ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

袖師町

索引 袖師町

袖師町(そでしちょう)は、静岡県静岡市清水区の地名。2005年9月30日現在の人口は12,090人。郵便番号は424-0037。.

46 関係: 小島村 (静岡県)島根県両河内村七夕豪雨人口庵原軌道庵原郡庵原村オエノンホールディングス国勢調査町村制静岡市静岡市立清水袖師中学校静岡県静岡鉄道静岡鉄道清水市内線袖師町 (静岡県)袖師駅路面電車軽便鉄道郵便番号興津町 (静岡県)臨時駅JXTGエネルギー東海道本線松江市清水市清水区清水エル・エヌ・ジー日本の市町村の廃置分合1889年1913年1914年1916年1926年1933年1939年1945年1947年1948年1956年1960年1961年1992年2003年2005年

小島村 (静岡県)

小島村(おじまむら)は静岡県の中部、庵原郡に属していた村。現在の静岡市清水区中部、興津川中流域および小河内川流域にあたる。江戸時代には小島藩が置かれた。.

新しい!!: 袖師町と小島村 (静岡県) · 続きを見る »

島根県

島根県(しまねけん)は、日本の中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県。県庁所在地は松江市。離島の隠岐島、竹島なども島根県の領域に含まれる。旧国名は出雲国・石見国・隠岐国であり、現在でも出雲地方・石見地方・隠岐地方の3つの地域に区分されることが多い。全国では鳥取県に次いで2番目に人口が少ない。.

新しい!!: 袖師町と島根県 · 続きを見る »

両河内村

両河内村(りょうごうちむら)は静岡県の中部、庵原郡に属していた村。現在の静岡市清水区西部、興津川上流域にあたる。.

新しい!!: 袖師町と両河内村 · 続きを見る »

七夕豪雨

七夕豪雨(たなばたごうう)とは、1974年(昭和49年)7月7日(日)に静岡県静岡市付近に発生した集中豪雨。.

新しい!!: 袖師町と七夕豪雨 · 続きを見る »

人口

人口(じんこう、仏: 英: Population、独: Bevölkerung)は、ある人間集団の総体を指す概念であり、またその集団を構成する人間の総数を指す統計上の概念である。.

新しい!!: 袖師町と人口 · 続きを見る »

庵原軌道

| 庵原軌道(いはらきどう)は、かつて静岡県庵原郡辻村(現・静岡市清水区)の東海道本線江尻駅(現・清水駅)から、庵原郡庵原村金谷(現・静岡市清水区庵原町)の庵原金谷駅を結んでいた軽便鉄道である。.

新しい!!: 袖師町と庵原軌道 · 続きを見る »

庵原郡

*.

新しい!!: 袖師町と庵原郡 · 続きを見る »

庵原村

庵原村(いはらむら)は静岡県の中部、庵原郡に属していた村。現在の静岡市清水区西部、庵原川上流域にあたる。.

新しい!!: 袖師町と庵原村 · 続きを見る »

オエノンホールディングス

ノンホールディングス株式会社(英文名称:Oenon Holdings, Inc.)は、焼酎などの製造で知られる合同酒精株式会社(ごうどうしゅせい)を母体とする持株会社。東京証券取引所第1部上場。 近年は旧森永製菓系列だった福徳長酒類や、旧独立系だったが森永醸造(福徳長酒類の前身)と資本提携した後に同じく買収された秋田県の酒類メーカー・秋田県醗酵工業、旧旭化成系列だった富久娘酒造など、多くの酒類メーカーを買収し拡大路線を歩んでいる。2003年頃からの本格焼酎ブームに乗り1992年に北海道の地焼酎として発売した紫蘇焼酎「鍛高譚」(たんたかたん)を全国的にヒットさせるなど地道な商品展開でも知られている。 主要株主は第一生命保険、みずほ銀行、北洋銀行など。 「オエノン」の由来は、自らの説明によれば、ギリシャ・ローマ神話に由来し、すべてを酒に変える女神「オエノ」をバイオ技術の象徴とし、多角化「オン」を目指そうとする意味としている。ギリシャ神話に登場するオエノはデュオニソスによって大地からワインを得る力を与えられた女神である。 また、九州大学農学研究院と芋焼酎『いも九』を共同開発し、製造している。.

新しい!!: 袖師町とオエノンホールディングス · 続きを見る »

国勢調査

国勢調査(こくせいちょうさ)は、ある時点における人口及び、その性別や年齢、配偶の関係、就業の状態や世帯の構成といった「人口及び世帯」に関する各種属性のデータを調べる「全数調査」。国勢調査の統計は、人口統計の中で静態統計に分類される。 世界の諸国における国勢調査の実施状況については、国際連合統計部が調査しており、「2010年世界人口・住宅センサス計画」に詳細が掲載されている。日本語による解説としては、(平成21年10月号〜平成22年6月号)に連載の「世界の国勢調査」がある。 なお、国勢調査は外来語としてセンサスとも言われる。「センサス」()とは、より一般的な意味では、母集団(調査対象全体の集団)の全数を調査するもの、すなわち「全数調査」を意味する語として用いられ、母集団のうちの一部を抽出して調査する「標本調査」と対比される概念である。人口及び世帯に関する全数調査としての国勢調査のことを厳密に英語で表現する場合には、""又は""と呼ばれる。 なお、しばしば「こくぜいちょうさ」と読まれることがあるが、これは誤りである。.

新しい!!: 袖師町と国勢調査 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 袖師町と町村制 · 続きを見る »

静岡市

静岡市(しずおかし)は静岡県中部に位置する政令指定都市であり、同県の県庁所在地である。.

新しい!!: 袖師町と静岡市 · 続きを見る »

静岡市立清水袖師中学校

静岡市立清水袖師中学校(しずおかしりつ しみずそでしちゅうがっこう)は、静岡県静岡市清水区に所在する公立の中学校である。.

新しい!!: 袖師町と静岡市立清水袖師中学校 · 続きを見る »

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市。中部地方及び東海地方に含まれる。2017年(平成29年)現在、県の人口は約367万人であり都道府県別で第10位である。.

新しい!!: 袖師町と静岡県 · 続きを見る »

静岡鉄道

静岡鉄道株式会社(しずおかてつどう、Shizuoka Railway Co.,Ltd.)は、静岡県静岡市で鉄道路線を保有し運営している鉄道事業者(中小私鉄)。「静鉄グループ」の中核企業であり、静鉄(しずてつ)と略称される。他に索道事業(日本平ロープウェイ)、不動産事業、ホテルなどを展開する。キャッチフレーズは「街にいろどりを。人にときめきを。」。.

新しい!!: 袖師町と静岡鉄道 · 続きを見る »

静岡鉄道清水市内線

| 清水市内線(しみずしないせん)はかつて静岡県清水市(現 静岡市清水区)内の港橋と横砂を結んでいた静岡鉄道の路面電車。 もともとは静岡清水線の一部として、1928年に港橋 - 江尻新道(現在の新清水)間が開業。翌1929年江尻新道 - 横砂間が開業するが、路線は東海道本線の線路で分断され、踏切による連絡を余儀なくされていた。1933年に東海道本線を跨ぐ跨線橋が完成して全通。かつては港橋より江尻新道から静岡清水線経由で鷹匠町(現在の新静岡)を経て静岡市内線まで直通運転されており、静鉄成立後も現在の静岡清水線区間を地方鉄道に変更後、翌年に分離するまで三線を総じて「静岡線」と称していた。また分離後も運賃は鉄道線と通算であった。1974年に豪雨災害で運休となり、1975年に廃止された。.

新しい!!: 袖師町と静岡鉄道清水市内線 · 続きを見る »

袖師町 (静岡県)

袖師町(そでしちょう)は、かつて静岡県庵原郡にあった町。現在の静岡市清水区の一部。.

新しい!!: 袖師町と袖師町 (静岡県) · 続きを見る »

袖師駅

線路用地が幅広になっている旧駅位置 袖師駅(そでしえき)は、かつて静岡県庵原郡袖師町(1961年に清水市へ編入、2003年に静岡市となる)の日本国有鉄道(国鉄)東海道本線上に存在した駅。海水浴シーズンのみ開設される臨時駅であった。.

新しい!!: 袖師町と袖師駅 · 続きを見る »

路面電車

路面電車(ろめんでんしゃ)は、主に道路上に敷設された軌道(併用軌道)を用いる「路面鉄道」(Tram、Tramway、Streetcar、Straßenbahn)を走行する電車である。類似のシステムにライト・レール・トランジット、トラムトレイン、ゴムタイヤトラムなども存在する。.

新しい!!: 袖師町と路面電車 · 続きを見る »

軽便鉄道

軽便鉄道(けいべんてつどう)とは、一般的な鉄道よりも規格が簡便で、安価に建設された鉄道である。.

新しい!!: 袖師町と軽便鉄道 · 続きを見る »

郵便番号

郵便番号(ゆうびんばんごう、英語圏共通: postal code.

新しい!!: 袖師町と郵便番号 · 続きを見る »

興津町 (静岡県)

興津町(おきつまち)は、かつて静岡県庵原郡にあった町。現在の静岡市清水区興津地区。.

新しい!!: 袖師町と興津町 (静岡県) · 続きを見る »

臨時駅

偕楽園駅 臨時駅(りんじえき)とは、特定の期間のみ営業する鉄道駅。.

新しい!!: 袖師町と臨時駅 · 続きを見る »

JXTGエネルギー

JXTGエネルギー株式会社(ジェイエックスティージーエネルギー、)は、石油製品の精製及び販売等を行う日本の企業。持株会社JXTGホールディングスの傘下であり日本の石油元売として最大手、世界では第8位の規模を持つ。略称はNOEまたはJXTGエネ。.

新しい!!: 袖師町とJXTGエネルギー · 続きを見る »

東海道本線

東海道本線(とうかいどうほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から兵庫県神戸市中央区の神戸駅までを結ぶJRの鉄道路線である。このほかに品川駅から西大井駅・武蔵小杉駅・新川崎駅・新鶴見信号場を経由して鶴見駅に至る支線(通称品鶴線、旅客案内上は横須賀線、湘南新宿ラインを構成する一部分として案内される)、大垣駅から美濃赤坂駅に至る支線(通称美濃赤坂線)、および多数の貨物支線を持つ。明治時代に初めて日本に鉄道が敷設されて以来、日本の鉄道交通・物流の大動脈を担い続けている。 東京駅から熱海駅までは東日本旅客鉄道(JR東日本)、熱海駅から米原駅までは東海旅客鉄道(JR東海)、米原駅から神戸駅間までは西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。支線については一部の貨物支線が日本貨物鉄道(JR貨物)の管轄であるほかは、接続する本線と同じ会社による管轄となっている(「路線データ」節を参照)。 なお、広義では東海道・山陽新幹線の東京駅から新神戸駅までの区間も東海道本線に含める場合がある(後述)が、本項目では在来線としての東海道本線全般の概要や沿革などについて記す。新幹線については「東海道新幹線」「山陽新幹線」を、また在来線の地域ごとの詳細については以下の記事も参照。.

新しい!!: 袖師町と東海道本線 · 続きを見る »

松江市

松江市(まつえし)は、島根県の東部(出雲地方)に位置する市。同県の県庁所在地である。 2012年(平成24年)4月1日に特例市に、2018年(平成30年)4月1日には中核市に移行した。.

新しい!!: 袖師町と松江市 · 続きを見る »

清水市

清水市(しみずし)は、静岡県中部(駿河国)にかつて存在した市。現在の静岡市清水区の大半で、旧蒲原町および旧由比町を除いた部分に当たる。特例市に指定されていた。 2003年4月1日、静岡市(〜2003年3月)との合体合併(新設合併)により、現在の静岡市(2003年4月〜)の一部となった。静岡市と清水市を合わせて静清〈せいしん、せいせい。〉という呼称があり、それから静清合併と呼ぶことがある。.

新しい!!: 袖師町と清水市 · 続きを見る »

清水区

清水区(しみずく)は、静岡市に3つある行政区のひとつ。2005年4月1日の政令指定都市移行と同時に発足。当初は旧清水市のほぼ全域を区域とし、その後2006年3月31日には旧蒲原町域が、2008年11月1日には旧由比町域が区の一部となった。.

新しい!!: 袖師町と清水区 · 続きを見る »

清水エル・エヌ・ジー

清水エル・エヌ・ジー株式会社(しみずエル・エヌ・ジー、英文社名:SHIMIZU LNG CO.,LTD.)は、静岡県静岡市清水区において液化天然ガス (LNG) 受け入れ基地である袖師基地を管理する企業である。東燃ゼネラル石油(現・JXTGエネルギー)、清水工場(製油所)跡地を利用して建設された。LNGは、パイプラインで親会社の静岡瓦斯へ、あるいはタンクローリーで周囲の都市ガス会社へ出荷される。.

新しい!!: 袖師町と清水エル・エヌ・ジー · 続きを見る »

日本の市町村の廃置分合

日本の市町村の廃置分合(にほんのしちょうそんのはいちぶんごう)では、日本における市町村の分割・分立・合体・編入について説明する。地方自治法第7条の「市町村の廃置分合または市町村の境界変更」の一形態に当たる。 市町村の合体と編入とは合わせて合併といわれ、一般には市町村合併と言われることが比較的多い。.

新しい!!: 袖師町と日本の市町村の廃置分合 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 袖師町と1889年 · 続きを見る »

1913年

記載なし。

新しい!!: 袖師町と1913年 · 続きを見る »

1914年

記載なし。

新しい!!: 袖師町と1914年 · 続きを見る »

1916年

記載なし。

新しい!!: 袖師町と1916年 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

新しい!!: 袖師町と1926年 · 続きを見る »

1933年

記載なし。

新しい!!: 袖師町と1933年 · 続きを見る »

1939年

記載なし。

新しい!!: 袖師町と1939年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 袖師町と1945年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 袖師町と1947年 · 続きを見る »

1948年

記載なし。

新しい!!: 袖師町と1948年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 袖師町と1956年 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: 袖師町と1960年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 袖師町と1961年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: 袖師町と1992年 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: 袖師町と2003年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 袖師町と2005年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

袖師

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »