ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

西ノ海嘉治郎 (2代)

索引 西ノ海嘉治郎 (2代)

西ノ海 嘉治郎(2代)(にしのうみ かじろう、1880年2月6日 – 1931年1月27日)は、鹿児島県熊毛郡種子島(現・鹿児島県西之表市)出身の元大相撲力士。第25代横綱。本名は牧瀬 休八(まきせ きゅうはち)で、後に近藤 休八(こんどう きゅうはち)。.

41 関係: 力士大相撲太刀山峯右エ門宮城山正見一ノ濱善之助井筒井筒部屋初土俵八百長前頭種子島熊毛郡 (鹿児島県)西之表市西ノ海嘉治郎 (3代)西ノ海嘉治郎 (初代)豊國福馬鳳谷五郎 (横綱)鹿児島県錦洋与三郎自殺逆鉾与治郎逆鉾盛吉東京駅横綱横綱一覧泉洋藤太郎星甲実義旭天鵬勝1880年1900年1906年1909年1910年1912年1914年1916年1918年1931年1月27日2012年2月6日

力士

力士(りきし、ちからひと)とは、相撲をする人間のこと。厳密には、相撲部屋に所属して四股名を持ち、番付に関わらず大相撲に参加する選手の総称。相撲取り(すもうとり)とも呼ばれる。しばしば関取(せきとり)と呼ばれることもあるが、元来は大関のことを指す異称であり、現代では十両以上の力士のことを指す。幕下以下の力士は力士養成員(りきしようせいいん)と呼ばれる。また、本来は神事に関わる者であるため、日常会話では親愛と尊敬をこめてお相撲さんとも呼ばれる。 わんぱく相撲や大学の相撲部などのアマチュア相撲で相撲を取る者は四股名を持たないため厳密には力士ではない。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と力士 · 続きを見る »

大相撲

大相撲(おおずもう)は、.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と大相撲 · 続きを見る »

太刀山峯右エ門

太刀山 峯右エ門(たちやま みねえもん、1877年8月15日 - 1941年4月3日)は、富山県婦負郡吉作村(現・富山県富山市呉羽町吉作)出身の元大相撲力士。第22代横綱。本名は老本 弥次郎(おいもと やじろう)。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と太刀山峯右エ門 · 続きを見る »

宮城山正見

宮城山 正見(みやぎやま まさみ、1889年10月13日-1961年3月26日)は、井筒部屋、関ノ戸部屋、再度井筒部屋に所属した元力士。5代芝田山。本名は佐久間正見。現在の宮城県大崎市出身。174cm、98kg。最高位は東小結。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と宮城山正見 · 続きを見る »

一ノ濱善之助

一ノ濵 善之助(いちのはま ぜんのすけ、1897年4月20日 - 1962年9月9日)は、井筒部屋に所属した力士。引退後は7代九重を一時期襲名し、後進の指導につとめた。本名は大塚 善作(旧姓佐々木、高橋)。北海道亀田郡七飯町出身。175cm、83kg。最高位は西前頭4枚目。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と一ノ濱善之助 · 続きを見る »

井筒

井筒(いづつ)は日本相撲協会の年寄名跡のひとつであり、初代・井筒が四股名として名乗っていたもので、その由来は定かではない。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と井筒 · 続きを見る »

井筒部屋

井筒部屋(いづつべや)は日本相撲協会所属で時津風一門の相撲部屋。1970年代には高砂一門に同名の部屋が存在したが、系統的関係はない。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と井筒部屋 · 続きを見る »

初土俵

初土俵(はつどひょう)とは、大相撲界に入門した力士、呼び出し、行司、床山などが初めて土俵にあがること。床山など土俵上で仕事をしない場合は「入門」ともいう。 力士として初土俵を踏むには、各部屋に入門後、本場所前に行われる新弟子検査に合格しなければならない。合格した場合は、原則として前相撲を取り出世し(新序)、翌場所の序ノ口番付に載る。1970年代初頭までは、前相撲の基準も厳しく、序ノ口に出世して番付に名が載るまでに何場所もかかることもあった。2008年段階で日本相撲協会に在籍している年寄のなかにも、桐山親方のように、番付に載るまで時間がかかったものもいる。 稀な例として、平成19年名古屋場所には史上初新弟子なし、平成12年秋場所には初土俵を踏んだ力士が大相撲始まって以来初めて1人だった。 Category:大相撲.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と初土俵 · 続きを見る »

八百長

八百長(やおちょう)とは、相撲や各種の競技などで、一方が前もって負ける約束をしておいて、うわべだけの勝負をすること。真剣勝負(ガチンコ)ではないことで、相撲の場合では「無気力相撲」とも呼ばれている。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と八百長 · 続きを見る »

前頭

前頭(まえがしら)とは、大相撲の力士の地位の一つ。幕内力士のうち、横綱と三役(大関・関脇・小結)を除いた力士をさす。役についていない幕内力士という意味で、平幕(ひらまく)と呼ばれることもある。幕内力士なので本場所では15日間毎日取組が組まれる。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と前頭 · 続きを見る »

種子島

大隅諸島(薩南諸島、北部) 種子島(たねがしま)は、九州の鹿児島県に属し、大隅諸島を構成する島の一つ。 県内有人離島の中で最も東に位置し、人口(29,282人)は奄美大島に次いで2番目に多く、面積は444.30km2で、奄美大島、屋久島に次いで3番目に大きい。日本では、10番目の面積を持つ。標高は最高点は回峰(まわりのみね)の282.4mで、海側から見ると殆ど平らにしか見えない。1936mある隣の屋久島と比べると対照的である。中心都市は西之表市。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と種子島 · 続きを見る »

熊毛郡 (鹿児島県)

*.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と熊毛郡 (鹿児島県) · 続きを見る »

西之表市

西之表市(にしのおもてし)は、鹿児島県の南部、大隅諸島の種子島北部にある市。 かつて、日本最南端の士族である種子島家の城下町として栄えた。現在は熊毛支庁や国の出先機関が置かれ、種子島および熊毛地区の政治・経済の中心を担っている。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と西之表市 · 続きを見る »

西ノ海嘉治郎 (3代)

西ノ海 嘉治郎(3代)(にしのうみ かじろう、1890年11月2日 - 1933年7月28日)は、鹿児島県西囎唹郡西国分村(現・鹿児島県霧島市)出身の元大相撲力士。第30代横綱。本名は松山 伊勢助(まつやま いせすけ)。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と西ノ海嘉治郎 (3代) · 続きを見る »

西ノ海嘉治郎 (初代)

西ノ海 嘉治郎(にしのうみ かじろう、1855年2月19日(安政2年1月3日) - 1908年(明治41年)11月30日)は、薩摩国高城郡(現:鹿児島県薩摩川内市)出身の元大相撲力士。第16代横綱。本名は小園 嘉次郎(おぞの かじろう)。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と西ノ海嘉治郎 (初代) · 続きを見る »

豊國福馬

豊國 福馬(とよくに ふくま、1893年8月9日 - 1942年5月5日)は、大分県大分市下郡滝尾出身の元大相撲力士。本名は高橋 福馬(たかはし ふくま)。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と豊國福馬 · 続きを見る »

鳳谷五郎 (横綱)

鳳 谷五郎(おおとり たにごろう、1887年4月3日 - 1956年11月16日)は、千葉県印旛郡大森村(現:千葉県印西市大森)出身の大相撲力士。第24代横綱。現役引退後は年寄として後進の指導につとめた。本名は瀧田 明(たきた あきら)。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と鳳谷五郎 (横綱) · 続きを見る »

鹿児島県

鹿児島県(かごしまけん)は、九州地方南部に位置する日本の都道府県。九州島の南側には離島(薩南諸島)が点在する。九州島の部分は県本土と表現され、2つの半島(薩摩半島・大隅半島)を有する。南北の距離は600km、海岸線は2,722kmに及ぶ。県庁所在地は鹿児島市。 世界遺産の屋久島や種子島宇宙センター、霧島山、桜島などがあり、自然・文化・観光・産業などの面において、豊富な資源を有している。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と鹿児島県 · 続きを見る »

錦洋与三郎

錦洋 与三郎(にしきなだ よさぶろう、1900年7月5日 - 1960年3月1日)は、昭和初年の大相撲力士である。最高位は関脇(関西角力協会では大関をつとめた)だった。現役時代の体格は176cm、111kg。得意技は押し、寄り、掬い投げ。 鹿児島県姶良郡福山町(現霧島市)出身、本名は豊平才蔵。井筒部屋に入門し、1917年5月場所に初土俵をふむ。1923年5月、新十両、1925年1月に新入幕を果たす。出足早く、攻めの相撲で鳴らした。1925年5月場所には、前頭12枚目で10勝1敗の好成績を挙げたが、優勝は同じ平幕でも上位の大蛇山酉之助に奪われた。そこから上昇気流に乗り、1927年10月には新小結、1928年には関脇に昇進した。三役を長くつとめたので、金星こそ常ノ花寛市からの1個にとどまったが、大関大ノ里萬助には対戦成績でも勝ち越すなど、出羽海一門を相手によく健闘した。 1932年の春秋園事件で天竜三郎らに呼応して脱退、天竜らが設立した関西角力協会の中心として活躍し、1934年には同協会主催の1月場所トーナメントで優勝を果たした 古今大角力最高成績者鑑 2015年6月10日閲覧。。そして、1937年の解散まで土俵をつとめた。なお実弟も早稲田大学相撲部で活躍した。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と錦洋与三郎 · 続きを見る »

自殺

自殺(じさつ)とは、自分で自分を殺すこと。自害、自死、自決、自尽、自裁などとも言い、状況や方法で表現を使い分ける場合がある。 世界保健機関(WHO)によると、世界で2014年時点で毎年約80万人が自殺している。世界の自殺の75%は低中所得国で起こり、自殺は各国において死因の10位以内に入り、特に15〜29歳の年代では2位になっている(2012年)と報告している。 自殺は様々な事情が複雑に絡み合って生じる場合が多い。高所得国における主な理由は精神疾患(特にうつ病とアルコール乱用)であり、ほか金銭的問題、人間関係の破綻、慢性痛や病気などがある。WHOは「自殺は、そのほとんどが防ぐことのできる社会的な問題。適切な防止策を打てば自殺が防止できる」としている。そのうえでWHOは、一人一人のこの上なく尊い生命を守るため、本格的な予防戦略である世界自殺予防戦略(SUPRE)を実施している。このようなWHOに準ずる形で、各国で行政・公的機関・NPO・有志の方々による多種多様な自殺予防活動が行われている。日本では『支援情報検索サイト』『いきる・ささえる相談窓口』などが設けられていて「もしあなたが悩みを抱えていたら、ぜひ相談してください」と呼びかけている。日本では景気の回復に伴い、1978年から統計が始まった10万人あたりの自殺率が過去最低を下回った。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と自殺 · 続きを見る »

逆鉾与治郎

逆鉾 与治郎(さかほこ よじろう、本名:年永→今井 与次郎、1871年5月10日 - 1939年10月22日)は、明治時代に活躍した鹿児島県日置郡金峰町(現南さつま市)出身の大相撲力士。高砂部屋、のち井筒部屋所属。最高位は東関脇。現役時代の体格は168cm、82kg。得意手はハズ押し、左四つ。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と逆鉾与治郎 · 続きを見る »

逆鉾盛吉

逆鉾盛吉(さかほこせいきち、1894年10月25日-1947年5月5日)は、井筒部屋に所属した元力士。本名は川原林盛吉。鹿児島県姶良郡蒲生町出身。173cm、86kg。最高位は西前頭筆頭。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と逆鉾盛吉 · 続きを見る »

東京駅

東京駅全景(2012年9月30日) 東京駅夜景(2012年10月4日) 東京駅(とうきょうえき)は、東京都千代田区丸の内一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。 ※以下、JR東日本とJR東海を総称する場合は「JR」と表記する。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と東京駅 · 続きを見る »

横綱

35代横綱・双葉山定次(在位1938 - 1945年) 横綱(よこづな)は、大相撲の力士の格付け(番付)における最高位の称号である。語源的には、横綱だけが腰に締めることを許されている白麻製の綱の名称に由来する。現行制度では横綱に降格はなく、現役引退によってのみその地位から降りる。従って、横綱になる力士はその地位にふさわしい品格と抜群の力量を要求される。 大相撲においては、横綱は、全ての力士を代表する存在であると同時に、神の依り代であることの証とされている。それ故、横綱土俵入りは、病気・故障等の場合を除き、現役横綱の義務である。 横綱は、天下無双であるという意味を込めて「日下開山」(ひのしたかいさん)と呼ばれることもある。 本場所では幕内力士として15日間毎日取組が組まれる。 なお、大関が横綱の地位を狙うことを綱取りという。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と横綱 · 続きを見る »

横綱一覧

* 横綱一覧(よこづないちらん)では、大相撲の歴代横綱を一覧する。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と横綱一覧 · 続きを見る »

泉洋藤太郎

泉洋 藤太郎(いずみなだ とうたろう、1896年1月4日 - 1937年12月17日)は、井筒部屋、猪名川部屋、再度井筒部屋に所属した力士。本名は山条 藤太郎。現在の大阪府高石市出身。176cm、105kg。最高位は西前頭7枚目。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と泉洋藤太郎 · 続きを見る »

星甲実義

星甲 實義(ほしかぶと さねよし、1902年7月21日 - 1944年9月23日)は、鹿児島県鹿児島市出身で井筒部屋所属の元大相撲力士。最高位は東前頭2枚目。本名は中尾實義(なかの さねよし)。身長176cm、体重116kg。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と星甲実義 · 続きを見る »

旭天鵬勝

旭天鵬 勝(きょくてんほう まさる、1974年9月13日 - )は、モンゴル国ウランバートル市ナラフ区ナライハ町出身で、大島部屋→友綱部屋に所属していた元大相撲力士。本名は太田 勝(おおた まさる)、モンゴル名(帰化前)は ニャムジャウィーン・ツェウェグニャム(モンゴル語キリル文字表記:Нямжавын Цэвэгням、ラテン文字転写:Nyamjavyn Tsevegnyam)。現在は年寄・11代友綱を襲名し友綱部屋の師匠として後進の指導に当たっているベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p29。 愛称は「テンホー」(四股名に由来)。37歳で史上最年長初優勝を果たし、40歳になって以降も幕内力士として活躍したことから、マスコミでは「角界のレジェンド」とも形容されていた。現役時代の体格は身長191cm・体重161kgで、長身による懐の深さを生かした取り口で知られた。得意手は右四つ、寄り。最高位は西関脇(2003年7月場所・11月場所、2004年5月場所)。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と旭天鵬勝 · 続きを見る »

1880年

記載なし。

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と1880年 · 続きを見る »

1900年

19世紀最後の年である。100で割り切れるが400では割り切れない年であるため、閏年ではなく、4で割り切れる平年となる。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と1900年 · 続きを見る »

1906年

記載なし。

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と1906年 · 続きを見る »

1909年

記載なし。

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と1909年 · 続きを見る »

1910年

記載なし。

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と1910年 · 続きを見る »

1912年

記載なし。

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と1912年 · 続きを見る »

1914年

記載なし。

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と1914年 · 続きを見る »

1916年

記載なし。

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と1916年 · 続きを見る »

1918年

記載なし。

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と1918年 · 続きを見る »

1931年

記載なし。

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と1931年 · 続きを見る »

1月27日

1月27日(いちがつにじゅうななにち、いちがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から27日目に当たり、年末まであと338日(閏年では339日)ある。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と1月27日 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と2012年 · 続きを見る »

2月6日

2月6日(にがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から37日目に当たり、年末まであと328日(閏年では329日)ある。.

新しい!!: 西ノ海嘉治郎 (2代)と2月6日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

西ノ海灘右エ門

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »