ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

諏訪忠恒

索引 諏訪忠恒

諏訪 忠恒(すわ ただつね)は、江戸時代前期の大名。信濃国諏訪藩の第2代藩主で、初代藩主諏訪頼水の長男。.

51 関係: 大名大坂の陣天王寺・岡山の戦い家督寛永山口弘隆徳川家光徳川家綱徳川秀忠従五位信濃国出雲国八尾・若江の戦い元服稲葉典通筑摩郡甲府城諏訪市諏訪忠晴諏訪盛條諏訪頼久諏訪頼郷諏訪頼蔭諏訪頼水諏訪藩諏訪氏高島城長男長野県榊原康勝正室死亡江戸幕府江戸時代温泉寺 (諏訪市)本多康重明暦新田文禄慶長11月4日1595年1607年1614年1640年1657年4月4日 (旧暦)5月13日...9月28日 (旧暦) インデックスを展開 (1 もっと) »

大名

大名(だいみょう)は、大名主より転じた語。大いに名の轟く者のことを指す。対義語は小名である。.

新しい!!: 諏訪忠恒と大名 · 続きを見る »

大坂の陣

大坂の陣(おおさかのじん)は、江戸幕府と豊臣家(羽柴宗家)との間で行われた合戦。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣(おおさかふゆのじん)と、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣(おおさかなつのじん)から成る。大坂の役(おおさかのえき)とも呼ばれる。.

新しい!!: 諏訪忠恒と大坂の陣 · 続きを見る »

天王寺・岡山の戦い

天王寺・岡山の戦い(てんのうじ・おかやまのたたかい)は、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣における戦いである。.

新しい!!: 諏訪忠恒と天王寺・岡山の戦い · 続きを見る »

家督

家督(かとく)とは、家父長制における家長権を意味する。鎌倉時代に家督の嫡子単独相続、遺産の分割相続が原則とされた。室町時代に両者とも嫡子相続を原則としたが、現実には完全な制度として確立しておらず、内紛が発生した。のち江戸幕府の絶対的な権力を背景として、家督の嫡子単独相続が確立した。 なお、主に武家においては、断絶した家名を他氏の者が相続することを名跡を継ぐといい、実子または血縁者が相続する場合の家督継承と区別された。主な例としては平姓畠山氏を源氏の足利義純が相続し、源姓畠山氏に変わった事などが知られている。 また、鎌倉時代には家督権は財産権とあわせて跡職(跡式)・跡目と称して嫡子が継いだが、庶子に分割する相続財産をも跡職と称した。その後、江戸時代には先代の死亡にともなう相続の場合を跡目相続、先代の隠居による場合を家督相続と呼び分けた。 明治憲法下においても家制度の一環として法制度として存続したが、日本国憲法施行直後の民法大改正によって廃止された。とはいえそれから70年以上経った今日でも家督を重んじる社会通念が西日本を中心に残っている。.

新しい!!: 諏訪忠恒と家督 · 続きを見る »

寛永

寛永(かんえい)は日本の元号の一つ。元和の後、正保の前。1624年から1645年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 諏訪忠恒と寛永 · 続きを見る »

山口弘隆

山口 弘隆(やまぐち ひろたか、1603年7月19日(慶長8年6月11日) - 1677年10月1日(延宝5年9月5日))は、常陸牛久藩の第2代藩主。初代藩主・山口重政の四男。母は小坂雄吉の娘。正室は諏訪忠恒の娘。子は山口重貞(長男)、山口政信(次男)、山口重治(三男)、山口重富(四男)、娘(久永勝晴正室のち谷頼衛室)。官位は従五位下。但馬守。修理亮。幼名は国丸。 慶長18年(1613年)、父と長兄・重信が改易された後、重信は大坂の陣で戦死したため、嫡子となった。元和8年(1622年)、父や弟の重恒と共に本多忠政に身柄を預けられたが、寛永5年(1628年)に赦免されて父は牛久に1万5000石を領する藩主となった。そして寛永12年(1635年)に父が死去したため、その跡を継いだ。このとき、弟の重恒に5000石を分与している。水口城の城番を務めて、延宝5年(1677年)9月5日に75歳で死去し、跡を長男・重貞が継いだ。法号は一灯見性弘隆院。墓所は東京都港区南麻布の曹渓寺。 ひろたか *02 Category:1603年生 Category:1677年没.

新しい!!: 諏訪忠恒と山口弘隆 · 続きを見る »

徳川家光

徳川 家光(とくがわ いえみつ)は、江戸幕府の第3代将軍(在職:1623年 - 1651年)。2代将軍秀忠の次男(嫡男)である。母は浅井長政の娘で織田信長の姪にあたる江。乳母は春日局(福)、乳兄弟に稲葉正勝、稲葉正吉、稲葉正利がいる。 15人の徳川将軍のうち、(父親の)正室の子は、家康・家光・慶喜の3人のみであり、さらに将軍の御内室(御台所)が生んだ将軍は家光のみである。.

新しい!!: 諏訪忠恒と徳川家光 · 続きを見る »

徳川家綱

徳川 家綱(とくがわ いえつな)は、江戸幕府の第4代将軍である(在職:慶安4年(1651年) - 延宝8年(1680年))。 父は第3代将軍徳川家光、母は側室のお楽の方(宝樹院)で、竹千代の幼名を与えられ、世子とされた。.

新しい!!: 諏訪忠恒と徳川家綱 · 続きを見る »

徳川秀忠

徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。江戸幕府の第2代征夷大将軍。.

新しい!!: 諏訪忠恒と徳川秀忠 · 続きを見る »

従五位

従五位(じゅごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正五位の下、正六位の上に位する。贈位の場合、贈従五位という。近代以前の日本における位階制度では、従五位下以上の位階を持つ者が貴族とされている。また、華族の嫡男が従五位に叙せられることから、華族の嫡男の異称としても用いられた。.

新しい!!: 諏訪忠恒と従五位 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 諏訪忠恒と信濃国 · 続きを見る »

出雲国

出雲国(いずものくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 諏訪忠恒と出雲国 · 続きを見る »

八尾・若江の戦い

八尾・若江の戦い(やお・わかえのたたかい)は、江戸幕府と豊臣家の間の大坂の陣(大坂の役)のうち、1615年(慶長20年)に発生した大坂夏の陣における戦いの一つ。.

新しい!!: 諏訪忠恒と八尾・若江の戦い · 続きを見る »

元服

元服(げんぶく、げんぷく)とは、奈良時代以降の日本で成人を示すものとして行われた儀式。通過儀礼の一つである。 「元」は首(=頭)、「服」は着用を表すので、「頭に冠をつける」という意味。加冠とも初冠(ういこうぶり)とも言われる。なお、公家の女子の成人式は裳着(もぎ)と言う。民間においては褌親(へこおや・ふんどしおや)の元で、初めてふんどしを付け、性に関する知識を授かる褌祝(ふんどしいわい)と呼ばれる儀式がある。.

新しい!!: 諏訪忠恒と元服 · 続きを見る »

稲葉典通

葉 典通(いなば のりみち)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。豊後国臼杵藩2代藩主。.

新しい!!: 諏訪忠恒と稲葉典通 · 続きを見る »

筑摩郡

*.

新しい!!: 諏訪忠恒と筑摩郡 · 続きを見る »

甲府城

府城(こうふじょう)は、山梨県甲府市にあった日本の城である。別名、舞鶴城(まいづる(ぶかく) じょう)。山梨県史跡に指定されている。.

新しい!!: 諏訪忠恒と甲府城 · 続きを見る »

諏訪市

諏訪市(すわし)は、長野県南信地方の市。.

新しい!!: 諏訪忠恒と諏訪市 · 続きを見る »

諏訪忠晴

諏訪 忠晴(すわ ただはる)は、信濃高島藩の第3代藩主。第2代藩主・諏訪忠恒の長男。.

新しい!!: 諏訪忠恒と諏訪忠晴 · 続きを見る »

諏訪盛條

諏訪 盛條(すわ もりえだ、正保2年12月5日(1646年1月21日) - 元禄8年4月3日(1695年5月15日))は江戸時代の旗本。 信濃国諏訪藩2代藩主諏訪忠恒の四男。3代藩主諏訪忠晴の弟。母は中嶋氏。子に盛就がいる。通称は右近、五郎左衛門。 寛文6年(1666年)8月21日、将軍徳川家綱に拝謁する。寛文7年(1667年)11月27日、御書院番士となり、寛文9年(1670年)12月21日廩米300俵を賜る。日光東照宮の仏殿修補の奉行を務めたことから元禄3年(1690年)黄金10枚を拝賜し、元禄4年(1691年)閏8月12日に小十人頭となる。元禄6年(1693年)12月18日には廩米200俵を加増された。 元禄8年(1695年)に江戸で死去。享年51。法名は接水。深川の恵然寺に葬られた。.

新しい!!: 諏訪忠恒と諏訪盛條 · 続きを見る »

諏訪頼久

諏訪 頼久(すわ よりひさ、寛永21年7月18日(1644年8月20日) - 享保元年9月10日(1716年10月24日))は江戸時代の旗本。 信濃国諏訪藩2代藩主諏訪忠恒の三男。3代藩主諏訪忠晴の弟。母は吉田氏。正室は坂部広慶の娘、後妻は青木義継の娘。官位は従五位下、対馬守、壱岐守。通称は右衛門。養子を迎え、岡田善次の三男・頼等を長男とし、兄頼蔭の次男・頼深を次男とする。 承応3年(1654年)11月10日、将軍徳川家綱に拝謁する。明暦3年(1657年)3月25日、兄の忠晴が家督を相続した際、同国筑摩郡1,000石(百瀬知行所)を分知され、寄合に列する。 寛文3年(1663年)11月19日に御書院番、天和元年(1681年)1月11日、御小姓組頭となる。天和2年(1682年)4月21日上野国邑楽郡・下野国安蘇郡に500石加増される。元禄3年(1690年)7月16日桐間の番頭、元禄6年(1693年)8月9日小普請となる。 宝永3年(1706年)11月27日に致仕、享保元年(1716年)9月10日に江戸で死去。享年73。白金の瑞聖寺微笑院に葬られた。子孫は幕末まで旗本として存続する。.

新しい!!: 諏訪忠恒と諏訪頼久 · 続きを見る »

諏訪頼郷

諏訪 頼郷(すわ よりさと、慶長2年8月27日(1597年10月8日) - 寛文9年12月3日(1670年1月24日))は、江戸時代前期の武士。官位は従五位下若狭守、土佐守。通称は蔵千代、小源太、隼人。 信濃国諏訪藩初代藩主諏訪頼水の次男、2代藩主諏訪忠恒の弟。母は本多康重の娘。正室は内藤政長の養女(正木康盛の娘)。子に頼音、頼常。 慶長17年(1612年)に将軍徳川秀忠に拝謁する。慶長19年(1614年)には土岐定義軍に属し大坂冬の陣に参戦する。慶長20年(1615年)の大坂夏の陣には兄の忠恒と共に供奉する。元和6年(1620年)御小姓組に列し、廩米500俵を賜り、翌年組頭となる。 慶安元年(1648年)3月28日に御書院番頭となり、慶安2年(1649年)10月13日付で旗本から転じて徳川綱重家老となり、武蔵国・上野国に3000石を領する。さらに寛文元年(1661年)には甲斐国巨摩郡・信濃国佐久郡に替地され、6000石を領する。寛文9年(1669年)没。享年73。法名は性言。麻布の春桃院に葬られた。.

新しい!!: 諏訪忠恒と諏訪頼郷 · 続きを見る »

諏訪頼蔭

諏訪 頼蔭(すわ よりかげ、寛永20年8月9日(1643年9月21日) - 享保10年10月1日(1725年11月5日))は江戸時代の旗本。 信濃国諏訪藩2代藩主諏訪忠恒の次男。3代藩主諏訪忠晴の弟。母は中嶋氏。正室は有馬康純の娘。子に頼戡、頼深(頼久の養子となる)がいる。官位は従五位下、下総守。通称は兵部。初名は頼尚(よりなお)。 承応3年(1654年)11月10日、将軍徳川家綱に拝謁する。明暦3年(1657年)3月25日、兄の忠晴が家督を相続した際、同国筑摩郡1,000石(埴原知行所)を分知され、寄合に列する。 寛文9年(1669年)9月11日、御小姓組頭となり、天和2年(1682年)4月21日上野国邑楽郡・新田郡に500石を加増される。元禄2年(1689年)閏正月26日には火付盗賊改方、御先銕炮頭、元禄5年(1692年)4月22日には盗賊追捕役、元禄8年(1695年)2月18日には御持筒頭、元禄9年(1696年)3月28日には長崎奉行に就任し、下野国河内郡に500石を加増される。元禄11年(1698年)9月26日、家臣の不祥事で解任され、閉門を言い渡される。元禄13年(1700年)5月9日に許されて小普請に入るが、出仕を憚り、元禄16年(1703年)4月25日に恩免となる。 宝永4年(1707年)12月14日に致仕。 享保10年(1725年)10月1日に江戸で死去。享年83。法名は節山。麻布の曹渓寺に葬られた。子孫は幕末まで旗本として存続する。.

新しい!!: 諏訪忠恒と諏訪頼蔭 · 続きを見る »

諏訪頼水

諏訪 頼水(すわ よりみず)は、江戸時代前期の大名。信濃諏訪藩の初代藩主。諏訪頼忠の長男。.

新しい!!: 諏訪忠恒と諏訪頼水 · 続きを見る »

諏訪藩

諏訪藩(すわはん)は、信濃国諏訪郡周辺を領有した藩。高島藩(たかしまはん)とも呼ばれる。藩庁は高島城(長野県諏訪市)。.

新しい!!: 諏訪忠恒と諏訪藩 · 続きを見る »

諏訪氏

諏訪氏(すわし)は、日本の氏族の一つ。信濃国諏訪地方の領主。諏訪神社上社大祝(おおほうり)を司った家柄でもある。中世以降の通字は「頼」(より)。ただし、江戸時代以降の諏訪藩主家は「忠」(ただ)を通字としている。.

新しい!!: 諏訪忠恒と諏訪氏 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 諏訪忠恒と諱 · 続きを見る »

高島城

島城(たかしまじょう)は、長野県諏訪市高島にあった日本の城。諏訪の浮城や島崎城とも呼ばれる。.

新しい!!: 諏訪忠恒と高島城 · 続きを見る »

藩(はん)は、諸侯が治める領地、およびその統治組織のことである。.

新しい!!: 諏訪忠恒と藩 · 続きを見る »

長男

長男(ちょうなん)とは、親から見て最も年長の男子をいう。長男についで親から二番目、三番目の男子を二男(次男)、三男という。 長子(ちょうし)ともいい、史的には「はじめに生まれた男子、総領」を長子と呼ぶ。.

新しい!!: 諏訪忠恒と長男 · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 諏訪忠恒と長野県 · 続きを見る »

榊原康勝

榊原 康勝(さかきばら やすかつ)は、江戸時代前期の武将、大名。従五位下・遠江守。上野館林藩第2代藩主。榊原家2代当主。徳川四天王の一人・榊原康政の三男。大須賀忠政、榊原忠長の弟。正室は加藤清正の娘・本浄院(古屋)。子に勝政。.

新しい!!: 諏訪忠恒と榊原康勝 · 続きを見る »

正室

正室(せいしつ)は、高貴な人物の正式な妻のこと。正妻、本妻とも言う。律令制の元では嫡妻(ちゃくさい)とも呼ばれていた(原則一人)。これに対し、正室以外を側室(『大辞泉』)という。.

新しい!!: 諏訪忠恒と正室 · 続きを見る »

死亡

死亡(しぼう、Death)とは、。.

新しい!!: 諏訪忠恒と死亡 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 諏訪忠恒と江戸幕府 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 諏訪忠恒と江戸時代 · 続きを見る »

温泉寺 (諏訪市)

温泉寺(おんせんじ)は長野県諏訪市湯の脇にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は臨江山、本尊は釈迦如来。中部四十九薬師霊場7番札所。.

新しい!!: 諏訪忠恒と温泉寺 (諏訪市) · 続きを見る »

本多康重

本多 康重(ほんだ やすしげ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。三河岡崎藩初代藩主。大名としての本多豊後守家初代。 本多広孝の長男。母は東条松平義春の娘。正室は大垣藩主・石川家成の娘。子に康紀(長男)、紀貞(三男)、重世(四男)、娘(諏訪頼水正室)、娘(飛鳥井雅庸室)、娘(堀利重正室)、娘(遠藤慶勝正室)ら。通称は彦次郎。官位は従五位下、豊後守。.

新しい!!: 諏訪忠恒と本多康重 · 続きを見る »

明暦

明暦(めいれき)は日本の元号の一つ。承応の後、万治の前。1655年から1658年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 諏訪忠恒と明暦 · 続きを見る »

新田

新田(しんでん)とは、新たに田や畑などとするため開墾して出来た農地のことである。また、その地名。その開墾までの流れを新田開発といい、本項では新田開発も含めて解説する。.

新しい!!: 諏訪忠恒と新田 · 続きを見る »

文禄

文禄(ぶんろく)は日本の元号の一つ。天正の後、慶長の前。1593年から1596年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、将軍は不在。.

新しい!!: 諏訪忠恒と文禄 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 諏訪忠恒と慶長 · 続きを見る »

11月4日

11月4日(じゅういちがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から308日目(閏年では309日目)にあたり、年末まであと57日ある。.

新しい!!: 諏訪忠恒と11月4日 · 続きを見る »

1595年

記載なし。

新しい!!: 諏訪忠恒と1595年 · 続きを見る »

1607年

記載なし。

新しい!!: 諏訪忠恒と1607年 · 続きを見る »

1614年

記載なし。

新しい!!: 諏訪忠恒と1614年 · 続きを見る »

1640年

記載なし。

新しい!!: 諏訪忠恒と1640年 · 続きを見る »

1657年

記載なし。

新しい!!: 諏訪忠恒と1657年 · 続きを見る »

4月4日 (旧暦)

旧暦4月4日(きゅうれきしがつよっか)は旧暦4月の4日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 諏訪忠恒と4月4日 (旧暦) · 続きを見る »

5月13日

5月13日(ごがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から133日目(閏年では134日目)にあたり、年末まではあと232日ある。誕生花はサンザシ。.

新しい!!: 諏訪忠恒と5月13日 · 続きを見る »

9月28日 (旧暦)

旧暦9月28日は旧暦9月の28日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 諏訪忠恒と9月28日 (旧暦) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

諏訪忠澄

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »