ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

衛紹王

索引 衛紹王

衛紹王(えいしょうおう)は、金の第7代皇帝。女真名は果縄(ガヒェン)、漢名は允済(いんさい)、のち永済(えいさい)。殺害後に帝位を廃されたため、皇帝としての諡号はないが、即位前の衛王の位に復して「紹」と諡された。すなわち衛紹王とは「衛の紹王」である。 世宗の第7子で、同母兄に鄭王允蹈、同母弟に潞王允徳がいる。.

38 関係: 大安 (金)天興 (金)女真契丹宣宗 (金)完顔従恪完顔允恭崇慶世宗 (金)チンギス・カンモンゴル帝国皇帝福興章宗 (金)第一次対金戦争避諱衛王騎兵貞祐 (金)胡沙虎至寧金 (王朝)耶律留哥海陵王承安 (金)1197年1208年1209年1211年1212年1213年1216年1234年12月29日8月25日 (旧暦)9月11日

大安 (金)

大安(たいあん)は中国・金の衛紹王の治世で用いられた元号。1209年 - 1211年。.

新しい!!: 衛紹王と大安 (金) · 続きを見る »

天興 (金)

天興(てんこう)は、中国・金の哀宗及び末帝の治世で用いられた元号。1232年 - 1234年。.

新しい!!: 衛紹王と天興 (金) · 続きを見る »

女真

女真(女眞、じょしん、ᠵᡠᡧᡝᠨ 転写:jušen)は、女直(じょちょく)ともいい、満洲の松花江一帯から外興安嶺(スタノヴォイ山脈)以南の外満州にかけて居住していたツングース系民族。民族の聖地を長白山とする。10世紀ごろから記録に現れ、17世紀に「満洲」(「マンジュ」と発音)と改称した。「女真」の漢字は女真語の民族名「ジュシェン」(または「ジュルチン」)の当て字である。「女直」は遼興宗の諱(耶律宗真)に含まれる「真」の字を避けた(避諱)ため用いられるようになったたんに「真」の字を「直」と書き誤った、という説もある。。金朝を滅ぼしたモンゴル帝国および元朝時代の漢文資料では「女直」の表記が多く見受けられ、同じくモンゴル帝国時代に編纂されたペルシア語の歴史書『集史』などでも金朝や女真人について言及される場合、「女直」の音写である جورچه jūrcha で呼ばれている。.

新しい!!: 衛紹王と女真 · 続きを見る »

契丹

宋代に描かれた契丹人の絵 契丹(きったん、キタン、キタイ、)は、4世紀から14世紀にかけて、満州から中央アジアの地域に存在した半農半牧の民族。10世紀初頭に現在の中華人民共和国に相当する地域の北部に帝国を建国し、国号を遼と号した。しかし12世紀に入り次第に勢力を強める女真が宋と結び南下し、挟撃された遼は1125年に滅ぼされた。契丹人の多くは女真に取り込まれ、一部は中央アジアに逃れて西遼(カラ・キタイ)を建てた。.

新しい!!: 衛紹王と契丹 · 続きを見る »

宣宗 (金)

宣宗(せんそう)は、金の第8代皇帝。女真名は吾睹補(ウトゥプ)、漢名は珣(じゅん)、のち従嘉(じゅうか)。宣孝太子の顕宗・胡土瓦の庶長子で、世宗の孫、章宗の兄にあたる。.

新しい!!: 衛紹王と宣宗 (金) · 続きを見る »

完顔従恪

完顔 従恪(かんがん じゅうかく、? - 1234年)は、金の第7代皇帝である衛紹王の嫡子。女真名は不明。姉にモンゴルに嫁いだ哈敦(ハトン)公主がいる。 皇太子時代には胙王・左丞相に封じられる。1213年に父が将軍胡沙虎のクーデターで殺されると、胡沙虎によって太子の地位を追われた挙句に幽閉される。間もなく胡沙虎が殺害され、従兄の宣宗が即位したが、従恪は解放されることなく、そのまま20年間幽閉された。その間に、姉の哈敦公主がモンゴルに強制的に嫁がされるなど不運が続いた。1233年、西面元帥の崔立が哀宗にクーデターを起こすと、宣宗未亡人である太后の詔命で従恪は解放され、改めて梁王に封じられる。しかし、翌年にスブタイ率いるモンゴル軍が開封に迫ったため、崔立によって捕らわれて、従子(おい)の荊王・守純(女真名は盤都)と共にスブタイに引き渡され、守純と共に極刑に処され晒し首となった。 しゆうかく Category:1234年没.

新しい!!: 衛紹王と完顔従恪 · 続きを見る »

完顔允恭

完顔 允恭(かんがん いんきょう、1146年(皇統6年) - 1185年(大定25年))は、金の皇族。第5代皇帝の世宗の次男で、その嫡子。生母は女真烏林荅氏。女真名は胡土瓦(ことが、女真音;クトゥハ)。第6代皇帝の章宗麻達葛、第8代皇帝の宣宗吾睹補の父である。同母弟に趙王孰輦・越王斜魯がおり、并王允中は庶長兄、第7代皇帝の衛紹王允済(永済)は異母弟に当たる。 威風凛々とした風貌を持ち、寛大な人柄だったという。おそらく亡き生母の烏林荅皇后の生き写しのように似ていたのであろう。異母兄の允中に対しても、その礼を失しないように穏やかに対応したという。 幼少時から父に溺愛され、世宗即位直後の大定元年(1161年)に楚王に封じられ、翌大定2年(1162年)に皇太子に定められる。允恭は父と同様に漢人を要職に就けて政務を論じあったという。 大定24年(1184年)に父が上京に巡行した時、監国として都の中都(北京)の留守を命じられると、質素な礼節を奨励して優れた政策を残したが、翌大定25年(1185年)に病死した。太子に先立たれた世宗は、涙を流して慟哭したという。その後、亡き太子の次男で嫡子の麻達葛(章宗)を皇太孫に立てた。 大定29年(1189年)、世宗が68歳で逝去して章宗が即位すると、亡き父に顕宗の廟号と宣孝太子および体道弘仁英文睿徳光孝皇帝の諡号を贈った。その亡骸は裕陵に厚葬された。.

新しい!!: 衛紹王と完顔允恭 · 続きを見る »

崇慶

崇慶(すうけい)は中国・金の衛紹王の治世で用いられた元号。1212年 - 1213年。.

新しい!!: 衛紹王と崇慶 · 続きを見る »

世宗 (金)

世宗(せいそう)は、金の第5代皇帝。女真名は烏禄(ウル)、漢名は褎(ゆう)、のち雍(よう)。訛里朶(オリド、宗輔)の長男で、熙宗、海陵王と同じく太祖阿骨打の孫にあたる。 正妃は女真烏林荅(ウリンダン)部の首長・石土黒の娘・烏林荅氏(昭徳皇后)。.

新しい!!: 衛紹王と世宗 (金) · 続きを見る »

チンギス・カン

チンギス・カン(モンゴル語:、キリル文字:Чингис хаан、ラテン文字化:Činggis Qan または Činggis Qa'an、漢字:成吉思汗、1162年5月31日 - 1227年8月25日)は、モンゴル帝国の初代皇帝(在位:1206年 - 1227年)。 大小様々な集団に分かれてお互いに抗争していたモンゴルの遊牧民諸部族を一代で統一し、中国・中央アジア・イラン・東ヨーロッパなどを次々に征服し、最終的には当時の世界人口の半数以上を統治するに到る人類史上最大規模の世界帝国であるモンゴル帝国の基盤を築き上げた。 死後その帝国は百数十年を経て解体されたが、その影響は中央ユーラシアにおいて生き続け、遊牧民の偉大な英雄として賞賛された。特に故国モンゴルにおいては神と崇められ、現在のモンゴル国において国家創建の英雄として称えられている一般的に1162年説が流布しているが、これは『元史』太祖本紀などに「(太祖二十二年)秋七月壬午、不豫。己丑、崩于薩里川哈老徒之行宮。(中略)壽六十六。」とあり(太祖二十二年秋七月己丑=1227年8月25日)、ここから逆算したものである。1155年説については、主にイルハン朝でガザン、オルジェイトゥの勅命によって編纂された『集史』などに基づくもので、同書「チンギス・ハン紀」では「彼の誕生した時は、ブタの年(亥年)であるヒジュラ暦549年であり、ズー=ル=カアダ月に起きたことであった」" az waqt-i walādat-i ū az ibtidā'-yi Qāqā yīl ki sāl-i Khāk ast, muwāfiq-i shuwūr-i sanna-yi tis`a wa arba`īna wa khamsa-mi'a Hijrī ki dar māh-i Dhī al-Qa`da wāqi` shuda …(Rashīd/Rawshan, vol.1, p.309)"(1155年1月6日 - 2月4日)とあり、『元朝秘史』と同じくこれが父イェスゲイによるタタル部族への遠征とその首長コリ・ブカ(Qūrī Būqā)とテムジン・ウゲ(Tamūjīn Ūka)捕縛の年であったことが説明されている(Rashīd/Rawshan, vol.1, p.310)。また没年も「ブタの年(Qāqā yīl ki sāl-i Khāk ast)」であり「彼の生涯は72年間であり、73年目に逝去した」"muddat-i `umr-i ū haftād u du sāl būda, wa dar sāl-i haftād u siyyum wafāt yāfta." とあり、生没年が同じ「ブタの年」であったと述べる(没年である1227年は実際に丁亥年である)。『集史』の後に編纂されたイルハン朝時代の他の歴史書でもこの生年の情報は踏襲されたようで、例えば『バナーカティー史』(アブー・サイード即位の1317年まで記述)では「ブタの年であるヒジュラ暦549年ズー=ル=カアダ月」(1155年1月6日 - 2月5日)、同じくムスタウフィー・カズヴィーニーの『選史』(1330年)ではもう少し詳しく「ヒジュラ暦549年ズー=ル=カアダ月20日」(1155年1月25日)とする。一方、1167年については、『聖武親征録』諸本のひとつに1226年(丙戌年)の記事において「上年六十」とするものがあることから(王国維の校訂では「六十五」に改める)ここから逆算してこの年時としている。他の資料の年代としては、1221年にムカリ国王の宮廷を訪れた南宋の使節、珙の撰(王国維の研究により著者は趙珙と校正された)による『蒙韃備録』では「今成吉思皇帝者甲戌生彼俗…」とあり、甲戌、すなわち1154年とする。このようにチンギス・カンの生年の年代については資料によって様々であり、多くの学説が立てられ現在でも結論が出ていない。元朝末期の陶宗儀編『南村輟耕録』において元朝末から明朝初の文人・楊維禎(1296年 - 1370年)の言として「太祖の生年は宋の太祖の生年である丁亥と干支を同じくする」(四部叢刊本 第三巻 「正統辯」 第六葉「宋祖生于丁亥而建國于庚申。我太祖之降年與建國之年亦同…」)というようなことを述べており、清朝末期の学者洪鈞は丁亥年すなわち1167年ではなく乙亥年の誤り、つまり、『集史』その他の西方資料にあらわれるものと同じ1155年に比定する説を唱えた。この説は『新元史』の著者忞(かしょうびん)や『蒙兀児史記』の著者屠寄など当時の学者たちの賛同を得た。しかし、フランスの東洋学者ポール・ペリオは、それならばこの場合、楊維禎の言に従い丁亥年すなわち1167年とした方が良く、この丁亥年説であればチンギスの生涯における諸事件の年月日とよく合致し、チンギス・カンは1167年に生まれ、1227年に60歳、『聖武親征録』のいう数え年61歳で死んだと考えた方が妥当であろう、と述べている。『元朝秘史』には生年についての情報は載っていない。。.

新しい!!: 衛紹王とチンギス・カン · 続きを見る »

モンゴル帝国

モンゴル帝国(モンゴルていこく)は、モンゴル高原の遊牧民を統合したチンギス・カンが1206年に創設した遊牧国家。中世モンゴル語ではイェケ・モンゴル・ウルス ( Yeke Mongγol Ulus)すなわち「大モンゴル・ウルス(大蒙古国)」と称した。 モンゴル帝国の創始者チンギス・カンと『四駿四狗』やその他の後継者たちはモンゴルから領土を大きく拡大し、西は東ヨーロッパ、アナトリア(現在のトルコ)、シリア、南はアフガニスタン、チベット、ミャンマー、東は中国、朝鮮半島まで、ユーラシア大陸を横断する帝国を作り上げた。最盛期の領土面積は約3300万km²で、地球上の陸地の約25%を統治し、当時の人口は1億人を超えていた。三大洋全てに面していた。 モンゴル帝国は、モンゴル高原に君臨するモンゴル皇帝(カアン、大ハーン)を中心に、各地に分封されたチンギス・カンの子孫の王族たちが支配する国(ウルス)が集まって形成された連合国家の構造をなした。 中国とモンゴル高原を中心とする、現在の区分でいう東アジア部分を統治した第5代皇帝のクビライは1271年に、大都(現在の北京)に遷都して緩やかな連邦と化した帝国の、モンゴル皇帝直轄の中核国家の国号を大元大モンゴル国と改称するが、その後も皇帝を頂点とする帝国はある程度の繋がりを有した。この大連合は14世紀にゆるやかに解体に向かうが、モンゴル帝国の皇帝位は1634年の北元滅亡まで存続した。また、チンギス・カンの末裔を称する王家たちは実に20世紀に至るまで、中央ユーラシアの各地に君臨し続けることになる。.

新しい!!: 衛紹王とモンゴル帝国 · 続きを見る »

皇帝

皇帝(こうてい、中国語: 皇帝、imperator、emperor; king of kings、Kaiser、Βασιλευς、император、İmparator)は、帝国の世襲の君主。諸王に超越する王(諸王の王)、君主国の君主の称号。皇帝という君主号には唯一神の意や、模倣・僭称も存在する。.

新しい!!: 衛紹王と皇帝 · 続きを見る »

福興

福興(ふくこう、女真音;フシン、? - 1215年)は、金の官僚。金の国姓である女真完顔部の出身で、太祖の弟の鄆王吾都補(完顔昻)の孫。完顔鄭家奴の子。漢名は承暉、字は維明。.

新しい!!: 衛紹王と福興 · 続きを見る »

章宗 (金)

宗(しょうそう)は、金の第6代皇帝。女真名は麻達葛(マダガ)、漢名は璟(けい)。.

新しい!!: 衛紹王と章宗 (金) · 続きを見る »

第一次対金戦争

一次対金戦争(だいいちじたいきんせんそう)は、13世紀にモンゴル帝国と金帝国との間で行われた戦争。1211年から1215年までおこなわれ、モンゴル軍が大勝した。.

新しい!!: 衛紹王と第一次対金戦争 · 続きを見る »

遼(りょう、簡体字:辽、拼音:Liáo)は、遼朝(りょうちょう)ともいい、内モンゴルを中心に中国の北辺を支配した契丹人(キタイ人)耶律氏(ヤリュート氏)の征服王朝。916年から1125年まで続いた。中原に迫る大規模な版図(現在の北京を含む)を持ち、かつ長期間続いた最初の異民族王朝であり、いわゆる征服王朝(金、元、清が続く)の最初とされる。ただし、後の3つの王朝と異なって中原を支配下にはおいていない。.

新しい!!: 衛紹王と遼 · 続きを見る »

避諱

避諱(ひき)とは、目上の者の諱を用いることを忌避する、中国など東アジアの漢字文化圏にみられる慣習である。二字名の場合にどちらか一字を忌避することを偏諱(へんき)という。この項では中国の避諱を中心に記述する。.

新しい!!: 衛紹王と避諱 · 続きを見る »

衛王

衛王(えいおう)は、中国で皇族が封じられた諸侯王としての王号。衛は現在の河南省の一部に当たる。周代から秦初までは諸侯国として存在したが、王号を称することはなかった。 中でも以下の人物は、帝位に就いたが皇帝としての諡号が贈られず、王号の衛王で知られる。.

新しい!!: 衛紹王と衛王 · 続きを見る »

騎兵

騎兵(きへい、cavalry, Trooper)は、兵種の一つで、馬など動物に騎乗して戦闘行動を取る兵士である。最初はロバが使用されていたが、後に馬が主流になった。最古の騎兵は動物が曳行する戦車に乗った兵士であったが、後に動物に跨る騎兵に移行していった。 騎兵は相対的に高い機動力・攻撃力を誇り、作戦の幅を広げ、偵察、伝令、警戒など後方支援でも活躍した。また、軽騎兵・重騎兵と分類されることもあり、前者は機動力を、後者は攻撃力及び防御力を重視している。現代では騎兵から派生した、装甲車やヘリコプターに搭乗する部隊も「騎兵」と呼ぶことがある。.

新しい!!: 衛紹王と騎兵 · 続きを見る »

諡(し、おくりな)、あるいは諡号(しごう)は、主に帝王・相国などの貴人の死後に奉る、生前の事績への評価に基づく名のことである。「諡」の訓読み「おくりな」は「贈り名」を意味する。.

新しい!!: 衛紹王と諡 · 続きを見る »

貞祐 (金)

貞祐(ていゆう)は中国・金の宣宗の治世で用いられた元号。1213年 - 1217年。.

新しい!!: 衛紹王と貞祐 (金) · 続きを見る »

胡沙虎

胡沙虎(こさこ、女真音:クシャク、? - 1213年)は、金の女真貴族出身の軍人。姓は紇石烈(こつせきれつ、フシャリ)、漢名は執中。東平路猛安の人で、女真名は忽沙虎とも。先祖は阿骨打に従い、功績を残した女真人元勲である。.

新しい!!: 衛紹王と胡沙虎 · 続きを見る »

至寧

至寧(しねい)は中国・金の衛紹王の治世で用いられた元号。1213年。.

新しい!!: 衛紹王と至寧 · 続きを見る »

金 (王朝)

金(きん、拼音:Jīn、女真語: 、1115年 - 1234年)は、金朝(きんちょう)ともいい、中国の北半を支配した女真族の征服王朝。 国姓は完顔氏。遼・北宋を滅ぼし、西夏を服属させ、中国南半の南宋と対峙したが、モンゴル帝国(元)に滅ぼされた。都は初め会寧(上京会寧府、現在の黒竜江省)、のち燕京(中都大興府、現在の北京)。『金史』、欽定満洲源流考には「金の始祖函普は高麗からやって来た」とある。『函普』は阿骨打(あこつだ、女真音:アクダ)の7代祖である。.

新しい!!: 衛紹王と金 (王朝) · 続きを見る »

耶律留哥

耶律 留哥(やりつ りゅうか、1165年 - 1220年)は、金に属した遼の宗室につらなる契丹人であり、のちに金に反乱を起こし、東遼政権を樹立した人物である。妻は姚里氏、子は耶律薛闍ら。.

新しい!!: 衛紹王と耶律留哥 · 続きを見る »

海陵王

海陵王(かいりょうおう)は、金の第4代皇帝。女真名は迪古乃(テクナイ)、漢名は亮。金の太祖阿骨打の庶長子である遼王・斡本(宗幹)の次男。殺害の後に廃位され、海陵郡王に落とされたことから海陵王と史称される。生母は斡本の側室で渤海王家末裔の大氏、正妻は女真貴族の徒単斜也の娘(徒単皇后)。.

新しい!!: 衛紹王と海陵王 · 続きを見る »

承安 (金)

承安(しょうあん)は中国・金の章宗の治世で用いられた元号。1196年 - 1200年。.

新しい!!: 衛紹王と承安 (金) · 続きを見る »

1197年

記載なし。

新しい!!: 衛紹王と1197年 · 続きを見る »

1208年

記載なし。

新しい!!: 衛紹王と1208年 · 続きを見る »

1209年

記載なし。

新しい!!: 衛紹王と1209年 · 続きを見る »

1211年

記載なし。

新しい!!: 衛紹王と1211年 · 続きを見る »

1212年

記載なし。

新しい!!: 衛紹王と1212年 · 続きを見る »

1213年

記載なし。

新しい!!: 衛紹王と1213年 · 続きを見る »

1216年

記載なし。

新しい!!: 衛紹王と1216年 · 続きを見る »

1234年

記載なし。

新しい!!: 衛紹王と1234年 · 続きを見る »

12月29日

12月29日(じゅうにがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から363日目(閏年では364日目)にあたり、年末まであと2日ある。.

新しい!!: 衛紹王と12月29日 · 続きを見る »

8月25日 (旧暦)

旧暦8月25日は旧暦8月の25日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 衛紹王と8月25日 (旧暦) · 続きを見る »

9月11日

9月11日(くがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から254日目(閏年では255日目)にあたり、年末まであと111日ある。.

新しい!!: 衛紹王と9月11日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »