ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

蕃書調所

索引 蕃書調所

九段南の「蕃書調所跡」の碑 / 1856年(安政3年)開設時の所在地に建立 蕃書調所(蛮書調所 / ばんしょしらべしょ)は、1856年(安政3年)に発足した江戸幕府直轄の洋学研究教育機関。開成所の前身で東京大学の源流諸機関の一つ。.

93 関係: 加藤弘之原田一道千村五郎古賀謹一郎吉川弘文館吉田賢輔坪井信良堀達之助大村益次郎天文方学問所奉行宇都宮三郎安政安政の大地震安政の改革寺島宗則川本幸民市川兼恭万延九段平凡社平成乙骨太郎乙井伊直弼伊藤圭介 (理学博士)ミネルヴァ書房マシュー・ペリープロイセン王国フリードリヒ・アルブレヒト・ツー・オイレンブルク嘉永オランダ国史大辞典 (昭和時代)国立国会図書館神田孝平神田小川町神田錦町科学箕作秋坪箕作麟祥箕作阮甫田中芳男西周 (啓蒙家)高畠五郎辻新次近藤鎮三蘭学赤松則良鵜殿団次郎開成学校開成所...英学蛮書和解御用雄松堂書店柳川春三林正十郎東京大学東京大学 (1877-1886)東条英庵東洋経済新報社村上英俊杉亨二杉田玄端杉田成卿桂川甫策江戸幕府津田真道渡部温明六社昭和昌平坂学問所文久慶応手塚律蔵10月11日1849年1854年1855年1856年1857年1858年1860年1861年1862年1863年1979年1984年1991年1993年2月11日 (旧暦)3月17日5月18日 (旧暦)6月15日8月29日 (旧暦) インデックスを展開 (43 もっと) »

加藤弘之

加藤 弘之(かとう ひろゆき、1836年8月5日(天保7年6月23日) - 1916年(大正5年)2月9日)は、日本の政治学者、教育家、官僚。位階は正二位。勲等は勲一等。爵位は男爵。学位は文学博士(1888年)、法学博士(1905年)。旧名弘蔵(こうぞう)。 外様大名の出石藩の藩士の子に生まれ、出石藩藩校弘道館で学んだ後、済美館や致遠館でフルベッキの門弟として学ぶ。学門一筋で精進し幕臣となり、維新後は新政府に仕える身となる。明六社会員。外務大丞、元老院議官、勅選貴族院議員などを歴任、獨逸学協会学校の第2代校長、旧東京大学法・理・文3学部の綜理を務め、のち帝国大学(現・東京大学)第二代総長を務めた。大日本教育会名誉会員。その後男爵、初代帝国学士院院長、枢密顧問官。.

新しい!!: 蕃書調所と加藤弘之 · 続きを見る »

原田一道

原田 一道(はらだ いちどう / かづみち、文政13年8月21日(1830年10月7日) - 明治43年(1910年)12月8日)は、江戸幕府旗本、幕末・明治期の兵学者、日本陸軍軍人。陸軍少将正二位勲一等男爵。.

新しい!!: 蕃書調所と原田一道 · 続きを見る »

千村五郎

千村 五郎(ちむら ごろう、生没年不詳)は、日本の英学者、牧師である。名は仲清、号は健堂、小木曽山人。別名は木曽五郎。 1835年(天保6年)から1838年(天保9年)の間に、美濃国可児郡久々利村(現・岐阜県可児市)の旗本領主千村頼久の孫として生まれる。名古屋に出て伊藤圭介に師事し、田中芳男・柳河春三らと共に蘭学・英学を学んだ。1860年(万延元年)、幕府の蕃書調所の英学句読教授出役に任命され、詩文・蘭学を研究した。1864年(元治元年)、外国奉行手附横文字認方出役に命じられ、開成所(蕃書調所の後継)を辞する。 性格は頑固で片意地な面があった。乗馬を好んでいた。尾張本草学の研究団体「嘗百社」の同人であった。 明治維新後は斗南藩の洋学所で英語を教え、後に英学塾協和社を開いた。この頃の門下生に井深梶之助・都築馨六らがいる。1872年(明治5年)、アメリカ合衆国のシカゴに留学したが翌年に病気のため帰国。1874年(明治7年)にカラゾルス宣教師から洗礼を受ける。東京第一長老教会の長老になった。 また、後には美普教会の牧師になり、日本橋呉服町の講義所(教会)の牧師をした。1884年(明治17年)にはハイデルベルク教理問答の翻訳である『鄙語海徳山問答』を発行する。その後、再渡米するが、帰国後中風になり、東京で死去した。没年は明治20年(1887年)とするものや、1891年(明治24年)8月31日の記録に「木曽五郎」の名前が記されているものもある。.

新しい!!: 蕃書調所と千村五郎 · 続きを見る »

古賀謹一郎

古賀 謹一郎(こが きんいちろう、文化13年11月11日(1816年12月29日) - 明治17年(1884年)10月31日)は、日本の江戸時代末期(幕末)から明治にかけての儒学者・官僚。本姓は劉。諱は増(まさる)。官途は筑後守。字は如川。号は謹堂、茶渓など、また沙蟲老人とも称した。.

新しい!!: 蕃書調所と古賀謹一郎 · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 蕃書調所と吉川弘文館 · 続きを見る »

吉田賢輔

吉田 賢輔(よしだ けんすけ、1838年(天保9年) - 1893年(明治26年)10月19日)は、幕末の儒者、幕臣、慶應義塾長。明治期の官僚、教育者、啓蒙者。名は彦信、竹里と号し、賢輔は通称である。.

新しい!!: 蕃書調所と吉田賢輔 · 続きを見る »

坪井信良

坪井 信良(つぼい しんりょう、文政6年8月28日(1823年10月2日)- 明治37年(1904年)11月9日)は、幕末の蘭方医。幕府奥医師。初名は佐渡良益。.

新しい!!: 蕃書調所と坪井信良 · 続きを見る »

堀達之助

堀 達之助(ほり たつのすけ、文政6年11月23日(1823年12月24日) - 1894年1月3日(明治27年)は、江戸時代末期(幕末)の江戸幕府通詞、辞書編纂者、開拓使官僚。名は徳政、徳祉。達之とも。隠居後は達五と称した。.

新しい!!: 蕃書調所と堀達之助 · 続きを見る »

大村益次郎

大村 益次郎(おおむら ますじろう、 文政7年5月3日(1824年5月30日) - 明治2年11月5日(1869年12月7日)は、幕末期の長州藩の医師、西洋学者、兵学者である。維新の十傑の一人に数えられる。 長州征討と戊辰戦争で長州藩兵を指揮し、勝利の立役者となった。太政官制において軍務を統括した兵部省における初代の大輔(次官)を務め、事実上の日本陸軍の創始者、あるいは陸軍建設の祖と見なされることも多い。靖国神社の参道中央に像がある理由もこのためであるとされる。元の名字は村田、幼名は宗太郎、通称は蔵六、良庵(または亮庵)、のちに益次郎。雅号は良庵・良安・亮安。諱は永敏(ながとし)。位階は贈従二位。家紋は丸に桔梗。.

新しい!!: 蕃書調所と大村益次郎 · 続きを見る »

天文方

天文方(てんもんかた)は、江戸幕府によって設置された天体運行および暦の研究機関。主に編暦を司った。.

新しい!!: 蕃書調所と天文方 · 続きを見る »

学問所奉行

学問所奉行(がくもんじょぶぎょう)は、幕末に江戸幕府に設置された役職。若年寄支配・寺社奉行の次席に相当し、祭酒である林大学頭以下を指揮して昌平坂学問所及び蕃書調所の監督を行った。 文久の改革の一環として幕府教育機関の振興を意図して文久2年11月14日(1863年1月3日)に設置され、初代奉行には田中藩主本多正納・高鍋藩世子秋月種樹が任命される。特に秋月は外様大名出身でかつ世子(実際には藩主実弟、また廃藩置県のため家督を継ぐことは無かった)の身分での異例の抜擢であった。その後、文久3年(1863年)11月には沼田藩土岐頼之、元治元年7月10日(1864年8月11日)には結城藩主水野勝知、同年7月28日(同8月29日)には黒川藩主柳沢光昭が奉行に任ぜられたが、元治元年11月12日(1864年12月10日)には内外の「政情多端」を理由として廃止された。.

新しい!!: 蕃書調所と学問所奉行 · 続きを見る »

宇都宮三郎

宇都宮 三郎(うつのみや さぶろう、1834年11月15日(天保5年10月15日) - 1902年(明治35年)7月23日)は幕末・明治初期の洋学者・軍学者・化学工学者・技術者である。別名に宇都宮鉱之進など。.

新しい!!: 蕃書調所と宇都宮三郎 · 続きを見る »

安政

安政(あんせい)は日本の元号の一つ。嘉永の後、万延の前。1855年嘉永から安政への改元が行なわれたのはグレゴリオ暦1855年1月15日であり、和暦が新年を迎えないうちに西暦だけが新年を迎えている期間であった。安政元年は西暦1855年1月15日から同2月16日までの短い期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、嘉永7年=安政元年=西暦1854年、安政2年=西暦1855年となって実際とはずれが生じる。から1860年までの期間を指す。この時代の天皇は、孝明天皇。江戸幕府将軍は、徳川家定、徳川家茂。.

新しい!!: 蕃書調所と安政 · 続きを見る »

安政の大地震

安政の大地震(あんせいのおおじしん/だいじしん)は、江戸時代後期の安政年間(1850年代)に、日本各地で連発した大地震である。 世にいう「安政の大地震」は、特に1855年(安政2年)に発生した安政江戸地震を指すことが多いが、この前年にあたる1854年(安政元年)に発生した南海トラフ巨大地震である安政東海地震および、安政南海地震 ふるさと教育読本, 和歌山発見, 安政の大地震と浜口梧陵も含める場合もあり都司嘉宣『千年震災』ダイヤモンド社、2011年、さらに飛越地震 安達實, 大塚安兵衛, 北浦勝(1999): 常願寺川・藩政期から明治期の治水, 地震, 第2輯, 土木史研究第19号, 自由投稿論文.

新しい!!: 蕃書調所と安政の大地震 · 続きを見る »

安政の改革

安政の改革(あんせいのかいかく)とは、嘉永6年(1853年)にアメリカ東インド艦隊司令官ペリーが来航して一気に政局が混乱した際、江戸幕府の老中首座・阿部正弘が主導して行なった幕政改革のことである。幕府三大改革といわれる享保の改革・寛政の改革・天保の改革に次ぐ改革といわれる。.

新しい!!: 蕃書調所と安政の改革 · 続きを見る »

寺島宗則

寺島 宗則(てらしま むねのり、1832年6月21日(天保3年5月23日)- 1893年(明治26年)6月6日)は、日本の政治家。爵位は伯爵。元は松木弘安(まつき こうあん)。通称は寺島改姓後に陶蔵と名乗った。日本の電気通信の父と呼ばれる。第4代外務卿として活躍した。.

新しい!!: 蕃書調所と寺島宗則 · 続きを見る »

川本幸民

川本 幸民(かわもと こうみん、1810年(文化7年) - 1871年7月18日(明治4年6月1日) )は、幕末・明治維新期の医師および蘭学者。名は裕(ゆたか)、号は裕軒(ゆうけん)。父は三田藩侍医の川本周安。その業績から、日本化学の祖とも言われる。 幸民は化学新書をはじめとする科学技術分野の多数の書物を執筆した。専門性を基礎として、白砂糖、マッチ、銀板写真の試作をし、日本における技術の発展に貢献した。 幸民は日本で初めてビールを醸造したと推定されている。 また当時用いられていた「舎密」の代わりに「化学」という言葉を初めて用いたことでも知られている。.

新しい!!: 蕃書調所と川本幸民 · 続きを見る »

市川兼恭

市川 兼恭(いちかわ かねのり、文政元年5月11日(1818年6月14日) - 明治32年(1899年)8月26日)は、幕末・明治の蘭学者。オランダ語、ドイツ語を修得。西洋兵学を学ぶ。姓は源、幼名三輔。後、岩之進または斎宮、明治2年(1869年)9月逸吉に改める。号は浮天斎。父は広島藩藩医の市川文微。母は林氏政子。.

新しい!!: 蕃書調所と市川兼恭 · 続きを見る »

万延

万延(まんえん、旧字体: 萬延)は日本の元号の一つ。安政の後、文久の前。1860年から1861年の期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。.

新しい!!: 蕃書調所と万延 · 続きを見る »

九段

九段(くだん)は、東京都千代田区にかつて存在した町名、及び坂の名称。本項目では九段坂(くだんざか)についても述べる。.

新しい!!: 蕃書調所と九段 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 蕃書調所と平凡社 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 蕃書調所と平成 · 続きを見る »

乙骨太郎乙

乙骨 太郎乙(おつこつ たろうおつ、天保13年(1842年) - 大正11年(1922年)7月19日)は、幕末・明治時代の洋学者、翻訳者。江戸生まれ。漢、蘭、英語を修得。名は盈、通称太郎乙、号は華陽。.

新しい!!: 蕃書調所と乙骨太郎乙 · 続きを見る »

井伊直弼

井伊 直弼(いい なおすけ)は、幕末の譜代大名。近江彦根藩の第15代藩主(16代藩主、13代当主という数え方もあるノートページ参照)。幕末期の江戸幕府にて大老を務め、日米修好通商条約に調印し、日本の開国近代化を断行した。また、強権をもって国内の反対勢力を粛清したが(安政の大獄)、それらの反動を受けて暗殺された(桜田門外の変)。 幼名は鉄之介(てつのすけ)、のち、鉄三郎(てつさぶろう)。諱は直弼(なおすけ)。雅号には、埋木舎(うもれぎのや)、柳王舎(やぎわのや)、柳和舎(やぎわのや)、緑舎、宗観(そうかん)、無根水(むねみ、異字体:无根水)がある。大獄を行って以降は井伊の赤鬼(いいのあかおに)の渾名でも呼ばれた。.

新しい!!: 蕃書調所と井伊直弼 · 続きを見る »

伊藤圭介 (理学博士)

伊藤 圭介(いとう けいすけ、享和3年1月27日(1803年2月18日) - 明治34年(1901年)1月20日)は、幕末から明治期に活躍した理学博士。男爵。「雄しべ」「雌しべ」「花粉」という言葉を作った事でも知られる。尾張国名古屋(現愛知県名古屋市)出身。名は舜民、清民。 字は戴堯、圭介。号は錦窠。.

新しい!!: 蕃書調所と伊藤圭介 (理学博士) · 続きを見る »

ミネルヴァ書房

株式会社ミネルヴァ書房(ミネルヴァしょぼう)は、日本の学術専門書出版社。京都市山科区に本社を置いている。.

新しい!!: 蕃書調所とミネルヴァ書房 · 続きを見る »

マシュー・ペリー

1855-56年頃のダゲレオタイプの写真 マシュー・カルブレイス・ペリー(Matthew Calbraith Perry, 1794年4月10日 – 1858年3月4日)は、アメリカ海軍の軍人。 エリー湖の戦いにおけるアメリカ海軍の英雄であるオリバー・ハザード・ペリーの弟。江戸時代に艦隊を率いて鎖国をしていた日本へ来航し、開国への交渉を要求したことで知られる。来航当時の文書には「ペルリ(漢字では彼理)」と表記されていた。.

新しい!!: 蕃書調所とマシュー・ペリー · 続きを見る »

プロイセン王国

プロイセン王国(プロイセンおうこく、Königreich Preußen)は、ホーエンツォレルン家の君主が統治したヨーロッパの王国。現在のドイツ北部からポーランド西部にかけてを領土とし、首都はベルリンにあった。 プロイセンの語源となったプルーセンはドイツ騎士団に征服され、1224年にドイツ騎士団国が作られた。ドイツ騎士団国は1525年にプロシア公領ないしプロイセン公国となる。1618年、公国はブランデンブルク選帝侯領とともに、同君連合であるブランデンブルク=プロイセンを構成した。君主フリードリヒ・ヴィルヘルムは、オランダ総督との姻戚関係によって威勢を増した。1701年にプロイセン王国となった。王国は北ドイツ連邦の盟主となるまで軍事国家として成長し続け、普仏戦争に勝利した。そのときプロイセンを盟主とするドイツ帝国ができた。1918年からドイツ革命によりヴァイマル共和政のプロイセン州となった。(#歴史).

新しい!!: 蕃書調所とプロイセン王国 · 続きを見る »

フリードリヒ・アルブレヒト・ツー・オイレンブルク

フリードリヒ・アルブレヒト・ツー・オイレンブルク伯爵(, 1815年6月29日 - 1881年6月2日)は、で知られる幕末(ドイツ版は1848年 - 1870年)のプロイセン王国の外交官、政治家。1861年1月24日、江戸幕府との間に日普修好通商条約を成立させた。これは他のヨーロッパ列強と同様の不平等条約であった。.

新しい!!: 蕃書調所とフリードリヒ・アルブレヒト・ツー・オイレンブルク · 続きを見る »

嘉永

嘉永(かえい)は日本の元号の一つ。弘化の後、安政の前。1848年から1855年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家慶、徳川家定。.

新しい!!: 蕃書調所と嘉永 · 続きを見る »

オランダ

ランダ(Nederland 、; Nederlân; Hulanda)は、西ヨーロッパに位置する立憲君主制国家。東はドイツ、南はベルギーおよびルクセンブルクと国境を接し、北と西は北海に面する。ベルギー、ルクセンブルクと合わせてベネルクスと呼ばれる。憲法上の首都はアムステルダム(事実上の首都はデン・ハーグ)。 カリブ海のアルバ、キュラソー、シント・マールテンと共にオランダ王国を構成している。他、カリブ海に海外特別自治領としてボネール島、シント・ユースタティウス島、サバ島(BES諸島)がある。.

新しい!!: 蕃書調所とオランダ · 続きを見る »

国史大辞典 (昭和時代)

國史大辭典(こくしだいじてん)とは、昭和54年(1979年)から平成9年(1997年)にかけて吉川弘文館から刊行された、日本で最大級の歴史百科事典である。四六倍判で全15巻(17冊)、総収録項目数は54000余である。各巻は平均して1000ページ、うち平均150ページは原色図版など。第45回菊池寛賞を受賞した。 2010年7月1日よりデジタル版「国史大辞典」が、インターネット百科事典「ジャパンナレッジ」の新しいコンテンツとして公開された。.

新しい!!: 蕃書調所と国史大辞典 (昭和時代) · 続きを見る »

国立国会図書館

国立国会図書館(こくりつこっかいとしょかん、英称:)は、日本の国会議員の調査研究、行政、ならびに日本国民のために奉仕する図書館である。また、納本制度に基づいて、日本国内で出版されたすべての出版物を収集・保存する日本唯一の法定納本図書館である。設置根拠は国会法第130条及び国立国会図書館法第1条。 国立国会図書館は、日本の立法府である国会に属する国の機関であり、国会の立法行為を補佐することを第一の目的とする議会図書館である。同時に、納本図書館として日本で唯一の国立図書館としての機能を兼ねており、行政・司法の各部門および日本国民に対するサービスも行っている。バーチャル国際典拠ファイルに参加している。 施設は、中央の図書館と、国立国会図書館法3条に定められた支部図書館からなる。中央の図書館として東京本館(東京都千代田区永田町)および関西館(京都府相楽郡精華町精華台)が置かれ、また東京本館に付属して国会分館がある。 支部図書館としては国際子ども図書館(東京都台東区上野公園)のほか、司法機関に1館(最高裁判所図書館)、国立国会図書館法の規定により行政各部門に置かれる支部図書館及びその職員に関する法律(昭和24年法律第101号。支部図書館法)に基づいて行政機関に26館が置かれる。.

新しい!!: 蕃書調所と国立国会図書館 · 続きを見る »

神田孝平

孝平(かんだ たかひら、1830年10月31日(文政13年9月15日) - 1898年(明治31年)7月5日)は、江戸時代末期から明治時代にかけての日本の洋学者、政治家。男爵。号は淡崖。元は諱を孟恪、通称を孝平(こうへい)と名乗っていた。 兵庫県令、文部少輔、元老院議官、貴族院議員を歴任した。.

新しい!!: 蕃書調所と神田孝平 · 続きを見る »

神田小川町

小川町(かんだおがわまち)は、東京都千代田区の地名。現行行政地名は神田小川町一丁目から神田小川町三丁目。郵便番号は101-0052。住居表示に関する法律に基づく住居表示は未実施である。.

新しい!!: 蕃書調所と神田小川町 · 続きを見る »

神田錦町

錦町(かんだにしきちょう)は、東京都千代田区の地名。現行行政地名は神田錦町一丁目から神田錦町三丁目。住居表示に関する法律に基づく住居表示は未実施である。郵便番号は101-0054。.

新しい!!: 蕃書調所と神田錦町 · 続きを見る »

科学

科学(かがく、scientia、 仏:英:science、Wissenschaft)という語は文脈に応じて多様な意味をもつが、おおむね以下のような意味で用いられている。.

新しい!!: 蕃書調所と科学 · 続きを見る »

箕作秋坪

箕作 秋坪(みつくり しゅうへい、文政8年12月8日(1826年1月15日)- 明治19年(1886年)12月3日)は江戸時代末期から明治時代にかけての日本の洋学者(蘭学者)、教育者、啓蒙思想家。名は矩、通称は文蔵。号は宜信斎。.

新しい!!: 蕃書調所と箕作秋坪 · 続きを見る »

箕作麟祥

箕作 麟祥(みつくり りんしょう / あきよし、1846年9月19日(弘化3年7月29日) - 1897年(明治30年)11月29日)は、明治時代の日本の洋学者、法学者、官僚。男爵、法学博士。 元老院議官、司法次官、貴族院勅選議員、行政裁判所長官、和仏法律学校(現・法政大学)初代校長を歴任し、民法・商法編纂委員、法律取調委員会委員、法典調査会主査委員を務めた。.

新しい!!: 蕃書調所と箕作麟祥 · 続きを見る »

箕作阮甫

西新町) 箕作 阮甫(みつくり げんぽ、寛政11年9月7日(1799年10月5日) - 文久3年6月17日(1863年8月1日))は、日本の武士・津山藩士、蘭学者である。名は貞一、虔儒。字は痒西、号は紫川、逢谷。.

新しい!!: 蕃書調所と箕作阮甫 · 続きを見る »

田中芳男

中 芳男(たなか よしお、天保9年8月9日(1838年9月27日) - 大正5年(1916年)6月22日)は、幕末から明治期に活躍した博物学者、物産学者、農学者、園芸学者、錦鶏間祗候、男爵。 明治期に動物園、植物園を構想し、上野で実現。「博物館」という名称を生み出し、殖産興業の指導に尽力、基礎博物学の啓蒙につとめた。パリで行われた第4回万国博覧会、ウィーン万国博覧会に責任者として派遣される。元老院議官、貴族院議員、大日本山林会会長、日本園芸会副会長を歴任している。.

新しい!!: 蕃書調所と田中芳男 · 続きを見る »

西周 (啓蒙家)

西周 西周 西 周 (にし あまね、文政12年2月3日(1829年3月7日) - 明治30年(1897年)1月31日) は、江戸時代後期から明治時代初期の日本の哲学者、教育家、啓蒙思想家、幕臣、官僚である。貴族院議員、男爵、錦鶏間祗候でもあった。西 周助ともいう。.

新しい!!: 蕃書調所と西周 (啓蒙家) · 続きを見る »

高畠五郎

五郎(たかばたけ ごろう、文政8年5月5日(1825年6月20日) - 明治17年(1884年)9月4日)は、幕末・明治の蘭学者。西洋兵学、砲術を研究。姓は源、幼名玖二五郎。維新後、眉山。諱は道憲。高畠耕斎の弟。父は阿波国の蘭方医・徳島藩藩医の高畠深造。母は斉藤氏鷹。.

新しい!!: 蕃書調所と高畠五郎 · 続きを見る »

辻新次

辻 新次(つじ しんじ、天保13年1月9日(1842年2月18日) - 大正4年(1915年)11月30日)は明治時代の日本の文部官僚。旧松本藩士。男爵。号は信松。 信濃国松本出身。1866年(慶応2年)に開成所化学教授手伝並となり、明治に入ってからは大学助教、次いで大学南校校長となった。また1871年(明治4年)の文部省出仕以降は、学制取調掛、学校課長、地方学務局長、普通学務局長、初代文部次官を歴任。明治前半期のほとんどの教育制度策定にかかわったため、「文部省の辻か、辻の文部省か」と言われ、また「教育社会の第一の元老」、「明治教育界の元勲」などと評された。この間、明六社会員となり、大日本教育会(後に帝国教育会)、仏学会、伊学協会の各会長にも就任している。1892年(明治25年)の文部省退官後は貴族院勅選議員、高等教育会議議員、教育調査会委員に選ばれたほか、仁寿生命保険、諏訪電気、伊那電車軌道の社長を務めた。.

新しい!!: 蕃書調所と辻新次 · 続きを見る »

近藤鎮三

近藤 鎮三(こんどう やすぞう / ちんぞう、1849年5月28日(嘉永2年4月7日) - 1894年(明治27年)8月4日)は明治時代の日本の文部・司法官僚、検察官。字は昌綱上村(2001)、3頁。。.

新しい!!: 蕃書調所と近藤鎮三 · 続きを見る »

蘭学

蘭学(らんがく)は、江戸時代にオランダを通じて日本に入ってきたヨーロッパの学術・文化・技術の総称。幕末の開国以後は世界各国と外交関係を築き、オランダ一国に留まらなくなったため、「洋学」(ようがく)の名称が一般的になった。初期は蛮学(「南蛮学」の意)、中期を「蘭学」、後期を「洋学」と名称が変わっていった経緯がある。.

新しい!!: 蕃書調所と蘭学 · 続きを見る »

赤松則良

赤松 則良(あかまつ のりよし、天保12年11月1日(1841年12月13日) - 大正9年(1920年)9月23日)は、日本の武士(幕臣)、軍人、政治家。貴族院議員。栄典は海軍中将従二位勲一等男爵。通称は大三郎。日本造船の父と呼ばれる。軍艦奉行の赤松範静は大叔父。.

新しい!!: 蕃書調所と赤松則良 · 続きを見る »

鵜殿団次郎

殿 団次郎(うどの だんじろう、天保2年(1831年) - 明治元年12月9日(1869年1月21日))は、幕末期の洋学者。蕃書調所教授。諱は長養、号は春風。異母弟に海援隊隊士の白峰駿馬がいる。 越後長岡藩士・鵜殿瀬左衛門のもとに生まれる。長岡藩の藩校崇徳館で学問を修めた後、江戸で蘭学や英学を学ぶ。その才を勝海舟に買われて幕臣に登用され、文久2年(1862年)に蕃書調所(前身は蛮書和解御用)の教授となり、慶応4年(1868年)には軍艦役格より幕府目付となる。その一方、慶応2年(1866年)に藩に軍制改革に関する意見書を提出するなど、幕末の混乱に瀕した藩のために尽力するも、明治元年(1868年)、38歳で病死した。河井継之助と並ぶ長岡藩の秀才であった団次郎の死は、長岡藩の大きな損失であったとされる。著書に『万国奇観』がある。.

新しい!!: 蕃書調所と鵜殿団次郎 · 続きを見る »

開成学校

開成学校(かいせいがっこう)は、明治時代初期、東京府に設立された文部省管轄の洋学研究・教育機関で、当時のいわゆる「専門学校」(高等教育機関を意味し、後年の専門学校令に準拠する旧制専門学校とは異なる)の一つである。 「東京大学発祥の地」の碑 / かつての開成学校の所在地(神田錦町)に建立されている.

新しい!!: 蕃書調所と開成学校 · 続きを見る »

開成所

開成所(かいせいじょ / かいせいしょ)は、文久3年(1863年)設置された江戸幕府の洋学教育研究機関である。.

新しい!!: 蕃書調所と開成所 · 続きを見る »

英学

英学(えいがく)とは、日本における英語及び英語圏諸国(イギリス・アメリカなど)に関する学問・文化全般のこと。狭義においては英語学あるいはこれを中心とした英語主体の学問(英文学など)のことを指す。 幕末の黒船来航以前は、西洋の学術はオランダ(ただし、中国経由の漢訳文献もある)から入ってきたために一括して蘭学と呼称されたが、黒船来航後は他の欧米諸国との交流が開始されるようになると、オランダ以外の言語やそれに基づく学術・知識も流入するようになった。このため、英語及びこれによって記載された英語圏の学術・技術に関する学問を「英学」と称するようになった。.

新しい!!: 蕃書調所と英学 · 続きを見る »

蛮書和解御用

蛮書和解御用(蕃書和解御用、ばんしょわげごよう)は、1811年(文化8年)に江戸幕府によって設置された蘭書を中心とした翻訳機関。幕府の編暦・測量を司る天文方内に置かれた。蛮(蕃)書和解御用掛( - かかり)とも。 天文方高橋景保の提唱により設置され、大槻玄沢、宇田川榕菴、青地林宗など優秀な蘭学者が翻訳官に任命された。シーボルト事件後は、同じ天文方の山路諧孝・彰常父子が引き継いだ。その後も、洋学所、蕃書調所、洋書調所と名を変えて存続し、現在の東京大学の起源の一つとなった。.

新しい!!: 蕃書調所と蛮書和解御用 · 続きを見る »

雄松堂書店

株式会社雄松堂書店(ゆうしょうどうしょてん)は東京都新宿区に本社を置いていた出版社。.

新しい!!: 蕃書調所と雄松堂書店 · 続きを見る »

柳川春三

柳河 春三(やながわ しゅんさん、天保3年2月25日(1832年3月27日) - 明治3年2月20日(1870年3月21日)は、幕末の洋学者。後に良三。姓は栗本、名は春蔭。初名は西村辰助。号は臥孟、楊江。オランダ語、英語、フランス語に通じる。.

新しい!!: 蕃書調所と柳川春三 · 続きを見る »

林正十郎

林 正十郎(はやし せいじゅうろう、文政7年11月15日(1825年1月3日) - 明治29年(1896年)2月24日)は、幕末の幕臣。軍事学者、翻訳家。旧姓菊地、後の名を、欽次。.

新しい!!: 蕃書調所と林正十郎 · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: 蕃書調所と東京大学 · 続きを見る »

東京大学 (1877-1886)

東京大学(とうきょうだいがく)は、明治政府によって1877年(明治10年)4月に設立された日本最初の(官立)大学であり、1886年3月に帝国大学(のち東京帝国大学と改称)に改編されるまで存続した。この時期の「東京大学」を、現在の新制東京大学と区別するため、特に「旧東京大学」と称する場合もある。 加藤弘之 / 東京大学法理文三学部綜理、ついで初代東京大学「総理」。事実上の初代東大学長である.

新しい!!: 蕃書調所と東京大学 (1877-1886) · 続きを見る »

東条英庵

東条 英庵(とうじょう えいあん、文政4年(1821年) - 明治18年(1885年)7月17日)は、幕末・明治の蘭方医であり兵学者。本名は英、寅、後に礼蔵。号は、白玉、静軒。父は右田毛利家毛利筑前の家臣である東条永玄。.

新しい!!: 蕃書調所と東条英庵 · 続きを見る »

東洋経済新報社

株式会社東洋経済新報社(とうようけいざいしんぽうしゃ、)は、ビジネス書や経済書などの発行を専門とする、日本の出版社である。.

新しい!!: 蕃書調所と東洋経済新報社 · 続きを見る »

村上英俊

村上 英俊(むらかみ ひでとし、文化8年4月8日(1811年5月29日) - 明治23年(1890年)1月13日)は洋学者・フランス学者。名は義茂、字は棟梁、茂亭と号す。幼名は貞介という。英俊は通称である。晩年には松翁と称した。日本で初めてフランス語を習得したことで知られる。.

新しい!!: 蕃書調所と村上英俊 · 続きを見る »

杉亨二

杉 亨二(すぎ こうじ、文政11年8月2日(1828年9月10日) - 1917年(大正6年)12月4日)は、日本の統計学者、官僚、啓蒙思想家、法学博士。「日本近代統計の祖」と称される。初名は純道。.

新しい!!: 蕃書調所と杉亨二 · 続きを見る »

杉田玄端

杉田 玄端/杉田 玄瑞(すぎた げんたん、1818年10月19日(文政元年9月20日) - 1889年(明治22年)7月19日)は、幕末から明治期にかけての医学者、蘭学者、幕臣。杉田玄白の曾孫。名は拡、字は充甫、号は泰岳。.

新しい!!: 蕃書調所と杉田玄端 · 続きを見る »

杉田成卿

杉田 成卿(すぎた・せいけい、文化14年11月11日(1817年12月18日) - 安政6年2月19日(1859年3月23日))は江戸時代・幕末期の蘭学者。名は信、成卿は字。号を梅里、または天真楼と称する。.

新しい!!: 蕃書調所と杉田成卿 · 続きを見る »

桂川甫策

桂川 甫策(かつらがわ ほさく、天保10年(1839年) - 明治23年(1890年)5月25日)は、幕末から明治の洋学者、医師、科学者。桂川甫賢の次男で、蘭学の家として知られる桂川家の8代目。後に良三。本姓は栗本、名は国幹(くにもと)。字は和春。号は淳斎。.

新しい!!: 蕃書調所と桂川甫策 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 蕃書調所と江戸幕府 · 続きを見る »

津田真道

津山洋学資料館の津田真道像 津田 真道(つだ まみち、文政12年6月25日(1829年7月25日) - 明治36年(1903年)9月3日)は、日本の武士(幕臣)、官僚、政治家、啓蒙学者。福澤諭吉、森有礼、西周、中村正直、加藤弘之、西村茂樹らと明六社を結成。岡山県出身。.

新しい!!: 蕃書調所と津田真道 · 続きを見る »

渡部温

渡部 温(わたなべ おん、天保8年6月20日(1837年7月22日) - 明治31年(1898年)8月7日)は江戸時代末期から明治時代にかけての日本の英学者、教育者、実業家。旧名一郎。姓は渡辺とも表記される。.

新しい!!: 蕃書調所と渡部温 · 続きを見る »

明六社

明六社(めいろくしゃ)は、明治時代初期に設立された日本最初の近代的啓蒙学術団体。 明六雑誌。1874年(明治7年)発行の第十号.

新しい!!: 蕃書調所と明六社 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 蕃書調所と昭和 · 続きを見る »

昌平坂学問所

昌平坂学問所(しょうへいざかがくもんじょ)は、1790年(寛政2年)、神田湯島に設立された江戸幕府直轄の教学機関・施設。正式の名称は「学問所」であり「昌平黌」(しょうへいこう)とも称される。.

新しい!!: 蕃書調所と昌平坂学問所 · 続きを見る »

文久

文久(ぶんきゅう)は日本の元号の一つ。万延の後、元治の前。1861年から1864年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。.

新しい!!: 蕃書調所と文久 · 続きを見る »

慶応

慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。.

新しい!!: 蕃書調所と慶応 · 続きを見る »

手塚律蔵

手塚 律蔵(てづか りつぞう、文政5年6月8日(1822年7月25日) - 明治11年(1878年)11月29日)は、日本の幕末から明治初期の洋学者、外交官である。名は謙。別名に瀬脇良弼、瀬脇寿人と呼ばれる。父は医師の手塚治孝(寿仙)、母は瀬脇氏。17歳からの4年間、長崎の高島秋帆に砲術を、21歳からの4年間は江戸の坪井信道に蘭学を学んだ。.

新しい!!: 蕃書調所と手塚律蔵 · 続きを見る »

10月11日

10月11日(じゅうがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から284日目(閏年では285日目)にあたり、年末まであと81日ある。.

新しい!!: 蕃書調所と10月11日 · 続きを見る »

1849年

記載なし。

新しい!!: 蕃書調所と1849年 · 続きを見る »

1854年

記載なし。

新しい!!: 蕃書調所と1854年 · 続きを見る »

1855年

記載なし。

新しい!!: 蕃書調所と1855年 · 続きを見る »

1856年

記載なし。

新しい!!: 蕃書調所と1856年 · 続きを見る »

1857年

記載なし。

新しい!!: 蕃書調所と1857年 · 続きを見る »

1858年

記載なし。

新しい!!: 蕃書調所と1858年 · 続きを見る »

1860年

記載なし。

新しい!!: 蕃書調所と1860年 · 続きを見る »

1861年

記載なし。

新しい!!: 蕃書調所と1861年 · 続きを見る »

1862年

記載なし。

新しい!!: 蕃書調所と1862年 · 続きを見る »

1863年

記載なし。

新しい!!: 蕃書調所と1863年 · 続きを見る »

1979年

記載なし。

新しい!!: 蕃書調所と1979年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: 蕃書調所と1984年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 蕃書調所と1991年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: 蕃書調所と1993年 · 続きを見る »

2月11日 (旧暦)

旧暦2月11日(きゅうれきにがつじゅういちにち)は、旧暦2月の11日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 蕃書調所と2月11日 (旧暦) · 続きを見る »

3月17日

3月17日(さんがつじゅうななにち、さんがつじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から76日目(閏年では77日目)にあたり、年末まであと289日ある。.

新しい!!: 蕃書調所と3月17日 · 続きを見る »

5月18日 (旧暦)

旧暦5月18日は旧暦5月の18日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 蕃書調所と5月18日 (旧暦) · 続きを見る »

6月15日

6月15日(ろくがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から166日目(閏年では167日目)にあたり、年末まであと199日ある。誕生花はタチアオイ、アジサイ。大西歯科医院.

新しい!!: 蕃書調所と6月15日 · 続きを見る »

8月29日 (旧暦)

旧暦8月29日は旧暦8月の29日目である。年によっては8月の最終日となる。六曜は赤口である。.

新しい!!: 蕃書調所と8月29日 (旧暦) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

洋学所洋学調所洋書調所

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »