ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

装飾

索引 装飾

装飾(そうしょく) 一般には物品、建築物、身体等を装い飾ること、またそれに用いる飾り。特にそれ自体が機能を持たず、視覚的美感に訴えるものをいう。以下を参照。.

20 関係: 効果音工芸デコレーションデザインインテリアカリグラフィーセリフ (文字)聴覚装飾古墳装飾写本装飾経装飾音装身具視覚身体装飾模様機能服飾明朝体書体

効果音

効果音(こうかおん)とは、映画・演劇・テレビドラマ・ラジオドラマ・アニメ・ゲーム等において、演出の一環として付け加えられる音。舞台環境、状態を説明するための具体的な環境音(戦場の銃撃音、格闘の打撃、刀で斬る音、街頭の雑踏、駅の発車アナウンス、犬の鳴き声、海辺の潮騒等)や、登場人物の心象を象徴させるための音などがある。また、ノックの音を切っ掛けに、室内にいる役者が人を招き入れる芝居を始めるなどのように芝居の切っ掛けとしての使用法もある。音響効果(おんきょうこうか)、サウンドエフェクト (sound effect)、略してSEともいう。音楽コンサートにおいては開演前に客席に流す音楽や歌曲もSEと呼ぶ。 効果音の制作手段としては、実際に環境音を生録音して編集・再生する方法、シンセサイザー等によって生成する方法、別の手段で似た音を発生させる方法(容器に入れた砂で波の音を作る、ロープを振り回して風の音を作る、逆さまにしたお椀を砂などに軽く叩き付けて馬の足音を作る)などがある。予算や利便性の都合で著作権フリーの効果音音源(CDなど)を利用する場合も多い。.

新しい!!: 装飾と効果音 · 続きを見る »

工芸

工芸(こうげい)とは、実用品に芸術的な意匠を施し、機能性と美術的な美しさを融合させた工作物のこと。多くは、緻密な手作業によって製作される手工業品である。あくまでも実用性を重視しており、鑑賞目的の芸術作品とは異なる。ただし両者の境界は曖昧であり、人によって解釈は異なり得る。.

新しい!!: 装飾と工芸 · 続きを見る »

デコレーション

デコレーション (英語:decoration) は、英語からの外来語で、基本的な意味は「装飾」である。何をいかに装飾するかによって様々なデコレーションがある。.

新しい!!: 装飾とデコレーション · 続きを見る »

デザイン

デザイン(英語: design)とは、オブジェクト、システム、さらに測定可能な人間とのインタラクション(建築設計図、 エンジニアリング図面、ビジネスプロセス、回路図、縫製パターンなど)を構築するための計画またはコンベンションを作成する行為。デザインは、さまざまな分野で異なる意味を持っている(#デザイン分野を参照)。場合によっては、オブジェクトの直接構築(陶器、工学、管理、コーディング、グラフィックデザインなど )もデザイン思考を使用すると解釈されうる。 「意匠設計」(他に「造形デザイン」など)の意味で単にデザインの語が使われていることも大変多く、デザインすなわち意匠のことだと思われていることも非常に多い。 英語では意匠については「スタイル」という語があるためそちらが使われる場合・分野もあり、例えば日本でいう「建築様式」に近いフレーズとして architectural style がある。.

新しい!!: 装飾とデザイン · 続きを見る »

インテリア

インテリア()とは、英語で内面を意味する単語であり、転じて、日本語で室内装飾品という意味であり、部屋や乗り物の室内の装飾やそれに付随する照明、装飾家具("Decorative arts")を表す。 広義のインテリアは室内を装飾する品物全般を指すが、狭義ではその中で装飾性に特化されたものだけを指す。 また、インテリアは装飾品、什器そのものより、それによって飾られた室内空間という概念が強い語である。.

新しい!!: 装飾とインテリア · 続きを見る »

カリグラフィー

15世紀イングランドの聖書写本におけるカリグラフィー ギヨーム・アポリネールによるカリグラム カリグラフィー(καλλιγραφία)は西洋や中東などにおける、文字を美しく見せるための手法。字を美しく見せる書法という面は日本の書道など東洋の書と共通する部分があるが、筆記にペンまたはそれに類する道具を用いているため、毛筆を使用する書道とは表現されたものが異なる。 記録媒体としての羊皮紙が高価であるため、文を残す際により多くの文字を紙に詰め込みつつ、より美しい表現を試みた結果、発明された。 カリグラフィーでデザインされるものはアルファベットだけでない。イスラム圏ではコーランの一部をカリグラフィーを用いて書いたタペストリーが見られるなど、文字を美しく見せる書法が発達している(アラビア書道)。アラビア書道であらわされる文字はアラビア語に限定されるが、イスラム圏においてはもう一か国、イランにおいてもカリグラフィーは非常に盛んであり、ペルシア書道と呼ばれる。ペルシア書道はペルシア語で書かれることを基本とし、ナスタアリーク体をはじめとする様々な書体を生み出した。インドにおいても様々な文字による書法が盛んである(インドのカリグラフィー)。 活版印刷の発明後も、さまざまなフォントのデザインにカリグラフィーは影響を与えた。印刷物の章の頭の1文字で、カリグラフィーの手法でデザインされた通常の活字より大きなものを用いることがあり、直接ペンで描写するもの以外にも応用されている。 画像:Arabic Calligraphy at Wazir Khan Mosque2.jpg|パキスタン・ラホールにある17世紀のモスク・ワジール・ハーン・モスク外壁の装飾文字 画像:Qur'an folio 11th century kufic.jpg|11世紀イランのコーラン写本.

新しい!!: 装飾とカリグラフィー · 続きを見る »

セリフ (文字)

リフ(Serif)とは、タイポグラフィにおいて文字のストロークの端にある小さな飾りを意味する。セリフを持つ書体をローマン体と呼ぶ。 セリフのない書体はサンセリフと呼ばれたり(sans-serif: フランス語で「セリフがない」という意味)、グロテスク(フランス語で grotesque、ドイツ語では grotesk)と呼ばれたりする。.

新しい!!: 装飾とセリフ (文字) · 続きを見る »

聴覚

聴覚(ちょうかく)とは、一定範囲の周波数の音波を感じて生じる感覚のこと広辞苑 第5版 p.1738。.

新しい!!: 装飾と聴覚 · 続きを見る »

装飾古墳

装飾古墳(そうしょくこふん)は、日本の古墳のうち、内部の壁や石棺に浮き彫り、線刻、彩色などの装飾のあるものの総称で、墳丘を持たない横穴墓も含まれる。大半が九州地方、特に福岡県、熊本県に集中している。福岡県桂川町の王塚古墳(国の特別史跡)、熊本県山鹿市のチブサン古墳などが有名である。.

新しい!!: 装飾と装飾古墳 · 続きを見る »

装飾写本

装飾写本(そうしょくしゃほん、illuminated manuscript) は多くの場合宗教的なテクスト写本に装飾頭文字(イニシャル)や装飾的な縁取り、装飾頁(カーペット頁)などの華麗な飾りを付けたものである。代表的なスクリプトとしては中世のケルト教会修道僧によって作成されたケルト装飾写本がある。 中世のキリスト教世界では聖書にギリシャ・ローマ起源の具象的、写実的な挿絵を加えた挿絵写本(イラストレイテッド・マニュスクリプト)も数多く作成されたが、装飾写本(イルミネイテッド・マニュスクリプト)は文様を中心とする写本をいう。中世の修道院などで専門の写本修道僧が聖書写本に装飾を加えたものである。デリンジャーは『装飾写本ーその歴史と制作』(1970年)で と述べている。 代表的な中世の装飾写本としてはアイルランドに始まるケルト教会系の修道院で作成されたケルト装飾写本があり、ヘブリデス諸島のアイオナ修道院で作成された『ケルズの書』、ノーサンブリアのリンデスファーン修道院で作成された『リンデスファーン福音書』、アイルランドのダロウ修道院で作成された『ダロウの書』などが現存する。これらケルト系装飾写本は渦巻・組紐・動物など奇怪なケルト的文様を駆使したもので、その他ブリテン諸島に残る装飾写本とともに「ヒベルノ・サクソン装飾写本」と呼ばれることもある。 10世紀から12世紀に作られた装飾写本には、ケルト風を基本としながらアカンサスの葉のモチーフなどロマネスク様式を取り入れた装飾文字が多く見られる。また、文字の中に物語の一場面を取り込んだ装飾文字も現れるようになった。ゴシック期と呼ばれる13世紀以降には、パリを中心に世俗の写本家が装飾写本を制作するようになった。それ以前に比べ写本は小型化し、描かれる動物、植物の表現はより写実的になっている。ルネサンス期にはフィレンツェやヴェネツィアなどイタリア方面で、コルヌコピアや葡萄唐草など古代ローマ風の文様を取り入れた装飾写本が発達した。.

新しい!!: 装飾と装飾写本 · 続きを見る »

装飾経

装飾経(そうしょくきょう)は、仏教で使用される経典のうち、料紙に美麗な装飾を施したものを指す。紫、紺などの染紙を用い、金銀泥で経文を書写したもの、料紙に金銀泥などで下絵を描き、金銀の箔を散らした上に書写したものなどがある。美術史、書道史で「装飾経」という場合、日本の平安時代に貴族などの発願によって制作された美麗な経典を指すことが多い。.

新しい!!: 装飾と装飾経 · 続きを見る »

装飾音

装飾音(そうしょくおん)とは、音楽において、音を揺らしたり付け加えたりすることによって、音を飾ることである。 楽譜上は、小音符による場合と、特別の記号を使う場合、記号に補助的に小音符を加える場合がある。.

新しい!!: 装飾と装飾音 · 続きを見る »

装身具

装身具(そうしんぐ)とは、指輪やネックレス、ペンダント、イヤリングなど、衣類と合わせて身を飾るための工芸品である。.

新しい!!: 装飾と装身具 · 続きを見る »

視覚

視覚(しかく、)とは、眼を受容器とする感覚のこと。.

新しい!!: 装飾と視覚 · 続きを見る »

身体装飾

身体装飾(しんたいそうしょく)とは身体を飾る行為、またその結果の装飾である。広義には衣服や装身具の着用も含めるが、より一般的には化粧、染髪、結髪、身体に穴を開ける行為、入れ墨、ボディペインティング等による装飾を指す。外科的施術を伴うものは身体改造(身体変工)として区別する場合もある。 人類の歴史上、身体の装飾行為がいつ始まったのかは定かではない。しかし人類が社会を形成するようになって以降の遺構からは、さまざまな身体装飾の痕跡が見出されている。例えば日本列島では縄文時代の土偶などに入れ墨が表現されており、男女ともに身体装飾に使用されていた。身体の装飾は、美意識だけによるものではなく、個人ないし集団を同定し得るシンボル(目印)ともなり、通過儀礼や魔除け等のためにも行われた。自然崇拝や精霊崇拝の盛んな地域では動物と同じ能力や精霊の力を手に入れるために、その対象物の一部を模した模様や紋章などを、入れ墨や瘢痕文身として身体に入れることも見られる。また身分差別や犯罪者の識別等のための懲罰的な身体装飾もみられる。 現代的な人権意識では、纏足等身体への侵襲を伴う身体装飾(人為的に傷つけるもの)を強要したり、自意識が発達する以前に恒久的な身体装飾を施すものは問題視される傾向も見られる。.

新しい!!: 装飾と身体装飾 · 続きを見る »

模様

模様(もよう)とは、ものの表面に自然に発生する、または人工的に表された図、絵、形などのこと。また、なりそうな様子やそのような状況、という意味で慣用句として用いることもある。一例として、空模様(気象)などがある。 類義語に紋様(もんよう)と文様(もんよう)がある。。また文様のうち、いくつかの線を斜めに交わせることによって表され模様のことを特に綾・文(あや)という。.

新しい!!: 装飾と模様 · 続きを見る »

機能

機能(きのう、)とは、もののはたらきのこと。相互に連関し合って全体を構成しているものの各要素や部分が、それぞれ荷っている固有の役割。作用。 また、そうした役割を果たすこと。たとえば「機能する」とか「腸が機能していない」などと使う。.

新しい!!: 装飾と機能 · 続きを見る »

服飾

服飾(ふくしょく)とは、人がその身体の上にまとう衣服や装身具(装飾品)類、またそれらの組み合わせの様式である。衣装(衣裳)(いしょう)ともいい、また特に装いに注目して服装(ふくそう)とも言う。服飾や服装という用語には主に2つの用いられ方があり、ひとつは衣服・被服などとほぼ同義で用いられ、もうひとつは身体と衣服が一体化した姿(着装姿)、またそれらの一定の組み合わせの様式を指すブリタニカ百科事典「服装」。本項では主に後者について論じる。 服飾は時代、民族、地域、性別、年齢、階級、職業等によって異なり、また着用機会によっても異なる様式が用いられる。それらの様式は禁令や服装規定( ドレスコード)やファッション(流行)、あるいは民族主義、ナショナリズム等によって強化され、人間社会において、多くの服飾の様式は特定の属性や思想等を表現するものとなっている。特に民族服(民族衣装)は、地域の(または亡命者の)自己同一性を表し、文化の独自性を強調し、国家の尊厳の源となる。また、通過儀礼や祝祭、祝日には特別な衣装が着用される場合も多い。例えば成人式の特別な衣装、新年やクリスマス等の特別の晴れ着等である。 服飾は基本は自らの立場・状況、また嗜好に応じた様式が選択されるが、意図的にそれとは違う服飾が着用される場合もある。例えば、自らの立場を隠して活動するための変装、一時的に異なる立場の装いを楽しむ仮装、演劇や舞台芸術における扮装等である。仮面舞踏会やキリスト教文化圏における謝肉祭、アメリカ合衆国におけるハロウィン等、特別な衣装として仮装が求められる場合もある。.

新しい!!: 装飾と服飾 · 続きを見る »

明朝体

明朝体(みんちょうたい)とは漢字や仮名の書体の一種で、セリフ書体に分類される。漢字や仮名の表示や印刷において標準的な書体である。中国語では宋体、明体とも。日本においては、明治の活字技術の導入期にひらがな・カタカナを漢字とは別様のまま遣ったためバリエーションが生じた。.

新しい!!: 装飾と明朝体 · 続きを見る »

書体

書体(しょたい)とは、一定の文字体系のもとにある文字について、それぞれの字体が一貫した特徴と独自の様式を備えた字形として、表現されているものをいう。基礎となる字体の特徴、およびその字形の様式から導かれる、形態の差異によって分類される。例えば、漢字という文字体系のもとにある書体として、篆書・隷書・楷書・行書・草書の五体に加え、印刷用の書体(明朝体やゴシック体など)がある。これらはいずれも共通の文字集合から生まれながら、時代・地域・目的などにより、その形態を変化させていったものである。 英語の typeface の訳語としても用いられる。この場合は、広義における活字とその意匠についての概念として扱われる。 近年ではフォントと同義に用いられることがあり、フォントの使用ライセンスの単位として、1書体、2書体と数えることもある。しかし本来、書体は文字に通底する概念であって、金属活字の字面や写真植字の文字盤、またデジタルフォントのアウトラインデータそれ自体を指すものではない。 以下は字形から見た書体の類別(組版の視点から見た分類)に従って叙述する。.

新しい!!: 装飾と書体 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

飾り

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »