ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

谷口吉郎

索引 谷口吉郎

谷口 吉郎(たにぐち よしろう、1904年(明治37年)6月24日 - 1979年(昭和54年)2月2日)は、昭和期の建築家である。石川県金沢市出身。 東宮御所、帝国劇場の設計者、庭園研究者、東京工業大学教授。子の谷口吉生も建築家である。女婿に納屋嘉治(宗淡)・淡交社社長。.

91 関係: 原敬博物館明治村千代田区千鳥ケ淵戦没者墓苑名古屋大学名古屋鉄道名鉄バスセンター小諸市立藤村記念館山種美術館山手線帝国劇場中央公論美術出版中公文庫中津川市九谷焼建築家彰国社土川元夫ホテルオークラ東京品川区出光美術館八王子市石川県石川県立伝統産業工芸館石川県立金沢錦丘中学校・高等学校第四高等学校 (旧制)糸満市目黒区瀬戸市青梅市青森県庁舎飛鳥資料館谷口吉生鹿鳴館迎賓館藤村記念館 (岐阜県)金沢ふるさと偉人館金沢市金沢市立玉川図書館東宮御所東京大学東京工業大学東京工業大学の人物一覧東京国立博物館東京国立近代美術館東京文化財研究所横浜市淡交社港北区渋谷区...朝日新聞東京本社明治昭和斎藤茂吉文京区文化勲章日本建築学会賞日本経済新聞日本芸術院賞愛知県陶磁美術館教授慶應義塾慶應義塾大学慶應義塾幼稚舎1904年1932年1935年1938年1947年1949年1951年1952年1956年1958年1959年1960年1961年1962年1964年1965年1966年1967年1968年1969年1971年1974年1976年1978年1979年2月2日6月24日 インデックスを展開 (41 もっと) »

原敬

原 敬(はら たかし、安政3年2月9日(1856年3月15日) - 大正10年(1921年)11月4日)は、日本の外交官、政治家。位階勲等は正二位大勲位。幼名は健次郎。号は一山、逸山。 外務次官、大阪毎日新聞社社長、立憲政友会幹事長、逓信大臣(第11・16代)、衆議院議員、内務大臣(第25・27・29代)、立憲政友会総裁(第3代)、内閣総理大臣(第19代)、司法大臣(第22代)などを歴任した。 郵便報知新聞記者を経て外務省に入省。後に農商務省に移って陸奥宗光や井上馨からの信頼を得た。 陸奥外務大臣時代には外務官僚として重用されたが、陸奥の死後退官。その後、発足時から政友倶楽部に参加して政界に進出。大正7年(1918年)に総理大臣に就任。爵位の受け取りを固辞し続けたため「平民宰相」と渾名された。 大正10年(1921年)11月4日、東京駅丸の内南口コンコースにて、大塚駅の駅員であった右翼青年・中岡艮一に襲撃され、殺害された。満。墓所は岩手県盛岡市の大慈寺。 有職読みの「はら けい」が用いられるケースもある(原敬記念館、原敬日記など)。 足尾銅山の副社長にも就いていた。.

新しい!!: 谷口吉郎と原敬 · 続きを見る »

博物館明治村

博物館明治村(はくぶつかん めいじむら)は、愛知県犬山市にある野外博物館、また明治時代をコンセプトとしたテーマパーク。 明治時代の建造物等を移築して公開し、また明治時代の歴史的資料をも収集し、社会文化の向上に寄与することを目的とする。通称「明治村」。管理運営は公益財団法人明治村。 非常に大規模であり、その敷地面積は日本のテーマパークでは、同じ名鉄インプレスが経営するリトルワールドに継ぐ、第3位を誇る。 歴史的建造物の多さやその広さからドラマの撮影やアニメのモチーフに頻繁に使われ、また明治東亰恋伽などゲームとのコラボレーションや、夏には世界コスプレサミットのサブ会場として提供するなども行っている。.

新しい!!: 谷口吉郎と博物館明治村 · 続きを見る »

千代田区

千代田区(ちよだく)は、東京都の特別区の一つ。1947年(昭和22年)3月15日に麹町区と神田区が合併して誕生した山口恵一郎 『日本地名辞典 市町村編』1980年10月。。.

新しい!!: 谷口吉郎と千代田区 · 続きを見る »

千鳥ケ淵戦没者墓苑

千鳥ケ淵戦没者墓苑(ちどりがふちせんぼつしゃぼえん、Chidorigafuchi National Cemetery)は、日本の戦没者慰霊施設。第二次世界大戦の戦没者の遺骨のうち、遺族に引き渡すことができなかった遺骨を安置している。公園としての性格を有する墓地公園とされており、環境省が所管する国民公園等のひとつである。千鳥ヶ淵戦没者墓苑、国立千鳥ケ淵戦没者墓苑(こくりつちどりがふちせんぼつしゃぼえん)、国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑とも表記される。.

新しい!!: 谷口吉郎と千鳥ケ淵戦没者墓苑 · 続きを見る »

名古屋大学

※ここまでは上記テンプレートへ入力すれば自動的に反映されます。 --> 文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校であり、上海交通大学発行の世界大学ランキングにおいて世界84位と評される。.

新しい!!: 谷口吉郎と名古屋大学 · 続きを見る »

名古屋鉄道

名古屋鉄道株式会社(なごやてつどう、英称:Nagoya Railroad Co.,Ltd.)は、愛知県・岐阜県を基盤とする大手私鉄である。通称、名鉄(めいてつ、英称:Meitetsu)。民営鉄道としては日本で3番目の歴史を持つ老舗企業である。本社は愛知県名古屋市中村区名駅1丁目2番4号、近鉄名古屋駅に隣接する名鉄名古屋駅上に設けた名鉄バスターミナルビル(名鉄百貨店本店メンズ館ビル)内に置いている。.

新しい!!: 谷口吉郎と名古屋鉄道 · 続きを見る »

名鉄バスセンター

名鉄バスセンター(めいてつバスセンター)とは、愛知県名古屋市中村区名駅1丁目、名鉄名古屋駅の上階に位置するバスターミナルである。 設計は谷口吉郎で名古屋を代表する建物の一つとされることもある。また、日本初の本格的なバスターミナルであり、1967年の竣工当時は世界的に見ても同規模のバスターミナルは存在しなかったという。.

新しい!!: 谷口吉郎と名鉄バスセンター · 続きを見る »

小諸市立藤村記念館

小諸市立藤村記念館 小諸市立藤村記念館(こもろしりつとうそんきねんかん)は、長野県小諸市の懐古園内に、詩人・作家島崎藤村の顕彰を目的に設立された文学館、設計は谷口吉郎。.

新しい!!: 谷口吉郎と小諸市立藤村記念館 · 続きを見る »

山種美術館

山種美術館(やまたねびじゅつかん)は、東京都渋谷区広尾にある日本画専門の美術館であり、公益財団法人山種美術財団によって管理・運営されている。.

新しい!!: 谷口吉郎と山種美術館 · 続きを見る »

山手線

山手線(やまのてせん)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が運営する鉄道路線である。 「山手線」には、次の4つの意味合いがある。旅客案内および運行管理上は2.が多用される。.

新しい!!: 谷口吉郎と山手線 · 続きを見る »

帝国劇場

帝国劇場(ていこくげきじょう、英語:Imperial Theatre)は、東京都千代田区丸の内三丁目にある東宝の直営劇場である。帝劇(ていげき)の通称で知られる。.

新しい!!: 谷口吉郎と帝国劇場 · 続きを見る »

中央公論美術出版

中央公論美術出版(ちゅうおうこうろんびじゅつしゅっぱん)は、美術・建築関連を中心とする学術出版社。1956年に、戦前・戦後の旧中央公論社の幹部だった栗本和夫により創業された。現在の中央公論新社(読売系)は株主ではあるが、編集上の関係はない。.

新しい!!: 谷口吉郎と中央公論美術出版 · 続きを見る »

中公文庫

中公文庫(ちゅうこうぶんこ)は、株式会社中央公論新社(読売新聞グループ)が発行している文庫レーベル。.

新しい!!: 谷口吉郎と中公文庫 · 続きを見る »

中津川市

中津川市 中津川市(なかつがわし)は、岐阜県の南東部に位置する市である。長野県に隣接しており、古くより木曽谷や伊那谷との関係が深いが、近年は中京圏との関係が強くなってきている。市域を断層が縦横に走っているため山地が多く、木曽川に流れ込む河川はどれも小規模だが清流であり、木曽川水系においても水の綺麗さの点では有数の地である。.

新しい!!: 谷口吉郎と中津川市 · 続きを見る »

九谷焼

九谷焼(くたにやき)は、石川県南部の金沢市、小松市、加賀市、能美市で生産される色絵の磁器である。.

新しい!!: 谷口吉郎と九谷焼 · 続きを見る »

建築家

建築家(けんちくか, )は、一般に建築における建物の設計や工事の監理などを職業とする専門家のことである。 建築を実践することは、建物の設計や建物を取り巻く敷地内の空間で、人間の占有や使用を主目的としたサービスを提供することを意味する。語源学的に、建築家はラテンのarchitectusから派生している。更にそれは、ギリシャ語のチーフ建設者(arkhi-、チーフ + tekton、建設者)から派生している。 専門的には、建築家の決定は公共の安全に影響するため、建築を業とするためのライセンスを得るためには実践的な経験が必要であるが、高度な教育と実務 (またはインターンシップ)すなわち建築家になるための実践的、技術的、学問的要件は、国地域によって異なる(下記参照)。 アーキテクトとアーキテクチャという用語は、造園、造船、情報技術(ネットワークアーキテクトやソフトウェアアーキテクトなど)の分野でも使用されている。ほとんどの国地域では、「建築家」 および「ランドスケープアーキテクト」という用語の専門的および商業的使用は法的に保護されている。.

新しい!!: 谷口吉郎と建築家 · 続きを見る »

彰国社

彰国社(しょうこくしゃ)は、日本の出版社。所在地は東京都新宿区坂町25。建築分野の出版で知られる。創業は1932年(昭和7年)。創業者・下出源七。1965年(昭和40年)に株式会社に改組し現在に至る。.

新しい!!: 谷口吉郎と彰国社 · 続きを見る »

土川元夫

土川 元夫(つちかわ もとお、明治36年(1903年)6月20日 - 昭和49年(1974年)1月27日)は日本の実業家。.

新しい!!: 谷口吉郎と土川元夫 · 続きを見る »

ホテルオークラ東京

ホテルオークラ東京(ホテルオークラとうきょう)は、東京都港区虎ノ門二丁目にある高級ホテル。客室数全380室。宴会場14、レストラン5、バー2、その他フィットネスクラブ、ビジネスセンター、チャペル、美容室、写真室等を備えている。 帝国ホテル東京、ホテルニューオータニとともに、ホテルの「御三家」と称される。.

新しい!!: 谷口吉郎とホテルオークラ東京 · 続きを見る »

品川区

品川区(しながわく)は、東京都の特別区のひとつで、23区南部に区分される。1947年(昭和22年)に誕生した区の中で唯一、旧区名がそのまま新区名に採用された。 郵便番号(上3桁)は140・141・142・135。.

新しい!!: 谷口吉郎と品川区 · 続きを見る »

出光美術館

出光美術館(いでみつびじゅつかん)は、東京都千代田区丸の内及び福岡県北九州市門司区の門司港レトロ地区にある、東洋古美術を中心とした美術館である。運営は、東京の「出光美術館」が公益財団法人出光美術館、門司の「出光美術館(門司)」が公益財団法人出光佐三記念美術館。.

新しい!!: 谷口吉郎と出光美術館 · 続きを見る »

八王子市

八王子市(はちおうじし)は、東京都の多摩地域南部にある市である。東京都唯一の中核市に指定されている。.

新しい!!: 谷口吉郎と八王子市 · 続きを見る »

石川県

石川県(いしかわけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中央部、日本海側の北陸地方に位置する。県域は令制国 の加賀国と能登国 に当たる。県庁所在地は金沢市。.

新しい!!: 谷口吉郎と石川県 · 続きを見る »

石川県立伝統産業工芸館

石川県立伝統産業工芸館(いしかわけんりつでんとうさんぎょうこうげいかん)は、石川県金沢市兼六町に所在する、主として石川県の伝統工芸品を収集した博物館である。.

新しい!!: 谷口吉郎と石川県立伝統産業工芸館 · 続きを見る »

石川県立金沢錦丘中学校・高等学校

石川県立金沢錦丘中学校・高等学校(いしかわけんりつ かなざわにしきがおか ちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、石川県金沢市窪六丁目にある県立中高一貫校。.

新しい!!: 谷口吉郎と石川県立金沢錦丘中学校・高等学校 · 続きを見る »

第四高等学校 (旧制)

本館 旧制第四高等学校(きゅうせいだいしこうとうがっこう)は、1887年(明治20年)4月金沢市に設立された官立旧制高等学校。略称は「四高(しこう)」。.

新しい!!: 谷口吉郎と第四高等学校 (旧制) · 続きを見る »

糸満市

糸満市(いとまんし、沖縄方言:イチュマン)は、沖縄本島の最南端に位置する市である。.

新しい!!: 谷口吉郎と糸満市 · 続きを見る »

目黒区

黒区(めぐろく)は、東京都の特別区のひとつで、23区西部に区分される。 郵便番号(上3桁)は152・153。.

新しい!!: 谷口吉郎と目黒区 · 続きを見る »

瀬戸市

戸市(せとし)は、愛知県にある市。.

新しい!!: 谷口吉郎と瀬戸市 · 続きを見る »

青梅市

市域の衛星写真 市域を流下する多摩川 青梅市と西多摩郡日の出町の境、日の出山山頂付近 青梅市(おうめし)は、東京都の多摩地域北西部にある市である。島嶼部を除いた東京都の市町村では4番目に面積が広い。.

新しい!!: 谷口吉郎と青梅市 · 続きを見る »

青森県庁舎

青森県庁舎(あおもりけんちょうしゃ)は青森県の政治を司る県庁が入る庁舎である。.

新しい!!: 谷口吉郎と青森県庁舎 · 続きを見る »

飛鳥資料館

飛鳥資料館(あすかしりょうかん)は、奈良県明日香村にある奈良文化財研究所の附属機関。.

新しい!!: 谷口吉郎と飛鳥資料館 · 続きを見る »

谷口吉生

谷口 吉生(たにぐち よしお、1937年10月17日 - )は日本の建築家。一級建築士、日本芸術院会員。東京藝術大学客員教授。日本建築学会賞作品賞2度、吉田五十八賞、高松宮殿下記念世界文化賞など多数受賞。.

新しい!!: 谷口吉郎と谷口吉生 · 続きを見る »

鹿鳴館

鹿鳴館(ろくめいかん)は、国賓や外国の外交官を接待するため、外国との社交場として明治政府によって建てられた社交場である。鹿鳴館を中心にした外交政策を「鹿鳴館外交」、欧化主義が広まった明治10年代後半を「鹿鳴館時代」と呼ぶ。当時の極端に走った欧化政策を象徴する存在でもあった。 建物は後に華族会館となり、1940年(昭和15年)に取り壊された。.

新しい!!: 谷口吉郎と鹿鳴館 · 続きを見る »

迎賓館

迎賓館(げいひんかん)は、外国の国家元首や政府の長などの国賓を迎え入れたときに、宿泊等の接遇を行う施設。.

新しい!!: 谷口吉郎と迎賓館 · 続きを見る »

藤村記念館 (岐阜県)

藤村記念館(とうそんきねんかん)とは、かつて中山道の宿場町であった信州木曽谷馬籠宿(現在の岐阜県中津川市馬籠)の島崎藤村生家跡にある文学館である。藤村堂ともいう。2015年現在館長は鈴木昭一。 島崎藤村の生家は馬籠宿の本陣であったが、1895年(明治28年)の大火で焼失した。その本陣跡に1947年(昭和22年)、建築家谷口吉郎の設計により建てられた。その後、1950年(昭和25年)に、博物館運営のため財団法人藤村記念郷を設立。1952年(昭和27年)には、藤村の長男である島崎楠雄から約5000点の資料を寄贈され、長野県内の教員や小中高生の寄付を受け日本初の文学館として開館した。.

新しい!!: 谷口吉郎と藤村記念館 (岐阜県) · 続きを見る »

金沢ふるさと偉人館

金沢ふるさと偉人館(かなざわふるさといじんかん)は、石川県金沢市にある博物館である。2017年の館長は輪島道友。.

新しい!!: 谷口吉郎と金沢ふるさと偉人館 · 続きを見る »

金沢市

金沢市(かなざわし)は、石川県のほぼ中央に位置する、石川県の県庁所在地。旧石川郡および河北郡。1996年4月1日、中核市に指定された。.

新しい!!: 谷口吉郎と金沢市 · 続きを見る »

金沢市立玉川図書館

金沢市立玉川図書館(かなざわしりつたまがわとしょかん)は、石川県金沢市玉川町にある金沢市立の公共図書館である。.

新しい!!: 谷口吉郎と金沢市立玉川図書館 · 続きを見る »

東宮御所

東宮御所(とうぐうごしょ)は、皇太子の居所である。現在の東宮御所は東京・赤坂の赤坂御用地にあり、皇太子徳仁親王、皇太子妃雅子、敬宮愛子内親王が住んでいる。.

新しい!!: 谷口吉郎と東宮御所 · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: 谷口吉郎と東京大学 · 続きを見る »

東京工業大学

文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校である。.

新しい!!: 谷口吉郎と東京工業大学 · 続きを見る »

東京工業大学の人物一覧

東京工業大学の人物一覧(とうきょうこうぎょうだいがくのじんぶついちらん)は、東京工業大学に関係する人物の一覧記事。(※数多くの卒業生・関係者が存在するためウィキペディア日本語版内に既に記事が存在する人物のみを記載する(創立者・総長・名誉教授・公職者等は除く)。 ※氏名の後の括弧内に大学との関係を示す(高工:高等工業以前の卒、卒:大学卒、修:修士課程修了、博:博士課程修了または単位取得、特:旧制特別研究生終了、専:旧制大学専門部等卒、研:研究生、論:論文博士、教:教員).

新しい!!: 谷口吉郎と東京工業大学の人物一覧 · 続きを見る »

東京国立博物館

東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん)は、日本と東洋の文化財(美術品、考古遺物など)の収集保管、展示公開、調査研究、普及などを目的として独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館である。館長は銭谷真美。 1872年(明治5年)に創設された、日本最古の博物館である。東京都台東区の上野恩賜公園内にある。本館、表慶館、 東洋館、平成館、法隆寺宝物館の5つの展示館と資料館その他の施設からなる。2017年3月31日時点で、国宝88件、重要文化財636件を含む収蔵品の総数は117,190件(2017年11月時点では国宝89件、重文640件)。これとは別に、国宝55件、重要文化財258件を含む総数3,075件の寄託品を収蔵している。2017年度の陳列総件数は約7,200件。2016年度の来館者数は約191万人である。.

新しい!!: 谷口吉郎と東京国立博物館 · 続きを見る »

東京国立近代美術館

東京国立近代美術館(とうきょうこくりつきんだいびじゅつかん、英語:The National Museum of Modern Art, Tokyo、英略称:MoMAT)は、東京都千代田区北の丸公園内にある、独立行政法人国立美術館が運営する美術館である。.

新しい!!: 谷口吉郎と東京国立近代美術館 · 続きを見る »

東京文化財研究所

東京文化財研究所(とうきょうぶんかざいけんきゅうしょ)は独立行政法人国立文化財機構の下部組織。東京都台東区上野公園に所在する。日本及び東洋の美術、伝統芸能、文化財の保存科学と修復技術について基礎研究を行い、博物館や美術館などからの要請に応じて技術指導や調査を行う。また中華人民共和国、大韓民国、タイ王国、ドイツ、米国などの文化財研究機関と広く学術交流も展開している。現所長は亀井伸雄(元文化庁文化財鑑査官)。.

新しい!!: 谷口吉郎と東京文化財研究所 · 続きを見る »

横浜市

横浜市(よこはまし)は、関東地方南部、神奈川県の東部に位置する都市で、同県の県庁所在地。政令指定都市の一つであり、18区の行政区を持つ。現在の総人口は日本の市町村では最も多く、四国地方に匹敵するおおよそ373万人であり1府37県の人口を上回る。人口集中地区人口も東京23区(東京特別区)に次ぐ。神奈川県内の市町村では、面積が最も広い。市域の過半は旧武蔵国で、南西部は旧相模国(戸塚区、泉区、栄区の全域と瀬谷区、港南区の一部)。 幕末以降(詳しくは後述)から外国資本が積極的に当地に進出。そのため近代日本において有数の外資獲得力を誇った。関東大震災後は政府による積極的な振興政策により、京浜工業地帯の中核都市となった。.

新しい!!: 谷口吉郎と横浜市 · 続きを見る »

淡交社

淡交ビルヂング(京都市北区) 淡交社(たんこうしゃ)は、京都府京都市北区にある出版社。主に茶道関係、京都関係の書籍を出版している。.

新しい!!: 谷口吉郎と淡交社 · 続きを見る »

港北区

港北区(こうほくく)は、横浜市を構成する18行政区のうちの一つである。.

新しい!!: 谷口吉郎と港北区 · 続きを見る »

渋谷区

渋谷区(しぶやく)は、東京都の特別区のひとつ。区の成立は1932年(昭和7年)で、1962年(昭和37年)の住居表示施行後から現在まで32の町名がある。区役所の所在地は、宇田川町(2015年10月から2018年までは、渋谷1丁目の仮庁舎に一時移転中)。.

新しい!!: 谷口吉郎と渋谷区 · 続きを見る »

朝日新聞東京本社

朝日新聞東京本社(あさひしんぶんとうきょうほんしゃ)は、首都圏を中心とした東日本(関東・東北・甲信越)地域、天竜川以東の静岡県に於いて朝日新聞を印刷・発行する朝日新聞社の地域本社である。.

新しい!!: 谷口吉郎と朝日新聞東京本社 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 谷口吉郎と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 谷口吉郎と昭和 · 続きを見る »

斎藤茂吉

斎藤 茂吉(さいとう もきち、1882年(明治15年)5月14日 - 1953年(昭和28年)2月25日)は、日本の歌人、精神科医。伊藤左千夫門下であり、大正から昭和前期にかけてのアララギの中心人物。精神科医としては青山脳病院(現在の都立梅ヶ丘病院や斉藤病院)の院長を務めた。長女は百合子、次女は晶子。長男は精神科医で随筆家の「モタさん」こと斎藤茂太、次男は精神科医・随筆家・小説家の「どくとるマンボウ」こと北杜夫で、随筆家の斎藤由香はこの北杜夫の娘にあたる。.

新しい!!: 谷口吉郎と斎藤茂吉 · 続きを見る »

文京区

文京区(ぶんきょうく)は、東京都の特別区のひとつ。郵便番号(上3桁)は112・113。.

新しい!!: 谷口吉郎と文京区 · 続きを見る »

文化勲章

文化勲章(ぶんかくんしょう)は、科学技術や芸術などの文化の発展や向上にめざましい功績のある者に授与される日本の勲章。当時の内閣総理大臣・廣田弘毅の発案により、1937年の文化勲章令(昭和12年2月11日勅令第9号)を以て制定された。.

新しい!!: 谷口吉郎と文化勲章 · 続きを見る »

日本建築学会賞

1996年 植村直己冒険館のレリーフ 日本建築学会賞(にほんけんちくがっかいしょう)は、一般社団法人日本建築学会が設けている国内で最も権威のある建築の賞。日本国内における建築・建設分野で功績をあげた個人・団体を称え授与される。.

新しい!!: 谷口吉郎と日本建築学会賞 · 続きを見る »

日本経済新聞

日本経済新聞(にほんけいざいしんぶん、題字:日本經濟新聞、The Nikkei)は、日本経済新聞社の発行する新聞(経済紙)であり、広義の全国紙の一つ。略称は日経(にっけい)、または日経新聞(にっけいしんぶん)。日本ABC協会調べによると販売部数は2017年10月で朝刊約260万部、夕刊約127万部である。最大印刷ページ数は48ページである。.

新しい!!: 谷口吉郎と日本経済新聞 · 続きを見る »

日本芸術院賞

日本芸術院賞(にほん げいじゅついん しょう、旧字体:藝術院)は、日本芸術院がその会員以外の者に授与する賞のひとつ。卓越した芸術作品を作成した者または芸術の進歩に貢献した者に対して授与される。戦前は帝國藝術院賞(ていこく げいじゅついん しょう)といった。 昭和16年度にあたる1942年(昭和17年)の第1回から、第二次世界大戦の末期と直後(1945年 - 1947年)を除いて毎年授与されている。昭和24年度にあたる1950年(昭和25年)からは受賞者が増えたことから、以後は毎年の受賞者の中でも特に選ばれた者に対して「恩賜賞」を授与するようになった。 恩賜賞と共に皇室の下賜金で賄われており、受賞者には賞状・賞牌・賞金が贈呈される。 授賞式は、天皇・皇后の行幸啓を仰ぎ、毎年6月に挙行される。 日本芸術院賞を受けると、その多くの者は後日、日本芸術院会員に推される。ただし日本芸術院会員は終身制で定員120と定められているため、日本芸術院賞受賞者全員が会員になれるとは限らない。.

新しい!!: 谷口吉郎と日本芸術院賞 · 続きを見る »

愛知県陶磁美術館

西館 愛知県陶磁美術館(あいちけんとうじびじゅつかん)は、愛知県瀬戸市にある陶磁器の博物館。愛知県の100周年記念事業として1978年(昭和53年)に愛知県陶磁資料館(あいちけんとうじしりょうかん)として開館した。その後、1994年(平成6年)に増改築を行っており、第2回愛知まちなみ建築賞を受賞している。 当初は猿投山麓の窯跡(猿投窯)の資料の保存を目的としたが、近年は現代の陶芸作品や世界のやきもの全般にわたった企画展に力を入れている。2013年(平成25年)6月1日に現在の名称に改称した。.

新しい!!: 谷口吉郎と愛知県陶磁美術館 · 続きを見る »

教授

教員における教授(きょうじゅ、professor)は、大学院、大学、短期大学、高等専門学校など高等教育を行う教育施設や、JAXA、大学入試センターなど研究機関の、指導者の職階や職階者である。.

新しい!!: 谷口吉郎と教授 · 続きを見る »

慶應義塾

慶應義塾(けいおうぎじゅく)は、日本の学校法人。福沢諭吉が1858年(安政5年)に中津藩江戸藩邸で開いた蘭学塾が起源。シンボルマークはペンマーク。.

新しい!!: 谷口吉郎と慶應義塾 · 続きを見る »

慶應義塾大学

記載なし。

新しい!!: 谷口吉郎と慶應義塾大学 · 続きを見る »

慶應義塾幼稚舎

慶應義塾幼稚舎(けいおうぎじゅくようちしゃ)は、東京都渋谷区恵比寿にある私立小学校である。運営者は、慶應義塾。.

新しい!!: 谷口吉郎と慶應義塾幼稚舎 · 続きを見る »

1904年

記載なし。

新しい!!: 谷口吉郎と1904年 · 続きを見る »

1932年

記載なし。

新しい!!: 谷口吉郎と1932年 · 続きを見る »

1935年

記載なし。

新しい!!: 谷口吉郎と1935年 · 続きを見る »

1938年

記載なし。

新しい!!: 谷口吉郎と1938年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 谷口吉郎と1947年 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

新しい!!: 谷口吉郎と1949年 · 続きを見る »

1951年

記載なし。

新しい!!: 谷口吉郎と1951年 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: 谷口吉郎と1952年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 谷口吉郎と1956年 · 続きを見る »

1958年

記載なし。

新しい!!: 谷口吉郎と1958年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 谷口吉郎と1959年 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: 谷口吉郎と1960年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 谷口吉郎と1961年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: 谷口吉郎と1962年 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: 谷口吉郎と1964年 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: 谷口吉郎と1965年 · 続きを見る »

1966年

記載なし。

新しい!!: 谷口吉郎と1966年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 谷口吉郎と1967年 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: 谷口吉郎と1968年 · 続きを見る »

1969年

記載なし。

新しい!!: 谷口吉郎と1969年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 谷口吉郎と1971年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: 谷口吉郎と1974年 · 続きを見る »

1976年

記載なし。

新しい!!: 谷口吉郎と1976年 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: 谷口吉郎と1978年 · 続きを見る »

1979年

記載なし。

新しい!!: 谷口吉郎と1979年 · 続きを見る »

2月2日

2月2日(にがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から33日目に当たり、年末まであと332日(閏年では333日)ある。.

新しい!!: 谷口吉郎と2月2日 · 続きを見る »

6月24日

6月24日(ろくがつにじゅうよっか、ろくがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から175日目(閏年では176日目)にあたり、年末まであと190日ある。誕生花はバラ、バーベナ。.

新しい!!: 谷口吉郎と6月24日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »