ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

蝦夷征討

索引 蝦夷征討

蝦夷征討(えみしせいとう)とは、日本の古代において蝦夷に対して朝廷が行った征討である。中央史観の強かった時代には蝦夷征伐と呼ばれた。.

219 関係: 城柵古代名取川名取郡坂上田村麻呂多賀城多治比縣守多治比浜成大伴弟麻呂大伴真綱大伴益立大伴駿河麻呂大化大野東人天平天平宝字天応 (日本)天慶天慶の乱 (出羽国)太白区奥州合戦奥州藤原氏宝亀宝亀の乱宮城県宮城郡安倍家麻呂安倍氏 (奥州)安藤氏の乱安東氏宋 (南朝)宋書寛治小野牛養山形県山本郡巨勢麻呂巨勢野足上毛野広人上毛野形名上毛野田道上毛野氏中央公論新社中公新書平鹿郡康平康和広瀬川 (宮城県)仁徳天皇延久...延久蝦夷合戦延暦仙台市伊治呰麻呂弘仁佐伯久良麻呂佐伯児屋麻呂佐伯石湯佐伯葛城征夷大将軍征伐征東大将軍徳丹城後三年の役俘囚志波城北海道ヤマトタケル嘉暦和銅和賀郡アテルイキロメートルクナシリ・メナシの戦いコシャマインの戦いシャクシャインの戦い出羽国出羽郡出羽柵出羽清原氏元応元木泰雄元慶元慶の乱光仁天皇前九年の役国府石狩川磐舟柵神亀神護景雲移配秋田城秋田県秋田郡稗貫郡粛慎 (日本)紫波郡紀古佐美紀広純紀諸人続日本紀置賜郡熊田亮介牡鹿郡白雉百済王俊哲鎮守府将軍道嶋大盾道嶋嶋足蝦夷類聚国史衣川村養老高橋崇貞観 (日本)貞観地震越後国越国軍団 (古代日本)郡司郡山遺跡能代市胆沢城胆振国舒明天皇阿倍比羅夫藤原基頼藤原小黒麻呂藤原継縄藤原緒嗣長岡郡 (陸奥国)雄勝城雄勝郡陸奥国恩荷東北地方松島丘陵桓武天皇樺太永久 (元号)永保永承津軽地方津軽郡 (陸奥国)渟足柵渡島渡島国渤海使朝廷末期古墳按察使最上郡浜島書店新潟県文室綿麻呂文永文治斉明天皇日本日本後紀日本紀略日本書紀敏達天皇景行天皇1051年1062年1070年1083年1087年1104年1113年1189年1268年1320年1328年2006年3月22日 (旧暦)478年581年5月1日637年647年648年654年658年659年660年708年709年712年720年724年733年737年759年767年770年774年776年777年778年780年781年789年791年794年797年7世紀801年802年803年805年811年869年878年939年9世紀 インデックスを展開 (169 もっと) »

城柵

城柵(じょうさく)は、7世紀から11世紀までの古代日本において大和朝廷(ヤマト政権、中央政権)が築いた軍事的防御施設である。 現代の歴史学では特に北東と南西の辺境に置かれた政治行政機能を併せ持つものに限って言うことが多い。個々の城柵は、「多賀柵」など「柵」の字を付ける場合と、「多賀城」など「城」の字を付ける場合があり、城も柵も「き」と呼んでいた。北東は蝦夷、南西は隼人に対する備えとして置かれ699年(文武天皇3)12月には、のちの日向・大隅国府に近接した地点に三野(日向国児湯郡三納.

新しい!!: 蝦夷征討と城柵 · 続きを見る »

古代

古代(こだい、)とは、世界の歴史の時代区分で、文明の成立から古代文明の崩壊までの時代を指す。「歴史の始まり」を意味する時代区分である。古典的な三時代区分の一つであり、元来は古代ギリシア・古代ローマを指した(古典古代)。歴史家にとっては語ることのできる歴史の始まり(書き出し)を意味した。考古学の発達が歴史記述の上限を大幅に拡大したと言える。.

新しい!!: 蝦夷征討と古代 · 続きを見る »

名取川

名取二号橋から(仙台市から名取市を見る、2008年2月) 河口(名取市閖上、2005年3月) 閖上の堤にある松並木「あんどん松」 名取川(なとりがわ)は、宮城県仙台市および名取市を流れ、太平洋に注ぐ一級河川。名取川水系の本流である。 歌枕として知られ、埋れ木(仙台亜炭)と共に詠われてきた。.

新しい!!: 蝦夷征討と名取川 · 続きを見る »

名取郡

*.

新しい!!: 蝦夷征討と名取郡 · 続きを見る »

坂上田村麻呂

坂上 田村麻呂(さかのうえ の たむらまろ)は、平安時代の公卿、武官。名は田村麿とも書く。姓は忌寸のち大忌寸、大宿禰。父は左京大夫・坂上苅田麻呂。官位は大納言正三位兼右近衛大将兵部卿。勲二等。贈従二位。 忠臣として名高く、桓武天皇に重用されて、軍事と造作を支えた一人であり、桓武朝では二度にわたり征夷大将軍を勤める。蝦夷征討に功績を残し、薬子の変では大納言へ昇進して政変を鎮圧するなど活躍。死後平安京の東に向かい、立ったまま柩に納めて埋葬され、軍神として信仰の対象となる。現在は武芸の神として親しまれ、多くの伝説、物語を生んだ。 坂上宝剣では坂家。.

新しい!!: 蝦夷征討と坂上田村麻呂 · 続きを見る »

多賀城

多賀城(たがじょう/たがのき、多賀柵)は、現在の宮城県多賀城市にあった日本の古代城柵。国の特別史跡に指定されている(指定名称は「多賀城跡 附 寺跡」)。 奈良時代から平安時代に陸奥国府や鎮守府が置かれ、11世紀中頃までの東北地方の政治・文化・軍事の中心地であった。なお、多賀城が存在した頃は「平安海進」により、周囲は現在と大きく異なる地形をしていたため注意が必要。.

新しい!!: 蝦夷征討と多賀城 · 続きを見る »

多治比縣守

多治比 縣守(たじひ の あがたもり)は、奈良時代の貴族。左大臣・多治比嶋の子。 養老の遣唐使(717年-718年)で遣唐押使として渡唐を果たしたのち、按察使・征夷将軍などを歴任して地方行政に従事する。 神亀6年(729年)の長屋王の変に際して臨時の参議になると、藤原四子政権で昇進し正三位・中納言に至った。.

新しい!!: 蝦夷征討と多治比縣守 · 続きを見る »

多治比浜成

多治比 浜成(たじひ の はまなり、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。系譜は明らかでないが、中納言・多治比縣守の孫で、右大弁・多治比国人の子とする系図がある。子に多治比縄主がいる。官位は従五位上・征夷副使。.

新しい!!: 蝦夷征討と多治比浜成 · 続きを見る »

大伴弟麻呂

大伴 弟麻呂(おおとも の おとまろ)は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿・武人。従三位・大伴古慈斐の子。史料に見える初の征夷大将軍。.

新しい!!: 蝦夷征討と大伴弟麻呂 · 続きを見る »

大伴真綱

大伴 真綱(おおとも の まつな、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。官位は従五位下・陸奥介。.

新しい!!: 蝦夷征討と大伴真綱 · 続きを見る »

大伴益立

大伴 益立(おおとも の ますたて、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。従三位・大伴古慈悲の子。官位は正五位上・兵部大輔、贈従四位下。.

新しい!!: 蝦夷征討と大伴益立 · 続きを見る »

大伴駿河麻呂

大伴 駿河麻呂(おおとも の するがまろ、生年不詳 - 宝亀7年7月7日(776年7月26日)は、奈良時代の公卿。大納言・大伴御行の孫『勅撰作者部類』。父は不詳だが参議・兄麻呂と推定する文献もある。官位は正四位上・参議、贈従三位。勲等は勲三等。.

新しい!!: 蝦夷征討と大伴駿河麻呂 · 続きを見る »

大化

大化(たいか)は、日本で最初の元号。西暦でいう645年から650年までの期間を指す。.

新しい!!: 蝦夷征討と大化 · 続きを見る »

大野東人

大野 東人(おおの の あずまびと、生年不詳 - 天平14年11月2日(742年12月7日))は奈良時代の武人。糺職大夫・大野果安の子。姓は君のち朝臣。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 蝦夷征討と大野東人 · 続きを見る »

天平

天平(てんぴょう)は、日本の元号の一つ。神亀の後、天平感宝の前。729年から749年までの期間を指す。この時代の天皇は聖武天皇。 奈良時代の最盛期にあたるため、東大寺、唐招提寺などに残るその時代の文化を天平文化と呼ぶことが多い。.

新しい!!: 蝦夷征討と天平 · 続きを見る »

天平宝字

天平宝字(てんぴょうほうじ、正字体:天平寶字)は、日本の元号の一つ。天平勝宝の後、天平神護の前。757年から765年までの期間を指す。この時代の天皇は孝謙天皇、淳仁天皇、称徳天皇(孝謙天皇重祚)。.

新しい!!: 蝦夷征討と天平宝字 · 続きを見る »

天応 (日本)

天応(てんおう、正字体:天應)は、日本の元号の一つ。宝亀の後、延暦の前。西暦の781年から782年に相当する。この時代の天皇は光仁天皇、桓武天皇。.

新しい!!: 蝦夷征討と天応 (日本) · 続きを見る »

天慶

天慶(てんぎょう、てんけい、てんきょう)は、日本の元号の一つ。承平の後、天暦の前。938年から947年までの期間を指す。この時代の天皇は朱雀天皇、村上天皇。.

新しい!!: 蝦夷征討と天慶 · 続きを見る »

天慶の乱 (出羽国)

天慶の乱(てんぎょうのらん)は平安時代に起きた俘囚(蝦夷)の反乱である。.

新しい!!: 蝦夷征討と天慶の乱 (出羽国) · 続きを見る »

太白区

太白区(たいはくく)は、仙台市を構成する5区のうちの一つで、合併前の旧仙台市の南西部と旧名取郡秋保町からなる。.

新しい!!: 蝦夷征討と太白区 · 続きを見る »

奥州合戦

奥州合戦(おうしゅうかっせん)は、文治5年(1189年)7月から9月にかけて、鎌倉政権と奥州藤原氏との間で東北地方にて行われた一連の戦いの総称である。この戦役により、源頼朝による武士政権が確立した。また治承4年(1180年)に始まる内乱時代(治承・寿永の乱)の最後にあたる戦争でもある。.

新しい!!: 蝦夷征討と奥州合戦 · 続きを見る »

奥州藤原氏

毛越寺所蔵の三衡画像(江戸時代) 奥州藤原氏(おうしゅうふじわらし)は、前九年の役・後三年の役の後の寛治元年(1087年)から源頼朝に滅ぼされる文治5年(1189年)までの間、陸奥(後の陸中国)平泉を中心に出羽を含む東北地方一帯に勢力を張った豪族。藤原北家秀郷流を称した。.

新しい!!: 蝦夷征討と奥州藤原氏 · 続きを見る »

宝亀

宝亀(ほうき、正字体:寶龜)は、日本の元号の一つ。神護景雲の後、天応の前。770年から781年までの期間を指す。この時代の天皇は光仁天皇。.

新しい!!: 蝦夷征討と宝亀 · 続きを見る »

宝亀の乱

宝亀の乱(ほうきのらん)は、奈良時代の日本の東北地方で起きた反乱。宝亀11年(780年)、陸奥国の一部地域(のちに陸前国、宮城県などと呼ばれる地域)にて、大和朝廷(ヤマト政権、中央政権)に対し、俘囚(服属蝦夷)の指導者が軍を率いて起こしたもので、首謀者の名を採って伊治呰麻呂の乱(これはりのあざまろのらん、これはるのあざまろのらん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 蝦夷征討と宝亀の乱 · 続きを見る »

宮城県

地形図 宮城県(みやぎけん)は、日本の東北地方にある県。東は太平洋に面し、西は奥羽山脈に接する。県庁所在地は仙台市。.

新しい!!: 蝦夷征討と宮城県 · 続きを見る »

宮城郡

*.

新しい!!: 蝦夷征討と宮城郡 · 続きを見る »

安倍家麻呂

安倍 家麻呂(あべ の やかまろ、生没年不詳)は、奈良時代後期の貴族。大納言・阿倍宿奈麻呂の孫。式部少輔・阿倍子島の子。官位は正五位上・石見守。.

新しい!!: 蝦夷征討と安倍家麻呂 · 続きを見る »

安倍氏 (奥州)

安倍氏(あべ し)は、平安時代の陸奥国(後の陸中国)の豪族。.

新しい!!: 蝦夷征討と安倍氏 (奥州) · 続きを見る »

安藤氏の乱

安藤氏の乱(あんどうしのらん)は、鎌倉時代後期、エゾの蜂起と安藤氏の内紛が関係して起こった乱。エゾはアイヌが主体であると考えられている。蝦夷大乱、津軽大乱岡田 2006年,p.377-とも呼ばれる。.

新しい!!: 蝦夷征討と安藤氏の乱 · 続きを見る »

安東氏

安東氏(あんどううじ、あんどうし)は、日本の鎌倉時代から戦国時代の末まで、陸奥国・出羽国の北部に勢力を張った武士の一族である。本姓は安倍を称した。 なお諸史料に現れるアンドウの表記について、主として鎌倉時代から南北朝時代にかけての津軽時代には「安藤氏」、室町時代中期以降の秋田時代には「安東氏」とされている例が多いことから世界大百科事典第2版 1998、個人名表記は概ね15世紀半ばまでを「安藤」、以降を「安東」とするが、本稿では便宜上、他氏族との混同を避けるため、氏族名を「安東」で統一して叙述する。なお、安藤氏と表記する場合、他の家系と区別するため津軽安藤氏と呼ぶ例がある小口 1995,書名。.

新しい!!: 蝦夷征討と安東氏 · 続きを見る »

宋 (南朝)

宋(そう、420年 - 479年)は、中国南北朝時代の南朝の王朝。周代の諸侯国の宋や趙匡胤が建てた宋などと区別するために、帝室の姓を冠し劉宋(りゅうそう)とも呼ばれる。首都は建康(現在の南京)。.

新しい!!: 蝦夷征討と宋 (南朝) · 続きを見る »

宋書

『宋書』(そうしょ)は、中国南朝の宋について書かれた歴史書。宋・斉・梁に仕えた沈約(441年 - 513年)が斉の武帝に命ぜられて編纂した。本紀10巻・列伝60巻・志30巻の計100巻からなる紀伝体。二十四史の一つ。 宋代のうちに何承天、山謙之、蘇宝生、徐爰らが『宋書』を書いており、沈約はそれらを元に作業することができた。本紀・列伝は1年ほどで完成したが、志の完成には10年の歳月がかかり、完成は梁代に入ってからになる。宋が滅亡(479年)して間もない、まだ多くの関係者が存命の時代に編纂されたために同時代資料を多く収録しており、資料的価値は高い。 北宋の時代には欠落が多くなっていたため、『南史』や高氏(高峻)『小史』などの書を使って補ったという。 日本については「夷蛮伝」(いばんでん)の記述の中に、倭の五王と呼ばれる日本の支配者から朝貢が行われたことが記されており、この時代の日本の貴重な資料となっている。.

新しい!!: 蝦夷征討と宋書 · 続きを見る »

寛治

寛治(かんじ)は、日本の元号の一つ。応徳の後、嘉保の前。1087年から1094年までの期間を指す。この時代の天皇は堀河天皇。.

新しい!!: 蝦夷征討と寛治 · 続きを見る »

小野牛養

小野 牛養(おの の うしかい、生年不詳 - 天平11年10月5日(739年11月10日))は、奈良時代の貴族。大徳冠・小野妹子の孫で造平城京司次官・小野広人の子とし、子に綱手がいたとする系図がある。官位は従四位下・皇后宮大夫。.

新しい!!: 蝦夷征討と小野牛養 · 続きを見る »

山形県

山形県の地形図 山形県(やまがたけん)は、日本の東北地方南西部の県。日本海に面する。県庁所在地は山形市。.

新しい!!: 蝦夷征討と山形県 · 続きを見る »

山本郡

*.

新しい!!: 蝦夷征討と山本郡 · 続きを見る »

巨勢麻呂

巨勢 麻呂(こせ の まろ)は、飛鳥時代後期から奈良時代前期にかけての貴族。小徳・巨勢大海の孫で、京職・巨勢紫檀の子。.

新しい!!: 蝦夷征討と巨勢麻呂 · 続きを見る »

巨勢野足

巨勢 野足(こせ の のたり、天平勝宝元年(749年) - 弘仁7年12月14日(817年1月5日))は、平安時代初期の貴族。姓は朝臣。巨勢氏の嫡流。参議・巨勢堺麻呂の孫で、左中弁・巨勢苗麻呂の長男。官位は正三位・中納言。勲等は勲三等。.

新しい!!: 蝦夷征討と巨勢野足 · 続きを見る »

上毛野広人

上毛野 広人(かみつけの の ひろひと、生年不詳 - 養老4年(720年)9月)は、奈良時代の貴族。姓は朝臣。官位は正五位下・按察使。.

新しい!!: 蝦夷征討と上毛野広人 · 続きを見る »

上毛野形名

教導立志基」より『上毛野形名』小林清親筆 上毛野 形名(かみつけの の かたな、生没年不詳)は、飛鳥時代の武人。姓は君。上毛野池邉の子とする系図がある鈴木真年『諸系譜』第12冊,上毛野君。冠位は大仁。.

新しい!!: 蝦夷征討と上毛野形名 · 続きを見る »

上毛野田道

上毛野 田道(かみつけの の たぢ、生年不詳 - 仁徳55年)は、仁徳朝の武人。大荒田別命の子で、兄に竹葉瀬がいる。 仁徳53年に新羅が朝貢を怠ったため、まず兄の竹葉瀬を詰問使として遣わし、続いて田道が兵を率い遣わされ新羅の兵を撃破した。またその時、四つの邑の住民を捕虜とし連れ帰っている。 仁徳55年、蝦夷が反乱を起すと田道が遣わされるが敗れ伊峙水門(いしのみと)で戦死した。従者は田道が手に巻いていた遺品の玉を妻に与えた。妻は悲しみ縊死した。後に蝦夷が田道の墓を掘り起こすと、その中から大蛇が現れ次々と噛み付きほとんどの者が死亡したという。.

新しい!!: 蝦夷征討と上毛野田道 · 続きを見る »

上毛野氏

上毛野氏(かみつけのうじ/かみつけぬうじ江戸時代から近年まで、「かみつけの」は「かみつけぬ」とも呼ばれたが、これは誤読との説もある(「毛野#「毛野」の由来と読み」参照)。)は、「上毛野」を氏の名とする氏族。 第10代崇神天皇皇子の豊城入彦命を祖とする皇別氏族で、「上毛野君(公)」のち「上毛野朝臣」姓を称した。 『日本書紀』には豊城入彦命に始まる氏族伝承が記載されており、上毛野氏以外にも伝承を共有する諸氏族がある。本項では、それらの氏族全般についても解説する。.

新しい!!: 蝦夷征討と上毛野氏 · 続きを見る »

中央公論新社

株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。.

新しい!!: 蝦夷征討と中央公論新社 · 続きを見る »

中公新書

中公新書(ちゅうこうしんしょ)は、中央公論新社(読売新聞グループ)が発行している新書レーベルの1つ。現行の新書レーベルでは岩波新書に次ぐ歴史がある。サブレーベルとして中公PC新書、中公新書ラクレがある。.

新しい!!: 蝦夷征討と中公新書 · 続きを見る »

平鹿郡

*.

新しい!!: 蝦夷征討と平鹿郡 · 続きを見る »

康平

康平(こうへい)は、日本の元号の一つ。天喜の後、治暦の前。1058年から1064年までの期間を指す。この時代の天皇は後冷泉天皇。.

新しい!!: 蝦夷征討と康平 · 続きを見る »

康和

康和(こうわ)は、日本の元号の一つ。承徳の後、長治の前。1099年から1103年までの期間を指す。この時代の天皇は堀河天皇。.

新しい!!: 蝦夷征討と康和 · 続きを見る »

広瀬川 (宮城県)

広瀬川(ひろせがわ)は、宮城県仙台市を流れる名取川水系名取川支流の一級河川である。.

新しい!!: 蝦夷征討と広瀬川 (宮城県) · 続きを見る »

仁徳天皇

仁徳天皇(にんとくてんのう、神功皇后摂政57年 - 仁徳天皇87年1月16日)は、日本の第16代天皇(在位:仁徳天皇元年1月3日 - 同87年1月16日)。善政を敷き、大規模な土木事業を行ったと伝わる。 名は大雀命(おほさざきのみこと)(『古事記』)、大鷦鷯尊(おほさざきのみこと)・大鷦鷯天皇(おほさざきのすめらみこと)・聖帝(『日本書紀』)・難波天皇(『万葉集』)。.

新しい!!: 蝦夷征討と仁徳天皇 · 続きを見る »

延久

延久(えんきゅう)は、日本の元号の一つ。治暦の後、承保の前。1069年から1073年までの期間を指す。この時代の天皇は後三条天皇、白河天皇。.

新しい!!: 蝦夷征討と延久 · 続きを見る »

延久蝦夷合戦

延久蝦夷合戦(えんきゅうえぞかっせん)は平安時代、前九年の役(1051年-1062年)と後三年の役(1083年-1087年)の間で陸奥国を主な舞台に起こされた戦役で、延久二年合戦、延久合戦とも言う。 1070年(延久2年)に、陸奥守源頼俊が清原貞衡と共に兵を率い蝦夷を攻略したとされる戦い。.

新しい!!: 蝦夷征討と延久蝦夷合戦 · 続きを見る »

延暦

延暦(えんりゃく、正字体:延曆)は、日本の元号の一つ。昭和、明治、応永、平成に次いで、歴代で5番目に長い元号である。天応の後、大同の前。782年から806年までの期間を指す。この時代の天皇は桓武天皇。 1418年(応永25年)までの600年以上にわたって、最も長い日本の元号であった。その後1892年(明治25年)まで、日本で2番目に長い元号であった。1950年(昭和25年)までは3番目、2013年(平成25年)までは4番目に長い日本の元号であり、2014年(平成26年)以降は歴代で5番目に長い元号となっている。.

新しい!!: 蝦夷征討と延暦 · 続きを見る »

仙台市

仙台市(せんだいし)は、宮城県の中部に位置する同県の県庁所在地かつ政令指定都市。また東北地方最大の都市でもある。.

新しい!!: 蝦夷征討と仙台市 · 続きを見る »

伊治呰麻呂

伊治 呰麻呂史料には伊治公呰麻呂(これはり/これはる の きみ あざまろ)とあるため、これに準じて記される場合も多いが、姓の「公」(きみ)を付けたものである。(これはり/これはる の あざまろ、生没年不詳)は、8世紀後半の日本、奈良時代の東北地方で活動した蝦夷の指導者。姓は公。官位は外従五位下・上治郡大領。 宝亀11年(780年)に伊治城 神護景雲3年2月(769年3月)、伊治郡内(のちの栗原郡城生野村、現・宮城県栗原市築館城生野[つきだてじょうの]と推定される)に築かれた城柵。で宝亀の乱(伊治呰麻呂の乱)を起こした。.

新しい!!: 蝦夷征討と伊治呰麻呂 · 続きを見る »

弘仁

弘仁(こうにん)は、日本の元号の一つ。大同の後、天長の前。810年から824年までの期間を指す。この時代の天皇は嵯峨天皇、淳和天皇。.

新しい!!: 蝦夷征討と弘仁 · 続きを見る »

佐伯久良麻呂

佐伯 久良麻呂(さえき の くらまろ、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。名は久良万侶とも記される。正五位上・佐伯豊人の子とする系図がある。官位は従四位上・左京大夫。.

新しい!!: 蝦夷征討と佐伯久良麻呂 · 続きを見る »

佐伯児屋麻呂

佐伯 児屋麻呂(さえき の こやまろ、生年不詳 - 神亀元年3月25日(724年4月22日))は、奈良時代の貴族。従四位下・佐伯麻呂の子とする系図がある。官位は従六位上・陸奥大掾、贈従五位下。 神亀元年(724年)反乱を起こした海道(太平洋沿岸地域)の蝦夷によって殺害された。没後、従五位下の贈位を受けている。.

新しい!!: 蝦夷征討と佐伯児屋麻呂 · 続きを見る »

佐伯石湯

佐伯 石湯(さえき の いわゆ、生没年不詳)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。遣新羅大使・佐伯麻呂の子。官位は正五位下・征越後蝦夷将軍。.

新しい!!: 蝦夷征討と佐伯石湯 · 続きを見る »

佐伯葛城

佐伯 葛城(さえき の かずらぎ、生年不詳 - 延暦8年(789年)5月頃)は、奈良時代の貴族。姓は宿祢。中衛中将・佐伯伊多智の子。官位は従五位下・征東副将軍、贈正五位下。勲等は勲八等。.

新しい!!: 蝦夷征討と佐伯葛城 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 蝦夷征討と征夷大将軍 · 続きを見る »

征伐

征伐(せいばつ、conquest または subjugation)とは、反乱を起こした勢力を鎮圧したり、反社会的な犯罪集団・賊などを、武力で処罰(懲罰)したりすることをいう。 「征討」(せいとう)・「討伐」(とうばつ)も征伐とほぼ同義語であり、罪ある者や手向かう者を攻め討つ意味で使われ、歴史用語としては上位者・正当な国家権力(朝廷や幕府)が反逆した下位者・罪人を攻め討つという意味で使われる。反対語的に使用される用語に「反乱」(はんらん)があり、政府周辺や政権をめぐる軍事反乱などに使われる。 「征伐」・「征討」・「討伐」と呼ばれている事件の一部に対しては、差別用語と見なす立場をとる識者もいる。それに対し、当時の意識は、そのような後世における政策的意識とは相違があるので、歴史学上の見地とは峻別されるべきという批判がある。 最近は使用例が減り、征伐に代えて「平定」(へいてい)を用いる用語例が増えている。 また、東洋においては征伐には道徳的意味が込められており、伝統的に反乱を起こした諸侯を天子が討ち平らげることとされる。.

新しい!!: 蝦夷征討と征伐 · 続きを見る »

征東大将軍

征東大将軍(せいとうたいしょうぐん)は、かつて中国と日本で用いられた将軍の称号の一つで東夷を征する将軍の意であるが、常に任命されるとは限らない。.

新しい!!: 蝦夷征討と征東大将軍 · 続きを見る »

徳丹城

徳丹城(とくたんじょう/とくたんのき)は、現在の岩手県紫波郡矢巾町徳田にあった日本の古代城柵。1969年(昭和44年)8月5日に国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 蝦夷征討と徳丹城 · 続きを見る »

後三年の役

後三年の役(ごさんねんのえき)は、平安時代後期の陸奥・出羽(東北地方)を舞台とした戦役である。前九年の役の後、奥羽を実質支配していた清原氏が消滅し、奥州藤原氏が登場するきっかけとなった戦いである。後三年合戦(ごさんねんかっせん)ともいう。.

新しい!!: 蝦夷征討と後三年の役 · 続きを見る »

俘囚

俘囚(ふしゅう)とは、陸奥・出羽の蝦夷のうち、朝廷の支配に属するようになったもの。日本の領土拡大によって俘囚となったもの、捕虜となって国内に移配されたものの二種の起源がある。 また、主に戦前戦中には戦時捕虜の身分にあるものも俘囚と呼んだ。.

新しい!!: 蝦夷征討と俘囚 · 続きを見る »

志波城

志波城(しわじょう/しわのき)は、現在の岩手県盛岡市中太田・下太田にあった日本の古代城柵。名称は「斯波城」とも。国の史跡に指定されている。 現在は盛岡市によって「志波城古代公園」として整備され、外郭南門(がいかくなんもん)築地塀(ついじべい)、政庁の南・西・東それぞれの門、官衙建物などが復元されている。一時は鎮守府将軍が在する鎮守府が置かれていた可能性がある。.

新しい!!: 蝦夷征討と志波城 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 蝦夷征討と北海道 · 続きを見る »

ヤマトタケル

ヤマトタケル(生年不詳 - 景行天皇43年)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族(王族)。 『日本書紀』では主に「日本武尊(やまとたけるのみこと)」、『古事記』では主に「倭建命(やまとたけるのみこと)」と表記される。現在では、漢字表記の場合に一般には「日本武尊」の用字が通用される宮内庁治定墓(能褒野墓・大和白鳥陵・河内白鳥陵)での公式表記、および『国史大辞典』(吉川弘文館)の項目名、『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)の項目名、『日本人名大辞典』(講談社)の項目名において、「日本武尊」の用字が採用される。。 第12代景行天皇皇子で、第14代仲哀天皇の父にあたる。熊襲征討・東国征討を行ったとされる日本古代史上の伝説的英雄である。.

新しい!!: 蝦夷征討とヤマトタケル · 続きを見る »

嘉暦

嘉暦(かりゃく)は、日本の元号の一つ。正中の後、元徳の前。1326年から1329年までの期間を指す。この時代の天皇は後醍醐天皇。鎌倉幕府将軍は守邦親王、執権は北条高時、北条貞顕、北条守時。.

新しい!!: 蝦夷征討と嘉暦 · 続きを見る »

和銅

和銅(わどう)は、日本の元号のひとつで慶雲の後、霊亀の前。708年から715年までの期間を指す。この時代の天皇は女帝元明天皇である。.

新しい!!: 蝦夷征討と和銅 · 続きを見る »

和賀郡

*.

新しい!!: 蝦夷征討と和賀郡 · 続きを見る »

アテルイ

アテルイ(? - 延暦21年8月13日(802年9月17日))は、平安時代初期の蝦夷の軍事指導者。大墓公阿弖利爲(たものきみあてりい)。史料には「阿弖流爲」「阿弖利爲」とあり、それぞれ「あてるい」「あてりい」と読まれる。いずれが正しいか不明だが、現代では「アテルイ」と呼ばれる。 陸奥国胆沢(現在の岩手県奥州市)へと侵出した紀古佐美率いる朝廷軍を巣伏の戦いで撃退したが、続く大伴弟麻呂率いる朝廷軍、坂上田村麻呂率いる朝廷軍にたて続けて敗北。のち自ら降伏し、田村麻呂も助命を嘆願するが、京の公卿達の反対により河内国で処刑された。 坂上田村麻呂伝説に現れる悪路王をアテルイだとする説もある。 本項ではアテルイと共に処刑されたモレ(母礼)についても記載する。.

新しい!!: 蝦夷征討とアテルイ · 続きを見る »

キロメートル

メートル(kilometre、米国のみ1977年以降 kilometer、記号:km)は、国際単位系 (SI) の長さの単位で、1000 メートルに等しい。 km の記号は、長さのSI基本単位であるメートル m に 103 倍を表すSI接頭辞であるキロ k を付けたものである。 ヘクトメートル ≪ キロメートル ≪ メガメートル.

新しい!!: 蝦夷征討とキロメートル · 続きを見る »

クナシリ・メナシの戦い

ナシリ・メナシの戦い(クナシリ・メナシのたたかい:国後・目梨の戦いと表記されることもある)は、1789年(寛政元年)に東蝦夷地(北海道東部、道東)で起きたアイヌと和人の衝突。事件当時は「寛政蝦夷蜂起」と呼ばれた。.

新しい!!: 蝦夷征討とクナシリ・メナシの戦い · 続きを見る »

コシャマインの戦い

ャマインの戦い(コシャマインのたたかい)は、1457年に発生したアイヌと和人との戦い。.

新しい!!: 蝦夷征討とコシャマインの戦い · 続きを見る »

シャクシャインの戦い

蜂起の指導者シャクシャイン像 シャクシャインの戦い(シャクシャインのたたかい)は、1669年6月にシブチャリの首長シャクシャインを中心として起きた、松前藩に対するアイヌ民族の大規模な蜂起である。日本の元号で「寛文」年間に発生したことから、寛文蝦夷蜂起(かんぶんえぞほうき)とも呼ばれる。.

新しい!!: 蝦夷征討とシャクシャインの戦い · 続きを見る »

出羽国

出羽国(でわのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 蝦夷征討と出羽国 · 続きを見る »

出羽郡

出羽郡(いではぐん)は越後国(その後出羽国庄内地方)にかつて存在した郡である。和銅元年(708年)、越後国の一部に設立された。和銅5年、出羽郡を中心として出羽国が建国された。その後の「延喜式」では出羽郡、飽海郡、田川郡の3郡に分かれている。中世以降田川郡に編入され消滅した。.

新しい!!: 蝦夷征討と出羽郡 · 続きを見る »

出羽柵

出羽柵(でわのき/いではのき/でわのさく)は、現在の山形県庄内地方(城輪柵跡か)、のち秋田県秋田市付近(.

新しい!!: 蝦夷征討と出羽柵 · 続きを見る »

出羽清原氏

出羽清原氏(でわきよはらし)は、平安時代の豪族である。出羽国(後の羽後国)の在庁官人、清原令望が俘囚長に任ぜられ、仙北三郡を支配したとする説があるが定説はない。.

新しい!!: 蝦夷征討と出羽清原氏 · 続きを見る »

元応

元応(げんおう)は、日本の元号の一つ。文保の後、元亨の前。1319年から1320年までの期間を指す。この時代の天皇は後醍醐天皇。鎌倉幕府将軍は守邦親王、執権は北条高時。.

新しい!!: 蝦夷征討と元応 · 続きを見る »

元木泰雄

元木 泰雄(もとき やすお、1954年12月7日 - )は、日本の歴史学者である。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。兵庫県西宮市出身。.

新しい!!: 蝦夷征討と元木泰雄 · 続きを見る »

元慶

元慶(がんぎょう、げんけい)は、日本の元号の一つ。貞観の後、仁和の前。877年から885年までの期間を指す。この時代の天皇は陽成天皇、光孝天皇。.

新しい!!: 蝦夷征討と元慶 · 続きを見る »

元慶の乱

元慶の乱(がんぎょうのらん)は平安時代に起きた夷俘(蝦夷)の反乱である。朝廷の苛政に対して出羽国の夷俘が蜂起して秋田城を襲った。官軍は苦戦して鎮圧は難航したが、藤原保則が寛政によって鎮撫して終息した。.

新しい!!: 蝦夷征討と元慶の乱 · 続きを見る »

光仁天皇

光仁天皇(こうにんてんのう、和銅2年10月13日(709年11月18日) - 天応元年12月23日(782年1月11日))は、第49代天皇(在位:宝亀元年10月1日(770年10月23日) - 天応元年4月3日(781年4月30日))。和風諡号は「天宗高紹天皇」(あまつむねたかつぎのすめらみこと)。天智天皇の第7皇子・施基親王(志貴皇子)の第6子で白壁王と称した。母は紀橡姫(贈太政大臣紀諸人の娘)。.

新しい!!: 蝦夷征討と光仁天皇 · 続きを見る »

前九年の役

前九年の役(ぜんくねんのえき)は、平安時代後期の陸奥国(東北地方)で起こった戦争である。.

新しい!!: 蝦夷征討と前九年の役 · 続きを見る »

国府

国府(こくふ、こう)は、日本の奈良時代から平安時代に、令制国の国司が政務を執る施設(国庁)が置かれた都市。 国府付近には国庁のほかにも国分寺・国分尼寺、総社(惣社)が設置され、各国における政治的中心都市であるとともに司法・軍事・宗教の中心部であった。なお『和名抄』によると、古くは「国」ではなく「島」とされた壱岐や対馬には「島府」が置かれたとされる(まだ確定はされていない)。 律令制の衰退にともない立地の優位性を失い廃れたり所在不明になった国府もある一方、いくつかの国府所在地は、現在でも静岡市・姫路市・岡山市・大分市など大きな都市として発展している。.

新しい!!: 蝦夷征討と国府 · 続きを見る »

石狩川

石狩川(いしかりがわ)は、北海道中西部を流れ日本海へ注ぐ石狩川水系本流の一級河川である。流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、長さ268km は信濃川、利根川に次いで3位である。北海道遺産に選定されている。.

新しい!!: 蝦夷征討と石狩川 · 続きを見る »

磐舟柵

舟柵(いわふねのき/いわふねさく)は、現在の新潟県村上市岩船周辺に置かれたとされる日本の古代城柵。名称は「石船柵」とも。 大化4年(648年)648年に越国に置かれたといい、8世紀初め頃まで存続した。正確な場所は明らかでない。.

新しい!!: 蝦夷征討と磐舟柵 · 続きを見る »

神亀

亀(じんき、しんき、正字体:神龜)は、日本の元号の一つ。養老の後、天平の前。724年から729年までの期間を指す。この時代の天皇は聖武天皇。.

新しい!!: 蝦夷征討と神亀 · 続きを見る »

神護景雲

護景雲(じんごけいうん)は、日本の元号の一つ。天平神護の後、宝亀の前。767年から770年までの期間を指す。この時代の天皇は称徳天皇。 この年号以後、四文字元号が使われたことはない。四文字元号の中では唯一「天平」の文字が入らないが、天平神護から「神護」の名称を引き継いでおり、この年号までがいわゆる『天平文化』の範疇である。.

新しい!!: 蝦夷征討と神護景雲 · 続きを見る »

移配

移配(いはい)とは、8世紀から9世紀にかけて、当時の日本の律令政府(朝廷)が現在の東北地方に居住していた蝦夷を内地(関東以西の本州・四国・九州)に強制移住させた政策のこと。郷土史家菊池山哉の造語。 7世紀中期以後、ヤマト王権による蝦夷の従属化が進められたが、律令制が確立していくにつれて、唐を「隣国」、新羅・渤海を「蕃国」、そして蝦夷を「化外の民」として隼人とともに「夷狄」として、天皇の統治下にある日本内地の王民と峻別する一種の中華思想的な「小帝国」が成立することになる。石上英一以来歴史学者の間で唱えられた蝦夷・隼人と日本人は同じ倭人(倭の地に住む人間)であるにもかかわらず、日本という国家成立を急ぐために本来は全ての倭人を内国(内地)化・王民化しなければならない辺境の人民をいまだ支配できていない現実を隠蔽して、逆にそれを利用して内国の王民を統治・支配する「小帝国」を形成してきたとする見解が一定の支持を受けている。これによって蝦夷・隼人は「化外」の民として「化内」の民である王民からは蔑視・排除される存在とされた。ただし、その一方で陸奥国・越後国(後に北部が分離して出羽国)は、この政策の維持のために常に不安定な状況に置かれることになり、事あるごとに対蝦夷政策は揺れることになった。 だが、律令政府は「化外」の民との対立の際には蝦夷征伐というかたちで軍事力を行使して、その勢力圏を北へと広げることになる。その結果、多くの蝦夷(居留民及び捕虜)をその支配地に抱え込むことになった。これを俘囚と呼ぶ。彼らは律令政府に従っていたものの、外側の夷俘と呼ばれる従来通りのまま未だに排除された状況にある蝦夷と通じる可能性も存在した。そこで神亀2年(725年)に律令政府はこうした俘囚のうち、130名を伊予国に、578名を筑紫(九州)に、15名を和泉監に移すこととした(『続日本紀』神亀2年閏正月己丑条)のである。これが最初の移配に関する記録である。これは続いて天平10年(738年)にも115名が駿河国を経由して摂津国に送られたことが駿河国の正税帳によって確認できる。この俘囚集団を護送していたのは、防人の護送を担当していた防人部領使であったことが確認でき、彼らが最終的に防人の配備先である筑紫(九州)に送られて同様の任務についていたものと推定される。 ところが、宝亀5年(774年)にいわゆる「三十八年戦争」が始まった頃から、急激に俘囚の移配が増加する。しかも、中には夷俘に分類されていた者までが移配され、その移配先も関東地方など全国各地に広がっていくことになる。その原因としては諸説あるものの、坂上田村麻呂らの活躍によって蝦夷の主だった抵抗勢力が排除されたために大量の服属民が生み出されたためにその急激な増加によって現地における支配・統治に不安がもたれたからとする説、教化のために支給された俘囚料が地元の陸奥・出羽ではまかないきれなくなったからとする説、この戦いを通じて国内の安定のために奥羽全域の平定を目指す方向に路線転換をしたために王民化を促進するためとする説、逆に奥羽全域の平定後も従来通りの「小帝国」を維持するために内地に「化外」の居住区を人為的に作るためとする説などがあるが、結論は出ていない。なお、弘仁4年(813年)には諸国の国司に「俘囚専当」を兼任させて俘囚の監督と教化・保護養育に当たらせ、その翌年には蝦夷の王民化の方針を打ち出した勅令が出されている。また、律令政府では弱体化した防人や軍団に替わって蝦夷を用いる構想などを打ち出している(貞観11年(859年)12月5日付太政官符(『類聚三代格』))が、実際には俘囚・夷俘は移配先に馴染めずにたびたび地域との衝突や反乱を起こしたために、弘仁2年(811年)に陸奥国より俘囚を現地に止めて支配を行う旨の奏請が行われて受理されて以後、大規模な移配は行われなくなり、代わって既に移配された俘囚・夷俘を小規模集団単位で二次移配する事例が増加する。やがて、寛平9年(897年)には移配した蝦夷を奥羽へ送還する政策を打ち出した。これにより全国へ移配されていた蝦夷のほとんどは奥羽へ還住することとなった。.

新しい!!: 蝦夷征討と移配 · 続きを見る »

秋田城

秋田城(あきたじょう/あきたのき)は、出羽国秋田(現在の秋田県秋田市)にあった日本の古代城柵。国の史跡に指定されており、かつての城域の一部は現在高清水公園となっている。また、秋田県護国神社も秋田城の城址に遷座したものである。 秋田城の創建は、733年(天平5年)に出羽柵が庄内地方から秋田村高清水岡に移転したことにさかのぼり、その後天平宝字年間に秋田城に改称されたものと考えられている。秋田城は奈良時代の創建から10世紀中頃までの平安時代にかけて城柵としての機能を維持したと考えられており、その間幾度か改廃が取り沙汰されたことがあったものの、出羽国北部の軍事・行政の中心地としての役割を担った。また、秋田城の発掘調査結果からは渤海との交流を伺わせる複数の事実が指摘されており、文献史料による確たる証拠はないものの、奈良時代を通じてたびたび出羽国に来着した渤海使の受け入れが秋田城においてなされた可能性が高いと考えられている。秋田城は朝廷によって設置された城柵の中でも最北に位置するものであり、律令国家による統治の拠点として、また津軽・渡島の蝦夷との交流や渤海との外交の拠点として、重要な位置にあった。 2017年(平成29年)、続日本100名城(107番)に選定された。.

新しい!!: 蝦夷征討と秋田城 · 続きを見る »

秋田県

秋田県(あきたけん)は、日本の東北地方の県の一つで日本海に面する。県庁所在地は秋田市である。.

新しい!!: 蝦夷征討と秋田県 · 続きを見る »

秋田郡

*.

新しい!!: 蝦夷征討と秋田郡 · 続きを見る »

稗貫郡

*.

新しい!!: 蝦夷征討と稗貫郡 · 続きを見る »

粛慎 (日本)

粛慎(みしはせ、あしはせ)は、日本の正史である『日本書紀』や『続日本紀』などの中に記述が見られる民族である。中国文献中の粛慎とは存在した時期にかなりの開きがあり、同一であるかどうかなど両者の関係性は不明である。.

新しい!!: 蝦夷征討と粛慎 (日本) · 続きを見る »

紫波郡

*.

新しい!!: 蝦夷征討と紫波郡 · 続きを見る »

紀古佐美

紀 古佐美(き の こさみ、天平5年(733年) - 延暦16年4月4日(797年5月4日))は、奈良時代後期から平安時代初期にかけての公卿。大納言・紀麻呂の孫。正六位上・紀宿奈麻呂の子。官位は正三位・大納言、贈従二位。勲等は勲四等。.

新しい!!: 蝦夷征討と紀古佐美 · 続きを見る »

紀広純

紀 広純(き の ひろずみ、生年不詳 - 宝亀11年3月22日(780年5月1日)は、奈良時代の公卿。大納言・紀麻呂の孫。左衛士督・紀宇美の子。官位は従四位下・参議。勲等は勲四等。.

新しい!!: 蝦夷征討と紀広純 · 続きを見る »

紀諸人

紀 諸人(き の もろひと、生没年不詳)は、飛鳥時代末期・奈良時代の貴族。従五位下・紀国益の子?『尊卑分脈』では園益の子とし、園益は『続日本紀』の国益と同人との附註がある。。官位は従五位上・内蔵頭、贈正一位・太政大臣。光仁天皇の外祖父。.

新しい!!: 蝦夷征討と紀諸人 · 続きを見る »

続日本紀

『続日本紀』(しょくにほんぎ)は、平安時代初期に編纂された勅撰史書。『日本書紀』に続く六国史の第二にあたる。菅野真道らが延暦16年(797年)に完成した。文武天皇元年(697年)から桓武天皇の延暦10年(791年)まで95年間の歴史を扱い、全40巻から成る。奈良時代の基本史料である。編年体、漢文表記である。略称は続紀(しょっき)。.

新しい!!: 蝦夷征討と続日本紀 · 続きを見る »

置賜郡

*.

新しい!!: 蝦夷征討と置賜郡 · 続きを見る »

熊田亮介

亮介(くまた りょうすけ、1947年 - )は、日本の歴史学者、秋田大学名誉教授。専門は日本古代史。.

新しい!!: 蝦夷征討と熊田亮介 · 続きを見る »

(ばん)とは、交替して行われる勤務形態及びそのために編成された集団のこと。現代においても警察官や消防士、病院・工場などでの勤務や警備員をはじめ1個人では賄いきれない時間量・仕事量を必要とする職場における労働形態として存在している(早番・遅番・朝番・昼番・夜番など)。なお、その番に順序をつけて順繰りに行うことを輪番(りんばん)ということがある。.

新しい!!: 蝦夷征討と番 · 続きを見る »

牡鹿郡

*.

新しい!!: 蝦夷征討と牡鹿郡 · 続きを見る »

白雉

白雉(はくち)は、日本の元号のひとつで大化の後。西暦で650年から654年までの期間を指す。この時代の天皇は孝徳天皇。.

新しい!!: 蝦夷征討と白雉 · 続きを見る »

百済王俊哲

済王 俊哲(くだらのこにきし しゅんてつ)は、奈良時代から平安時代初期にかけての武人・貴族。右京大夫・百済王理伯の子。官位は従四位下・陸奥鎮守将軍。勲等は勲三等。.

新しい!!: 蝦夷征討と百済王俊哲 · 続きを見る »

鎮守府将軍

鎮守府将軍(ちんじゅふしょうぐん)は、奈良時代から平安時代にかけて陸奥国に置かれた軍政府である鎮守府の長官。令外官である。平安時代中期以降は武門の最高栄誉職と見なされたが、鎌倉幕府の成立で征夷大将軍が武家の首長職として常置されるに及び、鎮守府将軍の権限と地位はその中に吸収された。.

新しい!!: 蝦夷征討と鎮守府将軍 · 続きを見る »

道嶋大盾

道嶋 大楯(みちしま の おおたて・おおだて、生年不詳 - 宝亀11年3月22日(780年5月1日))は、奈良時代の官人。名は大盾とも。 陸奥国牡鹿郡の大領。近衛中将・道嶋嶋足の一族とみられる。 伊治呰麻呂を卑しい夷俘の出と侮っており、恨みを持った呰麻呂により、宝亀11年(780年)に殺害された。また、直後には紀広純も殺されている(宝亀の乱)。.

新しい!!: 蝦夷征討と道嶋大盾 · 続きを見る »

道嶋嶋足

道嶋 嶋足(みちしま の しまたり、生年不詳 - 延暦2年1月8日(783年2月13日))は、奈良時代の武人・貴族。氏姓は始め丸子(無姓)のち牡鹿連、牡鹿宿禰、道嶋宿禰。官位は正四位上・近衛中将。勲等は勲二等。 陸奥在地の豪族の中で唯一中央官僚として立身した。.

新しい!!: 蝦夷征討と道嶋嶋足 · 続きを見る »

蝦夷

蝦夷(えみし、えびす、えぞ)は、大和朝廷から続く歴代の中央政権から見て、日本列島の東方(現在の関東地方と東北地方)や、北方(現在の北海道地方)などに住む人々の呼称である。 中央政権の地域が広がるにつれ、この言葉が指し示す人々および地理的範囲は変化した。近世以降は、北海道・樺太・千島列島・カムチャツカ半島南部にまたがる地域の先住民族で、アイヌ語を母語とするアイヌを指す。 大きく、「エミシ、エビス(愛瀰詩、毛人、蝦夷)」と「エゾ(蝦夷)」という2つの呼称に大別される。.

新しい!!: 蝦夷征討と蝦夷 · 続きを見る »

類聚国史

類聚国史(るいじゅこくし)は編年体である六国史の記載を中国の類書にならい分類再編集したもので、菅原道真の編纂により、892年(寛平4年)に完成・成立した歴史書である。中国の唐代では、詩文の作成や知識の整理のために、古典の中から必要な箇所を抜き書きして分類編纂することが広く行われ、これを類書と称した。この書もまた、類書の形態を踏襲しており、この書を類書として見ることも可能である。 本書の成立時期に言及すれば、『日本三代実録』の部分については、同書は901年(延喜元年)完成であり、その直前に道真が大宰府に流されているために同書部分は後世の加筆であるという説と「三代実録」の編纂には道真自身も関与していたために完成前にその草稿を保有しており、流罪前にその草稿を元にして加筆されたとする説がある。 もとは本文200巻目録2巻系図3巻の計205巻であったが、応仁の乱で散逸したとされ、現存するのは62巻のみである。神祇、帝王、後宮、人、歳時、音楽、賞宴、奉献、政理、刑法、職官、文、田地、祥瑞、災異、仏道、風俗、殊俗という18の分類(類聚)ごとにまとめられており、散逸した部には國學院大學教授の高田淳(出典明記)によれば、東宮、征討、地名など5つの分類があったという。特筆すべきは検索が容易な平安前期の史書で特に先例を調べるのに便宜を図っており、原文主義をとって余計な文章の改変を一切排している。『日本後紀』の多くが失われているため、復元する資料としても貴重である。.

新しい!!: 蝦夷征討と類聚国史 · 続きを見る »

衣川村

衣川村(ころもがわむら)は、岩手県の南に位置していた村。 1889年(明治22年)4月1日の町村制以降一度も合併せず117年間単独村制を継続していたが、2006年(平成18年)2月20日,水沢市、江刺市、胆沢郡前沢町、胆沢町と合併して奥州市となり消滅した。 現在は奥州市の南西部を占める。 平安時代の豪族安倍氏が拠点を構えた地である。.

新しい!!: 蝦夷征討と衣川村 · 続きを見る »

養老

養老(ようろう)は、日本の元号。霊亀の後、神亀の前。717年から724年までの期間を指す。この時代の天皇は元正天皇。.

新しい!!: 蝦夷征討と養老 · 続きを見る »

高橋崇

橋 崇(たかはし たかし、1929年8月13日 - 2014年7月29日)は、日本の歴史学者。専門は日本古代史。 静岡県生まれ。1953年東北大学文学部国史学科卒業。1963年「律令官人給与制度の研究」で東北大学文学博士。弘前大学講師、東北大学教養部助教授、岩手大学教授を歴任。.

新しい!!: 蝦夷征討と高橋崇 · 続きを見る »

貞観 (日本)

貞観(じょうがん)は、日本の元号の一つ。天安の後、元慶の前。859年から877年までの期間を指す。この時代の天皇は清和天皇、陽成天皇。.

新しい!!: 蝦夷征討と貞観 (日本) · 続きを見る »

貞観地震

貞観地震(じょうがんじしん)は、平安時代前期の貞観11年5月26日(ユリウス暦869年7月9日、 グレゴリオ暦7月13日)に、日本の陸奥国東方沖(日本海溝付近)の海底を震源域として発生したと推定されている巨大地震である。地震の規模は少なくともマグニチュード8.3以上であったとされる。地震に伴って発生した津波による被害も甚大であった。 この地域に周期的に発生する三陸沖地震の1つとして理解されてきたため、貞観三陸地震と呼称されることがある。 「東北地方太平洋沖地震」(東日本大震災)が、この地震の再来ではないかと言われている。.

新しい!!: 蝦夷征討と貞観地震 · 続きを見る »

越後国

越後国(えちごのくに)は、かつて日本の行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 蝦夷征討と越後国 · 続きを見る »

越国

越国(こしのくに)は、現在の福井県敦賀市から山形県庄内地方の一部に相当する地域の、大化の改新以前の日本古代における呼称である。その後、7世紀に設けられた地方行政区分としての「国」に引き継がれた。当時は高志国と書かれ、越国は8世紀以降の書き方である。のちに令制国への移行に際して分割され、越後国・越中国・能登国・加賀国・越前国となった。越州(えっしゅう)・三越(さんえつ)などの地域名称の語源である。.

新しい!!: 蝦夷征討と越国 · 続きを見る »

軍団 (古代日本)

軍団 (ぐんだん) は、7世紀末か8世紀初めから11世紀までの日本に設けられた軍事組織である。個々の軍団は、所在地の名前に「軍団」または「団」をつけて呼ばれた。国家が人民から兵士を指名・徴兵し、民政機構である郡とは別立てで組織した。当初は全国に多数置かれたが、辺境・要地を除き一時的に停止されたこともあり、826年には東北辺境を除いて廃止された。.

新しい!!: 蝦夷征討と軍団 (古代日本) · 続きを見る »

郡司

郡司(ぐんじ、こおりのつかさ)は、律令制下において、中央から派遣された国司の下で郡を治める地方官である。.

新しい!!: 蝦夷征討と郡司 · 続きを見る »

郡山遺跡

郡山遺跡(こおりやまいせき)は、宮城県仙台市太白区郡山にある古代の官衙(役所)跡。国の史跡に指定されている(指定名称は「仙台郡山官衙遺跡群 郡山官衙遺跡 郡山廃寺跡」)。.

新しい!!: 蝦夷征討と郡山遺跡 · 続きを見る »

能代市

能代市(のしろし)は、秋田県北部に位置する日本海に面した市である。 能代工業高校のバスケットボールでの活躍が有名。旧能代市時代の1989年度(平成元年度)からバスケットボールの街づくり事業に取り組んでいる。.

新しい!!: 蝦夷征討と能代市 · 続きを見る »

胆沢城

胆沢城(いさわじょう/いさわのき)は、陸奥国胆沢郡胆沢(現在の岩手県奥州市)にあった日本の古代城柵。国の史跡に指定されている。 坂上田村麻呂が802年(延暦21年)に築き、1083年(永保3年)の後三年の役の頃まで約150年にわたり鎮守府として機能した。.

新しい!!: 蝦夷征討と胆沢城 · 続きを見る »

胆振国

胆振国(いぶりのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。制定当初は膽振國とも表記された。国名の由来は、斉明天皇のころ阿倍臣が胆振鉏(いぶりさえ)の蝦夷(えみし)たちを饗応したという故事にちなむ。道南から道央にかけての地域に位置し、現在の胆振総合振興局管内の全域、渡島総合振興局管内の長万部町と八雲町のうち旧熊石町を除く部分、後志総合振興局管内の虻田郡、石狩振興局管内の千歳市・恵庭市、上川総合振興局管内の占冠村にあたる。.

新しい!!: 蝦夷征討と胆振国 · 続きを見る »

舒明天皇

舒明天皇(じょめいてんのう、推古天皇元年(593年)? - 舒明天皇13年10月9日(641年11月17日))は、日本の第34代天皇(在位:舒明天皇元年1月4日(629年2月2日) - 舒明天皇13年10月9日(641年11月17日))。 諱は田村(たむら)。 和風諡号は息長足日広額天皇(おきながたらしひひろぬかのすめらみこと)。.

新しい!!: 蝦夷征討と舒明天皇 · 続きを見る »

阿倍比羅夫

阿倍 比羅夫(あべ の ひらふ、生没年不詳)は、7世紀中期(飛鳥時代)の日本の将軍。氏姓は阿倍引田臣。冠位は大錦上。越国守・後将軍・大宰帥を歴任した。斉明天皇4年(658年)から3年間をかけて日本海側を北は北海道までを航海して蝦夷を服属させ、粛慎と交戦した。.

新しい!!: 蝦夷征討と阿倍比羅夫 · 続きを見る »

藤原基頼

藤原 基頼(ふじわら の もとより)は、平安時代後期の公家、武人。右大臣藤原俊家の長男。持明院家の祖。陸奥、越前、能登といった各国の国司や常陸介を歴任した。.

新しい!!: 蝦夷征討と藤原基頼 · 続きを見る »

藤原小黒麻呂

藤原 小黒麻呂(ふじわら の おぐろまろ)は、奈良時代の公卿。藤原北家、従五位下・藤原鳥養の次男。官位は正三位・大納言、贈従二位。勲等は勲二等。.

新しい!!: 蝦夷征討と藤原小黒麻呂 · 続きを見る »

藤原継縄

藤原 継縄(ふじわら の つぐただ)は、奈良時代後期から平安時代初期にかけての公卿。藤原南家の祖である左大臣・藤原武智麻呂の孫。右大臣・藤原豊成の次男。官位は正二位・右大臣、贈従一位。桃園右大臣あるいは中山を号す。.

新しい!!: 蝦夷征討と藤原継縄 · 続きを見る »

藤原緒嗣

藤原 緒嗣(ふじわら の おつぐ)は平安時代の政治家。藤原式家、参議・藤原百川の長男。官位は正二位・左大臣、贈従一位。山本大臣と号す。.

新しい!!: 蝦夷征討と藤原緒嗣 · 続きを見る »

長岡郡 (陸奥国)

長岡郡(ながおかぐん)は、日本の陸奥国に奈良時代から室町時代まであった郡である。『延喜式』によれば2郷で編成されるごく小さな郡である。現在の宮城県大崎市の一部にあたる。.

新しい!!: 蝦夷征討と長岡郡 (陸奥国) · 続きを見る »

雄勝城

勝城(おかちじょう/おかちのき)は、出羽国雄勝郡(現在の秋田県雄物川流域地方)にあった日本の古代城柵。藤原朝狩が天平宝字3年(759年)に築造したとされる。.

新しい!!: 蝦夷征討と雄勝城 · 続きを見る »

雄勝郡

*.

新しい!!: 蝦夷征討と雄勝郡 · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 蝦夷征討と陸奥国 · 続きを見る »

恩荷

恩荷(おが、おんが、生没年不詳)は、7世紀半ばの飛鳥時代に日本の秋田地方にいた蝦夷の人物。現在の秋田市周辺の蝦夷の長であった。658年に阿倍比羅夫の水軍を齶田(秋田)で迎え、朝廷への服属を誓い、小乙上の冠位を与えられた。.

新しい!!: 蝦夷征討と恩荷 · 続きを見る »

東北地方

東北地方(とうほくちほう)は、日本の地域のひとつであり、本州東北部に位置している。「奥羽地方(おううちほう)」ともいう。 その範囲に法律上の明確な定義はないものの「そもそも『〜地方』といわれる範囲に、法律上の明確な定義はない(総務省)」 首都圏と関東地方・山梨県を含むか含まないか 『日本経済新聞』 平成24年6月16日S3面、一般には青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の6県を指す『日本地名大百科』、小学館、1996年、pp.776-777 ISBN 4-09-523101-7。これら6県は、本州の約3割の面積を占める。東北地方は東日本に位置するが、気象や歴史地理学などでは北海道と一緒に北日本とされる。.

新しい!!: 蝦夷征討と東北地方 · 続きを見る »

松島丘陵

松島丘陵(まつしまきゅうりょう)とは、宮城県のほぼ中央において、奥羽山脈・船形山系から仙台湾・松島まで東西に横たわる舌状台地である。陸前丘陵の一部。.

新しい!!: 蝦夷征討と松島丘陵 · 続きを見る »

桓武天皇

桓武天皇(かんむてんのう、天平9年(737年) - 延暦25年3月17日(806年4月9日))は、日本の第50代天皇(在位:天応元年4月3日(781年4月30日) - 延暦25年3月17日(806年4月9日))。.

新しい!!: 蝦夷征討と桓武天皇 · 続きを見る »

樺太

樺太(からふと)、樺太島(からふととう、、)、サハリン、サハリン島は、ユーラシア大陸の東方、オホーツク海の南西部にあるロシア連邦サハリン州の島。広義の日本列島に含む場合もある。南北約948km、東西の幅最大約160kmで南北に細長い。面積76,400kmは世界第22位で21位の北海道(78,073km)より若干小さい。人口約50万人。最大都市はサハリン州の州都でもあるユジノサハリンスク(人口約18万人)。 樺太は、日露戦争後のポーツマス条約により北緯50度線を境界に南北に分割され、それぞれ異なる沿革を経たため、ここでは北緯50度以北を「北樺太」(または「北サハリン」)、以南を「南樺太」と表記する。 現在、サハリンプロジェクトが進められている。.

新しい!!: 蝦夷征討と樺太 · 続きを見る »

永久 (元号)

永久(えいきゅう)は、日本の元号の一つ。天永の後、元永の前。1113年から1117年までの期間を指す。この時代の天皇は鳥羽天皇。.

新しい!!: 蝦夷征討と永久 (元号) · 続きを見る »

永保

永保(えいほう、えいほ)は、日本の元号の一つ。承暦の後、応徳の前。1081年から1083年までの期間を指す。この時代の天皇は白河天皇。.

新しい!!: 蝦夷征討と永保 · 続きを見る »

永承

永承(えいしょう)は、日本の元号の一つ。寛徳の後、天喜の前。1046年から1052年までの期間を指す。この時代の天皇は後冷泉天皇。.

新しい!!: 蝦夷征討と永承 · 続きを見る »

津軽地方

南部地方 津軽地方(つがるちほう)とは、現在の青森県西部を指して言う地域呼称。江戸時代に津軽氏が支配した領域(弘前藩・黒石藩の領域)および津軽郡の領域にほぼ相当する。 明治維新で陸奥国(むつのくに)が分割されて設置された陸奥国(りくおうのくに。青森県全域と岩手県西北部)の異称「津軽国」とは異なる。.

新しい!!: 蝦夷征討と津軽地方 · 続きを見る »

津軽郡 (陸奥国)

*.

新しい!!: 蝦夷征討と津軽郡 (陸奥国) · 続きを見る »

渟足柵

渟足柵(ぬたりのき/ぬたりのさく)は、越国(高志国)にあった日本の古代城柵。「沼垂城」とも。 大化3年(647年)に築かれたとされる。詳細な所在地は不明だが、現在の新潟県新潟市東区にあったと考えられている。.

新しい!!: 蝦夷征討と渟足柵 · 続きを見る »

渡島

渡島.

新しい!!: 蝦夷征討と渡島 · 続きを見る »

渡島国

渡島国(おしまのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。北海道 (令制)に含まれた。国名は北海道の旧称あるいは北海道の入り口を指している「渡島(わたりしま)」という言葉、読みは南部津軽の人たちがこの地を「おしま」と呼んだことに由来。道南に位置し、現在の渡島総合振興局管内と檜山振興局管内のそれぞれ南部(東は現在の八雲町のうち旧落部村以南、西は同じく旧熊石町以南)にあたる。.

新しい!!: 蝦夷征討と渡島国 · 続きを見る »

渤海使

渤海使(ぼっかいし)は、渤海より日本を訪問した使節である。728年から922年までの間に34回(このほか遼による派遣が1度)の使節が記録に残っている。.

新しい!!: 蝦夷征討と渤海使 · 続きを見る »

朝廷

朝廷(ちょうてい)とは、君主制下で官僚組織をともなった政府および政権で、とりわけ中国と日本におけるものを指す。また、君主が政治執務を行う場所や建物(朝堂院:朝政と朝儀を行う廟堂)。.

新しい!!: 蝦夷征討と朝廷 · 続きを見る »

末期古墳

末期古墳(まっきこふん)とは、7世紀から10世紀にかけて東北地方北部と北海道道央の石狩低地帯に造られた、円形を基本とし、土盛りが余り高くなく、周濠を伴う墳墓である。北海道式古墳という別名があり、また、蝦夷系墳墓という名称も提案されており、蝦夷と呼ばれた人々によって造られたものと推定されている。終末期古墳とは概念を異にする。.

新しい!!: 蝦夷征討と末期古墳 · 続きを見る »

按察使

按察使(あぜち)とは.

新しい!!: 蝦夷征討と按察使 · 続きを見る »

最上郡

*.

新しい!!: 蝦夷征討と最上郡 · 続きを見る »

浜島書店

株式会社浜島書店(はまじましょてん、)は、愛知県名古屋市昭和区に本社を置く出版社。.

新しい!!: 蝦夷征討と浜島書店 · 続きを見る »

新潟県

新潟県(にいがたけん)は、日本の県の一つ。中部地方の日本海側に位置する。県庁所在地は新潟市。.

新しい!!: 蝦夷征討と新潟県 · 続きを見る »

文室綿麻呂

文室 綿麻呂(ふんや の わたまろ)は、平安時代前期の公卿。従四位下・三諸大原の長男。.

新しい!!: 蝦夷征討と文室綿麻呂 · 続きを見る »

文永

文永(ぶんえい)は、日本の元号の一つ。弘長の後、建治の前。1264年から1274年までの期間を指す。この時代の天皇は亀山天皇、後宇多天皇。鎌倉幕府将軍は宗尊親王、惟康親王、執権は北条長時、北条政村、北条時宗。.

新しい!!: 蝦夷征討と文永 · 続きを見る »

文治

文治(ぶんじ)は、日本の元号の一つ。元暦の後、建久の前。1185年から1189年までの期間を指す。この時代の天皇は後鳥羽天皇。.

新しい!!: 蝦夷征討と文治 · 続きを見る »

斉明天皇

皇極天皇(こうぎょくてんのう)、重祚して斉明天皇(さいめいてんのう;齊明天皇、推古天皇2年(594年) - 斉明天皇7年7月24日(661年8月24日))は、日本の第35代・第37代天皇。 在位期間は、皇極天皇として皇極天皇元年1月15日(642年2月19日) - 4年6月14日(645年7月12日)、斉明天皇として斉明天皇元年1月3日(655年2月14日) - 7年7月24日(661年8月24日)。 舒明天皇の皇后で、天智天皇・間人皇女(孝徳天皇の皇后)・天武天皇の母である。推古天皇から一代おいて即位した女帝(女性天皇)になる。.

新しい!!: 蝦夷征討と斉明天皇 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 蝦夷征討と日本 · 続きを見る »

日本後紀

『日本後紀』(にほんこうき)は、平安時代初期に編纂された勅撰史書。『続日本紀』に続く六国史の第三にあたる。承和7年(840年)に完成し、延暦11年(792年)から天長10年(833年)に至る42年間を記す。編者は藤原緒嗣ら。編年体、漢文、全40巻(現存10巻)。.

新しい!!: 蝦夷征討と日本後紀 · 続きを見る »

日本紀略

日本紀略(にほんきりゃく)は、平安時代に編纂された歴史書で、六国史の抜粋と、六国史以後後一条天皇までの歴史を記す。範囲は神代から長元9年(1036年)まで。編者不詳。漢文、編年体、全34巻。.

新しい!!: 蝦夷征討と日本紀略 · 続きを見る »

日本書紀

日本書紀(平安時代の写本) 『日本書紀』(にほんしょき)は、奈良時代に成立した日本の歴史書。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。神代から持統天皇の時代までを扱う。漢文・編年体にて記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。.

新しい!!: 蝦夷征討と日本書紀 · 続きを見る »

敏達天皇

敏達天皇(びだつてんのう、宣化天皇3年?(538年?) - 敏達天皇14年8月15日(585年9月14日?)は、第30代天皇。 在位期間は、敏達天皇元年4月3日(572年4月30日?)から同14年8月15日(585年9月14日?)まで。和風諡号は渟中倉太珠敷尊(ぬなくらのふとたましきのみこと。『古事記』では沼名倉太珠敷命)。別名、他田天皇。.

新しい!!: 蝦夷征討と敏達天皇 · 続きを見る »

景行天皇

景行天皇(けいこうてんのう、垂仁天皇17年 - 景行天皇60年11月7日)は、『古事記』『日本書紀』に記される第12代天皇(在位:景行天皇元年7月11日 - 同60年11月7日)。日本武尊(やまとたけるのみこと)の父。『日本書紀』には自ら九州に遠征して熊襲・土蜘蛛を征伐し、東国には日本武尊を遣わして蝦夷を征討させたと伝わる。和風諡号は大足彦忍代別天皇(おおたらしひこおしろわけのすめらみこと)・大帯日子淤斯呂和氣天皇(古事記)。常陸風土記には大足日足天皇。播磨風土記には大帯日子天皇、大帯日古天皇、大帯比古天皇。 「タラシヒコ」という称号は12代景行・13代成務・14代仲哀の3天皇が持ち、時代が下って7世紀前半に在位したことが確実な34代舒明・35代皇極(37代斉明)の両天皇も同じ称号をもつことから、タラシヒコの称号は7世紀前半のものであるとして、12,13,14代の称号は後世の造作と考える説があり、景行天皇の実在性には疑問が出されている。.

新しい!!: 蝦夷征討と景行天皇 · 続きを見る »

1051年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と1051年 · 続きを見る »

1062年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と1062年 · 続きを見る »

1070年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と1070年 · 続きを見る »

1083年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と1083年 · 続きを見る »

1087年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と1087年 · 続きを見る »

1104年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と1104年 · 続きを見る »

1113年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と1113年 · 続きを見る »

1189年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と1189年 · 続きを見る »

1268年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と1268年 · 続きを見る »

1320年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と1320年 · 続きを見る »

1328年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と1328年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 蝦夷征討と2006年 · 続きを見る »

3月22日 (旧暦)

旧暦3月22日は旧暦3月の22日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 蝦夷征討と3月22日 (旧暦) · 続きを見る »

478年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と478年 · 続きを見る »

581年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と581年 · 続きを見る »

5月1日

5月1日(ごがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から121日目(閏年では122日目)にあたり、年末まであと244日ある。誕生花はプリムラ・ポリアンサ。.

新しい!!: 蝦夷征討と5月1日 · 続きを見る »

637年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と637年 · 続きを見る »

647年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と647年 · 続きを見る »

648年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と648年 · 続きを見る »

654年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と654年 · 続きを見る »

658年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と658年 · 続きを見る »

659年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と659年 · 続きを見る »

660年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と660年 · 続きを見る »

708年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と708年 · 続きを見る »

709年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と709年 · 続きを見る »

712年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と712年 · 続きを見る »

720年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と720年 · 続きを見る »

724年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と724年 · 続きを見る »

733年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と733年 · 続きを見る »

737年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と737年 · 続きを見る »

759年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と759年 · 続きを見る »

767年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と767年 · 続きを見る »

770年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と770年 · 続きを見る »

774年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と774年 · 続きを見る »

776年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と776年 · 続きを見る »

777年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と777年 · 続きを見る »

778年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と778年 · 続きを見る »

780年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と780年 · 続きを見る »

781年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と781年 · 続きを見る »

789年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と789年 · 続きを見る »

791年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と791年 · 続きを見る »

794年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と794年 · 続きを見る »

797年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と797年 · 続きを見る »

7世紀

ブリールから啓示を受けるムハンマドで、14世紀に描かれた『集史』「預言者ムハンマド伝」載録の細密画(エディンバラ大学蔵)。 聖地メッカ。ムハンマドはメッカからメディナに逃れた後、イスラム教共同体(ウンマ)を組織し、再びこの都市に現れてイスラム教の支配下に置いた。画像はメッカのカアバとそれを取り囲むマスジド・ハラーム。 岩のドーム。ユダヤ教徒やキリスト教徒にとって重要な聖地であるエルサレムはイスラム教徒にとっては預言者ムハンマドが「夜の旅(イスラー)」を行った場所であり、それを記念してこの建物が建てられた。 ハルシャ王に歓待された。旅の記録は『大唐西域記』にまとめられ、有名な伝奇小説『西遊記』のもとともなった。 ナーランダ寺院。創立はグプタ朝時代にさかのぼるが、この時代までにインド随一の仏教総合大学に発展し、唐僧玄奘もこの地で唯識派のシーラバドラ(戒賢)に学んでいる。画像は現在のビハール州に残るナーランダ寺院跡。 シュリーヴィジャヤ王国。スマトラ島を中心にマレー半島周辺に交易圏を築き上げた海洋王国で、唐僧義浄が『南海寄帰内法伝』で記録したように多くの寺院が立ち並ぶ大乗仏教の拠点でもあった。画像はシュリーヴィジャヤ様式の青銅鍍金四臂観世音菩薩像。 「天寿国繍帳」。飛鳥時代を代表する工芸の一つで聖徳太子の妃である橘大郎女の発願で作成されたとされ、斑鳩中宮寺に伝来した。 吐蕃の王ソンツェン・ガンポと二人の妃(唐から来た文成公主とネパールから来たチツン)。吐蕃はチベットを統一し唐に倣った律令体制を発展させた。 太宗。父李淵の後を継いで二代皇帝となった太宗李世民は、唐の律令体制を完成させ「貞観の治」と呼ばれる安定期をもたらした。画像は台湾国立故宮博物院が所蔵する太宗の肖像画。 洛陽郊外の龍門にある奉先寺大仏。則天武后の命で造営されたもので、大仏の顔は則天武后をモデルにしているといわれる。 National Museum of Anthropology (Mexico)蔵)。 「ギリシア火」。イスラム軍の猛攻で劣勢に置かれた東ローマ帝国もこの新兵器を用いて帝都の防衛に成功する。画像は『スキュリツェス年代記(歴史概観)』の挿絵(マドリッド国立図書館蔵)。 スペイン国立考古学博物館蔵)。 7世紀(ななせいき、しちせいき)とは、西暦601年から西暦700年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 蝦夷征討と7世紀 · 続きを見る »

801年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と801年 · 続きを見る »

802年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と802年 · 続きを見る »

803年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と803年 · 続きを見る »

805年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と805年 · 続きを見る »

811年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と811年 · 続きを見る »

869年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と869年 · 続きを見る »

878年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と878年 · 続きを見る »

939年

記載なし。

新しい!!: 蝦夷征討と939年 · 続きを見る »

9世紀

船葬用の船体(オスロのヴァイキング船博物館蔵)。 イングランドを襲撃するデーン人(ヴァイキング)。画像は12世紀に書かれた『聖エドマンド殉教王伝』の挿絵。 マルウィヤ・ミナレット(サーマッラーのミナレット)。アッバース朝第8代カリフのムウタスィムが建築したサーマッラーの大モスク付属の螺旋式のミナレット。 ハールーン・アッラシード。アッバース朝最盛期のカリフで、『千夜一夜物語』では夜ごとにバグダードの街に繰り出す風流な君主として描かれている。 「知恵の館(バイト・アル・ヒクマ)」。アッバース朝カリフ・マアムーンの治世にバグダードには翻訳事業や学問研究のための「知恵の館」が設置された。画像はここに集まる学者たちを描いた13世紀の細密画(フランス国立図書館蔵)。 インド最後の仏教王朝のパーラ朝。ダルマパーラ王により9世紀末に北インドの大半が支配下に置かれた。画像は9世紀に造られたパーラ様式の文殊菩薩石像(ホノルル美術館)。 敦煌文書。敦煌には3万とも4万とも数えられる膨大な古文書が収蔵されている。画像は大英博物館所蔵の「金剛般若波羅蜜経」。これは現存する世界最古の木版印刷の巻子本(書籍)で唐の懿宗の治世の868年に作成されたもの。 禁止出境展览文物でもある「八重宝函」。 密教招来。空海らによって日本に密教がもたらされ平安時代の仏教に大きな影響を与えた。画像は密教で用いる胎蔵界曼荼羅で京都東寺所蔵のもの。 応天門の変。藤原氏による他氏排斥が進んで摂関政治が確立し、律令国家体制から王朝国家体制へと政体が変化した。画像は12世紀に応天門の変の経緯を描いた「伴大納言絵詞」(出光美術館蔵)。 ラパス県の4000メートル近くの標高にある遺跡で、最盛期である9世紀には人口は1万人を越えたと想定されている。画像は半地下式方形広場で人面の装飾がなされている。 Galerie des Batailles蔵)。 ラドガにて東スラブ人と出会うヴァリャーグのリューリク一行を描いたヴィクトル・ヴァスネツォフの歴史画。 ハギア・ソフィア教会アプス半ドームにある聖母子のモザイク画。 スラブ人への宣教。東ローマ帝国出身のキュリロス・メトディオス兄弟はグラゴール文字を作成しキリスト教の宣教に努めた。画像は18-19世紀にロシアで描かれたこの兄弟のイコン(聖画像)。 プリスカ遺跡。 9世紀(きゅうせいき)は、西暦801年から西暦900年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 蝦夷征討と9世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

三十八年戦争大和朝廷の北進征夷蝦夷侵略蝦夷征伐蝦夷戦争蝦夷討伐

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »