ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

蛎浦島

索引 蛎浦島

蛎浦島(かきのうらしま)は、長崎県中部の西彼杵半島西方にある島。全島が長崎県西海市(2005年3月31日までは西彼杵郡崎戸町)に属する。 西海市崎戸総合支所(旧崎戸町役場)や崎戸中学校、崎戸小学校、さらに定期旅客船の発着する崎戸港もあり、旧崎戸町の実質的中心地である。かつての崎戸炭鉱もこの島にあった。そのため、単に「崎戸」と言うと西隣の崎戸島ではなくこの島のことを指す場合が多い(ただし蛎浦島の名は町外ではあまり知られておらず、この島が崎戸島と思われていることもある)。.

31 関係: さいかい交通大島 (長崎県西海市)大島大橋 (長崎県)崎戸島崎戸町平方キロメートル佐世保港フェリー国勢調査石炭砂岩礫岩第三紀結晶片岩炭鉱花崗岩西彼杵半島西彼杵郡西海市西海町 (長崎県)蒸留水長崎県鉄道捕鯨泥岩旅客船1968年1999年2005年3月31日

さいかい交通

さいかい交通株式会社(さいかいこうつう、Saikai-kotsu Co.,Ltd.)は、長崎県西海市にあるバス会社。長崎自動車株式会社(長崎バス)の子会社として運営されており、西海市と長崎市の旧外海町地区を主な営業エリアとし、一部の路線は長崎市中心部に乗り入れている。長崎バス瀬戸営業所を分離する形で2003年10月1日に運行を開始した。.

新しい!!: 蛎浦島とさいかい交通 · 続きを見る »

大島 (長崎県西海市)

大島(おおしま)は、長崎県中部の西彼杵半島西方にある島。全島が西海市に属する。同じ長崎県内の平戸市の的山大島等と区別して西彼大島(せいひおおしま)と呼ばれる場合がある。.

新しい!!: 蛎浦島と大島 (長崎県西海市) · 続きを見る »

大島大橋 (長崎県)

大島大橋(おおしまおおはし)は、長崎県西海市にあり、西彼杵半島と同市大島町の寺島を結ぶ斜張橋である。 1999年11月に供用開始し長崎県道路公社が大島大橋有料道路として管理していたが、2011年4月に無料開放された。.

新しい!!: 蛎浦島と大島大橋 (長崎県) · 続きを見る »

世界の島 島(とう、しま)は、大陸の面積より小さく、四方を海洋に囲まれた陸地である。.

新しい!!: 蛎浦島と島 · 続きを見る »

崎戸島

崎戸島(さきとじま)は長崎県中部の西彼杵半島西方沖にある島。全島が長崎県西海市(2005年3月31日までは西彼杵郡崎戸町)に属する。 旧崎戸町の中心市街地や炭鉱跡等は北東方に隣接する蛎浦島にある。.

新しい!!: 蛎浦島と崎戸島 · 続きを見る »

崎戸町

崎戸町(さきとちょう)は、かつて長崎県西彼杵郡にあった町。 2005年(平成17年)4月1日に、西彼杵郡西彼町、大瀬戸町、西海町、大島町と対等合併し市制施行、西海市となり消滅した。.

新しい!!: 蛎浦島と崎戸町 · 続きを見る »

平方キロメートル

平方キロメートル(へいほうキロメートル、記号km)は、国際単位系の面積の単位(SI組立単位)で、一辺の長さが1キロメートルである正方形の面積。平方キロと略称することもある。.

新しい!!: 蛎浦島と平方キロメートル · 続きを見る »

佐世保港

佐世保港(させぼこう)は長崎県佐世保市に位置する港湾。港湾管理者は佐世保市。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。 美称は葉港。佐世保湾のヤツデの葉のような形状と佐世保の字からきている(サセボのサが草冠、佐世保の世、木という漢字をくずしてホ、三つを組み合わせて葉になる)。 国道384号は当港から新上五島町有川港までが海上区間となる。.

新しい!!: 蛎浦島と佐世保港 · 続きを見る »

フェリー

ダニエル・カサノバ (コルシカ・リネア) - マルセイユ(フランス) 新港第三突堤へ入港する「りつりん2」 世界最大のフェリー「カラー・ファンタジー」 en)。ヘルシンキのオリンピア埠頭にて撮影。 フェリー(ferry)とは、日常の交通手段として使われる(観光客専用ではない)客船・貨客船の事である。.

新しい!!: 蛎浦島とフェリー · 続きを見る »

国勢調査

国勢調査(こくせいちょうさ)は、ある時点における人口及び、その性別や年齢、配偶の関係、就業の状態や世帯の構成といった「人口及び世帯」に関する各種属性のデータを調べる「全数調査」。国勢調査の統計は、人口統計の中で静態統計に分類される。 世界の諸国における国勢調査の実施状況については、国際連合統計部が調査しており、「2010年世界人口・住宅センサス計画」に詳細が掲載されている。日本語による解説としては、(平成21年10月号〜平成22年6月号)に連載の「世界の国勢調査」がある。 なお、国勢調査は外来語としてセンサスとも言われる。「センサス」()とは、より一般的な意味では、母集団(調査対象全体の集団)の全数を調査するもの、すなわち「全数調査」を意味する語として用いられ、母集団のうちの一部を抽出して調査する「標本調査」と対比される概念である。人口及び世帯に関する全数調査としての国勢調査のことを厳密に英語で表現する場合には、""又は""と呼ばれる。 なお、しばしば「こくぜいちょうさ」と読まれることがあるが、これは誤りである。.

新しい!!: 蛎浦島と国勢調査 · 続きを見る »

石炭

石炭(せきたん、英:coal)とは、古代(数億年前)の植物が完全に腐敗分解する前に地中に埋もれ、そこで長い期間地熱や地圧を受けて変質(石炭化)したことにより生成した物質の総称。見方を変えれば植物化石でもある。 石炭は古くから、産業革命以後20世紀初頭まで最重要の燃料として、また化学工業や都市ガスの原料として使われてきた。第一次世界大戦前後から、艦船の燃料が石炭の2倍のエネルギーを持つ石油に切り替わり始めた。戦間期から中東での油田開発が進み、第二次世界大戦後に大量の石油が採掘されて1バレル1ドルの時代を迎えると産業分野でも石油の導入が進み(エネルギー革命)、西側先進国で採掘条件の悪い坑内掘り炭鉱は廃れた。 しかし1970年代に二度の石油危機で石油がバレルあたり12ドルになると、産業燃料や発電燃料は再び石炭に戻ったが、日本国内で炭鉱が復活することは無かった。豪州の露天掘りなど、採掘条件の良い海外鉱山で機械化採炭された、安価な海外炭に切り替わっていたからである。海上荷動きも原油に次いで石炭と鉄鉱石が多く、30万トンの大型石炭船も就役している。 他の化石燃料である石油や天然ガスに比べて、燃焼した際の二酸化炭素 (CO2) 排出量が多く、地球温暖化の主な原因の一つとなっている。また、硫黄酸化物の排出も多い。.

新しい!!: 蛎浦島と石炭 · 続きを見る »

砂岩

岩(さがん・しゃがん、)は、主に砂が続成作用により固結してできた岩石。堆積岩でもっとも一般的なものの一つ。 砂岩の構成鉱物は石英と長石が主で、これらに既存の堆積岩や変成岩などに由来する岩片(これは鉱物の集合体である)が加わる。炭酸塩粒子を主体とするものは炭酸塩岩に分類され、砂岩には含めない。.

新しい!!: 蛎浦島と砂岩 · 続きを見る »

礫岩

礫岩(れきがん、、コングロメレート)は、礫が続成作用により固結してできた岩石。堆積岩(砕屑岩)の一種。.

新しい!!: 蛎浦島と礫岩 · 続きを見る »

第三紀

三紀(だいさんき、Tertiary)は地質時代区分の1つである。絶対年代では、6430万年前から260万年前までである。国際地質科学連合(IUGS)は「非公式用語」に位置づけている。三紀層と呼んでいたこともある。.

新しい!!: 蛎浦島と第三紀 · 続きを見る »

結晶片岩

アメリカ合衆国ニューヨーク州産のManhattan Schist。雲母片岩に分類される 緑泥石片岩 結晶片岩(けっしょうへんがん、文部省 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。())は、変成岩の一種。片岩(へんがん、)ともいう。広域変成作用により地下深部で剪断応力を受けて再結晶したため、雲母のような板状の鉱物や角閃石のような柱状の鉱物が方向性をもって配列し、岩石は片理(へんり、)と呼ばれる、面状構造を持つ。岩石は片理に沿って板状に割れやすい。 鉱物の粒度が大きくなり縞状の構造が顕著になったものを片麻岩という。.

新しい!!: 蛎浦島と結晶片岩 · 続きを見る »

炭鉱

石炭を運び出す場面 インドにある炭鉱(露天掘り) 炭鉱(たんこう、coal mine)は、石炭または亜炭を掘り出すための鉱山のこと。 なお、しばしば上記意味に対し、炭鉱と同じ読みの炭礦の表記が当てられる。その理由として石炭が金属ではなく、その採掘地を金属鉱山とも呼べないため、漢字の偏が「金偏」ではなく「石偏」となるのが正しいためとも主張される。また、石炭採掘の坑道という意味で通常用いられる炭坑もしばしば炭鉱を指すために使われる。本項目では上記定義が示す用語を「炭鉱」に統一し記述する。.

新しい!!: 蛎浦島と炭鉱 · 続きを見る »

花崗岩

深成岩のQAPF図; Q:石英、A:アルカリ長石、P:斜長石、F:準長石 花崗岩(かこうがん、)とは、火成岩の一種。流紋岩に対応する成分の深成岩である。石材としては御影石(みかげいし)とも呼ばれる。.

新しい!!: 蛎浦島と花崗岩 · 続きを見る »

西彼杵半島

西彼杵半島の位置。スペースシャトル 長崎半島(下)と西彼杵半島(上)のランドサット。スペースシャトル 西彼杵半島(にしそのぎはんとう)は、九州北西部・長崎県域にある半島の一つ。西彼半島(せいひはんとう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 蛎浦島と西彼杵半島 · 続きを見る »

西彼杵郡

長崎県西彼杵郡の位置(1.長与町 2.時津町 水色:後に他郡から編入した区域) 西彼杵郡(にしそのぎぐん)は、長崎県の郡。 長崎県内では所在・管轄する地域を示す郡名の略称として西彼(せいひ)とも呼ばれる。 以下の2町を含む。.

新しい!!: 蛎浦島と西彼杵郡 · 続きを見る »

西海市

西海市(さいかいし)は、長崎県西彼杵半島の北部に位置する市。.

新しい!!: 蛎浦島と西海市 · 続きを見る »

西海町 (長崎県)

西海町(さいかいちょう)は、1955年から2005年まで長崎県の西彼杵半島北部にあった町。西彼杵郡に属していた。 2005年4月1日に大瀬戸町・西彼町・大島町・崎戸町と対等合併し、西海市となった。旧役場は西海総合支所となっている。.

新しい!!: 蛎浦島と西海町 (長崎県) · 続きを見る »

蒸留水

蒸留水(じょうりゅうすい)とは、水を加熱などによっていったん沸騰させて気体の水蒸気にしてから、それを別の場所で冷却して液体に戻した純水(純度の高い水)。この操作を蒸留と呼び、水の純度を上げるため(水から不純物を取り除くため)に行う。水の純度を上げる方法は何種類かあり、蒸留によってできた純水を蒸留水と呼ぶ。.

新しい!!: 蛎浦島と蒸留水 · 続きを見る »

長崎県

長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方北西端に位置する県である。県庁所在地は長崎市。 五島列島、壱岐島、対馬など、数多くの島嶼を含み、47都道府県中最も島が多いことで知られる。また、多島であるうえにリアス式海岸を多く擁することから、海岸線の長さは47都道府県中第2位もしくは第1位である(※「地形」節にて詳説)。.

新しい!!: 蛎浦島と長崎県 · 続きを見る »

鉄道

鉄道(てつどう、railway railroad)とは、等間隔に設置された2本の鉄製の軌条(レール)またはそれに代わる物を案内路として車輪を有する車両が走行する交通機関である。線路・停車場などの施設、旅客や貨物を輸送する列車、運行管理や信号保安まで様々な要素で構成される一連の体系である。 広い意味では、レール、案内軌条などの案内路に誘導されて走行する車両を用いた交通機関を指し、懸垂式・跨座式のモノレール、案内軌条式のAGT(新交通システム)、鋼索鉄道(ケーブルカー)、浮上式鉄道を含む。日本では鉄道事業法の許可、または、軌道法の特許を得て敷設される。トロリーバス(無軌条電車)は、架線が張られたルートを集電装置(トロリー)により集電した電気を動力として走行するバスであるが、鉄道事業法に基づく鉄道、または、軌道法上の「軌道に準ずる」軌道として扱われる。ロープウェイも鉄道事業法、または、軌道法の対象であるが、索道という扱いとなる。 なお、本項では鉄製レールの案内路を有する鉄道について解説する。.

新しい!!: 蛎浦島と鉄道 · 続きを見る »

捕鯨

捕鯨を行う時に銛を発射する捕鯨砲。 捕鯨(ほげい)とは、クジラを捕獲することである。いわゆるイルカを対象とするものも含む。.

新しい!!: 蛎浦島と捕鯨 · 続きを見る »

泥岩

泥岩(でいがん、)は、その構成物質の粒の大きさがmm以下のもの(泥)でできている堆積岩の一種。海底や湖沼底などに堆積した泥(シルト・粘土)が、脱水固結して岩石となったものである。 主に粘土鉱物からなり、有機物を含むことも多い。.

新しい!!: 蛎浦島と泥岩 · 続きを見る »

旅客船

ンチェルト(レストラン船)、ロイヤルプリンセス(遊覧船)、飛鳥II(クルーズ客船), 神戸港にて 旅客船(りょかくせん)とは、旅客輸送のみが行える船舶である。客船ともいう。.

新しい!!: 蛎浦島と旅客船 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: 蛎浦島と1968年 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: 蛎浦島と1999年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 蛎浦島と2005年 · 続きを見る »

3月31日

3月31日(さんがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から90日目(閏年では91日目)にあたり、年末まであと275日ある。3月の最終日。 日本では前年4月始まりの年度最終日とされている。.

新しい!!: 蛎浦島と3月31日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

蛎浦蛎浦郷

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »