ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

試薬

索引 試薬

試薬(しやく、Reagent)もしくは試剤(しざい)とは、化学実験で反応させる目的で製造した薬品をさす呼称であり、メーカーが販売しているものを指すことが多い。同一の化合物であっても、生体や組織に作用させる薬品は試薬と呼ばれることは少なく、生化学あるいは生理学実験では薬剤と呼ばれる。そしてヒトや動物の疾患の治療に用いられる場合は医薬品(動物薬)である。一方、人工的な条件下で行う生物学実験などにおいては、酵素や受容体そのものを生体より取り出して作用させる場合にこれらを試薬と呼ぶこともある。 通常、薬剤や医薬品の場合は不純物が含まれていると副作用が発生し目的にそぐわないことが懸念される為、より高純度の製品であったり、場合によっては副作用を示さない保証の為に種々の確認試験が製品に施される。 化学用途の試薬の中でも汎用されるものには日本工業規格(JIS)に試薬特級、試薬一級という規格が設けられており、これを満たしているものだけがその規格名を冠して呼称される。それ以外の試薬では各メーカー毎に純度規格があり、規格の違いにより工業用試薬、一級試薬、特級試薬など呼ばれるが、これらはメーカーが独自に選定した呼称である。概ね工業用試薬は純度95%以下、一級相当試薬は95%前後、特級相当試薬は95%以上であることが多い。 また、特定の反応を起こす、あるいは分析に使われるものについては、純物質であるか混合物であるかを問わず、固有名として「○○試薬」と呼ばれることがある(求電子試薬、グリニャール試薬、ネスラー試薬など)。この中には、トレンス試薬のように、不安定なために市販品がなく、使用の直前に調製する必要があるものも存在する。.

23 関係: 富士フイルム和光純薬富山薬品工業医薬品化合物化学化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律ナカライテスクネスラー試薬トレンス試薬グリニャール試薬シグマ アルドリッチ ジャパン米山薬品工業純物質純正化学生化学生理学関東化学薬品林純薬東京化成工業求電子剤混合物日本工業規格

富士フイルム和光純薬

富士フイルム和光純薬株式会社(ふじふいるむ わこう じゅんやく)は、大阪府大阪市中央区道修町三丁目に本社を置く、富士フイルムグループの化学会社である。2017年4月までは武田薬品工業の子会社であったが、株式公開買い付け(TOB)により富士フイルム傘下に入り、翌2018年4月1日付で富士フイルムファインケミカルズ株式会社と統合した。.

新しい!!: 試薬と富士フイルム和光純薬 · 続きを見る »

富山薬品工業

富山薬品工業株式会社(とみやまやくひんこうぎょう、英語:TOMIYAMA PURE CHEMICAL INDUSTRIES, LTD.)は、東京都中央区に本社を置く1946年創業の高純度化学薬品(ファインケミカル)メーカーである。.

新しい!!: 試薬と富山薬品工業 · 続きを見る »

医薬品

リタリン20mg錠。 医薬品(いやくひん)とは、ヒトや動物の疾病の診断・治療・予防を行うために与える薬品。使用形態としては、飲むもの(内服薬)、塗るもの(外用薬)、注射するもの(注射剤)などがある(剤形を参照)。 医師の診察によって処方される処方箋医薬品、薬局で買える一般用医薬品がある。医薬品は治験を行って有効性が示されれば新薬として承認され、新薬の発売から20年の期間が経過したらその特許がきれることで他の会社も販売可能となり、後発医薬品が製造される。 臨床試験による安全性の検証は限られたもので、グローバル化によって超国家的に薬の売り出し(ブロックバスター薬)を行っており、国際化されていない有害反応監視システムが手を打つ前に有害反応(副作用)の影響が広がる可能性がある。.

新しい!!: 試薬と医薬品 · 続きを見る »

化合物

化合物(かごうぶつ、chemical compound)とは、化学反応を経て2種類以上の元素の単体に生成することができる物質であり岩波理化学辞典(4版)、p.227、【化合物】、言い換えると2種類以上の元素が化学結合で結びついた純物質とも言える。例えば、水 (H2O) は水素原子 (H) 2個と酸素原子 (O) 1個からなる化合物である。水が水素や酸素とは全く異なる性質を持っているように、一般的に、化合物の性質は、含まれている元素の単体の性質とは全く別のものである。 同じ化合物であれば、成分元素の質量比はつねに一定であり、これを定比例の法則と言い株式会社 Z会 理科アドバンスト 考える理科 化学入門、混合物と区別される。ただし中には結晶の不完全性から生じる岩波理化学辞典(4版)、p.1109、【不定比化合物】不定比化合物のように各元素の比が自然数にならないが安定した物質もあり、これらも化合物のひとつに含める。 化合物は有機化合物か無機化合物のいずれかに分類されるが、その領域は不明瞭な部分がある。.

新しい!!: 試薬と化合物 · 続きを見る »

化学

化学(かがく、英語:chemistry、羅語:chemia ケーミア)とは、さまざまな物質の構造・性質および物質相互の反応を研究する、自然科学の一部門である。言い換えると、物質が、何から、どのような構造で出来ているか、どんな特徴や性質を持っているか、そして相互作用や反応によってどのように別なものに変化するか、を研究する岩波理化学辞典 (1994) 、p207、【化学】。 すべての--> 日本語では同音異義の「科学」(science)との混同を避けるため、化学を湯桶読みして「ばけがく」と呼ぶこともある。.

新しい!!: 試薬と化学 · 続きを見る »

化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律

化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(かがくぶっしつのしんさおよびせいぞうとうのきせいにかんするほうりつ、昭和48年法律第117号)は、日本の法律。略称は化審法(かしんほう)または化学物質審査規制法。.

新しい!!: 試薬と化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律 · 続きを見る »

ナカライテスク

ナカライテスク株式会社は、試薬(実験研究用の化学薬品)などのメーカー。 本社は京都市中京区。京都府内に工場・研究所と全国12か所に営業所を持つほか、アメリカに海外拠点(子会社)を有する。1958年(昭和33年)、株式会社半井萬紹商店(現井筒クラヤ三星堂)から試薬部が分離独立したのが同社のルーツである。.

新しい!!: 試薬とナカライテスク · 続きを見る »

ネスラー試薬

ネスラー試薬(ネスラーしやく、Nessler's reagent)は、微量のアンモニアを検出するために用いられる試薬である。 CAS登録番号は7783-33-7。 1856年にドイツの農芸化学者・により発見された。.

新しい!!: 試薬とネスラー試薬 · 続きを見る »

トレンス試薬

トレンス試薬(トレンスしやく、英:Tollens' reagent)は、アンモニア性硝酸銀水溶液である。硝酸銀水溶液にアンモニア水を加えると、褐色の沈澱を生じるが、さらにアンモニア水を加えると、沈殿が溶けて無色透明な水溶液ができる。Ag(NH3)2OHで表すこともある。実際水溶液中にはジアンミン銀(I)イオン錯体として存在する。アルデヒドや還元糖の検出に用いられる。トレンス試薬の名称は、発見者であるの名に由来する。.

新しい!!: 試薬とトレンス試薬 · 続きを見る »

グリニャール試薬

リニャール試薬(グリニャールしやく、Grignard reagent)はヴィクトル・グリニャールが発見した有機マグネシウムハロゲン化物で、一般式が R−MgX と表される有機金属試薬である(R は有機基、X はハロゲンを示す)。昨今の有機合成にはもはや欠かせない有機金属化学の黎明期を支えた試薬であり、今もなおその多彩な用途が広く利用される有機反応試剤として、近代有機化学を通して非常に重要な位置を占めている。 その調製は比較的容易であり、ハロゲン化アルキルにエーテル溶媒中で金属マグネシウムを作用させると、炭素-ハロゲン結合が炭素-マグネシウム結合に置き換わりグリニャール試薬が生成する。生成する炭素-マグネシウム結合では炭素が陰性、マグネシウムが陽性に強く分極しているため、グリニャール試薬の有機基は強い求核試薬 (形式的には R−)としての性質を示す。 また、強力な塩基性を示すため、酸性プロトンが存在すると、酸塩基反応によりグリニャール試薬は炭化水素になってしまう。そのため、水の存在下では取り扱うことができず、グリニャール試薬を合成する際には原料や器具を十分に乾燥させておく必要がある。これらの反応性や取り扱いはアルキルリチウムと類似している。.

新しい!!: 試薬とグリニャール試薬 · 続きを見る »

シグマ アルドリッチ ジャパン

マ アルドリッチ ジャパン合同会社(Sigma-Aldrich Japan)は、東京都品川区に本社を置く試薬の製造販売会社。 シグマ アルドリッチ(Sigma-Aldrich)の日本法人である。.

新しい!!: 試薬とシグマ アルドリッチ ジャパン · 続きを見る »

米山薬品工業

米山薬品工業株式会社(よねやまやくひんこうぎょう、英文社名:YONEYAMA YAKUHIN KOGYO CO.,LTD)は、大阪府大阪市中央区に本社を置く、化学品の製造会社。試薬を主体に、医薬品の製造販売も行っている。.

新しい!!: 試薬と米山薬品工業 · 続きを見る »

純物質

純物質(じゅんぶっしつ、pure substance)とは、一定の性質を持つ化学物質のこと。特に水素や酸素など単一の元素(厳密には同素体)からのみ構成されるものを単体、水など複数の元素が化合してできたものを化合物という。 純物質を構成しているそれぞれの元素の組成や密度・融点・沸点は一定であり、それらの物理的性質から物質の種類を判別することができる。複数の純物質が混合してできた物質は混合物という。 純物質は物理的方法(ろ過・蒸留・再結晶・クロマトグラフィーなど)ではこれ以上分離しない。しかし、化学的方法(電気分解など)を用いれば単体にまで分解することができる。.

新しい!!: 試薬と純物質 · 続きを見る »

純正化学

純正化学株式会社(じゅんせいかがく、JUNSEI CHEMICAL CO.,LTD.)は、東京都中央区に本社を置く創業62年の老舗化学工業メーカー。 試薬(実験研究用の化学薬品)を主体に、受託合成、化成品にも対応している。社団法人日本試薬協会会員。ロゴマークは、鶏ではなくキジである。.

新しい!!: 試薬と純正化学 · 続きを見る »

生化学

生化学(せいかがく、英語:biochemistry)は生命現象を化学的に研究する生化学辞典第2版、p.713 【生化学】生物学または化学の一分野である。生物化学(せいぶつかがく、biological chemistry)とも言う(若干生化学と生物化学で指す意味や範囲が違うことがある。生物化学は化学の一分野として生体物質を扱う学問を指すことが多い)。生物を成り立たせている物質と、それが合成や分解を起こすしくみ、そしてそれぞれが生体システムの中で持つ役割の究明を目的とする。.

新しい!!: 試薬と生化学 · 続きを見る »

生理学

生理学(せいりがく、physiology)は、生命現象を機能の側面から研究する生物学の一分野。フランスの医師、生理学者であるによりこの用語が初めて導入された。.

新しい!!: 試薬と生理学 · 続きを見る »

関東化学

関東化学株式会社(かんとうかがく、英字表記:Kanto Chemical Co., Inc.)は、東京都の化学工業メーカー。.

新しい!!: 試薬と関東化学 · 続きを見る »

薬品

薬品(やくひん)とは、精製あるいは配合されて何らかの用途に利用可能な状態とした化学物質のうち、少量で使用するものをいう。 特に人間や動物における疾患の治療・診断・予防及び苦痛の軽減に有効な特定の作用を及ぼすことを目的に剤形が整えられたものを特に薬剤(やくざい)という。.

新しい!!: 試薬と薬品 · 続きを見る »

林純薬

林純薬工業株式会社(はやしじゅんやくこうぎょう、英字表記:Hayashi Pure Chemical Ind.,Ltd. )は、電子材料および試薬の製造・販売を行う化学メーカーである。本社を大阪市中央区内平野町に置く。.

新しい!!: 試薬と林純薬 · 続きを見る »

東京化成工業

東京化成工業株式会社(とうきょうかせいこうぎょう、Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)は、東京都中央区に本社を置く、化学品の製造会社。試薬を主体に、化成品や受託製造にも対応している。欧米や中国にも海外拠点を持つ。 試薬分野では、取扱い品目を有機試薬に特化して競争力を維持する戦略を採ることにより、高い収益を上げる企業として評価されている。2017年5月には深谷工場内にGMP対応工場が完成し、9月から治験薬の受託合成を始めた。.

新しい!!: 試薬と東京化成工業 · 続きを見る »

求電子剤

求電子剤(きゅうでんしざい、electrophile)あるいは求電子試薬(—しやく)、求電子種(—しゅ)とは、異なる化学種の間で電子の授受をともないながら化学結合を生成する反応において、電子を受け取る側、奪う側の化学種を指す、有機化学などで使われる用語である。これに対し、電子を与える側の化学種は求核剤(nucleophile)と呼ばれる。 「electrophile」という呼称は「nucleophile」とともに、クリストファー・ケルク・インゴルドにより提唱された。かつて日本では「electrophile」の訳に親電子の語が当てられた為に親電子剤と呼ばれることもある。求電子剤を機構の説明で図示する際に、その英語名から E と略される。 求電子剤は、反応する対象となる求核剤の、電子密度の高い部位に対して攻撃を行う。有機反応の多くは電子対の授受であるため、その場合は求電子剤をルイス酸と見なすこともできる。求電子剤には、陽イオン(H+、NO2+ など)、分極により陽性を帯びた部位を持つ中性分子(HCl、各種ルイス酸、ハロゲン化アルキル、カルボン酸ハロゲン化物、カルボニル化合物 など)、求核種の接近により分極が誘起される分子(Cl2、Br2 など)、酸化剤(過酸 RC(.

新しい!!: 試薬と求電子剤 · 続きを見る »

混合物

混合物(こんごうぶつ、mixture)とは、複数の種類のものが混じり合ってできたもののこと。化学的には複数の物質が混じり合ってできた物質のことであり、たとえば空気は窒素・酸素・アルゴン・二酸化炭素などの混合物である。化学物質の混合物であることを示す場合は、特に化学混合物 (chemical mixture) とも呼ぶ。 混合物の密度・融点・沸点などの物理的性質は、各成分の量比によって変化し、一定でない。一般に、混合物の融点は純物質の融点よりも低くなるため、物質の純度を簡単に確かめる方法として用いられる。 混合物を成分ごとに分離・精製し、純物質にする方法としては、ろ過・蒸留・抽出・昇華・再結晶・クロマトグラフィーなどの手法が状況に応じて用いられる。たとえば、「泥の混じった塩水」から純粋な水を得るためには、まずろ過によって泥を取り除き、蒸留によって水だけを取り出せばよい。.

新しい!!: 試薬と混合物 · 続きを見る »

日本工業規格

鉱工業品用) 日本工業規格(にほんこうぎょうきかく、Japanese Industrial Standards)は、工業標準化法に基づき、日本工業標準調査会の答申を受けて、主務大臣が制定する工業標準であり、日本の国家標準の一つである。JIS(ジス)またはJIS規格(ジスきかく)と通称されている。JISのSは英語 Standards の頭文字であって規格を意味するので、「JIS規格」という表現は冗長であり、これを誤りとする人もある。ただし、この表現は、日本工業標準調査会、日本規格協会およびNHKのサイトでも一部用いられている。.

新しい!!: 試薬と日本工業規格 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

反応試薬

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »