ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

認知心理学

索引 認知心理学

認知心理学(にんちしんりがく、cognitive psychology)は、情報処理の観点から生体の認知活動を研究する学問である。20世紀前半のゲシュタルト心理学やバートレット、ピアジェ、ヴィゴツキーらの認知論的研究の流れを汲む分野であり、同時にハル、トールマンらの新行動主義心理学の発展形と見ることもできる。20世紀最後の四半世紀以来、現代心理学の主流の座にあると言える。.

114 関係: 吉村浩一太田信夫学習守一雄市川伸一下條信輔人工知能佐伯胖心理学ノーム・チョムスキーマックス・ヴェルトハイマーハーバート・サイモンバラス・スキナーレフ・ヴィゴツキーヴォルフガング・ケーラーヘルマン・エビングハウスデビッド・ラメルハートフランク・ローゼンブラットフレデリック・バートレットドナルド・ノーマンドナルド・ヘッブダニエル・カーネマンアレン・ニューウェルエリザベス・ロフタスエンデル・タルヴィングエドワード・トールマンエイモス・トベルスキークラーク・ハルクルト・コフカゲシュタルト心理学コンピュータジャン・ピアジェジョン・R・アンダーソンジョージ・ミラージェローム・ブルーナージェームズ・マクレランドスティーブン・ピンカー問題解決知覚理解神経心理学神経科学行動主義計算機科学記憶言語学認知認知バイアス認知モデル認知神経科学...認知科学認知言語学高野陽太郎脳科学苧阪直行推論村越真波多野誼余夫情報処理情報科学戸田正直海保博之新行動主義新行動主義心理学感情感性意識思考1850年1880年1886年1887年1896年1904年1909年1915年1916年1920年1924年1926年1927年1928年1934年1935年1936年1937年1938年1939年1940年1941年1942年1943年1944年1946年1947年1948年1950年1951年1953年1954年1955年1959年1960年1967年1969年1980年1985年1992年1993年1996年2001年2006年2012年20世紀 インデックスを展開 (64 もっと) »

吉村浩一

吉村 浩一(よしむら ひろかず、1951年7月29日- )は、認知心理学者、法政大学教授。 大阪市生まれ。1975年京都大学教育学部教育心理学専攻卒、80年同大学院博士課程満期退学。1989年「左右反転視の世界 知覚順応過程の実証的研究」で教育学博士。1980年京都大学教養部心理学教室助手、1983年金沢大学文学部専任講師、86年助教授、2000年明星大学人文学部教授、2003年法政大学文学部教授。知覚・認知心理学専攻。.

新しい!!: 認知心理学と吉村浩一 · 続きを見る »

太田信夫

太田 信夫(おおた のぶお、1941年11月6日 - )は、日本の心理学者。専攻は、認知心理学・教育心理学。学習院大学文学部教授。筑波大学名誉教授。.

新しい!!: 認知心理学と太田信夫 · 続きを見る »

学習

ンピュータを利用した学習 学習(がくしゅう)は、体験や伝聞などによる経験を蓄えることである。生理学や心理学においては、経験によって動物(人間を含め)の行動が変容することを指す。繰り返し行う学習を練習(れんしゅう)という。.

新しい!!: 認知心理学と学習 · 続きを見る »

守一雄

守 一雄(もり かずお、1951年 - )は、日本の心理学者。東京農工大学大学院教授。認知心理学を専門とする。.

新しい!!: 認知心理学と守一雄 · 続きを見る »

市川伸一

市川 伸一(いちかわ しんいち、1953年(昭和28年)5月29日 - )は、心理学者、東京大学大学院教育学研究科教授。専門は認知心理学。.

新しい!!: 認知心理学と市川伸一 · 続きを見る »

下條信輔

下條 信輔(しもじょう しんすけ、1955年4月1日 - )は東京都生まれの認知心理学者。カリフォルニア工科大学教授。実験心理学的な手法によって人間の認知過程(特に視覚)についての研究を行っている。 大学時代には第19次『新思潮』に参加し、小説を書いていた。.

新しい!!: 認知心理学と下條信輔 · 続きを見る »

人工知能

250px 人工知能(じんこうちのう、artificial intelligence、AI)とは、「計算機(コンピュータ)による知的な情報処理システムの設計や実現に関する研究分野」を指す。.

新しい!!: 認知心理学と人工知能 · 続きを見る »

佐伯胖

佐伯 胖(さえき ゆたか、1939年6月27日 - )は、日本の認知心理学者。田園調布学園大学大学院教授。東京大学・青山学院大学名誉教授。.

新しい!!: 認知心理学と佐伯胖 · 続きを見る »

心理学

心理学(しんりがく、psychology)とは、心と行動の学問であり、科学的な手法によって研究される。そのアプローチとしては、行動主義のように行動や認知を客観的に観察しようとするものと、一方で、主観的な内面的な経験を理論的な基礎におくものとがある。研究法を質的研究と量的研究とに大別した場合、後者を主に学ぶ大学では、理数系として心理学を位置付けている例がある。 起源は哲学をルーツに置かれるが、近代の心理学としては、ドイツのヴィルヘルム・ヴントが「実験心理学の父」と呼ばれ、アメリカのウィリアム・ジェームズも「心理学の父」と呼ばれることもある。心理学の主な流れは、実験心理学の創設、精神分析学、行動主義心理学、人間性心理学、認知心理学、社会心理学、発達心理学である。また差異心理学は人格や知能、性などを統計的に研究する。 20世紀初頭には、無意識と幼児期の発達に関心を向けた精神分析学、学習理論をもとに行動へと関心を向けた行動主義心理学とが大きな勢力であったが、1950年代には行動主義は批判され認知革命がおこり、21世紀初頭において、認知的な心的過程に関心を向けた認知心理学が支配的な位置を占める。.

新しい!!: 認知心理学と心理学 · 続きを見る »

ノーム・チョムスキー

イヴラム・ノーム・チョムスキー(、1928年12月7日 - )は、アメリカ合衆国の哲学者, by Zoltán Gendler Szabó, in Dictionary of Modern American Philosophers, 1860–1960, ed.

新しい!!: 認知心理学とノーム・チョムスキー · 続きを見る »

マックス・ヴェルトハイマー

マックス・ヴェルトハイマー(Max Wertheimer, 1880年4月15日 - 1943年10月12日)は、心理学者。ゲシュタルト心理学の創始者の一人。しばしば、マックス・ウェルトハイマーとも表記される。チェコのプラハでユダヤ系の子として生まれる。 ベルリン大学で心理学を学ぶ。ウィーンからラインラントに向かう汽車の中偶然、仮現運動の発想(ゲシュタルト心理学の原点)をひらめく。そして、フランクフルトで途中下車をして、フランクフルト大学で同じユダヤ系のクルト・コフカと非ユダヤ系のヴォルフガング・ケーラーとともに実験を行った。 その後、ケーラーやコフカと共同でゲシュタルト心理学の誕生を告げる一冊となった『運動視の実験的研究』(1912年)を発表した。後にユダヤ系との理由でナチスに追われ、1933年に米国へ移住した。1943年に没後、『生産的思考』(1945年)が刊行された。.

新しい!!: 認知心理学とマックス・ヴェルトハイマー · 続きを見る »

ハーバート・サイモン

ハーバート・アレクサンダー・サイモン(Herbert Alexander Simon、1916年6月15日 - 2001年2月9日)は、アメリカ合衆国の政治学者・認知心理学者・経営学者・情報科学者である。心理学、人工知能、経営学、組織論、言語学、社会学、政治学、経済学、システム科学などに影響を与えた。大組織の経営行動と意思決定に関する生涯にわたる研究で、1978年にノーベル経済学賞を受賞した。.

新しい!!: 認知心理学とハーバート・サイモン · 続きを見る »

バラス・スキナー

バラス・フレデリック・スキナー(Burrhus Frederic Skinner, 1904年3月20日 - 1990年8月18日)は、アメリカ合衆国の心理学者で行動分析学の創始者。B.F. SkinnerまたはBF Skinnerと表記されることが多い。20世紀において非常に影響力の大きかった心理学者の一人で、自らの立場を徹底的行動主義(radical behaviorism)と称したB.

新しい!!: 認知心理学とバラス・スキナー · 続きを見る »

レフ・ヴィゴツキー

レフ・セミョノヴィチ・ヴィゴツキー(、(生誕時は、)、(1896年11月17日(ユリウス暦11月5日)- 1934年6月11日))はベラルーシ出身、旧ソビエト連邦の心理学者。 唯物弁証法を土台として全く新しい心理学体系を構築し、当時支配的であった既存の心理学(ジークムント・フロイトの精神分析学・ゲシュタルト心理学・行動主義心理学・人格主義心理学など)を鋭く批判した。.

新しい!!: 認知心理学とレフ・ヴィゴツキー · 続きを見る »

ヴォルフガング・ケーラー

ヴォルフガング・ケーラー(Wolfgang Köhler, 1887年1月21日 - 1967年6月11日)は、ドイツの心理学者。ゲシュタルト心理学の創始者の一人。エストニアのレヴァル(現タリン)出身のバルト・ドイツ人(ドイツ系エストニア人)。 若いころにドイツに渡り、ベルリン大学で博士号を取得した。類人猿が試行錯誤によらない洞察学習を行うことを発見した。ベルリン大学教授に就任した。その後、非ユダヤ系ながら仲間とともにアメリカ合衆国に渡米し、スワースモア大学教授に就任し、そのまま移住した。 1929年にはブーバ/キキ効果を初めて報告している。 Category:ドイツの心理学者 Category:アメリカ合衆国の心理学者 Category:スワースモア大学の教員 Category:フンボルト大学ベルリンの教員 Category:ドイツ系アメリカ人 Category:バルト・ドイツ人 Category:ロシア帝国のドイツ人 Category:エストリャント県出身の人物 Category:タリン出身の人物 Category:1887年生 Category:1967年没.

新しい!!: 認知心理学とヴォルフガング・ケーラー · 続きを見る »

ヘルマン・エビングハウス

ヘルマン・エビングハウス ヘルマン・エビングハウス(Hermann Ebbinghaus、1850年1月24日 - 1909年2月26日)はドイツの心理学者。ブレスラウ大学にて心理学教授を1898年から務める。 フェヒナーの精神物理学に影響され記憶忘却を研究する。方法「節約法」を開発し.

新しい!!: 認知心理学とヘルマン・エビングハウス · 続きを見る »

デビッド・ラメルハート

デビッド・ラメルハート(David E. Rumelhart, 1942年6月12日 - 2011年3月3日)は、アメリカの認知心理学者でニューラルネットワークの研究者。ルーメルハートとも表記される。1967年からカリフォルニア大学サンディエゴ校で教職に就き、1989年からスタンフォード大学の教授を務めた。 パーセプトロンにバックプロパゲーションという方法を取り入れ、ジェームズ・マクレランドらとともに並列分散処理(PDP)モデルを提唱した。.

新しい!!: 認知心理学とデビッド・ラメルハート · 続きを見る »

フランク・ローゼンブラット

フランク・ローゼンブラット(Frank Rosenblatt, 1928年7月11日 - 1971年7月11日)は、アメリカの心理学者。ニューラルネット研究の開拓者のひとり。ローゼンブラットと人工知能研究者マービン・ミンスキーはブロンクス高等学校の同級生であった。コーネル大学に勤務。ボートを漕いでいるときに事故に遭い死去した。 神経生理学者・外科医であるウォーレン・マカロックと論理学者・数学者であるウォルター・ピッツによって、形式ニューロンというモデルが考えられた。ローゼンブラットはこの形式ニューロンの考え方を基にしてパーセプトロンを開発した。 1958年に論文を発表した。.

新しい!!: 認知心理学とフランク・ローゼンブラット · 続きを見る »

フレデリック・バートレット

フレデリック・チャールズ・バートレット(Sir Frederic Charles Bartlett、1886年10月20日 - 1969年9月30日)は、イギリスの心理学者。認知心理学の先駆者の一人。ケンブリッジ大学名誉教授。 1931年から1951年までケンブリッジ大学において実験心理学の教授を務めた。第二次世界大戦下の1944年、ケネス・クレイクとともに医学研究評議会(MRC:Medical Research Council)の応用心理学部門(APU:Applied Psychology Research Unit)設立にあたり、1945年にはクレイクの死去により、あとを継いでその責任者となった。1932年王立協会フェロー選出。1948年にはイギリス空軍への貢献によりナイトの称号を授与された。1952年ロイヤル・メダル受賞。 記憶、知覚、思考の実験的研究で知られるが、社会心理学の視点に立った日常的文脈のなかでの研究を指向した。エビングハウス以来の無意味材料を用いた記憶研究に対し、有意味材料を用いた記憶変容の実験を通してスキーマの概念を提唱。現代の認知心理学研究にも大きな影響を与えている。.

新しい!!: 認知心理学とフレデリック・バートレット · 続きを見る »

ドナルド・ノーマン

ドナルド・アーサー・ノーマン(ドン・ノーマン、Donald Arthur Norman、Don Norman、1935年12月25日 - )はアメリカ合衆国の認知科学者、認知工学者。カリフォルニア大学サンディエゴ校名誉教授。『誰のためのデザイン?』で人間中心設計のアプローチを提示し、ヒューマン・インターフェイスやユーザビリティに多大な貢献を果たした。.

新しい!!: 認知心理学とドナルド・ノーマン · 続きを見る »

ドナルド・ヘッブ

ドナルド・ヘッブ(Donald Olding Hebb、1904年7月22日 - 1985年8月20日)は、カナダの心理学者。神経心理学の開拓者の一人であり、ニューラルネットワーク研究の先駆者でもある。ヘッブの法則でその名を知られる。 神経生理学をもとに人間の学習を説明しようとした。 カナダのノバスコシア州チェスターに生まれる。医師であった両親のもとで英才教育を受ける。作家を志してダルハウジー大学に入学。さらにマギル大学の大学院に進み修士号を取得した。その後、母校の教員や農場労働者など職を転々とする中で、ウィリアム・ジェームズ、ジークムント・フロイト、ジョン・ワトソンらの著作に触れる。これをきっかけに心理学を志し、マギル大学の心理学教室を訪ねて、読むべき本、学ぶべき事柄について手ほどきを受ける。再び教職に戻り、モントリオールの学校で校長をしながらマギル大学の大学院生となる。1931年、大病を患い、病床でチャールズ・シェリントンやイワン・パブロフの著作に触れる。1933年には事故で妻を亡くし、校長をしていた学校も立ち行かなくなる。1934年、シカゴ大学のカール・ラシュレーの研究室に入り、翌年、ラシュレーの異動に伴いハーバード大学に移る。1936年、ハーバード大学にて博士号取得。フロリダのヤーキーズ霊長類研究所にて知覚や学習についての神経学的研究を行なう。1937年、再婚してモントリオールに戻り、モントリオール神経学研究所のワイルダー・ペンフィールドのもとで頭部損傷やロボトミーによる心理的影響の研究を行なう。1947年、マギル大学心理学教授。.

新しい!!: 認知心理学とドナルド・ヘッブ · 続きを見る »

ダニエル・カーネマン

ダニエル・カーネマン(Daniel Kahneman、1934年3月5日 - )は、経済学と認知科学を統合した行動ファイナンス理論及びプロスペクト理論で有名なアメリカ合衆国(ユダヤ人)の心理学者、行動経済学者。.

新しい!!: 認知心理学とダニエル・カーネマン · 続きを見る »

アレン・ニューウェル

アレン・ニューウェル(Allen Newell, 1927年3月19日 - 1992年7月19日)は、初期の人工知能研究の研究者。計算機科学および認知心理学の研究者であり、ランド研究所やカーネギーメロン大学の計算機科学科、テッパー・スクール・オブ・ビジネスに勤務した。ハーバート・サイモンと共に開発した Information Processing Language (1956) や2つの初期のAIプログラムである Logic Theory Machine (1956) と General Problem Solver (1957) で知られている。1975年、人工知能と認知心理学への基礎的貢献が認められ、ハーバート・サイモンと共にACMチューリング賞を受賞。.

新しい!!: 認知心理学とアレン・ニューウェル · 続きを見る »

エリザベス・ロフタス

リザベス・ロフタス(Elizabeth F. Loftus, 1944年10月16日 - )は、アメリカ合衆国の認知心理学者。抑圧された記憶の概念に対する批判やのちに与えられた情報などによって変容する偽りの記憶(虚偽記憶)の生成について研究している。実験室内に留まらず、幼児期の性的虐待の誤った記憶など、研究の成果を広く司法の場に反映していることでも知られる。記憶と目撃証言に関する研究の第一人者である。ロフタスは2002年、20世紀で最も影響力のある100人の心理学研究者の58番目に選出され、女性では最高位であった。.

新しい!!: 認知心理学とエリザベス・ロフタス · 続きを見る »

エンデル・タルヴィング

エンデル・タルヴィング(Endel Tulving、1927年3月26日 - )は、エストニア生まれのカナダ人心理学者。人間の記憶についての世界的権威の一人。トロント大学名誉教授。 トロント大学教授を長く務め、トロント大学での記憶研究会(通称「エビングハウス・エンパイア」)を主催することで、記憶の心理学的研究におけるトロント学派を作ってきた。 人間の記憶に、エピソード記憶と呼ばれる特別な記憶があることを提唱し、それが人間らしさを作る特徴であるという記憶理論を展開した。 学会での招待講演時に、熊の着ぐるみを登場させ、聴衆は気づいても自分は気づかないふりをして、「このように虚偽の記憶が作られる」という説明をするなど、ユーモア精神にも富んだ人柄でも知られる。 2005年にガードナー国際賞を受賞した。 Category:カナダの心理学者 Category:カナダの神経科学者 Category:認知科学者 Category:認知神経科学者 Category:記憶研究者 Category:ガードナー国際賞受賞者 Category:トロント大学の教員 Category:エストニアの亡命者 Category:エストニア系カナダ人 Category:1927年生 Category:存命人物.

新しい!!: 認知心理学とエンデル・タルヴィング · 続きを見る »

エドワード・トールマン

エドワード・チェイス・トールマン(Edward Chase Tolman, 1886年4月14日 - 1959年11月19日)は、アメリカの心理学者。 マサチューセッツ州ウェスト・ニュートン出身。1918年から1954年までカリフォルニア大学バークレー校で長く教鞭を執った。 巨視的立場から目的論的行動主義を唱え、行動主義心理学に媒介変数を導入した。彼は、すべての行動は目標に方向づけられているとし、学習は目的に関わる高度に客観的な証拠事実であると述べている。そして、行動は単なる刺激(独立変数)と反応(従属変数)の直接的な結合(S-R)ではなく、その間に媒介変数としての内的過程が介在するとして、S-O-Rと修正した。また、動物の行動を研究し、認知的な学習に注目した。 エドウィン・ガスリーやクラーク・ハルやバラス・スキナーと共に新行動主義を代表する心理学者とされるが、トールマンの立場はゲシュタルト心理学とも親和性を持つものであり、のちの認知心理学の誕生を準備するものであった。 波多野誼余夫ら編集の「教授・学習過程論」(放送大学大学院教材、2004年)の127ページには、永野重史により、トールマンは『動物とヒトにおける目的行動』という本の扉に「ネズミにこの本を捧げる」と書いた程ヒトではなくネズミに偏っていたというエピソードが紹介されている。 Category:アメリカ合衆国の心理学者 Category:カリフォルニア大学バークレー校の教員 Category:マサチューセッツ州ニュートン出身の人物 Category:ドイツ系アメリカ人 Category:スイス系アメリカ人 Category:1886年生 Category:1959年没.

新しい!!: 認知心理学とエドワード・トールマン · 続きを見る »

エイモス・トベルスキー

イモス・トベルスキー(Amos Tversky、1937年3月16日 - 1996年6月2日)は、心理学者。.

新しい!!: 認知心理学とエイモス・トベルスキー · 続きを見る »

クラーク・ハル

クラーク・ハル クラーク・レナード・ハル(Clark Leonard Hull、1884年5月24日 - 1952年5月10日)はアメリカの心理学者。ニューヨーク州アクロン出身。 学習心理学を専門とする。20世紀中葉において最も影響力の大きかった心理学者の1人で、その立場は新行動主義心理学と呼ばれる。学習の理論を数学的に厳密化すること、また精神分析の諸概念を学習理論に統合することを目指し、後継者たちに託した。具体的な活動は、先に仮説を立て、実験による検証をする仮説演繹法を導入し、行動や学習の過程を数式で表すたいせいかを行った。催眠研究にも業績を残している。天才的催眠療法家として知られるミルトン・エリクソンはウィスコンシン大学在職中のハルの教え子である。長くイェール大学教授を勤め、ジョン・ダラード、ニール・E・ミラーらイェール学派の学習理論家を育てた。 新行動主義心理学者は他にトールマン、ガスリー、スキナーがいる。 Category:アメリカ合衆国の心理学者 Category:催眠療法士 Category:イェール大学の教員 Category:ウィスコンシン大学マディソン校の教員 Category:ニューヨーク州エリー郡出身の人物 Category:1884年生 Category:1952年没.

新しい!!: 認知心理学とクラーク・ハル · 続きを見る »

クルト・コフカ

ルト・コフカ(Kurt Koffka, 1886年3月18日 - 1941年11月22日)は、ユダヤ系心理学者。ドイツ生まれ。ゲシュタルト心理学の創始者の一人。ゲシュタルト心理学を発達心理学に応用した。 1908年ベルリン大学で学位を得、1910年フランクフルト大学シューマン研究室の助手となり、同じく助手であったW.ケーラーと知り合った。一緒にウェルトハイマーの知覚実験の被験者となり、以後、3人でゲシュタルト心理学の確立と普及に努めた。ユダヤ系のためナチスの迫害を受け、1924年にアメリカに渡った。コーネル、ウィスコンシン両大学の客員教授を経て、スミスカレッジの心理学の教授を勤める。そして没年(1941年)まで奉職した。.

新しい!!: 認知心理学とクルト・コフカ · 続きを見る »

ゲシュタルト心理学

ュタルト心理学(ゲシュタルトしんりがく、Gestalt Psychology)とは、心理学の一学派。人間の精神を、部分や要素の集合ではなく、全体性や構造に重点を置いて捉える。この全体性を持ったまとまりのある構造をドイツ語でゲシュタルト(Gestalt :形態)と呼ぶ。 ゲシュタルト心理学は、ヴントを中心とした要素主義・構成主義の心理学に対する反論として、20世紀初頭にドイツにて提起された経緯を持つ。精神分析学や行動主義心理学に比べると、元々の心理学に近いと言える。 特にユダヤ系の学者が多かった事などもあって、ナチスが台頭してきた時代に、同学派の主要な心理学者の大部分がアメリカに亡命した(例外的にヴォルフガング・ケーラーのみはバルト・ドイツ人出身)。 その後、同学派の考え方は知覚心理学、社会心理学、認知心理学などに受け継がれた。自然科学的・実験主義的アプローチや、全体性の考察に力学の概念を取り入れた事など、現代の心理学に与えた影響は大きい。 日本の研究者では、ケーラーのもとで学んだ佐久間鼎などがいる。言語学者でもあった佐久間は発音にもこだわり、より原語の発音に近い「ゲシタルト」と称した。現在でも、「ゲシュタルト心理学」ではなく「ゲシタルト心理学」という語を用いる研究者もいる。.

新しい!!: 認知心理学とゲシュタルト心理学 · 続きを見る »

コンピュータ

ンピュータ(Computer)とは、自動計算機、とくに計算開始後は人手を介さずに計算終了まで動作する電子式汎用計算機。実際の対象は文字の置き換えなど数値計算に限らず、情報処理やコンピューティングと呼ばれる幅広い分野で応用される。現代ではプログラム内蔵方式のディジタルコンピュータを指す場合が多く、特にパーソナルコンピュータやメインフレーム、スーパーコンピュータなどを含めた汎用的なシステムを指すことが多いが、ディジタルコンピュータは特定の機能を実現するために機械や装置等に組み込まれる組み込みシステムとしても広く用いられる。電卓・機械式計算機・アナログ計算機については各項を参照。.

新しい!!: 認知心理学とコンピュータ · 続きを見る »

ジャン・ピアジェ

ャン・ピアジェ(Jean Piaget, 1896年8月9日 - 1980年9月16日)は、スイスの心理学者。20世紀において最も影響力の大きかった心理学者の一人。 知の個体発生としての認知発達と、知の系統発生としての科学史を重ね合わせて考察する発生的認識論(genetic epistemology)を提唱した。発達心理学者としては、「質問」と「診断」からの臨床的研究の手法を確立した。子どもの言語、世界観、因果関係、数や量の概念などの研究を展開した。.

新しい!!: 認知心理学とジャン・ピアジェ · 続きを見る »

ジョン・R・アンダーソン

ョン・R・アンダーソン(John Robert Anderson、1947年 - )は、カナダ・バンクーバー生まれのアメリカの認知心理学者・認知科学者・計算機科学者。カーネギーメロン大学教授。 人間の記憶・言語・学習に関わる認知過程を一つのコンピュータプログラムとして実現するACT-R理論で知られるなど、多くの論文を認知心理学分野で発表している。認知科学学会の元会長、科学分野の複数の賞を受賞、アメリカ芸術科学アカデミー会員、全米科学アカデミーフェローなどを歴任。 アンダーソンはブリティッシュコロンビア大学とスタンフォード大学で1964年から1974年まで心理学を学んだのち、イェール大学で講師となった。1978年、カーネギーメロン大学教授。1988年から1989年の間、Cognitive Science Societyの会長を務める。2004年には人間の認知活動における形式的分析の研究の功績に対してデイビッド・ルメルハート賞を受賞。.

新しい!!: 認知心理学とジョン・R・アンダーソン · 続きを見る »

ジョージ・ミラー

ョージ・ミラー(George Armitage Miller, 1920年2月3日 - 2012年7月22日)は、アメリカ合衆国の心理学者。プリンストン大学教授。 ロックフェラー大学、マサチューセッツ工科大学、ハーヴァード大学でも教授をつとめ、オックスフォード大学ではフェローとして研究し、アメリカ心理学会の会長も歴任した。 彼は、短期記憶の容量が7±2であることを発見し、この研究は認知心理学の先駆けのひとつとなった。ユージン・ギャランター、カール・プリブラムとの共著「プランと行動の構造」は認知心理学の誕生を告げるマニフェストとも言われる。 また、概念辞書の先駆けであるWordNetプロジェクトを主導したことによって、言語学、計算言語学、自然言語処理、オントロジーなどの分野でも著名である。 1991年には、アメリカ国家科学賞を授与されている。 2012年7月22日、死去。。.

新しい!!: 認知心理学とジョージ・ミラー · 続きを見る »

ジェローム・ブルーナー

ジェローム・シーモア・ブルーナー(Jerome Seymour Bruner, 1915年10月1日 - 2016年6月5日)は、アメリカ合衆国の心理学者。ニューヨーク市出身。一般には教育心理学者として知られているが、認知心理学の生みの親の一人であり、また文化心理学の育ての親の一人でもある。その生涯を通して20世紀心理学の歴史を体現巨人である。 ハーバード大学のカール・ラシュレーのもとで動物心理学を学び、1941年に学位を取得。戦後まもなく、欲求や動機づけが知覚に影響を及ぼすことを示す一連の研究を行い、ニュールック心理学を主導する。その後、思考方略や教育方法の研究に進み、1959年には教育方法の改善に関するウッズホール会議の議長となって、その成果を『教育の過程』として出版した。 1972年にはイギリスに渡り、8年間に渡ってオックスフォード大学教授を務め、主に乳幼児発達に関する研究を行った。その後、アメリカに戻り、文化心理学やナラティヴ研究への理論的貢献を行っている。ニューヨーク大学法学部に勤務した。 「どの教科でも、知的性格をそのままに保って、発達のどの段階のどの子どもにも効果的に教えることができる」という仮説を提示した。 発見学習の提唱者でもあり、教科の構造化の提唱も行った。 Category:アメリカ合衆国の心理学者 Category:教育心理学者 Category:発達心理学者 Category:意識の研究者と理論家 Category:グッゲンハイム・フェロー Category:ニューヨーク大学の教員 Category:オックスフォード大学の教員 Category:ハーバード大学の教員 Category:ニューヨーク市出身の人物 Category:1915年生 Category:2016年没 Category:長寿の人物.

新しい!!: 認知心理学とジェローム・ブルーナー · 続きを見る »

ジェームズ・マクレランド

ムネイル ジェームズ・マクレランド(James L. McClelland, 1948年12月1日 - )は、アメリカの認知心理学者でニューラルネットワークの研究者。 パーセプトロンにバックプロパゲーションという方法を取り入れ、デビッド・ラメルハートらとともに並列分散処理(PDP)モデルを提唱した。 Category:アメリカ合衆国の心理学者 Category:アメリカ合衆国の認知科学者 Category:アメリカ合衆国の神経科学者 Category:認知心理学者 Category:認知神経科学者 Category:マサチューセッツ州ケンブリッジ出身の人物 Category:1948年生 Category:存命人物.

新しい!!: 認知心理学とジェームズ・マクレランド · 続きを見る »

スティーブン・ピンカー

ティーブン・アーサー・ピンカー(Steven Arthur Pinker, 1954年9月18日 - )はカナダ・モントリオール生まれのアメリカ合衆国の実験心理学者、認知心理学者。2009年現在ハーバード大学で心理学教授をつとめており、大衆向け科学書を数多く執筆している。.

新しい!!: 認知心理学とスティーブン・ピンカー · 続きを見る »

問題解決

問題解決(もんだいかいけつ、)とは、問題を解決する、すなわち解を発見することであり、思考の一部分である。すべての知的な機能の中で最も複雑な思考であり、高次元の要求の認識と定義されている。それには、より筋道の立った手順及び基礎的な知識の操作、調節が必要となる。 問題解決は、生命体または人工知能のシステムが、与えられた状態(given state)から、望む目標 (goal) に到達しようとするときに生じる。進み方の知識をもち合わせていない未解決の問題は、新たに道すじを作る(解く)必要がある。 問題の発見と問題の形成を含む大きな問題処理のうちの一部分をなす。.

新しい!!: 認知心理学と問題解決 · 続きを見る »

知覚

知覚(ちかく、英: perception)とは、動物が外界からの刺激を感じ取り、意味づけすることである。 視覚、聴覚、嗅覚、味覚、体性感覚、平衡感覚などの感覚情報をもとに、「熱い」「重い」「固い」などという自覚的な体験として再構成する処理であると言える。.

新しい!!: 認知心理学と知覚 · 続きを見る »

理解

解(りかい)とは、.

新しい!!: 認知心理学と理解 · 続きを見る »

神経心理学

経心理学(しんけいしんりがく、)とは、脳を中心とする神経系と、言語・認知を中心とする精神機能との関係を究明する学問である。脳の損傷が、行動および精神へどのような影響を及ぼしているのか研究を行っている。.

新しい!!: 認知心理学と神経心理学 · 続きを見る »

神経科学

経科学(しんけいかがく、)とは、神経系に関する研究を行う自然科学の一分野である。研究の対象として、神経系の構造、機能、発達、遺伝学、生化学、生理学、薬理学、栄養学および病理学などがある。この分野は生物学の一部門であるが、近年になって生物学のみならず心理学、コンピュータ科学、統計学、物理学、医学など多様な学問分野からの注目を集めるようになった。研究者数の増加も目覚しい。神経科学者の用いる研究手法は近年大幅に増加しており、単一の神経細胞やそれらを構成する物質の組成・動態を調べるものから、思考中の脳内の活動を可視化する技術まで多岐に渡る。 神経科学は脳と心の研究の最先端に位置する。神経系の研究は、人間がどのように外界を知覚し、またそれと相互作用するのかを理解するための基盤となりつつある。 ニューヨーク大学の心理学教授氏は「神経科学という学問には様々な方法論的課題が残っている」、「新聞で一面に大きく記載される様な研究はほとんど出鱈目であり、一流の神経科学者たちの研究は世間の注目を集めることはあまりない」と注意した。.

新しい!!: 認知心理学と神経科学 · 続きを見る »

行動主義

行動主義(こうどうしゅぎ).

新しい!!: 認知心理学と行動主義 · 続きを見る »

計算機科学

計算機科学(けいさんきかがく、computer science、コンピュータ科学)とは、情報と計算の理論的基礎、及びそのコンピュータ上への実装と応用に関する研究分野である。計算機科学には様々な下位領域がある。コンピュータグラフィックスのように特定の処理に集中する領域もあれば、計算理論のように数学的な理論に関する領域もある。またある領域は計算の実装を試みることに集中している。例えば、プログラミング言語理論は計算を記述する手法に関する学問領域であり、プログラミングは特定のプログラミング言語を使って問題を解決する領域である。.

新しい!!: 認知心理学と計算機科学 · 続きを見る »

記憶

記憶(きおく)とは、.

新しい!!: 認知心理学と記憶 · 続きを見る »

言語学

言語学(げんごがく)は、ヒトが使用する言語の構造や意味を科学的に研究する学問である。.

新しい!!: 認知心理学と言語学 · 続きを見る »

認知

認知(にんち)とは、心理学などで、人間などが外界にある対象を知覚した上で、それが何であるかを判断したり解釈したりする過程のこと。.

新しい!!: 認知心理学と認知 · 続きを見る »

認知バイアス

認知バイアス(にんちバイアス、)とは、認知心理学や社会心理学での様々な観察者効果の一種であり、非常に基本的な統計学的な誤り、社会的帰属の誤り、記憶の誤り(虚偽記憶)など人間が犯しやすい問題である。また、これが動因となって虚偽に係る様々なパーソナリティ障害に付随するため、謬想ないし妄想などを内包する外延的概念に該当する。転じて認知バイアスは、事例証拠や法的証拠の信頼性を大きく歪める。.

新しい!!: 認知心理学と認知バイアス · 続きを見る »

認知モデル

認知モデル(Cognitive Model)とは、認知心理学における実在を単純化して表現したモデルである。その本質は適切な行動(すなわち、与えられたゴールに到達することを保証する行動)を決定する助けとなることである。 認知科学における認知モデルは、認識過程のモデルである。簡単に言えば、コンピュータを利用した認知的行為のモデル化である。あるいはコンピュータの利用を改善するために認知的行為について研究することである。認知モデルは、例えば知能あるいは社会的行動、コネクショニズムアーキテクチャの創発的属性などの研究に使われる。 後者の認知モデルは、人工知能や機械学習のための人間理解、すなわちリバースエンジニアリングと理解することもできる。 認知アーキテクチャと比較すると、認知モデルは必ずしも認識の全ての観点(全体論)を説明するわけではなく、特定の認識行為に着目する。多くの認知モデルは、従来的なAIに不足している生物学的観点を取り入れた、コネクショニズムなどの新しいAIのフレームワークを利用する。認知モデルのためのフレームワークとしては、ACT-RやSoarが有名である。.

新しい!!: 認知心理学と認知モデル · 続きを見る »

認知神経科学

認知神経科学(にんちしんけいかがく、cognitive neuroscience)とは認識の生物学的メカニズムを科学的に研究する学術分野で、心理プロセスとその行動面での表れ方の神経基盤に特に焦点を当てている。認知神経科学は、心理/認知的機能が神経回路によってどのように生み出されるかという疑問に答えようとする学問でもある。認知神経科学は心理学と神経科学の両方から生まれた分野で、認知心理学、心理生物学、神経生物学などの諸分野を統一する、またはそれらと重なり合う分野である。fMRIが誕生する以前は、認知神経科学は認知心理生理学と呼ばれていた。認知神経科学は実験心理学や神経生物学を背景に持ちながら、精神医学、神経学、物理学、言語学、数学からも広がっていく分野でもある。 認知神経科学で用いられる手法として、精神物理学と認知心理学で用いられてきた実験パラダイムや、脳機能イメージング、神経系の電気生理学的研究手法があるが、最近では認知ゲノミクスや行動ゲノミクスといった手法も増えてきている。精神病理学における認知障害を持った患者の臨床研究は認知神経科学の重要な側面を構成している。主要な理論的アプローチとしては、計算論的神経科学や、より古くからは、心理検査のような記述的認知心理学の理論のようなものがある。.

新しい!!: 認知心理学と認知神経科学 · 続きを見る »

認知科学

認知科学(にんちかがく、英語:cognitive science)は、情報処理の観点から知的システムと知能の性質を理解しようとする研究分野。認知科学は以下に挙げる諸学問の学際領域である。.

新しい!!: 認知心理学と認知科学 · 続きを見る »

認知言語学

認知言語学(にんちげんごがく、英語:cognitive linguistics)は、ゲシュタルト的な知覚、視点の投影・移動、カテゴリー化などの人間が持つ一般的な認知能力の反映として言語を捉えることを主とする、言語学の分野およびその諸理論。.

新しい!!: 認知心理学と認知言語学 · 続きを見る »

高野陽太郎

野 陽太郎(たかの ようたろう、1950年6月28日 - )は日本の心理学者、東京大学名誉教授、放送大学客員教授。認知心理学、社会心理学を専門とする。 東京都生まれ。1985年コーネル大学心理学部大学院博士課程修了、ヴァージニア大学専任講師、1987年早稲田大学文学部専任講師、1990年東京大学文学部助教授、2003年同人文社会系研究科教授。2016年定年退官、放送大学客員教授。専門は認知科学(認知心理学、社会心理学)。.

新しい!!: 認知心理学と高野陽太郎 · 続きを見る »

脳科学

脳科学(のうかがく、)とは、ヒトを含む動物の脳と、それが生み出す機能について研究する学問分野である。対象とする脳機能としては視覚認知、聴覚認知など感覚入力の処理に関するもの、記憶、学習、予測、思考、言語、問題解決など高次認知機能と呼ばれるもの、情動に関するものなどである。.

新しい!!: 認知心理学と脳科学 · 続きを見る »

苧阪直行

苧阪 直行(おさか なおゆき、1946年12月16日 - )は、日本の心理学者(意識科学・認知脳科学・ワーキングメモリ)。文学博士(1979)。京都大学名誉教授、大阪大学脳情報通信融合センター招聘教授、日本学士院会員。父、良二は心理学者で京都大学名誉教授、妻、満里子も心理学者で大阪大学名誉教授。 追手門学院大学文学部助教授、京都大学大学院文学研究科助教授、京都大学大学院文学研究科教授、京都大学大学院文学研究科科長・文学部長、京都大学評議員、京都大学特任教授・副学長補佐、京都大学名誉教授、日本学術会議会員(20-21期)及び連携会員(22-24期)、日本学術会議『脳と意識分科会』委員長(2005年-)、文部科学省科・大学設置・学校法人審議会(大学設置分科会)委員、文部科学省科・科学技術・学術審議会『脳科学委員会』委員、国際高等研究所研究推進委員を歴任した。日本色彩学会会長、関西心理学会会長、日本ワーキングメモリ学会会長、日本学術振興会・学術システム研究センター・プログラムオフィサー、日本学術会議近畿地区会議代表幹事も務めた。2012年学士院会員(第1部第1分科・心理学・認知科学)、大阪大学脳情報通信融合研究センター招聘教授(2016年)、日本学士院学術奨励賞選考委員会委員長(2017年)。 日本人間工学会橋本賞、日本心理学会優秀論文賞、日本心理学会国際賞、日本ワーキングメモリ学会賞、日本色彩学会賞を受賞。2017年日本学術会議『脳と意識分科会』から『融合社会脳研究の創生と展開』を提言18年1月10日、皇居正殿松の間での「講書始の儀」で天皇皇后両陛下に「意識をつむぐワーキングメモリ」をご進講。.

新しい!!: 認知心理学と苧阪直行 · 続きを見る »

推論

推論(すいろん、inference)とは、既知の事柄を元にして未知の事柄について予想し、論じる事である。.

新しい!!: 認知心理学と推論 · 続きを見る »

村越真

村越 真(むらこし しん、1960年4月30日 - )は、日本の心理学者(博士(心理学))。日本におけるオリエンテーリングの第一人者。静岡大学教授、また現在は静岡大学教育学部附属静岡小学校の校長を務めている。日本オリエンテーリング協会業務執行理事。専門は、スポーツ心理学、認知心理学。.

新しい!!: 認知心理学と村越真 · 続きを見る »

波多野誼余夫

波多野 誼余夫(はたの ぎよお、1935年11月27日 - 2006年1月13日)は、日本の心理学者。専攻は認知心理学・教育心理学。.

新しい!!: 認知心理学と波多野誼余夫 · 続きを見る »

情報処理

情報処理(じょうほうしょり、information processing)は、元の「情報」から、計算により加工・抽出などをおこない、別の形の情報を得る手続き(処理(プロセス))である。利用・活用が可能な付加価値を目的とすることが多いが、定義としてはそれが目的でなくてもいっこうにかまわない。日本語としては、情報処理学会設立前夜の頃、IFIP設立など国際的に意識が高まりつつあったInformation Processingの(直)訳として使われ始めた語である。 なお、いわゆる(軍事などの)諜報活動は:en:Intelligence assessment であるが、意図的にか混同して「情報」の語を使っているらしき向きも見られる。.

新しい!!: 認知心理学と情報処理 · 続きを見る »

情報科学

情報科学という語は日本語では多義的に用いられている。.

新しい!!: 認知心理学と情報科学 · 続きを見る »

戸田正直

戸田 正直(とだ まさなお、1924年1月27日 - 2006年9月5日)は、日本の心理学者。北海道大学名誉教授。専攻は、認知心理学。岐阜県生まれ。 社会的相互作用の認知モデルにおいて、アージ理論と名づけられた感情メカニズムモデルを提案した。.

新しい!!: 認知心理学と戸田正直 · 続きを見る »

海保博之

海保 博之(かいほ ひろゆき、1942年)は、日本の心理学者。専門は認知心理学。.

新しい!!: 認知心理学と海保博之 · 続きを見る »

新行動主義

新行動主義(しんこうどうしゅぎ)とは、トールマン、ハル、スキナーらが提唱した。行動の主体(人や動物)の関わりも含めた視点からオペラント条件付けの研究をした。ワトソンの行動主義心理学と区別して新行動主義心理学と呼ばれている。 ワトソンの行動主義心理学は、刺激に対して現れる反射だけを取り上げた。それでは不十分としての批判によって誕生したのが新行動心理学である。 Category:心理学 Category:心の哲学 Category:方法論.

新しい!!: 認知心理学と新行動主義 · 続きを見る »

新行動主義心理学

新行動主義心理学(しんこうどうしゅぎしんりがく)は、操作主義と呼ばれる考え方を導入することで、行動主義心理学の限界を乗り越えようとする心理学である。 内的な媒介変数を導入し、S-O-R という図式で行動を捉えようとする。.

新しい!!: 認知心理学と新行動主義心理学 · 続きを見る »

感情

感情(かんじょう)とは、ヒトなどの動物がものごとやヒトなどに対して抱く気持ちのこと。喜び、悲しみ、怒り、諦め、驚き、嫌悪、恐怖などがある(感情の一覧)。.

新しい!!: 認知心理学と感情 · 続きを見る »

感性

感性(かんせい、Sensibility)は、人間の持つ知覚的な能力のひとつである。.

新しい!!: 認知心理学と感性 · 続きを見る »

意識

意識(いしき、Consciousness)は、一般に、「起きている状態にあること(覚醒)」または「自分の今ある状態や、周囲の状況などを認識できている状態のこと」を指す。 ただし、歴史的、文化的に、この言葉は様々な形で用いられており、その意味は多様である。哲学、心理学、生物学、医学、宗教、日常会話などの中で、様々な意味で用いられる。 日本語では、「ある物事について要求される注意を払っている」とか「考え方や取り組み方について努力が行われている」といったことを表す場合に、意識が高い(または低い)といった言い方が許される。たとえば公害や廃棄物などの問題についてよく勉強し、改善のために様々な行動や対策を行っている個人や集団を、環境問題についての意識が高い、などと表現する。このような用法は遵法意識、コスト意識、プロ意識、意識調査、意識改革、など様々な表現に見られる。 学術的には、文脈に応じて意識という語は様々な意味で使用される。以下では、哲学、心理学、臨床医学をはじめとするいくつかの分野に分けて、代表的な意味を解説する。.

新しい!!: 認知心理学と意識 · 続きを見る »

思考

思考(しこう、Thinking)は、考えや思いを巡らせる行動であり、結論を導き出すなど何かしら一定の状態に達しようとする過程において、筋道や方法など模索する精神の活動である。広義には人間が持つ知的作用を総称する言葉、狭義では概念・判断・推理を行うことを指す。知的直感を含める場合もあるが、感性や意欲とは区別される。哲学的には思惟(しい、しゆい)と同義だが、大森荘蔵は『知の構築とその呪縛』(p152)にて思考と思惟の差について言及し、思惟とは思考を含みつつ感情なども包括した心の働きと定義している。 論理学分野で研究されてきた思考の定義は定まっておらず『ブリタニア国際大百科事典、第2版改訂』、多様な側面を持つ。心理学分野の研究では、思考とは何らかの思想や問題対処法を立ち上げる心の過程や操作を示し、その対象は問題解決、方略、推理、理解、表象(心像、観念、概念など)知識といった現象を取り扱う『日本大百科全書』。 漢字「思考」の「思」は、「田」が頭蓋骨の意味が転じた「頭脳の活動」、「心」が「精神の活動」を指す。「考」は知恵の意味「老」に終わりなく進む「て」が付属したものである。漢字全体では、頭や心で活動し、知恵を巡らせることを意味する。 思考とは何かという疑問は、人類の歴史の中で繰り返し問いかけられてきた。ただし思考だけを独立させて取り扱うのではなく、知能や生命、さらに社会など総体的に人間が生きる側面のひとつとみなし、複雑系を構成する要素として組織的に扱う必要がある。イマヌエル・カントは、近代的な個人の思考とはひとりでは成り立たせることは不可能であり、必ず他者と共同され、公開し、主観を共有する状態からしか生まれないと述べた。そうでないものを「未成年状態」と定め、それを脱却するために啓蒙が必要と説いた。したがって、言論の自由とは意思を発表する権利という点に止まらず、思考の権利でもあると考えた。.

新しい!!: 認知心理学と思考 · 続きを見る »

1850年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1850年 · 続きを見る »

1880年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1880年 · 続きを見る »

1886年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1886年 · 続きを見る »

1887年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1887年 · 続きを見る »

1896年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1896年 · 続きを見る »

1904年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1904年 · 続きを見る »

1909年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1909年 · 続きを見る »

1915年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1915年 · 続きを見る »

1916年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1916年 · 続きを見る »

1920年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1920年 · 続きを見る »

1924年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1924年 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1926年 · 続きを見る »

1927年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1927年 · 続きを見る »

1928年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1928年 · 続きを見る »

1934年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1934年 · 続きを見る »

1935年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1935年 · 続きを見る »

1936年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1936年 · 続きを見る »

1937年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1937年 · 続きを見る »

1938年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1938年 · 続きを見る »

1939年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1939年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1940年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1941年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1942年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1943年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1944年 · 続きを見る »

1946年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1946年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1947年 · 続きを見る »

1948年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1948年 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1950年 · 続きを見る »

1951年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1951年 · 続きを見る »

1953年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1953年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1954年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1955年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1959年 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: 認知心理学と1960年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1967年 · 続きを見る »

1969年

記載なし。

新しい!!: 認知心理学と1969年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: 認知心理学と1980年 · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: 認知心理学と1985年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: 認知心理学と1992年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: 認知心理学と1993年 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: 認知心理学と1996年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 認知心理学と2001年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 認知心理学と2006年 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: 認知心理学と2012年 · 続きを見る »

20世紀

摩天楼群) 20世紀(にじっせいき、にじゅっせいき)とは、西暦1901年から西暦2000年までの100年間を指す世紀。2千年紀における最後の世紀である。漢字で二十世紀の他に、廿世紀と表記される場合もある。.

新しい!!: 認知心理学と20世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

認知心理学者

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »