ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

解離性麻酔薬

索引 解離性麻酔薬

解離性麻酔薬(かいりせいますいやく dissociative anesthetics)とは大脳辺縁系に作用せず、大脳皮質に選択的作用を示す麻酔薬の一分類である。一般に、麻酔薬は脳を全体的に抑制するのに対して、解離性麻酔薬は脳の表層部分を抑制して深層部分を興奮させ、両者の機能を乖離させるところから解離性麻酔と呼ばれている。このため、呼吸抑制が弱く、血圧が下がりにくいため、安全な麻酔薬として広く用いられている。 特に動物に対しては非常に有用である。 副作用として、悪夢や幻覚を見る。このため、使用時には鎮静薬を併用して脳深層部分の興奮を抑えるようにしている。覚醒後に現実からの解離を感じるため、一種の幻覚剤として乱用されている。.

14 関係: 大脳皮質大脳辺縁系幻覚幻覚剤乖離チレタミンメトキセタミンフェンサイクリジンケタミン副作用鎮静薬血圧麻酔悪夢

大脳皮質

大脳皮質(だいのうひしつ、Cerebral cortex)は、大脳の表面に広がる、神経細胞の灰白質の薄い層。その厚さは場所によって違うが、1.5~4.0mmほど。大脳基底核と呼ばれる灰白質の周りを覆っている。知覚、随意運動、思考、推理、記憶など、脳の高次機能を司る。神経細胞は規則正しい層構造をなして整然と並んでいる。両生類から見られる古皮質と、哺乳類で出現する新皮質がある。個体発生の初期には古皮質が作られ、後に新皮質が作られる。アルツハイマー病ではβアミロイドの沈着による斑が観察される。.

新しい!!: 解離性麻酔薬と大脳皮質 · 続きを見る »

大脳辺縁系

大脳辺縁系(だいのうへんえんけい、limbic system)は、大脳の奥深くに存在する尾状核、被殻からなる大脳基底核の外側を取り巻くようにある。人間の脳で情動の表出、意欲、そして記憶や自律神経活動に関与している複数の構造物の総称である。生命維持や本能行動、情動行動に関与する。海馬と扁桃体はそれぞれ記憶の形成と情動の発現に大きな役割を果たしているNewton別冊「心」はどこにあるのか 脳と心 (2010年11月15日 ニュートンプレス)。limbicの語源のラテン語であるlimbusは、edge すなわち「辺縁」の意である。.

新しい!!: 解離性麻酔薬と大脳辺縁系 · 続きを見る »

幻覚

幻覚(げんかく、)とは、医学(とくに精神医学)用語の一つで、対象なき知覚、すなわち「実際には外界からの入力がない感覚を体験してしまう症状」をさす。聴覚、嗅覚、味覚、触覚などの幻覚も含むが、幻視の意味で使用されることもある。実際に入力のあった感覚情報を誤って体験する症状は錯覚と呼ばれる。.

新しい!!: 解離性麻酔薬と幻覚 · 続きを見る »

幻覚剤

幻覚剤(げんかくざい)とは、脳神経系に作用して幻覚をもたらす向精神薬のことである。呼称には幻覚剤の原語である中立的なハルシノジェン(Hallucinogen、英語圏で一般的な呼称で日本語圏ではそうでない)や、より肯定的に表現したサイケデリックス/サイケデリクス(Psychedelics)、神聖さを込めたエンセオジェン(Entheogen)がある。その体験はしばしばサイケデリック体験と呼ばれる。神秘的な、あるいは深遠な体験が多く、神聖さ、肯定的な気分、時空の超越、語りえない(表現不可能)といった特徴を持つことが多い。宗教的な儀式や踊り、シャーマンや心理療法に用いられる。宗教、文学作品や音楽、アートといった文化そのものに影響を与えてきた。 典型的な幻覚剤は、LSDや、シロシビンを含むマジックマッシュルーム、メスカリンを含むペヨーテなどのサボテン、DMTとハルミンの組み合わせであるアヤワスカである。MDMAはこれらとは異なる共感能力や親密感の向上作用を持つ。これらは主にセロトニン作動性である。DSM-5では、ケタミンは解離作用が強いため幻覚剤の下位の別の分類に分けられ、大麻は幻覚剤に含めない。ケタミンなどの解離性麻酔薬はグルタミン酸を阻害する(NMDA)。 21世紀に入り臨床試験が再び進行しており、サイケデリック・ルネッサンスと呼ばれる。特にうつ病、不安障害、薬物依存症の治療に使える可能性を示している。継続投与を行わずとも持続的な治療効果を生じている。幻覚剤の使用は、精神的な問題の発生率の低下、自殺思考や自殺企図の低下と関連している。幻覚剤が依存や嗜癖を引き起こすという証拠は非常に限られたものである。 幻覚剤は古来から用いられてきた。20世紀に入ってから幻覚剤の化学合成やそれに伴う研究が展開され、特にLSDが合成された後の1940年代から1960年代に大きく展開した。1960年以降、幻覚剤の乱用が問題視され、所持や使用が法律で禁止されているものも多い。国際的に向精神薬に関する条約で規制されるが、同条約第32条4項によって植物が自生する国における、少数の集団に伝統的に魔術または宗教的な儀式として用いられている場合には、条約の影響は留保される。日本では一部の既存の違法薬物と類似の構造をもつデザイナードラッグが1990年代後半に脱法ドラッグとして流通するようになり、その後取締りが強化され法律や条例による規制が行われるものの、規制と新種の登場のいたちごっこを繰り返してきた。.

新しい!!: 解離性麻酔薬と幻覚剤 · 続きを見る »

乖離

記載なし。

新しい!!: 解離性麻酔薬と乖離 · 続きを見る »

チレタミン

チレタミン(Tiletamine)とは、フェンサイクリジン系麻酔薬で、解離性麻酔薬の一種である。獣医学で哺乳類用の麻酔薬として使用されている。 日本ではケタミンの麻薬及び向精神薬取締法における麻薬の指定に伴い、その代用品としての研究が進められている。 Category:麻酔科学 Category:獣医薬理学 Category:NMDA受容体拮抗剤 Category:解離性麻酔薬 Category:チオフェン Category:ケトン Category:アミン.

新しい!!: 解離性麻酔薬とチレタミン · 続きを見る »

メトキセタミン

メトキセタミン(Methoxetamine, 略称MXE, ほかMKET, MOX, mexxy)は解離性麻酔薬の一つである。3-MeO-2-Oxo-PCEとも呼ばれ、アリルシクロヘキシルアミン系に属し、ケタミンのデザイナードラッグとして広く流通していた。.

新しい!!: 解離性麻酔薬とメトキセタミン · 続きを見る »

フェンサイクリジン

フェンサイクリジン(フェンシクリジン、Phencyclidine、略称: PCP)は、ベンゼンとシクロヘキサンとピペリジンが結合したアリルシクロヘキシルアミン系の静脈注射することによって作用を発揮する解離性麻酔薬である。俗にエンジェルダストと呼ばれる。 近似の物質に麻酔薬のケタミンがある。フェンサイクリジンによる、暴力など興奮性の副作用のため、後にケタミンが開発されている。これら解離性麻酔薬は呼吸を抑制する副作用がない点では安全である。 向精神薬に関する条約のスケジュールIIに指定され、日本では麻薬及び向精神薬取締法の麻薬に指定されている。NMDA受容体拮抗剤に分類される。.

新しい!!: 解離性麻酔薬とフェンサイクリジン · 続きを見る »

ケタミン

タミン(Ketamine)は、アリルシクロヘキシルアミン系の解離性麻酔薬である。日本では、第一三共株式会社から麻酔薬のケタラールとして販売され、静脈注射および筋肉注射剤がある。医薬品医療機器等法の処方箋医薬品・劇薬に指定されている。解離性麻酔薬であるため他の一般的な麻酔薬と比較し、低用量帯では呼吸を抑制しない大きな利点がある。ケタミンは世界保健機関(WHO)による必須医薬品の一覧に加えられている。フェンサイクリジン(PCP)の代用物として合成された。動物の麻酔としてもよく使われる。 乱用薬物でもあるため、日本では2007年より麻薬及び向精神薬取締法の麻薬に指定されている。2012年の世界保健機関薬物専門委員会は、深刻な乱用がある国でも、他の麻酔薬より使用しやすく安全なため、ヒトや動物の麻酔のために容易に利用できることを確保すべきであるとしている。そのため、向精神薬に関する条約による規制はない。 既存の治療に反応しない治療抵抗性うつ病に対し、投与から2時間での迅速な効果や、自殺念慮を大きく軽減する作用が示されている。アメリカの臨床現場でうつ病に対して適応外使用されている。イギリスでは2014年に、難治性のうつ病に対する使用が承認された。伴って製薬会社は、ケタミン様薬物の臨床試験を進めている。しかしながら、長期的な安全性はまだ不明である。.

新しい!!: 解離性麻酔薬とケタミン · 続きを見る »

副作用

副作用 (ふくさよう、side effect) とは、医薬品の使用に伴って生じた治療目的に沿わない作用全般を指す。狭義には、医薬品の使用に伴って発現した好ましくないできごとのうち当該医薬品との因果関係が否定できないものを指す。この好ましくない作用を厳密に指す場合には、薬物有害反応(adverse drug reaction、ADR)の用語が用いられる。一般に副作用といった場合には、両者が混合して用いられている。その他の定義については、定義節にて触れる。 特に副作用が強く、安全な使用に注意が必要とされる医薬品はハイリスク薬と呼ばれる。副作用の発生率は、実際の臨床では、服用量や併用薬や既往歴、また期間といった条件によって異なってくる。医薬品の添付文書における副作用の発生率の記載は、治験の条件においてのことであり、実際の利用のされ方によっては、それよりも高まる。.

新しい!!: 解離性麻酔薬と副作用 · 続きを見る »

鎮静薬

鎮静薬(ちんせいやく、英:Sedative)は、中枢神経系に作用し興奮を鎮静する薬物である。睡眠薬として利用される場合もある。また、手術の麻酔前に投与されることがある。この用語が、19世紀から薬剤の種類を表すため頻繁に用いられたのは、当時は鎮静させることが精神医療の薬物療法による主な治療法であったためであり、20世紀中ごろまではバルビツール酸系を用いた持続睡眠療法などが研究された。 鎮静剤は、19世紀にはアヘンとアルコール、20世紀の前半は、ブロム化合物とバルビツール酸系であった、Let Them Eat Prozac, 2003。1950年代にはトランキライザー(精神安定剤)の語によって登場した抗精神病薬、抗うつ薬、ベンゾジアゼピン系といった様々な薬により、患者は過剰な鎮静を得ずとも症状を抑えて生活できるようになった。 現在では抗不安作用などの区別も発達し、抗不安薬、睡眠薬の語が使われる。.

新しい!!: 解離性麻酔薬と鎮静薬 · 続きを見る »

血圧

血圧(けつあつ、)とは、血管内の血液の有する圧力のことである。一般には動脈の血圧のことで、心臓の収縮期と拡張期の血圧をいい、それぞれ収縮期血圧(または最高血圧、)、拡張期血圧(または最低血圧、)と呼ぶ。単位は永年の慣行からSI単位のパスカル(Pa)ではなく、水銀柱ミリメートル(mmHg)を使用することがほとんどである。.

新しい!!: 解離性麻酔薬と血圧 · 続きを見る »

麻酔

麻酔(ますい、痲酔とも)とは、薬物などによって人為的に疼痛をはじめとする感覚をなくすことである。主に医療で治療などにおける患者・動物の苦痛を軽減させると同時に、筋の緊張を抑える目的で用いられる。これにより、手術を受けることができ、また、耐え難い苦痛を取り除くことができる。麻酔は通常、局所の感覚のみを失わせる局所麻酔と全身に作用する全身麻酔がある。 薬物以外の麻酔として、催眠術、鍼灸、低体温法があるが一般的に行われていない。薬草を起源とするものに、古くからアヘンや大麻があり、19世紀前後には亜酸化窒素の麻酔作用が発見された。コカインの局所麻酔作用は19世紀中ごろに発見され、改良されたリドカインは1943年に登場している。.

新しい!!: 解離性麻酔薬と麻酔 · 続きを見る »

悪夢

悪夢(あくむ)とは、眠る時に見る嫌な夢。もしくは、悪い夢のこと。また比喩表現として、この世のものとは思えない程の悲惨な光景のことを指す場合もある。 現実で凄惨な物を見たり、体験したり、それが原因でPTSDなどになると、夢で何度もそれを体験することがありダニエル・ゴールマン著 土屋京子 『EQ こころの知能指数』 講談社 1996年 ISBN 4-06-208048-6 p.306、いくつか症例を記している。ユダヤ人のホロコーストを生き延びた人々の証言では、半世紀が経ってもPTSD症状の十人中八人が繰り返し悪夢にうなされ、1人は、「アウシュビッツを生き延びて、それでも悪夢を見ないなら、それは人間としてノーマルではありません」と語っている(同書、p.308)。、新たな病気に発展することがある。 古くから見られる現象で、小説や絵画、映画などの芸術の題材としても多数取り上げられている。何らかの精神的なショックや、心理的なトラウマによって引き起こされる場合が多い。悪夢に関する生き物も数多く作られてきた。.

新しい!!: 解離性麻酔薬と悪夢 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »