ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

誘導分流器

索引 誘導分流器

誘導分流器(ゆうどうぶんりゅうき)とは、電車の抵抗制御の弱め界磁制御で、主電動機に異常な電流が流れないようにする機器(コイル)である 誘導分流器は、弱め界磁抵抗器に直列に接続されており、抵抗制御・組合せ制御が最終段に達し、さらに回転速度を上げるためにはトルクの低下幅を抑制するため弱め界磁制御を行うのだが、電源電圧の急変やノッチ進段の過度的な現象で主電動機の電流が急変することがある。コイルには電流の急変を抑制する働きがあるため、電流の急変により主電動機の界磁コイルに一瞬電流が流れなくなると、界磁コイルが弱められることで、界磁コイルより電流が流れやすい弱め界磁抵抗器に電流がバイパスし、主電動機の電機子に過大電流が流れる現象をもたらす。 この現象に対する保護として、誘導分流器を設置して弱め界磁抵抗器に過大電流がバイパスするのを防ぎ、主電動機の界磁コイルと協調して急変電流を抑える役割を持っている。.

7 関係: 主電動機トルクコイル電車電機子電流抵抗制御

主電動機

主電動機(しゅでんどうき)は、電車や電気機関車などの走行のための動力を生ずる電動機(モーター)である。ほとんどの場合台車内部におかれ、歯車を用いた駆動装置によって輪軸に回転を伝達する。.

新しい!!: 誘導分流器と主電動機 · 続きを見る »

トルク

トルク(torque)とは、力学において、ある固定された回転軸を中心にはたらく、回転軸のまわりの力のモーメントである。一般的には「ねじりの強さ」として表される。力矩、ねじりモーメントとも言う。.

新しい!!: 誘導分流器とトルク · 続きを見る »

コイル

レノイド コイル(coil)とは、針金などひも状のものを、螺旋状や渦巻状に巻いたもののことで、以下のようなものにその性質が利用され、それらを指して呼ばれることもある。明治末から昭和前期には線輪(せんりん)とも言われた。.

新しい!!: 誘導分流器とコイル · 続きを見る »

電車

電車(でんしゃ)とは、動力源に電力を用いる鉄道車両(電気車)のうち、それ自身に旅客や貨物を載せる設備を持つ車両の総称である。電車のうち、動力を持つ車両は電動車、動力を持たず電動車と編成を組む車両は付随車と称する。 電動機を駆動する電力は、集電装置により外部から取り込む場合と、車載の蓄電池から供給する場合の2通りがある。車上の内燃機関で発電機を稼動させ、得られた電力で電動機を駆動する車両は電気式気動車と呼ばれ「電車」には含まれない。 もともと「電車」は、自走式の「電動機付き客車(電動客車)」、および事業用車を含む「電動機付き貨車(電動貨車など)」の略称だったが、現在では一般名詞となり、各省庁をはじめ、運輸事業者や車両製造会社でも正式に用いられている。更に最近では気動車も含め、列車または鉄道に対する一般名詞として「電車」が用いられることも多くなっている。 英名については本文#「EC」と「EMU」で詳述する。中華人民共和国における中国語では、「電車(电车)」と表記した場合はトロリーバスを指すことが一般的であり、日本語の「電車」は「電力動車組(电力动车组)」、あるいは「動車組(动车组)」などと表記される。台湾では「電聯車」あるいは「電車組」と表記して、香港では「電氣化火車」と表記する。.

新しい!!: 誘導分流器と電車 · 続きを見る »

電機子

電機子(でんきし、)は、整流子機や同期機を発電機や電動機として使用するときに、界磁と相互作用させトルク(回転力)を得るための磁界を発生させる固定子または回転子である。 整流子や外部電源回路による交流電流で励磁した電磁石が使用される。.

新しい!!: 誘導分流器と電機子 · 続きを見る »

電流

電流(でんりゅう、electric current電磁気学に議論を留める限りにおいては、単に と呼ぶことが多い。)は、電子に代表される荷電粒子他の荷電粒子にはイオンがある。また物質中の正孔は粒子的な性格を持つため、荷電粒子と見なすことができる。の移動に伴う電荷の移動(電気伝導)のこと、およびその物理量として、ある面を単位時間に通過する電荷の量のことである。 電線などの金属導体内を流れる電流のように、多くの場合で電流を構成している荷電粒子は電子であるが、電子の流れは電流と逆向きであり、直感に反するものとなっている。電流の向きは正の電荷が流れる向きとして定義されており、負の電荷を帯びる電子の流れる向きは電流の向きと逆になる。これは電子の詳細が知られるようになったのが19世紀の末から20世紀初頭にかけての出来事であり、導電現象の研究は18世紀の末から進んでいたためで、電流の向きの定義を逆転させることに伴う混乱を避けるために現在でも直感に反する定義が使われ続けている。 電流における電荷を担っているのは電子と陽子である。電線などの電気伝導体では電子であり、電解液ではイオン(電子が過不足した粒子)であり、プラズマでは両方である。 国際単位系 (SI) において、電流の大きさを表す単位はアンペアであり、単位記号は A であるアンペアはSI基本単位の1つである。。また、1アンペアの電流で1秒間に運ばれる電荷が1クーロンとなる。SI において電荷の単位を電流と時間の単位によって構成しているのは、電荷より電流の測定の方が容易なためである。電流は電流計を使って測定する。数式中で電流量を表すときは または で表現される。.

新しい!!: 誘導分流器と電流 · 続きを見る »

抵抗制御

抵抗制御(ていこうせいぎょ)とは、整流子電動機を抵抗器で電機子電流制限を行うことにより起動する方式である。.

新しい!!: 誘導分流器と抵抗制御 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »