ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

西京雑記

索引 西京雑記

『西京雑記』(せいけいざっき)は、前漢の出来事に関する逸話を集めた書物。著者は晋の葛洪ともされるが、明らかでない。 その内容の多くは史実とは考えにくく、小説と呼んだほうが近い。.

21 関係: 劉安劉キン (学者)劉勝匈奴前漢四部叢刊王充王昭君班固福井重雅隋書顔師古論衡魯迅葛洪長安東方書店梁 (南朝)正史漢書晋 (王朝)

劉安

劉 安(りゅう あん、ピン音:Liú Ān、紀元前179年 - 紀元前122年)は、中国前漢時代の皇族(淮南王)、学者である。『淮南子』の主著者。後世、劉安に関する多くの伝説が生まれた。.

新しい!!: 西京雑記と劉安 · 続きを見る »

劉キン (学者)

劉 歆(りゅう きん、? - 23年)は、中国、前漢末から新にかけての経学者、天文学者、目録学者。字は子駿。漢の時の爵位は紅休侯、新では嘉新公。陽城侯・劉向の第3子。兄に劉伋と劉賜がいる。子に劉畳(新の伊休侯)、劉棻(新の隆威侯)、劉泳(新の伐虜侯)がいる。前漢の宗室の身分である。後に、名を秀に、字を穎叔と改める。.

新しい!!: 西京雑記と劉キン (学者) · 続きを見る »

劉勝

劉 勝(りゅう しょう、? - 紀元前113年)は、前漢の皇族・諸侯王。第6代皇帝景帝の子。生母は賈夫人、同母兄に趙の敬粛王・劉彭祖がいる。武帝の異母兄に当たる。諡号は靖王。.

新しい!!: 西京雑記と劉勝 · 続きを見る »

匈奴

匈奴(きょうど、)は、紀元前4世紀頃から5世紀にかけて中央ユーラシアに存在した遊牧民族および、それが中核になって興した遊牧国家(紀元前209年 - 93年)。モンゴル高原を中心とした中央ユーラシア東部に一大勢力を築いた。.

新しい!!: 西京雑記と匈奴 · 続きを見る »

前漢

前漢(ぜんかん、紀元前206年 - 8年)は、中国の王朝である。秦滅亡後の楚漢戦争(項羽との争い)に勝利した劉邦によって建てられ、長安を都とした。 7代武帝の時に全盛を迎え、その勢力は北は外蒙古・南はベトナム・東は朝鮮・西は敦煌まで及んだが、14代孺子嬰の時に重臣の王莽により簒奪され一旦は滅亡。その後、漢朝の傍系皇族であった劉秀(光武帝)により再興される。前漢に対しこちらを後漢と呼ぶ。 中国においては東の洛陽に都した後漢に対して西の長安に都したことから西漢と、後漢は東漢と称される。前漢と後漢との社会・文化などには強い連続性があり、その間に明確な区分は難しく、前漢と後漢を併せて両漢と総称されることもある。この項目の社会や文化の節では前漢・後漢の全体的な流れを記述し、後漢の項目では明確に後漢に入って流れが変化した事柄を記述する。 漢という固有名詞は元々は長江の支流である漢水に由来する名称であり、本来は劉邦がその根拠地とした漢中という一地方をさす言葉に過ぎなかったが、劉邦が天下統一し支配が約400年に及んだことから、中国全土・中国人・中国文化そのものを指す言葉になった(例:「漢字」)。 文中の単位については以下の通り。距離・1里=30歩=1800尺=415m 面積・1畝=1/100頃=4.65a 重さ・1/120石=1斤=16両=384銖.

新しい!!: 西京雑記と前漢 · 続きを見る »

四部叢刊

四部叢刊(しぶそうかん)は、民国時代の中国で、善本(古刊本)の写真印刷によって編纂された漢籍叢書である。1919年(民国8年)に、商務印書館によって刊行された。.

新しい!!: 西京雑記と四部叢刊 · 続きを見る »

王充

王 充(おう じゅう、建武3年(27年) - ?)は、後漢の文人、思想家。字は仲任。会稽郡上虞の出身。旧伝などの非合理を批判し合理的なものを追求した『論衡』を著す。その著書において儒教に対しても厳しい批判を行なっていることから、北宋代以降は異端視されて省みられることがなかった。逆に1970年代の中華人民共和国での儒教批判運動の中では、孔子批判の先駆者として評価されたりもした。.

新しい!!: 西京雑記と王充 · 続きを見る »

王昭君

王昭君 久隅守景によって描かれた王昭君(江戸時代) 王 昭君(おう しょうくん、紀元前1世紀ごろ)は、匈奴の呼韓邪単于、復株累若鞮単于の時代の閼氏(単于の妻)。姓を王、諱は檣(『漢書』匈奴伝下)または嬙(『西京雑記』)。字を昭君。晋・司馬昭の避諱により王明君・明妃ともいう。日本では通常、王昭君と呼ばれるが、地元(フフホトの方)では単に昭君と呼ばれている。荊州南郡秭帰(現在の湖北省興山県)出身で、楊貴妃・西施・貂蝉と並ぶ古代中国四大美人の一人に数えられる。.

新しい!!: 西京雑記と王昭君 · 続きを見る »

班固

班固 班 固(はん こ、32年 - 92年(建武八年 - 永元四年)は中国後漢初期の歴史家、文学者。字は孟堅。班超、班昭の兄。班勇(班超の三男)の伯父。「漢書」の編纂者として一般に知られるが、文学者としても「両都賦」などで名高い。.

新しい!!: 西京雑記と班固 · 続きを見る »

福井重雅

福井 重雅(ふくい しげまさ、1935年12月11日 - )は、日本の東洋史学者、早稲田大学名誉教授。.

新しい!!: 西京雑記と福井重雅 · 続きを見る »

隋書

『隋書』(ずいしょ)は、二十四史の一つで第13番目にあたる。中国史の中における隋代を扱った歴史書。志の部分だけは通史である(後述)。.

新しい!!: 西京雑記と隋書 · 続きを見る »

顔師古

師古(がん しこ、581年 - 645年)は、中国・初唐の学者である。本貫は、琅邪郡臨沂県(山東省臨沂市)、諱は籀、師古は字である。.

新しい!!: 西京雑記と顔師古 · 続きを見る »

論衡

『論衡』(ろんこう )は、中国後漢時代の王充(27年 - 1世紀末頃)が著した全30巻85篇(うち1篇は篇名のみで散佚)から成る思想書。実証主義の立場から王充は自然主義論、天論、人間論、歴史観など多岐多様な事柄を説き、一方で非合理的な先哲、陰陽五行思想、災異説を迷信論として徹底的に批判した。.

新しい!!: 西京雑記と論衡 · 続きを見る »

魯迅

魯迅(ろじん、ルーシュン、 1881年9月25日 - 1936年10月19日)は、中国の小説家、翻訳家、思想家である。本名は周樹人()で、字は豫才。浙江省紹興市の士大夫の家系に生まれた藤井(2011年)25ページ。父は周鳳儀、母は魯瑞、弟に文学者・日本文化研究者の周作人 (1885-1967)、生物学者の(1888-1984) がいる藤井(2011年)27ページ。中国で最も早く西洋の技法を用いて小説を書いた作家である夏(2011年)11ページ。その作品は、中国だけでなく、広く東アジアでも愛読されている藤井(2011年)まえがき1ページ。日本でも中学校用のすべての国語教科書に彼の作品が収録されている。.

新しい!!: 西京雑記と魯迅 · 続きを見る »

葛洪

葛洪 / 『列仙酒牌』より『抱朴子』内篇 葛 洪(かつ こう、283年(太康4年) - 343年(建元元年))は、西晋・東晋時代の道教研究家・著述家。.

新しい!!: 西京雑記と葛洪 · 続きを見る »

長安

長安(ちょうあん、、)は、中国の古都。現在の陝西省の省都西安市に相当する。 漢代に長安と命名され、前漢、北周、隋などの首都であった。唐代には大帝国の首都として世界最大の都市に成長した。シルクロードの起点とされることもある(シルクロード:長安-天山回廊の交易路網)。また西都(さいと)、大興(だいこう)、西京(さいきょう)と呼ばれていた時期もあった。宋代以降は政治・経済の中心は東の開封に移り、長安が首都に戻ることはなかった。 西域に近かったこともあって、王朝の隆盛とともに国際都市となっていた唐代の長安は周辺諸民族が都城建設の模範とした。日本でも平城京や平安京は長安に倣ったと考えられており、日本において平安初中期の詩文の中で、平安京を指して長安と書いている例が見られる。やがて平安京は現在に至るまで洛陽に例えられるようになり、とりわけ南北朝頃からは、洛陽の西方にある副都になぞらえて、長安は平安京の右京(西京)の異称となった。.

新しい!!: 西京雑記と長安 · 続きを見る »

東方書店

東方書店(とうほうしょてん)は、東京都にある中国関係書籍専門書店、中国関係図書出版社。 1951年(昭和26年)、前身の極東書店が操業開始。1966年に極東書店から中国部門が分離独立して東方書店(株)を創立。当初から日中出版文化の交流が目的であった。 本店は神田神保町にあり、日本国内の代表的中国関係書籍専門書店である。大阪府吹田市には関西支社がある。 出版部門は、中国語や韓国語の辞典・テキスト・参考書、中国をテーマとする東方選書、教養啓蒙書・専門書など幅広い出版活動を行っている。 1975年9月に創刊した月刊誌『東方』は東方書店のPR誌であるが、毎号学術面に重点を置いた中国関係図書書評および中国関連エッセイを掲載し、中国関係学術情報の重要な媒体となっている。.

新しい!!: 西京雑記と東方書店 · 続きを見る »

梁 (南朝)

梁(りょう、502年 - 557年)は、中国の南北朝時代に江南に存在した王朝。蕭梁とも呼ばれる。.

新しい!!: 西京雑記と梁 (南朝) · 続きを見る »

正史

正史(せいし)とは、.

新しい!!: 西京雑記と正史 · 続きを見る »

漢書

天一閣に保管されている、明の時代の版である漢書 『漢書』(かんじょ)は、中国後漢の章帝の時に班固、班昭らによって編纂された前漢のことを記した歴史書。二十四史の一つ。「本紀」12巻、「列伝」70巻、「表」8巻、「志」10巻の計100巻から成る紀伝体で、前漢の成立から王莽政権までについて書かれた。後漢書との対比から前漢書ともいう。 『史記』が通史であるのに対して、漢書は初めて断代史(一つの王朝に区切っての歴史書)の形式をとった歴史書である。『漢書』の形式は、後の正史編纂の規範となった。 『史記』と並び、二十四史の中の双璧と称えられ、故に元号の出典に多く使われた。史記と重なる時期の記述が多いので、比較される事が多い。特徴として、あくまで歴史の記録に重点が多いので、史記に比べて物語の記述としては面白みに欠けるが、詔や上奏文をそのまま引用しているため、正確さでは史記に勝る。また思想的に、儒教的な観点により統一されている。.

新しい!!: 西京雑記と漢書 · 続きを見る »

晋 (王朝)

晋(晉、しん、265年 - 420年)は、中国の王朝の一つ。司馬炎が魏最後の元帝から禅譲を受けて建国した。280年に呉を滅ぼして三国時代を終焉させる。通常は、匈奴(前趙)に華北を奪われ一旦滅亡し、南遷した317年以前を西晋、以後を東晋と呼び分けているが、西晋、東晋とも単に、晋、晋朝を称していた。東晋時代の華北は五胡十六国時代とも称される。首都は洛陽、西晋末期に長安に遷った後、南遷後の首都は建康。宋により滅ぼされた。 詳細は西晋および東晋を参照。 * Category:魏晋南北朝時代の王朝 *.

新しい!!: 西京雑記と晋 (王朝) · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »