ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

藤原安子

索引 藤原安子

藤原 安子(ふじわら の あんし(やすこ)、延長5年(927年) - 応和4年4月29日(964年6月11日))は、右大臣藤原師輔の長女。母は武蔵守藤原経邦の女盛子。第62代村上天皇中宮。第63代冷泉天皇・第64代円融天皇、為平親王、承子内親王、輔子内親王、資子内親王、選子内親王らの生母。同母兄弟に伊尹・兼通・兼家・忠君、登子(重明親王妃)・藤原師輔三女(源高明先妻、俊賢母)・怤子(冷泉天皇女御)など。.

76 関係: 即位右大臣大鏡天徳 (日本)天皇天暦天慶太皇太后女御宣耀殿宇治市安和岡野玲子崩御中宮中宮職主殿寮一品親王九条流京都府康保延長 (元号)従三位従二位従五位従四位応和冷泉天皇円融天皇内裏皇太后皇太子皇太子妃為平親王選子内親王飛香舎譲位資子内親王輔子内親王関白藤原師輔藤原伊尹藤原忠君藤原兼家藤原兼通藤原経邦藤原盛子 (藤原経邦女)藤原登子藤原芳子...藤原道長藤原興方重明親王陰陽師村上天皇武蔵国源俊賢源高明昭陽舎摂家散位承子内親王4月29日 (旧暦)6月11日927年940年944年945年946年950年956年958年960年964年967年969年 インデックスを展開 (26 もっと) »

即位

即位(そくい)とは、亡くなったり、譲位した君主(皇帝、国王など)の跡を継いで、その君主位に就くことである。君主の第一子や弟が皇太子(王太子)や皇太弟(王太弟)に就任し、先代君主が亡くなった後に継ぐことがある。最大の式典という意味の「大典(たいてん)」の語を以て即位を指す(反対語は君主の死と葬儀を指す「大喪」)。 即位に際して儀式を執り行うことも多く、戴冠式(即位式)と呼ばれる。一般的に即位時期に合わせて行われるが、国内の政情不安や先代君主への服喪、財政難などを理由に数年後に実施されることもある。.

新しい!!: 藤原安子と即位 · 続きを見る »

右大臣

右大臣(うだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「右府」「右丞相」「右相国」「右僕射」「太保」。和訓は「みぎのおおいもうちぎみ/みぎのおとど」。定員1名。官位相当は、正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 左大臣とともに太政官の事実上の長官だが、左大臣がある場合は議政官の首座は左大臣であり、左大臣が置かれていない場合や差し支えて出仕しない場合に右大臣が朝議を主催した。また、左大臣が関白であった時にも右大臣が政務を司った。1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 藤原安子と右大臣 · 続きを見る »

大鏡

『大鏡』(おおかがみ)は、平安時代後期(白河院政期)に成立したとされている紀伝体の歴史物語である。.

新しい!!: 藤原安子と大鏡 · 続きを見る »

天徳 (日本)

天徳(てんとく)は、日本の元号の一つ。天暦の後、応和の前。957年から961年までの期間を指す。この時代の天皇は村上天皇。.

新しい!!: 藤原安子と天徳 (日本) · 続きを見る »

天皇

天皇(てんのう)は、日本国憲法に規定された日本国および日本国民統合の象徴たる地位、または当該地位にある個人「天皇」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。。7世紀頃に大王が用いた称号に始まり、歴史的な権能の変遷を経て現在に至っている。 今上天皇(当代の天皇)は、昭和天皇第一皇子である明仁。.

新しい!!: 藤原安子と天皇 · 続きを見る »

天暦

天暦(てんりゃく)は、日本の元号の一つ。天慶の後、天徳の前。947年から957年までの期間を指す。この時代の天皇は村上天皇。.

新しい!!: 藤原安子と天暦 · 続きを見る »

天慶

天慶(てんぎょう、てんけい、てんきょう)は、日本の元号の一つ。承平の後、天暦の前。938年から947年までの期間を指す。この時代の天皇は朱雀天皇、村上天皇。.

新しい!!: 藤原安子と天慶 · 続きを見る »

太皇太后

太皇太后(たいこうたいごう、Grand Empress Dowager)は、先々代の帝王の正妻(皇后)もしくは、当代の帝王の祖母に対して用いる尊称である。.

新しい!!: 藤原安子と太皇太后 · 続きを見る »

女御

女御(にょうご)は、天皇の後宮の身位の一つで、天皇の寝所に侍した。官名は中国・周代の官制を記した『周礼』に由来し、位は皇后・中宮に次ぐ。また、女御のうち、女性皇族たる女王が女御となった場合の呼称を王女御という。 初見は『日本書紀』雄略天皇の条であるが、実際は桓武天皇の代に紀乙魚・百済王教法などを女御としたのに始まる。当初、その位は低かったが次第に高まり、平安時代中期以降は、皇后は女御から昇進する慣例が確立した。最後の女御は孝明天皇の女御である九条夙子(英照皇太后)。 定員はなく、複数の女御がいる場合は住まう殿舎の名を取って「承香殿女御」などと呼んだ。 応仁の乱以後、上流貴族の娘の入内が絶えると、女御も存在しなくなった。後陽成朝に近衛前久の娘の前子が豊臣秀吉の養女として女御となり、ついで後水尾朝に徳川秀忠の娘の和子が女御になり、さらに中宮へ昇った。江戸時代には歴代天皇の正妻として摂家や世襲親王家の娘が一人だけ女御となり、しばしば准三宮となった。しかし霊元天皇や光格天皇などは女御を中宮に立てたものの、立后させない例の方が多かった。.

新しい!!: 藤原安子と女御 · 続きを見る »

妃(ひ)は、後宮における后妃の身分の一つ。日本の律令制では皇后に次ぐ第2位に位置づけられている。現代日本では転じて天皇以外の男性皇族の配偶者に対して用いられている(例:皇太子妃・親王妃)が、本項目では本来の意味である后妃身分について解説する。.

新しい!!: 藤原安子と妃 · 続きを見る »

宣耀殿

宣耀殿(せんようでん)とは、平安御所の後宮の七殿五舎のうちの一つ。女御などが居住した。 内裏の北辺に位置し、麗景殿の北、淑景舎(桐壺)の西。 宣耀殿を賜っていたのが知られるのは、.

新しい!!: 藤原安子と宣耀殿 · 続きを見る »

宇治市

朝日山から宇治市市街地 宇治市(うじし)は、日本の近畿地方中部、京都府の南端近くに所在する市。京都盆地の東南部に位置し、京都市や大津市と隣接する。京都市に次いで京都府内第2位の人口を擁する都市である。 ユネスコ世界遺産ともなっている平等院、宇治上神社等の文化財や宇治茶等の特産品で知られる。西側に非常に大きな巨椋池があったが、豊臣秀吉により干拓地となり、現在は農地と住宅街になっている。京都市への通勤率は29.1%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 藤原安子と宇治市 · 続きを見る »

安和

安和(あんな)は、日本の元号の一つ。康保の後、天禄の前。968年から970年までの期間を指す。この時代の天皇は冷泉天皇、円融天皇。.

新しい!!: 藤原安子と安和 · 続きを見る »

岡野玲子

岡野 玲子(おかの れいこ、1960年6月24日 - )は、日本の漫画家。茨城県古河市出身。.

新しい!!: 藤原安子と岡野玲子 · 続きを見る »

崩御

崩御(ほうぎょ)は、天皇、皇帝、国王、太皇太后、皇太后、皇后、君主等の死亡を表す敬語。.

新しい!!: 藤原安子と崩御 · 続きを見る »

中宮

中宮(ちゅうぐう)は、日本の天皇の妻たちの呼称の一つ。.

新しい!!: 藤原安子と中宮 · 続きを見る »

中宮職

中宮職(ちゅうぐうしき)は、律令制において中務省に属して后妃に関わる事務などを扱う役所。元来は、全ての后妃の世話を行うために設置されたが後には皇后と中宮、皇太后などとの並立によりそれぞれに太皇太后宮職、皇太后宮職、皇后宮職と専属の職が置かれる。.

新しい!!: 藤原安子と中宮職 · 続きを見る »

主殿寮

主殿寮(とのもりょう・しゅでんりょう・とのもづかさ・とのもりづかさ)は律令制において宮内省に属した機関。.

新しい!!: 藤原安子と主殿寮 · 続きを見る »

一品親王

一品親王(いっぽんしんのう)とは、律令制において皇親に対して与えられた最も高い品位である一品を与えられた親王のこと。広義では一品を与えられた内親王(一品内親王)も含まれる。.

新しい!!: 藤原安子と一品親王 · 続きを見る »

九条流

藤原頼通 |支流.

新しい!!: 藤原安子と九条流 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 藤原安子と京都府 · 続きを見る »

康保

康保(こうほう)は、日本の元号の一つ。応和の後、安和の前。964年から968年までの期間を指す。この時代の天皇は村上天皇、冷泉天皇。.

新しい!!: 藤原安子と康保 · 続きを見る »

延長 (元号)

延長(えんちょう)は、日本の元号の一つ。延喜の後、承平の前。923年から931年までの期間を指す。この時代の天皇は醍醐天皇、朱雀天皇。.

新しい!!: 藤原安子と延長 (元号) · 続きを見る »

従三位

従三位(じゅさんみ)は、位階及び神階における位のひとつ。 正三位の下、正四位(正四位上)の上に位した、律令制下では任参議及び従三位以上の者を公卿といった。贈位の場合、贈従三位とされた。.

新しい!!: 藤原安子と従三位 · 続きを見る »

従二位

従二位(じゅにい)は、日本の位階及び神階における位の一つ。正二位の下、正三位の上に位する。.

新しい!!: 藤原安子と従二位 · 続きを見る »

従五位

従五位(じゅごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正五位の下、正六位の上に位する。贈位の場合、贈従五位という。近代以前の日本における位階制度では、従五位下以上の位階を持つ者が貴族とされている。また、華族の嫡男が従五位に叙せられることから、華族の嫡男の異称としても用いられた。.

新しい!!: 藤原安子と従五位 · 続きを見る »

従四位

従四位(じゅしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正四位の下、正五位の上に位する。贈位の場合、贈従四位という。.

新しい!!: 藤原安子と従四位 · 続きを見る »

応和

応和(おうわ)は、日本の元号の一つ。天徳の後、康保の前。961年から964年までの期間を指す。この時代の天皇は村上天皇。.

新しい!!: 藤原安子と応和 · 続きを見る »

冷泉天皇

冷泉天皇(れいぜいてんのう、天暦4年5月24日(950年6月12日)- 寛弘8年10月24日(1011年11月21日)、在位:康保4年10月11日(967年11月15日) - 安和2年8月13日(969年9月27日))は、日本(平安時代中期)の第63代天皇。村上天皇の第二皇子で、諱は憲平(のりひら)。母は藤原師輔の娘・中宮安子。円融天皇の同母兄。.

新しい!!: 藤原安子と冷泉天皇 · 続きを見る »

円融天皇

円融天皇(えんゆうてんのう、天徳3年旧3月2日(959年4月12日) - 正暦2年旧2月12日(991年3月1日); 在位:安和2年旧9月23日(969年11月5日) - 永観2年旧8月27日(984年9月24日))は、第64代天皇。諱は守平(もりひら)。 村上天皇の第五皇子で、母は右大臣藤原師輔の娘・中宮安子。冷泉天皇の同母弟。.

新しい!!: 藤原安子と円融天皇 · 続きを見る »

内裏

内裏(だいり)とは、古代都城の宮城における天皇の私的区域のこと。御所(ごしょ)、禁裏(きんり)、大内(おおうち)などの異称がある。都城の北辺中央に 官庁エリアである宮城(皇城)があり、宮城内部に 天皇の私的な在所である内裏があった。.

新しい!!: 藤原安子と内裏 · 続きを見る »

皇太后

皇太后(こうたいごう、Empress Dowager)は、先代の天皇・皇帝の皇后であった者、およびその称号。ただし必ずしもこの定義にあてはまらない事例もある。.

新しい!!: 藤原安子と皇太后 · 続きを見る »

皇太子

皇太子(こうたいし、Crown Prince)は、皇位継承(帝位継承)の第一順位にある皇子を指す称号。一般的には皇室ならびに海外の王室における君主位の法定推定相続人の敬称として使われる。.

新しい!!: 藤原安子と皇太子 · 続きを見る »

皇太子妃

皇太子妃(こうたいしひ、Crown Princess)とは、皇太子の妃の身位、またその身位にある人をいう。.

新しい!!: 藤原安子と皇太子妃 · 続きを見る »

為平親王

平親王(ためひらしんのう)は平安時代の皇族で村上天皇の第四皇子。母は中宮藤原安子。同母兄弟に冷泉天皇、円融天皇。妻は源高明の娘。官位は一品式部卿まで昇った。染殿式部卿と称された。.

新しい!!: 藤原安子と為平親王 · 続きを見る »

選子内親王

選子内親王(せんし(のぶこ)ないしんのう、応和4年4月24日(964年6月11日) - 長元8年6月22日(1035年7月29日))は、第62代村上天皇の第10皇女。母は中宮・藤原安子(藤原師輔の娘)。号大斎院(おおさいいん、またはだいさいいん)。同母兄弟に冷泉天皇・円融天皇・為平親王。 生後僅か5日で、母后・安子が産褥死。天延2年11月11日、清涼殿にて着裳。天延3年(975年)6月25日、斎院・尊子内親王(冷泉天皇皇女)の退下により、12歳で賀茂斎院に卜定される。以来、円融、花山、一条、三条、後一条天皇の5代57年の長きにわたって斎院の任にあり続け、「大斎院」と称された。万寿元年(1024年)一品に叙せられた後、長元4年(1031年)9月22日に老病により退下、同28日に出家。長元8年(1035年)6月22日薨去、享年72。.

新しい!!: 藤原安子と選子内親王 · 続きを見る »

飛香舎

飛香舎(ひぎょうしゃ)は、平安御所の後宮の七殿五舎のうちの一つ。初めは七殿に比べ格が低かったらしいが、清涼殿の北西に隣り合った位置であることなどから、平安中期以降中宮や有力な女御の局になった。現在、京都御所に復元されている。 庭に藤が植えられていたことから藤壺(ふじつぼ)の別名があり、この舎で藤や菊を愛でる宴が行われた。 藤原道長の娘で一条天皇中宮・藤原彰子が住んだことで有名。その後も、.

新しい!!: 藤原安子と飛香舎 · 続きを見る »

譲位

譲位(じょうい)は、君主が生きている間に、その地位を後継者へ譲り渡す行為である。.

新しい!!: 藤原安子と譲位 · 続きを見る »

資子内親王

資子内親王(ししないしんのう/すけこないしんのう、天暦9年(955年)-長和4年4月26日(1015年5月16日)は、平安時代中期の皇族。村上天皇の第9皇女。母は藤原師輔の娘、藤原安子。同母兄姉に冷泉天皇・為平親王・輔子内親王、同母弟妹に円融天皇・選子内親王がいる。.

新しい!!: 藤原安子と資子内親王 · 続きを見る »

輔子内親王

輔子内親王(ほしないしんのう、天暦7年(953年) - 正暦3年3月3日(992年4月8日))は、平安時代中期の皇族。伊勢斎宮。村上天皇の第7皇女。母は中宮・藤原安子(右大臣・藤原師輔の娘)。同母兄弟姉妹に冷泉天皇、円融天皇、為平親王、承子内親王、資子内親王、選子内親王がいた。二品。 康保2年(965年)8月27日、初笄を行う。安和元年(968年)7月1日、冷泉天皇の斎宮に16歳で卜定され、同年12月25日(969年)に右近衛府を初斎院に定めて入ったが、翌安和2年(同969年)11月4日、冷泉天皇の譲位によりそのまま退下した。正暦3年(992年)3月3日、40歳で死去。 Category:日本の内親王 Category:平安時代の女性皇族 Category:斎宮 Category:953年生 Category:992年没.

新しい!!: 藤原安子と輔子内親王 · 続きを見る »

関白

関白(かんぱく)は、成人の天皇を補佐する官職である。令外官であり、また、実質上の公家の最高位であった。敬称は殿下。.

新しい!!: 藤原安子と関白 · 続きを見る »

藤原師輔

藤原 師輔(ふじわら の もろすけ)は、平安時代前期から中期にかけての公卿・歌人。藤原北家、関白太政大臣・藤原忠平の次男。官位は正二位・右大臣。 有職故実・学問に優れた人物として知られ、村上天皇の時代に右大臣として朝政を支えた。師輔の没後に長女・中宮安子所生の皇子が冷泉天皇・円融天皇としてそれぞれ即位し、師輔の家系は天皇の外戚として大いに栄えた。.

新しい!!: 藤原安子と藤原師輔 · 続きを見る »

藤原伊尹

藤原 伊尹(ふじわら の これただ/これまさ)は、平安時代中期の公卿・歌人。藤原北家、右大臣・藤原師輔の長男。 妹の中宮・安子が生んだ冷泉天皇・円融天皇の即位に伴って栄達し、摂政・太政大臣にまで上り詰めたが、まもなく病気により早逝した。孫に書家として名高い藤原行成がおり、子孫は世尊寺家として書道を世業とした。.

新しい!!: 藤原安子と藤原伊尹 · 続きを見る »

藤原忠君

藤原 忠君(ふじわら の ただきみ)は、平安時代中期の貴族・歌人。名は忠尹とも記される。藤原北家、右大臣・藤原師輔の五男。官位は正四位下・右兵衛督。冷泉天皇・円融天皇の外叔父。.

新しい!!: 藤原安子と藤原忠君 · 続きを見る »

藤原兼家

東三条院跡、藤原兼家邸、京都市中京区押小路通釜座西北角 藤原 兼家(ふじわら の かねいえ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、右大臣・藤原師輔の三男。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣。 策略によって花山天皇を退位させて、娘が生んだ一条天皇を即位させて摂政となった。その後右大臣を辞して摂政のみを官職として、摂関の地位を飛躍的に高め、また子・道隆にその地位を譲って世襲を固める。以後、摂関は兼家の子孫が独占し、兼家は東三条大入道殿と呼ばれて尊重された。 兄・兼通との激しい確執や、室の一人に『蜻蛉日記』の作者・藤原道綱母がいる事でも知られている。.

新しい!!: 藤原安子と藤原兼家 · 続きを見る »

藤原兼通

藤原 兼通(ふじわら の かねみち)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、右大臣・藤原師輔の次男。官位は従一位・関白太政大臣、贈正一位。.

新しい!!: 藤原安子と藤原兼通 · 続きを見る »

藤原経邦

藤原 経邦(ふじわら の つねくに)は平安時代初期の貴族。藤原南家、右近衛少将・藤原有貞の子。官位は従五位上・武蔵守。.

新しい!!: 藤原安子と藤原経邦 · 続きを見る »

藤原盛子 (藤原経邦女)

藤原 盛子(ふじわら の せいし、生年不詳 - 天慶6年9月12日(943年10月18日))は、武蔵守藤原経邦(藤原南家)の娘。藤原師輔の妻。 師輔が延長元年(923年)に16歳で初めて叙任を受け、翌年に早くも盛子が嫡男藤原伊尹を生んでいる事から、この頃には既に結婚していたと考えられる。後に兼通・兼家・忠君・安子(村上天皇皇后、冷泉・円融両天皇の母)・登子(村上天皇後宮、のち尚侍)・怤子(冷泉天皇女御)を産むが、師輔が大納言の時に逝去した。 孫にあたる冷泉天皇即位の時に正一位が贈位された。 せいし Category:平安時代の公卿の妻室 Category:生年不明 Category:943年没.

新しい!!: 藤原安子と藤原盛子 (藤原経邦女) · 続きを見る »

藤原登子

藤原 登子(ふじわら の とうし/なりこ)、生年不詳 - 天延3年3月29日(975年5月12日))は、平安時代中期の女性。右大臣藤原師輔の次女。母は武蔵守藤原経邦の女盛子。式部卿重明親王の継室。のち村上天皇の後宮に入る。さらに円融天皇の母代りとなり、尚侍に任官。従二位。同母兄弟に伊尹・兼通・兼家、安子(村上天皇中宮)など。継子に徽子女王(村上天皇女御)がいる。貞観殿の尚侍。.

新しい!!: 藤原安子と藤原登子 · 続きを見る »

藤原芳子

藤原 芳子(ふじわら の ほうし/よしこ、生年不詳 - 康保4年7月29日(967年9月6日))は、村上天皇の女御。藤原師尹と藤原定方九女との間の娘。宣耀殿を賜ったので宣耀殿女御(せんようでんのにょうご)と呼ばれる。また、小一条女御、大将御息所とも呼ばれる。 子は昌平親王と永平親王の二人。 彼女の長子・昌平親王が天暦10年(956年)生まれなので、その年以前には入内していたと思われる。天徳2年(958年)10月に女御宣下。宣耀殿女御と呼ばれるようになる。天徳3年(959年)2月に正五位下、応和2年(962年)1月に従四位下。康保2年(965年)に永平親王を出産する。 類まれなる美貌で、目尻が少し下がりめの、非常に長い黒髪だったという。『大鏡』には、誇張もあるだろうが、そんな彼女の様子が、「御車に奉りたまひければ、わが身は乗りたまひけれど、御髪のすそは母屋の柱のもとにぞおはしける(お車にお乗りになれば、ご本人は(車に)乗ってらっしゃるのだが、髪の毛のすそはまだ母屋の柱にある)」と記されている。村上天皇の寵愛も厚かった。そのことに関して、中宮の藤原安子が非常に嫉妬し、土器の破片を芳子に向かって投げつけたという記事も『大鏡』に記されている。 また、非常に聡明でもあり、『古今和歌集』二十巻すべて暗記していたという。村上天皇はこの噂を聞き、本当に暗記しているのか、物忌みの日に試験した。ところが、芳子はすべて間違えることなく暗記していた、という記事が『枕草子』の二十段に皇后藤原定子が語った話として記されている。宣耀殿女御瞿麦合を天暦10年(956年)5月に主催。『玉葉和歌集』と『続古今和歌集』に彼女の歌が一首ずつある。 中宮の安子が死去した後は、かえって寵愛が衰えてしまったらしい。息子は夭折していたり病弱だったりと、結局東宮にはなれなかった。 村上天皇の崩御から、2ヶ月あまりで死去した。 ほうし Category:平安時代の后妃後宮 Category:平安時代の歌人 Category:10世紀生 Category:967年没.

新しい!!: 藤原安子と藤原芳子 · 続きを見る »

藤原道長

藤原 道長(ふじわら の みちなが)は、平安時代の中期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣・藤原兼家の五男(または四男)。後一条天皇・後朱雀天皇・後冷泉天皇の外祖父にあたる。 父・兼家が摂政になり権力を握ると栄達するが、五男であり道隆、道兼という有力な兄がいたためさほど目立たない存在だった。しかし兼家の死後に摂関となった道隆が大酒、道兼が伝染病により相次いで病没。後に道隆の嫡男・伊周との政争に勝って左大臣として政権を掌握した。 一条天皇に長女の彰子を入内させ皇后(号は中宮)となす。次の三条天皇には次女の妍子を入れて中宮となす。だが三条天皇とは深刻な対立が生じ天皇の眼病を理由に退位に追い込み、彰子の生んだ後一条天皇の即位を実現して摂政となる。1年ほどで摂政を嫡子の頼通に譲り後継体制を固める。後一条天皇には四女の威子を入れて中宮となし、「一家立三后」(一家三后)と驚嘆された。さらには、六女の嬉子を後の後朱雀天皇となる敦良親王に入侍させた。晩年は壮大な法成寺の造営に精力を傾けた。.

新しい!!: 藤原安子と藤原道長 · 続きを見る »

藤原興方

藤原 興方(ふじわら の おきかた、生年不明 - 天徳4年(960年)3月)は平安時代中期の貴族。藤原南家真作流、武蔵守・藤原経邦の子。官位は従五位上・尾張守。.

新しい!!: 藤原安子と藤原興方 · 続きを見る »

重明親王

重明親王(しげあきらしんのう、延喜6年(906年) - 天暦8年9月14日(954年10月13日))は、平安時代の皇族。醍醐天皇の第四皇子。官位は三品・式部卿。別名吏部王(式部卿の唐名)。.

新しい!!: 藤原安子と重明親王 · 続きを見る »

陰陽師

江戸時代初期の奈良絵本『たまものまへ』より、算木で占いを行う陰陽師の画。京都大学附属図書館所蔵。 陰陽師(おんみょうじ、おんようじ)は、古代日本の律令制下において中務省の陰陽寮に属した官職の1つで、陰陽五行思想に基づいた陰陽道によって占筮(せんぜい)及び地相などを職掌とする方技(技術系の官人。技官)として配置された者を指すが、それら官人が後には本来の律令規定を超えて占術など方術や、祭祀を司るようになったために陰陽寮に属する者全てを指すようになり、更には中世以降の民間において個人的に占術等を行う非官人の者をも指すようになり、声聞師と重ねられることもあって「声聞師」と呼ばれる場合もあった。中・近世においては民間で私的祈祷や占術を行う者を称し、中には神職の一種のように見られる者も存在する。 なお、本来は「おんようじ」と訓んだが現代は専ら「おんみょうじ」と訓まれ、これは「おんようじ」が連声化して「おんみょうじ」となった(「陰」は中国語中古音で「*ʔi̯əm」、中世日本語音で「*wom」なので、連声化するとま行の音になる)ものとされ、また「おんみょうじ」と先頭を強調する発音が定着しているが、かつては「おんみやうぢ」と2音目に揚音があったと言われている。.

新しい!!: 藤原安子と陰陽師 · 続きを見る »

村上天皇

村上天皇(むらかみてんのう、延長4年旧6月2日(926年7月14日)- 康保4年旧5月25日(967年7月5日))、は、平安時代中期の第62代天皇(在位:天慶9年(946年)旧4月28日 - 康保4年(967年)旧5月25日)。諱は成明(なりあきら)。 第60代醍醐天皇の第十四皇子。母は藤原基経女中宮穏子。第61代朱雀天皇の同母弟。.

新しい!!: 藤原安子と村上天皇 · 続きを見る »

武蔵国

武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。.

新しい!!: 藤原安子と武蔵国 · 続きを見る »

源俊賢

源 俊賢(みなもと の としかた)は平安時代中期の廷臣。西宮左大臣源高明の三男。藤原公任、同斉信、同行成と並んで一条朝の四納言と呼ばれ、摂関政治の一角を担う能吏として知られた。.

新しい!!: 藤原安子と源俊賢 · 続きを見る »

源高明

源 高明(みなもと の たかあきら)は、平安時代の公卿。醍醐天皇の第10皇子。母は源周子。法名は覚念。官位は正二位・左大臣。京都右京四条に壮麗な豪邸を建設し、西宮左大臣と呼ばれた。 一世源氏の尊貴な身分であり、学問に優れ朝儀に通じており、また実力者藤原師輔、その娘の中宮安子の後援も得て朝廷で重んじられた。師輔・安子の死後、藤原氏に忌まれて安和の変で失脚し、政界から退いた。.

新しい!!: 藤原安子と源高明 · 続きを見る »

昭陽舎

昭陽舎(しょうようしゃ)とは、平安御所の後宮の七殿五舎のうちの一つ。女御などが居住した。また、円融天皇が東宮時代に居住したとの記録が残り(『日本紀略』)、その後東宮敦良親王(のちの後朱雀天皇)の頃東宮御所として定着した。 庭に梨が植えられていたところから、梨壺(なしつぼ)ともいう。内裏の北東に位置し、南北二棟がある。(北は昭陽北舎) 麗景殿の東、淑景舎(桐壺)の南。 昭陽舎を賜っていたのが知られる后妃は、.

新しい!!: 藤原安子と昭陽舎 · 続きを見る »

摂家

摂家(せっけ)とは、鎌倉時代に成立した藤原氏嫡流で公家の家格の頂点に立った5家(近衛家・九条家・二条家・一条家・鷹司家)のこと。大納言・右大臣・左大臣を経て摂政・関白、太政大臣に昇任できた。摂関家(せっかんけ)、五摂家(ごせっけ)、執柄家(しっぺいけ)ともいう。この5家の中から藤氏長者も選出された。.

新しい!!: 藤原安子と摂家 · 続きを見る »

散位

散位(さんい/さんに)とは、日本の律令制において、内外の官司に執掌を持たず、位階のみを持つ者。 なお、散官(さんかん)という別称もある。唐にも散官の制度があり、文官には光禄大夫などの文散官、武官には鎮軍大将軍などの武散官が与えられていたが、品階を有する全ての官人に与えられる性格のものであり、実態としては日本における位階に近い。他の別称としては、女嬬・采女などの下級女官や地方の国衙に仕えた雑任などを指す散事(さんじ)や、同じく地方の雑任を指した散仕(さんじ)がある。.

新しい!!: 藤原安子と散位 · 続きを見る »

承子内親王

承子内親王(しょうしないしんのう、天暦2年4月11日(948年5月22日)-天暦5年7月25日(951年8月30日))は村上天皇の第一皇女。母は藤原師輔の娘・安子 天皇の外祖父になることを望む藤原師輔からは男子出生を期待されていたが、生まれたのが女子であったために失望させた(『栄花物語』「月の宴」)。それでも同年6月2日に五十日の儀が執り行われ、翌天暦3年(949年)2月には内親王宣下があり、同11月には魚味始の儀が執り行われるなど大切に扱われ、天暦4年(950年)10月4日の着袴の儀では父天皇が飛香舎に出て自ら内親王の袴の腰を結んだ。ところが、翌天暦5年(951年)7月に病が重くなり、わずか4歳で死去した。.

新しい!!: 藤原安子と承子内親王 · 続きを見る »

4月29日 (旧暦)

旧暦4月29日(きゅうれきしがつにじゅうくにち)は、旧暦4月の29日目である。年によっては4月の最終日となる。六曜は友引である。.

新しい!!: 藤原安子と4月29日 (旧暦) · 続きを見る »

6月11日

6月11日(ろくがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から162日目(閏年では163日目)にあたり、年末まであと203日ある。誕生花はヒゲナデシコ、ガクアジサイ。.

新しい!!: 藤原安子と6月11日 · 続きを見る »

927年

記載なし。

新しい!!: 藤原安子と927年 · 続きを見る »

940年

記載なし。

新しい!!: 藤原安子と940年 · 続きを見る »

944年

記載なし。

新しい!!: 藤原安子と944年 · 続きを見る »

945年

記載なし。

新しい!!: 藤原安子と945年 · 続きを見る »

946年

記載なし。

新しい!!: 藤原安子と946年 · 続きを見る »

950年

記載なし。

新しい!!: 藤原安子と950年 · 続きを見る »

956年

記載なし。

新しい!!: 藤原安子と956年 · 続きを見る »

958年

記載なし。

新しい!!: 藤原安子と958年 · 続きを見る »

960年

記載なし。

新しい!!: 藤原安子と960年 · 続きを見る »

964年

記載なし。

新しい!!: 藤原安子と964年 · 続きを見る »

967年

記載なし。

新しい!!: 藤原安子と967年 · 続きを見る »

969年

記載なし。

新しい!!: 藤原安子と969年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »