 貫名菘翁と晋 (王朝) · 続きを見る »

1778年

記載なし。

新しい!!: 貫名菘翁と1778年 · 続きを見る »

1811年

記載なし。

新しい!!: 貫名菘翁と1811年 · 続きを見る »

1863年

記載なし。

新しい!!: 貫名菘翁と1863年 · 続きを見る »

5月6日 (旧暦)

旧暦5月6日(きゅうれきごがつむいか)は旧暦5月の6日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 貫名菘翁と5月6日 (旧暦) · 続きを見る »

6月21日

6月21日(ろくがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から172日目(閏年では173日目)にあたり、年末まであと193日ある。誕生花はツキミソウ、マツヨイグサ、サツキ、ウマゴヤシなどがある。.

新しい!!: 貫名菘翁と6月21日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

海屋貫名海屋

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »