ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

蘚類

索引 蘚類

蘚類(せんるい mosses )とは、コケ植物の一群で、スギゴケ、ミズゴケなどを含む。茎と葉からなる茎葉体の体制をもち、寿命の長い胞子体をもつ。一般に、苔類やツノゴケ類とは異なり、葉に中肋(ちゅうろく costa)とよばれる主脈状の細胞群がある。 世界中に分布し、約1万種がある。日本には61科、約1000種が記録されている。.

48 関係: 原糸体側系統群単系統群双子葉植物受精寿命平凡社ナンジャモンジャゴケナンジャモンジャゴケ属ミズゴケ属ミズゴケ科マゴケ綱ハミズゴケハイゴケハイゴケ目ヒョウタンゴケ目ヒカリゴケツノゴケ類デオキシリボ核酸ホウオウゴケ属分子系統学イクビゴケ属キセルゴケ属クロゴケ科コケ植物シッポゴケ目スギゴケスギゴケ類タマゴケ科光合成系統綱 (分類学)胞子胞子嚢胞子体蘚苔学門 (分類学)葉緑体配偶体苔類雲霧林陸上植物植物減数分裂湿度2001年

原糸体

原糸体(げんしたい protonema 複:protonemata)はコケ植物、およびシダ植物において、胞子の発芽後すぐに形成される構造である。一般的なものは糸状であるが、そうでないものもある。普通は主としてコケ植物のそれを指し、以降、主にこれについて扱う。それ以外の用法は下にまとめる。.

新しい!!: 蘚類と原糸体 · 続きを見る »

側系統群

側系統群(そくけいとうぐん)とは、生物の分類群のうち、単一の進化的系統からその中の特定の単一系統を除いたすべてをまとめた群をいう。系統樹でいえば、1つの枝の中からいくつかの小さい枝を除き、残りをまとめたものに当たる。 それに対し、単一の系統全体からなる分類群を単系統群といい、全く異なる系統をまとめた群を多系統群という。.

新しい!!: 蘚類と側系統群 · 続きを見る »

単系統群

単系統群(たんけいとうぐん)とは、生物の分類群のうち、単一の進化的系統からなり、しかもその系統に属する生物すべてを含むものをいう。つまり1つの仮想的な共通祖先とその子孫すべてを合わせた群である。系統樹でいえば、1つの枝の全体に当たる。身近な例では、哺乳類全体、脊椎動物全体、種子植物全体などがこれであると考えられている。 単系統群内では、系統が分岐したときの共通祖先が持っていた形質が(二次的に失われた場合を除いて)共有されており、これを共有派生形質と呼ぶ。.

新しい!!: 蘚類と単系統群 · 続きを見る »

双子葉植物

双子葉植物(そうしようしょくぶつ)、双子葉植物綱(そうしようしょくぶつこう)とは、2枚の初期葉もしくは子葉をもつ植物のことである。.

新しい!!: 蘚類と双子葉植物 · 続きを見る »

受精

精子の卵への侵入 受精(じゅせい)は、精子が卵(または卵細胞)の中に入り込み、細胞分裂によって成長可能な状態になること。定義としては、一方が卵と見なされる場合の接合のことである。動物の場合の接合はすべてこれである。一般に受精といえば動物のそれを指すことが多い。.

新しい!!: 蘚類と受精 · 続きを見る »

寿命

寿命(じゅみょう)とは、命がある間の長さのことであり、生まれてから死ぬまでの時間のことである。転じて、工業製品が使用できる期間、あるいは様々な物質・物体の発生・出現から消滅・破壊までの時間などを言うこともある。.

新しい!!: 蘚類と寿命 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 蘚類と平凡社 · 続きを見る »

ナンジャモンジャゴケ

ナンジャモンジャゴケ(Takakia lepidozioides)は、コケ植物の1種。.

新しい!!: 蘚類とナンジャモンジャゴケ · 続きを見る »

ナンジャモンジャゴケ属

ナンジャモンジャゴケ属(Takakia)は、コケ植物の1属。北アメリカ西部と東アジア中央部に分布する2種が属する。他のどのコケ植物とも異なる、独立した綱として分類される(蘚綱に含めることもある)。分類が長い間不明であったが、胞子体が発見されたことに伴い、コケ植物として認識されるようになった。.

新しい!!: 蘚類とナンジャモンジャゴケ属 · 続きを見る »

ミズゴケ属

ミズゴケ属(みずごけぞく、学名:Sphagnum)は、ミズゴケ綱ミズゴケ科に分類されるコケ植物の1属。多孔質の植物体を形成し、多量の水を含むことができる。世界では約150種、日本では47種が分類されている。.

新しい!!: 蘚類とミズゴケ属 · 続きを見る »

ミズゴケ科

ミズゴケ科(水苔科、学名:Sphagnaceae)は、蘚綱ミズゴケ目に分類されるコケ植物の科である。上位分類であるミズゴケ亜綱ミズゴケ目は単型であり、ミズゴケ科のみが属しているとされていた。しかし近年、ミズゴケ属の一種 Sphagnum leucobryoides が、独立した目 (Ambuchananiales) に属する種 Ambuchanania leucobryoides と改められたため、ミズゴケ亜綱は単型ではなくなった。ミズゴケ科には、ミズゴケ属(Sphagnum)と Sphagnophyllites 属が含まれるが、現存するのはミズゴケ属のみである。 Category:蘚類.

新しい!!: 蘚類とミズゴケ科 · 続きを見る »

マゴケ綱

マゴケ綱 (Bryopsida) は、コケ植物の1分類群。伝統的な分類体系では蘚綱マゴケ亜綱とされていた種の大部分を含む。.

新しい!!: 蘚類とマゴケ綱 · 続きを見る »

ハミズゴケ

ハミズゴケ(Pogonatum spinulosum Mitt.)は、スギゴケ目スギゴケ科ニワスギゴケ属のコケ植物である。しかし他の近縁種とは異なり、本体はごく小さく葉が発達しないため、見かけ上はさく(胞子嚢)ばかりに見える。.

新しい!!: 蘚類とハミズゴケ · 続きを見る »

ハイゴケ

ハイゴケ (Hypnum plumaeforme Wilson) は、比較的身近に見られる大型の蘚類。ほふく性の性質から和名で「ハイゴケ」(這い苔)と呼ばれる。.

新しい!!: 蘚類とハイゴケ · 続きを見る »

ハイゴケ目

ハイゴケ目 (Hypnales) は、蘚類の分類群の1つ。かつての分類体系でシトネゴケ目 (Hypnobryales)、イヌマゴケ目 (Isobryales) などとされていた分類群の大部分を含む。ただし、本分類群の系統分類については議論があり、研究者によって含まれる種が異なる。.

新しい!!: 蘚類とハイゴケ目 · 続きを見る »

ヒョウタンゴケ目

ヒョウタンゴケ目(Funariales)は、マゴケ綱に属するコケ植物の目。ヒョウタンゴケ科など3科21属360種ほどが知られる。.

新しい!!: 蘚類とヒョウタンゴケ目 · 続きを見る »

ヒカリゴケ

ヒカリゴケ(光苔、学名:Schistostega pennata et )は、ヒカリゴケ科ヒカリゴケ属のコケで、1科1属1種の原始的かつ貴重なコケ植物である。その名が示すように、洞窟のような暗所においては金緑色(エメラルド色)に光る。.

新しい!!: 蘚類とヒカリゴケ · 続きを見る »

ツノゴケ類

ツノゴケ類(-るい、学名:、Hornwort)は、コケ植物の一群で、蘚類、苔類とともにコケ植物を構成する。現在知られる種数(約400種)は蘚類、苔類よりはるかに少ない。コケ植物は側系統群とする考えが有力であるが、ツノゴケ類の系統的位置は確定していない。.

新しい!!: 蘚類とツノゴケ類 · 続きを見る »

デオキシリボ核酸

DNAの立体構造 デオキシリボ核酸(デオキシリボかくさん、deoxyribonucleic acid、DNA)は、核酸の一種。地球上の多くの生物において遺伝情報の継承と発現を担う高分子生体物質である。.

新しい!!: 蘚類とデオキシリボ核酸 · 続きを見る »

ホウオウゴケ属

ホウオウゴケ属 (Fissidens) は、シッポゴケ目ホウオウゴケ科に属するコケ植物の分類群。ホウオウゴケ目(Fissidentales)として単独の目を立てることもある。.

新しい!!: 蘚類とホウオウゴケ属 · 続きを見る »

分子系統学

分子系統学(ぶんしけいとうがく、英語:molecular phylogenetics)とは、系統学のサブジャンルのひとつであり、生物のもつタンパク質のアミノ酸配列や遺伝子の塩基配列を用いて系統解析を行い、生物が進化してきた道筋(系統)を理解しようとする学問である。 従来の系統学は形態、発生、化学・生化学的性質といった表現型の比較に基づいていたのに対し、分子系統学はそれらの根本にある遺伝子型に基づく方法であり、より直接的に生物の進化を推定できると期待される。計算機や理論の発達に加え、20世紀末に遺伝子解析が容易になったことから大いに発展し、進化生物学の重要な柱となっている。.

新しい!!: 蘚類と分子系統学 · 続きを見る »

イクビゴケ属

イクビゴケ属(Diphyscium)は、マゴケ綱に属するコケ植物の一分類群。かつてはクサスギゴケ属やキセルゴケ属とともに分類されていたが岩月善之助、水谷正美『原色日本蘚苔類図鑑』(1972年、保育社)p.39、分類の再検討によって独立した分類群としてみなされており、本属のみでイクビゴケ亜綱イクビゴケ目イクビゴケ科を構成する。.

新しい!!: 蘚類とイクビゴケ属 · 続きを見る »

キセルゴケ属

ルゴケ属(Buxbaumia)は、蘚類に分類されるコケ植物の一群。属名は、1712年にヴォルガ川の河口で本属の種を発見したドイツの植物学者、ヨハン・クリスティアン・ブックスバウム (Johann Christian Buxbaum) への献名である。.

新しい!!: 蘚類とキセルゴケ属 · 続きを見る »

クロゴケ科

科 は、蘚類に含まれる分類群の一つ。全体の形態としては普通の蘚類に近いが、細部の構造には大きな違いがあり、より原始的な形態を残す1群と見なされている。.

新しい!!: 蘚類とクロゴケ科 · 続きを見る »

コケ植物

植物(コケしょくぶつ、Bryophyte)とは、陸上植物かつ非維管束植物であるような植物の総称、もしくはそこに含まれる植物のこと。コケ類(コケるい)や蘚苔類(せんたいるい)、蘚苔植物(せんたいしょくぶつ)などともいう。世界中でおよそ2万種ほどが記録されている。多くは緑色であるが、赤色や褐色の種もある。大きな群として、蘚類・苔類・ツノゴケ類の3つを含む。それをまとめて一つの分類群との扱いを受けてきたが、現在では認められていない。 なお、日常用語にて「コケ」は、そのほかに地衣類なども含む。その他文化的側面については苔を参照されたい。.

新しい!!: 蘚類とコケ植物 · 続きを見る »

シッポゴケ目

ッポゴケ目(Dicranales)は、蘚類の目。世界に13科ほどが知られている。.

新しい!!: 蘚類とシッポゴケ目 · 続きを見る »

スギゴケ

(Polytrichum juniperinum)は、コケ植物の一種。厳密にはスギゴケ属の1種 Polytrichum juniperinum の標準和名をスギゴケとするが、一般には、スギゴケ属(Polytrichum)および近縁のニワスギゴケ属(Pogonatum)、またはスギゴケ科に属する種の総称として用いることもある。総称としてのスギゴケについてはスギゴケ類を参照。.

新しい!!: 蘚類とスギゴケ · 続きを見る »

スギゴケ類

類とは、コケ植物の分類群のひとつ、スギゴケ科(Polytrichaceae)に属する種をさす総称。スギゴケ属(Polytrichum)など23属約400種をふくむ。日本にはそのうち6属約30種が分布する。.

新しい!!: 蘚類とスギゴケ類 · 続きを見る »

タマゴケ科

タマゴケ科(Bartramiaceae)は、蘚類の分類群の一つ。本科のみでタマゴケ目(Bartramiales)を構成する(単型)。.

新しい!!: 蘚類とタマゴケ科 · 続きを見る »

光合成

光合成では水を分解して酸素を放出し、二酸化炭素から糖を合成する。 光合成の主な舞台は植物の葉である。 光合成(こうごうせい、Photosynthese、photosynthèse、拉、英: photosynthesis)は、主に植物や植物プランクトン、藻類など光合成色素をもつ生物が行う、光エネルギーを化学エネルギーに変換する生化学反応のことである。光合成生物は光エネルギーを使って水と空気中の二酸化炭素から炭水化物(糖類:例えばショ糖やデンプン)を合成している。また、光合成は水を分解する過程で生じた酸素を大気中に供給している。年間に地球上で固定される二酸化炭素は約1014kg、貯蔵されるエネルギーは1018kJと見積もられている『ヴォート生化学 第3版』 DONALDO VOET・JUDITH G.VOET 田宮信雄他訳 東京化学同人 2005.2.28。 「光合成」という名称を初めて使ったのはアメリカの植物学者チャールズ・バーネス(1893年)である『Newton 2008年4月号』 水谷仁 ニュートンプレス 2008.4.7。 ひかりごうせいとも呼ばれることが多い。かつては炭酸同化作用(たんさんどうかさよう)とも言ったが現在はあまり使われない。.

新しい!!: 蘚類と光合成 · 続きを見る »

系統

系統(けいとう).

新しい!!: 蘚類と系統 · 続きを見る »

綱 (分類学)

綱(こう、class、classis)は、生物の分類における階級のひとつで、その階級に含まれるそれぞれのタクソンも綱と呼ぶ。門と目の間に位置し、綱の下に亜綱(あこうsubclass、subclassis)をおく場合もある。.

新しい!!: 蘚類と綱 (分類学) · 続きを見る »

白樺の茎(幹) 茎(くき)とは、高等植物において葉や花を支える部分である。内部には根から吸収した水分や栄養素(ミネラルなど)を植物体の各所へ運び、葉で合成されたものを光合成できない部分へ運ぶためのしくみが備わっている。.

新しい!!: 蘚類と茎 · 続きを見る »

胞子

胞子(ほうし)は、シダ植物・コケ植物および藻類、菌類(キノコ・カビ・酵母など)、あるいは原生生物のうちの変形菌などが形成する生殖細胞を指す。胞子による生殖を胞子生殖と呼ぶ場合がある。 また、鞭毛を持って運動する胞子を、遊走子と呼ぶ。.

新しい!!: 蘚類と胞子 · 続きを見る »

胞子嚢

胞子嚢(ほうしのう)とは、胞子をその中に形成する袋状の構造である。シダ類・コケ類・菌類などに見られる。.

新しい!!: 蘚類と胞子嚢 · 続きを見る »

胞子体

胞子体(ほうしたい)または造胞体(ぞうほうたい)とは、世代交代を行う植物、藻類もしくは菌類などで、複相(二倍体)、すなわち相同染色体を2組持つ世代もしくは多細胞体をいう。対義語は配偶体。.

新しい!!: 蘚類と胞子体 · 続きを見る »

蘚苔学

蘚苔学(せんたいがく、Bryology)は植物学の一分野であり、コケ植物(蘚類・苔類・ツノゴケ類)を研究する学問である。bryon はギリシア語でコケを表す。 蘚苔類が詳細に研究され始めたのは18世紀である。オックスフォード大学の教授であったドイツ人の植物学者ヨハン・ヤーコプ・ディレニウス (Johann Jacob Dillenius) は、1717年に Reproduction of the ferns and mosses.(「シダ植物とコケ植物の生殖」)という論文を発表した。蘚苔学の草分けとなるのはヨハン・ヘートヴィヒ (Johann Hedwig) による研究である。彼は1792年に蘚類の生殖システムを明らかにし (Fundamentum historiae naturalist muscorum)、分類を再編した。 蘚苔学の研究範囲には、蘚苔類の分類、生体指標としての利用、DNAシークエンシング、他の動植物との相互依存性などが含まれる。他にも、ある種の蘚類は食虫植物であることも分かってきた。 蘚苔学の研究の中心はドイツのライン・フリードリヒ・ヴィルヘルム大学ボンとフィンランドのヘルシンキ大学である。.

新しい!!: 蘚類と蘚苔学 · 続きを見る »

門 (分類学)

(もん、phylum, division、phylum, divisio)は、生物分類のリンネ式階層分類における基本的分類階級のひとつであり、またその階級に属するタクソンのことである。生物全体はおよそ100の門に分類されているが、この数字は分類学者によって大きく異なる。界の下・綱の上に位置しており、門の下に亜門(あもん、subphylum, subdivision)を置く場合もある。.

新しい!!: 蘚類と門 (分類学) · 続きを見る »

250px 葉(は)は、一般的には、植物がもっている、光合成や呼吸を行う器官のことをいう。扁平で、葉脈が張り巡らされており、葉の隅々まで行き渡っている。 植物学においては、茎頂(茎の先端)で形成される側生器官のことをさすため、上記のものの他に、萼片、花びら、雄しべ、心皮(雌しべのもとになるもの)、苞、鱗片葉などを含む。これらの一部については「特殊な構造」に説明がある。 ここでは、サクラやクスノキなど、広葉樹の葉を、広葉樹(双子葉植物)を典型と見なして説明する。なお、コケ類にも葉のような構造が見られる。.

新しい!!: 蘚類と葉 · 続きを見る »

葉緑体

ATPを合成する。 Plagiomnium affineの細胞内に見える葉緑体 葉緑体の模型の一例 透過型電子顕微鏡による葉緑体の画像 葉緑体(ようりょくたい、Chloroplast)とは、光合成をおこなう、半自律性の細胞小器官のこと。カタカナでクロロプラストとも表記する。.

新しい!!: 蘚類と葉緑体 · 続きを見る »

配偶体

配偶体(はいぐうたい)とは、世代交代を行う植物、藻類もしくは菌類などで、単相(半数体)、すなわち相同染色体を1組のみ持つ世代もしくは多細胞体をいう。対義語は胞子体。.

新しい!!: 蘚類と配偶体 · 続きを見る »

苔類

苔類(たいるい、学名:)は、コケ植物(苔のうち有胚植物に属するグループ)に属する大きな一群である。コケ植物には、苔類のほかに蘚類(せんるい)、ツノゴケ類があり、それぞれが単系統群である。苔類ではゼニゴケやジャゴケが有名であるが、これらは必ずしも苔類の典型ではなく、より多様な姿のものが含まれる。.

新しい!!: 蘚類と苔類 · 続きを見る »

雲霧林

ボルネオ島キナバル山の雲霧林 雲霧林(うんむりん)とは、熱帯・亜熱帯地域の山地で霧(下から見れば雲)が多く湿度の高い場所に発達する常緑樹林である。広い意味で多雨林に含まれる。 雲霧林は比較的狭い高度範囲にのみ発達する。一般に日射が少ないので、低地林に比べると樹高は低いが分枝が多い。湿度が高いため、着生植物やシダが一般の多雨林よりさらに多い。特に地面や樹木の幹・枝に蘚苔類が繁茂するのを特徴とするので、蘚苔林(せんたいりん)とも呼ばれる。土壌は腐植質に富み、養分も多いが泥炭化しやすい。 世界ではインドネシア周辺、アフリカの一部、南米のアンデス山脈北部など熱帯域に多い。温帯域でも例えば小笠原の母島の中央山地や父島中央部の一部、屋久島やマデイラ諸島など暖帯の一部に分布する。.

新しい!!: 蘚類と雲霧林 · 続きを見る »

陸上植物

上植物(りくじょうしょくぶつ)とは陸上に上がった緑色植物の一群。コケ植物、シダ植物、種子植物をさす。これは最も狭義の(リン・マーギュリスの定義による)植物と同義である。 最初の陸上植物が出現したのは、約4億5000万年前のオルドビス紀である。 陸上植物の定義は系統的なものである。したがって、藻類にも陸生のものがあるが、そういうものはこれに含めず、逆に陸生のものから再び水棲に戻ったと考えられる水草は含まれる。.

新しい!!: 蘚類と陸上植物 · 続きを見る »

植物

植物(しょくぶつ、plantae)とは、生物区分のひとつ。以下に見るように多義的である。.

新しい!!: 蘚類と植物 · 続きを見る »

減数分裂

減数分裂 (げんすうぶんれつ、Meiose、meiosis) は真核生物の細胞分裂の様式の一つ。動物では配偶子(コケ・シダ類などでは胞子)を形成する際に行われ、生じた娘細胞では染色体数が分裂前の細胞の半分になる。一方、細胞が通常増殖する際に取る形式は有糸分裂あるいは体細胞分裂と呼ばれる。様式において体細胞分裂と異なる点は、染色体の複製の後に相同染色体が対合し、中間でDNAを複製することなしに二回連続して細胞分裂(減数第一分裂、第二分裂)が起こることである。英語で減数分裂を意味する はギリシャ語で「減少」の意。 減数分裂は19世紀後半に予見されていた現象である。受精では卵子と精子から一組ずつ染色体が供給され、二倍体細胞は母系由来と父系由来の染色体を一セット持っていることが明らかにされると、受精に先立ってあらかじめ染色体の減数が行われる必要があることが考えられた。実際の観察は、ウォルター・S・サットンによってバッタの生殖細胞で報告された。ここから遺伝子が染色体上にあるとする染色体説が提唱されている。.

新しい!!: 蘚類と減数分裂 · 続きを見る »

湿度

湿度(しつど、humidity)とは大気中に、水蒸気の形で含まれる水の量を、比率で表した数値。空気のしめり具合を表す。 空気が水蒸気の形で包含できる水分量(飽和水蒸気量)は、温度により一定している。この限度を100として、実際の空気中の水分量が最大限度の何%に当たるかを比率で表した数値が、湿度である。 湿度にも数種類の指標があるが、気象予報などで一般的に使用されるのは相対湿度である。絶対湿度()とは、国際的には容積絶対湿度のことである。しかし、日本では空気調和工学の分野では重量絶対湿度(混合比)が「絶対湿度」と呼ばれている。.

新しい!!: 蘚類と湿度 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 蘚類と2001年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

マゴケ植物門セン綱セン類蘚植物門蘚綱蘚類綱

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »