ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

藤原武智麻呂

索引 藤原武智麻呂

藤原 武智麻呂(ふじわら の むちまろ)は、飛鳥時代から奈良時代前期にかけての貴族。藤原不比等の長男。藤原南家の祖。官位は正一位・左大臣、贈太政大臣。.

141 関係: 史跡右大臣叙爵吉備内親王多治比池守大学大学寮大宝 (日本)大宰帥大伴旅人大納言天平天平宝字天皇天然痘天武天皇太政大臣太政官夫人奈良県奈良時代嫡男官位寺院尊卑分脈崩御左大臣上奏中納言享年五條市延喜式式部省位階侍従従三位従二位従五位従四位ミネルヴァ書房刑部省和銅内舎人公卿元正天皇元明天皇光明皇后図書寮皇太子...皇親政治礼記神亀紀麻呂続日本紀経書瀧浪貞子百済王郎虞遷都聖武天皇装束司飛鳥時代養老詩経諸陵寮貴族贈位近衛兵霊亀舎人親王阿倍御主人蘇我娼子蘇我連子藤原南家藤原多比能藤原宮子藤原宇合藤原巨勢麻呂藤原不比等藤原乙麻呂藤原京藤原仲麻呂藤原四兄弟藤原鎌足藤原豊成藤原麻呂藤原長娥子藤原氏藤原房前藤氏家伝葬儀自殺釈奠長屋王長男造宮省東宮傅栄山寺檀那正室正三位正一位正五位正六位正四位歴史書木本好信本間満易経新田部親王文武天皇慶雲書経680年701年702年703年704年705年706年708年711年712年713年715年716年717年718年719年720年721年724年726年729年730年731年734年737年760年7月25日 (旧暦)8月29日 インデックスを展開 (91 もっと) »

史跡

特別史跡「姫路城跡」(兵庫県姫路市) 史跡(しせき、非常用漢字:史蹟)とは、貝塚、集落跡、城跡、古墳などの遺跡のうち歴史・学術上価値の高いものを指し、国や自治体によって指定されるものである。この語は一般には遺跡全般と同義で現在においてもその意味で使用される場合も多いが、日本においては1919年(大正8年)の史蹟名勝天然紀念物保存法以降、特に法律で指定保護されている遺跡を指すようになり、現在では狭義の「史跡」は文化財の種別の一つとして文化財保護法第109条第1項に規定されている。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と史跡 · 続きを見る »

右大臣

右大臣(うだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「右府」「右丞相」「右相国」「右僕射」「太保」。和訓は「みぎのおおいもうちぎみ/みぎのおとど」。定員1名。官位相当は、正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 左大臣とともに太政官の事実上の長官だが、左大臣がある場合は議政官の首座は左大臣であり、左大臣が置かれていない場合や差し支えて出仕しない場合に右大臣が朝議を主催した。また、左大臣が関白であった時にも右大臣が政務を司った。1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と右大臣 · 続きを見る »

叙爵

叙爵(じょしゃく)とは、.

新しい!!: 藤原武智麻呂と叙爵 · 続きを見る »

吉備内親王

吉備内親王(きびないしんのう、生年不詳(天武天皇15年(686年)頃か?) - 神亀6年2月12日(729年3月16日))は、白鳳時代から奈良時代初期にかけての皇族。草壁皇子と元明天皇の次女。元正天皇の妹、文武天皇の姉または妹。長屋王の妃。長屋王の変で自殺に追い込まれた。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と吉備内親王 · 続きを見る »

多治比池守

多治比 池守(たじひ の いけもり)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。左大臣・多治比嶋の長男『公卿補任』。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と多治比池守 · 続きを見る »

大学

ボローニャ大学における1350年代の講義風景を描いた写本挿絵 大学(だいがく、college、university)は、学術研究および教育における高等教育機関である。 日本の現在の学校教育制度では、高等学校もしくは中等教育学校卒業者、通常の課程による12年の特別教育を修了した者、またはこれと同等以上の学力を有する者を対象に専門的な高等教育を行うものとされている。学生の教育課程と修了要件の充足に応じて学位(短期大学士、学士、修士、専門職学位、博士)の学位授与を行う(なお、学位の名称・定義も国や地域によって異なる)。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と大学 · 続きを見る »

大学寮

大学寮(だいがくりょう)は、律令制のもとで作られた式部省(現在の人事院に相当する)直轄下の官僚育成機関である。官僚の候補生である学生に対する教育と試験及び儒教における重要儀式である釋奠を行った。唐名は「国子監」又は「国子寺」。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と大学寮 · 続きを見る »

大宝 (日本)

大宝(たいほう、だいほう、正字体:大寶)は、日本の元号のひとつで慶雲の前。701年 - 704年の期間を指す。この時代の天皇は文武天皇。 大宝年間には完成した大宝律令が施行され、都城としての藤原京や遣唐使派遣ならび、元号制定も律令国家成立の一環として行われた。『日本書紀』に拠れば、大宝以前にも大化(645年 - 650年)、白雉(650年 - 654年)、1年だけ存在した朱鳥(686年)などの年号があったとされるが、日本における元号制度は断絶状態にあり、「大宝」の改元により元号使用は再開される。以降、元号制度は途切れることなく現在に至るまで続いている。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と大宝 (日本) · 続きを見る »

大宰帥

大宰帥(だざいのそち/だざいのそつ)は、大宰府の長官。唐名は都督、和名は「おほみこともちのかみ」。律令制において西海道の9国2島を管轄し、九州における外交・防衛の責任者となった。9世紀以降は親王の任官で、大宰府に赴任しないことが慣例となり、実権は次官の大宰権帥(だざいのごんのそち)及び大宰大弐(だざいのだいに)に移った。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と大宰帥 · 続きを見る »

大伴旅人

大伴旅人(菊池容斎・画、明治時代) 大伴 旅人(おおとも の たびと、天智天皇4年(665年) - 天平3年7月25日(731年8月31日)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族・歌人。名は多比等とも記される。大納言・大伴安麻呂の長男。官位は従二位・大納言。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と大伴旅人 · 続きを見る »

大納言

大納言(だいなごん)は、太政官に置かれた官職のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「おほいものまうすのつかさ」。唐名は亜相または亜槐。丞相・槐門(いずれも大臣のこと)に次ぐ者であることからいう。官位相当は三品・四品または正三位。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と大納言 · 続きを見る »

天平

天平(てんぴょう)は、日本の元号の一つ。神亀の後、天平感宝の前。729年から749年までの期間を指す。この時代の天皇は聖武天皇。 奈良時代の最盛期にあたるため、東大寺、唐招提寺などに残るその時代の文化を天平文化と呼ぶことが多い。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と天平 · 続きを見る »

天平宝字

天平宝字(てんぴょうほうじ、正字体:天平寶字)は、日本の元号の一つ。天平勝宝の後、天平神護の前。757年から765年までの期間を指す。この時代の天皇は孝謙天皇、淳仁天皇、称徳天皇(孝謙天皇重祚)。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と天平宝字 · 続きを見る »

天皇

天皇(てんのう)は、日本国憲法に規定された日本国および日本国民統合の象徴たる地位、または当該地位にある個人「天皇」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。。7世紀頃に大王が用いた称号に始まり、歴史的な権能の変遷を経て現在に至っている。 今上天皇(当代の天皇)は、昭和天皇第一皇子である明仁。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と天皇 · 続きを見る »

天然痘

天然痘(てんねんとう、smallpox)は、天然痘ウイルス(Variola virus)を病原体とする感染症の一つである。疱瘡(ほうそう)、痘瘡(とうそう)ともいう。医学界では一般に痘瘡の語が用いられた。疱瘡の語は平安時代、痘瘡の語は室町時代、天然痘の語は1830年の大村藩の医師の文書が初出である。非常に強い感染力を持ち、全身に膿疱を生ずる。致死率が平均で約20%から50%と非常に高い。仮に治癒しても瘢痕(一般的にあばたと呼ぶ)を残す。天然痘は世界で初めて撲滅に成功した感染症である。1805年にはナポレオンが、全軍に種痘を命じた。以降は羊毛の流通に乗って発疹チフスが猛威をふるった。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と天然痘 · 続きを見る »

天武天皇

天皇系図38~50代 天武天皇(てんむてんのう、? - 朱鳥元年9月9日(686年10月1日))は、7世紀後半の日本の天皇である。在位は天武天皇2年2月27日(673年3月20日)から朱鳥元年9月9日(686年10月1日))。『皇統譜』が定める代数では第40代になる。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と天武天皇 · 続きを見る »

太政大臣

太政大臣(だいじょうだいじん/だじょうだいじん)は、太政官の長官。前近代日本の律令官制と明治時代の太政官制における朝廷の最高職。唐名は「(大)相国」「太師」。和訓は「おおまつりごとのおおまえつぎみ/おおきおとど」。定員1名。具体的な職掌のない名誉職で、適任者がなければ設置しない則闕(そっけつ)の官とされた。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と太政大臣 · 続きを見る »

太政官

太政官.

新しい!!: 藤原武智麻呂と太政官 · 続きを見る »

夫人

夫人(ふじん、ぶにん).

新しい!!: 藤原武智麻呂と夫人 · 続きを見る »

奈良県

奈良県(ならけん)は、日本の都道府県の一つ。本州中西部、紀伊半島内陸部、近畿地方の中南部に位置する県である。 令制国の大和国の領域を占め、県庁所在地は奈良市。北西部の盆地部を除き、険しい山々がそびえている。都道府県面積は全国で8番目に狭く内陸8県では最も狭いが、最小の香川県の約2倍でもある。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と奈良県 · 続きを見る »

奈良時代

奈良時代(ならじだい)は、日本の歴史の時代区分の一つで、平城京(奈良)に都が置かれた時代である。平城時代(へいじょうじだい)ともいう。日本仏教による鎮護国家を目指して、天平文化が花開いた時代である。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と奈良時代 · 続きを見る »

嫡男

嫡男(ちゃくなん)とは、嫡子(嫡嗣、ちゃくし)とも呼ばれ、一般に正室(正嫡)の生んだ男子のうち最も年長の子を指す。女子の場合は嫡女となる。長男と同一視されることもあるが、たとえ長男であっても側室の生んだ子である場合、正室の生んだ弟が嫡男となることもあることから、嫡男と長男は必ずしも同一ではない。特に嫡男ではない長男は庶長子、長庶子、庶子とも称される。嫡男の嫡男は嫡孫(ちゃくそん)と呼ばれる。また、代々嫡男の家系である血筋を嫡流という。また、内孫(うちまご)とも称される。 ただし、正室が生んだ男子全員を指す場合もある。日本における現行の皇室典範の「嫡男」の語はこの意である。更に明治以後の民法では、かつての正室に相当する妻が生んだ子供を女子を含めて嫡出子と呼称している。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と嫡男 · 続きを見る »

官位

日本における官位(かんい)は、日本史では人が就く官職と、人の貴賤を表す序列である位階の総称、古代朝鮮史(高句麗・百済・新羅)においては人の貴賤の序列として定められた位のことである。ともに中国の影響を受けたものだが、中国史では官位という言葉は用いない。 官職と位階との相当関係を定めたものを官位相当といい、各官職には相当する位階(品階)に叙位している者を任官する制度を官位制(官位制度、官位相当制)という『日本歴史大事典 1』小学館、2000年(平成12年)、768頁。日本において、官職と位階は律令法(律令制)によって体系的に整備された。位階制度については「位階」の項目を、官職については「日本の官制」を参照のこと。以下、日本における官位制について概説する。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と官位 · 続きを見る »

寺院

日本の寺院の地図記号 寺院(じいん、梵、)は、仏像が祀られ、仏教の出家者が起居し、修行を行う施設である。寺(てら)、仏閣(ぶっかく)ともいう。 本来は仏教用語であるが、神道を除く諸宗教の教会・神殿を指す語としても広く用いられている(ごく稀に神社にも用いられることがある)。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と寺院 · 続きを見る »

尊卑分脈

『尊卑分脈』(そんぴぶんみゃく、異体字で『尊卑分脉』とも)は、日本の初期の系図集。正式名称は『新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集』(しんぺん さんず ほんちょう そんぴぶんみゃく けいふざつるい ようしゅう、旧字体:新編纂圖本朝尊卑分脈系譜雜類要集)、また『諸家大系図』(しょか だいけいず)あるいは単に『大系図』(だいけいず)とも呼ばれる。 姓氏調査の基本図書のひとつで、南北朝時代から室町時代初期に完成した。編者は洞院公定で、主に永和3年(1377年)から応永2年(1395年)にかけて編纂された。ただし、公定死後も養子満季、孫の実煕ら洞院家の人によって編集・改変・訂正・追加が行われた。室町時代以降、広く増補改訂されたため、異本が多く、30巻本・20巻本・14巻本が流布した。 成立当初は帝皇系図・神祇道系図・宿曜道系図を伴ったらしいが失われ、現存する部分は源平藤橘のうちいずれも長く宮廷社会の中枢にいた藤原・源の両氏に詳しい。直線で父系を結び、女性は后妃など極めて一握りの人を除き「女子」と省略されている。系図に名の見える男性官人には、実名とともに生母・官歴・没年月日と享年の注記を含む略伝が付され、貴重である。平安時代および鎌倉時代に関する記載は一級史料として採用される。 ただし当時の記録や公卿の日記に見える人物の名がなかったり、また逆に実在が疑わしい人物が記載されていたり、年代的におかしい部分もある(例えば平忠盛の娘が源義忠に嫁いだと書かれているが、これは忠盛の父平正盛の娘の誤り)等、一部信憑性に欠ける部分もあり、公定死後の部分や加筆された部分に関しては他の史料との整合性や比較批評が必要である。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と尊卑分脈 · 続きを見る »

崩御

崩御(ほうぎょ)は、天皇、皇帝、国王、太皇太后、皇太后、皇后、君主等の死亡を表す敬語。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と崩御 · 続きを見る »

左大臣

左大臣(さだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「左府」「左丞相」「左相国」「左僕射」「太傅」。和訓は「ひだりのおおいもうちぎみ/ひだりのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 「一上」の別称が示すとおり、太政官の職務を統べる議政官の首座として朝議を主催した。左大臣の上位の太政大臣は功労者を待遇する名誉職としての意味が強いために具体的職掌が伴わず、また「則闕(そっけつ)の官」と呼ばれたように常設職ではなかったことから、左大臣が太政官における事実上の最高位であった。事実、摂関政治の最盛期に位置する藤原道長・藤原頼通も長期にわたって左大臣の地位を保持し続けており、太政大臣であった期間はごく短い。 この他、弾正台が不当な糾弾や摘発を行った案件がある場合には、代わって弾劾する権限を持った。 「六国史」や『公卿補任』の記録を見ると、律令制初期には適任者不在のために闕官となっていた時期も少なくないが、その場合は右大臣が政務を代行した。10世紀前半の藤原忠平からほぼ常設職となる。明治維新以降も天皇を輔佐して大政を統理する職として存続したが、1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と左大臣 · 続きを見る »

上奏

上奏(じょうそう)とは、天子(皇帝・天皇)に意見・事情等を申し上げることである。奏上ともいう。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と上奏 · 続きを見る »

中納言

中納言(ちゅうなごん)は、太政官に置かれた令外官のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「すけのものまうすつかさ」あるいは「なかのものまうすつかさ」。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と中納言 · 続きを見る »

享年

享年(きょうねん)とは人が「天から享(う)けた年数」という意味であり、この世に存在した年数である。「行年(ぎょうねん)」ともいい「娑婆で修行した年数」、「行(時が進むの意味)『漢字源』学研、「行」の項を参照。の年数」の意味。「享年70(満68歳)」(数え年の場合)のように用いる。享年を数え年ではなく満年齢で表し「享年68(歳)」と表すこともある。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と享年 · 続きを見る »

五條市

京奈和自動車道(五條道路)から市街を望む 五條市(ごじょうし)は、奈良県南西部の市。南和地域の中心都市。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と五條市 · 続きを見る »

延喜式

延喜式(えんぎしき)は、平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)で、三代格式の一つである。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と延喜式 · 続きを見る »

式部省

式部省(しきぶしょう)は、日本の律令制における八省のひとつ。和名は「のりのつかさ」。天平宝字2年(758年)から同8年(764年)の間のみ文部省(ぶんぶしょう)に改称された。大学寮・散位寮の二寮を管掌していた。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と式部省 · 続きを見る »

位階

位階(いかい)とは、国家の制度に基づく個人の序列の標示である。位(くらい)ともいう。「位階」という語は、基本的には地位、身分の序列、等級といった意味広辞苑 第五版 p.121「位階」である。制度としての「位階」は、元は古代中国の政治行政制度である律令制や、それを継受した国における官僚・官吏の序列の標示(身分制度)である。後には、位階は、長く官職にあった者や特に功績のあった者などに与えられる栄典の一となった。位階を授与することを「位階に叙する」または叙位(じょい)という日本においては平安時代以後、宮中で例年正月5日頃に行われる五位以上の位階を授ける儀式のことも叙位(例の叙位)と言った。。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と位階 · 続きを見る »

侍従

服をまとった侍従(大阪歴史博物館) 侍従(じじゅう)とは、広義では(しばしば高貴な立場の)ある人物に付き従い、身の回りの世話などをする行為、または従う者そのものを指す。日本においては、特に天皇に側近奉仕する文官や位を意味するため、この項目ではこれについて解説する。なお、武官による侍従武官や皇太子に付される東宮侍従については、それぞれ項目を参照のこと。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と侍従 · 続きを見る »

従三位

従三位(じゅさんみ)は、位階及び神階における位のひとつ。 正三位の下、正四位(正四位上)の上に位した、律令制下では任参議及び従三位以上の者を公卿といった。贈位の場合、贈従三位とされた。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と従三位 · 続きを見る »

従二位

従二位(じゅにい)は、日本の位階及び神階における位の一つ。正二位の下、正三位の上に位する。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と従二位 · 続きを見る »

従五位

従五位(じゅごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正五位の下、正六位の上に位する。贈位の場合、贈従五位という。近代以前の日本における位階制度では、従五位下以上の位階を持つ者が貴族とされている。また、華族の嫡男が従五位に叙せられることから、華族の嫡男の異称としても用いられた。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と従五位 · 続きを見る »

従四位

従四位(じゅしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正四位の下、正五位の上に位する。贈位の場合、贈従四位という。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と従四位 · 続きを見る »

ミネルヴァ書房

株式会社ミネルヴァ書房(ミネルヴァしょぼう)は、日本の学術専門書出版社。京都市山科区に本社を置いている。.

新しい!!: 藤原武智麻呂とミネルヴァ書房 · 続きを見る »

僧(そう、संघ Saṃgha)はサンガを音写した「僧伽」の略で仏教の戒律を守る、男性の出家修行者である「比丘(びく)」と女性の出家修行者である「比丘尼(びくに)」の集団のこと。仏教の三宝の一つ。在家信者を含めた教団を僧(サンガ)とは呼ばず、出家者が四人以上集まったとき僧となる。男性の出家修行者の集団を比丘僧といい、女性の場合は比丘尼僧という。衆あるいは和合衆と訳される。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と僧 · 続きを見る »

刑部省

刑部省(ぎょうぶしょう)は、古代日本の律令制下の八省の一つ、もしくは明治時代の省庁の一つ。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と刑部省 · 続きを見る »

和銅

和銅(わどう)は、日本の元号のひとつで慶雲の後、霊亀の前。708年から715年までの期間を指す。この時代の天皇は女帝元明天皇である。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と和銅 · 続きを見る »

内舎人

内舎人(うどねり)は宮中における役職。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と内舎人 · 続きを見る »

公卿

公卿(くぎょう)は、公家の中でも日本の律令の規定に基づく太政官の最高幹部として国政を担う職位、すなわち太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・参議ら(もしくは従三位以上(非参議))の高官(総称して議政官という)を差す用語である。平安時代に公卿と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と公卿 · 続きを見る »

元正天皇

元正天皇(げんしょうてんのう、天武天皇9年(680年) - 天平20年4月21日(748年5月22日))は日本(奈良時代)の第44代天皇。女帝(在位:霊亀元年9月2日(715年10月3日) - 養老8年2月4日(724年3月3日))。父は天武天皇と持統天皇の子である草壁皇子、母は元明天皇。文武天皇の姉。諱は氷高(ひたか)・日高、又は新家(にいのみ)。和風諱号は日本根子高瑞浄足姫天皇(やまとねこたまみずきよたらしひめのすめらみこと)である。日本の女帝としては5人目であるが、それまでの女帝が皇后や皇太子妃であったのに対し、結婚経験は無く、独身で即位した初めての女性天皇である。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と元正天皇 · 続きを見る »

元明天皇

元明天皇(げんめいてんのう、斉明天皇7年(661年) - 養老5年12月7日(721年12月29日))は、日本(飛鳥時代 - 奈良時代)の第43代天皇。女帝(在位:慶雲4年7月17日(707年8月18日) - 和銅8年9月2日(715年10月3日))。名は阿閇皇女(あへのひめみこ)。阿部皇女とも。和風諡号は「日本根子天津御代豊国成姫天皇」(やまと ねこ あまつみよ(みしろ) とよくに なりひめの すめらみこと、旧字体:−豐國成姬−)である。 天智天皇の皇女で、母は蘇我倉山田石川麻呂の娘・姪娘(めいのいらつめ)。持統天皇は父方では異母姉、母方では従姉で、夫の母であるため姑にもあたる。大友皇子(弘文天皇)は異母兄。天武天皇と持統天皇の子・草壁皇子の正妃であり、文武天皇と元正天皇の母。 藤原京から平城京へ遷都、『風土記』編纂の詔勅、先帝から編纂が続いていた『古事記』を完成させ、和同開珎の鋳造等を行った。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と元明天皇 · 続きを見る »

光明皇后

光明皇后(こうみょうこうごう、大宝元年(701年) - 天平宝字4年6月7日(760年7月27日))は、奈良時代の聖武天皇の皇后。藤原不比等と県犬養橘三千代の女子で、聖武天皇の母である藤原宮子は異母姉。諱は安宿媛(あすかべひめ)。通称に光明子(こうみょうし)、藤三娘(とうさんじょう)。 正式な尊号は天平応真仁正皇太后(てんぴょう おうしん にんしょう こうたいごう)。皇族以外から立后する先例を開いた。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と光明皇后 · 続きを見る »

図書寮

図書寮(ずしょりょう)は日本の律令制において中務省に属する機関の一つである。また、明治以後の宮内省にも同名の機関が設置された。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と図書寮 · 続きを見る »

皇太子

皇太子(こうたいし、Crown Prince)は、皇位継承(帝位継承)の第一順位にある皇子を指す称号。一般的には皇室ならびに海外の王室における君主位の法定推定相続人の敬称として使われる。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と皇太子 · 続きを見る »

皇親政治

皇親政治(こうしんせいじ)は、壬申の乱後から天平年間(7世紀後半から8世紀前半)にかけて行われた天皇と皇親(皇族)を主体とする政治体制を指す歴史学上の用語。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と皇親政治 · 続きを見る »

礼記

記集説 『礼記』(らいき )とは、周から漢にかけて儒学者がまとめた礼に関する書物を、戴聖が編纂したものである。全49篇。これは唐代以降、五経の1つとして尊重された。現在通行している『礼記』は後漢の鄭玄注、唐の孔穎達疏の『礼記正義』(『十三経注疏』の一つ)や陳澔の注釈した『礼記集説』など、多数存在する。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と礼記 · 続きを見る »

神亀

亀(じんき、しんき、正字体:神龜)は、日本の元号の一つ。養老の後、天平の前。724年から729年までの期間を指す。この時代の天皇は聖武天皇。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と神亀 · 続きを見る »

紀麻呂

紀 麻呂(き の まろ、斉明天皇5年(659年)? - 慶雲2年7月19日(705年8月12日)は、飛鳥時代の公卿。御史大夫・紀大人の子。官位は正三位・大納言。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と紀麻呂 · 続きを見る »

続日本紀

『続日本紀』(しょくにほんぎ)は、平安時代初期に編纂された勅撰史書。『日本書紀』に続く六国史の第二にあたる。菅野真道らが延暦16年(797年)に完成した。文武天皇元年(697年)から桓武天皇の延暦10年(791年)まで95年間の歴史を扱い、全40巻から成る。奈良時代の基本史料である。編年体、漢文表記である。略称は続紀(しょっき)。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と続日本紀 · 続きを見る »

経書

経書(けいしょ)は、儒教でとくに重視される文献の総称。経典(儒家経典)ともいう。 もともとは聖人の著作のみを指すが、後世には意味が拡大され、賢人の著作や言行録、一部の注釈類も経書として扱われるようになった。経書は中国の伝統的な図書分類法である四部分類において大分類の1番目に挙げられている。具体的には戦国以来の六経(楽経は早くに亡び、五経となった)、五経・四書(四書五経を参照)・十三経を指す。また経書の注釈を主とする研究を、経学と呼ぶ。 「経」には織物の「たていと」の意味があり、織布を織るとき、経を固定し、それを基幹として織り上げていくことから、古今を貫通して不動の基幹となる古典をも表すようになったという説が生まれた(『説文解字』に記載)。これにより漢代には、経に対応する緯(よこいと)の「緯書」という文献も作られた。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と経書 · 続きを見る »

瀧浪貞子

瀧浪 貞子(たきなみ さだこ、1947年8月 - )は、日本古代史学者、京都女子大学名誉教授。 大阪府生まれ。大阪府立高津高等学校卒、1971年京都女子大学文学部東洋史学科卒、1973年同大学院日本史専攻修士課程修了。1992年「日本古代宮廷社会の研究」で筑波大学文学博士。樟蔭中学校講師などを経て、1982年京都女子大学文学部専任講師、1986年助教授、1994年教授。2013年定年退任、名誉教授。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と瀧浪貞子 · 続きを見る »

百済王郎虞

済王 郎虞(くだらのこにきし ろうぐ、生年不詳 - 天平9年7月17日(737年8月17日))は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。名は良虞とも記される。贈外小紫・百済王昌成の子。官位は従四位下・摂津亮。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と百済王郎虞 · 続きを見る »

遷都

遷都(せんと)は、都(みやこ)を他所へうつす(遷す)こと広辞苑 第五版。、都を替えることを意味する漢字文化圏の語。日本語では古くは都遷り大辞林 第三版。/都移り(みやこうつり)とも言った。反対に、かつて都であった場所に都を戻す(還す)ことは還都(かんと)と言い(cf. #還都の一覧)、日本語では古くは都還り(みやこがえり)とも言った。ただし、日本語に限っては、還都は遷都と同義で用いられることもある。現代では、首都機能の全部もしくは重要な一部を他に遷すことを指して首都機能移転という語も用いられる(後述)。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と遷都 · 続きを見る »

聖武天皇

聖武天皇(しょうむ てんのう、大宝元年(701年) - 天平勝宝8歳5月2日(756年6月4日)、在位:神亀元年2月4日(724年3月3日) - 天平勝宝元年7月2日(749年8月19日))は、日本(奈良時代)の第45代天皇。即位前の名は首皇子(おびとのみこ)。 尊号(諡号)を天璽国押開豊桜彦天皇(あめしるしくにおしはらきとよさくらひこのすめらみこと)、勝宝感神聖武皇帝(しょうほうかんじんしょうむこうてい)、沙弥勝満(しゃみしょうまん)とも言う。文武天皇の第一皇子。母は藤原不比等の娘・宮子。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と聖武天皇 · 続きを見る »

装束司

装束司(しょうぞくし)とは、朝廷の儀式や天皇の行幸の際に、その衣装や設備の設営を担当する役人のこと。 神亀3年(726年)の聖武天皇の播磨国行幸の際に任じられたのが最初の例とされる。 後に長官(三位・1名)・次官(2名)・判官(3名)・主典(3名)の制度が導入され、斎宮の伊勢神宮下向や皇族・大臣の葬儀の際にも任命されるようになった。 Category:令外官.

新しい!!: 藤原武智麻呂と装束司 · 続きを見る »

飛鳥時代

飛鳥時代(あすかじだい)は、日本の歴史の時代区分の一つ。広義には、飛鳥に宮都が置かれていた崇峻天皇5年(592年)から和銅3年(710年)にかけての118年間を指す。狭義には、聖徳太子が摂政になった推古天皇元年(593年)から藤原京への遷都が完了した持統天皇8年(694年)にかけての102年間を指す。飛鳥時代は古墳時代、大和時代の終末期と重なるが、今日では分けて捉えるのが一般的である。 この時代、推古朝では飛鳥文化、天武・持統朝では白鳳文化が華開いた。また国号が「倭」から「日本」へと変えられたのもこの時代と考えられている。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と飛鳥時代 · 続きを見る »

養老

養老(ようろう)は、日本の元号。霊亀の後、神亀の前。717年から724年までの期間を指す。この時代の天皇は元正天皇。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と養老 · 続きを見る »

詩経

『詩経』(しきょう、)は、中国最古の詩篇である。古くは単に「詩」と呼ばれ、また周代に作られたため「周詩」とも呼ばれる。儒教の基本経典・五経あるいは十三経の一。漢詩の祖型。古くから経典化されたが、内容・形式ともに文学作品(韻文)と見なしうる。もともと舞踊や楽曲を伴う歌謡であったと言われる。 西周時代、当時歌われていた民謡や廟歌を孔子が編集した(孔子刪詩説)とされる。史記・孔子世家によれば、当初三千篇あった膨大な詩編を、孔子が311編(うち6編は題名のみ現存)に編成しなおしたという。孔子刪詩説には疑問も多いが、論語・為政篇にも孔子自身が詩句を引用していることから、その時代までには主な作品が誦詠されていたことが窺い知れる。 現行本『詩経』のテキストは毛亨・毛萇が伝えた毛詩(もうし)である。そのため現行本に言及する場合、『毛詩』と呼ぶことも多い。または詩三百・詩三百篇・或いはただ単に三百篇・三百五篇・三百十一篇とも呼ばれる。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と詩経 · 続きを見る »

諸陵寮

諸陵寮(しょりょうりょう/みささぎのつかさ)は、律令制において治部省に属した機関。明治政府初年にも諸陵寮は短い年間復活しいちど廃止されたが、再編改称などを経て、1886年再興をはたしている。その後身である宮内庁書陵部が現在、陵墓(天皇陵)を管理している。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と諸陵寮 · 続きを見る »

貴族

貴族(きぞく)とは、特権を備えた名誉や称号を持ち、それ故に他の社会階級の人々と明確に区別された社会階層に属する集団を指す。 その社会的特権はしばしば強大であるが、同時に国や地域により異なり、同じ国・地域であっても時代によって変遷する。また貴族階級は伝統的な概念ではあるものの、時に新たな人員を迎え入れ、常に人員は更新され続けている。 貴族階級は多くの場合は君主制の下に維持され、称号の付与や特権の保証なども君主によって行われる。一般的に、貴族などという特権階級を認めてしまうということは反民主主義とされている。フランスでは、貴族階級をものともしないヴォルテールの姿勢がフランス的民主主義の基礎となり、フランス革命でそうした考え方は公認のもの、正統なものとなり、ここに民主主義が実現したとされている。しかし共和制など君主の存在を持たない制度においても貴族制度が存在した場合もある。 西洋では特に青い血という言葉が貴族の血筋を意味する慣用句として用いることがある。ただし、これはあくまでもスペイン語由来のものであるため限定的ではある。日本の場合、貴族の起源について穀物の貯蔵が貴族制度の遠因となったと考える論者もある。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と貴族 · 続きを見る »

贈位

贈位(ぞうい)とは、生前に功績を挙げた者に対して、没後に位階を贈る制度。追贈、追賜ともいう。官職を贈る場合は贈官(ぞうかん)という(例:贈太政大臣)。 将棋や囲碁の世界では、大会での優勝や功績に応じてタイトルを贈られることを贈位と呼ぶこともある。就位ともいう。この際に贈られる賞状を贈位状とも呼ぶ。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と贈位 · 続きを見る »

近衛兵

近衛兵(このえへい)とは、君主を警衛する君主直属の軍人または軍団をいう。近衛府・御親兵・親衛隊・近衛師団・禁衛府・衛兵など、時代や国によってさまざまな名称がある。 君主制が廃止された国でも、歴史的経緯などから近衛兵や親衛隊などの名称が存続した例がある。ただし日本語では、「近衛」とは主に世襲の元首を警衛するものを指し、世襲ではない元首を警衛するものには通常この語を充てない。 法治国家が発展した現代では軍と警察の職務分離が進んでおり、平時の警護は警察などの法執行機関や国家憲兵が担当し、軍は儀仗や海外訪問や緊急時の警護を担当する国が多い。 本記事では、君主を警衛する近衛兵のほかにも、そこから派生した制度などについても紹介する。また過去においては兵権と警察権の区別が必ずしも明確でないことから、軍に属する兵卒以外についての記述も含まれる。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と近衛兵 · 続きを見る »

霊亀

霊亀(れいき、正字体:靈龜)は、日本の元号のひとつで和銅の後、養老の前。715年から717年までの期間を指す。この時代の天皇は元正天皇。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と霊亀 · 続きを見る »

舎人親王

舎人親王(とねりしんのう)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての皇族。舎人皇子(とねりのみこ)とも記される。天武天皇の皇子。淳仁天皇の父。 天武天皇の諸皇子の中で最後まで生き残り、奈良時代初期に長屋王とともに皇親勢力として権勢を振るう。『日本書紀』の編集も総裁した。子孫の清原氏は高市皇子裔の高階氏と共に、天武系後裔氏族として長く血脈が続いた。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と舎人親王 · 続きを見る »

阿倍御主人

阿倍 御主人(あべ の みうし)は、日本の飛鳥時代の人物である。氏は布勢・普勢(ふせ)ともされ、阿倍普勢(あべのふせ)の複姓で記される場合もある。姓は臣のち朝臣。左大臣・阿倍内麻呂の子で、子に広庭・人主がいた。 672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)方の功臣。天武天皇の時代から政治に携わり、持統・文武朝の代に高い地位にあり、晩年には右大臣として太政官の頂点の座にあった。官位は従二位・右大臣。 平安時代初期に成立した『竹取物語』に登場する「右大臣あべのみうし」のモデルである。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と阿倍御主人 · 続きを見る »

蘇我娼子

蘇我 娼子(そがのしょうし/そがのまさこ、生没年未詳)は飛鳥時代後期の蘇我氏の女性。「娼子」という名前は『尊卑分脈』に依る物で、『公卿補任』では蘇我 媼子(そがのおんし/そがのおうなこ)と書かれている。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と蘇我娼子 · 続きを見る »

蘇我連子

蘇我 連子(そがのむらじこ、男性、推古天皇19年(611年)? - 天智天皇3年(664年5月))は、飛鳥時代の日本の豪族。名前は連、または武羅自、牟羅志とも書かれる。氏姓は蘇我朝臣。蘇我倉麻呂(蘇我雄正)の子。冠位は大紫。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と蘇我連子 · 続きを見る »

藤原南家

藤原南家(ふじわら なんけ)とは、奈良時代の藤原不比等の長男である藤原武智麻呂に始まる藤原氏の一流。「南家」の称は、武智麻呂の邸宅が弟房前の邸宅に対し南に位置したことに由来する。子孫は、房前を祖とする藤原北家に押されて振るわなかったが、為憲流藤原南家の伊東氏・二階堂氏・相良氏など武家(軍事貴族)の名族を多く輩出した。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と藤原南家 · 続きを見る »

藤原多比能

藤原多比能(ふじわら の たびの、生没年不詳)は、藤原不比等の娘で、母は県犬養橘三千代。橘諸兄の正室、橘奈良麻呂の母。聖武天皇の皇后である光明皇后は同母姉にあたり、夫である諸兄は異父兄にあたる。藤原武智麻呂、藤原房前、藤原宇合、藤原麻呂、藤原宮子らの異母妹である。『続日本紀』に出てくる女官「藤原吉日」は多比能と同一人物とする説が定説となっている(角田文衛説)。 諸兄の母は三千代であるため、諸兄との結婚は同母兄妹の近親婚となり、三千代の子とする説は疑問が残る。    たひの category:奈良時代の公卿の妻室 Category:生没年不詳.

新しい!!: 藤原武智麻呂と藤原多比能 · 続きを見る »

藤原宮子

藤原 宮子(ふじわら の みやこ、? - 天平勝宝6年7月19日〈754年8月11日〉)は、文武天皇の夫人。藤原不比等の長女。母は賀茂比売。異母妹で聖武天皇の皇后光明皇后とは、義理の親子関係にも当たる。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と藤原宮子 · 続きを見る »

藤原宇合

藤原 宇合(ふじわら の うまかい)は、奈良時代の公卿。初名は馬養。右大臣・藤原不比等の三男。藤原式家の祖。官位は正三位・参議。勲等は勲二等。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と藤原宇合 · 続きを見る »

藤原巨勢麻呂

藤原 巨勢麻呂(ふじわら の こせまろ)は、奈良時代の貴族。名は許勢麻呂とも表記される。藤原南家、左大臣・藤原武智麻呂の四男。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と藤原巨勢麻呂 · 続きを見る »

藤原不比等

藤原 不比等(ふじわら の ふひと)は、飛鳥時代から奈良時代初期にかけての公卿。藤原鎌足の次男。文献によっては史(ふひと)と記されている場合もある。『興福寺縁起』『大鏡』『公卿補任』『尊卑分脈』などの史料では天智天皇の落胤と書かれる。諡号は文忠公、国公は淡海公。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と藤原不比等 · 続きを見る »

藤原乙麻呂

藤原 乙麻呂(ふじわら の おとまろ)は、奈良時代の公卿。名は乙万呂・弟麻呂とも記される。藤原南家の祖、左大臣・藤原武智麻呂の三男。官位は従三位・武部卿。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と藤原乙麻呂 · 続きを見る »

藤原京

藤原京条坊(拡大してご覧ください) 列柱は実際位置から南30メートルで標示。奥に大極殿跡(樹叢)。 藤原京(ふじわらきょう)は、飛鳥京の西北部、奈良県橿原市と明日香村にかかる地域にあった飛鳥時代の都城。日本史上で最初の条坊制を布いた本格的な唐風都城でもある。平城京に遷都されるまでの日本の首都とされた。 『日本書紀』には新益京持統天皇6年正月12日(692年2月4日)条。読みを「あらましのみやこ」「あらましきょう」「しんやくのみやこ」「しんやくきょう」などとしている。と著されている。藤原京の名は、宮が同じく『日本書紀』で藤原宮と呼ばれていることから飛鳥京と同様に近世になって名づけた学術用語である。本項ではこの藤原宮についても述べる。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と藤原京 · 続きを見る »

藤原仲麻呂

藤原 仲麻呂(ふじわら の なかまろ)は、奈良時代の公卿。名は仲麿『尊卑分脈』『公卿補任』または仲丸とも記される。淳仁朝以降は改姓・改名し藤原恵美押勝(ふじわらえみ の おしかつ)。左大臣藤原武智麻呂の次男。官位は正一位太師。恵美大臣とも呼ばれた。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と藤原仲麻呂 · 続きを見る »

藤原四兄弟

藤原四兄弟(ふじわらしきょうだい、ふじわらよんきょうだい)は、奈良時代前半の天平年間に政権を握った藤原不比等の4人の息子を指す歴史用語。藤原四子(ふじわらしし、ふじわらよんし)などとも呼ばれる。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と藤原四兄弟 · 続きを見る »

藤原鎌足

中臣 鎌足(なかとみ の かまたり)のち藤原 鎌足(ふじわら の かまたり)は、飛鳥時代の政治家。日本の歴史における最大氏族「藤原氏」の始祖。 大化の改新の中心人物であり、改新後も中大兄皇子(天智天皇)の腹心として活躍し、藤原氏繁栄の礎を築いた。『藤氏家伝』には「偉雅、風姿特秀」と記されている。字は仲郎。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と藤原鎌足 · 続きを見る »

藤原豊成

藤原 豊成(ふじわら の とよなり)は、奈良時代の貴族。藤原南家、左大臣・藤原武智麻呂の長男。官位は従一位・右大臣。別名難波大臣、横佩大臣(よこはぎのおとど)。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と藤原豊成 · 続きを見る »

藤原麻呂

藤原 麻呂(ふじわら の まろ)は、奈良時代の公卿。名は万里とも記される。右大臣・藤原不比等の四男で、藤原四兄弟の末弟。官位は従三位・参議。藤原京家の祖。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と藤原麻呂 · 続きを見る »

藤原長娥子

藤原 長娥子(ふじわら の ながこ、生没年不詳)は、奈良時代(8世紀)の宮人。藤原不比等の二女。母は不明だが、文武天皇の夫人・藤原宮子と同母で、加茂朝臣比女とも推測される。長屋王の妾となり、安宿王・黄文王・山背王(藤原弟貞)・教勝の三男一女をもうけた。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と藤原長娥子 · 続きを見る »

藤原氏

藤原氏(ふじわらうじ)は、「藤原」を氏の名とする氏族。略称は「藤氏(とうし)」。 藤原鎌足を祖とする神別氏族で、飛鳥時代から藤原朝臣姓を称した。近世に至るまで多くの公家を輩出したほか、日本各地に支流がある。1200年以上もの間、廷臣の一大勢力であった。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と藤原氏 · 続きを見る »

藤原房前

藤原 房前(ふじわら の ふささき)は、飛鳥時代から奈良時代前期にかけての貴族。藤原不比等を父とする藤原四兄弟の次男で藤原北家の祖。官位は正三位・参議。贈正一位・太政大臣。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と藤原房前 · 続きを見る »

藤氏家伝

藤氏家伝(藤氏家傳・ とうしかでん)は天平宝字4年(760年)に成立し、古代から藤原氏に代々伝えられてきた、藤原氏初期の歴史が記された伝記であり、上・下とある。日本書紀や続日本紀には無い歴史が記述されている。 家伝とは、その家の歴史・伝承などをまとめた書物だが、特に藤氏家伝のことを指して家伝ということもある。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と藤氏家伝 · 続きを見る »

葬儀

葬儀(そうぎ)あるいは葬式(そうしき)とは、人の死を弔うために行われる祭儀、葬制の一部である。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と葬儀 · 続きを見る »

自殺

自殺(じさつ)とは、自分で自分を殺すこと。自害、自死、自決、自尽、自裁などとも言い、状況や方法で表現を使い分ける場合がある。 世界保健機関(WHO)によると、世界で2014年時点で毎年約80万人が自殺している。世界の自殺の75%は低中所得国で起こり、自殺は各国において死因の10位以内に入り、特に15〜29歳の年代では2位になっている(2012年)と報告している。 自殺は様々な事情が複雑に絡み合って生じる場合が多い。高所得国における主な理由は精神疾患(特にうつ病とアルコール乱用)であり、ほか金銭的問題、人間関係の破綻、慢性痛や病気などがある。WHOは「自殺は、そのほとんどが防ぐことのできる社会的な問題。適切な防止策を打てば自殺が防止できる」としている。そのうえでWHOは、一人一人のこの上なく尊い生命を守るため、本格的な予防戦略である世界自殺予防戦略(SUPRE)を実施している。このようなWHOに準ずる形で、各国で行政・公的機関・NPO・有志の方々による多種多様な自殺予防活動が行われている。日本では『支援情報検索サイト』『いきる・ささえる相談窓口』などが設けられていて「もしあなたが悩みを抱えていたら、ぜひ相談してください」と呼びかけている。日本では景気の回復に伴い、1978年から統計が始まった10万人あたりの自殺率が過去最低を下回った。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と自殺 · 続きを見る »

釈奠

釈奠(せきてん/しゃくてん/さくてん・釋奠)とは、孔子および儒教における先哲を先師・先聖として祀る儀式のこと。儒祭(じゅさい)・孔子祭(こうしまつり)とも。 本来は学問・教育において広く先聖(学問の体系を生み出した偉大な先哲)・先師(学問の発展に貢献した有道有徳な先哲)を祀る儀式であったが、中国において儒教が国教として扱われるようになると、儒教における孔子などを祀る祭祀のことを特に釈奠と呼ぶようになった。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と釈奠 · 続きを見る »

長屋王

長屋王(ながやおう/ ながやのおおきみ、天武天皇5年(676年)/天武天皇13年(684年)? - 神亀6年2月12日(729年3月16日))は、飛鳥時代から奈良時代にかけての皇族。太政大臣・高市皇子の長男。官位は正二位・左大臣。 皇親勢力の巨頭として政界の重鎮となったが、対立する藤原四兄弟の陰謀といわれる長屋王の変で自殺した。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と長屋王 · 続きを見る »

長男

長男(ちょうなん)とは、親から見て最も年長の男子をいう。長男についで親から二番目、三番目の男子を二男(次男)、三男という。 長子(ちょうし)ともいい、史的には「はじめに生まれた男子、総領」を長子と呼ぶ。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と長男 · 続きを見る »

造宮省

造宮省(ぞうぐうしょう)とは、宮城の造営・修理を掌る造宮卿(ぞううぐうきょう)を長とする令外官。大宝律令制定時(大宝元年(701年))に設置された造宮職(ぞうぐうしき)が、和銅元年(708年)に省に昇格したものである。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と造宮省 · 続きを見る »

東宮傅

東宮傅(とうぐうのふ)は、律令制に定められた皇太子(東宮)付きの教育官の一つである。 皇太子に道徳を説いて輔導する常設官である。定員一名で官位は従四位上相当。大臣が兼ねることが多く、大納言が兼任する例も見られる。 唐の太子三師を模倣したものである。東宮において太政大臣に相当するが皇太子の家政を担当する春宮坊や東宮学士とは独立の関係にあり指揮権限はないに等しい。東宮学士同様、下部機構も上部機構も持たないため式部省が勤務評定を行う。平安時代中期から春宮坊に対して東宮学士と併せて「東宮職」と呼ばれることがある。皇太子傅とも。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と東宮傅 · 続きを見る »

栄山寺

栄山寺(えいさんじ)は、奈良県五條市にある真言宗豊山派の寺院。藤原武智麻呂により創建された。山号は学晶山(がくしょうさん)。本尊は薬師如来。奈良時代の建築である八角堂(国宝)があることで知られる。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と栄山寺 · 続きを見る »

檀那

檀那(だんな)は、本来仏教の用語で、「布施」を意味する梵語「ダーナ()」の訳語である。旦那とも書く。 インド・ヨーロッパ祖語の"donum(贈る)"を起源としてから派生した梵語ではこの項目の「ダーナ(旦那)」であるが、一方で西洋に伝わり英語に取り込まれたり、日本語化した単語"donation(ドネーション)"、"donor(ドナー)"も同じような起源と意味を持つ単語である。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と檀那 · 続きを見る »

正室

正室(せいしつ)は、高貴な人物の正式な妻のこと。正妻、本妻とも言う。律令制の元では嫡妻(ちゃくさい)とも呼ばれていた(原則一人)。これに対し、正室以外を側室(『大辞泉』)という。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と正室 · 続きを見る »

正三位

正三位(しょうさんみ)とは、位階及び神階のひとつ。従二位の下、従三位の上に位する。日本では「おおいみつのくらい」とも読む。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と正三位 · 続きを見る »

正一位

正一位(しょういちい)は、位階及び神階のひとつ。諸王及び人臣における位階・神社における神階の最高位に位し、従一位の上にあたる。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と正一位 · 続きを見る »

正五位

正五位(しょうごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。従四位の下、従五位の上に位する。贈位の場合、贈正五位という。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と正五位 · 続きを見る »

正六位

正六位(しょうろくい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。従五位の下、従六位の上に位する。勲等では勲五等に、功級では功五級に相当。 律令制下において六位は下国の国司及び国府の次官である介が叙せられる位であった。地下人の位階とされ、五位以上の貴族(通貴)とは一線を画する位階であり昇殿は許されなかった。但し、蔵人の場合、その職務上、六位であっても昇殿が許され、五位以上の者と六位蔵人の者を合わせて殿上人と称した。神階においては、正六位が最下位となる。 明治時代以降は、少佐の階級にある者などがこの位に叙せられた。また、今日では警察官では警視正、消防吏員では消防監などがこの位に叙せられる他、市町村議会議長にあった者、特別施設や学校創立者その他、業種等で功労ある者などが没後に叙せられる。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と正六位 · 続きを見る »

正四位

正四位(しょうしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。 従三位の下、従四位の上に位する。贈位の場合、贈正四位という。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と正四位 · 続きを見る »

歴史書

歴史書(れきししょ)とは歴史を記述した書物のことである。 歴史書を記述するのは目的意識を持った、そして多くの場合職業的な歴史家である。執筆の目的は歴史そのものへの興味、過去を後世に伝えるため、独自の史観を表現するためなどさまざまである。為政者の支配の正統性を主張するなど、政治的動機による場合も多い。 時系列に従って事件が記述される。記述される内容は政治史・軍事史を主とすることが多い。基本的なスタイルとして、事項が時系列順に並べられたもの(編年体)と重要な個人の事績を追って記述するもの(紀伝体)の2つがある。 歴史書を記述する歴史家は既存の史料を収集・比較・批判し、ある基準によって取捨選択を行う。この作業がなされない場合は歴史書とは言えず単なる記述にとどまる。また、歴史家の想像はできる限り排除される。想像が勝つ場合は歴史文学となる。例えば『三国志演義』など。 原理的に歴史書は二次史料以下の史料となるが当時の史料が失われていることも多く、その場合一次史料並みの扱いを受けることもある。 上記の例外として、歴史記述を目的としたわけではない重要事件の記録がのちに歴史書と見なされることも多い。ガイウス・ユリウス・カエサルの『ガリア戦記』などは、その顕著な例である。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と歴史書 · 続きを見る »

木本好信

木本 好信(きもと よしのぶ、1950年12月8日- )は、日本の歴史研究者、甲子園短期大学特任教授、龍谷大学特任教授。奈良時代政治史、平安朝日記が専門。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と木本好信 · 続きを見る »

本間満

本間 満(ほんま みつる、1972年8月25日 - )は、北海道留萌市出身の元プロ野球選手(内野手、右投左打)、野球指導者。愛称はママン(本間満)。 大村巌(元ロッテ:稚内市出身)、宇佐美康広(元ヤクルト:歌登町出身)が引退して以降の日本プロ野球(以下:NPB)現役選手としては、五十嵐亮太(現ソフトバンク)らと共に最北の出身であった。留萌市出身では他に若松勉(元ヤクルト)など。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と本間満 · 続きを見る »

易経

『易経』(えききょう、正字体:易經、)は、古代中国の書物。『卜』が動物である亀の甲羅や牛や鹿の肩甲骨に入ったヒビの形から占うものであるのに対して、『筮』は植物である『蓍』の茎の本数を用いた占いである。商の時代から蓄積された卜辞を集大成したものとして易経は成立した。易経は儒家である荀子の学派によって儒家の経典として取り込まれた。現代では、哲学書としての易経と占術のテキストとしての易経が、一部重なりながらも別のものとなっている。中心思想は、陰陽二つの元素の対立と統合により、森羅万象の変化法則を説く。著者は伏羲とされている。 中国では『黄帝内經』・『山海經』と合わせて「上古三大奇書」とも呼ぶ。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と易経 · 続きを見る »

新田部親王

新田部親王(にいたべしんのう)は、日本の飛鳥時代から奈良時代にかけての皇族。新田部皇子(にいたべのみこ)とも呼ばれる。天武天皇の皇子。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と新田部親王 · 続きを見る »

文武天皇

文武天皇(もんむてんのう、天武天皇12年(683年) - 慶雲4年6月15日(707年7月18日))は、日本の第42代天皇(在位:文武天皇元年8月1日(697年8月22日) - 慶雲4年6月15日(707年7月18日))。 諱は珂瑠(かる)、軽(かる)。和風諡号は2つあり、『続日本紀』の707年(慶雲4年11月12日)に「倭根子豊祖父天皇」(やまと ねこ とよおほぢの すめらみこと、旧字体:−豐祖父)と、『続日本紀』797年(延暦16年)に諡された「天之真宗豊祖父天皇」(あめの まむね とよおほぢの すめらみこと、旧字体:−眞宗豐祖父)がある。 当時としては異例の14歳の若さで即位。祖母・持統太上天皇(史上初の太上天皇)のもとで政務を行っていた。後の院政形式の始まりである。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と文武天皇 · 続きを見る »

慶雲

慶雲(けいうん、きょううん)は、日本の元号のひとつで大宝の後、和銅の前。704年から708年までの期間を指す。この時代の天皇は文武天皇、元明天皇。「慶雲」とは夕空に現れ瑞兆とされる雲で、蚊柱のこととも。大宝2年(702年)に崩御した持統天皇の葬儀などが済んだ大宝4年(704年)に藤原京において現れ、改元される。大宝年間に律令の編纂や都城の完成など律令国家建設の諸改革を果たし、同年には大宝の遣唐使が帰国。慶雲年間には、遣唐使の報告や実際に律令を施行した上での諸問題を是正する政治改革が行われた(慶雲の改革)。また、平城遷都も立案される。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と慶雲 · 続きを見る »

書経

『書経』(しょきょう)または『尚書』(しょうしょ)は、政治史・政教を記した中国最古の歴史書。堯舜から夏・殷・周の帝王の言行録を整理した演説集である。また一部、春秋時代の諸侯のものもあり、秦の穆公のものまで扱われている。甲骨文・金文と関連性が見られ、その原型は周初の史官の記録にあると考えられている。儒教では孔子が編纂したとし、重要な経典である五経のひとつに挙げられている。 古くは『書』とのみ、漢代以降は『尚書』と呼ばれた。『書経』の名が一般化するのは宋代以降である。 現行本『書経』58篇のテキストは「偽古文尚書」であり、その大半は偽作された偽書である。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と書経 · 続きを見る »

680年

記載なし。

新しい!!: 藤原武智麻呂と680年 · 続きを見る »

701年

記載なし。

新しい!!: 藤原武智麻呂と701年 · 続きを見る »

702年

記載なし。

新しい!!: 藤原武智麻呂と702年 · 続きを見る »

703年

記載なし。

新しい!!: 藤原武智麻呂と703年 · 続きを見る »

704年

記載なし。

新しい!!: 藤原武智麻呂と704年 · 続きを見る »

705年

記載なし。

新しい!!: 藤原武智麻呂と705年 · 続きを見る »

706年

記載なし。

新しい!!: 藤原武智麻呂と706年 · 続きを見る »

708年

記載なし。

新しい!!: 藤原武智麻呂と708年 · 続きを見る »

711年

記載なし。

新しい!!: 藤原武智麻呂と711年 · 続きを見る »

712年

記載なし。

新しい!!: 藤原武智麻呂と712年 · 続きを見る »

713年

記載なし。

新しい!!: 藤原武智麻呂と713年 · 続きを見る »

715年

記載なし。

新しい!!: 藤原武智麻呂と715年 · 続きを見る »

716年

記載なし。

新しい!!: 藤原武智麻呂と716年 · 続きを見る »

717年

記載なし。

新しい!!: 藤原武智麻呂と717年 · 続きを見る »

718年

記載なし。

新しい!!: 藤原武智麻呂と718年 · 続きを見る »

719年

記載なし。

新しい!!: 藤原武智麻呂と719年 · 続きを見る »

720年

記載なし。

新しい!!: 藤原武智麻呂と720年 · 続きを見る »

721年

記載なし。

新しい!!: 藤原武智麻呂と721年 · 続きを見る »

724年

記載なし。

新しい!!: 藤原武智麻呂と724年 · 続きを見る »

726年

記載なし。

新しい!!: 藤原武智麻呂と726年 · 続きを見る »

729年

記載なし。

新しい!!: 藤原武智麻呂と729年 · 続きを見る »

730年

記載なし。

新しい!!: 藤原武智麻呂と730年 · 続きを見る »

731年

記載なし。

新しい!!: 藤原武智麻呂と731年 · 続きを見る »

734年

記載なし。

新しい!!: 藤原武智麻呂と734年 · 続きを見る »

737年

記載なし。

新しい!!: 藤原武智麻呂と737年 · 続きを見る »

760年

記載なし。

新しい!!: 藤原武智麻呂と760年 · 続きを見る »

7月25日 (旧暦)

旧暦7月25日は旧暦7月の25日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と7月25日 (旧暦) · 続きを見る »

8月29日

8月29日(はちがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から241日目(閏年では242日目)にあたり、年末まであと124日ある。.

新しい!!: 藤原武智麻呂と8月29日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

藤原武智麿

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »