ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

西浜 (青森県)

索引 西浜 (青森県)

西浜(にしはま)は、青森県津軽半島西部の日本海沿岸を指す地名である。別称 津軽西浜。.

20 関係: 天文 (元号)外が浜寛文寛文印知平賀郡地名田舎郡青森県鼻和郡陸奥国陸奥湾江戸幕府津軽半島津軽一統志津軽郡日本海12世紀1532年1555年1664年

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 西浜 (青森県)と天文 (元号) · 続きを見る »

外が浜

外が浜(そとがはま)は、青森県東津軽郡・青森市に相当する地域の陸奥湾沿岸を指す古来の地名である。 現代の区分では青森市・蓬田村・外ヶ浜町・今別町・平内町にほぼ相当する地域名でもある。外ヶ浜、外浜とも表し、外の浜ともいう。.

新しい!!: 西浜 (青森県)と外が浜 · 続きを見る »

寛文

寛文(かんぶん)は日本の元号の一つ。万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 西浜 (青森県)と寛文 · 続きを見る »

寛文印知

寛文印知(かんぶんいんち)は、寛文4年4月5日(1664年4月30日)に江戸幕府が日本全国の大名に対して一斉に領知判物・領知朱印状・領知目録を交付した法律。また、翌寛文5年(1665年)には、公家・門跡・寺社などに対しても同様の措置が取られ、江戸幕府の大名領知権と日本全国の土地支配権を名実ともに確立した。全国の大名・公家・寺社などが持っていた朱印状が一斉に回収・再交付されたため、これを特に寛文朱印改(かんぶんのしゅいんあらため)と呼び、これに基づいて交付された朱印状を特に「寛文朱印状」と呼ぶ。.

新しい!!: 西浜 (青森県)と寛文印知 · 続きを見る »

平賀郡

平賀郡(ひらかぐん、ひらかのこおり)は、かつて陸奥国の津軽半島の岩木川上流地域に存在した『浪岡町史』p.699-700郡である。.

新しい!!: 西浜 (青森県)と平賀郡 · 続きを見る »

地名

地名(ちめい)とは、一般的には、特定の地点や区域に対して付けられる固有の名称である。しかし厳密には、3次元座標を特定し得る地表を有する天体の、人間が認識可能な特定箇所に対して付けられる固有の名称である。.

新しい!!: 西浜 (青森県)と地名 · 続きを見る »

田舎郡

舎郡(いなかぐん、いなかのこおり)は、青森県の津軽平野の黒石市・南津軽郡尾上町(現平川市)・田舎館村付近に存在した『浪岡町史』p.699-700郡である。.

新しい!!: 西浜 (青森県)と田舎郡 · 続きを見る »

青森県

青森県(あおもりけん)は、日本の本州最北端に位置する県。県庁所在地は青森市である。県の人口は全国31位、面積は全国8位。令制国の陸奥国(むつのくに、りくおうのくに)で構成されている。.

新しい!!: 西浜 (青森県)と青森県 · 続きを見る »

鼻和郡

鼻和郡(はなわぐん、はなわのこおり)は、かつて陸奥国の津軽半島南部からその南方の岩木川左岸地域に存在した『浪岡町史』 p.699-700郡である。.

新しい!!: 西浜 (青森県)と鼻和郡 · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 西浜 (青森県)と陸奥国 · 続きを見る »

陸奥湾

奥湾(むつわん)は、青森県の下北半島、夏泊半島、津軽半島に囲まれた湾である。東西幅は約40km。南北長は湾の東部で長く約40kmある。平舘海峡で津軽海峡と通じ、津軽暖流が津軽海峡から平舘海峡を経て流れ込み、湾内を周回して津軽海峡に出ている。 夏泊半島を境に湾南部は東南の野辺地湾と、西南の青森湾に分かれ、北東にも大湊湾(安渡湾)という小さな湾がある。大湊湾は芦崎と呼ばれる砂嘴によって内部に芦崎湾を形成している。 湾内の海岸近くには無人島や岩礁が幾つかある。湯の島(青森市)は対岸の浅虫温泉からカタクリまつりなどの時季に船で渡ることができるほか、夏泊半島突端の大島(平内町)は橋で行き来できる。このほか平内町の沿岸に茂浦島と鴎島(ごめじま)、むつ市脇野沢沖には鯛島がある。.

新しい!!: 西浜 (青森県)と陸奥湾 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 西浜 (青森県)と江戸幕府 · 続きを見る »

津軽半島

津軽半島(つがるはんとう)は、本州の北端の半島のひとつである。東岸は青森湾・陸奥湾とその開口部である平舘海峡を挟んで下北半島に対峙する。一方、北岸は津軽海峡を挟んで北海道松前半島に対峙する。西岸は日本海である。全体が青森県に属する。 最北端は竜飛崎(龍飛崎)と呼ばれる。これは北岸の西端に位置し、北岸の東端の高野崎との間に三厩湾がある。竜飛岬から東南東に向かって津軽山地と呼ばれる山脈が続く。竜飛岬から南に小泊岬がある。さらに西岸を南に進むと、十三湖という内潟がある。そこからの海岸は七里長浜と呼ばれる。この内陸には、田光沼などの湖沼が数多く存在し、半島付け根まで続く。.

新しい!!: 西浜 (青森県)と津軽半島 · 続きを見る »

津軽一統志

津軽一統志(つがるいっとうし)は、弘前藩(津軽藩)が編纂した官撰史書。1731年(享保16年)刊行、全10巻(首巻・附巻除く)。.

新しい!!: 西浜 (青森県)と津軽一統志 · 続きを見る »

津軽郡

津軽郡(つがるぐん).

新しい!!: 西浜 (青森県)と津軽郡 · 続きを見る »

日本海

日本海の位置 日本海(にほんかい)は、西太平洋の縁海で、日本列島、朝鮮半島、沿海州などに囲まれた海である。.

新しい!!: 西浜 (青森県)と日本海 · 続きを見る »

12世紀

アンコールの地にアンコール朝の王スーリヤヴァルマン2世はアンコール・ワットの建設を行い、続くジャヤーヴァルマン7世はアンコール・トムを築いた。画像はアンコール・トムのバイヨン四面像(観世菩薩像)。 12世紀(じゅうにせいき)とは、西暦1101年から西暦1200年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 西浜 (青森県)と12世紀 · 続きを見る »

1532年

記載なし。

新しい!!: 西浜 (青森県)と1532年 · 続きを見る »

1555年

記載なし。

新しい!!: 西浜 (青森県)と1555年 · 続きを見る »

1664年

記載なし。

新しい!!: 西浜 (青森県)と1664年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »