ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

貨物線

索引 貨物線

貨物線(かもつせん)とは貨物列車が主に運行される鉄道路線。.

380 関係: 城北線埼京線厚岸駅厚木駅おおさか東線なら・シルクロード博覧会びわ湖浜大津駅ぶらり横浜・鎌倉号しもうさ (列車)あけぼの (列車)博多臨港線千種駅千早操車場単線南千住駅南小樽駅南美唄駅南武線南気仙沼駅南流山駅名古屋市場駅名古屋駅名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線名古屋港名古屋港線名古屋港駅 (JR貨物)吹田信号場向河原駅堀川口駅塚口駅 (JR西日本)塚本駅塩釜埠頭駅塩釜線大宮駅 (埼玉県)大宮操車場大崎駅大崎支線大和二見駅大和路線大阪市場駅大阪環状線大阪駅大阪貨物ターミナル駅大阪臨港線大阪港駅 (国鉄)大沼駅外浜駅奥羽本線女川駅奈良駅...姫路市場駅姫路駅定山渓鉄道線室蘭駅室蘭本線宮原総合運転所安善駅安治川口駅富山貨物駅富田駅 (三重県)小岩駅小倉駅 (福岡県)小田原駅小樽築港駅小波瀬西工大前駅尻手駅尼崎市場駅尼崎駅 (JR西日本)尼崎港駅専用鉄道山下埠頭駅山王信号場山陰本線山陽本線山手線川崎駅川崎貨物駅川崎河岸駅川崎新町駅上沼垂信号場与野駅中央本線中小国駅常磐線丹波口駅七尾線七尾駅七尾港駅七飯駅三岐鉄道三岐鉄道三岐線三岐朝明信号場三笠駅 (北海道)三線軌条三河島駅下関駅下河原線下河原駅九州旅客鉄道平塚駅平野駅 (JR西日本)平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線幌内線幌内駅久宝寺駅京都市場駅京都貨物駅京阪石山坂本線京葉線京橋駅 (大阪府)府中本町駅五日市線仙台駅仙台貨物ターミナル駅仙石線保土ケ谷駅信号場信越本線土崎駅地方公共団体北小金駅北府中駅北王子線北王子駅北陸本線北海道新幹線北海道旅客鉄道北方貨物線北斗星 (列車)ナゴヤ球場ナゴヤ球場正門前駅バイパスボート・トレイントワイライトエクスプレスデルタ線ホリデー快速ホリデー快速鎌倉別所信号場和歌山線カートレインスイッチバックむさしの (列車)品川駅品鶴線函館駅函館本線八丁畷駅八幡信号場八戸線兵庫駅兵庫臨港線回送国立駅国鉄103系電車国鉄分割民営化国鉄時代四国旅客鉄道四日市駅矢向駅石巻線石巻港駅王子駅神奈川東部方面線神戸臨港線神戸港駅福岡ボート前駅福岡貨物ターミナル駅福島駅 (大阪府)福北ゆたか線福知山線福生駅秩父鉄道秩父鉄道三ヶ尻線秋田臨海鉄道秋田臨海鉄道線秋田港秋田港駅秋津駅稲沢線稲沢駅竜華操車場立川駅筑豊本線紀伊由良駅紀勢本線総武本線美唄駅羽越本線瑞穂駅 (神奈川県)田端信号場駅田端駅焼島駅熊谷貨物ターミナル駅熱田駅特別急行列車片町線直江津駅直流電化相鉄厚木線相模国分信号所相模貨物駅相模鉄道瀬戸 (列車)白石駅 (JR北海道)白鳥駅白新線百済駅百済貨物ターミナル駅銚子駅芝浦駅隅田川駅非電化青梅線青森信号場青森駅須賀駅 (東京都)複々線複線西九条駅西舞鶴駅西武鉄道西湘貨物駅西浦和駅西浜田駅西日本旅客鉄道馬橋駅香椎駅駒込駅高岡貨物駅高島線高島駅 (神奈川県)高砂線高砂駅 (国鉄)貨物貨物列車貨物駅鴫野駅越中島貨物駅越中島支線越後石山駅鶴見川口駅鶴見線鶴見駅鹿児島駅鹿児島本線黒崎駅近鉄富田駅近文駅茅ケ崎駅能町駅舞鶴線舞鶴港駅阪和貨物線関西空港駅関西本線門司港駅蓮町駅膳所駅野田駅 (JR西日本)釧路駅臨海鉄道金町駅長町駅酒田駅酒田港駅鉱山鉄道鉄道の電化鉄道事業者鉄道路線苅田港駅蛇窪信号場連絡線陸前山下駅陸前山王駅JR京都線JR神戸線折尾駅枇杷島駅東富山駅東京外環状線東京市場駅東京貨物ターミナル駅東仙台駅東北貨物線東北本線東北新幹線東神奈川駅東高島駅東舞鶴駅東釧路駅東松江駅 (島根県)東横浜駅東武東上線東札幌駅 (国鉄)東戸塚駅東海交通事業東海道貨物線東海道本線東海旅客鉄道東新潟駅東新潟港駅東日本旅客鉄道杉本町駅根室駅根室本線桜島線桜島駅桜木町駅桑園駅梶ヶ谷貨物ターミナル駅梅田信号場梅田貨物線森林鉄道横須賀線横浜市場駅横浜羽沢駅横浜港駅正覚寺信号場武川駅武蔵野線武蔵浦和駅水原駅気仙沼線気仙沼港駅江差線汐留駅 (国鉄)池袋駅沼垂駅沼津駅沼津港駅津軽線津軽海峡線淀川駅 (国鉄)淀川電車区湘南ライナー湘南新宿ライン木古内駅本八戸駅札幌市場駅月寒駅成田エクスプレス浪速駅浪打駅海峡線海神奈川駅海老名駅浜安善駅浜川崎駅浜田港線浜松町駅浅野駅新大阪駅新宮駅新小岩信号場駅新小平駅新川駅 (兵庫県)新中小国信号場新函館北斗駅新秋津駅新生駅 (千葉県)新青森駅新鶴見信号場新興駅 (神奈川県)新金貨物線新湊線新潟駅新潟貨物ターミナル駅日豊本線日本プロ野球日本国有鉄道日本貨物鉄道旅客列車摩耶埠頭駅摩耶駅操車場 (鉄道)放出駅敦賀港駅手宮線手宮駅1958年 インデックスを展開 (330 もっと) »

城北線

城北線(じょうほくせん).

新しい!!: 貨物線と城北線 · 続きを見る »

埼京線

埼京線(さいきょうせん)は、東京都品川区の大崎駅から池袋駅まで山手線、池袋駅から赤羽駅まで赤羽線、赤羽駅から武蔵浦和駅を経由する東北本線支線(別線)を走行して埼玉県さいたま市大宮区の大宮駅までを直通運転する、東日本旅客鉄道(JR東日本)の運転系統の通称である。駅ナンバリングで使われる路線記号はJA。.

新しい!!: 貨物線と埼京線 · 続きを見る »

厚岸駅

厚岸駅(あっけしえき)は、北海道厚岸郡厚岸町宮園1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅。電報略号はアケ。花咲線区間の中間駅で唯一の有人駅である。.

新しい!!: 貨物線と厚岸駅 · 続きを見る »

厚木駅

厚木駅(あつぎえき)は、神奈川県海老名市河原口一丁目にある、小田急電鉄・東日本旅客鉄道(JR東日本)・相模鉄道(相鉄)の駅である。.

新しい!!: 貨物線と厚木駅 · 続きを見る »

おおさか東線

おおさか東線(おおさかひがしせん)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)。片町線の貨物支線である城東貨物線を改良して旅客営業を行うもので、本項ではこの貨物線についても記述する。 2008年3月15日から大阪府大阪市鶴見区の放出駅から八尾市の久宝寺駅までの区間で旅客営業を行っており、最終的には放出駅から新大阪駅を経て北梅田駅(仮称)に達する予定である。.

新しい!!: 貨物線とおおさか東線 · 続きを見る »

なら・シルクロード博覧会

なら・シルクロード博覧会(なら・シルクロードはくらんかい)とは、1988年4月23日から10月23日まで奈良県奈良市で開催された博覧会である。入場者は682万人。 平城宮跡会場以外は奈良公園周辺の会場で行われた。閉幕後も奈良公園シルクロード交流館で、シルクロードの歴史や奈良との関係を展示紹介している。 公式マスコットは鹿の「ナナちゃん」とラクダの「ララちゃん」で、イラストのほか着ぐるみも出演していた。.

新しい!!: 貨物線となら・シルクロード博覧会 · 続きを見る »

びわ湖浜大津駅

| びわ湖浜大津駅(びわこはまおおつえき)は、滋賀県大津市浜大津一丁目にある京阪電気鉄道大津線の駅。駅番号はOT12。旧称浜大津駅(はまおおつえき) - 京阪電気鉄道、2017年2月13日 - 京阪電気鉄道、2018年1月26日であり、本項目ではかつて存在した日本国有鉄道および江若鉄道の浜大津駅についても取り扱う。 京津線の終点である。旧副駅名は「大津港 浜大津アーカス前」、その前は「京阪レークセンター前」、「大津港前」である。.

新しい!!: 貨物線とびわ湖浜大津駅 · 続きを見る »

ぶらり横浜・鎌倉号

ぶらり横浜・鎌倉号(ぶらりよこはま・かまくらごう)とは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が2015年4月から、日立駅 - 鎌倉駅間(運行開始当初はいわき駅 - 鎌倉駅間)を常磐線、東北本線、東海道本線、横須賀線経由で運行している、臨時列車(快速列車)の名称である。以前は急行列車として運行されていたが、2018年4月より快速列車としての運行となった。 本稿では、2015年3月まで運行していた「ぶらり横浜・鎌倉号」の前身列車である急行「ぶらり鎌倉号」(ぶらりかまくらごう)をはじめ、過去に常磐線内と神奈川県内の横浜市・鎌倉市エリアを結んでいた列車群についても記載する。.

新しい!!: 貨物線とぶらり横浜・鎌倉号 · 続きを見る »

しもうさ (列車)

しもうさは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が、大宮駅 - 西船橋駅・新習志野駅・海浜幕張駅間を、東北本線(貨物線)・武蔵野線(大宮支線・西浦和支線・本線)・京葉線(二俣支線・本線)を経由して運行する普通列車の愛称である。.

新しい!!: 貨物線としもうさ (列車) · 続きを見る »

あけぼの (列車)

あけぼのは、かつて東日本旅客鉄道(JR東日本)が上野駅 - 青森駅間を東北本線・高崎線・上越線・信越本線・羽越本線・奥羽本線を経由して運行していた寝台特急列車である。.

新しい!!: 貨物線とあけぼの (列車) · 続きを見る »

博多臨港線

| 博多臨港線(はかたりんこうせん)は、福岡県福岡市東区の香椎駅を起点とし、同区の福岡貨物ターミナル駅を終点とする、日本貨物鉄道(JR貨物)鹿児島本線貨物支線の通称である。.

新しい!!: 貨物線と博多臨港線 · 続きを見る »

千種駅

千種駅(ちくさえき)は、愛知県名古屋市千種区内山三丁目および東区葵三丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の駅である。 JR東海の中央本線と、名古屋市営地下鉄の東山線が乗り入れ、接続駅となっている土木学会日本土木史編集委員会 『日本土木史:昭和16年-昭和40年』 土木学会、1973年4月。。地下鉄の駅には「H12」、JRには「CF03」の駅番号が設定されている。.

新しい!!: 貨物線と千種駅 · 続きを見る »

千早操車場

千早操車場(ちはやそうしゃじょう)は、福岡県福岡市東区水谷の鹿児島本線上(千早駅 - 箱崎駅間)にあり、鹿児島本線と博多臨港線(貨物線)の分岐点を兼ねる操車場である。.

新しい!!: 貨物線と千早操車場 · 続きを見る »

単線

単線(たんせん)とは、鉄道用語で、相対する方向への列車を1つの線路のみで運行する区間のことを言う。最低限の設備で列車の運行ができるため、列車の本数の少ない路線では広く利用されている。列車の行き違い(列車交換)は、駅(交換駅)や信号場に設けられた交換設備を使って行う。 相対する列車が同じ線路を通るため、正しく列車の運行を制御しないと正面衝突の危険性がある。そのため種々の閉塞方式により確実に1閉塞区間に1列車のみを保証する必要がある(日本における鉄道に関する技術上の基準を定める省令でもそのように規定されている)。.

新しい!!: 貨物線と単線 · 続きを見る »

南千住駅

南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道の駅である。荒川区最東端の駅。.

新しい!!: 貨物線と南千住駅 · 続きを見る »

南小樽駅

南小樽駅(みなみおたるえき)は、北海道小樽市住吉町10番7号にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS14。電報略号はタル。事務管コードは▲130116。.

新しい!!: 貨物線と南小樽駅 · 続きを見る »

南美唄駅

南美唄駅(みなみびばいえき)は、かつて北海道美唄市南美唄町に存在した日本国有鉄道(国鉄)函館本線南美唄支線の貨物駅(廃駅)である。.

新しい!!: 貨物線と南美唄駅 · 続きを見る »

南武線

南武線(なんぶせん)は、神奈川県川崎市川崎区の川崎駅と東京都立川市の立川駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。そのほか以下の支線を持つ。.

新しい!!: 貨物線と南武線 · 続きを見る »

南気仙沼駅

南気仙沼駅(みなみけせんぬまえき)は、宮城県気仙沼市田谷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線の駅である。.

新しい!!: 貨物線と南気仙沼駅 · 続きを見る »

南流山駅

南流山駅付近空中写真(1974年撮影。国土画像情報オルソ化空中写真(国土交通省)より)開業1年後の様子。総武流山電鉄(現・流鉄)鰭ヶ崎駅付近(右上)の方が建物が多い。 南流山駅(みなみながれやまえき)は、千葉県流山市南流山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・首都圏新都市鉄道の駅である。.

新しい!!: 貨物線と南流山駅 · 続きを見る »

名古屋市場駅

名古屋市場駅(なごやしじょうえき)は、かつて愛知県名古屋市熱田区川並町にあった日本国有鉄道(国鉄)の駅。東海道本線貨物支線(通称名古屋港線・白鳥線)の終着駅であった。.

新しい!!: 貨物線と名古屋市場駅 · 続きを見る »

名古屋駅

名古屋駅(なごやえき)は、愛知県名古屋市中村区名駅にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・名古屋臨海高速鉄道・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の駅である。.

新しい!!: 貨物線と名古屋駅 · 続きを見る »

名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線

| 西名古屋港線(にしなごやこうせん)は、愛知県名古屋市中村区の名古屋駅から同市港区の金城ふ頭駅までを結ぶ名古屋臨海高速鉄道の鉄道路線である。旅客線としてはあおなみ線(あおなみせん)の愛称がある。 旅客案内は愛称の「あおなみ線」で統一されており、社名や正式路線名の「西名古屋港線」は使用されない。愛称の由来はイメージカラーの青から「あお」、名古屋から「な」、港から「み」をそれぞれ採ったものである。.

新しい!!: 貨物線と名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線 · 続きを見る »

名古屋港

名港西大橋 夕暮れ時の名古屋港 名古屋港(なごやこう)は、愛知県名古屋市、東海市、知多市、弥富市、海部郡飛島村にまたがる港湾である。地元では名港(めいこう)の略称でも呼ばれる。日本の主要な国際貿易港(五大港)のひとつ。 年間の総貨物取扱量(トン)は2002年から2015年まで14年連続で日本一を維持している。2014年の貿易額では、東京港に次いで2位(名古屋港管理組合公式サイト、2015年8月29日閲覧)。輸出額が輸入額を大幅に上回っていることが特徴で、2014年の輸出額は日本一。 港湾法上の国際拠点港湾、港則法上の特定港、また四日市港と共に政令上の指定港湾(旧スーパー中枢港湾)、国際バルク戦略港湾に指定されている。.

新しい!!: 貨物線と名古屋港 · 続きを見る »

名古屋港線

| 名古屋港線(なごやみなとせん)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が保有する山王信号場 - 名古屋港駅間の東海道本線貨物支線の通称である。東臨港線、東港(貨物)線とも呼ばれる。.

新しい!!: 貨物線と名古屋港線 · 続きを見る »

名古屋港駅 (JR貨物)

駅南側の跡地 看板のみ残る南側の跡地 名古屋港駅(なごやみなとえき)は、愛知県名古屋市港区熱田前新田中川東町にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。東海道本線貨物支線(通称:名古屋港線)の終点。.

新しい!!: 貨物線と名古屋港駅 (JR貨物) · 続きを見る »

吹田信号場

吹田信号場(すいたしんごうじょう)は、大阪府吹田市芝田町にあった、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の信号場である。同路線の貨物線上に位置し、営業キロ上では千里丘駅と岸辺駅の間に所在していた。 かつての吹田操車場であり、東洋一の規模を有する操車場であったが、1984年2月のヤード集結式輸送の終結により信号場に格下げされた。 位置的には旅客線上の岸辺駅の北側に広がっていたが、岸辺駅とは同一構内として扱われなかった(そもそも岸辺駅は旅客線のみの停留所である。千里丘駅も同様)。 当記事では吹田操車場および、当信号場の後身として跡地に設置された日本貨物鉄道(JR貨物)の吹田貨物ターミナル駅についても合わせて記述する。.

新しい!!: 貨物線と吹田信号場 · 続きを見る »

向河原駅

NEC玉川事業所専用改札口(2006年8月26日) 向河原駅(むかいがわらえき)は、神奈川県川崎市中原区下沼部字玉川向にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。武蔵小杉駅管理の業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)。駅番号はJN 06。.

新しい!!: 貨物線と向河原駅 · 続きを見る »

堀川口駅

堀川口駅(ほりかわぐちえき)は、かつて愛知県名古屋市港区作倉町にあった東海道本線貨物支線(通称名古屋港線)の貨物駅である。.

新しい!!: 貨物線と堀川口駅 · 続きを見る »

塚口駅 (JR西日本)

ホーム 塚口駅(つかぐちえき)は、兵庫県尼崎市東塚口町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である。駅番号はJR-G50。 アーバンネットワークおよび「JR宝塚線」の愛称区間に含まれている。かつては、福知山線の支線に当たる尼崎港線の起点でもあった。.

新しい!!: 貨物線と塚口駅 (JR西日本) · 続きを見る »

塚本駅

塚本駅(つかもとえき)は、大阪府大阪市淀川区塚本二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。.

新しい!!: 貨物線と塚本駅 · 続きを見る »

塩釜埠頭駅

塩釜埠頭駅(しおがまふとうえき)は、かつて宮城県塩竈市海岸通15番地にあった、塩釜港に隣接する日本貨物鉄道(JR貨物)塩釜線の貨物駅(廃駅)。1994年(平成6年)に休止され、1997年(平成9年)に廃止された。跡地はイオンタウン塩釜となっている。 1990年(平成2年)までは、営業キロ設定上の塩釜埠頭駅は貞山通1丁目に置かれていたが、国鉄分割民営化前の1986年(昭和61年)に統合した塩釜港駅(しおがまこうえき)のあった場所に移転した。.

新しい!!: 貨物線と塩釜埠頭駅 · 続きを見る »

塩釜線

| 塩釜線(しおがません)は、かつて宮城県に存在した日本貨物鉄道(JR貨物)の鉄道路線。1956年(昭和31年)までは塩竈線と表記した。1997年(平成9年)に廃止された。.

新しい!!: 貨物線と塩釜線 · 続きを見る »

大宮駅 (埼玉県)

東口(2014年8月11日) 大宮駅構内を大栄橋から眺める。一番手前が東武野田線ホーム。その奥にJR在来線の構内が広がる。背後に見える高架駅は東北・上越新幹線のホーム。その向こうにはそごう大宮店の13階部分が見えている。 大宮駅(おおみやえき)は、埼玉県さいたま市大宮区錦町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道・埼玉新都市交通の駅である。埼玉県で一番利用者が多い。.

新しい!!: 貨物線と大宮駅 (埼玉県) · 続きを見る »

大宮操車場

大宮操車場駅入口(2012年3月) 大宮操車場(おおみやそうしゃじょう)は、埼玉県さいたま市大宮区にある日本貨物鉄道(JR貨物)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の操車場。東北本線所属。 与野駅 - 大宮駅間の東北貨物線上に設置されており、武蔵野線貨物支線(大宮支線)や高崎線の、貨物列車運行上の分岐点として機能している。 現在は、かつての敷地の大部分がさいたま新都心として再開発されている。.

新しい!!: 貨物線と大宮操車場 · 続きを見る »

大崎駅

東口(2005年6月13日) 西口(2016年6月4日) 南口(2016年6月4日) 北改札(2016年6月4日) 貨物線(2006年5月21日) 夏には七夕の装飾が施される(2006年7月7日) 大崎駅(おおさきえき)は、東京都品川区大崎一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京臨海高速鉄道(TWR)の駅である。JR東日本とりんかい線が構内を共用する共同使用駅である。.

新しい!!: 貨物線と大崎駅 · 続きを見る »

大崎支線

左上の大崎駅から左下の蛇窪信号場(東急大井町線下神明駅交差部)に、右に大きく湾曲する線が「'''大崎支線'''」である。ここを通って山手貨物線から「横須賀線」(品鶴線)線路に短絡したのが湘南新宿ラインの大きな特徴。国土航空写真 航空写真の説明 大崎付近概略図 旧蛇窪信号場左奥が横須賀線電車の走る品鶴線。右奥が大崎支線。線路上空を横断している橋梁は東急大井町線。線路左側に並行する高架は新幹線 大崎支線(おおさきしせん)とは、東日本旅客鉄道(JR東日本)の東海道貨物支線(横須賀線・品鶴線)品川駅 - 西大井駅間にある旧蛇窪(へびくぼ)信号場と山手線大崎駅とを結ぶ線路の通称。横浜方面と新宿方面を直通するルートを構成する。全長は約2kmに及び、複線電化の設備を有しているが、全区間が大崎駅構内となるため、正式な路線とはみなされていない。「蛇窪支線」とも呼ばれる。.

新しい!!: 貨物線と大崎支線 · 続きを見る »

大和二見駅

大和二見駅(やまとふたみえき)は、奈良県五條市二見三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。 隣の五条駅とはわずか1.7kmと至近の距離にある。和歌山線においては、この駅から和歌山寄りの各駅を和歌山支社が管轄する。隣の五条駅の構内からは近畿統括本部(大阪支社王寺鉄道部)の管轄に変わる。.

新しい!!: 貨物線と大和二見駅 · 続きを見る »

大和路線

大和路線(やまとじせん)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線のうち、電化区間である京都府木津川市の加茂駅から大阪府大阪市浪速区のJR難波駅までの区間に付けられた愛称である。この愛称は1988年3月13日から使用されている。天王寺駅 - 今宮駅間は大阪環状線と並行している。.

新しい!!: 貨物線と大和路線 · 続きを見る »

大阪市場駅

大阪市場駅(おおさかしじょうえき)は、大阪府大阪市福島区野田一丁目にあった日本国有鉄道(国鉄)の貨物駅。野田駅から分岐していた大阪環状線の貨物支線の終点であった。.

新しい!!: 貨物線と大阪市場駅 · 続きを見る »

大阪環状線

大阪環状線(おおさかかんじょうせん、英名:Osaka Loop Line)は、大阪府大阪市内の大阪駅 - 西九条駅 - 天王寺駅 - 京橋駅 - 大阪駅間を環状に結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。 「大阪環状線」の呼称が指す区間は典拠や目的により、次のように使い分けられている。.

新しい!!: 貨物線と大阪環状線 · 続きを見る »

大阪駅

大阪駅(おおさかえき)は、大阪府大阪市北区梅田三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。.

新しい!!: 貨物線と大阪駅 · 続きを見る »

大阪貨物ターミナル駅

大阪貨物ターミナル駅(おおさかかもつターミナルえき)は、大阪府摂津市安威川南町二丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅。東海道本線貨物支線の終端である。.

新しい!!: 貨物線と大阪貨物ターミナル駅 · 続きを見る »

大阪臨港線

大阪臨港線(おおさかりんこうせん)は、かつて大阪府大阪市に存在した、大阪環状線の貨物支線の通称である。.

新しい!!: 貨物線と大阪臨港線 · 続きを見る »

大阪港駅 (国鉄)

大阪港駅(おおさかみなとえき)は、大阪府大阪市港区にあった日本国有鉄道(国鉄)大阪環状線貨物支線(大阪臨港線)の貨物駅。同じ表記である大阪市営地下鉄中央線の大阪港駅(おおさかこうえき)とは別の駅である。.

新しい!!: 貨物線と大阪港駅 (国鉄) · 続きを見る »

大沼駅

大沼駅(おおぬまえき)は、北海道亀田郡七飯町字大沼町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はH68。電報略号はオマ。 かつては急行「ニセコ」(上り)の停車駅だったが、現在は普通列車のみ停車する。.

新しい!!: 貨物線と大沼駅 · 続きを見る »

外浜駅

外浜駅(そとはまえき)は、かつて福岡県北九州市門司区浜町にあった日本貨物鉄道(JR貨物)鹿児島本線の貨物駅である。2005年(平成17年)より営業を休止し、2008年(平成20年)に廃止された。.

新しい!!: 貨物線と外浜駅 · 続きを見る »

奥羽本線

奥羽本線(おううほんせん)は、福島県福島市の福島駅から、東北地方の山間部を縦貫し、山形県・秋田県を経由して青森県青森市の青森駅に至る鉄道路線(幹線)である。 福島駅 - 新庄駅間の山形新幹線「つばさ」運転区間には、山形線(やまがたせん)の愛称がつけられている。この区間についての詳細は「山形線」を参照のこと。.

新しい!!: 貨物線と奥羽本線 · 続きを見る »

女川駅

女川駅(おながわえき)は、宮城県牡鹿郡女川町女川浜字大原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線の駅。同線の終着駅となっている。.

新しい!!: 貨物線と女川駅 · 続きを見る »

奈良駅

奈良駅(ならえき)は、奈良県奈良市三条本町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。.

新しい!!: 貨物線と奈良駅 · 続きを見る »

姫路市場駅

姫路市場駅(ひめじしじょうえき)は、兵庫県姫路市東延末にかつてあった日本国有鉄道(国鉄)の貨物駅である。姫路駅から分岐していた山陽本線の貨物支線の終点であったが、実際には播但線の飾磨港まで延びる通称「飾磨港線」の途中から分岐していた。.

新しい!!: 貨物線と姫路市場駅 · 続きを見る »

姫路駅

南口(2017年3月) 姫路駅(ひめじえき)は、兵庫県姫路市駅前町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。姫路市の中心駅である。当駅より神戸駅方面・東海道本線大阪方面には「JR神戸線」の愛称路線名が設定されている。.

新しい!!: 貨物線と姫路駅 · 続きを見る »

定山渓鉄道線

| 1930年頃の札幌市近郊の地図。右下に定山渓鉄道線の一部がある。 定山渓鉄道線(じょうざんけいてつどうせん)は、かつて北海道札幌市白石区の東札幌駅(開業当初は白石駅)から南区の定山渓駅を結んでいた定山渓鉄道(現、じょうてつ)の鉄道路線である。1969年に廃止された。.

新しい!!: 貨物線と定山渓鉄道線 · 続きを見る »

室蘭駅

室蘭駅(むろらんえき)は、北海道室蘭市にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線(支線)の駅で、室蘭支線の終着駅。駅番号はM36。電報略号はムロ。。.

新しい!!: 貨物線と室蘭駅 · 続きを見る »

室蘭本線

| 室蘭本線(むろらんほんせん)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(幹線)である。 北海道山越郡長万部町の長万部駅から、室蘭市、苫小牧市等を経て岩見沢市の岩見沢駅を結ぶ本線と、室蘭市の東室蘭駅から室蘭駅までを結ぶ支線からなる。.

新しい!!: 貨物線と室蘭本線 · 続きを見る »

宮原総合運転所

宮原総合運転所・宮原操車場正門 宮原総合運転所(みやはらそうごううんてんじょ)とは、かつて大阪府大阪市淀川区木川東4丁目にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)の車両基地である。2012年6月の組織改正により網干総合車両所宮原支所に継承されている。 本項では停車場としての宮原操車場についても記述する。.

新しい!!: 貨物線と宮原総合運転所 · 続きを見る »

安善駅

ホーム 貨物取扱・専用線(ホーム横 一番手前は鶴見線の線路)(2009年8月) 安善駅(あんぜんえき)は、神奈川県横浜市鶴見区安善町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)鶴見線の駅である。駅番号はJI 06。.

新しい!!: 貨物線と安善駅 · 続きを見る »

安治川口駅

安治川口駅(あじかわぐちえき)は、大阪府大阪市此花区島屋六丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)桜島線(JRゆめ咲線)の駅である。駅番号はJR-P15。.

新しい!!: 貨物線と安治川口駅 · 続きを見る »

富山貨物駅

富山貨物駅(とやまかもつえき)は、富山県富山市上赤江中摺15にある日本貨物鉄道の貨物駅である。あいの風とやま鉄道線に所属する。 富山操車場跡地に、1990年に開設された駅。着発線荷役方式(E&S方式)を導入している。.

新しい!!: 貨物線と富山貨物駅 · 続きを見る »

富田駅 (三重県)

富田駅(とみだえき)は、三重県四日市市富田三丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・三岐鉄道の駅である。.

新しい!!: 貨物線と富田駅 (三重県) · 続きを見る »

小岩駅

南口(2015年5月5日) 改札口(2015年5月5日) ホーム(2015年5月5日) 小岩駅(こいわえき)は、東京都江戸川区南小岩七丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJB 26。.

新しい!!: 貨物線と小岩駅 · 続きを見る »

小倉駅 (福岡県)

新幹線口 小倉祇園太鼓をイメージしたイラストの描かれた在来線の駅名標 小倉駅(こくらえき)は、福岡県北九州市小倉北区浅野一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・北九州高速鉄道(北九州モノレール)の駅である。.

新しい!!: 貨物線と小倉駅 (福岡県) · 続きを見る »

小田原駅

小田原駅(おだわらえき)は、神奈川県小田原市栄町一丁目および城山一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・小田急電鉄(小田急)・箱根登山鉄道・伊豆箱根鉄道の駅である。.

新しい!!: 貨物線と小田原駅 · 続きを見る »

小樽築港駅

小樽築港駅(おたるちっこうえき)は、北海道小樽市築港1番4号にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。駅番号はS13。電報略号はタコ。事務管コードは▲130117。 本項では、駅周辺にある日本貨物鉄道(JR貨物)のコンテナ集配基地(オフレールステーション)である小樽築港オフレールステーション(小樽築港ORS)についても記載する。.

新しい!!: 貨物線と小樽築港駅 · 続きを見る »

小波瀬西工大前駅

小波瀬西工大前駅(おばせにしこうだいまええき)は、福岡県京都郡苅田町大字新津にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。 当駅から北東へ分岐する、苅田港貨物支線(2016年廃止)のために設置された信号場がその前身である。貨物支線には連査閉塞装置が使用されていた。駅前には西日本工業大学や病院が存在し、付近は住宅も多く、朝夕の通勤時間帯には小倉方面を中心に利用客が多い。.

新しい!!: 貨物線と小波瀬西工大前駅 · 続きを見る »

尻手駅

尻手駅前 尻手駅(しってえき)は、神奈川県川崎市幸区南幸町三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 02。 南武線の本線のほか、浜川崎駅方面の支線(浜川崎支線、旅客案内では「南武支線」)、および新鶴見信号場への支線(尻手短絡線、貨物列車専用)が当駅から分岐している。 当駅は川崎市内にあるが、運賃区分上は横浜市内の駅として扱っている。これは、南武線の川崎駅から稲田堤駅までのうち、矢向駅のみ横浜市(鶴見区)であり、中心駅(横浜駅)から矢向駅に行く途中の川崎駅と当駅も「横浜市内」に加える方が合理的だからである(なお、当駅から発着する支線の八丁畷・川崎新町・小田栄・浜川崎の各駅や、さらに浜川崎で接続する鶴見線全線も横浜市内エリアの扱いがされている。)。「横浜市内」の詳細は特定都区市内を参照。.

新しい!!: 貨物線と尻手駅 · 続きを見る »

尼崎市場駅

尼崎市場駅(あまがさきしじょうえき)は、兵庫県尼崎市久々知にかつてあった日本国有鉄道(国鉄)の貨物駅である。尼崎駅から分岐していた東海道本線の貨物支線の終点であった。.

新しい!!: 貨物線と尼崎市場駅 · 続きを見る »

尼崎駅 (JR西日本)

尼崎駅(あまがさきえき)は、兵庫県尼崎市潮江(しおえ)一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。 JR線内では、兵庫県内で最東端の駅となる。第4回近畿の駅百選に選定された。.

新しい!!: 貨物線と尼崎駅 (JR西日本) · 続きを見る »

尼崎港駅

駅名標 1981-04-27?撮影 尼崎港駅(あまがさきこうえき)は、兵庫県尼崎市南城内に存在した駅(廃駅)である。日本国有鉄道福知山線の支線(通称 尼崎港線)の終着駅であった。.

新しい!!: 貨物線と尼崎港駅 · 続きを見る »

専用鉄道

専用鉄道(せんようてつどう)とは、工場生産品の出荷や原料薬品の入荷、鉱石、変圧器、鉄道車両(甲種車両)の搬出など、専ら自己の用に供する鉄道のこと。ここでは、専用線(せんようせん)についても記述する。.

新しい!!: 貨物線と専用鉄道 · 続きを見る »

山下埠頭駅

山下埠頭駅(やましたふとうえき)は、かつて神奈川県横浜市中区にあった日本国有鉄道(国鉄)東海道本線貨物支線(通称山下埠頭線)の貨物駅である。.

新しい!!: 貨物線と山下埠頭駅 · 続きを見る »

山王信号場

山王信号場(さんのうしんごうじょう)は、愛知県名古屋市中川区露橋1丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の信号場である。 中央本線金山駅 - 名古屋駅間において東海道本線貨物支線(通称:名古屋港線)の名古屋港駅へ向かう路線を分岐するために設置された。.

新しい!!: 貨物線と山王信号場 · 続きを見る »

山陰本線

山陰本線(さんいんほんせん)は、京都府京都市下京区の京都駅から中国地方の日本海沿岸(山陰地方)を経由し、山口県下関市の幡生駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、仙崎支線あるいは仙崎線と呼ばれる長門市駅 - 仙崎駅間の支線を持つ。 京都駅 - 園部駅間については、「嵯峨野線」も参照。.

新しい!!: 貨物線と山陰本線 · 続きを見る »

山陽本線

山陽本線(さんようほんせん)は、兵庫県神戸市中央区の神戸駅から福岡県北九州市門司区の門司駅までを瀬戸内海に沿って結ぶ鉄道路線(幹線)である。本線のほか、通称「和田岬線」と呼ばれる兵庫駅 - 和田岬駅間の支線を持つ。神戸駅 - 下関駅間と和田岬線は西日本旅客鉄道(JR西日本)、下関駅 - 門司駅間は九州旅客鉄道(JR九州)の管轄である。一般的に山陽線と略される。 なお、広義では山陽新幹線の新神戸駅から小倉駅までの区間も山陽本線に含める場合があるが、本項目では在来線としての山陽本線全般の概要や沿革などについて記す。新幹線については「山陽新幹線」を、また在来線の地域ごとの詳細については以下の記事も参照。.

新しい!!: 貨物線と山陽本線 · 続きを見る »

山手線

山手線(やまのてせん)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が運営する鉄道路線である。 「山手線」には、次の4つの意味合いがある。旅客案内および運行管理上は2.が多用される。.

新しい!!: 貨物線と山手線 · 続きを見る »

川崎駅

西口(2011年10月8日) 川崎駅(かわさきえき)は、神奈川県川崎市川崎区駅前本町(駅の西半分は同市幸区)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 貨物線と川崎駅 · 続きを見る »

川崎貨物駅

川崎貨物駅(2010年5月) 川崎貨物駅(かわさきかもつえき)は、神奈川県川崎市川崎区塩浜四丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)・神奈川臨海鉄道の貨物駅である。 JRの東海道本線貨物支線(通称東海道貨物線)、神奈川臨海鉄道の浮島線・千鳥線が乗り入れる。乗り入れる3路線はいずれも貨物線である。2017年9月30日まではこれに加えて神奈川臨海鉄道の水江線も乗り入れていた。.

新しい!!: 貨物線と川崎貨物駅 · 続きを見る »

川崎河岸駅

川崎河岸駅(かわさきがしえき)は、神奈川県川崎市幸区にあった日本国有鉄道の貨物駅。矢向駅を起点とする1.7kmの南武線の貨物支線の終点であった『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』第II巻 p.69。.

新しい!!: 貨物線と川崎河岸駅 · 続きを見る »

川崎新町駅

川崎新町駅(かわさきしんまちえき)は、神奈川県川崎市川崎区渡田山王町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線支線(浜川崎支線)の駅である。駅番号はJN 52。.

新しい!!: 貨物線と川崎新町駅 · 続きを見る »

上沼垂信号場

上沼垂信号場(かみぬったりしんごうじょう)は、新潟県新潟市中央区紫竹一丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の信号場である。 信越本線・白新線・信越本線貨物支線(焼島駅方面)の分岐・合流地点である。かつてはさらに沼垂駅方面へも分岐していたが、2010年に廃線となっている。.

新しい!!: 貨物線と上沼垂信号場 · 続きを見る »

与野駅

与野駅(よのえき)は、埼玉県さいたま市浦和区上木崎一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 貨物線と与野駅 · 続きを見る »

中央本線

| 中央本線(ちゅうおうほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から新宿区の新宿駅、長野県塩尻市の塩尻駅を経由して愛知県名古屋市中村区の名古屋駅までを結ぶ鉄道路線(幹線)である。 このうち東京駅 - 塩尻駅間は東日本旅客鉄道(JR東日本)、塩尻駅 - 名古屋駅間は東海旅客鉄道(JR東海)の管轄となっている。なお、塩尻駅はJR東日本の管轄である。「中央東線」や「中央西線」、「中央線快速」など、区間や系統別に様々な呼称がある(後述)。 『鉄道要覧』上は、重複する東京駅 - 神田駅間は東北本線、代々木駅 - 新宿駅間は山手線となっている(詳しくは概要を参照)。 地域ごとの詳細については、以下の記事も参照。.

新しい!!: 貨物線と中央本線 · 続きを見る »

中小国駅

ホームと駅舎(2007年10月) 中小国駅(なかおぐにえき)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字蟹田小国南田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。.

新しい!!: 貨物線と中小国駅 · 続きを見る »

常磐線

常磐線(じょうばんせん)は、東京都荒川区の日暮里駅から千葉県北西部、茨城県、福島県の太平洋側を経由して宮城県岩沼市の岩沼駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。「本線」を名乗らないJR線の中では、最も長い路線である。 列車運行上の常磐線は、東海道本線の品川駅 - 東京駅間および東北本線の東京駅 - 上野駅 - 日暮里駅間品川駅 - 上野駅間へ直通する列車については「上野東京ライン」として運行される。、同線の岩沼駅 - 仙台駅間を含めた、東京都港区の品川駅から宮城県仙台市青葉区の仙台駅までである『交通公社の小型全国時刻表2015年3月号』に「品川―上野―土浦―水戸―いわき(常磐線)」「いわき―原ノ町―仙台(常磐線)」との記載がある。。本記事では品川駅 - 東京駅間について、常磐線内の方向に合わせて品川行きを「上り」、品川発を「下り」と記述する。 また、通常運転系統上の「常磐線」は、中距離列車(中距離電車)や特急列車などの列車系統のみを指し、取手駅以南の複々線区間を運転する電車系統の快速電車・各駅停車とは区別される。本記事での運転系統としての記述は主に前者について取り上げる。.

新しい!!: 貨物線と常磐線 · 続きを見る »

丹波口駅

配線図|#0072BC ←京都駅  京都貨物駅→ ↓二条駅 | | ---> 丹波口駅(たんばぐちえき)は、京都府京都市下京区中堂寺南町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。駅番号はJR-E03。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。 かつての平安京の朱雀大路の跡を南北に走る山陰本線が、五条通(国道9号)と交差する位置にある。駅名は京の七口の一つ「丹波口」に由来する。.

新しい!!: 貨物線と丹波口駅 · 続きを見る »

七尾線

七尾線(ななおせん)は、石川県河北郡津幡町の津幡駅から、石川県七尾市の和倉温泉駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 貨物線と七尾線 · 続きを見る »

七尾駅

| 七尾駅(ななおえき)は、石川県七尾市御祓(みそぎ)町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・のと鉄道の駅である。石川県の鉄道駅で最も東にある。.

新しい!!: 貨物線と七尾駅 · 続きを見る »

七尾港駅

七尾港駅(ななおみなとえき)は、かつて石川県七尾市矢田新町に存在した日本国有鉄道(国鉄)七尾線貨物支線(七尾港線)の駅である。1984年(昭和59年)、七尾線の貨物営業廃止に伴い廃止された。.

新しい!!: 貨物線と七尾港駅 · 続きを見る »

七飯駅

七飯駅(ななええき)は、北海道亀田郡七飯町本町(ほんちょう)1丁目1-1にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。駅番号はH71。電報略号はナナ。函館駅からここまでが複線であり、本駅までの区間列車が設定されている。快速「アイリス」は本駅から函館まで各駅に停車していた。.

新しい!!: 貨物線と七飯駅 · 続きを見る »

三岐鉄道

三岐鉄道株式会社(さんぎてつどう)は、三重県北部の北勢地域で三岐線と北勢線の鉄道2路線を運営するほか、路線バス・貸切バス事業などを行っている鉄道会社である。.

新しい!!: 貨物線と三岐鉄道 · 続きを見る »

三岐鉄道三岐線

| 三岐線(さんぎせん)は、三重県四日市市の富田駅から三重県いなべ市の西藤原駅までを結ぶ三岐鉄道の鉄道路線である。このうち富田駅 - 三岐朝明信号場間は貨物列車専用であり、旅客列車は近鉄富田駅 - 三岐朝明信号場間の近鉄連絡線を通り、すべて近鉄富田駅発着となっている。.

新しい!!: 貨物線と三岐鉄道三岐線 · 続きを見る »

三岐朝明信号場

三岐朝明信号場(さんぎあさけしんごうじょう)は、三重県四日市市西富田町にある三岐鉄道三岐線の信号場。 元は三岐朝明駅という駅であったが、1989年(平成元年)4月1日に廃駅となり信号場に格下げされた。.

新しい!!: 貨物線と三岐朝明信号場 · 続きを見る »

三笠駅 (北海道)

三笠駅(みかさえき)は、北海道三笠市本町にかつて存在した、北海道旅客鉄道(JR北海道)幌内線の駅である。1882年(明治15年)11月13日に開業。1987年(昭和62年)7月13日の幌内線の全線廃止に伴い、廃駅となった。電報略号はカサ。.

新しい!!: 貨物線と三笠駅 (北海道) · 続きを見る »

三線軌条

三線軌条の分岐器(箱根登山鉄道 箱根板橋駅、どちらも三線で分岐、2006年廃止) 三線軌条(さんせんきじょう)とは、鉄道において軌間の異なる車両を運転するために、通常1対2本の軌条(レール)で敷設される線路について、片側のレールを共通として残り2本のレールをそれぞれの軌間に応じて敷設したもののこと。三線軌条は三線軌道p.

新しい!!: 貨物線と三線軌条 · 続きを見る »

三河島駅

三河島駅(みかわしまえき)は、東京都荒川区西日暮里一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。駅番号はJJ 03。.

新しい!!: 貨物線と三河島駅 · 続きを見る »

下関駅

下関駅(しものせきえき)は、山口県下関市竹崎町四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)山陽本線の駅であり、山口県で最も利用客が多い駅。事務管コードは▲800658。.

新しい!!: 貨物線と下関駅 · 続きを見る »

下河原線

下河原線(しもがわらせん)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)が運行していた鉄道路線である中央本線(後に武蔵野線)の支線(廃線)の通称である。東京競馬場線とも称されていた。 東京都国分寺市の国分寺駅から東京都府中市の東京競馬場前駅までの旅客線と、東京競馬場駅の少し国分寺駅よりから分岐していた下河原駅(京王線中河原駅南東に位置した)までの貨物線からなっていた。.

新しい!!: 貨物線と下河原線 · 続きを見る »

下河原駅

下河原駅(しもがわらえき)は、かつて東京都府中市南町にあった日本国有鉄道(国鉄)武蔵野線貨物支線(通称:下河原線)の貨物駅(廃駅)である。.

新しい!!: 貨物線と下河原駅 · 続きを見る »

九州旅客鉄道

九州旅客鉄道株式会社(きゅうしゅうりょかくてつどう、英称:Kyushu Railway Company)社名ロゴの「鉄」の字は、「金を失う」という意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使っているが、正式な商号は常用漢字の「鉄」である(四国旅客鉄道以外のJR各社も同じ)。 は、1987年4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継ぎ発足した旅客鉄道会社の一つ。 九州地方を中心に鉄道路線を有する。また、旅行業や小売業、不動産業、農業なども展開し、日本国外にも進出している(2018年3月26日閲覧)。本社は福岡市。通称はJR九州(ジェイアールきゅうしゅう)。英語略称はJR Kyushu。コーポレートカラーは赤色。東証第一部・福証上場企業。.

新しい!!: 貨物線と九州旅客鉄道 · 続きを見る »

平塚駅

平塚駅(ひらつかえき)は、神奈川県平塚市宝町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の駅である。 東京駅発着系統と、新宿駅経由で高崎線に直通する湘南新宿ライン、東京駅・上野駅経由で東北本線(宇都宮線)・高崎線に直通する上野東京ラインが停車する(運転形態の詳細については「東海道線 (JR東日本)」を参照)。 2017年現在、平塚市内に所在する唯一の旅客駅である。.

新しい!!: 貨物線と平塚駅 · 続きを見る »

平野駅 (JR西日本)

北口外観(2010年09月) 北口外観(2007年11月) 平野駅(ひらのえき)は、大阪市平野区平野元町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。駅番号はJR-Q22。.

新しい!!: 貨物線と平野駅 (JR西日本) · 続きを見る »

平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線

| ノーフォーク広場(レストラン「ら・むゑっと」入口)駅設置予定地付近。奥には和布刈トンネルが見える。(2007年10月) 門司港レトロ観光線(もじこうレトロかんこうせん)は、福岡県北九州市門司区の九州鉄道記念館駅から関門海峡めかり駅までを結ぶ鉄道路線である。北九州市が第三種鉄道事業者として施設を保有し、平成筑豊鉄道が第二種鉄道事業者として車両を保有し列車を運行している。愛称は当初ネーミングライツを取得した山口銀行(本店:山口県下関市)により「やまぎんレトロライン」と名づけられ、その後命名権が同行の九州内の営業を引き継いだ北九州銀行に継承されたことに伴い「北九州銀行レトロライン」に改称された。列車の愛称は「潮風号」。.

新しい!!: 貨物線と平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線 · 続きを見る »

幌内線

| 幌内線(ほろないせん)は、日本国有鉄道(国鉄)、及び北海道旅客鉄道(JR北海道)が運営していた鉄道路線(地方交通線)。北海道(空知支庁管内、現在の空知総合振興局)岩見沢市の岩見沢駅で函館本線から分岐し三笠市の幾春別駅に至る本線と、同市の三笠駅から分岐し幌内駅に至る貨物支線から成り立っていた。国鉄再建法の施行により第2次特定地方交通線に指定され、1987年(昭和62年)7月12日限りで全線廃止となった“駆け抜けた105年 幌内線の歴史に幕”.

新しい!!: 貨物線と幌内線 · 続きを見る »

幌内駅

幌内駅(ほろないえき)は、北海道三笠市幌内町2丁目にかつて置かれていた、北海道旅客鉄道(JR北海道)および日本貨物鉄道(JR貨物)幌内線の駅である。幌内線の廃止に伴い、1987年(昭和62年)7月13日に廃駅となった。北海道鉄道発祥の地にあった駅の一つである。.

新しい!!: 貨物線と幌内駅 · 続きを見る »

久宝寺駅

久宝寺駅(きゅうほうじえき)は、大阪府八尾市龍華(りゅうげ)町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。.

新しい!!: 貨物線と久宝寺駅 · 続きを見る »

京都市場駅

京都市場駅(きょうとしじょうえき)は、京都府京都市下京区朱雀堂ノ口町にあった日本国有鉄道(国鉄)の貨物駅。梅小路駅(現在の京都貨物駅)から分岐していた東海道本線の貨物支線の終点であった。.

新しい!!: 貨物線と京都市場駅 · 続きを見る »

京都貨物駅

京都貨物駅(きょうとかもつえき)は、京都府京都市下京区梅小路頭町にある、日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の貨物駅である。旅客線(JR京都線)に並走する貨物線にある。2011年(平成23年)3月12日に、梅小路駅(うめこうじえき)から改称された「MONTHLYかもつ」2011年3月号 VOL.61(鉄道貨物協会)19ページ。ただし、西日本旅客鉄道(JR西日本)における丹波口駅への貨物支線(2016年2月28日廃止)の分岐点としての名称としては、廃止に至るまで旧称の「梅小路」が使われていた - 西日本旅客鉄道プレスリリース、2015年2月27日、同日閲覧。。 この項目では、京都貨物駅に隣接する位置に存在した山陰本線(嵯峨野線)の臨時駅、緑化フェア梅小路駅(りょっかフェアうめこうじえき)についても記述する。.

新しい!!: 貨物線と京都貨物駅 · 続きを見る »

京阪石山坂本線

石山坂本線(いしやまさかもとせん)は、滋賀県大津市の石山寺駅から坂本比叡山口駅までを結ぶ京阪電気鉄道の軌道路線である。全区間が軌道法の適用を受けている。起点の石山寺駅は標準軌の軌道の日本最東端で、終点の坂本比叡山口駅が最北端となっている。 京津線と合わせて大津線と総称されている。 公式の愛称ではないが、地元の人たちを中心に石坂線(いしざかせん・いっさかせん)と呼ばれることもある。 全駅にてPiTaPa・ICOCAが利用できる。一方、自動改札機を含めスルッとKANSAI対応カードは導入されなかった。.

新しい!!: 貨物線と京阪石山坂本線 · 続きを見る »

京葉線

潮見-新木場間 京葉線(けいようせん)は、東京都千代田区の東京駅から東京湾湾岸沿いを経由して千葉県千葉市中央区の蘇我駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほかに、千葉県船橋市の西船橋駅と南船橋駅の間および西船橋駅と市川市の市川塩浜駅の間に支線を持つ。駅ナンバリングで使われる路線記号はJE。(東京 - 千葉みなと間) 支線は運転系統上武蔵野線直通に使われており、路線図や乗り換え案内では同線の一部とされているケースも見受けられる。.

新しい!!: 貨物線と京葉線 · 続きを見る »

京橋駅 (大阪府)

京橋駅(きょうばしえき)は、大阪府大阪市城東区・都島区にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・京阪電気鉄道・大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の駅である。JR西日本の駅番号は大阪環状線がJR-O08、片町線(学研都市線)・JR東西線がJR-H41。京阪電気鉄道の駅番号はKH04。Osaka Metroの駅番号はN22。JR西日本の駅シンボルフラワーは「コスモス」である。.

新しい!!: 貨物線と京橋駅 (大阪府) · 続きを見る »

府中本町駅

府中本町駅(ふちゅうほんまちえき)は、東京都府中市本町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 貨物線と府中本町駅 · 続きを見る »

五日市線

五日市線(いつかいちせん)は、東京都昭島市の拝島駅から東京都あきる野市の武蔵五日市駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。駅ナンバリングで使われる路線記号はJC。.

新しい!!: 貨物線と五日市線 · 続きを見る »

仙台駅

仙台駅(せんだいえき)は、宮城県仙台市青葉区中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・仙台市交通局(仙台市地下鉄)の駅である。仙台市地下鉄の駅番号は、南北線がN10、東西線がT07である。JR東日本の駅は、東口および一部ホームが宮城野区榴岡一丁目にまたがっている。また、仙台市地下鉄東西線の駅は青葉区中央三丁目となっている。.

新しい!!: 貨物線と仙台駅 · 続きを見る »

仙台貨物ターミナル駅

駅出入口(2009年9月) 仙台貨物ターミナル駅(せんだいかもつターミナルえき)は、宮城県仙台市宮城野区宮城野にある、日本貨物鉄道(JR貨物)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。東北本線支線(通称、宮城野貨物線)上にある。 発送・到着地と駅名を一致させる必要があることから、JR貨物の営業上の駅名は2011年(平成23年)3月12日のダイヤ改正をもって宮城野駅(みやぎのえき)から仙台貨物ターミナル駅に改称された「MONTHLYかもつ」2011年3月号 VOL.61(鉄道貨物協会)19ページ。 JR東日本の駅にもなっているが営業開始以来旅客列車の設定はない。そのため戸籍上は一般駅であるが、実態は貨物駅となっている。また旧称の頃に正式名称は宮城野駅であるが、宮城野原駅との混同を避けるために宮城野貨物駅と呼ばれたこともある。運行管理上は現在も宮城野駅のまま改称されていないようである。.

新しい!!: 貨物線と仙台貨物ターミナル駅 · 続きを見る »

仙石線

仙石線(せんせきせん)は、宮城県仙台市青葉区のあおば通駅から仙台駅を経由し宮城県石巻市の石巻駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、陸前山下駅 - 石巻港駅間の日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物支線を持つ。.

新しい!!: 貨物線と仙石線 · 続きを見る »

保土ケ谷駅

保土ケ谷駅(ほどがやえき)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区岩井町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 貨物線と保土ケ谷駅 · 続きを見る »

信号場

信号場(しんごうじょう)とは、鉄道路線において分岐器(ポイント)や信号設備が設けられていて、運転扱いは行われるが、旅客や貨物の取扱を行わない停車場である。事業者によっては、信号所(しんごうしょ・しんごうじょ)やその他の名称が付されていることもある。 枇杷島分岐点付近の航空写真。国土航空写真.

新しい!!: 貨物線と信号場 · 続きを見る »

信越本線

信越本線(しんえつほんせん)は、群馬県高崎市の高崎駅から群馬県安中市の横川駅まで、長野県長野市の篠ノ井駅から長野駅まで、および新潟県上越市の直江津駅から新潟県新潟市中央区の新潟駅までの区間を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、越後石山駅 - 新潟貨物ターミナル駅間、上沼垂信号場 - 東新潟港駅間の貨物支線を持つ。.

新しい!!: 貨物線と信越本線 · 続きを見る »

土崎駅

土崎駅(つちざきえき)は、秋田県秋田市土崎港中央六丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道 (JR貨物)奥羽本線の駅である。 追分駅から乗り入れる男鹿線の列車も停車する。また秋田港駅までを結ぶ奥羽本線の貨物支線(通称:秋田港線)が分岐している。.

新しい!!: 貨物線と土崎駅 · 続きを見る »

地方公共団体

地方公共団体(ちほうこうきょうだんたい、local public entity)は、日本の地方自治体(地方政府)。.

新しい!!: 貨物線と地方公共団体 · 続きを見る »

北小金駅

北小金駅(きたこがねえき)は、千葉県松戸市小金にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。.

新しい!!: 貨物線と北小金駅 · 続きを見る »

北府中駅

北府中駅(きたふちゅうえき)は、東京都府中市晴見町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の駅である。駅番号はJM 34。.

新しい!!: 貨物線と北府中駅 · 続きを見る »

北王子線

北王子線(きたおうじせん)は、東京都北区の田端信号場駅と同区の北王子駅(貨物駅)を結んでいた日本貨物鉄道(JR貨物)の鉄道路線(貨物線)の通称である。正式には東北本線の貨物支線である。かつては、途中から同じく貨物線の須賀線(すかせん)が分岐していた。.

新しい!!: 貨物線と北王子線 · 続きを見る »

北王子駅

北王子線を行く貨物列車(2014年3月撮影) 運行最終日の貨物列車(2014年3月撮影) 北王子駅(きたおうじえき)は、東京都北区王子五丁目にあった日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅。東北本線貨物支線(通称、北王子線)の終着駅であった。.

新しい!!: 貨物線と北王子駅 · 続きを見る »

北陸本線

北陸本線(ほくりくほんせん)は、滋賀県米原市の米原駅から石川県金沢市の金沢駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、日本貨物鉄道(JR貨物)の通称「敦賀港線」とも呼ばれる敦賀駅 - 敦賀港駅間の貨物支線を持つ。.

新しい!!: 貨物線と北陸本線 · 続きを見る »

北海道新幹線

北海道新幹線(ほっかいどうしんかんせん)は、青森県青森市から北海道旭川市までを結ぶ計画の高速鉄道路線(新幹線)で、青森市から北海道札幌市までの区間は整備新幹線5路線の一つである。 新青森駅 - 新函館北斗駅間が2016年(平成28年)3月26日に開業し -->、北海道旅客鉄道(JR北海道)により運行されている。 東日本旅客鉄道(JR東日本)が管轄する東北新幹線と接続して相互直通運転を行っており、まとめて東北・北海道新幹線または北海道・東北新幹線と称されることもある。.

新しい!!: 貨物線と北海道新幹線 · 続きを見る »

北海道旅客鉄道

関と社名板 北海道旅客鉄道株式会社(ほっかいどうりょかくてつどう、英称:Hokkaido Railway Company)ロゴでは「北海道旅客鉃道」となっており、「鉄」の文字は使われていない。会社発足が国鉄の赤字経営が主因となっており、「鉄」の字は“金を失う”という意味になり縁起が悪いとして、ロゴ文字では「金矢」(金偏に弓矢の矢、鉃)という字を採用しているが、正式商号では常用漢字の「鉄」である(四国旅客鉄道以外のJR他社も同様)。 は、1987年(昭和62年)4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。 北海道を中心に鉄道路線を有する。本社所在地は札幌市中央区。通称はJR北海道(ジェイアールほっかいどう)、英語略称はJR Hokkaido。コーポレートカラーは萌黄色。切符の地紋には「北」JR旅客会社では唯一、英文社名の頭文字(JR東日本は「E」、JR西日本は「W」など)が地紋に記されていない。と記されている。.

新しい!!: 貨物線と北海道旅客鉄道 · 続きを見る »

北方貨物線

北方貨物線(ほっぽうかもつせん)は、大阪府吹田市の吹田貨物ターミナル駅から大阪市淀川区を経由して兵庫県尼崎市の尼崎駅に至る東海道本線の支線の通称。東海道本線の旅客線との分岐点は茨木駅構内および塚本駅構内にある。.

新しい!!: 貨物線と北方貨物線 · 続きを見る »

北斗星 (列車)

北斗星(ほくとせい)は、かつて上野駅 - 札幌駅間を東北本線・いわて銀河鉄道線・青い森鉄道線・津軽海峡線(津軽線・海峡線・江差線)・函館本線・室蘭本線・千歳線を経由して運行していた寝台特別急行列車である。食堂車やロビーカー、個室寝台を連結し、「日本初の豪華寝台特急」ともいわれた。 本項では過去に同様の系統で運行された、臨時寝台特急列車「エルム」などについても記載する。.

新しい!!: 貨物線と北斗星 (列車) · 続きを見る »

ナゴヤ球場

ナゴヤ球場(ナゴヤきゅうじょう)は、愛知県名古屋市中川区露橋二丁目にある野球場。1996年までプロ野球球団・中日ドラゴンズの本拠地球場で、1997年のナゴヤドーム完成後は、中日ドラゴンズ二軍の本拠地球場および練習場となっている。 ナゴヤドームと同じく「ナゴヤ」はカタカナ表記であって、漢字表記の「名古屋球場」ではない。これは、名古屋市の市章が漢字表記の8を丸で囲ったようなデザインの為、漢字ではなくカタカナなら字画が8であるという事から。.

新しい!!: 貨物線とナゴヤ球場 · 続きを見る »

ナゴヤ球場正門前駅

ナゴヤ球場正門前駅(ナゴヤきゅうじょうせいもんまええき)は、愛知県名古屋市中川区露橋2丁目の東海道本線の貨物支線(通称:名古屋港線)上に、1987年7月1日から1994年10月8日までナゴヤ球場による野球観戦者の便を図って設置されていた臨時駅(現在は廃駅)。最終営業当日は、ナゴヤ球場で10.8決戦があったことでも有名。(後述).

新しい!!: 貨物線とナゴヤ球場正門前駅 · 続きを見る »

バイパス

バイパス (bypass) とは、迂回すること、あるいは迂回のための経路を指す。.

新しい!!: 貨物線とバイパス · 続きを見る »

ボート・トレイン

ボート・トレイン(Boat train)、あるいは船車連絡列車(せんしゃれんらくれっしゃ)は、船と連絡を図る目的で港へ乗り入れて運行された列車である。なお、ポートトレイン(Port train)と呼ぶこともあるが、日本国有鉄道(国鉄)の公式編纂した鉄道用語辞典ではボート・トレインで掲載されている。 本項目ではそれらのうち、明治時代から昭和30年代まで日本国有鉄道(国鉄)の路線で運行された列車について記す。.

新しい!!: 貨物線とボート・トレイン · 続きを見る »

トワイライトエクスプレス

トワイライトエクスプレス(Twilight Express)は、かつて大阪駅 - 札幌駅間で運行されていた臨時寝台特別急行列車である。2015年3月12日始発基準で一般販売を含めた臨時列車としての運行を終了し、その後はツアー専用列車として2016年3月22日の大阪駅着まで運転された。.

新しい!!: 貨物線とトワイライトエクスプレス · 続きを見る »

デルタ線

デルタ線(デルタせん)は、三角線(さんかくせん)とも言い、、転車台(ターンテーブル)の代わりに、各頂点の分岐の先で折り返して機関車などの車両や、特に、転車台と違い車両単位ではなく列車の編成ごと向きを変えることができる。また、3方向からの路線が集まる地点をこの配線とした場合、列車の進行方向を変えずにどの方向からどの方向へも直通できる。日本ではギリシャ文字のデルタ(Δ)に形が似ていることから付けられた名前で、英語ではwye(ワイ)という。.

新しい!!: 貨物線とデルタ線 · 続きを見る »

ホリデー快速

ホリデー快速(ホリデーかいそく)とは、JRで運行される臨時快速列車(自由席には別途料金がかからず乗車券だけで乗れる普通列車の一種)である。.

新しい!!: 貨物線とホリデー快速 · 続きを見る »

ホリデー快速鎌倉

ホリデー快速鎌倉(ホリデーかいそくかまくら)とは武蔵野線南越谷駅 - 東海道線横浜駅 - 横須賀線鎌倉駅間で運行されている東日本旅客鉄道(JR東日本)の臨時快速列車「ホリデー快速」の一つである。おおむね通年の土休日を中心に運行される『鉄道ファン』2008年8月号。 なお、本稿では宇都宮線方面より武蔵野線または新宿駅経由で鎌倉駅まで運行された快速鎌倉物語、特急おはようとちぎ&かまくら 、および両毛線・高崎線方面より新宿駅経由で鎌倉駅・逗子駅まで運行されたホリデー快速鎌倉路、快速湘南ビーチ、ホリデー快速あかぎ鎌倉についても記載する。.

新しい!!: 貨物線とホリデー快速鎌倉 · 続きを見る »

別所信号場

別所信号場(べっしょしんごうじょう)は、埼玉県さいたま市南区関1丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線(貨物支線・西浦和 - 与野)の信号場である。.

新しい!!: 貨物線と別所信号場 · 続きを見る »

和歌山線

和歌山線(わかやません)は、奈良県北葛城郡王寺町の王寺駅と和歌山県和歌山市の和歌山駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 貨物線と和歌山線 · 続きを見る »

カートレイン

ートレイン (Car Train) とは、自動車とそれを運転・乗車していた旅客をともに1本の列車で運送するものである。言わば、カーフェリーの列車版である。 運転実績があるものは以下の通りである。.

新しい!!: 貨物線とカートレイン · 続きを見る »

スイッチバック

箱根登山鉄道大平台駅(画面上)、上大平台信号場(下)のスイッチバックの航空写真。国土航空写真 大畑駅付近のスイッチバックとループの航空写真。画面左から上ってきてトンネルを抜け、画面右の大畑駅に入る。左右にスイッチバックしループに入り、画面下に抜ける。国土航空写真 旧・北宇智駅のスイッチバック部 スイッチバック()とは、険しい斜面を登坂・降坂するため、ある方向から概ね反対方向へと鋭角的に進行方向を転換するジグザグに敷かれた道路又は鉄道線路であるランダムハウス英和大辞典プログレッシブ英和中辞典。またそうしたスイッチバック設備(道路、鉄道線路)を走行する運転行為をスイッチバックと呼ぶことがある。さらに、勾配であるかどうかにかかわらず、分岐器を設けて二つの線路を接続し、列車をその接続点で折り返し運転するために設けられた駅や信号場をスイッチバック式停車場(スイッチバック駅/信号場)と呼ぶことがある鉄道総研用語集の「スイッチバック式停車場」の項目を参照、。Switchback stationの類語として折り返し駅 (reversing station) があるが、折り返し駅 (reversing station) の場合は「列車が継続して先に進むために敷設された、進行方向を反転しなければならない場所」を指す。.

新しい!!: 貨物線とスイッチバック · 続きを見る »

むさしの (列車)

むさしの」は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が、府中本町駅・八王子駅 - 大宮駅間を中央本線・武蔵野線・東北本線経由で運転する普通列車の愛称。 かつては「快速むさしの」、土曜・休日には「ホリデー快速むさしの」として運転されていた。.

新しい!!: 貨物線とむさしの (列車) · 続きを見る »

品川駅

品川駅(しながわえき)は、東京都港区高輪三丁目および港南二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・京浜急行電鉄(京急)の駅である。.

新しい!!: 貨物線と品川駅 · 続きを見る »

品鶴線

品鶴線(ひんかくせん)は、東京都港区の品川駅と横浜市鶴見区の鶴見駅を新鶴見信号場を経由して結ぶ、東海道本線の支線の通称である。 現在は、横須賀線および湘南新宿ラインの走行ルートの一部とされており、東日本旅客鉄道(JR東日本)が第一種鉄道事業者、日本貨物鉄道(JR貨物)が第二種鉄道事業者となっている。.

新しい!!: 貨物線と品鶴線 · 続きを見る »

函館駅

上空から眺めたJR函館駅(2006年3月) 函館駅(はこだてえき)は、北海道函館市若松町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。駅番号はJR北海道がH75、函館市電がDY17。事務管コードは▲140101。北海道新幹線開業により、本州方面のターミナル駅の役割は、新函館北斗駅に移った。 本項では、函館市企業局交通部(函館市電)本線・大森線の函館駅前停留場(はこだてえきまえていりゅうじょう)についても記載する。.

新しい!!: 貨物線と函館駅 · 続きを見る »

函館本線

| 函館本線(はこだてほんせん)は、北海道函館市の函館駅から長万部駅、小樽駅、札幌駅を経由して旭川市の旭川駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 貨物線と函館本線 · 続きを見る »

八丁畷駅

八丁畷駅(はっちょうなわてえき)は、神奈川県川崎市川崎区池田一丁目にある、京浜急行電鉄(京急)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅。両社の共同使用駅で、京急の管轄駅である。.

新しい!!: 貨物線と八丁畷駅 · 続きを見る »

八幡信号場

八幡信号場(やわたしんごうじょう)は、東海道本線貨物支線(通称:名古屋港線・東臨港線)上にある信号場である。所在地は愛知県名古屋市中川区荒江町。 名称は、当時この地にあった「八幡村」から採られたものである。.

新しい!!: 貨物線と八幡信号場 · 続きを見る »

八戸線

| 八戸線(はちのへせん)は、青森県八戸市の八戸駅から岩手県久慈市の久慈駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。 八戸駅 - 鮫駅間には、「うみねこレール八戸市内線」という愛称が付けられている。.

新しい!!: 貨物線と八戸線 · 続きを見る »

兵庫駅

兵庫駅(ひょうごえき)は、兵庫県神戸市兵庫区駅南通五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)および日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。.

新しい!!: 貨物線と兵庫駅 · 続きを見る »

兵庫臨港線

| 兵庫臨港線(ひょうごりんこうせん)とは、兵庫県神戸市内にあった日本国有鉄道(国鉄)山陽本線の貨物支線の通称である。国鉄和田岬線から分岐していた。 神戸港西部(通称、兵庫港)の発展とともに臨港線から分岐する専用線が拡大したが、1980年代の鉄道貨物輸送縮小に伴い、全線が廃止された。.

新しい!!: 貨物線と兵庫臨港線 · 続きを見る »

回送

回送(かいそう、dead mileage, dead running, dead heading)とは、鉄道車両、バス、タクシーなど交通機関の車両を、営業運転を行わないで移動させることである。廻送とも書かれる。その他、古い用法では、生産物や送達物を輸送・転送することも回送と呼ぶ(回送問屋・嘱託回送・企業名の日本塩回送など)。回送中の車両は回送車・回送列車(鉄道車両の場合)などと呼ばれる。この車両には乗車できないことを旅客に示すために、行先表示器などに、「回送」「回送車 Sorry, Out of Service」(バスの場合に多い)などと表示されることが多い。以前は「非営業」の表示も使われていた。業務上の隠語として、「海藻」とかけて「ワカメ」と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 貨物線と回送 · 続きを見る »

国立駅

国立駅(くにたちえき)は、東京都国立市北一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJC 18。 中央本線と、当駅から分岐し新小平駅へ通じる武蔵野線支線(国立支線)が乗り入れる。この支線は中央本線と武蔵野線とを直通する貨物列車や「むさしの号」、臨時旅客列車などが使用する。中央本線は当駅を含む区間は、運行系統上は「中央線」と案内される。運転形態の詳細については該当記事を参照のこと。.

新しい!!: 貨物線と国立駅 · 続きを見る »

国鉄103系電車

国鉄103系電車(こくてつ103けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した直流通勤形電車。 国鉄通勤形電車として、当時の国鉄の財政・設備・保守などの各事情を考慮の上で経済性を最重視して設計され、1963年(昭和38年)3月から1984年(昭和59年)1月までの21年間に3,447両が製造された。 また、本項ではインドネシアの鉄道会社 (PT. Kereta Api) に譲渡された車両についても記述する。.

新しい!!: 貨物線と国鉄103系電車 · 続きを見る »

国鉄分割民営化

国鉄分割民営化(こくてつぶんかつみんえいか)とは、中曽根内閣が実施した行政改革である。日本国有鉄道(国鉄)をJRとして、6つの地域別の「旅客鉄道会社」と1つの「貨物鉄道会社」などに分割し、民営化するもので、これらの会社は1987年(昭和62年)4月1日に発足した。 このほか、同時期に日本電信電話公社や日本専売公社を含めた三公社の民営化が自由民主党によって進められた。.

新しい!!: 貨物線と国鉄分割民営化 · 続きを見る »

国鉄時代

国鉄時代(こくてつじだい)とは、ネコ・パブリッシングから出版されている日本の鉄道を取り扱う雑誌である。 2005年に創刊された季刊誌。雑誌の内容は、日本国有鉄道(国鉄)時代に栄えていた鉄道路線や、国鉄時代に製造された鉄道車両など、懐古趣味なものとなっている。特徴として、8ミリフィルムから起こした未公開動画を収録したDVDが付属している。.

新しい!!: 貨物線と国鉄時代 · 続きを見る »

四国旅客鉄道

四国旅客鉄道株式会社(しこくりょかくてつどう、英称:Shikoku Railway Company)は、1987年(昭和62年)4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から旅客鉄道事業を引き継ぎ発足したJR旅客鉄道会社のうちの一つ。 旧国鉄四国総局の流れを汲み、四国地方を中心に855.2 kmの鉄道路線を有する。本社は香川県高松市。通称はJR四国(ジェイアールしこく)。コーポレートカラーは水色。会社スローガンは「Always Railways」である。.

新しい!!: 貨物線と四国旅客鉄道 · 続きを見る »

四日市駅

四日市駅(よっかいちえき)は、三重県四日市市本町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)関西本線の駅である。 本項では伊勢電気鉄道(後の近鉄名古屋線)がかつて設置していた四日市駅についても記述する。.

新しい!!: 貨物線と四日市駅 · 続きを見る »

矢向駅

向駅(やこうえき)は、神奈川県横浜市鶴見区矢向六丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 03。.

新しい!!: 貨物線と矢向駅 · 続きを見る »

石巻線

石巻線(いしのまきせん)は、宮城県遠田郡美里町にある小牛田駅から宮城県牡鹿郡女川町にある女川駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で全線不通となっていたが、2013年3月16日までに小牛田駅 - 浦宿駅間が復旧し、2015年3月21日に全線が復旧した(詳細は「東日本大震災による影響」の節を参照)。 ラインカラーはピンク()で、全線をJR東日本仙台支社が管轄している。IC乗車カード「Suica」は利用エリア外であるが、小牛田駅・石巻駅を利用する場合に限り、Suicaを使用することができる特例が認められている。.

新しい!!: 貨物線と石巻線 · 続きを見る »

石巻港駅

石巻港駅(いしのまきこうえき)は、宮城県石巻市南光町2丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅。仙石線貨物支線の終着駅である。 日本製紙石巻工場の西端に位置し、同工場は当駅発着貨物の最大の荷主でもある。.

新しい!!: 貨物線と石巻港駅 · 続きを見る »

王子駅

王子駅(おうじえき)は、東京都北区王子一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。 本項では、付近にある東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の王子駅前停留場(おうじえきまえていりゅうじょう)についても記述する。.

新しい!!: 貨物線と王子駅 · 続きを見る »

神奈川東部方面線

| 神奈川東部方面線(かながわとうぶほうめんせん)は、相模鉄道(以下、相鉄)本線西谷駅とJR東海道貨物線横浜羽沢貨物駅付近を結び、さらにその先の新横浜駅を経由して東京急行電鉄(以下、東急電鉄または東急)東横線・目黒線日吉駅までを結ぶ鉄道路線計画の名称(仮称)である。 横浜羽沢貨物駅付近に地下駅の羽沢横浜国大駅が設置される。 本項では羽沢横浜国大駅を経て西谷駅と東海道貨物線を結んでJR東日本との相互直通運転を行う相鉄・JR直通線と新横浜駅を経て羽沢横浜国大駅と日吉駅を結んで東急線との相互直通運転を行う相鉄・東急直通線について記述する。 2014年(平成26年)時点では相鉄・JR直通線が2018年(平成30年)度内、相鉄・東急直通線が2019年(平成31年)4月にそれぞれ開業予定とされていたが、2016年(平成28年)8月になって前者は「2019年(平成31年)度下期」、後者は「2022年(平成34年)度下期」にそれぞれ延期となることが発表された。.

新しい!!: 貨物線と神奈川東部方面線 · 続きを見る »

神戸臨港線

戸臨港線(こうべりんこうせん)とは、兵庫県神戸市内にあった東海道本線の貨物支線の通称である。.

新しい!!: 貨物線と神戸臨港線 · 続きを見る »

神戸港駅

戸港駅(こうべこうえき)とは、かつて兵庫県神戸市中央区小野浜町2にあった日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。東海道本線貨物支線(通称、神戸臨港線)の終点であった。 日本国有鉄道(国鉄)からJRにかけて、神戸市、特に神戸港の貨物取扱の中心であったが、2003年12月1日に廃止された。 1924年から1940年頃まで行われていた旅客輸送はボート・トレインを参照。.

新しい!!: 貨物線と神戸港駅 · 続きを見る »

福岡ボート前駅

福岡ボート前駅(ふくおかボートまええき)は、かつて福岡県福岡市東区にあった、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線(貨物支線。通称・博多臨港線)の臨時駅である。1989年(平成元年)8月9日に廃駅となった。 福岡競艇場および「アジア太平洋博覧会」への来客を対象に、香椎駅 - 博多港駅間の日本貨物鉄道(JR貨物)の路線をJR九州が期間限定で第二種鉄道事業者として借り受け、終端駅として設置された。.

新しい!!: 貨物線と福岡ボート前駅 · 続きを見る »

福岡貨物ターミナル駅

福岡貨物ターミナル駅(ふくおかかもつターミナルえき)は、福岡県福岡市東区箱崎ふ頭2丁目に駅事務所を置く日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。鹿児島本線貨物支線(博多臨港線)の終着駅で、福岡県の鉄道貨物輸送の拠点駅の一つである。.

新しい!!: 貨物線と福岡貨物ターミナル駅 · 続きを見る »

福島駅 (大阪府)

大阪府に福島駅(ふくしまえき)と名のつく駅は以下の通り3つ存在する。いずれも大阪市福島区にあり、それぞれ徒歩数分程度の距離に位置している。周辺はオフィスビルも多い商業地であり、3駅から見て南ないし南東の方角にあった旧・大阪大学医学部附属病院の跡地にはほたるまちと大阪中之島合同庁舎が出来ている。 福島区.

新しい!!: 貨物線と福島駅 (大阪府) · 続きを見る »

福北ゆたか線

| 福北ゆたか線(ふくほくゆたかせん)は、福岡県北九州市八幡西区の黒崎駅から、折尾駅・桂川駅を経由して同県福岡市博多区の博多駅までの66.6 km の区間に付けられた、九州旅客鉄道(JR九州)の運転系統の愛称である。 2001年(平成13年)10月6日に筑豊本線の折尾駅 - 桂川駅間、及び篠栗線全線の電化に合わせ、福岡市(福)・北九州市(北)・筑豊地区(豊(ゆたか))を結ぶ線ということから名付けられた。 正式な路線としては以下の3路線4区間にまたがる。.

新しい!!: 貨物線と福北ゆたか線 · 続きを見る »

福知山線

福知山線(ふくちやません)は、兵庫県尼崎市の尼崎駅から京都府福知山市の福知山駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。 なお本項では正式な路線名を示す場合をのぞいて、東海道本線のうち大阪駅から京都方面はJR京都線、尼崎駅から三ノ宮方面についてはJR神戸線の愛称で記述する。.

新しい!!: 貨物線と福知山線 · 続きを見る »

福生駅

西口(2017年7月15日) 改札口(2017年7月15日) ホーム(2009年2月15日) 福生駅(ふっさえき)は、東京都福生市本町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である。駅番号はJC 57。.

新しい!!: 貨物線と福生駅 · 続きを見る »

秩父鉄道

秩父鉄道株式会社(ちちぶてつどう)は、埼玉県北部に路線を有する鉄道事業、不動産業、観光事業を行う日本の会社である。本社は埼玉県熊谷市に所在する。.

新しい!!: 貨物線と秩父鉄道 · 続きを見る »

秩父鉄道三ヶ尻線

| 三ヶ尻線(みかじりせん)は、埼玉県深谷市の武川駅と同県熊谷市の熊谷貨物ターミナル駅を結ぶ秩父鉄道の鉄道路線(貨物線)である。.

新しい!!: 貨物線と秩父鉄道三ヶ尻線 · 続きを見る »

秋田臨海鉄道

秋田臨海鉄道株式会社(あきたりんかいてつどう)は、秋田県秋田市の秋田港駅から臨海地区に伸びる貨物鉄道を運営する日本貨物鉄道(JR貨物)や秋田県、三菱マテリアルなどが出資する臨海鉄道会社である。.

新しい!!: 貨物線と秋田臨海鉄道 · 続きを見る »

秋田臨海鉄道線

| 秋田臨海鉄道線(あきたりんかいてつどうせん)は、秋田県秋田市にある秋田港駅から秋田北港駅、または向浜駅までを結ぶ秋田臨海鉄道の鉄道路線である。秋田港 - 秋田北港間と秋田港 - 向浜間では運行系統が分かれており、前者は北線、後者は南線と呼ばれる国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』平成十八年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会、2006年、p.299。.

新しい!!: 貨物線と秋田臨海鉄道線 · 続きを見る »

秋田港

秋田港(あきたこう)は秋田県秋田市の西部に位置する港湾。港湾管理者は秋田県であり、重要港湾の指定を受けている。コンテナターミナルも整備されている。秋田火力発電所も隣接地に立地している。 旧雄物川(秋田運河)の河口、北前船の寄港地ともなった土崎に立地し、古くから交通の要所として栄えた。1941年(昭和16年)までは土崎港と称した。かつては八橋油田で採掘された石油の製油所が建ち並んでいたため、土崎空襲の標的ともなった。環日本海地区の港湾としては最大規模で、近年とくに開発が進んでいる。ウラジオストクや中国の各都市と定期便が就航している。.

新しい!!: 貨物線と秋田港 · 続きを見る »

秋田港駅

秋田港駅(あきたこうえき)は、秋田県秋田市土崎港西一丁目12にある日本貨物鉄道(JR貨物)・秋田臨海鉄道の貨物駅である。 2017年(平成29年)から、東日本旅客鉄道(JR東日本)が第二種鉄道事業者として、クルーズ船の乗客を対象とした旅客営業を行なっている。 JR貨物の奥羽本線貨物支線(通称:秋田港線)と、秋田臨海鉄道線の北線および南線が乗り入れる。.

新しい!!: 貨物線と秋田港駅 · 続きを見る »

秋津駅

秋津駅(あきつえき)は、東京都東村山市秋津町五丁目にある西武池袋線の駅である。駅番号はSI16。.

新しい!!: 貨物線と秋津駅 · 続きを見る »

稲沢線

沢線(いなざわせん)は、愛知県名古屋市中村区にある名古屋駅と、稲沢市にある稲沢駅を結ぶ東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の複々線のうち、複線を指す。 名古屋駅(笹島駅)と稲沢駅(稲沢操車場)を結ぶために敷設された。現在でも名古屋貨物ターミナル駅と稲沢駅を結ぶ貨物列車が多く運行されている他、一部回送列車や旅客臨時列車も運行されている。.

新しい!!: 貨物線と稲沢線 · 続きを見る »

稲沢駅

東口 ホーム 稲沢駅(いなざわえき)は、愛知県稲沢市駅前一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)と日本貨物鉄道(JR貨物)の東海道本線名古屋地区の駅である。.

新しい!!: 貨物線と稲沢駅 · 続きを見る »

竜華操車場

華操車場(りゅうげそうしゃじょう)は、かつて大阪府八尾市大字渋川に所在した日本国有鉄道(国鉄)関西本線の操車場である。 本項では、併設されていた竜華機関区・竜華客貨車区についても記述する。.

新しい!!: 貨物線と竜華操車場 · 続きを見る »

立川駅

立川駅(たちかわえき)は、東京都立川市曙町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号は中央線・青梅線(五日市線)はJC 19、南武線はJN 26。.

新しい!!: 貨物線と立川駅 · 続きを見る »

筑豊本線

筑豊本線(ちくほうほんせん)は、福岡県北九州市若松区の若松駅から福岡県筑紫野市の原田駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。 鹿児島本線との短絡線と篠栗線を含めた黒崎駅 - 折尾駅 - 桂川駅 - 博多駅間には「福北ゆたか線」(ふくほくゆたかせん)、若松駅 - 折尾駅間には「若松線」(わかまつせん)、桂川駅 - 原田駅間には「原田線」(はるだせん)の愛称が付けられている。.

新しい!!: 貨物線と筑豊本線 · 続きを見る »

紀伊由良駅

紀伊由良駅(きいゆらえき)は、和歌山県日高郡由良町大字里にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。 由良町の代表駅だが中心部とは1km余り離れている。かつては由良内までの貨物支線が当駅から分岐していた。また、通常は普通・快速列車しか停車しないが、1985年9月の興国寺の法灯国師700年遠忌期間中と1989年夏には一部の特急が停車したことがある。.

新しい!!: 貨物線と紀伊由良駅 · 続きを見る »

紀勢本線

紀勢本線(きせいほんせん)は、三重県亀山市の亀山駅から津駅・尾鷲駅・新宮駅・紀伊田辺駅を経て和歌山県和歌山市の和歌山市駅に至る鉄道路線(幹線)である。亀山駅 - 新宮駅間は東海旅客鉄道(JR東海)、新宮駅 - 和歌山市駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄で、JR西日本の区間のうち新宮駅 - 和歌山駅間には「きのくに線」という愛称が付いている - 西日本旅客鉄道。.

新しい!!: 貨物線と紀勢本線 · 続きを見る »

総武本線

総武本線(そうぶほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から千葉県銚子市の銚子駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、東京都墨田区の錦糸町駅で分岐して御茶ノ水駅に至る支線(いわゆる総武緩行線)、小岩駅(新小岩信号場駅)から分岐して金町駅および、越中島貨物駅に至る貨物支線を持つ。電車内や駅構内の旅客案内上は主に千葉駅から銚子駅の区間がこの名称で呼ばれる(後述)。 なお、『鉄道要覧』やJRの事業基本計画上は錦糸町駅 - 御茶ノ水駅間となっているが、東京駅 - 錦糸町駅間開業以前の起点の御茶ノ水駅には現在も0キロポストが存在する。.

新しい!!: 貨物線と総武本線 · 続きを見る »

美唄駅

美唄駅(びばいえき)は、北海道美唄市東1条南2丁目3番にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。駅番号はA16。電報略号はヒハ。事務管コードは▲130136。 美唄市の代表駅で、「オホーツク2号」と上り「宗谷」を除く特急列車が停車する。.

新しい!!: 貨物線と美唄駅 · 続きを見る »

羽越本線

羽越本線(うえつほんせん)は、新潟県新潟市秋葉区の新津駅から日本海沿岸を経て秋田県秋田市の秋田駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、酒田駅から酒田港駅までの日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物支線を持つ。.

新しい!!: 貨物線と羽越本線 · 続きを見る »

瑞穂駅 (神奈川県)

駅(みずほえき)は、かつて神奈川県横浜市神奈川区瑞穂町に存在した、日本国有鉄道(国鉄)東海道本線貨物支線(瑞穂線)の貨物駅である。輸出入に関わる貨物を取り扱っていた。.

新しい!!: 貨物線と瑞穂駅 (神奈川県) · 続きを見る »

田端信号場駅

端信号場駅(たばたしんごうじょうえき)は、東京都北区東田端二丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。東北本線所属。かつては同線と貨物支線(北王子線)の分岐駅でもあった。 営業キロ設定上、東日本旅客鉄道(JR東日本)の田端駅と同一地点とみなされる。常磐線貨物支線(三河島駅方面)や山手貨物線からも進入が可能である。.

新しい!!: 貨物線と田端信号場駅 · 続きを見る »

田端駅

端駅(たばたえき)は、東京都北区東田端一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属する。駅番号は京浜東北線がJK 34、山手線がJY 09。北区最南端の駅及び最東端の駅である。.

新しい!!: 貨物線と田端駅 · 続きを見る »

焼島駅

島駅(やけじまえき)は、新潟県新潟市東区榎町にある日本貨物鉄道(JR貨物)信越本線貨物支線の貨物駅である。.

新しい!!: 貨物線と焼島駅 · 続きを見る »

熊谷貨物ターミナル駅

谷貨物ターミナル駅(くまがやかもつターミナルえき)は、埼玉県熊谷市久保島字宮田にある日本貨物鉄道(JR貨物)・秩父鉄道の貨物駅である。JR高崎線と、秩父鉄道三ヶ尻線が乗り入れている。.

新しい!!: 貨物線と熊谷貨物ターミナル駅 · 続きを見る »

熱田駅

熱田駅(あつたえき)は、愛知県名古屋市熱田区森後町2丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。.

新しい!!: 貨物線と熱田駅 · 続きを見る »

特別急行列車

特別急行列車(とくべつきゅうこうれっしゃ)は、鉄道における急行系統の列車であり、急行列車の上位に位置する列車種別である。略して特急列車(とっきゅうれっしゃ)、または単に特急という。 鉄道会社や鉄道路線ごとに多少の違いはあるものの、概ねその路線で最も早く目的地に到達する列車に与えられる呼称である。 本項では、特急料金が必要な優等列車(長距離列車)としての特急列車のほか、以下についても取り扱うこととする。.

新しい!!: 貨物線と特別急行列車 · 続きを見る »

片町線

片町線(かたまちせん)は、京都府木津川市の木津駅から大阪府大阪市都島区の京橋駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。1988年3月13日に「学研都市線」(がっけんとしせん)の愛称が設定され、以降「片町線」と案内されることはほとんどない。このほか、通称城東貨物線と呼ばれる鴫野駅 - 吹田貨物ターミナル駅間および正覚寺信号場 - 平野駅間の貨物支線を持つ。 本項では正式な路線名を示す場合をのぞいて、東海道本線の尼崎駅から三ノ宮方面については「JR神戸線」、福知山線区間(尼崎駅 - 篠山口駅間)は「JR宝塚線」、関西本線(久宝寺駅 - 奈良駅間・奈良駅 - 木津駅間)は「大和路線」の愛称で記述する。.

新しい!!: 貨物線と片町線 · 続きを見る »

直江津駅

江津駅(なおえつえき)は、新潟県上越市東町にある、えちごトキめき鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 貨物線と直江津駅 · 続きを見る »

直流電化

流電化 (ちょくりゅうでんか) は、直流電源を用いる鉄道の電化方式。.

新しい!!: 貨物線と直流電化 · 続きを見る »

相鉄厚木線

| 厚木線(あつぎせん)は相模国分信号所(神奈川県海老名市)と厚木駅(厚木操車場、同県海老名市)を結ぶ、相模鉄道の鉄道路線である。貨物線で1941年(昭和16年)以降は旅客営業を行っていない。地図によっては相鉄貨物線と記載されることもある。.

新しい!!: 貨物線と相鉄厚木線 · 続きを見る »

相模国分信号所

模国分信号所詰所 厚木線から遠望 相模国分信号所(さがみこくぶしんごうしょ)は、神奈川県海老名市にある相模鉄道本線・厚木線の信号場(分岐点)。なお、などにおいては、信号所ではなく貨物駅と記されている。.

新しい!!: 貨物線と相模国分信号所 · 続きを見る »

相模貨物駅

駅入口 相模貨物駅(さがみかもつえき)は、神奈川県中郡大磯町高麗三丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅。東海道本線に属し、複々線区間(東海道貨物線)上にある。.

新しい!!: 貨物線と相模貨物駅 · 続きを見る »

相模鉄道

模鉄道株式会社(さがみてつどう、Sagami Railway Co.,Ltd.)は、神奈川県中央部を基盤とする鉄道事業者である。略称は相鉄(そうてつ、SOTETSU)。本社は神奈川県横浜市西区北幸二丁目の相鉄本社ビルに所在。.

新しい!!: 貨物線と相模鉄道 · 続きを見る »

瀬戸 (列車)

ンライズ瀬戸(サンライズせと)は、東京駅 - 高松駅間を東海道本線・山陽本線・宇野線・本四備讃線(瀬戸大橋線)・予讃線を経由して運行している寝台特急列車である。 本項では「サンライズ瀬戸」の前身である寝台特急「瀬戸」(せと)、および東京と四国を結んでいた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 貨物線と瀬戸 (列車) · 続きを見る »

白石駅 (JR北海道)

白石駅(しろいしえき)は、北海道札幌市白石区平和通3丁目北6にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅。駅番号はH03。電報略号はシイ。.

新しい!!: 貨物線と白石駅 (JR北海道) · 続きを見る »

白鳥駅

白鳥駅(しろとりえき)は、愛知県名古屋市熱田区熱田西町にあった日本国有鉄道(国鉄)の貨物駅。東海道本線貨物支線(通称名古屋港線・白鳥線)上にあった。.

新しい!!: 貨物線と白鳥駅 · 続きを見る »

白新線

| 白新線(はくしんせん)は、新潟県新潟市中央区の新潟駅から新潟県新発田市の新発田駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 貨物線と白新線 · 続きを見る »

百済駅

済駅(くだらえき)は、大阪府大阪市の以下の駅を指す。.

新しい!!: 貨物線と百済駅 · 続きを見る »

百済貨物ターミナル駅

済貨物ターミナル駅(くだらかもつターミナルえき)は、大阪府大阪市東住吉区今林3丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)関西本線貨物支線の貨物駅である。 梅田駅(通称「梅田貨物駅」)の機能移転のため、2006年度から2012年度にかけて駅設備の改修事業が行われ、2013年(平成25年)3月16日ダイヤ改正に合わせて従来の百済駅から百済貨物ターミナル駅に改称された。貨物駅としての百済駅が開設される以前に現在の東部市場前駅よりも天王寺寄りに旅客駅としての百済駅が1909年(明治42年)から1963年(昭和38年)まで存在していたが、これに関しては東部市場前駅を参照。.

新しい!!: 貨物線と百済貨物ターミナル駅 · 続きを見る »

銚子駅

銚子駅(ちょうしえき)は、千葉県銚子市西芝町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・銚子電気鉄道(銚子電鉄)の駅である。 両社の共同使用駅であり、JR東日本が駅を管轄している。.

新しい!!: 貨物線と銚子駅 · 続きを見る »

芝浦駅

芝浦駅(しばうらえき)は、東京都港区海岸三丁目にあった日本国有鉄道(国鉄)東海道本線貨物支線の貨物駅である。.

新しい!!: 貨物線と芝浦駅 · 続きを見る »

隅田川駅

駅構内 東京メトロ南千住駅ホームから撮影(2010年5月) 隅田川駅(すみだがわえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。常磐線貨物支線(通称、隅田川貨物線)上に設置されている。主に東北本線、上越線などのいわゆる北、東方面発着の貨物列車の終着(始発)駅であり、東京貨物ターミナル駅と並ぶ、東京の二大貨物駅である。 戸籍上は一般駅であるがプラットホームなどの旅客設備はなく、開業以来旅客列車の発着はない(同様の駅に、東京貨物ターミナル駅や仙台貨物ターミナル駅がある)。.

新しい!!: 貨物線と隅田川駅 · 続きを見る »

非電化

# 電気を用いないこと。発明家の藤村靖之が提唱する「非電化製品プロジェクト」や「非電化生活」など。.

新しい!!: 貨物線と非電化 · 続きを見る »

青梅線

青梅線(おうめせん)は、東京都立川市の立川駅から東京都西多摩郡奥多摩町の奥多摩駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。駅ナンバリングで使われる路線記号はJC。.

新しい!!: 貨物線と青梅線 · 続きを見る »

青森信号場

青森信号場(あおもりしんごうじょう)は、青森県青森市大字浦町にある青い森鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の信号場。 青い森鉄道線筒井駅 - 青森駅間にあり、ここから青森駅を経由せず、直接奥羽本線・津軽線につながる貨物支線(通称、奥羽貨物支線)が通じている。もとは青森操車場(あおもりそうしゃじょう)であったが、大幅に規模が縮小され、現在の形態となった。なお、青い森鉄道線を運転する列車の運転士および車掌の運転時刻表には「青森(信)」という名称で当信号場の通過時刻が記載されており、JRからの移管後も採時箇所として残されている(八戸貨物駅も同様)。.

新しい!!: 貨物線と青森信号場 · 続きを見る »

青森駅

西口駅舎(2018年4月) 青森駅(あおもりえき)は、青森県青森市柳川(やなかわ)一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・青い森鉄道の駅である。.

新しい!!: 貨物線と青森駅 · 続きを見る »

須賀駅 (東京都)

賀駅(すかえき)は、かつて東京都北区豊島五丁目にあった日本国有鉄道(国鉄)東北本線貨物支線(通称:須賀線)の貨物駅(廃駅)である。須賀線の終着駅であった。.

新しい!!: 貨物線と須賀駅 (東京都) · 続きを見る »

複々線

JR東日本東北本線の三複線区間(京浜東北線蕨駅) 京阪電気鉄道京阪本線の複々線区間 複々線(ふくふくせん、quadruple track)とは、二つの複線軌道、即ち四本の軌道が敷設された線路を指す。言い換えると四線(しせん)である。 同様に、六本が敷かれている三組の複線は三複線、八本が敷かれている四組の複線は四複線と呼ぶ。.

新しい!!: 貨物線と複々線 · 続きを見る »

複線

東武伊勢崎線(姫宮駅 - 東武動物公園駅間)左が下り線、右が上り線 複線(ふくせん、double track)とは、鉄道の軌道を上り列車用と下り列車用にそれぞれ1線ずつ、計2線を敷設した線路施設を指す。.

新しい!!: 貨物線と複線 · 続きを見る »

西九条駅

西九条駅(にしくじょうえき)は、大阪府大阪市此花区西九条にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・阪神電気鉄道の駅である。JR西日本の駅番号は大阪環状線がJR-O14、桜島線(JRゆめ咲線)がJR-P14。阪神電気鉄道の駅番号はHS 45。JR西日本の駅シンボルフラワーは「チューリップ」である。JR西九条駅の事務管コードは▲61053。.

新しい!!: 貨物線と西九条駅 · 続きを見る »

西舞鶴駅

東口 改築前の駅舎 西舞鶴駅(にしまいづるえき)は、京都府舞鶴市字伊佐津にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)の駅である。京都丹後鉄道の駅番号は「M8」。.

新しい!!: 貨物線と西舞鶴駅 · 続きを見る »

西武鉄道

西武鉄道株式会社(せいぶてつどう、英称:SEIBU RAILWAY Co.,Ltd.)は、埼玉県所沢市に本社を置く鉄道事業者である。登記上の本店所在地は東京都豊島区南池袋。 東京都北西部から埼玉県南西部に路線を有する鉄道・沿線・不動産事業を行う西武グループの主要企業で、大手私鉄の一つである。また、プロ野球・埼玉西武ライオンズの親会社(2009年から)である。 「西武」の名称は武蔵国の西部に由来する。また、利用客は西武鉄道の路線のことを「西武線」と呼ぶことが多く、車内放送などでも「西武線」と呼称している。.

新しい!!: 貨物線と西武鉄道 · 続きを見る »

西湘貨物駅

西湘貨物駅(せいしょうかもつえき)は、神奈川県小田原市前川にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。東海道本線の複々線区間のうち、東海道貨物線上の国府津駅と鴨宮駅の間に存在する。.

新しい!!: 貨物線と西湘貨物駅 · 続きを見る »

西浦和駅

| 西浦和駅(にしうらわえき)は、埼玉県さいたま市桜区田島五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の駅である。 武蔵野線の本線のほか、東北本線与野駅までの支線(大宮支線。実際の東北貨物線との合流点は大宮操車場駅)が分岐している武蔵野線まるごと探見、pp.52-53。武蔵野線まるごと探見、pp.54-55。。この支線は主に貨物列車が使用するが、一部「むさしの号」などの旅客列車も経由している。武蔵野線の駅番号はJM 27。.

新しい!!: 貨物線と西浦和駅 · 続きを見る »

西浜田駅

西浜田駅(にしはまだえき)は、島根県浜田市熱田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。.

新しい!!: 貨物線と西浜田駅 · 続きを見る »

西日本旅客鉄道

西日本旅客鉄道株式会社ロゴの「鉄」の字は、金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使い、『西日本旅客鉃道株式会社』と表記している。ただし、登記上の正式社名は常用漢字の「鉄」の字を用いている。また、四国旅客鉄道以外の各社もロゴタイプで同様に表記している。 (インターネットアーカイブ)も参照。(にしにほんりょかくてつどう、)は、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業および船舶事業を引き継ぎ発足した旅客鉄道会社の一つ。 北陸3県・近畿地方・中国地方を中心に鉄道路線網を持つ。本社は大阪府大阪市北区。通称はJR西日本(ジェイアールにしにほん)。英語略称はJR Westただし、500系の先頭部など、自社の特急用車両に書かれている英語略称は「WEST JAPAN」。。コーポレートカラーは青色。東証・名証第一部、福証の上場企業。災害対策基本法における指定公共機関。 なお本会社は、同じく「西日本」から始まる社名を持つ鉄道会社で、福岡県福岡市に本社がある西日本鉄道とは無関係である同社とは読みも異なり、本会社は「にしにほん」と読むのに対し同社は「にしにっぽん」と称すと言う相違点がある。。.

新しい!!: 貨物線と西日本旅客鉄道 · 続きを見る »

馬橋駅

橋駅(まばしえき)は、千葉県松戸市馬橋にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・流鉄の駅である。.

新しい!!: 貨物線と馬橋駅 · 続きを見る »

香椎駅

香椎駅(かしいえき)は、福岡県福岡市東区香椎駅前一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。.

新しい!!: 貨物線と香椎駅 · 続きを見る »

駒込駅

駒込駅付近の空中写真。画像中心が駒込駅(1974年 国土画像情報オルソ化空中写真(国土交通省)より)。 駒込駅(こまごめえき)は、東京都豊島区駒込二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。豊島区最東端の駅である。.

新しい!!: 貨物線と駒込駅 · 続きを見る »

高岡貨物駅

岡貨物駅(たかおかかもつえき)は、富山県高岡市吉久1丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)新湊線の貨物駅である。新湊線の終着駅。 かつては、能町駅から3.6kmの新湊市(現射水市)庄西町2丁目5にあり、新湊駅(しんみなとえき)と称していたが、2002年(平成14年)12月1日に能町駅側1.7kmの現在地に移転し、現在の名称に改称した。.

新しい!!: 貨物線と高岡貨物駅 · 続きを見る »

高島線

島線(たかしません)は、東海道本線の貨物支線のうち、神奈川県横浜市鶴見区の鶴見駅から同市神奈川区の東高島駅を経由し同市中区の桜木町駅を結ぶ鉄道路線、およびその支線の通称である。東海道貨物線に含む場合もある。 本項では、この線から分岐してかつて横浜港一帯に伸びていた貨物線である、通称横浜臨港線(よこはまりんこうせん)についても説明する。なお、鶴見地区の臨港線については「鶴見線」を、本牧埠頭の臨港線については「神奈川臨海鉄道本牧線」をそれぞれ参照のこと。.

新しい!!: 貨物線と高島線 · 続きを見る »

高島駅 (神奈川県)

島駅(たかしまえき)は、かつて神奈川県横浜市西区高島1丁目3にあった日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。東海道本線貨物支線(通称高島線)上に存在した。JR貨物の駅となって以降、貨物列車の発着はなかった。電報略号は、タシ。.

新しい!!: 貨物線と高島駅 (神奈川県) · 続きを見る »

高砂線

| 高砂線(たかさごせん)は、兵庫県加古川市の加古川駅から兵庫県高砂市の高砂駅までを結んでいた日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線(地方交通線)である。1980年(昭和55年)の国鉄再建法の施行により特定地方交通線に指定され、1984年(昭和59年)11月30日限りで廃止された。.

新しい!!: 貨物線と高砂線 · 続きを見る »

高砂駅 (国鉄)

駅(たかさごえき)は、かつて兵庫県高砂市高砂町鍛冶屋町にあった日本国有鉄道(国鉄)高砂線の駅である。.

新しい!!: 貨物線と高砂駅 (国鉄) · 続きを見る »

貨物

貨物(かもつ)とは、運送の客体となる物品のこと。 運送および運送事業に関する分類では通常、旅客・貨物が大きな区分としてあり、また郵便が別の体系としてある。 なお、鉄道輸送においては手荷物・小荷物といった小規模なものは「荷物」として、貨物と区分される。貨物を運ぶのは貨車だが、荷物は客車の一種の荷物車で運ばれ、また旅客と同様の駅で扱われるなどの違いがある。ただし日本ではごく一部を除いて鉄道荷物輸送は既に廃止されている。 また2007年の郵政民営化以降の日本郵便のサービスの一つとしての荷物(かつての小包)は、上記の鉄道荷物とはまた別の概念であり、宅配便として貨物の一種である。.

新しい!!: 貨物線と貨物 · 続きを見る »

貨物列車

ーストリア連邦鉄道の貨物列車 貨物列車(かもつれっしゃ)とは鉄道において貨物の輸送を目的とする列車であり、鉄道発祥以来運転されている。機関車が貨車を牽引する形態が主流であるが、貨車自体が動力を有する電動貨車や気動貨車、あるいは動力分散方式の貨物電車もみられる。客車と貨車を併結する混合列車(こんごうれっしゃ)という形態もある(後述)。.

新しい!!: 貨物線と貨物列車 · 続きを見る »

貨物駅

貨物駅(かもつえき)とは、貨物列車に貨物を積み降ろしすることを目的とした鉄道駅である。 鉄道駅は線路の高さによって、地上駅、高架駅、地下駅と言った区別ができるが、貨物駅の場合は地上駅が多い。 現在の取扱貨物は、大きさが統一されたコンテナを用いるコンテナ輸送が鉄道貨物の主流となっているが、木材、石材、石炭などの荒荷、ばら積み貨物、自走による自動車などの扱いも見られる。 日本では、有蓋車による車扱輸送は、2012年(平成24年)に廃止された。 コンテナは直方体のものが一般的であるが、液体の化石燃料や化学薬品などを輸送する場合はタンクを有するコンテナとなり、丸みを帯びた形となっている。 標準軌以上の軸幅を持つ軌道を走る貨物列車は国際規格のコンテナが用いられることが多く、国際的に見ても大部分がこれに相当するが、狭軌の軌道や、カーブ区間の多い軌道では独自の大きさのコンテナが用いられることもある。 工場や燃料基地が駅となっており、そこへ引き込み線を通じて直接乗り入れる列車では、貨車からコンテナを降ろさずに荷役を行う場合もある。そうでない場合は一般の貨物と同様に、フォークリフトやクレーンを用いてコンテナの荷役を行うための設備を有する。 また、船舶との連絡に重点を置いた貨物駅では、埠頭へ直接乗り入れることもあり、液体やばら積み貨物の場合は専用の荷役設備が見られる。 貨物駅の例 - JR白新線 新潟貨物ターミナル駅).

新しい!!: 貨物線と貨物駅 · 続きを見る »

鴫野駅

鴫野駅(しぎのえき)は、大阪府大阪市城東区にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の駅である。JR西日本の駅番号はJR-H40、Osaka Metroの駅番号はI19。 所在地はJR西日本が鴫野西五丁目、Osaka Metroが鴫野東一丁目となっている。.

新しい!!: 貨物線と鴫野駅 · 続きを見る »

越中島貨物駅

駅構内配線図(2009年11月4日作成) チキ(2009年8月8日撮影) 越中島貨物駅(えっちゅうじまかもつえき)は、東京都江東区塩浜二丁目18-3にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)総武本線越中島支線の駅である。 JR東日本の駅であるが工事列車のみが発着するだけで、旅客設備は無く、旅客列車の発着も無い。過去に旅客列車が入線したことはある。.

新しい!!: 貨物線と越中島貨物駅 · 続きを見る »

越中島支線

| 越中島支線(えっちゅうじましせん)とは、小岩駅と越中島貨物駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の鉄道路線(貨物支線)の通称である。.

新しい!!: 貨物線と越中島支線 · 続きを見る »

越後石山駅

越後石山駅(えちごいしやまえき)は、新潟県新潟市東区石山に所在する、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である。 新津駅より乗り入れる磐越西線の一部列車も利用が可能である。.

新しい!!: 貨物線と越後石山駅 · 続きを見る »

鶴見川口駅

見川口駅(つるみかわぐちえき)は、かつて神奈川県横浜市鶴見区末広町1丁目に存在した日本国有鉄道(国鉄)鶴見線貨物支線の貨物駅である。電報略号は、ツハ。 1982年に浅野駅に統合される形で廃止されたが、1986年まで同駅構内扱いとして存続していた。.

新しい!!: 貨物線と鶴見川口駅 · 続きを見る »

鶴見線

見線(つるみせん)は、以下の路線から構成される東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 貨物線と鶴見線 · 続きを見る »

鶴見駅

見駅(つるみえき)は、神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 当駅周辺地区は横浜市における主要な生活拠点(旧:副都心)に指定されている。.

新しい!!: 貨物線と鶴見駅 · 続きを見る »

鹿児島駅

鹿児島駅(かごしまえき)は、鹿児島県鹿児島市浜町にある、九州旅客鉄道(JR九州)・鹿児島市交通局の駅である。事務管コードは▲940126。 なお本項では、駅前にある鹿児島市電の鹿児島駅前電停についてもここで記述する。.

新しい!!: 貨物線と鹿児島駅 · 続きを見る »

鹿児島本線

鹿児島本線(かごしまほんせん)は、福岡県北九州市門司区の門司港駅から小倉駅・博多駅・熊本駅を経由して熊本県八代市の八代駅までと、鹿児島県薩摩川内市の川内駅から鹿児島県鹿児島市の鹿児島駅までを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(幹線)である。このほか、日本貨物鉄道(JR貨物)の路線として香椎駅 - 福岡貨物ターミナル駅間の貨物支線がある。.

新しい!!: 貨物線と鹿児島本線 · 続きを見る »

黒崎駅

黒崎駅前(2017年2月撮影) 黒崎駅(くろさきえき)は、福岡県北九州市八幡西区黒崎三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)鹿児島本線の駅である。鹿児島本線単独駅であるが、折尾駅より筑豊本線直方方面へ直通する系統も乗り入れており、この系統には「福北ゆたか線」の愛称が付けられ、当駅は同系統の起点とされている。 なお、本稿では当駅に近接している筑豊電気鉄道(筑豊電鉄)筑豊電気鉄道線の駅である黒崎駅前駅(くろさきえきまええき)も扱う。黒崎駅前駅の駅番号は CK01。.

新しい!!: 貨物線と黒崎駅 · 続きを見る »

近鉄富田駅

近鉄富田駅(きんてつとみだえき)は、三重県四日市市富田一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)・三岐鉄道の駅である。駅番号は近鉄がE17。.

新しい!!: 貨物線と近鉄富田駅 · 続きを見る »

近文駅

1977年の近文駅と周囲1km範囲。右下が旭川方面(下)、および旭川大町方面(上)。カーブ状の島式ホーム1面2線を旅客用に持ち、下り側3本、上り側2本の待避および留置用副本線を有している。このため駅舎とホーム間が広く、連絡用跨線橋が設けられている。滝川側駅表からは左を流れる用水状のウッペツ川手前でスイッチバック状に折り返し、上端中央に見える農協倉庫(現・イオンモール旭川西)へ向かう専用線が敷かれている。この折り返し線はかつてはウッペツ川を越えてさらに長く伸びていたが、扱う貨物量が減った所為か、手前までに短縮されている。駅裏には油槽所があり、そこへも引込み線が伸びる。旭川側駅表からはこの駅が発祥する要因となったかつての師団専用線が、貨物支線となって分岐している。その分岐点から少し駅寄りに、駅裏の旭川側にあった木工場土場へ向けて分岐していた専用線の跡が残されている。国土航空写真 近文駅(ちかぶみえき)は、北海道旭川市近文町20丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)函館本線の駅。JR北海道の駅番号はA27。.

新しい!!: 貨物線と近文駅 · 続きを見る »

茅ケ崎駅

茅ケ崎駅(ちがさきえき)は、神奈川県茅ヶ崎市元町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 貨物線と茅ケ崎駅 · 続きを見る »

能町駅

能町駅(のうまちえき)は、富山県高岡市能町にある西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。 氷見線と、貨物専用の新湊線の2路線が接続している。.

新しい!!: 貨物線と能町駅 · 続きを見る »

舞鶴線

舞鶴線(まいづるせん)は、京都府綾部市の綾部駅から京都府舞鶴市の東舞鶴駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。路線記号は「L」 - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2014年8月6日。2016年3月26日ダイヤ改正より福知山支社管内での路線記号の本格使用が開始され、舞鶴線においても時刻表や223系5500番台の方向幕で、ラインカラーならびに路線記号の使用を開始した。 日本海軍の舞鶴鎮守府が置かれ、軍港のあった舞鶴への鉄道として建設された。かつて出征者や引揚者の輸送で賑わった路線も現在は舞鶴市などへのビジネス利用や丹後・若狭地方への観光路線となっている。全区間が福知山支社の直轄である。.

新しい!!: 貨物線と舞鶴線 · 続きを見る »

舞鶴港駅

舞鶴港駅(まいづるこうえき)は、かつて京都府舞鶴市上安久に存在した日本国有鉄道(国鉄)舞鶴線貨物支線(通称舞鶴港線)の貨物駅である。同支線の終着駅であった。.

新しい!!: 貨物線と舞鶴港駅 · 続きを見る »

阪和貨物線

| 阪和貨物線(はんわかもつせん)は、かつて大阪府八尾市の関西本線八尾駅から大阪市住吉区の阪和線杉本町駅に至っていた貨物線の通称である。正式には関西本線の支線であり、「阪和連絡線」とも呼ばれた。2004年に休止され、2009年に廃止された(経緯は後述)。 本項では未成線に終わった南港貨物線についても記述する。.

新しい!!: 貨物線と阪和貨物線 · 続きを見る »

関西空港駅

ホーム(2007年9月) 関西空港線ホーム(2014年6月) 南海線プラットホームの特急ラピート 関西空港駅(かんさいくうこうえき)は、大阪府泉南郡田尻町泉州空港中にある、南海電気鉄道・西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。JR西日本の駅番号はJR-S47、南海電気鉄道の駅番号はNK32。 駅ホームの北半分は大阪府泉佐野市泉州空港北にもまたがっている。.

新しい!!: 貨物線と関西空港駅 · 続きを見る »

関西本線

関西本線(かんさいほんせん)は、愛知県名古屋市中村区の名古屋駅から亀山駅、奈良駅を経て大阪府大阪市浪速区のJR難波駅に至る鉄道路線(幹線)である。名古屋駅 - 亀山駅間が東海旅客鉄道(JR東海)、亀山駅 - JR難波駅間が西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。このほか日本貨物鉄道(JR貨物)の四日市駅 - 塩浜駅間、平野駅 - 百済貨物ターミナル駅間の貨物支線を持つ。.

新しい!!: 貨物線と関西本線 · 続きを見る »

門司港駅

ホーム全景 構内遠景 0哩ポスト 門司港駅(もじこうえき)は、福岡県北九州市門司区西海岸一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。同線の起点駅。 関門トンネルが開通するまで九州の鉄道の玄関口であり、対岸の下関駅との間に就航した関門連絡船との連絡中継駅として賑わった。駅舎は重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 貨物線と門司港駅 · 続きを見る »

蓮町駅

蓮町駅(はすまちえき)は、富山県富山市蓮町1丁目2番地にある富山ライトレール富山港線の駅である。.

新しい!!: 貨物線と蓮町駅 · 続きを見る »

膳所駅

膳所駅全景(2017年10月9日) 北口。京阪膳所駅が隣接(2017年10月9日) 膳所駅(ぜぜえき)は、滋賀県大津市馬場(ばんば)二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A28。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。.

新しい!!: 貨物線と膳所駅 · 続きを見る »

野田駅 (JR西日本)

野田駅(のだえき)は、大阪府大阪市福島区吉野三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大阪環状線の駅である。駅番号はJR-O13。駅シンボルフラワーは「野田藤」である。.

新しい!!: 貨物線と野田駅 (JR西日本) · 続きを見る »

釧路駅

釧路駅(くしろえき)は、北海道釧路市北大通14丁目5にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅。駅番号はK53。電報略号はクシ。事務管コードは▲110437。.

新しい!!: 貨物線と釧路駅 · 続きを見る »

臨海鉄道

臨海鉄道(りんかいてつどう)とは、旧日本国有鉄道(国鉄)と連携して貨物輸送を行うために設立された、主に臨海部に路線を持つ地方鉄道である。.

新しい!!: 貨物線と臨海鉄道 · 続きを見る »

金町駅

北口(2015年5月5日) ホーム(2006年3月30日) びゅうプラザ 2017年3月31日営業終了(2017年2月25日撮影) 金町駅(かなまちえき)は、東京都葛飾区金町六丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。葛飾区最北端の駅である。.

新しい!!: 貨物線と金町駅 · 続きを見る »

長町駅

JR長町駅 西口 長町駅(ながまちえき)は、宮城県仙台市太白区長町五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)および仙台市地下鉄の駅である。仙台市地下鉄の駅番号はN15。.

新しい!!: 貨物線と長町駅 · 続きを見る »

酒田駅

酒田駅(さかたえき)は、山形県酒田市幸町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。.

新しい!!: 貨物線と酒田駅 · 続きを見る »

酒田港駅

酒田港駅(さかたこうえき)は、山形県酒田市南新町にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅で、羽越本線貨物支線(通称:酒田港線)の終着駅である。 酒田港に面した位置にあり、庄内地方の鉄道貨物輸送の拠点である。.

新しい!!: 貨物線と酒田港駅 · 続きを見る »

鉱山鉄道

鉱山鉄道(こうざんてつどう)は、鉱山の鉱石搬出のために作られた鉄道である。日本国内では、鉱山保安法中の「金属鉱山等保安規則」または「石炭鉱山保安規則」に準拠するものが該当する。 鉄道が最初に発明されたのは、鉱山においての搬出用として敷設されたと言われている(鉄道の歴史の項を参照)。 鉱石は比重が極めて重く、一度に大量の鉱石を消費地(工業地帯等)や、消費地への中間地点の港まで運ばなければならないため、鉄道が輸送手段として向いていると言われている。また、鉱山内部で、鉱石搬出に使われる鉄道も鉱山鉄道と言われることが多い。 近年では、鉱山規模によってはベルトコンベアの発達により、鉄道からベルトコンベアに置き換えられる事がある。また、ダンプカー等を使用した自動車輸送に置き換えられることもある。その他の鉱石輸送手段としては索道がある。.

新しい!!: 貨物線と鉱山鉄道 · 続きを見る »

鉄道の電化

架空電車線方式によって電化された鉄道。架線支持装置が並ぶ。 鉄道の電化(てつどうのでんか)とは、鉄道の動力を電気にすることである。.

新しい!!: 貨物線と鉄道の電化 · 続きを見る »

鉄道事業者

イギリス国鉄本社(イーストンハウス) 鉄道事業者(てつどうじぎょうしゃ)あるいは鉄道会社(てつどうがいしゃ)とは、鉄道を使用して旅客輸送または貨物輸送の運営、または軌道(線路)の維持管理などをする者である。 自然人でもありうるが基本的に法人である。公企業・私企業どちらも多くあり、北アメリカ・日本では私企業の割合が多く、ヨーロッパ・アフリカなどでは公企業が多い。会社の場合は鉄道会社と呼ばれる。 車両または軌道(線路)のみを所有する場合と、両方所有する場合がある。.

新しい!!: 貨物線と鉄道事業者 · 続きを見る »

鉄道路線

鉄道路線(てつどうろせん)とは、出発地(起点)と目的地(終点)の間に敷設された鉄道の線路の区間である。広義では、列車が運行される運転系統や、愛称を付けられた区間を指す。 鉄道路線は相互に連絡し合い、三つ以上重なって迂回路を形成して網の目状になることにより、初めて鉄道網となる。.

新しい!!: 貨物線と鉄道路線 · 続きを見る »

苅田港駅

苅田港駅(かんだこうえき)は、かつて福岡県京都郡苅田町殿川1丁目1番に所在していた日本貨物鉄道日豊本線貨物支線(通称・苅田港線)の駅である。.

新しい!!: 貨物線と苅田港駅 · 続きを見る »

蛇窪信号場

蛇窪信号場を西大井方面から望む。横切っている高架は東急大井町線。 蛇窪信号場(へびくぼしんごうじょう)は、かつて東京都品川区にあった、日本国有鉄道東海道本線(品鶴線)と山手貨物線(大崎支線)の信号場である。電報略号は、ヘク。 現在も設備自体は以前と変わらず存在し利用されているが、大崎駅構内の扱いとなっている。正式な信号場ではないが運転上重要な設備であるため、ダイヤグラム(列車運行図表)や運転士が携帯する行路表には現在でも信号場と同様に記載されている。.

新しい!!: 貨物線と蛇窪信号場 · 続きを見る »

連絡線

連絡線(れんらくせん)とは、鉄道において他の路線同士を接続するための線路に対する俗称である。遠回りすることなく路線同士を結ぶためのものは短絡線(たんらくせん)とも呼ばれる。駅構内の渡り線のような小規模なものから、デルタ線の一辺となっているもの、独立した路線となっているものまで、形態や規模はさまざまである。.

新しい!!: 貨物線と連絡線 · 続きを見る »

陸前山下駅

前山下駅(りくぜんやましたえき)は、宮城県石巻市錦町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。高城町駅から東北本線へ直通する仙石東北ラインの列車も停車する。 石巻港駅への貨物支線の分岐駅である。この貨物支線は日本貨物鉄道(JR貨物)の第一種鉄道事業区間であり、本線の当駅から石巻駅方の第二種鉄道事業区間と一体の形で貨物列車が運行されている。.

新しい!!: 貨物線と陸前山下駅 · 続きを見る »

陸前山王駅

417系電車、2007年9月) 陸前山王駅(りくぜんさんのうえき)は、宮城県多賀城市山王字千刈田(せんがりた)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・仙台臨海鉄道の駅である。 JR東日本の東北本線と、当駅を起点とする仙台臨海鉄道の臨海本線(貨物線)が乗り入れる。また、松島駅から分岐する支線を経由して仙石線へ直通する仙石東北ラインの列車も、東北本線内各駅停車となる快速(緑快速)に限り停車する。.

新しい!!: 貨物線と陸前山王駅 · 続きを見る »

JR京都線

JR京都線(ジェイアールきょうとせん)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線のうち、京都府京都市下京区の京都駅から大阪府大阪市北区の大阪駅までの区間に付けられた愛称である。 この愛称は1988年3月13日から使用されている。ほぼ全区間で阪急電鉄の京都線とも呼ばれる京都本線と並行し、近畿日本鉄道にも京都線があり、それぞれ大阪駅(梅田駅)、京都駅で接続しているため、それらと区別するために「JR」と付けている。.

新しい!!: 貨物線とJR京都線 · 続きを見る »

JR神戸線

*.

新しい!!: 貨物線とJR神戸線 · 続きを見る »

折尾駅

鷹見口 西口 新設された北口仮駅舎 東口仮駅舎 折尾駅(おりおえき)は、福岡県北九州市八幡西区堀川町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。JRの特定都区市内制度における「北九州市内」の駅であり、鹿児島本線及び筑豊本線ではその最西端の駅である。 東口前にあるロータリーを挟んだ向かい側に、かつては西日本鉄道(西鉄)北九州線の終着駅である折尾電停があった。本項目ではこれについても記す。.

新しい!!: 貨物線と折尾駅 · 続きを見る »

枇杷島駅

駅構内。左がTKJ線ホーム、右がJR線ホーム 城北線のキハ11-201(2005年10月撮影) 枇杷島駅(びわじまえき)は、愛知県清須市西枇杷島町七畝割(ななせわり)にある、東海旅客鉄道(JR東海)・東海交通事業(TKJ)の駅である。 JR東海の東海道本線とTKJの城北線が乗り入れる接続駅となっており、後者は当駅が終点である。.

新しい!!: 貨物線と枇杷島駅 · 続きを見る »

東富山駅

東富山駅(ひがしとやまえき)は、富山県富山市東富山寿町三丁目にある、あいの風とやま鉄道線・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。.

新しい!!: 貨物線と東富山駅 · 続きを見る »

東京外環状線

東京外環状線(とうきょうそとかんじょうせん)は、山手貨物線の外側20km圏において、東海道本線・中央本線・東北本線・常磐線・総武本線の放射5幹線を環状に接続する国鉄(現JR東日本)の鉄道路線である。 。 当初は全区間が国鉄線として計画され、工事凍結等を経て各事業者により順次開業している(京葉臨海鉄道の北袖分岐点 - 木更津駅間を除く)。 なお、現在の東海道貨物線鶴見 - 川崎貨物間(いわゆる鶴塩線)についても、当路線には含まれないが一体的に運用されているため本項で記述する。.

新しい!!: 貨物線と東京外環状線 · 続きを見る »

東京市場駅

東京市場駅(とうきょうしじょうえき)は、東京都中央区築地にあった日本国有鉄道(国鉄)の貨物駅。汐留駅から分岐していた東海道本線の貨物支線の終点だった。電報略号はトシ。.

新しい!!: 貨物線と東京市場駅 · 続きを見る »

東京貨物ターミナル駅

東京貨物ターミナル駅(とうきょうかもつターミナルえき)は、東京都品川区八潮3丁目3-22にある日本貨物鉄道(JR貨物)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅。一部の貨車の常駐駅に指定されており、「東タミ」が貨車に記されている。旅客列車の設定はないがJR東日本の旅客駅の扱いとなっている。 東海道本線を中心に日本各地からの貨物列車が多く発着し、隅田川駅と並ぶ東京の二大貨物駅であり、また、日本の貨物駅としては最大の面積を持つ駅である。.

新しい!!: 貨物線と東京貨物ターミナル駅 · 続きを見る »

東仙台駅

旧駅舎(2010年4月) 東仙台駅(ひがしせんだいえき)は、宮城県仙台市宮城野区東仙台一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。 当駅で東北本線と貨物支線(通称:宮城野貨物線)が合流する。また、松島駅から分岐する支線を経由して仙石線へ直通する仙石東北ラインの列車も、東北本線内各駅停車となる快速(緑快速)に限り停車する。.

新しい!!: 貨物線と東仙台駅 · 続きを見る »

東北貨物線

京浜東北線蕨駅付近。写真最も左の線路が東北貨物線下り線、左から3本目が東北貨物線上り線。 東北貨物線(とうほくかもつせん)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の線路の一部で、東京都北区の田端駅(田端信号場駅)から埼玉県さいたま市の大宮駅間で過去に貨物列車の専用線路(貨物線)として運用されてきた東北本線の複線の通称である。 現在は湘南新宿ラインや東武線直通特急「日光」「きぬがわ」などの旅客列車も当線路を走行する。.

新しい!!: 貨物線と東北貨物線 · 続きを見る »

東北本線

東北本線(とうほくほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から岩手県盛岡市の盛岡駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。 首都圏における日暮里駅 - 田端駅 - 赤羽駅間(電車線、山手線・京浜東北線が走る区間)、日暮里駅 - 尾久駅 - 赤羽駅間(中・長距離列車線、本来の東北本線の列車が走る区間)、赤羽駅 - 武蔵浦和駅 - 大宮駅間(埼京線の一部)、仙台近郊における長町駅 - 東仙台駅間(通称宮城野貨物線)、岩切駅 - 利府駅間(通称利府線)、また東北新幹線も東北本線の一部区間であり、これらの正式な線路名称は東北本線である『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』1998年(JTB発行)。なお、2015年に開業した松島駅 - 仙石線高城町駅間の連絡線(仙石線・東北本線接続線)も同様に東北本線の一部区間として扱われている。 東北本線の線路名称上の起点は東京駅であり、同駅は1991年以来東北新幹線の起点ともなっているが、旅客案内上や時刻表などで「東北本線」と呼ばれている中・長距離旅客列車は長年にわたり、東京都台東区の上野駅を起点として運行されていた(東北本線の起点を参照)。また1968年9月30日まで大宮駅 - 赤羽駅間は国電(京浜東北線)と列車が同じ線路を共用していたが、翌10月1日に電車線と列車線に分離が行われ現在の別系統での運転が完成した。東京駅 - 上野駅間の列車線は東北新幹線東京駅延伸による用地確保のため1973年に廃止され、それ以降は電車線を走行する東京近郊の近距離電車(運転系統としての中央線・山手線・京浜東北線)のみとなっていたが、廃止から42年後の2015年より同区間の列車線が再び敷設され上野東京ラインとして東海道線(東海道本線)との相互直通運転が開始された。 以降、本項目では在来線としての東北本線について記す。新幹線については「東北新幹線」などの新幹線路線記事を、また東京駅 - 黒磯駅間については「宇都宮線」も参照。.

新しい!!: 貨物線と東北本線 · 続きを見る »

東北新幹線

東北新幹線(とうほくしんかんせん)は、東京駅から新青森駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車である。.

新しい!!: 貨物線と東北新幹線 · 続きを見る »

東神奈川駅

西口(2015年7月) 東神奈川駅(ひがしかながわえき)は、神奈川県横浜市神奈川区東神奈川一丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 貨物線と東神奈川駅 · 続きを見る »

東高島駅

東高島駅(ひがしたかしまえき)は、神奈川県横浜市神奈川区星野町4にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅。東海道本線貨物支線(通称高島線)上にある。現在は、車扱貨物の臨時取扱駅となっており、貨物列車の発着はなくなっている。かつて当駅の東側に存在しており、当駅に統合されて廃止となった千若信号場(ちわかしんごうじょう)についても説明する。.

新しい!!: 貨物線と東高島駅 · 続きを見る »

東舞鶴駅

東舞鶴駅(ひがしまいづるえき)は、京都府舞鶴市浜町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。.

新しい!!: 貨物線と東舞鶴駅 · 続きを見る »

東釧路駅

東釧路駅(ひがしくしろえき)は、北海道釧路市にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅。電報略号はヒク。.

新しい!!: 貨物線と東釧路駅 · 続きを見る »

東松江駅 (島根県)

東松江駅(ひがしまつええき)は、島根県松江市八幡町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。 本稿では、日本貨物鉄道(JR貨物)のコンテナ集配基地の東松江新営業所についても記述する。.

新しい!!: 貨物線と東松江駅 (島根県) · 続きを見る »

東横浜駅

東横浜駅(ひがしよこはまえき)は、かつて神奈川県横浜市西区桜木町1丁目にあった日本国有鉄道(国鉄)の貨物駅である。東海道本線貨物支線(通称、高島線)の駅であった。.

新しい!!: 貨物線と東横浜駅 · 続きを見る »

東武東上線

東上線(とうじょうせん)は、東武鉄道の鉄道路線のうち以下の総体である。.

新しい!!: 貨物線と東武東上線 · 続きを見る »

東札幌駅 (国鉄)

東札幌駅(ひがしさっぽろえき)は、かつて北海道札幌市白石区東札幌の日本国有鉄道(国鉄)千歳線上に存在した鉄道駅(廃駅)である。.

新しい!!: 貨物線と東札幌駅 (国鉄) · 続きを見る »

東戸塚駅

東戸塚駅(ひがしとつかえき)は、神奈川県横浜市戸塚区品濃町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。。.

新しい!!: 貨物線と東戸塚駅 · 続きを見る »

東海交通事業

株式会社東海交通事業(とうかいこうつうじぎょう、 略称TKJ)は、愛知県で第二種鉄道事業者として「城北線」の旅客運送を行っているほか、東海旅客鉄道(JR東海)からの受託業務などを行っている同社の完全子会社(連結子会社)である。.

新しい!!: 貨物線と東海交通事業 · 続きを見る »

東海道貨物線

東海道貨物線(とうかいどうかもつせん)は、東京都港区の浜松町駅と神奈川県小田原市の小田原駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の貨物支線および複々線区間、南武線の貨物支線の通称である。.

新しい!!: 貨物線と東海道貨物線 · 続きを見る »

東海道本線

東海道本線(とうかいどうほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から兵庫県神戸市中央区の神戸駅までを結ぶJRの鉄道路線である。このほかに品川駅から西大井駅・武蔵小杉駅・新川崎駅・新鶴見信号場を経由して鶴見駅に至る支線(通称品鶴線、旅客案内上は横須賀線、湘南新宿ラインを構成する一部分として案内される)、大垣駅から美濃赤坂駅に至る支線(通称美濃赤坂線)、および多数の貨物支線を持つ。明治時代に初めて日本に鉄道が敷設されて以来、日本の鉄道交通・物流の大動脈を担い続けている。 東京駅から熱海駅までは東日本旅客鉄道(JR東日本)、熱海駅から米原駅までは東海旅客鉄道(JR東海)、米原駅から神戸駅間までは西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。支線については一部の貨物支線が日本貨物鉄道(JR貨物)の管轄であるほかは、接続する本線と同じ会社による管轄となっている(「路線データ」節を参照)。 なお、広義では東海道・山陽新幹線の東京駅から新神戸駅までの区間も東海道本線に含める場合がある(後述)が、本項目では在来線としての東海道本線全般の概要や沿革などについて記す。新幹線については「東海道新幹線」「山陽新幹線」を、また在来線の地域ごとの詳細については以下の記事も参照。.

新しい!!: 貨物線と東海道本線 · 続きを見る »

東海旅客鉄道

東海旅客鉄道株式会社(とうかいりょかくてつどう、)社名ロゴの「鉄」の字は金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使い、『東海旅客鉃道株式会社』と表記しているが、登記上の正式な社名では常用漢字の「鉄」である(JR四国以外の各社も同じ)。 は、1987年(昭和62年)に日本国有鉄道(国鉄)新幹線総局・静岡局・名古屋局から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。 東海道新幹線を軸として東海地方を中心とした地域に鉄道路線網を有する。本社は愛知県名古屋市と東京都港区。通称はJR東海(ジェイアールとうかい)、英語略称はJR Central。乗車券などには「海」の略号が使われることもある「東」はJR東日本となっているため。ため、「JR海」(ジェイアールかい、ジェイアールうみ)と呼ばれることもある。コーポレートカラーはオレンジ色。東証・名証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。.

新しい!!: 貨物線と東海旅客鉄道 · 続きを見る »

東新潟駅

東新潟駅(ひがしにいがたえき)は、新潟県新潟市東区中島字浦沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)白新線の駅。 営業キロ設定上は、駅北側にある日本貨物鉄道(JR貨物)の新潟貨物ターミナル駅と同一地点となっている。.

新しい!!: 貨物線と東新潟駅 · 続きを見る »

東新潟港駅

新潟付近鉄道路線図 東新潟港駅(ひがしにいがたこうえき)は、新潟県新潟市東区臨港町2丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。信越本線貨物支線の終着駅であるが、2002年6月1日より休止されている。.

新しい!!: 貨物線と東新潟港駅 · 続きを見る »

東日本旅客鉄道

東日本旅客鉄道株式会社(ひがしにほんりょかくてつどう、)は、1987年4月1日に、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。通称はJR東日本(ジェイアールひがしにほん)、英語略称はJR East。 日本国内では東北地方、関東地方、甲信越地方を中心とした地域に鉄道路線を有するほか、多様な関連事業を展開する(「関係会社」の節を参照)。英国ウェストミッドランズ鉄道の運行、バンコク・メトロへの車両供給など、国際業務部が他社やグループ企業と連携して、海外事業も展開している。鉄道を運営する会社としての輸送人数×距離で世界最大、運輸収入ではドイツ鉄道と比肩する規模である。 本社は東京都渋谷区。コーポレートカラーは緑色。東証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。 2012年に発表した「グループ経営構想V 〜限りなき前進〜」で経営の方向性として定めたJR東日本グループのコンセプトワードは「地域に生きる。世界に伸びる。.

新しい!!: 貨物線と東日本旅客鉄道 · 続きを見る »

杉本町駅

杉本町駅(すぎもとちょうえき)は、大阪府大阪市住吉区杉本三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R26。副駅名は、大阪市立大学前。.

新しい!!: 貨物線と杉本町駅 · 続きを見る »

根室駅

根室駅(ねむろえき)は、北海道根室市光和町2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅(終着駅)である。電報略号はネム。事務管コードは▲110454。.

新しい!!: 貨物線と根室駅 · 続きを見る »

根室本線

| 根室本線(ねむろほんせん)は、北海道滝川市の滝川駅から帯広市および釧路市を経て根室市の根室駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(幹線)である。このうち、釧路駅 - 根室駅間には「花咲線」(はなさきせん)の愛称が付けられている。.

新しい!!: 貨物線と根室本線 · 続きを見る »

桜島線

桜島線(さくらじません)は、大阪府大阪市此花区の西九条駅から桜島駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。「JRゆめ咲線」(ジェイアールゆめさきせん)の愛称が付けられており、案内表示類や放送では「桜島線」と案内されることはほとんどない。 なお、本項では桜島線の前身である西成線(にしなりせん)についても記述する。.

新しい!!: 貨物線と桜島線 · 続きを見る »

桜島駅

2016年に至るまで使用されていた駅名看板 桜島駅(さくらじまえき)は、大阪府大阪市此花区桜島一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜島線(JRゆめ咲線)の駅。駅番号はJR-P17。桜島線の終着駅である。 この記事では前身となる天保山駅(てんぽうざんえき)も説明する。.

新しい!!: 貨物線と桜島駅 · 続きを見る »

桜木町駅

桜木町駅(さくらぎちょうえき)は、神奈川県横浜市中区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・横浜市交通局(横浜市営地下鉄)の駅である。 1872年(明治5年)、日本で最初に鉄道が開通した時に初代の横浜駅として開業した(神奈川新聞〈カナロコ〉 2014年4月17日)。その後、東海道本線の延伸に伴い「横浜駅」の名称を現在の横浜駅に譲り、1915年(大正4年)に「桜木町駅」に改称された。また、2004年(平成16年)1月30日までは東京急行電鉄(東急)の東横線も乗り入れており、その終着駅であったが、翌々日の2月1日にみなとみらい線が開業したのに伴い廃止となった。本項ではその駅についても記述する。.

新しい!!: 貨物線と桜木町駅 · 続きを見る »

桑園駅

桑園駅(そうえんえき)は、北海道札幌市中央区北11条西15丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。駅番号はS02。電報略号はソウ。.

新しい!!: 貨物線と桑園駅 · 続きを見る »

梶ヶ谷貨物ターミナル駅

梶ヶ谷貨物ターミナル駅(かじがやかもつターミナルえき)は、神奈川県川崎市宮前区野川にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅。武蔵野線所属。.

新しい!!: 貨物線と梶ヶ谷貨物ターミナル駅 · 続きを見る »

梅田信号場

梅田信号場(うめだしんごうじょう)は、大阪市北区大深町にある信号場である。 吹田貨物ターミナル駅(同駅開業以前は登記上吹田駅)より新大阪駅を経由し、大阪環状線の福島駅(実質的には西九条駅)に至る東海道本線の支線(通称:梅田貨物線)上に位置する、西日本旅客鉄道(JR西日本)の信号場である。 この項目では、当信号場の前身であり、2013年まで存在した日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である梅田駅(通称「梅田貨物駅」)についても解説する。.

新しい!!: 貨物線と梅田信号場 · 続きを見る »

梅田貨物線

梅田貨物線(うめだかもつせん)は、大阪府吹田市の吹田貨物ターミナル駅から大阪駅北側の梅田信号場(梅田駅跡)、大阪市福島区の福島駅を経由して同市此花区の西九条駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線の通称である。 東海道本線支線吹田貨物ターミナル駅 - 福島駅間と大阪環状線福島駅 - 西九条駅間の2路線に跨っている。旅客列車の増えている現在では「梅田線」と称されることもある。.

新しい!!: 貨物線と梅田貨物線 · 続きを見る »

森林鉄道

森林鉄道(しんりんてつどう)とは、森林から生産される木材を搬出するために設けられた産業用鉄道である。日本の場合、急峻な山岳地形に対応するため、軌間が狭くカーブの曲率も高い線形が特徴である。山間奥部に集落や飯場が存在するため客扱いを行った路線も存在する。.

新しい!!: 貨物線と森林鉄道 · 続きを見る »

横須賀線

横須賀線(よこすかせん)は、神奈川県鎌倉市の大船駅から神奈川県横須賀市の久里浜駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。駅ナンバリングで使われる路線記号はJO。一般的には東京都千代田区の東京駅から品川駅、東海道本線の貨物支線である品鶴線、横浜駅、大船駅と経由し久里浜駅を結ぶ運転系統の呼称として使われている。 本稿では、正式路線である大船駅 - 久里浜駅間を中心に記述するが、運転系統である東京駅 - 大船駅間及び重複する区間については、「横須賀・総武快速線」の記事を参照のこと。.

新しい!!: 貨物線と横須賀線 · 続きを見る »

横浜市場駅

横浜市場駅(よこはましじょうえき)は、かつて神奈川県横浜市神奈川区山内町1丁目にあった日本国有鉄道(国鉄)の貨物駅。東高島駅から分岐していた東海道本線貨物支線の終点であった。電報略号は、ヨウ。.

新しい!!: 貨物線と横浜市場駅 · 続きを見る »

横浜羽沢駅

横浜羽沢駅(よこはまはざわえき)は、神奈川県横浜市神奈川区羽沢町にある日本貨物鉄道(JR貨物)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅。東海道本線に属し東海道貨物線(羽沢線)上にある。 元々貨物専用駅として開設されたが、国鉄分割民営化を前に、今後旅客営業を行う可能性があるという理由で、形式上旅客営業も行う駅という扱いとなった。しかし、実際には旅客設備はなく、現在まで一般旅客営業された事はない(同様の駅に、東京貨物ターミナル駅や仙台貨物ターミナル駅がある)。東海道線のライナーの一部は当駅経由で運行されているが、全列車通過ということになる。 また、当駅に隣接して相模鉄道(相鉄)の羽沢横浜国大駅の建設が進められており、JRの直通列車の経由地となる予定である。なお、相鉄・JR直通線開業後のJR東日本としての横浜羽沢駅の処遇は発表されていない。.

新しい!!: 貨物線と横浜羽沢駅 · 続きを見る »

横浜港駅

横浜港駅(よこはまみなとえき)は、神奈川県横浜市中区新港町に所在していた日本国有鉄道(国鉄)東海道本線貨物支線(通称横浜臨港線)の鉄道駅である。.

新しい!!: 貨物線と横浜港駅 · 続きを見る »

正覚寺信号場

正覚寺信号場(しょうがくじしんごうじょう)は、大阪市平野区加美正覚寺三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の信号場である。.

新しい!!: 貨物線と正覚寺信号場 · 続きを見る »

武川駅

武川駅(たけかわえき)は、埼玉県深谷市田中にある、秩父鉄道の駅である。当駅で秩父本線と三ヶ尻線(貨物線)が分岐する。.

新しい!!: 貨物線と武川駅 · 続きを見る »

武蔵野線

武蔵野線(むさしのせん)は、神奈川県横浜市鶴見区の鶴見駅から千葉県船橋市の西船橋駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。他に、新小平駅 - 国立駅間、新秋津駅 - (西武鉄道)所沢駅間、西浦和駅・武蔵浦和駅 - (別所信号場) - 与野駅間、南流山駅 - 北小金駅・馬橋駅間に支線が存在する(詳細は後述)。全線でJR東日本が第一種鉄道事業者、日本貨物鉄道(JR貨物)が第二種鉄道事業者となっている。 鶴見駅(実質は新鶴見信号場) - 府中本町駅間の通称武蔵野南線は貨物列車(旅客列車は「ホリデー快速鎌倉」号などの臨時列車のみ)が、府中本町駅 - 西船橋駅間は旅客列車と貨物列車の併用で運行されている。府中本町駅 - 西船橋駅間は駅ナンバリングが設定されており、その路線記号はJMである。.

新しい!!: 貨物線と武蔵野線 · 続きを見る »

武蔵浦和駅

武蔵浦和駅(むさしうらわえき)は、埼玉県さいたま市南区別所七丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 貨物線と武蔵浦和駅 · 続きを見る »

水原駅

水原駅(すいばらえき)は、新潟県阿賀野市下条町(げじょうちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。 阿賀野市の代表駅である。.

新しい!!: 貨物線と水原駅 · 続きを見る »

気仙沼線

前谷地駅にある気仙沼線0キロポスト 気仙沼線(けせんぬません)は、宮城県石巻市の前谷地駅から気仙沼市の気仙沼駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。 陸前戸倉駅 - 気仙沼駅間では大船渡線・山田線のそれぞれ一部区間・八戸線・三陸鉄道とともに三陸海岸沿岸を走行する。2011年(平成23年)3月に発生した東日本大震災の影響で、沿岸部を走行する柳津駅 - 気仙沼駅間が不通となったが、同区間では2012年8月20日よりバス・ラピッド・トランジット (BRT) の暫定運行を開始し、同年12月22日から本格運行に移行した。 なお、気仙沼線および大船渡線のBRTは2016年のグッドデザイン賞(グッドデザイン金賞)を受賞した。.

新しい!!: 貨物線と気仙沼線 · 続きを見る »

気仙沼港駅

気仙沼港駅(けせんぬまこうえき)は、かつて宮城県気仙沼市魚市場前8-25にあった、日本国有鉄道(国鉄)気仙沼線貨物支線の貨物駅(廃駅)である。当貨物支線の終点であった。.

新しい!!: 貨物線と気仙沼港駅 · 続きを見る »

江差線

| 江差線(えさしせん)は、北海道函館市の五稜郭駅から檜山郡江差町の江差駅までを結んでいた北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 貨物線と江差線 · 続きを見る »

汐留駅 (国鉄)

汐留駅(しおどめえき)は、東京都港区東新橋1丁目にあった日本国有鉄道(国鉄)の駅。東海道本線の貨物支線(東海道貨物線)上にあった。.

新しい!!: 貨物線と汐留駅 (国鉄) · 続きを見る »

池袋駅

池袋駅(いけぶくろえき)は、東京都豊島区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道(東武)・西武鉄道(西武)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。.

新しい!!: 貨物線と池袋駅 · 続きを見る »

沼垂駅

沼垂駅(ぬったりえき)は、かつて新潟県新潟市中央区沼垂東六丁目にあった日本貨物鉄道(JR貨物)信越本線の貨物駅である。.

新しい!!: 貨物線と沼垂駅 · 続きを見る »

沼津駅

沼津駅(ぬまづえき)は、静岡県沼津市大手町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。.

新しい!!: 貨物線と沼津駅 · 続きを見る »

沼津港駅

沼津港駅(ぬまづこうえき)は、かつて静岡県沼津市千本港町にあった貨物駅(廃駅)である。東海道本線の貨物支線(通称、沼津港線/蛇松線)の終着駅であった。.

新しい!!: 貨物線と沼津港駅 · 続きを見る »

津軽線

| 津軽線(つがるせん)は、青森県青森市にある青森駅と青森県東津軽郡外ヶ浜町にある三厩駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。 このうち、青森駅 - 新中小国信号場間 33.7 km は、本州と北海道を結ぶ鉄道の一部として貨物列車も運行されており、北海道新幹線開業前は本州と北海道を結ぶ旅客列車も運行され、津軽海峡線の一部を構成していた。.

新しい!!: 貨物線と津軽線 · 続きを見る »

津軽海峡線

| 津軽海峡線(つがるかいきょうせん)は、青森県青森市の青森駅と北海道函館市の函館駅を結ぶ、北海道旅客鉄道(JR北海道)および東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線に付けられていた愛称。以下の路線から構成されていた。.

新しい!!: 貨物線と津軽海峡線 · 続きを見る »

淀川駅 (国鉄)

淀川駅(よどがわえき)は、かつて大阪府大阪市都島区中野町にあった貨物駅である。.

新しい!!: 貨物線と淀川駅 (国鉄) · 続きを見る »

淀川電車区

淀川電車区(よどがわでんしゃく)は、かつて大阪府にあった日本国有鉄道(国鉄)および西日本旅客鉄道(JR西日本)の車両基地である。.

新しい!!: 貨物線と淀川電車区 · 続きを見る »

湘南ライナー

湘南ライナー(しょうなんライナー、Shonan Liner、Shonan Rapid Liner)とは、東日本旅客鉄道(JR東日本)管内の東海道本線を運行するホームライナーおよび快速列車の愛称。また、湘南新宿ラインと同様に東海道貨物線・山手貨物線を介して新宿駅に乗り入れるおはようライナー新宿(おはようライナーしんじゅく)・ホームライナー小田原(ホームライナーおだわら)についても本項で詳述する。.

新しい!!: 貨物線と湘南ライナー · 続きを見る »

湘南新宿ライン

湘南新宿ライン(しょうなんしんじゅくライン)は、東京都新宿区の新宿駅を経由し、東北本線(宇都宮線)と横須賀線、および高崎線と東海道線を相互直通運転する東日本旅客鉄道(JR東日本)の中距離電車の系統路線名である。駅ナンバリングで使われる路線記号はJS。(逗子 - 大宮間) 本項では、正式な路線名を記す必要がある場合を除き、東北本線宇都宮駅方面を指す場合は愛称の「宇都宮線」を、東海道本線小田原駅方面を指す場合は旅客案内上の呼称である「東海道線」を用いる。.

新しい!!: 貨物線と湘南新宿ライン · 続きを見る »

木古内駅

南口。手前に道南いさりび鉄道線駅舎とバス、タクシープール。奥にJR北海道北海道新幹線駅舎(2016年3月) 北口駅舎(2018年4月) 木古内駅(きこないえき)は、北海道上磯郡木古内町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・道南いさりび鉄道の駅である。駅番号は道南いさりび鉄道がsh01。北海道内最南端の駅であり、北海道新幹線における北海道の玄関口である。本項目では、木古内駅場内扱いとなる、北海道新幹線・海峡線の共用区間終点木古内分岐部(きこないぶんきぶ)『鉄道ジャーナル』通巻576号 59頁についても述べる。.

新しい!!: 貨物線と木古内駅 · 続きを見る »

本八戸駅

ホーム(2011年10月) しばらく残っていたタブレット仮置き場(2007年7月、のちに撤去) 本八戸駅(ほんはちのへえき)は、青森県八戸市内丸一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)八戸線の駅である。.

新しい!!: 貨物線と本八戸駅 · 続きを見る »

札幌市場駅

泰和車両である。国土航空写真 札幌市場駅(さっぽろしじょうえき)は、1959年から1978年まで、北海道札幌市に設けられた日本国有鉄道(国鉄)函館本線の駅である。桑園駅から札幌市中央卸売市場に引き込んだ線路に設けられた貨物駅であった。.

新しい!!: 貨物線と札幌市場駅 · 続きを見る »

月寒駅

月寒駅(つきさっぷえき)は、かつて北海道札幌市白石区栄通の日本国有鉄道(国鉄)千歳線上に存在した鉄道駅(廃駅)である。.

新しい!!: 貨物線と月寒駅 · 続きを見る »

成田エクスプレス

成田エクスプレス(なりたエクスプレス、Narita Express)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が大船駅(横須賀駅繁盛期の土日祝にのみ運行。臨時列車として延長運転される。)・横浜駅・高尾駅(富士急行線 河口湖駅繁盛期の土日祝にのみ運行。臨時列車として延長運転される。)・大宮駅・池袋駅・新宿駅・品川駅 - 成田空港駅間で運行する特別急行列車である。 本項目では同区間で運行された臨時列車「ウイングエクスプレス」についても記載する。.

新しい!!: 貨物線と成田エクスプレス · 続きを見る »

浪速駅

浪速駅(なにわえき)は、かつて大阪府大阪市港区福崎3丁目にあった日本貨物鉄道(JR貨物)大阪環状線貨物支線(通称、大阪臨港線)の貨物駅である。浪速貨物駅とも呼ばれた。.

新しい!!: 貨物線と浪速駅 · 続きを見る »

浪打駅

浪打駅(なみうちえき)は、かつて青森県青森市造道字浪打にあった日本国有鉄道(国鉄)東北本線の駅である。複線電化に伴う青森市内での東北本線ルート変更に伴い1968年(昭和43年)7月21日に廃止となった。.

新しい!!: 貨物線と浪打駅 · 続きを見る »

海峡線

| 海峡線(かいきょうせん)は、津軽海峡の海底下に掘削された青函トンネルを介して、本州の青森県東津軽郡外ヶ浜町の中小国駅と北海道上磯郡木古内町の木古内駅とを結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。 北海道新幹線開業以前は、すべての列車が直通する東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線およびJR北海道江差線(北海道新幹線開業後の道南いさりび鉄道線)・函館本線のそれぞれ一部区間と合わせて「津軽海峡線」という愛称が付けられていた。交通新聞社の『JR時刻表』やJTBパブリッシングの『JTB時刻表』本文は「津軽海峡線」表記であるが、路線図では「海峡線」と表記などの市販時刻表でも「津軽海峡線」として案内され、「海峡線」として案内されることはほとんどなかった。2016年3月26日の北海道新幹線開業以降は、在来線としての「海峡線」は貨物列車・団体臨時列車2017年5月以降は「TRAIN SUITE 四季島」が運行されている。のみの走行となり、『JR時刻表』・『JTB時刻表』では2016年4月号から路線図・本文とも非掲載となった。また、「津軽海峡線」の愛称は廃止された。.

新しい!!: 貨物線と海峡線 · 続きを見る »

海神奈川駅

海神奈川駅(うみかながわえき)は、かつて神奈川県横浜市神奈川区千若町二丁目から一丁目にかけて存在した日本国有鉄道(国鉄)東海道本線貨物支線の貨物駅である。電報略号は、ウカ。.

新しい!!: 貨物線と海神奈川駅 · 続きを見る »

海老名駅

海老名駅(えびなえき)は、神奈川県海老名市にある、小田急電鉄・相模鉄道(相鉄)・東日本旅客鉄道(JR東日本)3社の鉄道駅である。.

新しい!!: 貨物線と海老名駅 · 続きを見る »

浜安善駅

浜安善駅(はまあんぜんえき)は、かつて神奈川県横浜市鶴見区安善町2丁目に存在した日本国有鉄道(国鉄)鶴見線石油貨物支線の貨物駅。電報略号は、セン。前身の鶴見臨港鉄道時代には旅客営業も行っていた。 駅は廃止されているものの、安善駅〜当駅間の路線は安善駅構内側線扱いとして現存する。.

新しい!!: 貨物線と浜安善駅 · 続きを見る »

浜川崎駅

浜川崎駅(はまかわさきえき)は、神奈川県川崎市川崎区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。.

新しい!!: 貨物線と浜川崎駅 · 続きを見る »

浜田港線

| 一部区間跡 浜田港線(はまだこうせん)は、かつて島根県浜田市の山陰本線西浜田駅から分岐して浜田港駅までを結んでいた日本国有鉄道(国鉄)の貨物線である。正式には山陰本線の貨物支線で浜田港線は通称である。 1955年(昭和30年)8月1日に開設され、1982年(昭和57年)11月7日に廃止された。廃止後はレールも撤去されている。.

新しい!!: 貨物線と浜田港線 · 続きを見る »

浜松町駅

浜松町駅舎ビル(2006年5月) 浜松町駅(はままつちょうえき)は、東京都港区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京モノレールの駅である。ただし、東京モノレールでは、モノレール浜松町駅(モノレールはままつちょうえき)が正式な駅名である。 所在地は、JR東日本が海岸一丁目、東京モノレールが浜松町二丁目となっている。.

新しい!!: 貨物線と浜松町駅 · 続きを見る »

浅野駅

駅構内を鶴見側から見る。左手が扇町方面、右手が海芝浦方面 浅野駅(あさのえき)は、神奈川県横浜市鶴見区末広町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)鶴見線の駅である。JRの特定都区市内制度における「横浜市内」の駅。駅番号はJI 05。 鶴見駅と扇町駅を結ぶ本線から、海芝浦駅方面へ向かう支線(海芝浦支線)が当駅で分岐する。.

新しい!!: 貨物線と浅野駅 · 続きを見る »

新大阪駅

横方向が新幹線。その下、右はJR京都線、左が御堂筋線。1985年度撮影。国土航空写真 新大阪駅(しんおおさかえき)は、大阪府大阪市淀川区西中島五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の駅である。大阪府内では唯一の新幹線駅である。.

新しい!!: 貨物線と新大阪駅 · 続きを見る »

新宮駅

新宮駅(しんぐうえき)は、和歌山県新宮市徐福二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)と東海旅客鉄道(JR東海)の紀勢本線の駅である。JRの境界駅の一つである。事務管コードは▲622038。.

新しい!!: 貨物線と新宮駅 · 続きを見る »

新小岩信号場駅

新小岩信号場駅(しんこいわしんごうじょうえき)は、東京都葛飾区東新小岩一丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。総武本線、総武本線貨物支線(新金線・越中島支線)の結節点で、総武快速線上に位置する。.

新しい!!: 貨物線と新小岩信号場駅 · 続きを見る »

新小平駅

小平トンネル側 東村山トンネル側 新小平駅(しんこだいらえき)は、東京都小平市小川町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の駅である。当駅は小平市内に唯一存在するJR線の駅である。 武蔵野線の本線のほか、旅客駅より西国分寺駅側で中央本線国立駅へ通じる武蔵野線支線(国立支線)が分岐している武蔵野線まるごと探見、pp.34-36。武蔵野線まるごと探見、p.37。。この支線は主に貨物列車が走行するが、一部「むさしの号」や「ホリデー快速富士山号」などの旅客列車も経由する。武蔵野線の駅番号はJM 32。.

新しい!!: 貨物線と新小平駅 · 続きを見る »

新川駅 (兵庫県)

新川駅(しんかわえき)は、兵庫県神戸市兵庫区明和通2丁目にあった日本国有鉄道(国鉄)の貨物駅である。山陽本線貨物支線(通称、兵庫臨港線)の駅であった。.

新しい!!: 貨物線と新川駅 (兵庫県) · 続きを見る »

新中小国信号場

新中小国信号場(しんなかおぐにしんごうじょう)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字蟹田小国にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)北海道新幹線・海峡線および東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の信号場である。本項目では、この信号場内扱いとなる、北海道新幹線・海峡線の共用区間始点大平分岐部(おおだいぶんきぶ)についても述べる。.

新しい!!: 貨物線と新中小国信号場 · 続きを見る »

新函館北斗駅

北口 新函館北斗駅(しんはこだてほくとえき)は、北海道北斗市市渡(いちのわたり)1丁目1-1にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)北海道新幹線・函館本線(本線)の駅。駅番号はH70。電報略号はハテ。事務管コードは▲140106渡島大野駅時代の物だが、駅名改称後の補充券も同番号で発行されているため、事務管コードに変更は無い可能性が高い。。.

新しい!!: 貨物線と新函館北斗駅 · 続きを見る »

新秋津駅

2番ホーム(奥側が府中本町方面) 新秋津駅(しんあきつえき)は、東京都東村山市秋津町五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の駅である。駅番号はJM 31。.

新しい!!: 貨物線と新秋津駅 · 続きを見る »

新生駅 (千葉県)

新生駅(あらおいえき)は、千葉県銚子市新生町にかつて存在していた、日本国有鉄道(国鉄)総武本線の貨物駅である。.

新しい!!: 貨物線と新生駅 (千葉県) · 続きを見る »

新青森駅

正面玄関ホール 新青森駅(しんあおもりえき)は、青森県青森市大字石江字高間にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。.

新しい!!: 貨物線と新青森駅 · 続きを見る »

新鶴見信号場

新鶴見信号場(しんつるみしんごうじょう)は、神奈川県川崎市幸区鹿島田・小倉にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の信号場である。 かつての新鶴見操車場で、ヤード集結形貨物輸送の終結に伴い一部機能を残して、1984年(昭和59年)に信号場に格下げされ、約42 ha(うち川崎市約30 ha、横浜市約12 ha)の広大な跡地の多くは長らく更地となっていたが、1990年代の末から再開発が行われてきている。.

新しい!!: 貨物線と新鶴見信号場 · 続きを見る »

新興駅 (神奈川県)

駅舎入り口の駅名表示 専用線路線図(1975年) 駅舎撤去後。跡地には京浜急行バス新子安営業所が建っている(2014年) 新興駅(しんこうえき)は、かつて神奈川県横浜市神奈川区守屋町三丁目に駅舎を置いていた、日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅(廃駅)である。東海道本線貨物支線(通称、高島線)上にあった。2002年より貨物列車の発着はなくなり、2010年に正式に廃止された。 かつての駅住所は旧入江駅から分岐する貨物支線(通称:新興線)の終端の鶴見区大黒町4で、そこに駅舎も存在した。営業キロ設定上は廃止時点でも新興線の終端に置かれていたが、廃止時点では新興線のすべてのレールが撤去されていた。.

新しい!!: 貨物線と新興駅 (神奈川県) · 続きを見る »

新金貨物線

| 新金貨物線(しんかね/しんきんかもつせん)は、東京都江戸川区南小岩七丁目にある小岩駅と東京都葛飾区金町六丁目にある金町駅を結ぶ総武本線の貨物支線の通称である。路線名は新金線(しんかねせん/しんきんせん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 貨物線と新金貨物線 · 続きを見る »

新湊線

新湊線(しんみなとせん)は、富山県高岡市の能町駅と高岡貨物駅とを結ぶ日本貨物鉄道(JR貨物)の鉄道路線である。 宮城県にあった塩釜線の廃止(1997年)以降、当路線は独立した路線名を名乗る(貨物支線でない)唯一のJRの貨物線である。.

新しい!!: 貨物線と新湊線 · 続きを見る »

新潟駅

新潟駅(にいがたえき)は、新潟県新潟市中央区花園一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 貨物線と新潟駅 · 続きを見る »

新潟貨物ターミナル駅

東新潟駅ホームからの風景 新潟貨物ターミナル駅(にいがたかもつターミナルえき)は、新潟県新潟市東区中島字八反田にある、日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。 白新線に所属し、越後石山駅との間を結ぶ信越本線貨物支線も乗り入れる。なお、営業キロ設定上は、構内の南側にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の東新潟駅と同一地点にある。 新潟操車場跡地に1990年(平成2年)に開設された、日本海側最大の鉄道貨物輸送の拠点駅である。.

新しい!!: 貨物線と新潟貨物ターミナル駅 · 続きを見る »

日豊本線

日豊本線(にっぽうほんせん)は、福岡県北九州市小倉北区の小倉駅から大分駅、延岡駅、宮崎駅および都城駅を経由して、鹿児島県鹿児島市の鹿児島駅までを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 貨物線と日豊本線 · 続きを見る »

日本プロ野球

日本プロ野球(にほんプロやきゅう)とは、日本のプロ野球である。リーグは日本野球機構のセントラル・リーグとパシフィック・リーグ、独立リーグ、日本女子プロ野球リーグがある。.

新しい!!: 貨物線と日本プロ野球 · 続きを見る »

日本国有鉄道

鉄道博物館所蔵) 日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、にっぽんこくゆうてつどう鉄道総合技術研究所の提供する や、高橋政士『詳解 鉄道用語辞典』山海堂 2006年などでは「にほんこくゆうてつどう」で記載されているが、米国特許(US 3865202、US 3822375、US 4134342など)ではNippon Kokuyu Tetsudoで出願されている。、英称:、英略称: )は、日本国有鉄道法に基づき日本の国有鉄道を運営していた事業体である。 経営形態は政府が100%出資する公社(特殊法人)であり、いわゆる三公社五現業の一つ。通称は国鉄(こくてつ)。 鉄道開業以来、国営事業として政府官庁によって経営されていた国有鉄道事業を、独立採算制の公共事業として承継する国の事業体として1949年6月1日に発足した。すなわち、日本国有鉄道は当時の運輸省の外郭団体であった。 国鉄分割民営化によって発足した政府出資の株式会社(特殊会社)形態のJRグループ各社および関係法人に事業を承継させ、1987年4月1日に日本国有鉄道の清算業務を行なう日本国有鉄道清算事業団(1998年10月22日解散)に移行した。 鉄道事業の経営形態を示す広義の国有鉄道については国鉄を参照のこと。.

新しい!!: 貨物線と日本国有鉄道 · 続きを見る »

日本貨物鉄道

JRFロゴを標記したコンテナ 日本貨物鉄道株式会社(にほんかもつてつどう、英称:Japan Freight Railway Company)は、1987年4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだJRグループ7会社のうちの一つ。 略称はJR貨物(ジェイアールかもつ)、英語略称はJR Freight。コーポレートカラーは「コンテナブルー」(青22号)。社章であるJRグループ共通のJRロゴのほか、独自のサービスマーク「JRF」ロゴも使用しているが、後者は2017年以降コンテナや機関車から撤去され始めている。またロゴの色も19A形以降のコンテナに使用されているJRFレッド(ワインレッド)が用いられる場合がある。四国旅客鉄道以外のJR各社と同様に、ロゴの「鉄」の字は、金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使っているが、正式な商号は常用漢字の「鉄」である。 全国規模で貨物列車を運行しているほか、遊休地となっていた操車場跡地を利用しての不動産賃貸業や社宅跡地を利用してのマンション分譲も行っており、デベロッパーとしての側面もある。.

新しい!!: 貨物線と日本貨物鉄道 · 続きを見る »

旅客列車

旅客列車(りょかくれっしゃ)とは、旅客輸送を目的とする鉄道車両及び列車。 車両に対しては主に旅客車と称する。車種は電車、気動車、客車が用いられている。.

新しい!!: 貨物線と旅客列車 · 続きを見る »

摩耶埠頭駅

摩耶埠頭駅(まやふとうえき)は、兵庫県神戸市灘区摩耶埠頭にあった日本国有鉄道(国鉄)の貨物駅。東海道本線の貨物支線上(通称、神戸臨港線)にあった。.

新しい!!: 貨物線と摩耶埠頭駅 · 続きを見る »

摩耶駅

駅から望む。灘駅構内では元東灘信号所への場内信号が複数並ぶ。内側線からもこの場内信号を抜けて外側待避線路に進入できる。青陽東養護学校があるところには以前保線基地があった。右に映っている保線車両はその保線基地への入口跡。 摩耶駅(まやえき)は、兵庫県神戸市灘区灘南通五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A59。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。.

新しい!!: 貨物線と摩耶駅 · 続きを見る »

操車場 (鉄道)

操車場(そうしゃじょう)とは、鉄道における停車場の一種で、貨物列車などの組成・入換などをおこなう場所である。英語では、作業場などに使われるひらけた土地といった意である ヤード という語が使われている。 日本においては、過去に主に貨車を扱う貨車操車場と主に客車を扱う客車操車場が存在したが、客車専門の操車場は少なく、機能的に駅などに付属しているものも多かったのに対し、貨車操車場は数の上でも多かった。以下では主に貨車操車場について述べる。.

新しい!!: 貨物線と操車場 (鉄道) · 続きを見る »

放出駅

放出駅(はなてんえき)は、大阪府大阪市鶴見区放出東三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。.

新しい!!: 貨物線と放出駅 · 続きを見る »

敦賀港駅

駅構内(2008年撮影) 駅構内(2007年撮影)左側に敦賀セメントへの廃トンネルが見える 敦賀港駅(つるがみなとえき)は、福井県敦賀市金ヶ崎町にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。北陸本線貨物支線(通称:敦賀港線)の終着駅である。 2009年3月末まで貨物列車の発着があったが、2009年(平成21年)4月より貨物列車がなくなり、駅設備の一部がオフレールステーションとなり敦賀港新営業所として営業している(後述)。.

新しい!!: 貨物線と敦賀港駅 · 続きを見る »

手宮線

| 手宮線(てみやせん)は、北海道(後志支庁)小樽市の南小樽駅から同市内の手宮駅を結んで日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(貨物線)である。北海道で最初の鉄道開業区間の一部で、石炭や海産物の積み出しで賑わったが、1985年(昭和60年)11月5日に廃止となった。.

新しい!!: 貨物線と手宮線 · 続きを見る »

手宮駅

手宮駅(てみやえき)は、かつて北海道小樽市にあった日本国有鉄道(国鉄)手宮線の貨物駅(廃駅)である。1985年(昭和60年)11月5日同線の廃止に伴い、廃駅となった。.

新しい!!: 貨物線と手宮駅 · 続きを見る »

1958年

記載なし。

新しい!!: 貨物線と1958年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

貨物支線貨物鉄道臨港貨物線

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »