ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

西園寺家

索引 西園寺家

西園寺家(さいおんじけ)は、清華家の家格を有する公家。藤原北家閑院流の一門で、支流に洞院家・今出川家(菊亭家)・伊予西園寺氏などがある。家名は、4代公経が北山に建立した西園寺(北山殿)にちなむ。家紋は左三つ巴を使用。.

190 関係: 南北朝時代 (日本)南朝 (日本)古文書右大臣叙位吉川弘文館大宮季衡大覚寺統大正太政大臣太政官奏学習院大学室町家宮内省家礼宇和郡尚順山城国上田萬年中院家三上参次三条実行三条公定一条実有一条家一条輝良平成幕末乙訓郡京都大学京都市京都府二条治孝亀山天皇今出川実種今出川兼季今出川誠季建武の新政伊予国住友家御台所侯爵徳大寺実堅徳大寺実祖徳大寺実能徳大寺家徳大寺公純徳大寺公迪後伏見天皇...後鳥羽天皇後醍醐天皇後深草天皇北条氏北条泰家内閣総理大臣公家公爵元老光厳天皇光明天皇国立歴史民俗博物館四辻実藤石高琵琶立命館大学節会細川忠隆紀伊郡羽林家猶子花山院定熙鎌倉幕府菊亭家華族養子縁組西園寺西園寺きつ子西園寺しょう子西園寺十五将西園寺嬉子西園寺実宣西園寺実尚西園寺実俊西園寺実兼西園寺実充西園寺実益西園寺実韶西園寺実遠西園寺実衡西園寺実顕西園寺実輔西園寺実長西園寺実材西園寺実氏西園寺実永西園寺実晴西園寺宣久西園寺寧子西園寺寛季西園寺不二男西園寺師季西園寺一晃西園寺八郎西園寺公基西園寺公名西園寺公子西園寺公宣西園寺公宗西園寺公一西園寺公広西園寺公俊西園寺公兼西園寺公経西園寺公益西園寺公相西園寺公遂西園寺公衡西園寺公顕西園寺公高西園寺公藤西園寺公重西園寺公重女西園寺公永西園寺公満西園寺公潔西園寺公朝西園寺公望西園寺公晃西園寺禧子西園寺賞季西園寺致季西園寺氏西園寺治季西園寺昌美謀叛足利義満鷹司輔平鷹司房輔鷹司政通鹿苑寺近世霞会館関東申次閑院流藤原実宗藤原実明藤原師長藤原俊忠藤原俊成藤原北家藤原公実藤原公通藤原頼経藤原通季葛野郡雅楽雅楽寮除目東京大学史料編纂所橋本実俊橋本家橋本政宣武家毛利元徳江戸時代法成寺洞院実雄洞院家清華家清水谷家源頼朝持明院統朝廷末弘威麿有職故実有栖川宮韶仁親王明治明治天皇明治維新昭和旧高旧領取調帳摂家摂家将軍承久の乱1884年1920年1938年1994年 インデックスを展開 (140 もっと) »

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 西園寺家と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

南朝 (日本)

南朝(なんちょう)は、吉野朝廷(よしのちょうてい)とも称され、南北朝時代に京都以南の大和国の吉野(奈良県吉野郡吉野町)、賀名生(同県五條市西吉野町)、摂津国の住吉(大阪府大阪市住吉区)を本拠とした大覚寺統の後醍醐天皇に属する朝廷。1336年から1392年まで56年あまり存続し、叙位や元号の制定など政権としての機能を有した。.

新しい!!: 西園寺家と南朝 (日本) · 続きを見る »

古文書

羽柴秀吉朱印状(25ヵ条の大陸国割計画書)/前田育徳会所蔵 古文書 (こもんじょ)とは、広く「古い文書」の意味でも使われるが、歴史学上は、特定の対象(他者)へ意思を伝達するために作成された近世以前の文書を指す。特定の相手に向けたものではない文書、例えば日記や書物などは古記録と呼んで区別される。日本史の分野で多く用いられる用語であり、日本以外をフィールドとする場合、古記録とまとめて文書史料、略して文書(もんじょ)と呼ぶことが多い。.

新しい!!: 西園寺家と古文書 · 続きを見る »

右大臣

右大臣(うだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「右府」「右丞相」「右相国」「右僕射」「太保」。和訓は「みぎのおおいもうちぎみ/みぎのおとど」。定員1名。官位相当は、正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 左大臣とともに太政官の事実上の長官だが、左大臣がある場合は議政官の首座は左大臣であり、左大臣が置かれていない場合や差し支えて出仕しない場合に右大臣が朝議を主催した。また、左大臣が関白であった時にも右大臣が政務を司った。1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 西園寺家と右大臣 · 続きを見る »

叙位

叙位(じょい)とは、位階を授けること、およびその儀式。授位(じゅい)ともいう。本項では前近代の日本における叙位について解説する。.

新しい!!: 西園寺家と叙位 · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 西園寺家と吉川弘文館 · 続きを見る »

大宮季衡

大宮 季衡(おおみや すえひら、正応2年(1289年) - 興国7年/貞和2年5月25日(1346年6月15日))は、鎌倉時代後期の公卿。西園寺公衡の長男、母は左馬頭藤原光保女。法名は空勝。子に大宮氏衡、大宮公名がいる。従一位・右大臣。 侍従、左近衛少将、上野介、播磨介等を経て延慶元年(1308年)に従三位に叙せられ、公卿に列する。延慶2年(1309年)に正三位・左近衛中将。延慶3年(1310年)には従二位・参議、まもなく権中納言。正和2年(1312年)には正二位、文保2年(1318年)には権大納言となる。さらに妹・西園寺寧子の産んだ量仁親王が後醍醐天皇の皇太子となった嘉暦元年(1326年)には大納言となり、元徳2年(1330年)には従一位。量仁親王が即位(光厳天皇)した翌元徳3年(1331年)には天皇の外叔父として内大臣、次いで正慶元年(1332年)には右大臣となる。官位・官職共に異母弟の実衡を越すが、まもなく鎌倉幕府滅亡直前の正慶2年(1333年)3月に出家した。.

新しい!!: 西園寺家と大宮季衡 · 続きを見る »

大覚寺統

大覚寺統(だいかくじとう)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて皇位に即いた皇室の系統で、持明院統と対立していた。名の由来は、第88代後嵯峨天皇の子である第90代亀山天皇の子孫である、亀山天皇の子である後宇多天皇が京都の外れの嵯峨にあった大覚寺の再興に尽力したこと、及び、出家後は大覚寺に住んで院政を行ったことによる。.

新しい!!: 西園寺家と大覚寺統 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 西園寺家と大正 · 続きを見る »

太政大臣

太政大臣(だいじょうだいじん/だじょうだいじん)は、太政官の長官。前近代日本の律令官制と明治時代の太政官制における朝廷の最高職。唐名は「(大)相国」「太師」。和訓は「おおまつりごとのおおまえつぎみ/おおきおとど」。定員1名。具体的な職掌のない名誉職で、適任者がなければ設置しない則闕(そっけつ)の官とされた。.

新しい!!: 西園寺家と太政大臣 · 続きを見る »

太政官奏

太政官奏(だいじょうかんそう)とは、律令制において太政官から天皇に奏上を行うこと、あるいはその文書を指す。単に官奏(かんそう)とも呼ばれるが、後には諸国から出された地方行政に関する要請を太政官から天皇に奏上することを「官奏」と称するようになった。.

新しい!!: 西園寺家と太政官奏 · 続きを見る »

学習院大学

記載なし。

新しい!!: 西園寺家と学習院大学 · 続きを見る »

室町家

室町家(むろまちけ)は、羽林家の家格を有する公家。別名、四辻家、花亭家。 藤原北家閑院流。西園寺家の一門。家業は和琴、箏。江戸時代の家禄は200石。伯爵。西園寺家・洞院家・清水谷家とともに西園寺流四家のひとつ。.

新しい!!: 西園寺家と室町家 · 続きを見る »

宮内省

宮内省(くないしょう)は、1947年(昭和22年)まで日本に存在した官庁名。古代のものと近代のものがあり、近代のものが1949年(昭和24年)以降の宮内庁の前身となる。.

新しい!!: 西園寺家と宮内省 · 続きを見る »

家礼

家礼(けれい)とは、公家社会において公家同士の間で結ばれた一種の主従関係のこと。特に近世の摂関家とその他堂上家との間の家礼関係を門流(もんりゅう)とも称した。また、武家における家来(けらい)という語の由来とも言われている。.

新しい!!: 西園寺家と家礼 · 続きを見る »

宇和郡

*.

新しい!!: 西園寺家と宇和郡 · 続きを見る »

尚順

尚 順(しょう じゅん、1873年5月2日- 1945年6月17日)は、最後の琉球国王・尚泰王の四男。男爵で貴族院議員。琉球新報、沖縄銀行(日本の華族界における十五銀行(別名、華族銀行)に相当する銀行で、現在の沖縄銀行とは無関係)の創立者。.

新しい!!: 西園寺家と尚順 · 続きを見る »

山城国

山城国(やましろのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 西園寺家と山城国 · 続きを見る »

太鼓に配された三つ巴 巴(ともえ)は、コンマあるいは勾玉のような形をした日本の伝統的な文様の一つ、または、巴を使った紋の総称。巴紋(ともえもん)ともいう。家紋や神紋・寺紋等の紋としても用いられ、太鼓、軒丸瓦などにも描かれる。 もえ(ともゑ)」の起りには、弓を射る時に使う鞆(とも)を図案化したもので、もとは鞆絵であるという説、勾玉を図案化したものであるなどの説がある。 その後、水が渦を巻くさまとも解釈されるようになり、本来、中国では人が腹ばいになる姿を現す象形文字の巴という漢字が、形の類似から当てられた。水に関する模様であることから、平安末期の建物に葺かれた軒丸瓦などに火災除けとして、巴紋を施した。後には特に武神である八幡神の神紋として巴紋(特に三つ巴)が用いられるようになり、さらには他の神社でも巴紋が神紋として用いられるようになった。.

新しい!!: 西園寺家と巴 · 続きを見る »

上田萬年

上田 萬年(うえだ かずとし、1867年2月11日(慶応3年1月7日) - 1937年(昭和12年)10月26日)は、日本の国語学者、言語学者。東京帝国大学国語研究室の初代主任教授、東京帝国大学文科大学長や文学部長を務めた。小説家円地文子の父。教え子に新村出、橋本進吉、金田一京助、亀田次郎らがいる。また、文部省専門学務局長や、1908年に設置された臨時仮名遣調査委員会の委員等を務めた。1908年帝国学士院会員。.

新しい!!: 西園寺家と上田萬年 · 続きを見る »

中院家

中院家(なかのいん け)は、大臣家の家格を持つ公家。村上源氏久我家支流。内大臣源通親(土御門通親)の五男通方を家祖とする。家名は、嫡流久我家の4代雅定が中院町(六条室町)に住んで中院右大臣と称したことに拠るが、狭義にはその曾孫通方から分かれた後を中院家と呼ぶ。またこれとは別に、村上源氏久我流の六条家から分かれた別系の中院家もあった。.

新しい!!: 西園寺家と中院家 · 続きを見る »

三上参次

三上 参次(みかみ さんじ、慶応元年9月10日(1865年10月29日) - 1939年6月7日)は、日本史学者。.

新しい!!: 西園寺家と三上参次 · 続きを見る »

三条実行

三条 実行(さんじょう さねゆき)は、平安時代後期の公卿。藤原北家閑院流、権大納言・藤原公実の次男。三条家の始祖。.

新しい!!: 西園寺家と三条実行 · 続きを見る »

三条公定

三条 公定(さんじょう きみさだ、長寛元年(1163年) - 没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけての公卿。内大臣・藤原実宗の長男。官位は従二位・権中納言。本名を実経という。.

新しい!!: 西園寺家と三条公定 · 続きを見る »

一条実有

一条 実有(いちじょう さねあり)は、鎌倉時代前期の公卿。父は准三宮西園寺公経。清水谷家祖。正二位権大納言左近衛大将。一条を号す。子の公持と公藤は共に正二位権大納言に至った。.

新しい!!: 西園寺家と一条実有 · 続きを見る »

一条家

一条家(いちじょうけ)は、五摂家のひとつで公家である。桃華(とうか)家とも称される。.

新しい!!: 西園寺家と一条家 · 続きを見る »

一条輝良

一条 輝良(いちじょう てるよし、宝暦6年11月7日(1756年11月28日) - 寛政7年10月14日(1795年11月25日))は、江戸時代の公卿。一条道香の子。正室は徳川重倫の娘懿姫。子に一条忠良 、西園寺実韶、和子(鶴君、三条公修室)、輝子(壽美君、伏見宮貞敬親王御息所)がいる。 明和8年(1771年)に内大臣となり、以後、右大臣、左大臣を歴任し、寛政3年(1791年)に関白になった。 Category:摂関 Category:江戸時代の公家 てるよし てるよし Category:1756年生 Category:1795年没.

新しい!!: 西園寺家と一条輝良 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 西園寺家と平成 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 西園寺家と幕末 · 続きを見る »

乙訓郡

*.

新しい!!: 西園寺家と乙訓郡 · 続きを見る »

京都大学

記載なし。

新しい!!: 西園寺家と京都大学 · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 西園寺家と京都市 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 西園寺家と京都府 · 続きを見る »

二条治孝

二条 治孝(にじょう はるたか、宝暦4年9月15日(1754年10月30日) - 文政9年10月6日(1826年11月5日))は江戸時代後期の公卿。父は二条宗基。母は家女房。正室は嘉姫(水戸藩5代藩主徳川宗翰の娘)。側室に信子(権大納言樋口基康の娘)。子女は二条斉通、九条輔嗣、西園寺寛季、二条斉信、九条尚忠(輔嗣養子)、隆子(乗蓮院、徳川治国室)、親子(本願寺本如光摂室)、保子(徳川斉敦正室)、福子(黒田斉清正室)、千万(鍋島直与継室)、最子(松平頼縄継室)など。其の他にも夭折した子女がいる。号は法寿金剛院。「治」の字は将軍徳川家治からの偏諱。 昭和天皇の高祖父である。.

新しい!!: 西園寺家と二条治孝 · 続きを見る »

亀山天皇

亀山上皇像(福岡市博多区、東公園) 亀山天皇(かめやまてんのう、建長元年5月27日(1249年7月9日) - 嘉元3年9月15日(1305年10月4日))は、鎌倉時代の第90代天皇(在位:正元元年11月26日(1260年1月9日) - 文永11年1月26日(1274年3月6日))。諱は恒仁(つねひと)。 後嵯峨天皇の第七皇子。母は西園寺実氏女、中宮・西園寺姞子(大宮院)。后腹では後深草天皇に次ぐ次男。大覚寺統の祖。父母から鍾愛され、兄の後深草天皇を差し置いて治天の君となり、やがて亀山系の大覚寺統と後深草系の持明院統との対立が生じる端緒となった。.

新しい!!: 西園寺家と亀山天皇 · 続きを見る »

今出川実種

今出川 実種(いまでがわ さねたね)は、江戸時代中期から後期にかけての公卿。 宝暦10年(1760年)に今出川公言の養子となり、同年に叙爵。以降累進して侍従・左近衛権少将・右近衛権中将を経て、明和3年(1766年)に従三位となり、公卿に列する。その後踏歌節会外弁や権中納言を経て、安永4年(1775年)に従二位権大納言、また大歌所別当となる。翌年に別当を辞す。安永8年(1779年)には内教坊別当となる。寛政10年(1798年)には内大臣と右近衛大将に任じられたが、翌年に職を辞した。寛政12年(1800年)に従一位を授与された。 さねたね さねたね Category:江戸時代の公家 Category:1754年生 Category:1801年没.

新しい!!: 西園寺家と今出川実種 · 続きを見る »

今出川兼季

今出川 兼季(いまでがわ かねすえ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。従一位、太政大臣(右大臣)。今出川、または菊亭と号す。 法華宗陣門流の門祖日陣は娘の妙菊を通して孫にあたる。今出川の号は領有していた今出川殿による。今出川殿はもともとは次兄公顕が領し、公顕も今出河を号していたが、兼季が殿邸を相続した。また、別号を菊亭と称したが、これは兼季が菊を好んで邸の庭に植えたからとも、菊亭という名の西園寺家領の殿邸を兼季が伝領したためともいわれている。 父実兼より、次兄公顕の継嗣とされ、兼季の後は公顕の子の実顕を嫡子とするように定められていた。しかし、兼季に実子実尹が生まれ(母は公顕の娘)、一方で実顕が兼季よりも先に早世し、実顕の子公冬も南朝に仕えたため、兼季が今出川殿を相続し、兼季の子孫が今出川家を称するようになった。.

新しい!!: 西園寺家と今出川兼季 · 続きを見る »

今出川誠季

今出川 誠季(いまでがわ のぶすえ)は、江戸時代中期の公卿。 西園寺家から今出川家へ婿養子に入った。享保8年(1723年)に叙爵。以降清華家当主として速い速度で累進し、侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、享保20年(1735年)従三位に昇り公卿に列する。その後、権中納言を経て、元文4年(1739年)には権大納言に就任。病に倒れる延享3年(1746年)まで同職を務めた。同年中に死去。享年39。 のふすえ のふすえ Category:江戸時代の公家 Category:1713年生 Category:1746年没.

新しい!!: 西園寺家と今出川誠季 · 続きを見る »

建武の新政

建武の新政(けんむのしんせい)は、鎌倉幕府滅亡後の元弘3年/正慶2年(1333年)6月に後醍醐天皇が「親政」(天皇が自ら行う政治)を開始したことにより成立した政権及びその新政策(「新政」)である。建武の中興(けんむのちゅうこう)とも表現される。 名は、翌年の元弘4年/建武元年(1334年)に定められた「建武」の元号に由来する。近年の歴史学では「建武政権」という表現もある。後醍醐天皇は天皇親政によって朝廷の政治を復権しようとしたが、武士層を中心とする不満を招き、建武3年(1336年)に河内源氏の有力者であった足利尊氏が離反したことにより、政権は崩壊した。.

新しい!!: 西園寺家と建武の新政 · 続きを見る »

伊予国

伊予国(いよのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。.

新しい!!: 西園寺家と伊予国 · 続きを見る »

住友家

住友家(すみともけ)は住友財閥の創業者一族。.

新しい!!: 西園寺家と住友家 · 続きを見る »

御台所

御台所(みだいどころ)は、大臣・将軍家など貴人の妻に対して用いられた呼称。奥方様の意。御台盤所(みだいばんどころ)も同じ。「御台」は身分の高い人の食事を載せる台の事で、「台盤所」とは宮中や貴族の邸宅の配膳室を指し、台所はその略で調理する場所を指した。.

新しい!!: 西園寺家と御台所 · 続きを見る »

侯爵

侯爵(こうしゃく)とは、公爵の下位、伯爵の上位に相当する爵位。近代日本では華族の階級としても用いられたほか、英語でmarquessまたはmarquisと呼ばれるヨーロッパ各国の爵位や、ドイツの爵位としてのFürstの訳語にも充てられる。古代中国の爵位(五爵)の第2位。 公爵と発音が同じことから、俗に字体が似ている「候」から「そうろう-こうしゃく」と呼ばれ、区別される。.

新しい!!: 西園寺家と侯爵 · 続きを見る »

徳大寺実堅

徳大寺 実堅(とくだいじ さねかた)は、江戸時代後期の公卿。父は鷹司輔平、母は家女房の山形氏、養父は徳大寺公迪。.

新しい!!: 西園寺家と徳大寺実堅 · 続きを見る »

徳大寺実祖

徳大寺 実祖(とくだいじ さねみ)は、江戸時代中期から後期の公卿。 西園寺公晃の次男(三男とも)として京都に生まれた。宝暦7年(1757年)に叙爵。宝暦10年(1760年)に徳大寺家に養子に入った。その後、侍従・右近衛権少将・左近衛権中将を経て、安永2年(1773年)に権中納言、安永3年(1774年)に後桜町上皇の院御厩別当となる。安永5年(1776年)には踏歌節会外弁をつとめる。安永8年(1779年)に権大納言就任。天明6年(1786年)に大歌所別当となる。寛政6年(1794年)に光格天皇の中宮欣子内親王の中宮大夫に就任。寛政9年(1797年)には右近衛大将・右馬寮御監に転じた。寛政10年(1798年)内大臣に任ぜられるも辞す。寛政12年(1800年)に従一位を授与された。文化12年(1815年)右大臣に任じられるも辞す。 さねみ さねみ Category:江戸時代の公家 Category:1753年生 Category:1819年没.

新しい!!: 西園寺家と徳大寺実祖 · 続きを見る »

徳大寺実能

鳥羽法皇に献じ御所となった、京都市中京区三条通烏丸西入ル南側 徳大寺 実能(とくだいじ さねよし、永長元年(1096年) - 保元2年9月2日(1157年10月6日))は、平安時代後期の公卿。父は藤原公実。母は但馬守・藤原隆方の娘で、堀河・鳥羽両天皇の乳母・藤原光子。待賢門院の同母兄であり、徳大寺家の祖となる。久安3年(1147年)徳大寺を建立し、徳大寺左大臣と称された。子に徳大寺公能、徳大寺公親、徳大寺公保がいる。従一位・左大臣。.

新しい!!: 西園寺家と徳大寺実能 · 続きを見る »

徳大寺家

徳大寺家(とくだいじけ、正字体:德大寺)は、日本の公家、藤原氏北家閑院流。公家としての家格は清華家で、三条家や西園寺家とは兄弟筋にあたる。明治以降は華族として徳大寺実則が侯爵を授けられ、のちにその功により公爵に陞爵した。家業は笛。家紋は木瓜花菱浮線綾(徳大寺家花角)。通字は「公」と「実」を交互に用いる。 家祖の左大臣徳大寺実能は、閑院流の流祖である太政大臣藤原公季の五世孫・権大納言藤原公実の四男で、平安時代末期に崇徳・後白河両帝の国母となった待賢門院の同母兄にあたる。実能は葛野郡衣笠岡(現在の京都市北区)の西南麓に山荘を営み、その中に持仏堂を建ててこれを得大寺あるいは徳大寺と呼んでいたが、のちにはこの山荘自体が徳大寺殿と呼ばれるようになり、これが家名の由来となった。 江戸時代には禁裏北の公家屋敷の一角、今出川烏丸東入北側に屋敷を構えていた。その跡地には明治になって華族会館が建てられ、戦後は同志社大学が取得して同大学大学院の図書館が建てられたが、烏丸今出川交差点と京都市バスの烏丸今出川停留所の間に今日もたたずむ旧徳大寺家の表門がかろうじて往時の名残をその地に留めている。.

新しい!!: 西園寺家と徳大寺家 · 続きを見る »

徳大寺公純

徳大寺 公純(とくだいじ きんいと)は、幕末期の公卿(権大納言後に内大臣・右大臣)。従一位。鷹司政通の子。母は徳川治紀の娘・鄰姫。徳大寺実堅の養子。子には徳大寺実則(宮内大臣)、西園寺公望(第12・14代内閣総理大臣)、末弘威麿(財団法人立命館理事)、住友友純(15代住友吉左衛門)、中院通規、福子(加藤泰秋室)、永(相良頼基室)、中子(相良頼紹室)、照子(阿部正功室)らがいる。なお、公純はなぜか生前には正式な婚姻を行わなかったために、これらの子供達はいずれも庶子扱いとされている。 幼名は祐君。1850年、権大納言となる。1857年に議奏となった。 1858年、通商条約勅許問題が起こると、条約勅許に反対したため、井伊直弼による安政の大獄で「悪謀企策の者」として逮捕され、謹慎50日間を命じられた。しかし1ヶ月間で罪を許されている。 その後は公武合体運動を推進して二条斉敬らと共に活躍したが、和宮の徳川家茂降嫁に関しては反対の立場を取ったため、幕府から圧力を受けて失脚している。その後、復帰して執政となった。こうした政治的変動の中で公純も命を狙われており、1863年には家臣・滋賀右馬允が公武合体に反対する浪士達に殺害されている。 明治以後も攘夷派公家としての矜持を保ち、京都に留まった。たとえ身内の者であっても洋装の客に対しては決して会おうとはしなかった。ただし、それはあくまでも自分自身の信念の問題であると考えていたらしく、息子・西園寺公望のフランス留学実現に陰で奔走したのは公純であったと言われている。 1883年、63歳で薨去した。 きんいと Category:鷹司家 Category:幕末の公家 Category:日本の華族 Category:山城国の人物 Category:1821年生 Category:1883年没.

新しい!!: 西園寺家と徳大寺公純 · 続きを見る »

徳大寺公迪

徳大寺 公迪(とくだいじ きんなり、明和8年6月19日(1771年7月30日) - 文化8年7月25日(1811年9月12日))は、江戸時代後期の公卿。光格天皇(119代)の代に仕え、官位は正二位権大納言まで進む。父は徳大寺実祖。母は不詳。室は今出川実種の娘。養子に徳大寺実堅がいる。 安永9年(1780年)に叙爵。以降累進して、右近衛権少将や右近衛権中将を経て、天明6年(1786年)に従三位となり公卿に列する。寛政8年(1796年)には権中納言となり、寛政10年(1798年)には中宮欣子内親王の中宮権大夫となった。寛政12年(1800年)からは権大納言となり、文化元年(1804年)から文化8年(1811年)にかけては後桜町上皇の院御厩別当となり、文化2年(1805年)には踏歌節会内弁をつとめる。 香川景樹に師事して和歌を学んだ。.

新しい!!: 西園寺家と徳大寺公迪 · 続きを見る »

後伏見天皇

後伏見天皇(ごふしみてんのう、弘安11年3月3日(1288年4月5日)- 延元元年4月6日(1336年5月17日))は、鎌倉時代の第93代天皇(在位:永仁6年7月22日(1298年8月30日)- 正安3年1月21日(1301年3月2日))。諱は胤仁(たねひと)。 伏見天皇の第一皇子。母は、参議左近衛中将五辻経氏の娘、経子。持明院統。.

新しい!!: 西園寺家と後伏見天皇 · 続きを見る »

後鳥羽天皇

後鳥羽天皇(ごとばてんのう)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての第82代天皇(在位:寿永2年8月20日(1183年9月8日) - 建久9年1月11日(1198年2月18日))。諱は尊成(たかひら・たかなり)。高倉天皇の第四皇子。母は、坊門信隆の娘・殖子(七条院)。後白河天皇の孫で、安徳天皇の異母弟に当たる。 文武両道で、新古今和歌集の編纂でも知られる。鎌倉時代の1221年(承久3年)に、鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げたが、この承久の乱で朝廷側が敗北したため、隠岐に配流され、1239年(延応元年)に同地で崩御した。.

新しい!!: 西園寺家と後鳥羽天皇 · 続きを見る »

後醍醐天皇

後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての第96代天皇にして、南朝の初代天皇(在位:文保2年2月26日(1318年3月29日) - 延元4年/暦応2年8月15日(1339年9月18日))。ただし、以下で記述するとおり、歴史的事実としては在位途中に2度の廃位と譲位を経ている。諱は尊治(たかはる)。鎌倉幕府を倒して建武新政を実施したものの、間もなく足利尊氏の離反に遭ったために大和吉野へ入り、南朝政権(吉野朝廷)を樹立した。.

新しい!!: 西園寺家と後醍醐天皇 · 続きを見る »

後深草天皇

後深草天皇(ごふかくさてんのう)は、鎌倉時代中期の第89代天皇(在位:寛元4年1月29日(1246年2月16日) - 正元元年11月26日(1260年1月9日))。諱は久仁(ひさひと)。 後嵯峨天皇の皇子。母は西園寺実氏女、中宮・西園寺姞子(大宮院)。持明院統の祖。父母が自身より弟の亀山天皇を寵愛し、亀山天皇を治天の君としたことに不満を抱き、やがて後深草系の持明院統と亀山系の大覚寺統との対立が生じる端緒となった。.

新しい!!: 西園寺家と後深草天皇 · 続きを見る »

北条氏

北条氏(ほうじょうし、)は、伊豆国出身の豪族で、鎌倉幕府の執権職を世襲した一族である。戦国大名後北条氏との混同を避けるため、代々鎌倉幕府執権職を継承したことから執権北条氏もしくは鎌倉北条氏と呼ばれることもある。通字は時(とき)。.

新しい!!: 西園寺家と北条氏 · 続きを見る »

北条泰家

北条 泰家(ほうじょう やすいえ)は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての北条氏の一族。鎌倉幕府の第9代執権・北条貞時の四男。14代執権・北条高時の同母弟に当たる。.

新しい!!: 西園寺家と北条泰家 · 続きを見る »

内閣総理大臣

内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん、prime minister of Japan)とは、日本国において行政権の属する内閣の首長たる国務大臣である(憲法第66条1項)。したがって、日本国における政府の長である。文民(憲法第66条2項)かつ国会議員の中から国会の議決で指名され(憲法第67条)、これに基いて天皇によって任命される(憲法第6条)。略称は総理大臣ないしは総理。一般的には首相、またはまれに宰相とも言う。現任は安倍晋三。.

新しい!!: 西園寺家と内閣総理大臣 · 続きを見る »

公家

公家(くげ)とは、日本において朝廷に仕える貴族・上級官人の総称。天皇に近侍し、または御所に出仕していた、主に三位以上の位階を世襲する家。 公家の称の由来として、元来は天皇または朝廷を指し、「こうけ」「おおやけ」と読んだ。鎌倉時代以降、藤原氏・源氏・平氏などの貴族の内で、武力で天皇に奉仕する幕府を武家(軍事貴族、武家貴族)と称するようになると、それに対比して、儀式と文治をもって天皇に奉仕する宮廷貴族一般を公家(公家貴族)と呼ぶようになった。.

新しい!!: 西園寺家と公家 · 続きを見る »

公爵

公爵(こうしゃく、、)は、爵位(五爵)の第1位である。侯爵の上位に相当する。ヨーロッパの貴族の称号の訳語、古代中国の諸侯の称号、また明治以降から戦前まで使われた日本の華族の称号として用いられる。 日本ではこの「公」によって(英語の場合であれば)princeとdukeの両方の称号を表そうとしたため混乱を生じることとなった。princeは基本的には小国の君主や諸侯、王族の称号であり、dukeは諸侯の称号である。日本語では、例えばモナコやリヒテンシュタインの君主、マルタ騎士団長などのprinceを「公」ではなく「大公」と訳すことで「公爵」(duke)との区別をつけようとする場合がある。ただし、こうして便宜的に使用された場合の「大公」は、ルクセンブルクの君主がもつ称号grand dukeやロシア等のgrand prince、オーストリアのarchdukeと区別される必要が改めて生じてくる。逆に、日本の華族制度における「公爵」の公式英訳にはdukeではなくprinceが当てられたが、たとえば伊藤博文や近衛文麿の爵位が英米ではprinceと訳されることとなり、皇族と誤解されるような場合があった。 日本語では侯爵と発音が同じであることから区別する必要があるときは「おおやけ-こうしゃく」と呼ばれた。.

新しい!!: 西園寺家と公爵 · 続きを見る »

元老

元老(げんろう)は、大日本帝国において、天皇の輔弼を行い、内閣総理大臣の奏薦など国家の重要事項に関与した重臣である。大日本帝国憲法は元老についての規定を明記しておらず、また定義した法律も存在しないため、憲法外機関とされる。.

新しい!!: 西園寺家と元老 · 続きを見る »

光厳天皇

光厳天皇(こうごんてんのう 正和2年7月9日(1313年8月1日) - 正平19年7月7日(1364年8月5日))は、鎌倉時代末期の持明院統の天皇(在位:元弘元年9月20日(1331年10月22日) - 元弘3年5月25日(1333年7月7日))。諱を量仁(かずひと)という。 後醍醐天皇の失脚を受けて皇位に就いたが、鎌倉幕府の滅亡により復権した後醍醐が自身の廃位と光厳の即位を否定したため、歴代天皇125代の内には含まれず、北朝初代として扱われている。ただし、実際には弟の光明天皇が北朝最初の天皇であり、次の崇光天皇と合わせた2代15年の間、光厳上皇は治天(皇室の長)の座にあって院政を行った。.

新しい!!: 西園寺家と光厳天皇 · 続きを見る »

光明天皇

光明天皇(こうみょうてんのう、元亨元年12月23日(1322年1月11日) - 天授6年6月24日(1380年7月26日))(在位:延元元年8月15日(1336年9月20日)- 正平3年10月27日(1348年11月18日))は、南北朝時代の天皇で、諱を豊仁(ゆたひと)という。 その即位によって北朝が成立したので北朝最初の天皇ということになるが、鎌倉時代末期に在位した兄の光厳天皇が後醍醐天皇によって即位を否定され、歴代天皇125代に含まれない北朝初代天皇として扱われているため、光明は北朝第2代とされている。.

新しい!!: 西園寺家と光明天皇 · 続きを見る »

国立歴史民俗博物館

国立歴史民俗博物館(こくりつれきしみんぞくはくぶつかん)は、千葉県佐倉市城内町にある、大学共同利用機関法人人間文化研究機構が運営する博物館。日本の考古学、歴史、民俗について総合的に研究・展示する博物館である。通称、歴博(れきはく)。佐倉城趾の一角にある。 法的根拠は、国立大学法人法第2条第3項及び第4項並びに第5条である。.

新しい!!: 西園寺家と国立歴史民俗博物館 · 続きを見る »

四辻実藤

四辻 実藤(よつつじ さねふじ)は、鎌倉時代中期の公卿。太政大臣・西園寺公経の四男。母は舞女(実材母として知られる)。官位は正二位・権大納言。薮内と号す。室は一条実有の娘、大外記中原師朝の娘等。子には共に参議に至った公重と実為、従二位に至った公行、公具、公有、公信、公秋、守誉、良圓、有助、良誉、女子、女子。.

新しい!!: 西園寺家と四辻実藤 · 続きを見る »

石高

石高(こくだか)とは、近世の日本において、土地の生産性を石という単位で表したもの。太閤検地以降、地租改正まで、大名・旗本の収入および知行や軍役等諸役負担の基準とされ、所領の規模は面積ではなく石高で表記された。また農民に対する年貢も石高を元にして徴収された。.

新しい!!: 西園寺家と石高 · 続きを見る »

琵琶

琵琶(びわ、, 特に日本のものは )は、東アジアの有棹(リュート属)弦楽器の一つ。弓を使わず、もっぱら弦をはじいて音を出す撥弦楽器である。古代において四弦系(曲頚琵琶)と五弦系(直頚琵琶)があり、後者は伝承が廃絶し使われなくなったが、前者は後に中国及び日本においていくつもの種類が生じて発展し、多くは現代も演奏されている。ヴェトナムにはおそらく明代に伝播した四弦十数柱のものが伝承され、ダン・ティ・バと呼ばれる。なお、広義には阮咸(げんかん)や月琴などのリュート属弦楽器も琵琶に含めることもある。 四弦系(曲頚)琵琶は、西アジアのウード、ヨーロッパのリュートと共通の起源を持ち、形もよく似ている。すなわち卵を縦に半分に割ったような形の共鳴胴に棹を付け、糸倉(ヘッド)がほぼ直角に後ろに曲がった形である。五弦系(直頚)琵琶はインド起源とされ、糸倉は曲がらず真っすぐに伸びている。正倉院に唯一の現物である「螺鈿紫檀五絃琵琶」(らでんしたんごげんのびわ、図参照)が保存されている。.

新しい!!: 西園寺家と琵琶 · 続きを見る »

(ろく)とは、仕官している者に対し、その生活の資として給与された金銭・物資あるいはその代替のこと。.

新しい!!: 西園寺家と禄 · 続きを見る »

立命館大学

末川記念会館前の木立に立つ。 第二次世界大戦前から戦中に掛けて、立命館大学は世相を反映して国家主義的傾向が強まっていった。 一方で滝川事件(立命館大学では「京大事件」と呼称)の際には同事件に連座して京都帝国大学を退官した教員を受け入れていた。終戦直後、同事件に連座した、京都大学法学部教授の末川博を総長へ招聘した。その末川を中心に大学の改革へ乗り出す。憲法と教育基本法を尊重して「平和と民主主義」を守ろうという末川の思想が中心となって、立命館大学は「民主的な学園運営」「自主的学習の尊重」の2本柱によって構成され、以下に記載する取り組みが現在の立命館大学に至るまで実施され続けている。末川が立命館大学に与えた影響は極めて大きく、これらの功績を讃えて、同大学では末川を名誉総長として顕彰している。また、末川が構成した思想を「立命館民主主義」と呼んでいる。.

新しい!!: 西園寺家と立命館大学 · 続きを見る »

節会

会(せちえ)とは、日本の宮廷で節日(祝の日)などに天皇のもとに群臣を集めて行われた公式行事。饗宴を伴う。.

新しい!!: 西園寺家と節会 · 続きを見る »

細川忠隆

細川 忠隆(ほそかわ ただたか)は、安土桃山時代から江戸時代の武将。細川忠興の長男。 天正15年(1587年)、羽柴名字であったことが確認される。 慶長9年(1604年)の廃嫡後は長岡 休無(ながおか きゅうむ)と号した大坂の陣以前の一時期は細川家は長岡姓を称していた。細川姓は主家のみに許されていたため、廃嫡された後は忠隆は細川姓を名乗らず、細川別名である長岡姓で生涯を終えた。子孫は明治維新後に細川姓を称した。。.

新しい!!: 西園寺家と細川忠隆 · 続きを見る »

紀伊郡

*.

新しい!!: 西園寺家と紀伊郡 · 続きを見る »

羽林家

羽林家(うりんけ)は、鎌倉時代以降の公家の家格のひとつで、摂家、清華家、大臣家の下、名家と同列、半家の上の序列に位置し、江戸時代の武家官位においては各大名家に与えられる家格に相当する。.

新しい!!: 西園寺家と羽林家 · 続きを見る »

猶子

子(ゆうし)とは、兄弟・親類や他人の子と親子関係を結ぶ制度。漢文訓読では「なほ子のごとし」(訳:あたかも実子のようである)という意味。 中国における本義は兄弟の子の意味。養子との違いは、家督や財産などの相続を必ずしも目的の第一義とはせず、実力や「徳」に優れた仮親の権勢を借りたり、一家・同族内の結束を強化するために行われた。具体的には、官位などの昇進上の便宜、婚姻上の便宜、他の氏族との関係強化が図られる場合に組まれるようである。そのため、子供の姓は変わらない場合があったり、単なる後見人としての関係であるなど、養子縁組と比べて単純かつ緩やかで擬制的な側面が大きい。 ただし、相続に関しての実際は明確な区別はなく、猶子であっても相続がなされる場合も多い。ときに両者をまったく同義で使用している場合がある。.

新しい!!: 西園寺家と猶子 · 続きを見る »

花山院定熙

花山院定煕(かざんいん さだひろ)は、日本の安土桃山時代から江戸時代にかけての公卿。旧名家雅(いえまさ)。改名は慶長7年12月28日(1603年2月8日)。.

新しい!!: 西園寺家と花山院定熙 · 続きを見る »

鎌倉幕府

鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、日本の武家政権。同幕府の約150年間を鎌倉時代と呼び、源頼朝を創設者とし、北条時政・北条義時らを中心とした坂東武士が鎌倉に設立した幕府である。頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は義時の嫡流である得宗家が同幕府の支配者となった。武家政権は室町幕府・江戸幕府へと継承された。.

新しい!!: 西園寺家と鎌倉幕府 · 続きを見る »

菊亭家

菊亭家(きくていけ)は、清華家の家格をもつ公家。今出川家(いまでがわけ)ともいった。藤原北家閑院流、西園寺家の庶流。家業は琵琶。江戸時代の家禄は1355石、正保2年(1645年)に300石加増され1655石となり、摂家の鷹司家の1500石を上回ることになった。明治維新後は侯爵(脩季が叙爵)。家紋は三つ楓。.

新しい!!: 西園寺家と菊亭家 · 続きを見る »

華族

華族(かぞく)は、明治2年(1869年)から昭和22年(1947年)まで存在した近代日本の貴族階級のことである。公家の堂上家に由来する華族を堂上華族、江戸時代の大名家に由来する華族を大名華族、国家への勲功により華族に加えられたものを新華族(勲功華族)、臣籍降下した元皇族を皇親華族と区別することがある。.

新しい!!: 西園寺家と華族 · 続きを見る »

養子縁組

養子縁組(ようしえんぐみ)とは、具体的な血縁関係とは無関係に人為的に親子関係を発生させることをいう。この関係によって設定された親子関係をそれぞれ養親(ようしん)と養子(ようし)、または女子の場合には養女(ようじょ)、養子から見て養親の家(または家族)を養家(ようか)と呼称する。.

新しい!!: 西園寺家と養子縁組 · 続きを見る »

西園寺

西園寺(さいおんじ)は、京都市上京区にある浄土宗の寺院。山号は宝樹山で、院号は竹林院。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺 · 続きを見る »

西園寺きつ子

西園寺 姞子(さいおんじ きつし、嘉禄元年(1225年) - 正応5年9月9日(1292年10月20日))は、後嵯峨天皇の中宮で後に皇太后。西園寺実氏の長女で、母は四条隆衡の娘・四条貞子(北山准后)。後深草・亀山両天皇の生母、女院。院号は大宮院(おおみやいん)。法名は遍智覚(へんちかく)。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺きつ子 · 続きを見る »

西園寺しょう子

西園寺 鏱子(さいおんじ しょうし、文永8年(1271年) - 興国3年5月7日(1342年6月10日))は、鎌倉時代の女性。京極派の歌人。伏見天皇の中宮。従一位太政大臣西園寺実兼の長女。母は内大臣中院通成の娘、顕子。女院号は永福門院(えいふくもんいん または ようふくもんいん)。法名は真如源。 弘安11年(1288年)4月27日、従三位。正応元年(1288年)6月2日、前年に即位した伏見天皇のもとに入内、同月8日女御、さらに同年8月20日には中宮となった。実子は生まれなかったが、典侍五辻経子が生んだ東宮胤仁(のちの後伏見天皇)を猶子とし、手許で育てた。永仁6年(1298年)8月21日、伏見天皇の譲位にともない院号宣下をうけた。正和5年(1316年)6月23日に出家し、真如源と号する。興国3年(1342年)5月7日、72歳で薨去した。 伏見天皇の東宮時代から京極為兼が仕えていたことから、歌を京極為兼に師事し、為兼や伏見天皇を中心とする京極派の歌人として『玉葉和歌集』『風雅和歌集』等に多くの歌を残している。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺しょう子 · 続きを見る »

西園寺十五将

西園寺十五将(さいおんじじゅうごしょう)は、戦国時代の伊予国宇和地方の大名西園寺公広とその被官からなる代表的な武将を指した呼称。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺十五将 · 続きを見る »

西園寺嬉子

西園寺 嬉子(さいおんじ きし、藤原 嬉子(ふじわら の きし)、建長4年(1252年) - 文保2年4月25日(1318年5月26日))は、鎌倉時代の女性。亀山天皇の中宮。女院号は今出川院(いまでがわいん、今出河院)。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺嬉子 · 続きを見る »

西園寺実宣

西園寺 実宣(さいおんじ さねのぶ、明応5年(1496年)‐天文10年9月12日(1541年10月1日))は、室町時代から戦国時代の公卿。後柏原天皇(104代)・後奈良天皇(105代)の二帝にわたり仕えた。最終官位は従一位左大臣。父は左大臣西園寺公藤。室は正親町三条実望の娘(のち離別)。子は左大臣西園寺公朝。 明応8年(1499年)に叙爵して以降累進し、永正9年(1512年)には参議となり公卿に列する。永正11年(1514年)に権中納言となったが、永正17年(1520年)には伊予国へ下向した。戦国時代に地方に下向した他の公卿たちと同じく経済的理由であると思われる。天文元年(1532年)に帰洛し、その翌年から再度朝廷に出仕した。天文4年(1535年)に内大臣、天文6年(1537年)左大臣となり、天文9年(1540年)まで務めた。この間に左近衛大将も兼務している。天文10年に薨去。享年46。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺実宣 · 続きを見る »

西園寺実尚

西園寺実尚(さいおんじ さねなお、正保2年(1645年)‐万治3年12月29日(1661年1月29日))は、江戸時代前期の公家。主に後西天皇(111代)の代の朝廷に仕えた。父は権中納言西園寺公満。母は松平康重の娘。 正四位下左近衛中将まで昇ったが、万治3年(1661年)に16歳という若さで死去している。子も室もなかったので、西園寺家は叔父の公宣が相続した。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺実尚 · 続きを見る »

西園寺実俊

西園寺 実俊(さいおんじ さねとし、建武2年(1335年) - 元中6年/康応元年7月6日(1389年7月28日))は、南北朝時代の公卿。西園寺公宗の長男、母は典侍日野名子(日野資名の娘、『竹向きが記』の作者)。初名は実名(さねかた)。従一位右大臣。 父西園寺公宗は建武2年(1335年)、北条氏と謀った後醍醐天皇の暗殺計画に失敗して同年8月2日に処刑されており、実俊はその後に生まれ、探索の眼を逃れて養育された。このとき、西園寺家の家督は暗殺計画を密告した叔父公重に渡っている。実俊は北朝のもとで建武4年(1337年)従五位下となり、暦応3年(1340年)、母名子とともに西園寺家北山第に入った。康永3年(1344年)に従三位、貞和5年(1349年)正三位権中納言となる。叔父公重が文和2年(1353年)南朝に仕えたため、実俊が家督を相続し、同年権大納言となった。貞治3年(1364年)内大臣、貞治5年(1366年)右大臣。永和元年(1375年)従一位。康応元年(1389年)6月8日出家、同年7月6日に55歳で薨去した。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺実俊 · 続きを見る »

西園寺実兼

西園寺 実兼(さいおんじ さねかね/さねかぬ)は、鎌倉時代後期の公卿。従一位太政大臣。西園寺入道前相国、又は北山入道相国と号す。父は太政大臣西園寺公相、母は大外記中原師朝の娘。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺実兼 · 続きを見る »

西園寺実充

西園寺 実充(さいおんじ さねみつ)は、戦国時代の大名。伊予南部を支配した西園寺氏の当主。 永正7年(1510年)、西園寺公家の子として生まれる(一説には公家の父公季の子とも言われる)。伊予南部で勢力を誇り、居城を松葉城から黒瀬城に移したが、弘治2年(1556年)に宇都宮豊綱と領土をめぐって争い、その戦いの中で嫡男の公高が討死するという敗北を喫した。このため、河野通宣の仲介を受けて豊綱と和睦する。 永禄3年(1560年)7月18日、従五位下、左近衛少将に叙任された。永禄8年(1565年)5月には上洛し、宗家の西園寺公朝の屋敷における和歌の会に列席したが、同年のうちに死去した。享年56。 跡を甥で婿養子の公広が継いだ。 さねみつ Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:戦国大名 Category:伊予国の人物 Category:1510年生 Category:1565年没.

新しい!!: 西園寺家と西園寺実充 · 続きを見る »

西園寺実益

西園寺実益(さいおんじ さねます、永禄3年(1560年) - 寛永9年3月12日(1632年5月1日))は、安土桃山時代から江戸時代前期の公卿。正親町天皇(106代)・後陽成天皇(107代)・後水尾天皇(108代)の三朝にわたり朝廷に奉仕し、官位は従一位右大臣まで昇った。父は左大臣西園寺公朝。母は内大臣万里小路秀房の娘。妻は久我晴通の娘。子に内大臣西園寺公益がいる。 永禄4年(1561年)に叙爵。以降清華家当主として速いスピードで昇進し、元亀3年(1572年)に従三位となり公卿に列する。その後も権中納言・権大納言を経て、天正8年(1580年)に右近衛大将に就任した。以降慶長8年(1603年)までの長きにわたり右近衛大将に在職した。慶長4年(1599年)には神宮伝奏を兼務する。慶長16年(1611年)に再度右近衛大将となり、慶長19年(1614年)にはそれを辞して新たに内大臣に転じた。元和3年(1617年)に従一位へと進み、元和4年(1618年)に内大臣を辞職。元和6年(1620年)には右大臣となるも翌年に辞職している。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺実益 · 続きを見る »

西園寺実韶

西園寺 実韶(さいおんじ さねつぐ、安永6年12月7日(1778年1月5日) - 天明6年11月23日(1787年1月12日))は、江戸時代後期の公卿。光格天皇(119代)に仕え、官位は従三位左近衛中将。父は一条輝良。養父は西園寺公兼。 天明2年(1782年)に叙爵。以降累進して天明6年(1786年)に従三位となり公卿に列した。この年に左近衛権少将から左近衛権中将となり、元服もしたのだが、11月23日に薨去している。享年10。西園寺賞季の子西園寺公氏が名跡を継いだ。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺実韶 · 続きを見る »

西園寺実遠

西園寺 実遠(さいおんじ さねとお、永享6年(1434年)‐明応4年11月25日(1495年12月11日))は、室町時代の公卿、歌人。後花園天皇(102代)と後土御門天皇(103代)の二帝に仕え、従一位左大臣まで昇った。父は太政大臣西園寺公名。子に右大臣西園寺公藤がいる。 嘉吉2年(1442年)に叙爵。以降清華家当主として速いスピードで昇進し、左近衛中将・讃岐介をへて文安5年(1448年)には従三位となり公卿に列する。その後も権中納言・権大納言・右近衛大将などを経て、文正元年(1466年)に内大臣に任じられた。応仁元年(1467年)に従一位となり、内大臣を辞職。文明13年(1481年)に右大臣に任じられ、さらに文明15年(1483年)には左大臣に昇り、長享元年(1487年)まで務めた。 和歌や書をよくし、和歌集「新莵玖波知集」を著した。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺実遠 · 続きを見る »

西園寺実衡

西園寺 実衡(さいおんじ さねひら)は、鎌倉時代後期の公卿。内大臣正二位。西園寺内大臣、又は今出河と号す。左大臣西園寺公衡の子、母は中御門経任の娘の中御門経子。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺実衡 · 続きを見る »

西園寺実顕

西園寺 実顕(さいおんじ さねあき、生年不詳 - 文永9年12月2日(1272年12月23日))は、鎌倉時代の公卿。太政大臣・西園寺公相の三男『尊卑分脈』。母は藤原定家の娘。室に西園寺公基の娘がいる。官位は正三位・参議。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺実顕 · 続きを見る »

西園寺実輔

西園寺 実輔(さいおんじ さねすけ、寛文元年(1661年) - 貞享2年1月5日(1685年2月8日))は、江戸時代前期の公卿。 霊元天皇(112代)の代の朝廷に仕え、官位は従三位中宮権大夫まで昇った。 父は関白鷹司房輔。母は長州藩主毛利秀就の娘。養父は左近衛中将西園寺公遂。兄に関白鷹司兼熙、弟に茶人鷹司輔信、関白一条兼香がいる。子に左大臣西園寺致季がいる。 当主の早世により西園寺家に相続人がいなくなっていたため、この実輔が鷹司家から故西園寺公宣娘の婿養子になり、西園寺家を相続した。 天和元年(1681年)に権中納言となり、天和3年(1683年)に霊元天皇の中宮鷹司房子の中宮権大夫に就任しているが、貞享2年(1685年)に二十五歳の若さで薨去した。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺実輔 · 続きを見る »

西園寺実長

西園寺 実長(さいおんじ さねなが)は、南北朝時代の公卿。太政大臣西園寺公重の子。初名は実茂(さねしげ)。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺実長 · 続きを見る »

西園寺実材

西園寺実材(さいおんじ さねき)は鎌倉時代中期の公卿。正二位中納言。太政大臣西園寺公経の五男。母は『権中納言実材卿母集』の作者として知られる舞女(実材母として知られる)。権大納言四辻実藤の同母弟。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺実材 · 続きを見る »

西園寺実氏

西園寺 実氏(さいおんじ さねうじ)は、鎌倉時代前期の公卿。従一位太政大臣。常盤井相國と号す。父は准三宮太政大臣西園寺公経。旧字で實氏。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺実氏 · 続きを見る »

西園寺実永

西園寺 実永(さいおんじ さねなが、天授3年/永和3年(1377年)‐永享3年10月9日(1431年11月13日))は、室町時代の公卿。後小松天皇(100代)・称光天皇(101代)の二代にわたり仕え、従一位右大臣まで昇った。父は権大納言西園寺公永。子に太政大臣西園寺公名がいる。初名は実村といった。 明徳4年(1393年)に参議となり、公卿に列する。応永2年(1395年)には権中納言となる。応永6年(1399年)には権大納言。応永22年(1415年)には右近衛大将となる。応永26年(1419年)には内大臣に任命された。翌年、右大臣に転任するも辞職する。応永28年(1421年)に従一位を授与された。 さねなか Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:1377年生 Category:1431年没.

新しい!!: 西園寺家と西園寺実永 · 続きを見る »

西園寺実晴

西園寺実晴(さいおんじさねはる、慶長6年(1601年) - 寛文13年1月11日(1673年2月27日))は江戸時代の公卿。内大臣西園寺公益の子。礼学・絵画を好み、1667年左大臣まで上った。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺実晴 · 続きを見る »

西園寺宣久

西園寺 宣久(さいおんじ のぶひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武士。西園寺氏の家臣。西園寺十五将の1人。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺宣久 · 続きを見る »

西園寺寧子

西園寺 寧子(さいおんじ ねいし/やすこ、正応5年(1292年) - 正平12年閏7月22日(1357年9月6日))は、鎌倉時代から南北朝時代の女性。後伏見上皇の女御であり、光厳天皇及び光明天皇の実母。院号は広義門院。北朝を存続させるため、事実上の治天の君の座に就き、天皇家の家督者として君臨した。女性で治天の君となったのも、皇室に出自せず治天の君となったのも、日本史上で広義門院西園寺寧子が唯一である。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺寧子 · 続きを見る »

西園寺寛季

西園寺 寛季(さいおんじ ひろすえ、天明6年12月5日(1787年1月23日) - 安政3年2月12日(1856年3月18日))は、江戸時代後期の公卿。主に光格天皇(119代)・仁孝天皇(120代)の二帝に仕えた。最終官位は正二位権中納言。実父は左大臣二条治孝。母は参議徳川宗翰(水戸藩主)の娘。養父は左大臣西園寺賞季。室に大谷等子(大谷光暉の娘)、継室に正親町八千子(権大納言正親町公明の娘)。実子に左近衛権中将西園寺治季、養子に右近衛権中将西園寺公潔(有栖川宮韶仁親王の王子)がいる。 二条治孝の三男として生まれたが、西園寺賞季の男子たちが相次いで早世し、相続人がいなくなっていたため、この寛季が西園寺家に養子に入って相続することとなった。寛政6年(1794年)に叙爵し、以降清華家当主として速いスピードで累進し、寛政10年(1798年)には従三位となり、公卿に列した。文化3年(1806年)から文化9年(1812年)にかけてと文政3年(1820年)から天保3年(1832年)の二度にかけて権中納言を務めたが、何を思ったか天保3年(1832年)に46歳にして出家すると以降は朝廷に出仕しなくなった。 唯一の子である西園寺治季は、父に先立って文政9年(1826年)に薨去している。治季の死後、治季の子師季が誕生しているが、生後直後であるので、有栖川宮韶仁親王の王子を養子とし、西園寺公潔として西園寺家を相続させた。なお、治季の実子の師季は、公潔が天保7年(1836年)に19歳にして薨去したために、その後を受けて西園寺家を相続している。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺寛季 · 続きを見る »

西園寺不二男

西園寺 不二男(さいおんじ ふじお、1910年11月26日 - 1986年5月31日)は、日本の銀行家。西園寺家の第37代当主。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺不二男 · 続きを見る »

西園寺師季

西園寺 師季(さいおんじ もろすえ、文政9年9月1日(1826年10月2日) - 嘉永4年7月19日(1851年8月15日))は、江戸時代後期の公卿。主に仁孝天皇(120代)・孝明天皇(121代)の二帝にわたり仕え、官位は正三位右近衛権中将まで昇った。父は左近衛中将西園寺治季。室は内大臣徳大寺実堅の娘。養子に後に内閣総理大臣となる西園寺公望(徳大寺公純の子)がいる。 天保7年(1836年)に先代の右近衛権中将西園寺公潔が早世したために西園寺家を相続する。同年に叙爵し、以降累進して侍従・左近衛権少将・右近衛権中将などを歴任し、弘化2年(1845年)に従三位となり公卿に列する。その翌年に正三位となったが、嘉永4年(1851年)には薨去した。享年26。 実子がなく、徳大寺公純の次男の公望を養子として西園寺家を相続させた。後に公望は内閣総理大臣・大蔵大臣・外務大臣などの要職を歴任し、明治時代・大正時代・昭和時代に至るまで政界の重鎮として重きをなした。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺師季 · 続きを見る »

西園寺一晃

西園寺 一晃(さいおんじ かずてる、1942年 - )は日本のフリーランスジャーナリスト。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺一晃 · 続きを見る »

西園寺八郎

西園寺 八郎(さいおんじ はちろう、1881年4月22日 - 1946年7月1日)は、日本の官僚、貴族院議員。位階は従二位、勲等は勲一等瑞宝章、爵位は公爵。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺八郎 · 続きを見る »

西園寺公基

西園寺 公基(さいおんじ きんもと)は、鎌倉時代の公卿。右大臣正二位。京極、または万里小路と号す。父は太政大臣西園寺実氏。弟に太政大臣西園寺公相がいる。姉西園寺公子は後深草天皇の中宮。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺公基 · 続きを見る »

西園寺公名

西園寺 公名(さいおんじ きんな、応永17年(1410年) - 応仁2年5月22日(1468年6月12日))は室町時代の公卿。父は西園寺実永。母は持明院基親女。室は広橋兼宣の娘。子に西園寺実遠ら。法名は永存。道号は菊畹。号は観音寺相国。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺公名 · 続きを見る »

西園寺公子

西園寺 公子(さいおんじ きみこ、寛喜4年(1232年) - 嘉元2年1月21日(1304年3月6日))は鎌倉時代の女性。後深草天皇の中宮。女院号は東二条院(ひがしにじょういん)、法名は円鏡智。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺公子 · 続きを見る »

西園寺公宣

西園寺 公宣(さいおんじ きんのぶ、寛永2年(1625年) - 寛文10年8月15日(1670年9月28日))は、江戸時代前期の公家。別名は西園寺随宜とも言う。霊元天皇(111代)の代に仕えたが、母の死去後すぐに宮仕えを辞去している。父は左大臣西園寺実晴。母は実晴御台所であり、細川忠隆(長岡休無)娘の徳。西園寺公満は実兄。 年上の甥である権中納言西園寺実尚が若くして急死したため、その後を受けて西園寺家を相続した。従五位上侍従に就任したが、寛文5年(1665年)母の死後に職を辞して隠居し、細川忠隆の子長岡忠春(叔父にあたる)を頼って肥後国入道水村(現在の熊本県菊陽町)に下向して暮らしていたが、そこで病を得て寛文10年に45歳で卒去した。西園寺家は公遂が継いだ。 実は、西園寺公宣の肥後滞在中に女官との間に娘・安姫(屋須姫とも書く)が生まれている。公宣の死後に京都から迎えが来て安姫は西園寺家で育てられ、後には鷹司家から婿(西園寺実輔)をとって西園寺家を継ぐことになる。 熊本県の古閑原西端から北に農道を登った芳ケ平に、そこで卒去した西園寺随宜を祀る神社と墓(長岡忠春建立)が残っている(下記の外部リンク参照)。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺公宣 · 続きを見る »

西園寺公宗

西園寺 公宗(さいおんじ きんむね)は、鎌倉時代末期から南北朝時代初頭(建武の新政期)にかけての公家。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺公宗 · 続きを見る »

西園寺公一

西園寺 公一(さいおんじ きんかず、明治39年(1906年)11月1日 - 平成5年(1993年)4月22日)は、日本の華族、政治家、実業家。参議院議員、外務省嘱託職員、太平洋問題調査会理事などを歴任した。ソビエト連邦のスパイであったことで知られ、ゾルゲ事件に連座して公爵家廃嫡となった。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺公一 · 続きを見る »

西園寺公広

西園寺 公広(さいおんじ きんひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。伊予国の戦国大名。伊予西園寺氏8代当主。黒瀬城主。西園寺十五将の一人。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺公広 · 続きを見る »

西園寺公俊

西園寺 公俊(さいおんじ きんとし)は、南北朝時代の公卿・武将。通説では西園寺公良の子とされるが、あるいは太政大臣西園寺公重の子か。伊予に下向土着し、河野氏と提携して国衙支配を展開した。伊予西園寺氏の祖。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺公俊 · 続きを見る »

西園寺公兼

西園寺 公兼(さいおんじ きんかね、生年不詳 - 応永24年(1417年)6月)は、南北朝時代・室町時代の公卿。父は右大臣西園寺実俊。主に後村上天皇(97代)・長慶天皇(98代)の代の朝廷に仕え、官位は従二位権大納言まで昇る。母は家女房。兄に権大納言西園寺公永。子に参議西園寺実敦、権大納言西園寺実光がいる。 西園寺実俊の次男として誕生する。正平22年/貞治6年(1367年)に従三位となり公卿に列する。応安4年(1371年)には参議となる。応安7年(1374年)は権中納言となる。天授5年/康暦元年(1379年)には権大納言に任じられる。弘和元年/永徳元年(1381年)に任職を辞する。 西園寺公兼の名跡は子の西園寺実敦に受け継がれ、公兼の家は西園寺家の分流的存在となったが、分家として定着する前に実敦の子西園寺実種の代に実子なく絶えた。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺公兼 · 続きを見る »

西園寺公経

小倉百人一首より 西園寺 公経(さいおんじ きんつね、正字体:西園寺公經)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿・歌人。西園寺家の実質的な祖とされている。鎌倉幕府4代将軍藤原頼経・関白二条良実・後嵯峨天皇の中宮姞子の祖父、四条天皇・後深草天皇・亀山天皇・5代将軍藤原頼嗣の曾祖父となった稀有な人物である。また、姉は藤原定家の後妻で、定家の義弟でもある。 小倉百人一首では入道前太政大臣。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺公経 · 続きを見る »

西園寺公益

西園寺 公益(さいおんじ きんます、天正10年4月20日(1582年5月22日)‐寛永17年2月17日(1640年4月8日))は、安土桃山時代から江戸時代前期の公卿。父は右大臣西園寺実益。母は権大納言久我晴通の娘。子に左大臣西園寺実晴、左近衛権中将大宮季光(大宮家を再興)がいる。 天正11年(1583年)に叙爵。しかし清華家当主にしてはやや官位の上昇が遅く、慶長18年(1613年)に漸く従三位となり公卿に列している。その後はややスピードを増し、権中納言・踏歌節会外弁などをへて、元和3年(1617年)には権大納言となっている。しかしその後、また暫く停滞して寛永6年(1629年)になって漸く神宮伝奏に任じられた。寛永8年(1631年)に内大臣となったが、翌年には辞した。寛永12年(1635年)に従一位を授与される。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺公益 · 続きを見る »

西園寺公相

西園寺 公相(さいおんじ きんすけ)は、鎌倉時代の公卿。従一位太政大臣。冷泉相国と号す。太政大臣西園寺実氏の二男。西園寺家では初めて左大臣に任ぜられた。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺公相 · 続きを見る »

西園寺公遂

西園寺 公遂(さいおんじ きんすい、寛文3年2月23日(1663年4月1日) - 延宝6年6月10日(1678年7月28日))は、江戸時代前期の公卿。主に霊元天皇(112代)の代の朝廷に仕え、官位は従三位左近衛中将まで昇った。父は左大臣西園寺実晴。母は不詳。 実晴の子である公満と公宣、公満の子である実尚が早世や若くして辞職したために、彼が西園寺家の家督を継ぐこととなった。寛文11年(1671年)に叙爵。以降累進して延宝5年(1677年)に従三位となり公卿に列したが、この翌年に16歳で薨去した。 西園寺家には相続人がいなくなったので、関白鷹司房輔次男実輔を、公宣の娘安姫の婿養子に迎えて、西園寺家を相続させることとなった。ちなみにこの実輔も早世する。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺公遂 · 続きを見る »

西園寺公衡

西園寺 公衡(さいおんじ きんひら)は、鎌倉時代後期の公卿。従一位左大臣。竹林院左大臣、または竹中と号する。父は太政大臣西園寺実兼。母は内大臣中院通成の娘顕子。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺公衡 · 続きを見る »

西園寺公顕

西園寺 公顕(さいおんじ きんあき)は、鎌倉時代後期の公卿。今出川右府と号す。 主に伏見天皇(92代)から花園天皇(95代)までの四帝にわたり仕え、官位は従一位右大臣まで昇る。父は西園寺実兼。母は花山院師継の娘。兄に西園寺公衡、弟に今出川兼季がいる。娘・西園寺婉子は二条道平の正室。西園寺家領今出河殿を伝領したため、今出河と号した。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺公顕 · 続きを見る »

西園寺公高

西園寺公高(さいおんじ きんたか、天文7年(1538年) - 弘治2年(1556年))は、戦国時代の武将。伊予国の戦国大名、西園寺実充の嗣子。 西園寺氏は、宇都宮豊綱と領土をめぐって争っていた。弘治2年(1556年)9月、城代上甲光康より報を受けた公高は、急遽狩猟の場から駆けつけ、飛鳥城に来襲した豊綱の軍と得意の槍を持って奮戦するも、敵の矢を受け19歳で討死した。 きんたか Category:戦国武将 Category:伊予国の人物 Category:戦国時代に戦死した人物 Category:1538年生 Category:1556年没.

新しい!!: 西園寺家と西園寺公高 · 続きを見る »

西園寺公藤

西園寺 公藤(さいおんじ きんふじ、康正元年(1455年)‐永正9年6月19日(1512年7月31日))は、室町時代の公卿。後土御門天皇(103代)後柏原天皇(104代)の二帝に仕え、官位は正二位右大臣まで昇った。父は左大臣西園寺実遠。子に左大臣西園寺実宣がいる。 文明14年(1482年)に従三位となり、公卿に列する。文明17年(1485年)に権中納言。延徳元年(1489年)に権大納言となる。明応6年(1497年)右近衛大将。文亀元年(1501年)内大臣、左近衛大将となる。文亀4年に左近衛大将を辞職。永正3年(1506年)には右大臣となるも翌年辞職。永正9年(1512年)に中風で薨去。享年58。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺公藤 · 続きを見る »

西園寺公重

西園寺 公重(さいおんじ きんしげ)は、鎌倉時代末から南北朝時代にかけての公卿。内大臣西園寺実衡の次男にして、権大納言西園寺公宗の異母弟。子に実長・女子(長慶天皇中宮)などがいる。竹林院・北山と号する。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺公重 · 続きを見る »

西園寺公重女

西園寺公重女(さいおんじ きんしげ の むすめ、生没年不詳)は、南北朝時代の女性。長慶天皇の中宮に比定される。父は太政大臣西園寺公重。 南朝の長慶天皇に中宮が存在したことは『新葉和歌集』によって明白だが、その詳細に関しては知られるところがなく、ただわずかに宮内庁書陵部蔵の吹上本『帝王系図』の巻末付紙において、「寛成」(長慶天皇)の子の行悟に「御母女院公重公女」との袖書(注記)が見えることから、西園寺公重の女であろうと推定されているに過ぎない。もっともこの付紙に関しては、江戸時代初期の写であることに加えて、他史料による傍証を全く欠いているため、信憑性に疑問を呈する向きもある。 また、立后の時期については、『嘉喜門院集』に見える詞書と贈答歌とによって、建徳2年/応安4年(1371年)9月末以降の間もない頃と推測される。 すなわち、建徳2年(1371年)9月末、女御から紅葉を進上された嘉喜門院(後村上天皇の女御)は、女御が早く秋の宮居(中宮)となることを期待する意の歌を詠み、これに対して内の御方(長慶天皇)は、女院の長寿を祈念する意の返歌を詠んだというが、その実は女院の期待に沿うことを了承する意であろう。この二首は『新葉和歌集』秋下・400-401にも採られており、その詞書に「中宮 女御にておましましける比」と見えることによって、先の女御が後の中宮と同一人なのは明白であるから、この贈答をきっかけに女御は立后宣下を受けて中宮に冊立されたことが分かる。小木喬は、この年の冬か遅くとも翌年(1372年)中には立后が実現したと考えている。 天授3年/永和3年(1377年)皇子行悟を出生。南朝歌壇においては、吉野行宮百首歌に詠進し、『新葉和歌集』には「中宮」として15首入集する。卓抜した歌人ではないが、女性らしい細やかな感情をしみじみと詠み上げたものが多い。長慶天皇の中宮だけあって、源氏物語に対する造詣が窺える作もある(秋上・251)。 なお、近世には、『新葉集』中の長慶天皇「御製」を全て後亀山天皇の作と取り違えたため、「中宮」も後亀山天皇の中宮のことと誤解されていた。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺公重女 · 続きを見る »

西園寺公永

西園寺 公永(さいおんじ きんなが、正平8年・文和2年(1353年) - 元中7年・明徳元年7月15日(1390年8月25日))は、南北朝時代の公卿。後村上天皇(97代)・長慶天皇(98代)・後亀山天皇(99代)の三朝にわたって仕え、正二位権大納言まで昇る。父は右大臣西園寺実俊(建武2年・1335年 ~ 康応元/元中6・1389年7月6日)。子に右大臣西園寺実永がいる。 正平18年・貞治2年(1363年)に従三位となり、公卿に列した。権中納言を経て、天授元年・永和元年(1375年)には権大納言となった。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺公永 · 続きを見る »

西園寺公満

西園寺公満(さいおんじ きんみつ、元和8年(1622年)‐慶安4年7月20日(1651年9月4日))は、江戸時代前期の公卿。後水尾天皇(108代)、明正天皇(109代)、後光明天皇(110代)の三帝に仕え、官位は従三位権中納言まで昇る。父は左大臣西園寺実晴。母は細川忠隆の娘徳姫。室は棚倉藩主松平康重の娘。子に左近衛中将西園寺実尚、権中納言久我通名室がいる。 寛永元年(1624年)に叙爵。以降清華家当主として速いスピードで累進して、寛永16年(1639年)には従三位となり公卿に列する。寛永18年(1641年)権中納言、正保4年(1644年)には踏歌節会外弁となる。慶安2年(1649年)に任職を辞し、慶安4年(1651年)には30歳で薨去した。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺公満 · 続きを見る »

西園寺公潔

西園寺 公潔(さいおんじ きんずみ、文化15年2月1日(1818年3月7日) - 天保7年5月30日(1836年7月13日))は、江戸時代後期の公卿。主に仁孝天皇(120代)の代の朝廷に仕え、官位は従三位右近衛権中将まで進む。実父は有栖川宮韶仁親王。母は家女房。養父は権中納言西園寺寛季。 もともとは皇族であったが、西園寺寛季の子の治季が早世したために、臣籍降下して寛季の養子となり、西園寺公潔として西園寺家を相続した。天保3年(1832年)に叙爵し、侍従・左近衛権少将・右近衛権中将をへて、天保7年(1836年)には従三位となり公卿に列したが、同年に19歳にして薨去した。西園寺家は治季の子の師季が相続した。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺公潔 · 続きを見る »

西園寺公朝

西園寺公朝(さいおんじ きんとも、永正12年(1515年)‐天正18年6月22日(1590年7月23日))は、室町時代から安土桃山時代の公卿。後奈良天皇(105代)・正親町天皇(106代)の二帝にわたり仕えた。最終官位は従一位左大臣。父は左大臣西園寺実宣。母は内大臣正親町三条実望の娘。妻に内大臣万里小路秀房の娘。子に右大臣西園寺実益、左大臣花山院定熙がいる。 享禄2年(1529年)に叙爵。以降清華家当主として速いスピードで累進し、侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、天文5年(1536年)には従三位となり、公卿に列する。その後も権中納言・権大納言・右近衛大将などを経て、天文22年(1553年)に内大臣および左近衛大将に任じられる。天文23年(1554年)には右大臣となる。弘治3年(1557年)には左大臣に転じる。以降戦乱期に20年近くにわたり左大臣に在職する。永禄元年(1558年)に左近衛大将を辞す。翌年に従二位へ進み、踏歌節会内弁をつとめた。天正4年(1576年)に左大臣辞職。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺公朝 · 続きを見る »

西園寺公望

1871年〜1880年、パリ留学時代 西園寺 公望(さいおんじ きんもち、嘉永2年10月22日(1849年12月6日)グレゴリオ暦導入後、西園寺は10月23日を戸籍上の誕生日として登録している - 昭和15年(1940年)11月24日)は、日本の公家、政治家、教育者。位階・勲等・爵位は従一位大勲位公爵。雅号は陶庵、不読、竹軒京都市北区等持院ちかくの別邸「萬介亭」の竹に因んだ号(出典: 藤井松一「西園寺公望関係文書について」『立命館大学人文科学研究所紀要(27)』p.32) 。 戊辰戦争において官軍の方面軍総督を務め、フランス留学後には伊藤博文の腹心となった。第2次伊藤内閣にて文部大臣として初入閣し外務大臣を兼任、第3次伊藤内閣でも文部大臣として入閣した。第4次伊藤内閣では班列として入閣し、内閣総理大臣の伊藤博文の病気療養中は内閣総理大臣臨時代理を務め、のちに伊藤が単独辞任すると内閣総理大臣臨時兼任を務めた。 その後、伊藤の立憲政友会の総裁に就任した。明治39年(1906年)内閣総理大臣に任じられ、第1次西園寺内閣、第2次西園寺内閣を組閣した。この時代は西園寺と桂太郎が交互に政権を担当したことから「桂園時代」と称された。その後は首相選定に参画するようになり、大正5年(1916年)に正式な元老となった。大正13年(1924年)に松方正義が死去した後は、「最後の元老」として大正天皇、昭和天皇を輔弼、実質的な首相選定者として政界に大きな影響を与えた。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺公望 · 続きを見る »

西園寺公晃

西園寺 公晃(さいおんじ きんあき、元禄15年7月11日(1702年8月4日) - 明和7年8月21日(1770年10月9日))は、江戸時代中期の公卿。主に中御門天皇(114代)・桜町天皇(115代)・桃園天皇(116代)の三帝にわたって奉仕し、官位は従一位内大臣まで昇っている。父は左大臣西園寺致季。母は家女房。養父に鷹司兼熙(大伯父にあたる)がいる。妻は今出川伊季の娘。子に右大臣西園寺賞季、右大臣徳大寺実祖・内大臣今出川実種がいる。 享保5年(1720年)に叙爵。以降清華家当主として速いスピードで昇進し、享保10年(1725年)には従三位となり公卿に列する。その後も踏歌節会外弁や権中納言を経て、享保17年(1732年)から元文3年(1738年)、寛延3年(1750年)から宝暦3年(1753年)までの二度にかけて権大納言を務めた。宝暦3年(1753年)に大歌所別当に補された。宝暦5年(1755年)に右近衛大将に転じ、さらに内大臣となるも翌年に辞職した。宝暦10年(1760年)に従一位が授与される。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺公晃 · 続きを見る »

西園寺禧子

西園寺 禧子(さいおんじ きし、藤原 禧子(ふじわら の きし)、 嘉元元年(1303年) - 元弘3年10月12日(1333年11月19日))は、鎌倉時代後期の女性。第96代後醍醐天皇の中宮。女院号は始め北朝側より礼成門院(れいせいもんいん)と称されるが、のちにそれは廃され、死後に改めて南朝側より後京極院(ごきょうごくいん)の号を追贈された。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺禧子 · 続きを見る »

西園寺賞季

西園寺賞季(さいおんじ よしすえ、寛保3年8月12日(1743年9月29日) - 寛政11年12月22日(1800年1月16日))は、江戸時代中期の公卿。桃園天皇(116代)・後桜町天皇(117代)・後桃園天皇(118代)・光格天皇(119代)の四帝にわたり仕え、官位は従一位右大臣まで昇る。父に内大臣西園寺公晃。母は内大臣今出川伊季の娘。妻は広幡長忠の娘(近衛内前の猶子)。実子に従五位上西園寺公兼、左近衛少将西園寺公氏、娘(権中納言野宮定業室)、宝珠院(長州藩主毛利匡芳室)がいる。養子に左近衛中将西園寺実韶(一条輝良の子)、権中納言西園寺寛季(二条治孝の子)がいる。 寛延元年(1748年)に叙爵。以降清華家当主として速いスピードで累進して、宝暦6年(1756年)に従三位に達して公卿に列した。その後、権中納言・権大納言を経て、明和元年(1764年)には大歌所別当や踏歌節会外弁に補された。明和5年(1768年)には皇太子英仁親王(のちの後桃園天皇)の春宮大夫となるも、明和7年(1770年)の親王の践祚とともに辞す。安永4年(1775年)内大臣に任じられた。寛政2年(1790年)従一位に叙される。寛政8年(1796年)に右大臣に任じられるも辞した。 男子には実子の公兼、公氏と養子の実韶の三人がいたが、相次いで先立たれている。西園寺家の相続人がいなくなったために、左大臣二条治孝の三男の寛季を養子に迎えて西園寺家を相続させた。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺賞季 · 続きを見る »

西園寺致季

西園寺 致季(さいおんじ むねすえ、天和3年11月9日(1683年12月26日) - 宝暦6年7月4日(1756年7月30日))は、江戸時代中期の公卿。長寿で、霊元天皇(112代)・東山天皇(113代)・中御門天皇(114代)・桜町天皇(115代)の四朝にわたって仕え、官位は従一位左大臣まで昇った。 父は権中納言西園寺実輔。母は家女房。子に内大臣西園寺公晃、権大納言飛鳥井雅香、権大納言小倉宣季、権大納言今出川誠季、権大納言橋本実理、参議大宮貞季。 貞享2年(1685年)に叙爵してから清華家として速いスピードで昇進し、侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、元禄9年(1696年)に従三位となり、公卿に列する。権中納言・権大納言・宝永3年(1706年)から宝永5年(1708年)にわたってと正徳2年(1712年)から正徳3年(1713年)にわたっての二度にわたり神宮伝奏をつとめた。この間踏歌節会外弁をつとめる。享保9年(1724年)右近衛大将となる。享保13年(1728年)には内大臣。翌年従一位を授与された。元文3年(1738年)には右大臣。延享2年(1745年)には左大臣となったが同年中に辞職している。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺致季 · 続きを見る »

西園寺氏

西園寺氏(さいおんじし)は、日本の氏族のひとつ。中世に伊予西部を領有した戦国大名の氏族。本姓は藤原氏。家系は閑院流。西園寺家の支流にあたる。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺氏 · 続きを見る »

西園寺治季

西園寺 治季(さいおんじ はるすえ、文化6年6月14日(1809年7月26日) - 文政9年7月9日(1826年8月12日))は、江戸時代後期の公卿。光格天皇(119代)と仁孝天皇(120代)の二朝にわたって仕え、官位は従三位左近衛権中将までのぼった。父は権中納言西園寺寛季。母は権大納言正親町公明の娘、八千子。子に右近衛権中将西園寺師季がいる。 文化9年(1812年)に叙爵。以降累進して左近衛権少将、左近衛権中将を経て、文政7年(1824年)に従三位となり、公卿に列するもその二年後に父に先立って薨去している。享年18。治季の死去後に実子の師季が誕生したが、幼すぎるので有栖川宮韶仁親王の王子の公潔が臣籍降下して西園寺家の養子となり、これを相続した。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺治季 · 続きを見る »

西園寺昌美

西園寺昌美(さいおんじ まさみ、1941年(昭和16年) - )は、白光真宏会第二代会長、ワールドピースプレヤーソサエティ代表、公益財団法人五井平和財団会長。宗教家。旧姓名、尚 悦子。 男爵・尚順(琉球王家分家)の次男尚誠の長女として生まれ、1971年(昭和46年)に五井昌久の養女となり、五井昌美と改名。さらに1974年(昭和49年)10月18日、西園寺不二男次男の西園寺裕夫との結婚に伴い、西園寺姓となる。五井昌久が1980年(昭和55年)に没すると、白光真宏会会長に就任。非政治・非宗教のニュートラルな平和活動を推進する目的で設立されたと称する“ワールドピースプレヤーソサエティ”代表として、世界平和運動を国内はもとより広く海外に展開している(自称)。1999年(平成11年)財団法人五井平和財団設立にともない会長に就任。 2008年には、夫の西園寺裕夫と共に哲学者・聖シュリー・ニャーネシュワラー世界平和賞をインドで受賞。 また2010年には特別な女性リーダーに与えられる円大賞を受賞。富士宣言の共同発起人でもある。 国内外で刊行された著書は、50冊以上にのぼり、アーヴィン・ラズロ博士との共著に『あなたは世界を変えられる』がある。.

新しい!!: 西園寺家と西園寺昌美 · 続きを見る »

謀叛

謀叛(むほん)とは、現在の日本語の定義では、家臣が主君に対して企てる反乱を指し、謀反と同義語である。しかし本来律令制の律が定めた謀叛は、意味が異なり外国と通謀して本国に害をなしたり、亡命したりすることまで含む。本項目ではもっぱら律令下での謀叛について述べる。.

新しい!!: 西園寺家と謀叛 · 続きを見る »

足利義満

足利 義満(あしかが よしみつ)とは、室町時代前期の室町幕府第3代将軍(在職1368年 - 1394年)である。父は第2代将軍足利義詮、母は側室の紀良子。 南北朝の合一を果たし、有力守護大名の勢力を押さえて幕府権力を確立させ、鹿苑寺(金閣)を建立して北山文化を開花させるなど、室町時代の政治、経済、文化の最盛期を築いた。義満が邸宅を北小路室町へ移したことにより、義満は「室町殿」とも呼ばれた。のちに足利将軍を指す呼称となり、政庁を兼ねた将軍邸は後に歴史用語として「室町幕府」と呼ばれることになった。.

新しい!!: 西園寺家と足利義満 · 続きを見る »

鷹司輔平

鷹司 輔平(たかつかさ すけひら)は、江戸時代中期の公家。藤氏長者。従一位、関白。幼名は淳宮。 東山天皇の皇孫。五摂家のひとつ鷹司家の養子になり、第21代当主となる。以降鷹司家は皇別摂家となった。.

新しい!!: 西園寺家と鷹司輔平 · 続きを見る »

鷹司房輔

鷹司 房輔(たかつかさ ふさすけ、寛永14年4月30日(1637年6月22日) - 元禄13年1月11日(1700年3月1日))は江戸時代の公卿。父は鷹司教平。母は冷泉為満女。側室は毛利秀就の娘・竹。兄弟には鷹司信子、鷹司房子、九条兼晴。子に鷹司兼熙、西園寺実輔(西園寺安姫の婿に入る)、鷹司輔信、一条兼香がいる。従一位(1672年(寛文12年)1月5日叙)。.

新しい!!: 西園寺家と鷹司房輔 · 続きを見る »

鷹司政通

鷹司 政通(たかつかさ まさみち)は、江戸時代の公家、政治家。父は関白・鷹司政煕、母は正室・蜂須賀儀子。正室は徳川治紀の娘・鄰姫(清子)。.

新しい!!: 西園寺家と鷹司政通 · 続きを見る »

鹿苑寺

足利義満 鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺。建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である舎利殿は金閣(きんかく)、舎利殿を含めた寺院全体は金閣寺(きんかくじ)として知られる。相国寺の山外塔頭寺院である。 寺名は開基(創設者)である室町幕府3代将軍足利義満の法号・鹿苑院殿にちなむ。山号は北山(ほくざん)。寺紋は五七桐。義満の北山山荘をその死後に寺としたものである。舎利殿は室町時代前期の北山文化を代表する建築であったが、昭和25年(1950年)に放火により焼失し、昭和30年(1955年)に再建された。平成6年(1994年)にユネスコの世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」の構成資産に登録されている。.

新しい!!: 西園寺家と鹿苑寺 · 続きを見る »

近世

近世(きんせい、英語:early modern period)とは、歴史学における時代区分のひとつ。中世よりも後で、近代よりも前の時期を指す。.

新しい!!: 西園寺家と近世 · 続きを見る »

霞会館

一般社団法人霞会館(いっぱんしゃだんほうじんかすみかいかん)は、旧華族の親睦団体。前身は華族会館(かぞくかいかん)。1947年(昭和22年)の華族制度の廃止により、霞会館(かすみかいかん)と名称を改めた。所在地は霞が関ビルディング34階。.

新しい!!: 西園寺家と霞会館 · 続きを見る »

関東申次

関東申次(かんとうもうしつぎ)は、関東執奏(かんとうしっそう)とも言い、鎌倉時代の朝廷に設けられた役職で、鎌倉幕府側の六波羅探題とともに朝廷・院と幕府の間の連絡・意見調整を行った。.

新しい!!: 西園寺家と関東申次 · 続きを見る »

閑院流

閑院流(かんいんりゅう)とは、三条家・西園寺家・徳大寺家をはじめとする藤原北家支流の公家の一門。院政期に外戚の立場を得たことで大きな勢力を獲得した。.

新しい!!: 西園寺家と閑院流 · 続きを見る »

藤原実宗

藤原 実宗(ふじわら の さねむね)は、平安時代後期から鎌倉時代前期の公卿。西園寺家の第三代目とされる人物。按察使藤原公通の長男。正二位内大臣。坊城内大臣、大宮、五条と号す。.

新しい!!: 西園寺家と藤原実宗 · 続きを見る »

藤原実明

藤原 実明(ふじわら の さねあきら)は平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿。権大納言・藤原公通の次男。.

新しい!!: 西園寺家と藤原実明 · 続きを見る »

藤原師長

嶋川稲荷(名古屋市瑞穂区)の境内にある尾張配流時代の師長の屋敷跡 藤原 師長(ふじわら の もろなが)は、平安時代末期の公卿。藤原北家御堂流、左大臣藤原頼長の長男。官位は従一位・太政大臣。妙音院太相国と号す。.

新しい!!: 西園寺家と藤原師長 · 続きを見る »

藤原俊忠

藤原 俊忠(ふじわら の としただ)は平安時代後期の公卿、歌人。藤原北家御子左流、大納言藤原忠家の次男。従三位・権中納言。二条を号す。.

新しい!!: 西園寺家と藤原俊忠 · 続きを見る »

藤原俊成

藤原俊成歌碑「又や見む交野の御野の桜狩 花の雪散る春の曙」(枚方市) 愛知県蒲郡市竹島園地の藤原俊成卿像。『吾妻鏡』(元暦二年二月十九日条)に竹谷・蒲形荘(現在の蒲郡市)の開発領主として「散位俊成」の名がある蒲郡市ホームページ(http://www.city.gamagori.lg.jp/site/museum/shunzei.html)久曽神昇「特別展『藤原俊成の古典』に寄せて」(蒲郡市博物館『特別展 藤原俊成の古典』、1991年 p.62-64) 藤原 俊成(ふじわら の としなり)は、平安時代後期から鎌倉時代初期の公家・歌人。名は有職読みで「しゅんぜい」とも読む。藤原北家御子左流、権中納言・藤原俊忠の子。はじめ勧修寺流・藤原顕頼の猶子となり顕広(あきひろ)を名乗ったが、後に実家の御子左家に戻り、俊成と改名した。法名は釈阿。最終官位は正三位・皇太后宮大夫。『千載和歌集』の撰者として知られる。.

新しい!!: 西園寺家と藤原俊成 · 続きを見る »

藤原北家

藤原北家(ふじわらほっけ)とは、右大臣藤原不比等の次男藤原房前を祖とする家系。藤原四家の一つ。藤原房前の邸宅が兄の藤原武智麻呂の邸宅よりも北に位置したことがこの名の由来。.

新しい!!: 西園寺家と藤原北家 · 続きを見る »

藤原公実

藤原 公実(ふじわら の きんざね)は、平安時代の後期の公卿、歌人。正二位、権大納言に至り、三条大納言と称す。.

新しい!!: 西園寺家と藤原公実 · 続きを見る »

藤原公通

藤原公通(ふじわら の きんみち)は平安時代後期の公卿。正二位権大納言按察使。西園寺家の第二代とされる。権中納言藤原通季の子。閑院按察使と号す。藤大納言とも呼ばれた。.

新しい!!: 西園寺家と藤原公通 · 続きを見る »

藤原頼経

藤原 頼経(ふじわら の よりつね)は、鎌倉幕府の第4代征夷大将軍。摂家から迎えられた摂家将軍。九条頼経とも呼ばれる。 両親ともに源頼朝の同母妹坊門姫の孫であり、前3代の源氏将軍とは血縁関係にある。妻は源頼家の娘竹御所。 竹御所は難産の末、母子共に亡くなり、源頼朝直系である源氏将軍の血筋は断絶した。頼経は反執権勢力に利用されるようになり、第5代執権北条時頼によって京都へ追放された(宮騒動)。.

新しい!!: 西園寺家と藤原頼経 · 続きを見る »

藤原通季

藤原 通季(ふじわら の みちすえ)は平安時代後期の公卿。正三位権中納言。大宮と号す。権大納言藤原公実の子。西園寺家の祖で、西園寺通季と表記する場合もある。.

新しい!!: 西園寺家と藤原通季 · 続きを見る »

葛野郡

*.

新しい!!: 西園寺家と葛野郡 · 続きを見る »

雅楽

御前での胡蝶の舞、『日本の礼儀と習慣のスケッチ』より、1867年出版 雅楽(ががく)は、中国、朝鮮半島を経て、日本で花開いた伝統的な音楽の一つ(ベトナムについてはベトナムの雅楽を参照)。世界最古のオーケストラと言われる。以下、宮内庁式部職楽部に伝わる日本の雅楽(重要無形文化財、ユネスコの無形文化遺産→2007年)を中心に述べる。.

新しい!!: 西園寺家と雅楽 · 続きを見る »

雅楽寮

雅楽寮(うたりょう)は、律令制において治部省に属する機関である。『和名抄』ではうたまいのつかさとされている。.

新しい!!: 西園寺家と雅楽寮 · 続きを見る »

除目

(じもく/じょもく)とは、平安時代中期以降、京官、外官の諸官を任命すること。またその儀式自体である宮中の年中行事を指し、任官した者を列記した帳簿そのものを指す(除書ともいう)。「除」は前官を除いて新官を任ずる意味で、「目」は目録に記すことを意味する。 任命の儀式は、年中恒例の行事で通常、春と秋の年二回行われ、春の除目、秋の除目という。その他に小規模な臨時の除目も随時行われた。除目の儀は、行事を通じて、例えば紙の折り方や墨の磨り方にいたるまで、非常に細かい作法が決められた儀式であった。.

新しい!!: 西園寺家と除目 · 続きを見る »

東京大学史料編纂所

東京大学史料編纂所(とうきょうだいがくしりょうへんさんじょ、英称:Historiographical Institute, the University of Tokyo)は、東京大学の附置研究所(共同利用・共同研究拠点)の一つであり、日本史に関する史料の編纂と刊行を行っている。.

新しい!!: 西園寺家と東京大学史料編纂所 · 続きを見る »

橋本実俊

橋本 実俊(はしもと さねとし、橋本實俊)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の公卿。橋本家の祖。.

新しい!!: 西園寺家と橋本実俊 · 続きを見る »

橋本家

橋本家(はしもとけ)は、羽林家の家格を有する公家。藤原北家閑院流。西園寺分家。江戸時代の家禄は500石。明治維新後、伯爵。家業は笛。家紋は尾長巴。.

新しい!!: 西園寺家と橋本家 · 続きを見る »

橋本政宣

橋本 政宣(はしもと まさのぶ、1943年2月20日 - )は、日本の歴史学者、神職。東京大学名誉教授、船津神社宮司、神社史料研究会代表。近世の朝幕関係、神道史を専門とする。.

新しい!!: 西園寺家と橋本政宣 · 続きを見る »

武家

武家(ぶけ)とは、日本における軍事を主務とする官職を持った家系・家柄の総称。江戸時代には武家官位を持つ家系をいう。広義的に現代では武士一般を指すこともある。.

新しい!!: 西園寺家と武家 · 続きを見る »

毛利元徳

毛利 元徳 / 定広(もうり もとのり / さだひろ)、天保10年9月22日(1839年10月28日) - 明治29年(1896年)12月23日)は、長州藩の第14代(最後の)藩主。のち公爵。位階は従一位。勲等は勲一等。.

新しい!!: 西園寺家と毛利元徳 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 西園寺家と江戸時代 · 続きを見る »

法成寺

法成寺址、京都市上京区 荒神口通寺町通東入ㇽ北側 荒神町 法成寺(ほうじょうじ)は、平安時代中期に藤原道長によって創建された、摂関期最大級の寺院。道長の主邸土御門殿の東にあたる鴨川西岸(東京極大路の東)に建てられ、京極御堂とも称され、道長の異称「御堂殿」「御堂関白」やその子孫御堂流の由来ともなった。現在の京都市上京区東端にあった。荒神口通寺町東入の路傍、京都府立鴨沂高等学校校庭の塀際に法成寺跡を示す石標が立てられている。.

新しい!!: 西園寺家と法成寺 · 続きを見る »

洞院実雄

洞院 実雄(とういん さねお)は、鎌倉時代前期から中期の公卿。洞院家の祖。従一位左大臣。山階左大臣と号す。 娘3人がそれぞれ3人の天皇(亀山天皇、後深草天皇、伏見天皇)の妃となって権勢を誇った。娘たちはいずれも皇子を産み、それぞれ即位したことから、3人の天皇(後宇多天皇、伏見天皇、花園天皇)の外祖父となった。.

新しい!!: 西園寺家と洞院実雄 · 続きを見る »

洞院家

洞院家(とういんけ)は、清華家の家格を有する公家。藤原北家閑院流・西園寺家庶流。西園寺公経の男実雄を家祖とし、鎌倉時代から室町時代にかけて存続した。 分家に羽林家の家格を有し、明治時代に華族に列した小倉家・正親町家がある。.

新しい!!: 西園寺家と洞院家 · 続きを見る »

清華家

清華家(せいがけ)とは、公家の家格のひとつ。最上位の摂家に次ぎ、大臣家の上の序列に位置する。大臣・大将を兼ねて太政大臣になることのできる7家(久我・三条・西園寺・徳大寺・花山院・大炊御門・今出川)を指すが、のちに、広幡・醍醐を加えて9家となった。また、豊臣政権時に五大老だった徳川・毛利・小早川・前田・宇喜多・上杉らも清華成を果たしており、清華家と同等の扱い(武家清華家)を受けている。.

新しい!!: 西園寺家と清華家 · 続きを見る »

清水谷家

清水谷家(しみずだにけ)は、羽林家の家格を有する公家。藤原北家閑院流。西園寺家の一門。家業は書道、笙、能楽、神楽。江戸時代の家禄は200石。明治時代の華族令施行により伯爵。 鎌倉時代、西園寺公経の次男実有を祖とする。当初は「一条家」と名乗っていたが、一条実秋の代に同じ家名の摂関家との重複を避けて現在の家名に改めたという。その後一時期中絶していたが、江戸時代初期に再興した。歌道で有名な三条西家より養子に入った清水谷実業は霊元院歌壇の代表的歌人として知られる。 幕末、明治維新期の公考は、明治維新後、箱館府知事に就任する。華族令施行により実英は1884年(明治17年)7月7日伯爵位を授けられ、宮中顧問官、掌典次長を務めた。.

新しい!!: 西園寺家と清水谷家 · 続きを見る »

源頼朝

源 頼朝(みなもと の よりとも)とは、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将、政治家であり、鎌倉幕府の初代征夷大将軍である。 河内源氏の源義朝の三男として生まれる。父・義朝が平治の乱で敗れると伊豆国へ流される。伊豆で以仁王の令旨を受けると、北条時政、北条義時などの坂東武士らと平氏打倒の兵を挙げ、鎌倉を本拠として関東を制圧する。弟たちを代官として源義仲や平氏を倒し、戦功のあった末弟・源義経を追放の後、諸国に守護と地頭を配して力を強め、奥州合戦で奥州藤原氏を滅ぼして全国を平定した。建久3年(1192年)に征夷大将軍に任じられた。 これにより朝廷から半ば独立した政権が開かれ、後に鎌倉幕府とよばれた。 頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は、北条義時の嫡流(得宗家)が鎌倉幕府の支配者となった。.

新しい!!: 西園寺家と源頼朝 · 続きを見る »

持明院統

持明院統(じみょういんとう)とは、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて皇位に即いた日本の皇室の系統で、第88代後嵯峨天皇の子である第89代後深草天皇の子孫である。.

新しい!!: 西園寺家と持明院統 · 続きを見る »

朝廷

朝廷(ちょうてい)とは、君主制下で官僚組織をともなった政府および政権で、とりわけ中国と日本におけるものを指す。また、君主が政治執務を行う場所や建物(朝堂院:朝政と朝儀を行う廟堂)。.

新しい!!: 西園寺家と朝廷 · 続きを見る »

末弘威麿

末弘 威麿(すえひろ たけまろ、万延元年旧暦5月24日(1860年7月12日) - 昭和2年(1927年)8月8日)は、明治の地方官僚、経済人。財団法人立命館理事。東山天皇の6世孫。.

新しい!!: 西園寺家と末弘威麿 · 続きを見る »

有職故実

有職故実(ゆうそくこじつ)とは、古来の先例に基づいた、朝廷や公家、武家の行事や法令・制度・風俗・習慣・官職・儀式・装束などのこと。また、それらを研究すること。.

新しい!!: 西園寺家と有職故実 · 続きを見る »

有栖川宮韶仁親王

有栖川宮韶仁親王(ありすがわのみやつなひとしんのう 天明4年12月19日(1785年1月29日) - 弘化2年2月28日(1845年4月4日))は、江戸時代の皇族。有栖川宮第7代当主。.

新しい!!: 西園寺家と有栖川宮韶仁親王 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 西園寺家と明治 · 続きを見る »

明治天皇

明治天皇(めいじてんのう、嘉永5年9月22日(1852年11月3日)- 1912年(明治45年)7月30日)は日本の第122代天皇。諱は睦仁(むつひと)。御称号は祐宮(さちのみや)。お印は永(えい)。倒幕・攘夷派の象徴として近代日本の指導者と仰がれる。功績・人物像から明治大帝(Meiji the Great)・明治聖帝・睦仁大帝(Mutsuhito the Great) とも呼ばれる。.

新しい!!: 西園寺家と明治天皇 · 続きを見る »

明治維新

Le Monde illustré』1869年2月20日刊行号内の挿絵。 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration, Meiji Revolution)とは、明治時代初期の日本が行った大々的な一連の維新をいう。江戸幕府に対する倒幕運動から明治政府による天皇親政体制への転換と、それに伴う一連の改革を指す。その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策など多岐に及んでいるため、どこまでが明治維新に含まれるのかは必ずしも明確ではない。.

新しい!!: 西園寺家と明治維新 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 西園寺家と昭和 · 続きを見る »

旧高旧領取調帳

旧高旧領取調帳(きゅうだかきゅうりょうとりしらべちょう)とは、明治時代初期に政府が各府県に作成させた、江戸時代における日本全国の村落の実情を把握するための台帳である。.

新しい!!: 西園寺家と旧高旧領取調帳 · 続きを見る »

摂家

摂家(せっけ)とは、鎌倉時代に成立した藤原氏嫡流で公家の家格の頂点に立った5家(近衛家・九条家・二条家・一条家・鷹司家)のこと。大納言・右大臣・左大臣を経て摂政・関白、太政大臣に昇任できた。摂関家(せっかんけ)、五摂家(ごせっけ)、執柄家(しっぺいけ)ともいう。この5家の中から藤氏長者も選出された。.

新しい!!: 西園寺家と摂家 · 続きを見る »

摂家将軍

摂家将軍(せっけしょうぐん)は、鎌倉幕府将軍のうち、摂家から迎えられた将軍のこと。源氏将軍が絶えた後を継いだ第4代・藤原頼経と、その嫡男の第5代・藤原頼嗣の2人がこれにあたる。藤原将軍あるいは公卿将軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 西園寺家と摂家将軍 · 続きを見る »

承久の乱

承久の乱(じょうきゅうのらん)は、鎌倉時代の承久3年(1221年)に、後鳥羽上皇が鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げて敗れた兵乱。承久の変、承久合戦ともいう。 日本史上初の朝廷と武家政権の間で起きた武力による争いであり、朝廷側の敗北で後鳥羽上皇は隠岐に配流され、以後、鎌倉幕府では北条氏による執権政治が100年以上続いた。北条義時は朝廷を武力で倒した唯一の武将として後世に名を残すこととなった。 1185年に鎌倉幕府が成立した以降、東日本を勢力下におく鎌倉幕府と、西日本を勢力下におく朝廷による2頭政治が続いていた。その間、幕府の初代将軍の源頼朝が落馬で死亡、2代将軍の頼家と3代将軍の実朝が次々と暗殺され、天皇家の血を引く源氏将軍が鎌倉から滅亡した。その1219年以降、鎌倉は伊豆を収める世襲一族の北条氏が実権を握り、さらに北条氏は、幕府内で朝廷の代理人である執権であったが、幕府を実質的に手中に収めるに至り、日本を統治するのは朝廷であり朝廷主導の政治が本来の姿とする朝廷側の怒りが高まっていった。この2年後に起きた承久の乱の結果、鎌倉幕府主導の政治体制が固まり、朝廷を監視する六波羅探題を京都に置き、朝廷の権力は制限され、皇位継承等にも鎌倉幕府が影響力を持つようになった。.

新しい!!: 西園寺家と承久の乱 · 続きを見る »

1884年

記載なし。

新しい!!: 西園寺家と1884年 · 続きを見る »

1920年

記載なし。

新しい!!: 西園寺家と1920年 · 続きを見る »

1938年

記載なし。

新しい!!: 西園寺家と1938年 · 続きを見る »

1994年

この項目では、国際的な視点に基づいた1994年について記載する。.

新しい!!: 西園寺家と1994年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »