ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

親長卿記

索引 親長卿記

親長卿記(ちかながきょうき)は、室町時代後期の公家・甘露寺親長の日記。当時の政治状況や社会・経済の動向を知る上での貴重な史料となっている。 記載時期は文明2年9月2日(1470年9月26日)から始まり、明応7年(1499年)8月までの部分が現存する。それ以前の応仁元年(1467年)以降の部分は応仁の乱によって焼失したことが現存部分の冒頭に記されている。終盤は明応6年9月16日(1497年10月11日)条に「これ以後は書き記さず、たびたび勅問の事などこれあらば、少々注す」と書かれており、同年および翌年の記事は簡潔に散発的に書かれているのみである。数種の別記も現存する。 筆者である甘露寺親長は嘉吉3年(1443年)南朝遺臣が宮中に乱入して三種の神器を奪おうとした禁闕の変で自ら太刀を抜いて応戦した人物。学識豊富で有職に通じており、後花園天皇・後土御門天皇2代に渡って深い信頼を受け、長く賀茂伝奏も務めた。このような経歴から、上下賀茂神社間の争いに関わる話や、事実上中世最後となった文正元年(1466年)の大嘗会に関する記事、公家と武家(室町幕府)の関係、応仁の乱の経緯、頻発した土一揆の様子、さらに普段の公家の生活などが詳細に記されており、同時代を知る上での一級史料といえる。 『増補史料大成』所収。.

25 関係: 南朝 (日本)大嘗祭室町幕府室町時代寺社伝奏三種の神器後土御門天皇後花園天皇応仁応仁の乱嘉吉公家禁闕の変甘露寺親長賀茂神社明応文正文明 (日本)日記1443年1466年1467年1470年1497年1499年

南朝 (日本)

南朝(なんちょう)は、吉野朝廷(よしのちょうてい)とも称され、南北朝時代に京都以南の大和国の吉野(奈良県吉野郡吉野町)、賀名生(同県五條市西吉野町)、摂津国の住吉(大阪府大阪市住吉区)を本拠とした大覚寺統の後醍醐天皇に属する朝廷。1336年から1392年まで56年あまり存続し、叙位や元号の制定など政権としての機能を有した。.

新しい!!: 親長卿記と南朝 (日本) · 続きを見る »

大嘗祭

大嘗祭(だいじょうさい)は、天皇が即位の礼の後、初めて行う新嘗祭。大嘗祭は古くは「おほにへまつり」、「おほなめまつり」とも訓じたが、現在は「だいじょうさい」と音読みすることが多い。新嘗祭(にいなめさい)は毎年11月に、天皇が行う収穫祭で、その年の新穀を天皇が神に捧げ、天皇自らも食す祭儀であるが当初は「大嘗祭」とはこの新嘗祭の別名であった。後に、即位後初めての新嘗祭を一世一度行われる祭として、大規模に執り行うこととなり、律令ではこれを「践祚大嘗祭」とよび、通常の大嘗祭(=新嘗祭)と区別したものである。.

新しい!!: 親長卿記と大嘗祭 · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 親長卿記と室町幕府 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 親長卿記と室町時代 · 続きを見る »

寺社伝奏

寺社伝奏(じしゃでんそう)は、中世・近世の公家政権に設置された役職。社寺伝奏(しゃじでんそう)とも。特定寺社からの奏請を院・天皇へ取り次ぐ伝奏。.

新しい!!: 親長卿記と寺社伝奏 · 続きを見る »

三種の神器

三種の神器(みくさのかむだから、さんしゅのしんき(じんぎ、しんぎ))は、日本神話において、天孫降臨の時に、瓊瓊杵尊が天照大神から授けられたという鏡・玉・剣のこと。また、神話に登場した神器と同一とされる、あるいはそれになぞらえられる、日本の歴代天皇が継承してきた三種の宝物のこと。 三種の宝物とは、八咫鏡・八尺瓊勾玉・草薙剣を指す。中でも八尺瓊勾玉・草薙剣は併せて剣璽と称される。皇族はもとより天皇でさえもその実見はなされておらず、多くの面が謎に包まれている。.

新しい!!: 親長卿記と三種の神器 · 続きを見る »

後土御門天皇

後土御門天皇(ごつちみかどてんのう、嘉吉2年5月25日(1442年7月3日) - 明応9年9月28日(1500年10月21日))は、室町時代の第103代天皇(在位寛正5年7月19日(1464年8月21日) - 明応9年9月28日(1500年10月21日))。諱は成仁(ふさひと)。.

新しい!!: 親長卿記と後土御門天皇 · 続きを見る »

後花園天皇

後花園天皇(ごはなぞのてんのう)は、室町時代の第102代天皇である(在位:正長元年7月28日(1428年9月7日) - 寛正5年7月19日(1464年8月21日))。諱は彦仁(ひこひと)。 本来は皇統を継ぐ立場にはなかったが、称光天皇の死後に皇位を継いだ。8親等以上離れた続柄での皇位継承は南北朝合一を除くと53代658年ぶりである(称徳天皇→光仁天皇以来)。以後、この天皇の系統が今上天皇をはじめとする現在の皇室に連なっている。.

新しい!!: 親長卿記と後花園天皇 · 続きを見る »

応仁

応仁(おうにん)は、日本の元号の一つ。文正の後、文明の前。1467年から1468年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義政。.

新しい!!: 親長卿記と応仁 · 続きを見る »

応仁の乱

応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの約11年間にわたって継続した内乱。室町幕府管領家の畠山氏、斯波氏の家督争いから、細川勝元と山名宗全の勢力争いに発展し、室町幕府8代将軍足利義政の継嗣争いも加わって、ほぼ全国に争いが拡大した。明応2年(1493年)の明応の政変と並んで戦国時代移行の原因とされる。十数年に亘る戦乱は和睦の結果、西軍が解体され収束したが、主要な戦場となった京都全域が壊滅的な被害を受けて荒廃した。 応仁元年(1467年)に起きたことから応仁の乱と呼ばれるが、戦乱期間の大半は文明年間であったため応仁・文明の乱(おうにん・ぶんめいのらん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 親長卿記と応仁の乱 · 続きを見る »

嘉吉

嘉吉(かきつ)は、日本の元号の一つ。永享の後、文安の前。1441年から1444年までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は足利義教、足利義勝。.

新しい!!: 親長卿記と嘉吉 · 続きを見る »

公家

公家(くげ)とは、日本において朝廷に仕える貴族・上級官人の総称。天皇に近侍し、または御所に出仕していた、主に三位以上の位階を世襲する家。 公家の称の由来として、元来は天皇または朝廷を指し、「こうけ」「おおやけ」と読んだ。鎌倉時代以降、藤原氏・源氏・平氏などの貴族の内で、武力で天皇に奉仕する幕府を武家(軍事貴族、武家貴族)と称するようになると、それに対比して、儀式と文治をもって天皇に奉仕する宮廷貴族一般を公家(公家貴族)と呼ぶようになった。.

新しい!!: 親長卿記と公家 · 続きを見る »

禁闕の変

禁闕の変(きんけつのへん)は、室町時代の嘉吉3年9月23日(1443年10月16日)夜に京都で起こった後花園天皇内裏の襲撃事件。吉野朝廷(南朝)の復興を唱える後南朝とされる勢力が御所に乱入し、三種の神器の一部を奪い比叡山へ逃れたものである。 「禁闕」とは、皇居(京都御所)の内裏の意味。嘉吉の変とも呼ばれるが、嘉吉元年(1441年)に起こった6代将軍足利義教の暗殺事件(嘉吉の乱)と混同されることから、「禁闕の変」の名称が用いられる。.

新しい!!: 親長卿記と禁闕の変 · 続きを見る »

甘露寺親長

露寺 親長(かんろじ ちかなが)は、室町時代中期から戦国時代にかけての公家である。実務家公卿を輩出した藤原北家勧修寺流甘露寺家の当主。出家後は蓮空。一字名は鬼。官位は正二位・権大納言。.

新しい!!: 親長卿記と甘露寺親長 · 続きを見る »

賀茂神社

賀茂神社(かもじんじゃ)とは、京都府京都市にある賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)の2つの神社の総称である。 古代の賀茂氏の氏神を祀る神社で、古くは賀茂大神とも呼称した。両社の例祭である葵祭は特に有名で、天皇の勅使を迎える三勅祭のひとつで古来の格式が伝わっている。また、この賀茂神社から勧請を受けた、「加茂神社」・「賀茂神社」・「鴨神社」などといった神社が日本各地に約300社ある。.

新しい!!: 親長卿記と賀茂神社 · 続きを見る »

明応

明応(めいおう)は、日本の元号の一つ。延徳の後、文亀の前。1492年から1501年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇、後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義材、足利義澄。.

新しい!!: 親長卿記と明応 · 続きを見る »

文正

文正(ぶんしょう)は、日本の元号の一つ。寛正の後、応仁の前。1466年の期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義政。.

新しい!!: 親長卿記と文正 · 続きを見る »

文明 (日本)

文明(ぶんめい)は、日本の元号の一つ。応仁の後、長享の前。1469年から1486年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義政、足利義尚。.

新しい!!: 親長卿記と文明 (日本) · 続きを見る »

日記

日記(にっき)とは、日々の出来事を紙などに記録したものである。単なる記録として扱われるものから、文学として扱われるものまで、その内容は様々である。ある人物の生涯にわたって記されるような長期にわたるものから、ある旅、ある職務、ある事件などの間だけ記された短期のものまで、期間・分量も様々であり、西洋・東洋を問わず、世界的に存在する。.

新しい!!: 親長卿記と日記 · 続きを見る »

1443年

記載なし。

新しい!!: 親長卿記と1443年 · 続きを見る »

1466年

記載なし。

新しい!!: 親長卿記と1466年 · 続きを見る »

1467年

記載なし。

新しい!!: 親長卿記と1467年 · 続きを見る »

1470年

記載なし。

新しい!!: 親長卿記と1470年 · 続きを見る »

1497年

記載なし。

新しい!!: 親長卿記と1497年 · 続きを見る »

1499年

記載なし。

新しい!!: 親長卿記と1499年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »