ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

落語家

索引 落語家

落語家(らくごか)は、落語を演じることを職業とする人。戦前は、寄席がおもな活動の拠点で、グループを組んで地方公演も行っていたが、戦後はその話術を生かしテレビやラジオの司会業、パーソナリティなどを行うことも多かった。話家・噺家・咄家(はなしか)は、「落語家」の古い表現である。 落語家の演ずる噺は大別して二種類ある。.

326 関係: おきらく亭はち好健康ランドにしゃんたうつ病うめだ花月千日劇場古今亭志ん生 (5代目)古今亭志ん朝古今亭圓菊古今亭菊生古今亭駿菊古典落語台東区司会友近吉本興業坊ちゃん5夏目漱石大須演芸場大阪天狗連天満天神繁昌亭太鼓客いじり宗矢樹頼安濃町寄席山田隆夫屋号峰竜太川越市川戸貞吉上田信彦上野上方上方落語上方落語協会万田さざめ三升家小勝 (8代目)三升小三三升紋三郎三笑亭可楽三遊亭とむ三遊亭好楽三遊亭圓左 (2代目)三遊亭圓福三遊亭圓生 (3代目)三遊亭圓生 (4代目)三遊亭圓生 (5代目)三遊亭圓生 (6代目)...三遊亭圓麗三遊亭圓楽 (5代目)三遊亭圓楽 (6代目)三遊亭圓歌 (3代目)三遊亭圓朝三遊亭らん丈三遊亭王楽三遊亭窓輝三遊亭窓里三遊亭金馬 (3代目)三遊亭金馬 (4代目)三遊亭金時三遊亭楽大三遊亭洋楽三遊派三木内閣乙田東洋司享年亭号人情噺仏教会一太郎伊集院光住職徳島県快楽亭ブラック (2代目)俳優俳諧土橋亭里う馬 (10代目)ミッキー・カーチスマイクロフォンネタラジオパーソナリティラジオ番組ロンドンパーポ明石テリー伊藤テレビ番組フジテレビジョンダンカン (お笑い芸人)ダイアン吉日嘉門タツオ和多田勝ろうそくアマチュアギャグクーペ (歌手)コントシンガポールタレント円楽一門会函館市全国区制前座割 (寄席)勘当国会議員矢掛町神戸神戸松竹座祝儀立川吉幸立川志らく立川談幸立川談志第19回参議院議員通常選挙第22回参議院議員通常選挙第9回参議院議員通常選挙笑福亭学光笑福亭仁智笑福亭笑子笑福亭鶴光笑福亭鶴笑笑福亭枝鶴 (5代目)笑福亭松右衛門笑福亭松之助笑福亭松鶴 (5代目)笑福亭松鶴 (6代目)笑福亭松鶴 (7代目)笑点米子市紋付県南落語組合烏亭焉馬爆笑 大日本アカン警察町田市議会無所属物真似狂歌職業道頓堀角座落ち落語落語協会落語協会分裂騒動落語家の亭号一覧落語家一覧落語研究会 (サークル活動)落語立川流落語芸術協会衆議院議員総選挙風間杜夫香盤駄洒落説教高度経済成長高田文夫講談谷中鳴物麗々亭柳橋 (3代目)麗々亭柳橋 (4代目)麗々亭柳橋 (5代目)露のききょう関山和夫肝癌自由連合 (政党)自由民主党 (日本)金原亭小駒金原亭馬生 (10代目)金原亭馬生 (5代目)色物雷門小福雷門喜助雷門福助 (初代)柳家つば女 (6代目)柳家小きん (11代目)柳家小さん (5代目)柳家小さん (6代目)柳家小三太柳家三好柳家花緑柳家金語楼柳亭市馬 (4代目)柳亭痴楽 (5代目)柳亭燕枝 (3代目)柳派林家とんでん平林家こん平林家うさぎ林家小染 (5代目)林家市楼林家三平 (2代目)林家三平 (初代)林家ペー林家らぶ平林家花丸林家染語楼 (3代目)林家染語楼 (4代目)林家正蔵 (9代目)林家木久蔵 (2代目)林家木久扇東宝東家夢助東京都桂きん枝桂千朝桂南光 (3代目)桂右之助桂宗助桂小米桂小梅桂小春団治桂小文治 (2代目)桂七福桂三発桂三木助 (3代目)桂三木助 (5代目)桂九雀桂團丸桂團輔桂團治桂りょうば桂む雀桂福若桂米團治 (5代目)桂米裕桂米蔵桂米朝 (3代目)桂猫丸桂燕太郎桂雀三郎桂枝光桂枝雁桂枝雀桂枝雀 (2代目)桂梅團治 (4代目)桂歌丸桂派桂春彦桂春団治 (2代目)桂春団治 (3代目)桂春蝶 (2代目)桂春蝶 (3代目)桂文字助 (4代目)桂文屋桂文三 (2代目)桂文三 (3代目)桂文之助桂文之助 (3代目)桂文蝶桂文都 (3代目)桂文枝 (5代目)桂文楽 (5代目)桂文楽 (8代目)桂文治 (10代目)桂文治 (2代目)桂文治 (6代目)桂文治 (8代目)桂文治 (9代目)桂文治 (初代)桂才賀 (2代目)森末慎二楽屋橘家小圓喬橘家圓太郎橘家圓喬 (4代目)橘家圓蔵 (7代目)橘家圓蔵 (8代目)橘家蔵之助歌舞伎永井荷風気取家延若民主党 (日本 1998-2016)江戸時代池波志乃沖縄振興局泰葉津市満州漫談漫才札幌市議会月の家圓鏡月亭可朝月亭八光月亭八方月亭都勇戎橋松竹明石家のんき明石家さんま明治春風亭小朝春風亭傳枝春風亭華柳春風亭柳賀春風亭柳橋 (6代目)春風亭柳朝春風亭柳朝 (5代目)春錦亭柳桜昭和海老名美どり海老名香葉子新作落語新花月日本のアナウンサー旗本政務次官手拭曽呂利新左衛門1923年1930年1957年1969年1971年1975年1978年1980年代1983年1991年2001年2010年2011年2012年2月26日 インデックスを展開 (276 もっと) »

おきらく亭はち好

おきらく亭 はち好(おきらくてい はちこう、本名:中川 功、1950年1月22日 - )は、千葉県市川市出身の落語家。元5代目春風亭柳條。現在はフリーとなり沖縄を中心に活躍。.

新しい!!: 落語家とおきらく亭はち好 · 続きを見る »

健康ランド

健康ランド(けんこうランド)とは、ジャグジーバス、薬湯、打たせ湯、サウナなどの多種の浴槽、マッサージコーナー、休憩室、カラオケ、ゲームコーナー、食堂などを有する、日本の大規模な公衆浴場。健康センター、クアハウス、スパとも呼ばれる。.

新しい!!: 落語家と健康ランド · 続きを見る »

にしゃんた

にしゃんた(1969年7月18日 - )は、社会学者、タレント、羽衣国際大学現代社会学部教授。学位は博士(経済学)専門は、スリランカ全般。アジア、多様性の活用による人づくり・組織づくり・社会づくり。。講演家、落語家社会人落語家として活動している。としても活動、初代京都府名誉友好大使。セイロン(現スリランカ)キャンディで、ジャヤシンハ・アーラッチラーゲー・トシタ・デーワップリヤ・ニシャンタ(Jayasinghe Arachilage Thusitha Devapriya Nishantha)として生まれる。にしゃんたとは静かな夜に生まれたことからシンハラ語で「静夜」を意味する。.

新しい!!: 落語家とにしゃんた · 続きを見る »

うつ病

うつ病(うつびょう、鬱病、欝病、Clinical Depression)は、気分障害の一種であり、抑うつ気分、意欲・興味・精神活動の低下、焦燥(しょうそう)、食欲低下、不眠、持続する悲しみ・不安などを特徴とした精神障害である。 『精神障害の診断と統計マニュアル』第5版 (DSM-5) には、うつ病の診断名と大うつ病性障害(だいうつびょうせいしょうがい、Major depressive disorder)が併記されており、この記事では主にこれらについて取り上げる。これは1日のほとんどや、ほぼ毎日、2、3週間は抑うつであり、さらに著しい機能の障害を引き起こすほど重症である場合である。1 - 2年続く死別の反応、経済破綻、重い病気への反応は理解可能な正常な反応である場合がある。 有病者数は世界で3.5億人ほどで一般的であり、世界の障害調整生命年(DALY)において第3位(4.3%)に位置づけられる。しかし多くの国にて治療につながっておらず、先進国であろうと適切にうつ病と診断されていない事が多く、その一方ではうつ病と誤診されたために間違った抗うつ薬投与がなされている。WHOはうつ病の未治療率を56.3%と推定し(2004年)、mhGAPプログラムにて診療ガイドラインおよびクリニカルパスを公開している。.

新しい!!: 落語家とうつ病 · 続きを見る »

うめだ花月

うめだ花月(うめだかげつ)は、大阪府大阪市北区曾根崎の扇町通に面する複合ビル「スイング梅田ビル」地階にあった演芸場。よしもとクリエイティブ・エージェンシー(2007年9月までは吉本興業)直営。2008年(平成20年)10月31日閉館。.

新しい!!: 落語家とうめだ花月 · 続きを見る »

千日劇場

千日劇場(せんにちげきじょう)は、大阪府大阪市南区(現在の中央区)の千日前交差点南西角に位置した、千日デパートの6階にあった劇場。千土地興行(のちの日本ドリーム観光)経営。.

新しい!!: 落語家と千日劇場 · 続きを見る »

古今亭志ん生 (5代目)

5代目古今亭 志ん生(ここんてい しんしょう、1890年〈明治23年〉6月5日 - 1973年〈昭和48年〉9月21日)は、明治後期から昭和期にかけて活躍した東京の落語家。本名、美濃部 孝蔵(みのべ こうぞう)。生前は落語協会所属。出囃子は「一丁入り」。戦後の東京落語界を代表する落語家の一人と称される。 長男は10代目金原亭馬生(初代古今亭志ん朝)、次男は3代目古今亭志ん朝。孫に女優の池波志乃(10代目馬生の娘)。俳優の中尾彬は池波の夫で、義理の孫に当たる。.

新しい!!: 落語家と古今亭志ん生 (5代目) · 続きを見る »

古今亭志ん朝

古今亭 志ん朝(ここんてい しんちょう)は、東京の落語家の名跡。3代目の死去に伴い、現在は空席。5代目古今亭志ん生門下より生まれた名前であり、これまで名乗った3人は全員5代目志ん生を師匠に持っていた(初代と3代目は実子)。.

新しい!!: 落語家と古今亭志ん朝 · 続きを見る »

古今亭圓菊

古今亭 圓菊(ここんてい えんぎく)は、落語の名跡。.

新しい!!: 落語家と古今亭圓菊 · 続きを見る »

古今亭菊生

古今亭 菊生(ここんてい きくしょう、1970年7月19日 - )は、落語家。本名、藤原 浩司(ふじわら こうじ)。東京都出身。落語協会所属。出囃子は『鉄道唱歌』。紋は『鬼ツタ』・『裏梅』。父は同じく落語家2代目古今亭圓菊。.

新しい!!: 落語家と古今亭菊生 · 続きを見る »

古今亭駿菊

古今亭 駿菊(ここんてい しゅんぎく、1964年7月8日 - )は、落語家。2015年末まで落語協会に所属したのち、独立。現在は「今そこに落語と笑いを配達する演芸団(いまそこ演芸団)」を主宰。 本名、伊奈 伸嘉。東京都足立区出身。 出囃子は沼津またはスタコラ音頭。紋は鬼蔦、裏梅、八輪剣。 前座時代から先輩に可愛いがられ、春風亭小朝、橘家圓蔵などから重要な落語会の前座などを勤めていた。特に橘家圓蔵は菊ぼうを気に入り、立川談志や他の噺家などに「菊ぼうが面白いんだよ」とふれ回っていた。それを受けての談志は「なんだそれ?」と取り合わなかったらしい。 二つ目になると古今亭志ん朝に可愛がられ、真打昇進の際にも「十人真打」での昇進に苦言を呈されたが、真打決定の際の理事会に師匠圓菊が出席していたことから、本人が「ありがたいことですが師匠の決めた事なので」と断りを入れた。 また志ん朝には二席の落語を習っているが、その語り口などが実父である志ん生を想起させたらしく、「親父のネタはお前に任せる」とのお墨付きをいただいき、志ん生の芸の後継人としてお墨付きを与えた。 東日本大震災以降、慰問落語会を開催し、さらに熊本での震災を受けて活動の範囲を広げ、日本で一番被災地に笑いを届けた芸人という事は「今そこ演芸団」のサイトを見ても明らかである。.

新しい!!: 落語家と古今亭駿菊 · 続きを見る »

古典落語

古典落語(こてんらくご)とは、落語の演目のうち、一般に江戸時代から明治時代・大正時代にかけて作られたものを指すことが多いCD付 落語入門(2008)p.74。それよりも新しい時代に作られた演目は、「新作落語」と呼んで区別される。なお、「創作落語」は関西の落語家たちによる造語である。.

新しい!!: 落語家と古典落語 · 続きを見る »

台東区

台東区(たいとうく)は、東京都の特別区の一つ。23区東部に区分される。 面積は23区の中で最も狭い。.

新しい!!: 落語家と台東区 · 続きを見る »

司会

司会(しかい)は、放送番組(テレビ番組・ラジオ番組)や舞台・宴会・結婚式など、衆目の中でのイベントの進行を司ること、あるいはその人。後者は司会者(しかいしゃ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 落語家と司会 · 続きを見る »

友近

友近(ともちか、1973年8月2日 - )は、日本のお笑いタレント、ものまねタレント。本名、友近 由紀子(ともちか ゆきこ)。 愛媛県松山市市坪町出身。吉本興業(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)東京本社(東京吉本)所属。.

新しい!!: 落語家と友近 · 続きを見る »

吉本興業

吉本興業株式会社(よしもとこうぎょう、)は、大阪府大阪市中央区(登記上の本店)と東京都新宿区に本社 を置く、マネジメント、プロモーター、テレビ・ラジオ番組製作、演芸の興行等をグループで行う吉本興業グループの持株会社。通称「吉本」、「よしもと」。 1912年(明治45年)4月1日の創業以来、2007年(平成19年)9月30日までは日本の芸能プロダクションで、95年半の最も古い歴史を持っていたが、2007年(平成19年)10月1日から持株会社制へ移行し、同社の事業部門は、よしもとクリエイティブ・エージェンシー、よしもとデベロップメンツ、よしもとアドミニストレーションにそれぞれ分社化され、「吉本(よしもと)」を名乗る芸能プロの歴史は、よしもとクリエイティブ・エージェンシーに引き継がれた。現在の東京証券取引所で上場廃止され、その後TOBで非上場化され、在京・在阪の主要民放局などが主要株主となっている。 日本経済団体連合会と日本商品化権協会加盟。.

新しい!!: 落語家と吉本興業 · 続きを見る »

坊ちゃん5

坊ちゃん5(ぼっちゃんファイブ)は、2005年に東西、一門、所属事務所の枠を超えた、若手二世噺家による噺家ユニット。放送作家の植竹公和がプロデュースしている。 テレビなどでは坊ちゃん5として見ることは滅多にないが、舞台に関しては定期的に『東西二世五人会』を開催している。 指南役は春風亭小朝。結成のきっかけは2005年7月17日にギンザ コマツ アミュゼホールで行なわれた、『大銀座落語祭 サラブレッド10人会』。 ユニット名の正式な表記は坊ちゃん5だが、一般のインタビュー記事、春蝶や王楽のブログなどでは「ぼっちゃん5」と平仮名表記される事が多い。.

新しい!!: 落語家と坊ちゃん5 · 続きを見る »

夏目漱石

夏目 漱石(なつめ そうせき、1867年2月9日(慶応3年1月5日) - 1916年(大正5年)12月9日)は、日本の小説家、評論家、英文学者。本名、夏目 金之助(なつめ きんのすけ)。江戸の牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)出身。俳号は愚陀仏。 大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学ぶ。帝国大学(後の東京帝国大学、現在の東京大学)英文科卒業後、松山で愛媛県尋常中学校教師、熊本で第五高等学校教授などを務めた後、イギリスへ留学。帰国後、東京帝国大学講師として英文学を講じながら、「吾輩は猫である」を雑誌『ホトトギス』に発表。これが評判になり「坊っちゃん」「倫敦塔」などを書く。 その後朝日新聞社に入社し、「虞美人草」「三四郎」などを掲載。当初は余裕派と呼ばれた。「修善寺の大患」後は、『行人』『こゝろ』『硝子戸の中』などを執筆。「則天去私(そくてんきょし)」の境地に達したといわれる。晩年は胃潰瘍に悩まされ、「明暗」が絶筆となった。 夏目漱石誕生之地碑.

新しい!!: 落語家と夏目漱石 · 続きを見る »

大須演芸場

大須演芸場(おおすえんげいじょう)は、愛知県名古屋市中区大須二丁目にある寄席・劇場。大須観音のすぐそばにある。中京圏で唯一の寄席として知られる。.

新しい!!: 落語家と大須演芸場 · 続きを見る »

大阪

大阪(おおさか、Ōsaka)は、日本の近畿地方(関西地方)の地名である。日本第二の都市・西日本最大の都市である大阪市(狭義の大阪)と、大阪市を府庁所在地とする大阪府を指す地域名称であり、広い意味では大阪市を中心とする京阪神(近畿地方、大阪都市圏、近畿圏)を漠然と総称することにも使われる。近畿の経済・文化の中心地で、古くは大坂と表記し、古都・副都としての歴史を持つ。.

新しい!!: 落語家と大阪 · 続きを見る »

天狗連

天狗連(てんぐれん)はアマチュアの芸人達のことをいう。素人連ともいう。趣味が嵩じて自らも舞台に上がるようになった素人衆をさす。特に、素人同士でグループを結成した場合、そのグループを指す。.

新しい!!: 落語家と天狗連 · 続きを見る »

天満天神繁昌亭

天満天神繁昌亭(てんまてんじんはんじょうてい)は、大阪府大阪市北区天神橋二丁目にある寄席。上方落語唯一の寄席で、落語を中心に、漫才、俗曲などの色物芸の興行が連日執り行われている。通称「繁昌亭」。.

新しい!!: 落語家と天満天神繁昌亭 · 続きを見る »

太鼓

太鼓(たいこ)は、動物の皮などで作った薄い膜を枠(胴)に張り、それをたたいて音を出す楽器である。楽器分類学では「膜鳴楽器」と呼ぶが、実用上の楽器分類では「体鳴楽器」とともに打楽器に分類される。太鼓は古くから存在する楽器のひとつで、世界各地に広く分布し、その地域によって特色ある太鼓が存在している。楽器として使用されるほか、かつて西アフリカにおいては太鼓によって遠距離通信を行う、いわゆるトーキングドラムという使用法が広く行われていた。 胴と膜の枚数によって、以下のように分類される。.

新しい!!: 落語家と太鼓 · 続きを見る »

客いじり

客いじりとは、演者単体で完結する芸とは異なり、観客や観衆に対して何らかのアプローチを行うことで芸を成立させる芸能の手法、またはそのアプローチ。.

新しい!!: 落語家と客いじり · 続きを見る »

宗矢樹頼

宗矢 樹頼(そうや しげのり、7月11日 - )は、日本の男性声優、ナレーター、元落語家。81プロデュース所属。長野県出身。.

新しい!!: 落語家と宗矢樹頼 · 続きを見る »

安濃町

安濃町(あのうちょう)は、三重県安芸郡にあった町。2006年1月1日に旧・津市等10市町村で合併し、津市となり廃止した。明治時代まで、麻織物の津綟子(つもじ)が生産されていたことで知られる。.

新しい!!: 落語家と安濃町 · 続きを見る »

寄席

寄席(よせ)とは、日本の都市において講談・落語・浪曲・萬歳(から漫才)・過去に於いての義太夫(特に女義太夫)、などの技芸(演芸)を観客に見せる興行小屋である。.

新しい!!: 落語家と寄席 · 続きを見る »

山田隆夫

山田 隆夫(やまだ たかお、(異体字標記)1956年8月23日 - )は、東京都江東区出身の日本の元アイドル、タレント、歌手、作詞家、作曲家、俳優、落語家、プロボクサー(四回戦)。血液型A型。5代目鈴々舎馬風門下で高座名は。東京都江東区深川出身。 2014年4月から芸名の表記を『笑点』出演時を除き「山田たかお」に改めている。.

新しい!!: 落語家と山田隆夫 · 続きを見る »

屋号

屋号、家号(やごう)とは、一門・一家の特徴を基に家に付けられる称号のことである。日本、ヨーロッパにおいて使用されている例がある。日本の場合、家紋のように屋号を記号化・紋章化した屋号紋を指すこともある。また、前述の本来の屋号から派生して企業や店の名称などを屋号と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 落語家と屋号 · 続きを見る »

峰竜太

峰 竜太(みね りゅうた、本名:下嶋 清志(しもじま きよし)、1952年3月1日 - )は、日本の俳優、タレント、司会者。身長173cm、血液型O型。 妻は下嶋みどり(海老名美どり)、長女は一般人の生(うぶ)、長男は元ジャニーズ事務所所属俳優でローカルタレントの下嶋兄、義父は初代林家三平、義母は海老名香葉子、義弟は林家正蔵と2代目林家三平、義妹は泰葉と国分佐智子。釣竿職人・中根喜三郎は義母・香葉子の兄。親戚に、元下條村村長・伊藤喜平(通算6期)、上沼真平がいる。現在は東京都新宿区在住。.

新しい!!: 落語家と峰竜太 · 続きを見る »

川越市

川越市(かわごえし)は埼玉県南西部に位置する人口約35万人の市である。埼玉県内ではさいたま市、川口市に次ぐ第3位の人口を擁し、中核市と業務核都市、保健所政令市に指定されている。旧武蔵国入間郡。.

新しい!!: 落語家と川越市 · 続きを見る »

川戸貞吉

川戸 貞吉(かわど さだきち、1938年 - )は、演芸評論家。代表的な名跡は都家西北。神奈川県横浜市出身で、早稲田大学第一文学部を卒業した。アナウンサー・ジャーナリストの川戸恵子は妻である。.

新しい!!: 落語家と川戸貞吉 · 続きを見る »

上田信彦

上田 信彦(うえだ のぶひこ、1964年 - )は、放送作家。.

新しい!!: 落語家と上田信彦 · 続きを見る »

上野

上野(うえの)は、東京都台東区の地名で、旧下谷区にあたる下谷地域内である。現行行政地名は上野一丁目から上野七丁目。郵便番号は110-0005。.

新しい!!: 落語家と上野 · 続きを見る »

上方

上方(かみがた・かみかた)は、江戸時代に京都や大阪を初めとする畿内を呼んだ名称である。広義では、畿内を初めとする近畿地方一帯を指す語としても使われる。.

新しい!!: 落語家と上方 · 続きを見る »

上方落語

上方落語(かみがたらくご)とは、大阪・京都を中心とする地域で主に演じられる落語。.

新しい!!: 落語家と上方落語 · 続きを見る »

上方落語協会

公益社団法人上方落語協会(かみがたらくごきょうかい)は、近畿を中心に活動する落語家などが組織する公益法人。上方落語を中心とする寄席芸能の普及向上、継承・保持を図り、日本の文化の発展に寄与することを目的としている。現会長(7代)は笑福亭仁智。.

新しい!!: 落語家と上方落語協会 · 続きを見る »

万田さざめ

万田 さざめ(まんだ さざめ、1970年12月14日 - )は日本の男性声優、ナレーター、タレント。香川県出身。以前はキャラに所属していた。.

新しい!!: 落語家と万田さざめ · 続きを見る »

三升家小勝 (8代目)

8代目三升家 小勝(みますや こかつ、1938年12月6日 - )は、東京都出身の落語家。本名は小林 守巨(こばやし もりお)。落語協会に所属していたが、脱退。出囃子は『井出の山吹』。.

新しい!!: 落語家と三升家小勝 (8代目) · 続きを見る »

三升小三

三升 小三(1897年 - 1965年ころ)は、落語家(上方噺家)。本名は不詳。 出生地不明、大正末ころから三升家紋右衛門の門下の2代目三升紋弥(曲独楽の三増紋也の父)門下となり三升小三となる。花月亭九里丸は兄弟子に当たる。前座時代を大八所属で過ごす。このころのよくかけていたネタは「寄合酒」であった。 その後主要寄席には出ず地方や色物の寄席に出ていた。1929年の神戸湊座の演芸大会に出たのを最後につまびらかでないが、戦後戎橋松竹などの寄席でヘタリをしていた。 晩年、NHKの落語会で桂小三を名乗って出演したことがあった。1965年ころ亡くなった。.

新しい!!: 落語家と三升小三 · 続きを見る »

三升紋三郎

三升 紋三郎(みます もんざぶろう)は、落語家の名跡。.

新しい!!: 落語家と三升紋三郎 · 続きを見る »

三笑亭可楽

三笑亭 可楽(さんしょうてい からく)は、落語家(噺家)の名跡。当代は9代目だが、3代目・5代目・6代目が2人ずついたため合わせて12人の落語家が名乗っている。 江戸時代よりその名が続く。名の由来は「山椒は小粒でひりりと辛い」から「山生亭花楽」とし後に松戸の贔屓客から「虎渓三笑」の故事に因んで「三笑亭可楽」とした。 毎年4月上旬に、当代可楽一門よって「可楽まつり」が行われる。.

新しい!!: 落語家と三笑亭可楽 · 続きを見る »

三遊亭とむ

三遊亭とむ(さんゆうていとむ、1983年12月31日 - )は、日本のお笑いタレント、落語家、俳優である。別名義・旧芸名・本名は末高 斗夢(すえたか とむ)、旧高座名は三遊亭こうもり(さんゆうてい こうもり)。 円楽一門会、エイベックスマネジメントに所属。東京都新宿区西早稲田出身、明治学院東村山高等学校卒業、亜細亜大学中退。.

新しい!!: 落語家と三遊亭とむ · 続きを見る »

三遊亭好楽

三遊亭 好楽(さんゆうてい こうらく、1946年8月6日 - 、本名、家入 信夫(いえいり のぶお))は、落語家。円楽一門会の会長。出囃子は『ずぼらん』(あるいは、2人目の師匠五代目三遊亭圓楽、および五代目圓楽の直弟子である六代目円楽と同じ『元禄花見踊』)。演芸番組『笑点』(日本テレビ)の大喜利メンバーとして知られる。前名は林家九蔵。落語家の三遊亭王楽は長男。 本項での落語家の高座名は、それぞれ出来事があった当時のものとする。.

新しい!!: 落語家と三遊亭好楽 · 続きを見る »

三遊亭圓左 (2代目)

2代目三遊亭 圓左(1881年10月4日 - 1928年4月5日)は、落語家。本名は小泉 巳之助。 初代三遊亭圓左の一人息子。明治30年代初め4代目橘家圓喬の門下に入って志ん喬となり、1901年ころに父の門下になり三遊亭小圓左に改名する。1907年ころに三遊亭たぬき(ちなみに「たぬき」とは父圓左のあだ名であった。)、1908年ころに上方落語界に赴き再び小圓左の名で桂派に加わった。1909年 - 1910年ころに柳派に移り2代目柳亭燕枝(後の2代目談洲楼燕枝)の門下で柳亭?たぬきとなる。父の死後、東京に戻って1911年4月に2代目三遊亭圓左を襲名した。 1916年7月に再び三遊亭たぬきを名乗るが2年ほどで圓左に戻った。 寄席や料理屋を経営したりとあれこれに興味を持ってさまざまなことに手を出していた。また大きなことばかり言うので「とばしや」と渾名(あだな)された。噺の筋は父譲りでよかったと伝えられているが、落語家としては父ほどの名は残さなかった。 Category:落語家 Category:1881年生 Category:1928年没.

新しい!!: 落語家と三遊亭圓左 (2代目) · 続きを見る »

三遊亭圓福

三遊亭 圓福(さんゆうてい えんぷく)は、落語家の名。.

新しい!!: 落語家と三遊亭圓福 · 続きを見る »

三遊亭圓生 (3代目)

3代目三遊亭 圓生(さんゆうてい えんしょう、1839年(天保10年)(逆算) - 1881年(明治14年)8月16日)は、落語家。本名、嶋岡(野本?)新兵衛。.

新しい!!: 落語家と三遊亭圓生 (3代目) · 続きを見る »

三遊亭圓生 (4代目)

4代目三遊亭圓生(さんゆうてい えんしょう、1846年(弘化8年)8月 - 1904年(明治37年)1月27日)は、東京の落語家。本名は立岩勝次郎。橘家小圓喬は実の子である。 越前掘の石屋・越前屋宗次郎(一説には下谷大音寺前の石屋・武蔵屋とも)の次男に生まれ、父の姉の婚家である日本橋の幸手屋という小間物屋へ6歳の時に養子に貰われる。 10代の頃に背負小間物の商いに出たが商売が性に合わず養家の勘当にあう、西葛西の青戸の花屋伝次郎の方に預けられる。この隣家に住んでいたのが三遊亭圓朝の母の身寄りだったので、これを頼み込んで内弟子となって鯉朝の名を頂く、1864年この時19歳。 たちまち頭角を現し22歳の時1867年師匠圓朝の前名2代目橘家小圓太を頂く。1872年には布団屋の一人娘の聟入りし一時期噺家を廃業する。 妻の布団屋の番頭業が嫌気がさし、芝居茶屋を始めるも失敗し1874年噺家に復帰。翌1875年真打に昇進し3代目三遊亭圓喬を襲名して大看板を上げますます人気も上がる。 1882年には大名跡の4代目三遊亭圓生を襲名。師匠圓朝亡き後は「三遊派」総帥を3年余り勤めた。 1902年には舌癌を発病し手術するも、翌1903年に再発し1904年1月27日に死去。享年59。墓は台東区大正寺に親子ともどもある。 圓生は生前5代目圓生は「圓生は品川(4代目橘家圓蔵)に継がせる」と語っていたが、圓蔵は圓生を襲名せずに亡くなり、5代目三遊亭圓生は圓生の孫弟子が襲名した。 得意ネタは師匠圓朝譲りの物が多く『木乃伊取り』『三助の遊び』『三枚起請』などの廓噺(禁演落語)『文七元結』『鰍沢』などの人情噺も得意だった。その実力は師をして「落し噺はあいつのように軽くさらりとやらなくちゃァいけない。あたしは落とし噺ではあいつにはかなわない。」と言わしめるほどであった。.

新しい!!: 落語家と三遊亭圓生 (4代目) · 続きを見る »

三遊亭圓生 (5代目)

5代目三遊亭 圓生(さんゆうてい えんしょう、1884年(明治17年)10月 - 1940年(昭和15年)1月23日)は、東京の落語家。本名、村田源治。通称「デブの圓生」。(約85キロもある巨体であったため)。弟は5代目三遊亭圓窓。6代目三遊亭圓生は義理の息子(妻の連れ子)。また一時兵役逃れで4代目三遊亭圓生門下の三遊亭桃生(堀江元次郎)の養子になっていたことがある。.

新しい!!: 落語家と三遊亭圓生 (5代目) · 続きを見る »

三遊亭圓生 (6代目)

6代目三遊亭 圓生(さんゆうてい えんしょう、1900年〈明治33年〉9月3日 - 1979年〈昭和54年〉9月3日)は、大阪市西区出身で東京の落語家、舞台俳優。本名、山﨑 松尾(「﨑」は右上が「大」ではなく「立」)。東京の新宿に長年住み、当時の地名から「柏木(の師匠)」とも呼ばれた。昭和の落語界を代表する名人の一人と称される。出囃子は『つくま祭』、のち『正札付』。 5代目三遊亭圓生は継父、5代目三遊亭圓窓は義理の叔父にあたる。また、橘家圓晃(本名:柴田啓三郎)は異父弟。.

新しい!!: 落語家と三遊亭圓生 (6代目) · 続きを見る »

三遊亭圓麗

三遊亭 圓麗(さんゆうてい えんれい)は、落語家の名。過去に2人確認されている。.

新しい!!: 落語家と三遊亭圓麗 · 続きを見る »

三遊亭圓楽 (5代目)

5代目三遊亭 圓楽(さんゆうてい えんらく、1932年(昭和7年)12月29日 - 2009年(平成21年)10月29日)は、東京府東京市浅草区(現:東京都台東区)出身の落語家。本名、吉河 寛海(よしかわ ひろうみ)。 落語円楽党党首、『笑点』司会者(4代目)、円楽一門会総帥、円楽一門会最高顧問などを歴任した。.

新しい!!: 落語家と三遊亭圓楽 (5代目) · 続きを見る »

三遊亭圓楽 (6代目)

6代目 三遊亭 円(圓)楽(ろくだいめ さんゆうてい えんらく、本名:會 泰通(あい やすみち)、1950年2月8日 - )は、落語家。円楽一門会所属(マネジメントはオフィスまめかな)。2017年6月27日からは客員として落語芸術協会に加入し、2つの噺家団体で活動している。2010年3月1日、初名の三遊亭楽太郎(さんゆうていらくたろう)から師匠の名跡である6代目三遊亭圓楽を襲名。しかし、「落語界では旧字体の<圓>の字をよく使うが、常用漢字の<円>で通す」と表明しており「三遊亭円楽」を名乗るという。出囃子は師匠5代目三遊亭圓楽と同じ『元禄花見踊』(以前は『花が咲き候』を使用)。 東京都墨田区出身。墨田区立両国中学校、東京都立深川高等学校、青山学院大学法学部卒業。長男は落語家・声優の会一太郎(落語家としての名称は三遊亭一太郎)で、その妻は声優の佐々木愛。.

新しい!!: 落語家と三遊亭圓楽 (6代目) · 続きを見る »

三遊亭圓歌 (3代目)

三代目 三遊亭 圓歌(さんだいめ さんゆうてい えんか、1929年1月10日 - 2017年4月23日)は日本の落語家、俳優、日蓮宗僧侶。.

新しい!!: 落語家と三遊亭圓歌 (3代目) · 続きを見る »

三遊亭圓朝

初代三遊亭 圓朝(さんゆうてい えんちょう/天保10年4月1日(1839年5月13日) - 明治33年(1900年)8月11日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代に活躍した落語家。本名は出淵 次郎吉(いずぶち じろきち)。江戸・東京の落語・三遊派の大名跡。円朝とも表記。三遊派の総帥、宗家。三遊派のみならず落語中興の祖として有名。敬意を込めて「大圓朝」という人もいる。二葉亭四迷が『浮雲』を書く際に圓朝の落語口演筆記を参考にしたとされ、明治の言文一致運動にも大きな影響を及ぼした、現代の日本語の祖でもある。.

新しい!!: 落語家と三遊亭圓朝 · 続きを見る »

三遊亭らん丈

三遊亭 らん丈(さんゆうてい らんじょう、本名:小野寺 明(おのでら あきら、旧姓塩原)、1959年2月28日 - )は、東京都町田市出身の落語家、町田市議会議員(3期)。 一般社団法人落語協会所属の真打。新作落語で知られる三遊亭圓丈門下の一番弟子。高座では三省堂の『新明解国語辞典』や蔭山英男の漢字ドリルを読み上げる新作を口演することが多い。出囃子は「鳩ぽっぽ」、紋は「三組合わせ橘」。.

新しい!!: 落語家と三遊亭らん丈 · 続きを見る »

三遊亭王楽

三遊亭 王楽(さんゆうてい おうらく、本名:家入 一夫(いえいり かずお)、1977年11月7日 - )は、東京都荒川区出身の落語家。円楽一門会所属。 駒澤大学高等学校、駒澤大学文学部英文学科卒業。出囃子は『三下りかっこ』。父は同じく落語家三遊亭好楽。 「王楽」という高座名は師匠・5代目圓楽が若い頃に「星の王子さま」の愛称で親しまれていたことに由来する。自身は「2代目星の王子さま」などの愛称がある。.

新しい!!: 落語家と三遊亭王楽 · 続きを見る »

三遊亭窓輝

三遊亭 窓輝(さんゆうてい そうき、1970年4月16日 - )は、東京都出身の落語家。本名は橋本大樹。落語協会所属。6代目三遊亭圓窓の三男である。.

新しい!!: 落語家と三遊亭窓輝 · 続きを見る »

三遊亭窓里

三遊亭 窓里(さんゆうてい そうり、本名:小林 薫(こばやし かおる)、1959年12月23日 - )は、落語家、政治家。川越市議会議員。落語協会所属。埼玉県川越市出身。埼玉県立志木高等学校卒業。.

新しい!!: 落語家と三遊亭窓里 · 続きを見る »

三遊亭金馬 (3代目)

3代目三遊亭 金馬(さんゆうてい きんば、1894年10月25日 - 1964年11月8日)は東京府東京市本所(現・東京都墨田区本所)生まれの日本の落語家。家業は洋傘屋であった。大正・昭和時代に活躍した名人の一人。本名は加藤 専太郎(かとう・せんたろう)関山(2004)。出囃子は「本調子カッコ」。 初代三遊亭圓歌の門下だが、名人と呼ばれた初代柳家小せんや、橋本川柳(後の3代目三遊亭圓馬)にも多くを学んだ。読書家で博学。持ちネタの幅が広く、発音や人物の描き別けが明瞭で、だれにでもわかりやすい落語に定評がある。 当初は落語協会に所属、のちに東宝に所属したが、実質的にフリーであった。.

新しい!!: 落語家と三遊亭金馬 (3代目) · 続きを見る »

三遊亭金馬 (4代目)

4代目三遊亭 金馬(さんゆうてい きんば、1929年(昭和4年)3月19日 - )は、東京都江東区出身の落語家。一般社団法人落語協会顧問。日本演芸家連合会長。日本芸能実演家団体協議会顧問。新宿区名誉区民。本名、松本 龍典(まつもと りゅうすけ)。出囃子は先代と同じ『本調子鞨鼓』である。 柳家小袁治による「当代金馬は、自分の大師匠を知っている大ベテラン」との発言からも窺える通り、2016年現在、東西併せて落語界最古参の落語家であり、現在、唯一の戦中派落語家ぴあMOOK『笑点五〇年史 1966-2016』123ページである。ただし、年齢と真打昇進年を基準に置けば4代目桂米丸が最長老である。 プラモデルファンで、テレビ放送初期にプラモデルの番組をもっていた。また小金馬時代にはコキンホースという競走馬の馬主でもあった。.

新しい!!: 落語家と三遊亭金馬 (4代目) · 続きを見る »

三遊亭金時

三遊亭 金時(さんゆうてい きんとき)は、落語家の名跡。元は柳家金語楼が2代目三遊亭金馬門下で「金登喜」と名乗ったのが最初である。歴代の三遊亭金馬一門に多く存在した。現在まで7人ほど金時を名乗った落語家が確認されている。.

新しい!!: 落語家と三遊亭金時 · 続きを見る »

三遊亭楽大

三遊亭楽大(さんゆうていらくだい)は、落語家の名前。先代は二つ目で廃業しており、基本的には代数をつけない。.

新しい!!: 落語家と三遊亭楽大 · 続きを見る »

三遊亭洋楽

三遊亭 洋楽(さんゆうてい ようらく、1958年6月24日 - )は、落語家。北海道出身。円楽一門会所属。.

新しい!!: 落語家と三遊亭洋楽 · 続きを見る »

三遊派

三遊派(さんゆうは)は、江戸(東京)落語の一派。.

新しい!!: 落語家と三遊派 · 続きを見る »

三木内閣

前の第2次田中角榮内閣第2次改造内閣が、田中金脈問題で総辞職した後、いわゆる椎名裁定で三木が自民党総裁となり組閣したのが三木内閣である。本州四国連絡橋推進のための地元議員が多く入閣し「橋内閣」と言われた。 三木内閣では、政治資金規正法の改正などを行ったため、自民党内の反発を招いた。さらに、1976年(昭和51年)2月にロッキード事件が発覚した際には、事件の徹底解明を約束した。事件の捜査が進み、7月27日に田中角栄が逮捕された。三木内閣は、事件の解明によって政界浄化を図ろうとしたため、人気取りと内閣延命のために検察を使って田中を逮捕したのではないかと疑われ、自民党内部で反主流(田中派、大平派、福田派、船田派、水田派、椎名派)による「三木おろし」といわれる激しい倒閣運動が起こった。 三木首相はこの倒閣運動に対し、衆議院解散を行って対抗しようとする。しかし、解散詔書署名に15人の閣僚が反対したため、閣僚の大量罷免までは躊躇し、解散を断念した。結局、内閣改造と党執行部の入れ替えが行われ、ひとまず両者の対立は鎮静化した。 三木内閣で実現された法律は、政治資金規正法、公職選挙法の改正のみで、独占禁止法改正案も衆議院で可決させたが、参議院で廃案となった。1975年(昭和50年)7月29日の政府・自民党首脳会議で、独占禁止法改正案の再提出は見送られ、核拡散防止条約早期批准、総裁公選制の導入、生涯設計計画なども実現できなかった 。 尚、三木内閣時代のトピックスとしては、.

新しい!!: 落語家と三木内閣 · 続きを見る »

乙田東洋司

乙田 東洋司(おつだ とよし、1942年 - 2014年)は、大阪市生まれの遊戯文芸研究家。 元落語家。上方言語遊戯の会「笑鬼会」本院冗皇(会長)。著書で、回文やいろは歌といった言葉遊び作品を数多く発表した(著書は後述)。日本ペンクラブ会員(1986年より)。.

新しい!!: 落語家と乙田東洋司 · 続きを見る »

享年

享年(きょうねん)とは人が「天から享(う)けた年数」という意味であり、この世に存在した年数である。「行年(ぎょうねん)」ともいい「娑婆で修行した年数」、「行(時が進むの意味)『漢字源』学研、「行」の項を参照。の年数」の意味。「享年70(満68歳)」(数え年の場合)のように用いる。享年を数え年ではなく満年齢で表し「享年68(歳)」と表すこともある。.

新しい!!: 落語家と享年 · 続きを見る »

亭号

亭号(ていごう)とは、.

新しい!!: 落語家と亭号 · 続きを見る »

人情噺

人情噺(にんじょうばなし)とは、落語の演目の中のひとつのカテゴリである。一般には親子や夫婦など人間の情愛を描いた噺を指しており、「大ネタ」と呼ばれる長い噺が多い『CD付 落語入門』(2008)p.17。人情噺を最初に演じたのは朝寝房夢羅久だといわれている。.

新しい!!: 落語家と人情噺 · 続きを見る »

仏教

仏教寺院 仏教(ぶっきょう、旧字体:佛敎、サンスクリット:बौद्धधर्मः 、Buddhism)は、インドの釈迦(ゴータマ・シッダッタ、もしくはガウタマ・シッダールタ、ゴータマ・シッダールタ)を開祖とする宗教である。キリスト教・イスラム教と並んで、日本では出版点数の多い宗教の一つに数えられる。仏陀(仏、目覚めた人)の説いた教えである。 その教義は、苦しみの輪廻から解脱することを目指している。原因と結果の理解に基づいており、諸々の現象が縁起するとされる。 仏教は仏、その教えである法、その実践者である僧からなる三宝を中心に組織されている。実践における戒定慧の三学は、戒律、心を集中する禅定、ものごとの縁起を観察する智慧であり、後ろ二つは併せて止観とも呼ばれる仏教の瞑想法である。実践にて重要となる能力は六波羅蜜や八正道のように、いくつかの方法でまとめらている。 紀元前450年ごろに、インドで開始された仏教は、今では初期仏教として研究されている。釈迦は、他の苦行などの実践者の主張であるアートマン(真我)の存在を否定して無我とした。釈迦の死後数百年で部派仏教が生まれ、大きく大衆部と上座部とに、さらに細かく分かれたが、今なお大きな勢力として続いているのは南伝した上座部仏教であり、初期の教えを模範としている。紀元前の終わりごろには北伝し日本にも伝わることになる大乗仏教が開始され、教義や団体は多彩に発展しており、禅の瞑想法の様々、チベットや日本の真言宗に残る密教、一方で浄土信仰のような信仰形態の変化など多様である。『日本書紀』によれば仏教が伝来したのは飛鳥時代552年(欽明天皇13年)である(日本の仏教)。.

新しい!!: 落語家と仏教 · 続きを見る »

会一太郎

会 一太郎(あい いちたろう、1987年11月12日 -)は、日本の男性声優、落語家。落語家としての高座名は三遊亭一太郎(さんゆうてい いちたろう)。本名、會 一太郎(読みは同じ)。 東京都墨田区出身。声優としては、青二プロダクション所属。落語家としては、円楽一門会所属。血液型はAB型。.

新しい!!: 落語家と会一太郎 · 続きを見る »

伊集院光

伊集院 光(いじゅういん ひかる、男性、1967年〈昭和42年〉11月7日 - )は、日本のお笑いタレント、ラジオパーソナリティ、評論家、元落語家。本名: 篠岡 建(しのおか けん)、旧姓:田中(たなか)。東京都荒川区西尾久出身。文京区在住。妻は元タレントの篠岡美佳。 東京都立足立新田高等学校中退。星企画5代目三遊亭圓楽一門が所属していた芸能事務所。から、フリーランスを経て、現在はホリプロに所属。.

新しい!!: 落語家と伊集院光 · 続きを見る »

住職

住職(じゅうしょく)は、本来「住持職」と呼ばれている仏教の職名(宗教上の地位)を省略した呼称で、一寺院を管掌する僧侶のこと。.

新しい!!: 落語家と住職 · 続きを見る »

徳島県

徳島県(とくしまけん)は、日本の県の一つ。四国の東部に位置する。県庁所在地は徳島市。.

新しい!!: 落語家と徳島県 · 続きを見る »

快楽亭ブラック (2代目)

2代目快楽亭 ブラック(かいらくてい ブラック、1952年5月26日 - )は、東京都町田市出身の落語家である。本名福田 秀文。日本国籍。出囃子は『青い目の人形』。 元妻(1人目)は日活ロマンポルノ女優の川口朱里(1979年結婚)、堀越高校中退。また高校の同期にはフォーリーブスの江木俊夫がいる。.

新しい!!: 落語家と快楽亭ブラック (2代目) · 続きを見る »

俳優

俳優(はいゆう、actor)は、演劇、映画等において、その人物に扮して台詞、身振り、表情などで演じる人のこと。またその職業。役者(やくしゃ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 落語家と俳優 · 続きを見る »

俳諧

俳諧(はいかい)とは、主に江戸時代に栄えた日本文学の形式、また、その作品のこと。誹諧とも表記する。正しくは俳諧の連歌あるいは俳諧連歌と呼び、正統の連歌から分岐して、遊戯性を高めた集団文芸であり、発句や連句といった形式の総称である。.

新しい!!: 落語家と俳諧 · 続きを見る »

土橋亭里う馬 (10代目)

10代目土橋亭 里う馬(どきょうてい りゅうば、1948年9月16日 - )は、埼玉県岩槻市(現:さいたま市岩槻区)出身の落語家。本名は帯津 和夫(おびつ かずお)。落語立川流所属。出囃子は『都囃子』。落語立川流の代表。.

新しい!!: 落語家と土橋亭里う馬 (10代目) · 続きを見る »

ミッキー・カーチス

ミッキー・カーチス(Mickey Curtis、1938年7月23日 - )は、日本のタレント、ロック歌手、俳優。東京府生まれ。植木等の死去後、所属しているワタナベエンターテインメントでは最古参の部類に入るタレントである。 出生名マイケル・ブライアン・カーチス(Michael Brian Curtis)、帰化後の戸籍名は加千須 ブライアン(かちす ブライアン)、作詞家としては川路 美樹(かわじ みき)、レーサーとしてはブライアン・カーチス、落語家としてはミッキー亭 カーチス、華道家としては加千須 岩水(かちす がんすい)を名乗る。主演作品である『ロボジー』出演時に使用した五十嵐 信次郎(いがらし しんじろう)は、出生名が英語であることから戦時中に非国民とされていじめを受け、日本語の名前に憧れて子供の頃に作ったもの。.

新しい!!: 落語家とミッキー・カーチス · 続きを見る »

マイクロフォン

ンデンサマイクロフォン(ウィンドスクリーンを外したところ) マイクロフォンまたはマイクロホン(Microphone )は、音を電気信号に変換する機器である。略称マイク(Mic )。.

新しい!!: 落語家とマイクロフォン · 続きを見る »

ネタ

ネタ 「タネ」の倒語。.

新しい!!: 落語家とネタ · 続きを見る »

ラジオパーソナリティ

ラジオパーソナリティ(radio personality)とは、一部の英語圏英語版参照。および日本NHK編『放送の五十年 昭和とともに』 日本放送出版協会、1977年 pp.227-228において、ラジオ番組を司会進行する者のことを指す言葉である。日本のラジオパーソナリティの人名については、日本のラジオパーソナリティ一覧を参照。.

新しい!!: 落語家とラジオパーソナリティ · 続きを見る »

ラジオ番組

ラジオ番組(ラジオばんぐみ)とは、無線放送によって収音機(ラジオ〈放送無線電話〉の受信機)に送られるコンテンツ(放送無線電話番組)の総称である。2000年代頃からではインターネット上で音声配信される「インターネットラジオ」(Webラジオ)も普及している。.

新しい!!: 落語家とラジオ番組 · 続きを見る »

ロンドン

ンドン(London )はグレートブリテンおよび北アイルランド連合王国およびこれを構成するイングランドの首都。イギリスやヨーロッパ域内で最大の都市圏を形成している。ロンドンはテムズ川河畔に位置し、2,000年前のローマ帝国によるロンディニウム創建が都市の起源である。ロンディニウム当時の街の中心部は、現在のシティ・オブ・ロンドン(シティ)に当たる地域にあった。シティの市街壁内の面積は約1平方マイルあり、中世以来その範囲はほぼ変わっていない。少なくとも19世紀以降、「ロンドン」の名称はシティの市街壁を越えて開発が進んだシティ周辺地域をも含めて用いられている。ロンドンは市街地の大部分はコナベーションにより形成されている 。ロンドンを管轄するリージョンであるグレーター・ロンドンでは、選挙で選出されたロンドン市長とロンドン議会により統治が行われている。 ロンドンは屈指の世界都市として、芸術、商業、教育、娯楽、ファッション、金融、ヘルスケア、メディア、専門サービス、調査開発、観光、交通といった広範囲にわたる分野において強い影響力がある。また、ニューヨークと並び世界をリードする金融センターでもあり、2009年時点の域内総生産は世界第5位で、欧州域内では最大である。世界的な文化の中心でもある。ロンドンは世界で最も来訪者の多い都市であり、単一の都市圏としては世界で最も航空旅客数が多い。欧州では最も高等教育機関が集積する都市であり、ロンドンには大学が43校ある。2012年のロンドンオリンピック開催に伴い、1908年、1948年に次ぐ3度目のオリンピック開催となり、同一都市としては史上最多となる。 ロンドンは文化的な多様性があり、300以上の言語が使われている。2011年3月時点のロンドンの公式の人口は817万4,100人であり、欧州の市域人口では最大で、イギリス国内の全人口の12.7%を占めている。グレーター・ロンドンの都市的地域は、パリの都市的地域に次いで欧州域内で第2位となる8,278,251人の人口を有し、ロンドンの都市圏の人口は1200万人から1400万人に達し、欧州域内では最大である。ロンドンは1831年から1925年にかけて、世界最大の人口を擁する都市であった。2012年にマスターカードが公表した統計によると、ロンドンは世界で最も外国人旅行者が訪れる都市である。 イギリスの首都とされているが、他国の多くの首都と同様、ロンドンの首都としての地位を明示した文書は存在しない。.

新しい!!: 落語家とロンドン · 続きを見る »

パーポ明石

パーポ明石(パーポ あかし、1970年3月24日 - )は、兵庫県西宮市出身の元落語家。現在はバレエダンサー、バレエ講師。本名は明石 正之。兵庫県立西宮南高等学校出身。.

新しい!!: 落語家とパーポ明石 · 続きを見る »

テリー伊藤

テリー伊藤(テリー いとう、1949年12月27日 - )は、日本の演出家、テレビプロデューサー、タレント、司会者、評論家、著作家。本名は伊藤 輝夫(いとう てるお)で、芸名の「テリー」は本名の輝夫にちなむ。東京都中央区築地出身。本籍地は千葉県山武郡横芝光町。身長174cm。 テレビ番組制作会社『ロコモーション』の代表取締役を務める。.

新しい!!: 落語家とテリー伊藤 · 続きを見る »

テレビ番組

テレビ番組(テレビばんぐみ)は、テレビジョン放送によって送られるコンテンツ(番組)の総称のことである。.

新しい!!: 落語家とテレビ番組 · 続きを見る »

フジテレビジョン

株式会社フジテレビジョン(Fuji Television Network, Inc.)は、関東広域圏を放送対象地域とするテレビジョン放送の特定地上基幹放送事業者。また、フジテレビONE・フジテレビTWO・フジテレビNEXTの衛星一般放送を行う衛星一般放送事業者でもある。産経新聞や扶桑社などとともにフジサンケイグループに属する フジサンケイグループ。 略称は、開局から現在に至るまで正式に定められたことがなくフジネットワークの加盟局一覧にも略称の表記がない。なおOX仙台放送も略称表記がない。、後述の通りコールサイン「JOCX-DTV」(東京 21ch)から一般的に用いられるCX(シーエックス)が半ば公式略称の様相を呈している。通称はフジテレビ、フジただし、地上デジタル放送のEPGと『あしたのジョー』(第1作)での制作クレジットは、正式社名のフジテレビジョンと表示。。 FNNフジニュースネットワーク、FNSフジネットワーク(フジテレビ系列)のキー局である。リモコンキーIDはアナログ親局8chから「8」。.

新しい!!: 落語家とフジテレビジョン · 続きを見る »

ダンカン (お笑い芸人)

ダンカン(1959年1月3日 - )は、日本のお笑いタレント、俳優、放送作家、脚本家。たけし軍団の一員。本名、飯塚 実(いいづか みのる)。 埼玉県入間郡毛呂山町出身。オフィス北野所属。埼玉県立越生高等学校卒業。.

新しい!!: 落語家とダンカン (お笑い芸人) · 続きを見る »

ダイアン吉日

ダイアン吉日(ダイアン きちじつ)はイギリス・リヴァプール出身。高座名の「ダイアン吉日」は大安吉日に由来する。バルーン・アーティストとしても活躍するなど多彩な才能を持つ大道芸人でもある。関西演芸協会会員。現在はどこのプロダクションにも所属せず、フリーで活動を行っている。大阪市在住。未婚。ベジタリアン。.

新しい!!: 落語家とダイアン吉日 · 続きを見る »

嘉門タツオ

嘉門 タツオ(かもん たつお、男性、1959年3月25日 - )は、日本のシンガーソングライターである。大阪府茨木市出身、血液型はA型、本名は鳥飼 達夫(とりかい たつお)、個人事務所さくら咲く。2008年に49歳で結婚。.

新しい!!: 落語家と嘉門タツオ · 続きを見る »

和多田勝

和多田 勝(わただ まさる、1942年1月20日 - 1994年1月31日)は、上方噺家・エッセイスト・イラストレーター・タレント。芸名は笑福亭小つる(しょうふくてい こつる)。5代目笑福亭松鶴の孫(娘の子)で、6代目松鶴の甥にあたる。.

新しい!!: 落語家と和多田勝 · 続きを見る »

ろうそく

ろうそく (漢字表記:蝋燭あるいは蠟燭、 キャンドル)とは、綿糸などを縒り合わせたもの(ねじりあわせたもの)を芯にして、芯の周囲に蝋(ろう)やパラフィンを成型したもののこと。芯に火を点して灯りなどとして用いる。ロウソク、ローソクとも。 芯の先に点った炎によって周囲の蝋が融けて芯に染み込み、さらにそれが気化して燃焼することで燃え続けるしくみである。炎はほぼ一定の明るさを保つ。粗悪なものを除く。 芯として用いられるのは三つ編みにした綿糸(めんし)やイグサ(灯心草)で、芯を据えた型に蝋(ろう、パラフィン)を流し込んだり、融けた蝋を芯に繰り返し絡ませたりして作られる。 光源の明るさの単位「カンデラ(燭光)」は、もともと特定の規格のろうそくの明るさを基準として決められた単位である。 ろうそくに関する著作では、マイケル・ファラデーの『ロウソクの科学』が有名。.

新しい!!: 落語家とろうそく · 続きを見る »

アマチュア

アマチュア()とは、プロフェッショナル(professional)ではない人物を指す言葉。 ラテン語で「愛する」という意味の動詞が由来である.

新しい!!: 落語家とアマチュア · 続きを見る »

ギャグ

ャグ(Gag)とは、話題や行為の最中に挿入する短い言葉や仕草などで、滑稽な効果をもたらすものを言う。.

新しい!!: 落語家とギャグ · 続きを見る »

クーペ (歌手)

ーペ(Coupe、1948年4月18日 - )は、日本の男性歌手で元落語家。本名・外浜良介、山口県下関市出身。 元は林家三平の弟子で、林家クーペの名前で落語をやっていたが、酒やギャンブルにのめりこむなど素行不良のため、9度も破門と再入門を繰り返し、ついには落語界から追放。妻子もあったが離婚し「落伍者」になった。 その後、離婚した妻についていった娘からの手紙を受け取ったことをきっかけに、それをもとにした歌を作り、東京都多摩市でライブハウスを経営しながら、歌手活動を開始した。 55歳で、東芝EMIから、「25年ぶりの手紙」をリリース、メジャーデビューを果たした。現在は、自らの店のほか、「50過ぎたら聞きたいライブ」として各地で活動を行い、2005年には日比谷公園の野外音楽堂でのライブも実現した。 近年は糖尿病と脳梗塞で右半身が不随になり活動も疎遠なったが林家三平の親族(励ましの手紙をもらう)、離婚した妻子との間に出来た娘との和解でライブにも復帰を果たしている。.

新しい!!: 落語家とクーペ (歌手) · 続きを見る »

コント

ント(conte)とは笑いを目的とする寸劇である。フランス語で「短い物語・童話・寸劇」を意味する conte が語源。 日本での黎明期のコントで傑作と語り継がれているものに、昭和6年に榎本健一が主演した「大悲劇・最後の伝令」などがある。また、終戦後の浅草界隈で演じられた「日本3大コント」として、「仁丹」「天丼」「レストラン殺人事件」の3つが挙げられている。2006年には、九世野村万蔵が南原清隆とタッグを組み、「コントと狂言が結婚したら!?」をコンセプトに、「現代狂言」の名においてコラボレーションを試みた。演劇用の劇場はもとより、ストリップ劇場・ライブハウスや寄席などの演芸場で演じられている。コメディ(喜劇)との違いは、「コメディは役者がやってコントは芸人がやるもの」とされる。.

新しい!!: 落語家とコント · 続きを見る »

シンガポール

ンガポールの衛星写真 シンガポール共和国(シンガポールきょうわこく)、通称シンガポールは、東南アジアの主権都市国家かつ島国である。マレー半島南端、赤道の137km北に位置する。同国の領土は、菱型の本島であるシンガポール島及び60以上の著しく小規模な島々から構成される。 同国は、北はジョホール海峡によりマレーシア半島から、南はシンガポール海峡によりインドネシアのリアウ諸島州から各々切り離されている。同国は高度に都市化され、原初の現存植生はほとんどない。同国の領土は、一貫して埋立てにより拡大してきた。.

新しい!!: 落語家とシンガポール · 続きを見る »

タレント

タレントとは、 に由来する語句であり、日本においては、テレビやラジオなどのメディアおよび各種イベントに出演し出演料を得ることを収入源としている人(本業としている人だけでなく、副業や一種のアルバイトとしている人なども含めて)の一般的呼称である。.

新しい!!: 落語家とタレント · 続きを見る »

円楽一門会

円楽党」の看板を掲げた旧若竹ビル(2009年12月撮影) 円楽一門会(えんらくいちもんかい)は、5代目三遊亭圓楽とその弟子による落語家団体。.

新しい!!: 落語家と円楽一門会 · 続きを見る »

函館市

函館市(はこだてし)は、北海道にある市である。渡島総合振興局所在地。札幌市、旭川市に次ぐ北海道第三の人口約26万人を有する中核市。.

新しい!!: 落語家と函館市 · 続きを見る »

全国区制

全国区制(ぜんこくくせい)とは選挙区を区分せず全国を一選挙区とする選挙制度である。.

新しい!!: 落語家と全国区制 · 続きを見る »

前座

前座(ぜんざ、まえざ).

新しい!!: 落語家と前座 · 続きを見る »

割 (寄席)

東京の寄席でいう割(わり)は一日毎の客の入りと演者の格に応じて支払われる給金。.

新しい!!: 落語家と割 (寄席) · 続きを見る »

勘当

勘当(かんどう)は日本の風習で、親が子に対して親子の縁を切ること。.

新しい!!: 落語家と勘当 · 続きを見る »

国会議員

国会議員(こっかいぎいん)は、国家の最高議決機関(立法府)の一般的な呼称である「国会」を構成する議員。有権者によって選出された代表者であるケースが多いが、必ずしも、そうでないケースもある。両院制の場合、上院議員と下院議員とに呼び分けられるケースが多い。ほとんどの国会議員は、何らかの政党に所属する。.

新しい!!: 落語家と国会議員 · 続きを見る »

矢掛町

掛町(やかげちょう)は、岡山県小田郡にある地方公共団体(町)である。県南西部に位置し、旧山陽道の宿場町で、中心市街地には現在も往時の町並みが残る事で知られる。 近年はホタルの里として東京や大阪の百貨店などに、町内で飼育されたホタルを持ち込み「ホタル展」を行うなどPR活動を行っている。 また、2006年(平成18年)10月10日から、倉敷市、浅口市、笠岡市、井原市などとともにご当地ナンバーである「倉敷ナンバー」が導入された。.

新しい!!: 落語家と矢掛町 · 続きを見る »

神戸

戸(こうべ)は、兵庫県南東部に位置する都市。また、その市街地を中心とする地域。付近一帯が生田神社の神戸だったことに由来する。当地においては、平安時代前期の「神戸郷」から、「神戸村」(江戸時代)、「神戸町」(1868年)、「神戸区」(1879年)、「神戸市」(1889年)と、神戸の地名が継承されている。.

新しい!!: 落語家と神戸 · 続きを見る »

神戸松竹座

戸松竹座(こうべしょうちくざ)は、神戸市兵庫区新開地(住居表示は福原町)にあった劇場。映画館。演芸場。松竹直営。.

新しい!!: 落語家と神戸松竹座 · 続きを見る »

祝儀

祝儀(しゅうぎ、御祝儀・ご祝儀)は、時節や時期や機会や出会いなど、人生や日常においての節目節目に金品を贈る行為。.

新しい!!: 落語家と祝儀 · 続きを見る »

立川吉幸

立川 吉幸(たてかわ きっこう、1973年8月31日 - )は、落語芸術協会所属の落語家。本名、渡邉 正美。千葉県勝浦市出身。現在は東京都足立区在住。.

新しい!!: 落語家と立川吉幸 · 続きを見る »

立川志らく

立川 志らく(たてかわ しらく)は、江戸・東京の落語の名跡。この名前を名乗った落語家は、5人前後いるとされている。亭号は立川の他に翁家、升々亭などがあった。.

新しい!!: 落語家と立川志らく · 続きを見る »

立川談幸

立川 談幸(たてかわ だんこう、1954年(昭和29年)7月29日 - )は、落語家。本名、高田 正博。東京都新宿区出身。落語芸術協会所属。出囃子は『三下がりかっこ』。.

新しい!!: 落語家と立川談幸 · 続きを見る »

立川談志

7代目(ただし自称5代目)立川 談志(たてかわ だんし、1936年〈昭和11年〉1月2日 - 2011年〈平成23年〉11月21日)は、東京府小石川区(現:東京都文京区)出身の落語家。落語立川流家元。本名、松岡 克由(まつおか かつよし)。 古典落語に広く通じ、現代と古典との乖離を絶えず意識しつつ、長年にわたって理論と感覚の両面から落語に挑み続けた。古典落語を現代的価値観・感性で表現し直そうとする野心的努力が高く評価されたが、その荒唐無稽・破天荒ぶりから好き嫌いが大きく分かれる落語家の一人でもあった。落語のみならず、講談、漫談をも得意とするなど、芸域の広さで知られた。初高座は新宿末廣亭における『浮世根問』。 自ら落語立川流を主宰し、「家元」を名乗る。出囃子は「あの町この町」「木賊刈」(とくさがり)。5代目三遊亭圓楽、3代目古今亭志ん朝、5代目春風亭柳朝(柳朝没後は8代目橘家圓蔵)と共に「江戸落語若手四天王」と呼ばれた。 参議院議員(1期)、沖縄開発庁政務次官(三木内閣において36日間)、サイバー大学客員教授などを歴任した。.

新しい!!: 落語家と立川談志 · 続きを見る »

第19回参議院議員通常選挙

19回参議院議員通常選挙(だい19かいさんぎいんぎいんつうじょうせんきょ)は、2001年(平成13年)7月29日に行われた日本の国会議員(参議院議員)選挙である。.

新しい!!: 落語家と第19回参議院議員通常選挙 · 続きを見る »

第22回参議院議員通常選挙

22回参議院議員通常選挙(だい22かいさんぎいんぎいんつうじょうせんきょ)は、2010年(平成22年)7月の参議院任期満了に伴い、同年7月11日に実施された日本の参議院議員通常選挙。第174通常国会が2010年(平成22年)6月16日に閉会となり、これに伴う同日の臨時閣議で2010年(平成22年)6月24日公示とする日程が決まった。 2004年(平成16年)7月11日施行の第20回参議院議員通常選挙で当選した議員が改選対象となった。民主党にとっては政権交代後、初の与党としての大型国政選挙であり、自民党にとっては野党の立場として初の大型国政選挙である。.

新しい!!: 落語家と第22回参議院議員通常選挙 · 続きを見る »

第9回参議院議員通常選挙

9回参議院議員通常選挙(だい9かいさんぎいんぎいんつうじょうせんきょ)は、1971年(昭和46年)6月27日に行われた日本の国会議員(参議院議員)の選挙である。.

新しい!!: 落語家と第9回参議院議員通常選挙 · 続きを見る »

笑福亭学光

笑福亭 学光(しょうふくてい がっこ、1954年3月6日 - )は徳島県阿南市羽ノ浦町古毛出身の落語家・タレント。「お笑い福祉士」創設者。本来の表記は笑福亭 學光。本名は多田 政信(ただ まさのぶ)。現在は大阪府茨木市に在住。.

新しい!!: 落語家と笑福亭学光 · 続きを見る »

笑福亭仁智

笑福亭 仁智(しょうふくてい じんち、1952年8月12日 - )は大阪府羽曳野市出身の落語家・タレント。本名は浅田 晃一郎(あさだ こういちろう)。出囃子は「オクラホマミキサー」。所属事務所はよしもとクリエイティブ・エージェンシー。上方落語協会会長(第7代)。.

新しい!!: 落語家と笑福亭仁智 · 続きを見る »

笑福亭笑子

笑福亭 笑子(しょうふくてい しょうこ、本名:小野 綾子(おの あやこ)、1968年12月28日 - )は、兵庫県神戸市出身の女性上方落語家、腹話術師、スタンダップコメディアン。.

新しい!!: 落語家と笑福亭笑子 · 続きを見る »

笑福亭鶴光

笑福亭 鶴光(しょうふくてい つるこ)は、上方落語の名跡。当代は2代目。.

新しい!!: 落語家と笑福亭鶴光 · 続きを見る »

笑福亭鶴笑

笑福亭 鶴笑(しょうふくてい かくしょう、1960年5月2日 - )は、兵庫県朝来郡山東町(現在の朝来市)出身の上方の落語家(上方噺家)。所属事務所はよしもとクリエイティブ・エージェンシー。本名・金田 久和(かねだ ひさかず)。出囃子『ハリスの旋風』。.

新しい!!: 落語家と笑福亭鶴笑 · 続きを見る »

笑福亭枝鶴 (5代目)

5代目 笑福亭 枝鶴(5だいめ しょうふくてい しかく、1945年9月5日 - )は、元落語家。祖父が5代目笑福亭松鶴、父が6代目笑福亭松鶴。本名は竹内日吉。出囃子『だんじり』。愛称は「しーちゃん」、6代目松鶴は「しー」(子供の頃は「しーこ」)と呼んでいた。.

新しい!!: 落語家と笑福亭枝鶴 (5代目) · 続きを見る »

笑福亭松右衛門

笑福亭 松右衛門(しょうふくてい まつえもん、1839年 - 1896年7月)は、軽口の芸人、落語家(上方噺家)。本名: 井筒家清太郎。 最初は初代桂文枝の門下で桂文太郎、1874年ころに2代目笑福亭松鶴の門下で笑福亭松右衛門となった。 落語、軽口等をやっていたようだがまったく売れなかった、この人物は実の子3兄弟にいかにも人を食った命名した奇人で有名。 長男は勘三(甘草)、次男は陀羅助(だらすけ)は、吉野大峰山名産の苦い胃腸薬「陀羅尼助丸」、妹はお里(お砂糖)と名付けたため、役所や警察に戸口調査の際、叱られたと言う。陀羅助は後に噺家になり2代目桂文枝(後の桂文左衛門)の門下で桂文屋を名乗った。 松右衛門は風采がまったく上がらない人で「カンチョウライ」という意味のない口癖があった、その後同業者の間では楽屋などでしょぼくれた男のことを「カンチョウライ」と呼ぶようになったと言う。 親孝行な息子文屋は父・松右衛門が死去した時に当時としては珍しく新聞に広告を載せたという。 しようふくてい まつえもん しようふくてい まつえもん しようふくてい まつえもん.

新しい!!: 落語家と笑福亭松右衛門 · 続きを見る »

笑福亭松之助

笑福亭 松之助(しょうふくてい まつのすけ)は落語の名跡。当代は2代目。.

新しい!!: 落語家と笑福亭松之助 · 続きを見る »

笑福亭松鶴 (5代目)

5代目笑福亭 松鶴(しょうふくてい しょかく、1884年9月5日 - 1950年7月22日)は、上方噺家。大阪市出身。本名は竹内梅之助(たけうち うめのすけ)。妻は6代目林家正楽の娘。次男は6代目笑福亭松鶴。.

新しい!!: 落語家と笑福亭松鶴 (5代目) · 続きを見る »

笑福亭松鶴 (6代目)

6代目笑福亭 松鶴(しょうふくてい しょかく、1918年8月17日 - 1986年9月5日)は、落語家。大阪府大阪市出身。生前は上方落語協会会長。本名は竹内 日出男(たけうち ひでお)。出囃子は「舟行き」。父は同じく落語家5代目笑福亭松鶴。母は落語家6代目林家正楽の養女。息子は同じく落語家5代目笑福亭枝鶴(後に廃業)。甥は笑福亭小つるを名乗って松鶴と共に若い頃修行していたこともある和多田勝。.

新しい!!: 落語家と笑福亭松鶴 (6代目) · 続きを見る »

笑福亭松鶴 (7代目)

7代目笑福亭 松鶴(しょうふくてい しょかく、1952年2月19日 - 1996年9月22日)は、日本の落語家。出囃子『独楽』。 前名は笑福亭 松葉(しょうふくてい まつば)。死後、7代目を追贈された。本名は倉本 雅生。享年44。.

新しい!!: 落語家と笑福亭松鶴 (7代目) · 続きを見る »

笑点

『笑点』(しょうてん)は、日本テレビ系列で1966年5月15日から毎週日曜日夕方に放送されている演芸バラエティ番組。.

新しい!!: 落語家と笑点 · 続きを見る »

米子市

米子市(よなごし)は、鳥取県の西部に位置する都市である。.

新しい!!: 落語家と米子市 · 続きを見る »

紋付

紋付(もんつき)とは家紋の入った着物のこと。紋服(もんぷく)ともいう。紋付という言葉には二義あり、一つは紋の入った着物一般もしくは着物に紋が入っていることを指して用い、もう一つは特に男物の紋付小袖の略称として用いる。しかし、紋付とのみ言った場合には後者のほうが一般的で、羽織、裃、女ものの着物は含まれない。本項では紋付小袖について述べる(着物に紋が入ることの意味に関しては家紋の項を参照)。.

新しい!!: 落語家と紋付 · 続きを見る »

県南落語組合

南落語組合(けんなんらくごくみあい)は、大分県佐伯市で生まれた、落語を基本活動に据えた社会人グループ。 1985年に、矢野大和、簀河原真一、宮明邦夫の3名を設立メンバーとして発足。2010年現在、会員は17名。会長の泥谷玄生、副会長の疋田勝也はともに学校長退職者で、会の活動に二度目の人生を楽しみながら満喫している。 活動の主眼においている出張寄席は、年間数百回を数えている。社会人がグループとして文化活動を続けていく様々なスタイルの中で、地域と密着し、求められれば自ら出かけてその地で寄席を開催し、笑いで交流する県南落語組合のユニークさは際立っていると評価され、大分県一村一品努力賞、大分合同新聞文化賞特別賞・サントリー地域文化大賞などを受賞している。.

新しい!!: 落語家と県南落語組合 · 続きを見る »

烏亭焉馬

烏亭 焉馬(うてい えんば、寛保3年(1743年)- 文政5年6月2日(1822年7月19日))は、江戸時代後期の戯作者・浄瑠璃作家。式亭三馬や柳亭種彦などを庇護し、落語中興の祖とも言われる。本名は中村英祝。和泉屋和助の通称があったが、住まいの相生町の堅川をもじった「立川焉馬」や、親交のあった5代目市川団十郎をもじって「立川談洲楼」または「談洲楼焉馬」と名乗ることもあった。また、狂歌においては、「鑿釿言墨曲尺(のみのちょうなごんすみかね)」の号を用いることもあった。.

新しい!!: 落語家と烏亭焉馬 · 続きを見る »

爆笑 大日本アカン警察

『爆笑 大日本アカン警察』(ばくしょう だいにっぽんアカンけいさつ、略称:アカン警察)は、フジテレビ系列にて2011年4月24日から2013年9月8日まで毎週日曜日 19:58 - 20:54(JST)に放送されていた日本のバラエティ番組。モノラル放送(モノステレオ放送)、文字多重放送、ハイビジョン制作が実施されていた。因みに、左上に表示されていた番組タイトルのテロップは『爆笑!大日本アカン警察』と、“!”マークが付加されていた。.

新しい!!: 落語家と爆笑 大日本アカン警察 · 続きを見る »

町田市議会

市議会(まちだしぎかい)は、東京都町田市に設置されている地方議会である。.

新しい!!: 落語家と町田市議会 · 続きを見る »

無所属

無所属(むしょぞく)とは、組織やグループなどに所属していない人、または、その状態。本項では、政治・選挙における無所属について述べる。.

新しい!!: 落語家と無所属 · 続きを見る »

物真似

物真似(ものまね)とは、人間や動物の声や仕草・様々な音・様々な様子や状態を真似すること。および、演芸の形態の一つ。ものまね・モノマネとも表記される。 ものまねタレントについては、ものまねタレント一覧を参照のこと。.

新しい!!: 落語家と物真似 · 続きを見る »

狂歌

歌(きょうか)とは、社会風刺や皮肉、滑稽を盛り込み、五・七・五・七・七の音で構成した諧謔形式の短歌(和歌)。.

新しい!!: 落語家と狂歌 · 続きを見る »

職業

職業(しょくぎょう)は、日常的に従事する業務や労働など、技能、知識、能力などをまとめた一群の職務のこと。職(しょく)、生業(すぎわい、せいぎょう、なりわい)、仕事(しごと)とも呼ばれ、。生計を立てるための仕事も職業とされる厚生労働省職業分類定義:「職業とは、職務の内容である仕事や課せられた責任を遂行するために要求されている技能、知識、能力などの共通性または類似性によってまとめられた一群の職務をいう。」広辞苑:職業「日常従事する業務。生計を立てるための仕事」。 職業の目的は人それぞれではあるが、ほとんどの場合、生計を立てるため、つまり生活するのに必要な(衣食住などの)物資やサービスを得るため、現代であれば主としてそれを得るために必要な金銭を得るためになされている。被雇用者の場合は、主としてそれを給与の形で、個人事業主(自営業)の場合は利益 の形で得ている。 被雇用形態は正社員、アルバイト、パートタイムなど様々。通常の意味での職業ではないが、主婦、学生さらには無職を、便宜上、職業の1つとみなすこともある。.

新しい!!: 落語家と職業 · 続きを見る »

道頓堀角座

道頓堀角座(どうとんぼりかどざ)は、.

新しい!!: 落語家と道頓堀角座 · 続きを見る »

落ち

落ち(おち)とは、笑い話など物語の結末のこと。多くの場合おかしみのある部分だが怪談などの結末も指すため一概には言えない。下げ(さげ)とも言う。 演者が下げると客が落ちるという関係にあり、厳密には下げには演者の技量も含まれる。.

新しい!!: 落語家と落ち · 続きを見る »

落語

落語の口演 落語(らくご)は、江戸時代の日本で成立し、現在まで伝承されている伝統的な話芸の一種である。最後に「落ち(サゲ)」がつくことをひとつの特徴としてきた経緯があり、「落としばなし」略して「はなし」ともいう。「はなし」は「話」または「噺」とも表記する。 都市に人口が集積することによって市民・大衆のための芸能として成立した。成立当時はさまざまな人が演じたが、現在はそれを職業とする落語家によって演じられることが多い。 能楽や歌舞伎など他の芸能と異なり、衣装や道具、音曲に頼ることは比較的少なく、ひとりで何役も演じ、語りのほかは身振り・手振りのみで物語を進め、また扇子や手拭を使ってあらゆるものを表現する独特の演芸であり、高度な技芸を要する伝統芸能である。.

新しい!!: 落語家と落語 · 続きを見る »

落語協会

一般社団法人落語協会(いっぱんしゃだんほうじん らくごきょうかい)は、東京の落語家・講談師などが組織する一般社団法人。2014年6月から四代目柳亭市馬が会長を務める。日本芸能実演家団体協議会(芸団協)演芸部門 正会員。.

新しい!!: 落語家と落語協会 · 続きを見る »

落語協会分裂騒動

落語協会分裂騒動(らくごきょうかいぶんれつそうどう)とは、1978年に、江戸落語の団体である落語協会において、当時の会長5代目柳家小さんらが行った真打大量昇進に対して、前会長で最高顧問の6代目三遊亭圓生がこれに反発する形で落語協会を脱退して新団体の落語三遊協会を設立した事件を言う。.

新しい!!: 落語家と落語協会分裂騒動 · 続きを見る »

落語家の亭号一覧

落語家の亭号一覧(らくごかのていごういちらん)では、落語家の亭号を一覧に記す。亭号とは、落語家の芸名のうち、苗字にあたる部分のこと。 入門した弟子は師匠の亭号をもらい、名の部分は自分個人のもの(師匠が命名する場合が多い)を名乗る。亭号を変えたり、昇進時に師匠と異なる亭号を名乗ったりすることもある。苗字ではないので、落語家に対して「桂さん」「立川さん」のように呼びかけたり表現したりすることはない。.

新しい!!: 落語家と落語家の亭号一覧 · 続きを見る »

落語家一覧

落語家一覧は、落語家の五十音順一覧である。†印は空き名跡。.

新しい!!: 落語家と落語家一覧 · 続きを見る »

落語研究会 (サークル活動)

落語研究会(らくごけんきゅうかい)は、部活動・クラブ活動・サークル活動のひとつである。落語の鑑賞や研究を主とするが、実演や興行などを行う場合も多い。 略称は「落研」。当初は「らっけん」と読まれていたが、ある時期から湯桶読みされて「おちけん」と読まれることが圧倒的に多くなった。「落ち研」と表記されることも多い。.

新しい!!: 落語家と落語研究会 (サークル活動) · 続きを見る »

落語立川流

丸に左三蓋松は、立川流の定紋である 落語立川流(らくご たてかわりゅう)は、東京における落語家の団体の1つである。7代目立川談志とその一門により創設された。.

新しい!!: 落語家と落語立川流 · 続きを見る »

落語芸術協会

公益社団法人落語芸術協会(こうえきしゃだんほうじん らくごげいじゅつきょうかい)は、東京の落語家・講談師などが組織する公益社団法人。1977年まで日本芸術協会の名称であった。現在は桂歌丸が会長を務める。東京の落語家だけでなく、上方落語家の笑福亭鶴光や提携団体の日本講談協会所属の講談師も多数加入している。春風亭柳昇や桂米丸など新作落語の大家を多数輩出して永年「古典の協会、新作の芸協」と称されたが、米丸の弟子の桂歌丸が会長を務めるなど古典落語の名人も多く所属している。.

新しい!!: 落語家と落語芸術協会 · 続きを見る »

衆議院議員総選挙

衆議院議員総選挙(しゅうぎいんぎいんそうせんきょ)とは、日本の選挙である。日本国の下院である衆議院の議員を選出する。.

新しい!!: 落語家と衆議院議員総選挙 · 続きを見る »

風間杜夫

間 杜夫(かざま もりお、本名及び旧芸名;住田 知仁〈すみた ともひと〉、1949年4月26日 - )は、日本の俳優、落語家。東京都世田谷区三軒茶屋出身。.

新しい!!: 落語家と風間杜夫 · 続きを見る »

香盤

香盤(こうばん)は、香道に使われる盤。詳細は香道#香道具を参照。 香道の香盤は、碁盤の升目のように縦横の直線で構成される。これと見た目が似ていることから、香盤と呼ばれる事柄がある。以下は、いずれも興行界の用語であるが、互いに全く別の事柄を指している。.

新しい!!: 落語家と香盤 · 続きを見る »

駄洒落

洒落(だじゃれ)とは、同じ或いは非常に似通った音を持つ言葉をかけて遊ぶ一種の言葉遊び。 雑俳の1つとしての『洒落』は言葉の一部分を母音とイントネーションが同じ語、母音が同じ語、同音異義語などを当てはめるものである。例「蝶々一本さらしに巻いて(包丁一本サラシに巻いて)」。言葉遊びの『洒落』は知識と教養を示す気の利いたものであったが、これに価値を認めることのないカウンターカルチャーからの揶揄を込めて『駄』の文字を冠した。洒落の文化が失われるにつれ、それを文化として持たない若者からはオヤジギャグと称されるようにもなる。古くは地口とも。 判りやすい遊びの一種であるため、様々な語彙を使用してこの駄洒落が利用される。.

新しい!!: 落語家と駄洒落 · 続きを見る »

説教

説教(せっきょう)とは、宗教の教義・教典を、その信者や民衆に、口頭で説き明かすこと。また、そこで話される内容そのものを指す場合もある。転じて、目下の者に対して、教え導くために言い聞かせることや、堅苦しい教訓をいう場合もある(「親に説教される」など)。 本来の語義における説教の場面では、説教をする者(説教者、説教家)は、一般信徒や民衆よりも高度で専門的な教義・教典についての知識や見識を有する者であること、さらにそれをわかりやすく教え伝える能力に長けていることが期待される。.

新しい!!: 落語家と説教 · 続きを見る »

高度経済成長

度経済成長(こうどけいざいせいちょう)または、高度成長(こうどせいちょう)、高成長(こうせいちょう)とは、飛躍的に経済規模が継続して拡大することである。好景気時の実質経済成長率が約10%以上を表す.

新しい!!: 落語家と高度経済成長 · 続きを見る »

高田文夫

文夫(たかだ ふみお、1948年6月25日 - )は、日本の放送作家、タレント、演芸評論家。本名は高田 文雄(読み同じ)。愛称は「高田ギョロメ文夫」「高田先生」。落語家としての高座名は「立川藤志楼」で落語立川流Bコースに所属。生年月日は沢田研二・誠直也と同じ。.

新しい!!: 落語家と高田文夫 · 続きを見る »

講談

講談(こうだん)とは、日本の伝統芸能のひとつ。 演者は高座におかれた釈台(しゃくだい)と呼ばれる小さな机の前に座り、張り扇(はりおうぎ)でそれを叩いて調子を取りつつ、軍記物や政談など主に歴史にちなんだ読み物を、観衆に対して読み上げる。上方講談においては、張り扇と拍子木を併用する。.

新しい!!: 落語家と講談 · 続きを見る »

谷中

記載なし。

新しい!!: 落語家と谷中 · 続きを見る »

鳴物

物(なりもの)とは、一般的には打楽器を中心とした楽器一般を指すが、実態としてはその言葉を用いる主体によって意味が異なる。.

新しい!!: 落語家と鳴物 · 続きを見る »

麗々亭柳橋 (3代目)

3代目麗々亭 柳橋(れいれいてい りゅうきょう、1826年3月24日 - 1894年6月8日)は、落語家である。本名、斉藤文吉。享年69(満68歳没)。柳派に所属。実の長男は4代目柳橋、次男は講談師2代目桃川如燕、三男は5代目柳橋という芸人一家。 人情噺(「白子屋政談」)や音曲噺を得意とし河竹黙阿弥の名作「梅雨小袖昔八丈(髪結新三)」の原作「仇娘好八丈」の作者。 16歳で初代瀧川鯉かんに入門しは瀧川鯉之助その後、2代目麗々亭柳橋の門で昔々亭桃流、さらに二つ目で初代麗々亭鯉橋を経て1851年3代目柳橋襲名。 1875年初代三遊亭圓朝、6代目桂文治などと共に「落語睦連」を結成し頭取に就任。 1878年6月に柳橋の名を長男に譲り自身を柳叟(りゅうそう)としさらに晩年の1883年には高座に上がらず 初代春錦亭柳桜と改名し隠居生活に入る、弟子の稽古に明け暮れる。 弟子には初代蝶花楼馬楽、2代目滝川鯉かん、春風亭菊枝、2代目蝶花楼馬楽、麗々亭錦朝(鶴賀和國齋の実子)、7代目入船亭扇橋、鷲春亭梅朝、春麗亭柳花(後の春風亭柳花、入船米蔵の兄)、4代目柳橋(長男)、8代目扇橋、5代目柳橋(三男)、入船米蔵(春風亭柳花の弟)、3代目三遊亭新朝ら。.

新しい!!: 落語家と麗々亭柳橋 (3代目) · 続きを見る »

麗々亭柳橋 (4代目)

4代目麗々亭 柳橋(れいれいてい りゅうきょう、1860年9月15日 - 1900年8月21日)は、本名、斉藤亀吉。享年41(満39歳没)。柳派に所属。父は3代目柳橋。弟は講談師2代目桃川如燕、5代目柳橋という芸人一家。 父の薦めで11歳で時計屋に小僧奉公に行かされるも嫌がって脱走。15歳の1874年に父に入門、春風亭小柳を名乗り、5年で真打昇進、その後1878年6月に父が柳叟を襲名に伴い、4代目柳橋を襲名。1895年には柳派の中で内紛が起きて離脱し三遊派に身を投じるが、1899年には和解し柳派に復帰。1900年7月に腸胃病で体調を崩し引退。翌月病死。 坐り踊りで人気を博す、落語は3代目譲りの人情噺が得意だった。 弟子に瀧川鯉橋(後の8代目入船亭扇橋)、春風斎柳一(奇術師)、柳松(後の初代柳家小せん)、柳左衛門(後の橘家花圓蔵)、柳輔(後の2代目柳家つばめ)、鯉橋(「赤鼻の鯉橋」)、柳蛙らがいた。.

新しい!!: 落語家と麗々亭柳橋 (4代目) · 続きを見る »

麗々亭柳橋 (5代目)

5代目麗々亭 柳橋(れいれいてい りゅうきょう、1871年4月19日 - 1923年9月1日)は、本名、斉藤久吉。享年53。落語睦会に所属。3代目柳橋の三男、実の兄は4代目柳橋、講談師2代目桃川如燕。 12歳(ないし13歳)で3代目柳橋に入門し春風亭小柳で初高座、当時は小踊りで客への受けがよかった。 1899年(ないし1900年)に小柳橋と改名、実の兄も同じ年に亡くなり一門の総帥になるも芸はあまり伸びなかった、1904年に父の晩年の名2代目柳桜を継ぎ、1911年3月にはようやく5代目柳橋を襲名。落語睦会に所属しがんばっていたが関東大震災で焼死した。 双ッ面や坐り踊りを得意とし、残された速記には「花筏」「薙刀傷」「踏台」等がある。.

新しい!!: 落語家と麗々亭柳橋 (5代目) · 続きを見る »

露のききょう

露の ききょう(つゆのききょう、本名:新居 由樹、1962年9月13日 - )は兵庫県西宮市出身の落語家、女優。かつて、女優としては「綾川 文代」を名乗っていたが、2013年より女優としての活動も「露のききょう」名義に統一している。 落語家の二代目露の五郎兵衛の長女。MC企画、五郎兵衛事務所に所属。上方落語協会には所属していない。夙川学院高等学校卒業。双子の妹がおり一般人(牧師夫人)。妹の影響でキリスト教徒。後に父の五郎兵衛もクリスチャンとなっている。 幼少から父の落語会の楽屋に出入りし、1979年、女優デビュー。主に関西の舞台やNHK大阪放送局制作のドラマに出演している。父の影響で大阪にわか、漫才にも挑戦した。2001年7月には父の元に入門し「露のききょう」の名で落語活動を始めた。 クリスチャンであることから、キリスト教にまつわる噺を父や妹と共作し、「福音落語」として披露している。現在、忍ヶ丘キリスト教会所属.

新しい!!: 落語家と露のききょう · 続きを見る »

日本で一般的な煎茶 抹茶を点てる様子 広見町) 茶(ちゃ)、チャノキ(学名: Camellia sinensis (L.) Kuntze)の葉や茎風味の違いなどから日本茶や中国茶、紅茶などは別の植物の葉であると誤解されることもあるが、種の違いを除き、分類学上はすべて同一(ツバキ目ツバキ科ツバキ属に分類される常緑樹)である。を加工して作られる飲み物である。 また、これに加えて、チャノキ以外の植物の部位(葉、茎、果実、花びら、根等)や真菌類・動物に由来する加工物から作られる飲み物(「茶ではない「茶」」の節、茶外茶を参照)にも「茶」もしくは「○○茶」と称するものが数多くある。.

新しい!!: 落語家と茶 · 続きを見る »

関山和夫

関山 和夫(せきやま かずお、1929年10月8日 -2013年5月9日)は、日本の民俗学者、話芸研究者、佛教大学名誉教授、元京都西山短期大学学長。.

新しい!!: 落語家と関山和夫 · 続きを見る »

肝癌

肝癌(かんがん、Liver cancer)は、肝臓に発生する悪性腫瘍の総称である。.

新しい!!: 落語家と肝癌 · 続きを見る »

自由連合 (政党)

自由連合(じゆうれんごう、)は、かつて存在した日本の政党である。略称は自由連、自連。.

新しい!!: 落語家と自由連合 (政党) · 続きを見る »

自由民主党 (日本)

自由民主党(じゆうみんしゅとう、Liberal Democratic Party of Japan)は、1955年に日本民主党と自由党が合同して結成した保守主義を掲げる日本の政党である。略称は自民党(じみんとう)、自民(じみん)、LDP。1字表記の際は、自と表記される。1955年の結党以来、政権与党の座にあり続けたが、1993年(平成5年)に自民党と共産党以外の政党による連立政権に政権を奪われた。翌1994年に自社さ連立により政権を奪還。2009年に民主党を中心とする連立政権である民社国連立政権に再び政権の座を奪われたが、2012年に公明党との連立により政権を奪還し、現在(2018年)まで、自民党と公明党の連立政権が続いている『政治・経済用語集』(山川出版社),p77。.

新しい!!: 落語家と自由民主党 (日本) · 続きを見る »

金原亭小駒

金原亭 小駒(きんげんてい ここま、1995年9月6日 - )は、日本の落語家・俳優である。本名は美濃部清貴。11代目金原亭馬生門下。大師匠は祖父でもある10代目金原亭馬生で、曽祖父は5代目古今亭志ん生である。子役時代は山田 清貴(やまだ きよたか)の芸名で活動していた。.

新しい!!: 落語家と金原亭小駒 · 続きを見る »

金原亭馬生 (10代目)

10代目金原亭 馬生(きんげんてい ばしょう、本名美濃部 清(みのべ きよし)。1928年〈昭和3年〉1月5日 - 1982年〈昭和57年〉9月13日)、落語家。.

新しい!!: 落語家と金原亭馬生 (10代目) · 続きを見る »

金原亭馬生 (5代目)

5代目金原亭馬生(きんげんてい ばしょう、元治元年(1864年)(逆算) - 昭和21年(1946年)4月15日)は落語家。本名:宮島 市太郎。 東京麻布生まれ、父は浅草亭馬道、1878年に4代目金原亭馬生に入門し、小馬三郎を名乗里11月に麹町万よし亭が初舞台であったという。1889年頃に3代目春風亭柳枝門下で枝三郎に改名し、さらに5代目林家正蔵門下に移って正朝に改名して旅回りをしたのち、3代目柳亭燕路門下で柳亭小燕路に改名した。1899年8月、5代目金原亭馬生を襲名し真打昇進。この頃から素噺、講釈のネタなどのじっくりなネタをやっていた。一時桂文楽の襲名ももくろんだが実現しなかった。 1904年から上方の三友派に活動拠点を移し素噺で売る、大正中期には帰京するが東京にも馬生(後の4代目古今亭志ん生)がいたのでこの馬生は寄席でのメクリの色を赤字に変えて峻別したため「赤馬生」と言われた。 晩年はセミリタイヤ状態で父の名の浅草亭馬道と改名している(ただし馬生の名でラジオに出たこともある)。 上方にいたときはおもちゃ屋を営んでいたことから「おもちゃ屋の馬生」とも言われた。 得意ネタは『義士伝』『阿武松』『雁風呂』。 弟子には9代目金原亭馬生(小林桂吾)などがいる。.

新しい!!: 落語家と金原亭馬生 (5代目) · 続きを見る »

色物

色物(いろもの、いろもん).

新しい!!: 落語家と色物 · 続きを見る »

雷門小福

雷門 小福(かみなりもん こふく、1934年4月21日 - 2012年4月7日)は、愛知県名古屋市生まれの落語家である。本名:中島 捨男(なかしま すてお)。 落語の世界に入って以来、ずっと地元名古屋を拠点としており、東京・大阪の業界団体には入らず、自前の芸能事務所を立ち上げ、独自の艶笑噺や人情噺を得意として、名古屋の大須演芸場を定席とし、長年活躍していた。.

新しい!!: 落語家と雷門小福 · 続きを見る »

雷門喜助

雷門 喜助(かみなりもん きすけ、1945年〈昭和20年〉1月15日 - )は、愛知県名古屋市出身の落語家。本名、水野 幹雄(みずの みきお)。出囃子は「大拍子」。.

新しい!!: 落語家と雷門喜助 · 続きを見る »

雷門福助 (初代)

初代雷門福助(かみなりもん ふくすけ、1901年(明治34年)10月20日 - 1986年(昭和61年)6月11日)は、落語家。本名は川井初太郎。通称「落語界のシーラカンス」。 東京の深川の芝居道具師に家の生まれた。生年月日は口伝えでは2月3日の初午の日で、それゆえに初太郎と名付けられた。 奉公に出た後は陸軍省大臣・田中義一の運転手の助手をしたり、徳川夢声の元で活動弁士の下働きなどをしていた。 1922年(22歳)頃から幇間をしていた友人の薦めで6代目雷門助六に入門して福助を名乗る。二つ目のときに師匠が名古屋に「助六興行部」を設立したので同行した。関東大震災が起こった際は東京に戻らずそのまま名古屋に住み着いた。 戦後は名古屋で旅館を営み長らく高座を退いていた。のちに大須演芸場に出演するようになり、名古屋在住の芸人の団体「名芸互助会」の会長を長年務めた。東京の「東宝名人会」に出演した際、「落語界のシーラカンス」ともてはやされ、度々東京の寄席にも顔を出すようになった。 1986年6月11日、膵臓がんのため、名古屋市中区大須の塚崎医院で死去、享年84歳。 落語はお題噺や廓噺を得意とし大正時代の古き噺を演じていたが、新作も数点残している。SPレコードも数枚残されており、2007年に「初代 雷門福助 落語名演集」(一)〜(三)としてCDが発売された。 2010年には川戸貞吉によってインタビュー集『初代福助楽屋話』が発売される。 弟子には雷門米蔵(橘家米蔵)、雷門小福、雷門喜助。なお、現在でも活躍する雷門獅篭、雷門幸福(共に小福の弟子)は孫弟子に当たる。.

新しい!!: 落語家と雷門福助 (初代) · 続きを見る »

柳家つば女 (6代目)

6代目柳家 つば女(やなぎや つばめ、1938年(昭和13年)8月26日 - 2004年(平成16年)6月12日)は、山梨県南都留郡河口湖町(現:富士河口湖町)出身の落語家。生前は落語協会所属。出囃子は『梅は咲いたか』。本名は渡邉 虎彦(わたなべ とらひこ)。息子は同じく落語家柳家小きん。廓噺は一級品。.

新しい!!: 落語家と柳家つば女 (6代目) · 続きを見る »

柳家小きん (11代目)

11代目柳家 小きん(やなぎや こきん、本名:渡辺 雅彦(わたなべ まさひこ)、1967年11月22日 - )は、東京都出身の落語家。落語協会所属。出囃子は「春風がそよそよと」または「梅は咲いたか」。趣味は食べ歩き、限度を超す利き酒、観劇、格闘技観戦。 父は同じく落語家6代目柳家つば女であり、彼自身もつば女襲名前まで小きんを名乗っていた。.

新しい!!: 落語家と柳家小きん (11代目) · 続きを見る »

柳家小さん (5代目)

5代目柳家 小さん(やなぎや こさん、1915年1月2日 - 2002年5月16日)は、長野県長野市出身の落語家、剣道家。本名、小林 盛夫(こばやし もりお、4代目桂三木助の本名と同姓同名)。出囃子は『序の舞』。1995年、落語家として初の人間国宝に認定された。剣道の段位は範士七段。 息子は落語家の6代目柳家小さん。娘は元タレントの小林喜美子。孫は元バレエダンサーで俳優の小林十市と、その弟で落語家の柳家花緑(二人の母が喜美子)。.

新しい!!: 落語家と柳家小さん (5代目) · 続きを見る »

柳家小さん (6代目)

6代目柳家 小さん(ろくだいめ やなぎや こさん、本名:小堀 義弘(こほり よしひろ、旧姓:小林)、1947年7月21日 - )は、東京都出身の落語家。落語協会所属、同協会常任理事。出囃子は「楠公」。愛称はよっちゃん。.

新しい!!: 落語家と柳家小さん (6代目) · 続きを見る »

柳家小三太

柳家 小三太(やなぎや こさんた)は、落語家。現在8人前後確認されている。.

新しい!!: 落語家と柳家小三太 · 続きを見る »

柳家三好

柳家 三好(やなぎや さんこう)は、落語家の名。過去に三遊亭三好を含めると4人確認されている。.

新しい!!: 落語家と柳家三好 · 続きを見る »

柳家花緑

柳家 花緑(やなぎや かろく、本名:小林 九(こばやし きゅう/以前は鳩と使っていた時期もあるが戸籍は九)、1971年8月2日 - )は、社団法人落語協会所属の落語家(真打)。東京都豊島区生まれ。出囃子は「お兼ざらし」。5代目柳家小さんは母方の祖父に当たる。兄は振付家(元バレエダンサー)小林十市。叔父は6代目柳家小さん。父は画家、俳優、声優、歌手の和田恵秀。母は元タレントの小林喜美子。血液型A型。Me&Herコーポレーション所属。.

新しい!!: 落語家と柳家花緑 · 続きを見る »

柳家金語楼

初代柳家 金語楼(やなぎや きんごろう 1901年2月28日 - 1972年10月22日)は、喜劇俳優、落語家、落語作家・脚本家(筆名・有崎勉)、発明家、陶芸家。本名・山下敬太郎(やました けいたろう)。落語家時代の出囃子は『琉球節』。禿頭を売り物にし、エノケン・ロッパと並ぶ三大喜劇人として知られた。戦前は主に吉本興業(東京吉本)に所属し、戦後は自ら「金星プロ」を立ち上げた。旧字体による芸名表記は柳家金語樓。.

新しい!!: 落語家と柳家金語楼 · 続きを見る »

柳亭市馬 (4代目)

4代目柳亭市馬(りゅうてい いちば、1961年(昭和36年)12月6日 - )は、落語協会所属の落語家、同協会会長(2014年 - )。.

新しい!!: 落語家と柳亭市馬 (4代目) · 続きを見る »

柳亭痴楽 (5代目)

5代目柳亭 痴楽(ごだいめ りゅうてい ちらく、本名:澤邊幸三(さわべ こうぞう) 、1951年11月30日 - 2009年9月7日)は、北海道石狩郡当別町生まれの落語家。落語芸術協会所属、同協会常任理事を務めたが、病臥後は相談役に退いていた。出囃子は『将門』。.

新しい!!: 落語家と柳亭痴楽 (5代目) · 続きを見る »

柳亭燕枝 (3代目)

3代目柳亭 燕枝(りゅうてい えんし、1894年(明治27年)12月3日 - 1955年(昭和30年)7月19日)は、落語家。本名、進藤 勝利。.

新しい!!: 落語家と柳亭燕枝 (3代目) · 続きを見る »

柳派

柳派(やなぎは)は、江戸(東京)落語の一派のことである。.

新しい!!: 落語家と柳派 · 続きを見る »

林家とんでん平

林家 とんでん平(はやしや とんでんへい、1952年4月13日 - )は、日本の落語家・元政治家。北海道小樽市出身。本名は越尾由春。出囃子『じんじろ』。.

新しい!!: 落語家と林家とんでん平 · 続きを見る »

林家こん平

林家 こん平(はやしや こんぺい、本名:笠井 光男(かさい みつお)、1943年3月12日 - )は、新潟県刈羽郡千谷沢村(後の小国町、現:長岡市)大字千谷沢字千谷沢出身、落語協会所属の落語家である。同協会理事などを歴任するが、後述の病気もあり2006年4月に相談役となる。 出囃子は『佐渡おけさ』。血液型はA型。演芸番組『笑点』(日本テレビ)の大喜利メンバーの一人だったが、後述の病気により長期に渡って休演している。現在は弟子のたい平が代理出演を経て正式メンバーとして出演している。.

新しい!!: 落語家と林家こん平 · 続きを見る »

林家うさぎ

林家 うさぎ(はやしや うさぎ)は、上方落語の名跡。廃業した者も含めると3、4人程度確認が出来る。.

新しい!!: 落語家と林家うさぎ · 続きを見る »

林家小染 (5代目)

林家 小染(はやしや こそめ、1963年2月21日 - )は、大阪府大阪市城東区出身の落語家。本名は上村 政二(かみむら せいじ)。寄席囃子三味線奏者の入谷和女は元妻。林家染八は和女との実子に当たる。出囃子は『たぬき』。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。上方落語協会会員。.

新しい!!: 落語家と林家小染 (5代目) · 続きを見る »

林家市楼

林家 市楼(はやしや いちろう、本名:鹿田 圭人、1980年4月13日 - )は上方の落語家。実父は4代目染語楼、祖父は3代目という落語家一家。上方落語協会会員。.

新しい!!: 落語家と林家市楼 · 続きを見る »

林家三平 (2代目)

2代目林家 三平(はやしや さんぺい、本名:海老名 泰助(えびな たいすけ)、1970年12月11日 - )は、日本の落語家、タレント。出囃子は『祭りばやし』。二代 林家三平と表記されることもある。前名は林家いっ平。 落語協会真打。かつてはタレントとしてホリプロにも所属していた。ねぎし三平堂堂長。英語が得意であり、中国語も話せる。 2016年5月より笑点の大喜利メンバーとなる。左利き。.

新しい!!: 落語家と林家三平 (2代目) · 続きを見る »

林家三平 (初代)

初代林家 三平(はやしや さんぺい、本名:海老名 泰一郎(えびな やすいちろう。旧名:栄三郎(えいざぶろう))、1925年11月30日 - 1980年9月20日)は、落語家。社団法人落語協会理事。 東京市下谷区(現在の東京都台東区)根岸出身。旧制明治中学卒業、明治大学商学部入学。通称は「根岸」。出囃子は『祭囃子』。.

新しい!!: 落語家と林家三平 (初代) · 続きを見る »

林家ペー

林家 ペー(はやしや ペー、本名:佐藤 嘉彦、1941年11月29日 - )は、日本のタレント、漫談家、写真家である。自らが運営するP&P企画所属。また漫談家として落語協会所属。.

新しい!!: 落語家と林家ペー · 続きを見る »

林家らぶ平

林家 らぶ平(はやしや らぶへい、本名:平見 孝一、1953年3月30日 - )は、石川県鹿島郡田鶴浜町(現七尾市)出身の落語家。.

新しい!!: 落語家と林家らぶ平 · 続きを見る »

林家花丸

林家 花丸(はやしや はなまる)は、上方落語の名跡。当代は特に代数を名乗っていないが、過去には2、3名の存在が確認できる。 なお、他に「花丸」の名跡では桂花丸があり、上方では初代桂花團治や3代目笑福亭枝鶴が名乗った。東京では3代目桂枝太郎(桂歌丸門下)が二つ目時代に名乗っていた。.

新しい!!: 落語家と林家花丸 · 続きを見る »

林家染語楼 (3代目)

3代目 林家 染語楼(3だいめ はやしや そめごろう、1918年(大正7年)7月5日 - 1975年(昭和50年)1月18日)は、上方噺家。本名: 鹿田吉彦。出囃子は『野球拳』または『鞍馬』。 大阪市阿倍野区に、時計商の子として生まれる。1937年(昭和12年)4月、2代目林家染丸に入門、3代目林家小染を名乗る。翌年の1938年(昭和13年)に大阪市東区内本町松竹席で初舞台。3代目林家染丸は兄弟子である。 子供の頃は初代桂春團治の物真似で周囲の大人を笑わせていたという。実家の家業を手伝いながら修業を続けた。戦中戦後の上方落語はどん底の状態にあり、ほとんどの落語家たちは落語一本で食べていける状態ではなく、他の仕事を兼ねていたのである。例えば、先輩の4代目桂米團治は代書屋。4代目桂文枝は舞踊の師匠。戦後入門した3代目桂米之助は大阪市交通局に勤めていた。自身は家業を勤めていたが戦争直前に廃業、戦時中は消防署に勤務していた。その後戦後直後は鉄工所を経営していた。 2足のわらじでどうにか落語を続けていたが、1950年(昭和25年)から新作落語を演じるようになる。宝塚落語会の発足と共に入会し芸能活動一本にしぼり、1955年(昭和30年)7月から一・一(かずのはじめ(時にかずはじめ)、あだ名はピンピンさん)と改名、桂春坊(のちの2代目露の五郎兵衛)・桂我太呂(のちの3代目桂文我)・旭堂小南陵(のちの3代目旭堂南陵)らと参加。司会漫談を行う。 上方落語協会には設立から2年後の1959年(昭和34年)4月4日付で桂春坊らともに加入。同年には三越で新作のみのリサイタル独演会開催。1962年(昭和37年)には新作のみの独演会を三越で開催。1962年(昭和37年)4月、3代目林家染語楼を襲名。以後は上方落語界の中堅として活躍した。 持ちネタは、自作自演の新作がほとんどで、明快な口調でどこか近代的なセンスも感じられた。野球のユニフォームを着て演じる爆笑ものの「食堂野球」、戦争で生き別れた恋人の再会物語に大阪市営地下鉄御堂筋線の駅名を織り込んだ小粋な「地下鉄」、戦後の街角風景をスケッチした「青空散髪」、大阪名物をテーマにした機知に富んだ「お好み焼」、ナンセンスな「市民税」のほか、漫才の松鶴家光晴・浮世亭夢若のネタの落語化「社長の計算」などがある。本名の名字をもじった「シカタタカシ」のペンネームで60あまりの新作を書き残している。古典落語でも「口合根問」「煮売屋」などの珍しいネタも得意とした。一・一時代は司会や漫談等もこなした。 実子は4代目林家染語楼で、父譲りの作品を継承したが、2005年に死去した。孫が林家市楼。弟子には林家健坊(廃業)がいる。 Category:落語家 Category:大阪市出身の人物 Category:1918年生 Category:1975年没.

新しい!!: 落語家と林家染語楼 (3代目) · 続きを見る »

林家染語楼 (4代目)

4代目林家染語楼(はやしや そめごろう、1950年5月19日 - 2005年3月29日)は上方の落語家。3代目の次男で林家市楼は実の息子。上方落語協会理事も務めた。本名:鹿田佳歩。出囃子は『鞍馬』。。 愛称は前名から市染に因み「市ちゃん」。.

新しい!!: 落語家と林家染語楼 (4代目) · 続きを見る »

林家正蔵 (9代目)

林家三平一門の定紋で九代目正蔵の定紋でもある。 9代目林家 正蔵(はやしや しょうぞう、本名:海老名 泰孝〈えびな やすたか〉、1962年12月1日 - )は、東京都台東区根岸出身の落語家(落語協会副会長)、タレント、声優、司会者、大学教員。 血液型A型。東京都立竹台高等学校卒業「時代を駆ける:林家正蔵:SHOZO HAYASHIYA(1)」 『毎日新聞』 2009年10月19日、13版、5面。。出囃子は『あやめ浴衣』。前名は林家こぶ平。.

新しい!!: 落語家と林家正蔵 (9代目) · 続きを見る »

林家木久蔵 (2代目)

2代目林家 木久蔵(はやしや きくぞう、本名:豊田 宏寿(とよた ひろとし)、旧名:林家 きくお(はやしや きくお)、1975年9月29日 - )は日本の落語家である。東京都三鷹市出身。落語協会・トヨタアート所属。出囃子は「花」。2007年9月21日、真打昇進と同時に林家木久蔵を襲名。.

新しい!!: 落語家と林家木久蔵 (2代目) · 続きを見る »

林家木久扇

林家 木久扇(はやしや きくおう、1937年(昭和12年)10月19日 - )は、落語家・漫画家・画家。旧名は初代林家木久蔵(はやしや きくぞう)。本名:豊田洋(とよた ひろし)。血液型A型。出囃子は「宮さん宮さん」。定紋は、林家彦六一門の定紋である「光琳の蔭蔦」。愛称は木久ちゃん。.

新しい!!: 落語家と林家木久扇 · 続きを見る »

東宝

東宝株式会社(とうほう)は、映画・演劇の製作配給・興行や不動産賃貸を行う日本の企業。一般には映画会社として知られる。 阪急阪神ホールディングスの持分法適用会社で、2015年現在、2つの直営演劇劇場(帝国劇場、新館シアタークリエ)を保有する。阪急阪神ホールディングス(阪急電鉄、阪神電気鉄道)、エイチ・ツー・オー リテイリング(阪急百貨店、阪神百貨店)とともに、阪急阪神東宝グループの中核企業となっている。本社は東京都千代田区有楽町一丁目2番2号。 他の阪急阪神東宝グループ同様三和グループのメンバーであるが、阪急電鉄と異なり三水会には参加せず、みどり会のみに参加している。.

新しい!!: 落語家と東宝 · 続きを見る »

東家夢助

東家 夢助(あずまや ゆめすけ、1941年 - 2018年3月)は函館市在住の落語家。東京生まれ。本名は永田誠。道南落語倶楽部所属。.

新しい!!: 落語家と東家夢助 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 落語家と東京都 · 続きを見る »

桂きん枝

桂 きん枝(かつら きんし、1951年1月5日 - )は、日本の落語家。本名は立入 勉三(たちいり べんぞう)。所属事務所は吉本興業。上方落語協会会員(相談役)。上方落語を聴く会会長(副会長は桂小枝)。大阪市城東区出身。現在は、大阪府豊中市在住。 2019年に桂派の由緒ある名跡で師匠の前名である「桂小文枝」を継ぎ、「四代目 桂小文枝」を襲名する予定。小文枝の名跡は約27年ぶりの復活となる。 お笑いコンビ・バンビーノの藤田裕樹は、甥(姉の子)にあたる。.

新しい!!: 落語家と桂きん枝 · 続きを見る »

桂千朝

桂 千朝(かつら せんちょう、1956年2月22日 - )は、大阪市東淀川区淡路出身の落語家。本名は竹田 睦宏(たけだ むつひろ)。出囃子は「本調子鞨鼓」。米朝事務所所属。大阪市立扇町高等学校卒業。剣道2段。.

新しい!!: 落語家と桂千朝 · 続きを見る »

桂南光 (3代目)

3代目 桂 南光(3だいめ かつら なんこう、1951年12月8日 - )は、上方噺家(上方の落語家)、タレント。本名は森本 良造(もりもと りょうぞう)。母方は千早赤阪村の笠脇氏。大阪府南河内郡千早赤阪村出身。四條畷市在住。芸能事務所米朝事務所常務取締役。写真事務所株式会社フォトライブ常務取締役。出囃子は『猩々』。桂べかこ時代の愛称は「べかちゃん」、桂南光になってからは「なんこやん(なんこうやん)」。.

新しい!!: 落語家と桂南光 (3代目) · 続きを見る »

桂右之助

桂 右之助(かつら うのすけ、1903年 - 1971年3月6日)は、上方噺家(上方の落語家)。本名は鹿島卯之助。 大阪・豊中生まれ。当初、職を持ちながら寄席に通い、下足番に頼み込んで落語家になったが、どこの門下にも属さなかった。そのため、席亭の計らいで右之助(本名の鹿島卯之助にちなんで)の名をもらった。あまり目立った活躍はなかったが、2代目桂花團治に稽古を付けてもらい、下座として重宝された。晩年、吉本の劇場でヘタリをやったり、京都の落語会や特別な会に出演する一方、橘ノ圓都、3代目笑福亭福松、4代目桂文團治、初代桂南天らと同様、精力的に3代目桂米朝、3代目桂春団治ら若手を指導し、古典落語の継承に努めた。よくやっていたネタは「厄払い」「始末の極意」「みかんや」等があった。喘息のため、故郷の豊中で死去した。 NHKに出演する際は、桂藤松を名乗っていた時期もある。 なお、桂米朝は、粗筋しか分からなかった「骨釣り」「矢橋船」等の噺を右之助に聴き取り、今聴くようなきちんとした内容に仕立て直した。 非常に几帳面で、楽屋でも着物、雑巾、鳴り物の道具などがきっちりテーブル台に揃っていないと気になったという。漫才の西都ハロー・ジローのハローの義手まできっちり揃えていたというエピソードがある。.

新しい!!: 落語家と桂右之助 · 続きを見る »

桂宗助

桂 宗助(かつら そうすけ、1964年1月4日 - )は、兵庫県尼崎市出身の落語家。本名は谷本 隆(たにもと たかし)。出囃子は『月の巻』。 中学卒業後板前修業を積んだのち、1988年10月に3代目桂米朝に入門。最後の直弟子。高座名は「二番煎じ」の登場人物「宗助」から。翌1989年2月の京都東山安井金比羅会館での「桂米朝落語研究会」にて初舞台。昭和63年の同期入門の落語家で1993年から開いている「はやかぶの会」メンバー。.

新しい!!: 落語家と桂宗助 · 続きを見る »

桂小米

桂 小米(かつら こよね)は、上方落語の名跡。当代は11代目だが、9代目以前については詳細不明。.

新しい!!: 落語家と桂小米 · 続きを見る »

桂小梅

桂 小梅(かつら こうめ、本名:大崎 豊(おおさき ゆたか)、1992年5月18日 - )は、大阪府大阪市出身の落語家。元子役。父・師匠は4代目桂梅團治。.

新しい!!: 落語家と桂小梅 · 続きを見る »

桂小春団治

桂 小春団治(かつら こはるだんじ)は、上方落語の名跡。本来の表記は「小春團治」である。当代は3代目。.

新しい!!: 落語家と桂小春団治 · 続きを見る »

桂小文治 (2代目)

2代目(一説には初代)桂 小文治(かつら こぶんじ、1893年(明治26年)3月28日 - 1967年(昭和42年)11月28日は、大正・昭和期に活躍した落語家。本名は稲田 裕次郎。出囃子は『野崎』。.

新しい!!: 落語家と桂小文治 (2代目) · 続きを見る »

桂七福

桂 七福(かつら しちふく、1965年1月17日 - )は、上方落語家で、本名は中川 博之(なかがわ ひろゆき)。血液型はO型。徳島県東みよし町出身。妻との間に2人の子供。.

新しい!!: 落語家と桂七福 · 続きを見る »

桂三発

桂 三発(かつら さんぱつ、1964年(昭和39年)1月18日 - )は三重県津市(旧安芸郡安濃町)出身の落語家、タレント。本名は宇陀 照良(うだ てるよし)。高田高等学校卒業。 落語家の他、司会業やバルーンショーや手品なども行う。旧安濃町議会議員を2期務めた後、2010年に津市議会議員に当選(以降、3選)。会派は一津会。政治活動も桂三発の名前で行っている。.

新しい!!: 落語家と桂三発 · 続きを見る »

桂三木助 (3代目)

3代目桂 三木助(かつら みきすけ、1902年3月28日〈戸籍上は1903年2月17日〉 - 1961年1月16日)は、日本の落語家。本名小林 七郎(こばやし しちろう)。出囃子は「つくま」。NHKとんち教室落第生。日本芸術協会所属だったが最晩年に脱退し、フリーを経て落語協会に移籍。当時まではとりわけて注目もされていなかった、円朝作と云われる落語芝浜を独自に練り上げ得意にした。以降、芝浜は夫婦の情愛を美しく描いた名作落語として認識されるようになり、多くの落語家が口演するようになった。現在でも3代目三木助のものが傑作と云われることから通称「芝浜の三木助」他にも通称は「田端の三木助」、「隼の七」。.

新しい!!: 落語家と桂三木助 (3代目) · 続きを見る »

桂三木助 (5代目)

5代目桂 三木助(かつら みきすけ、本名:小林 康浩(こばやし やすひろ)、1984年3月19日 - )は、日本の落語家。東京都出身。国士舘大学法学部中退。落語協会。.

新しい!!: 落語家と桂三木助 (5代目) · 続きを見る »

桂九雀

桂 九雀(かつら くじゃく、1960年12月2日 - )は広島県広島市出身の落語家。本名は室屋 聖(むろや とおる)。上方落語協会会員(1994年脱会。2008年12月復帰)。.

新しい!!: 落語家と桂九雀 · 続きを見る »

桂團丸

桂 團丸(かつら だんまる、1872年ないし1873年(明治5年) - 1941年8月24日)は、上方噺家。本名: 林 宇三郎。 林家の先祖は備前屋という屋号の船大工を生業にし明治維新の戸籍で本名を「木」の字を二つ合わせた「林」を本名にしたという。祖父は喜兵衛といい、父は弥右衛門、母は津禰といった。 明治5年の生まれ、最初は素人連で落語をやっていたが家業に失敗し玄人になった。 1897年ころに3代目桂文三の門で桂?慶三、その後初代橘ノ圓の門で立花家圓丸を名乗り師の一座「圓頂派」で修業を積む、4代目笑福亭松鶴の門で鶴枝、また立花家圓丸になり、1921年に初代桂春團治の門で團丸になった。 酒好きで女によくもてたが結婚せず子供を連れて寄席通いをした。 噺は本格派でもあり「三十石」などを得意とし。また顔にぶら下げは多数の煙管を音曲に合わせて落としておく珍芸「煙管の音」などもあった。この芸は4代目桂福團治の主演映画「鬼の詩」にも取り入れられている。 1923年に自宅にて中風で倒れ左手が不自由になり得意の「煙管の音」が披露出来なくなり引退、以降亡くなるまで後遺症に悩まされる(ただし手が不自由なだけでそれ以外は至って元気だった)。実の子は幼いころから稽古をさせ後に初代桂小春團治(後の舞踊家の花柳芳兵衛)となった。目立った弟子などはいなかったが唯一の弟子はのちに大阪大空襲で一家諸共亡くなっている。.

新しい!!: 落語家と桂團丸 · 続きを見る »

桂團輔

桂 團輔(かつら だんすけ、幕末ころ(安政・明治初年ころ) - 1934年3月10日)は、上方噺家。本名: 富士村兵太郎(安太郎、芳太郎など諸説あり)。 実の兄は新内節の美住太夫。実の子は5代目桂文吾という芸能一家の出身。 生まれの年や入門時期ははっきりしないが、最初は桂文丸の門で小文丸という。その後1876年ころに由之助を経て明治10年代後半に初代桂米團治(後の7代目桂文治)の門で團輔となった。 若い頃から神戸を拠点とし大阪・京都にはほとんど出演していなかった。 「船頭医者」「牛の丸薬」「小倉船」などが十八番の芸だった。晩年は大阪に出て寄席で鳴物を務めていた。.

新しい!!: 落語家と桂團輔 · 続きを見る »

桂團治

桂 團治(かつら だんじ)は、上方落語の名跡。明治中期頃からある名で、代々何人いたか不明。現在は空き名跡。 ---- 桂 團治(1902年 - 1964年)は、本名: 本名不詳。 初代桂春團治の門人で春吉から團治になったというが、それ以前の入門時期、改名は判っていない。一説によると、1919年ころに春團治が立ち上げた浪花派に桂丈八の名前で参加しているのが、この團治だと言われる。 團治の名は、大正末から1938年ころの前座、またはお囃子で名が確認されており、その後は半引退状態だったが、戦後は愛好家に進められて再び高座に上がるようになり、昭和20年代に2代目桂春團治の身内になった。1956年ころに桂春治と改名した。晩年は京都南座でお囃子を勤めていた。 『崇禅寺馬場』『百年目』『みかんや』などを得意とした。 3代目桂春團治や祝々亭舶伝らに幾つかネタが伝わっていると言う。.

新しい!!: 落語家と桂團治 · 続きを見る »

桂りょうば

桂 りょうば(かつら りょうば、1972年3月3日 - )は、上方の落語家、ドラマー。本名、前田 一知(まえだ かずとも)。血液型はB型。2015年8月16日、2代目 桂ざこばに弟子入り。 父は2代目 桂枝雀、母はかつら枝代、弟はCUTT(ミュージシャン)。.

新しい!!: 落語家と桂りょうば · 続きを見る »

桂む雀

桂 む雀(かつら むじゃく、1961年5月31日 - )は大阪市出身の落語家、ハーモニカ奏者。本名は岡 芳幸(おか よしゆき)。上方落語協会会員(2008年12月復帰)。大阪商業大学附属堺高等学校卒業。.

新しい!!: 落語家と桂む雀 · 続きを見る »

桂福若

桂 福若(かつら ふくわか、1969年3月11日 - )は大阪府大阪市出身の落語家。所属事務所は現在はフリー(過去には松竹芸能に所属)。本名は黒川 清澄。父は4代目桂福團治、母は声帯模写で吉本興業所属の翠みち代。.

新しい!!: 落語家と桂福若 · 続きを見る »

桂米團治 (5代目)

5代目桂 米團治(かつら よねだんじ、1958年12月20日 - )は、落語家。大阪府大阪市中央区出身。本名は中川 明(なかがわ あきら)。実父は落語家で人間国宝の3代目桂米朝。米朝事務所代表取締役社長。上方落語協会会員。出囃子は「三下り羯鼓」。前名は3代目桂小米朝。.

新しい!!: 落語家と桂米團治 (5代目) · 続きを見る »

桂米裕

桂 米裕(かつら よねひろ、1963年7月24日 - )は大阪府大阪市城東区出身の落語家、僧侶(岡山県矢掛町多聞寺副住職、圀勝寺住職)。本名は吉田 宥禪(よしだ ゆうぜん)。所属事務所は米朝事務所(米朝一門)。上方落語協会会員。.

新しい!!: 落語家と桂米裕 · 続きを見る »

桂米蔵

桂 米蔵(かつら よねぞう、1940年11月3日 - )は、大阪市港区出身の落語家。本名は柳本 邦彦(やなぎもと くにひこ)。上方落語協会所属。 1967年5月に3代目桂米朝に入門。1976年11月から山梨県在住。.

新しい!!: 落語家と桂米蔵 · 続きを見る »

桂米朝 (3代目)

3代目桂 米朝(かつら べいちょう、1925年(大正14年)11月6日 - 2015年(平成27年)3月19日)は、旧関東州(満州)大連市生まれ、兵庫県姫路市出身の落語家。本名、中川 清(なかがわ きよし)。出囃子は『三下り鞨鼓』、『都囃子』。俳号は「八十八」(やそはち)。 現代の落語界を代表する落語家の一人で、第二次世界大戦後滅びかけていた上方落語の継承、復興への功績から「上方落語中興の祖」と言われた。1996年(平成8年)に落語界から2人目の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、2009年(平成21年)には演芸界初の文化勲章受章者となった。1979年(昭和54年)に帝塚山学院大学の非常勤講師を務めた。所属は米朝事務所。尼崎市に住んだ。.

新しい!!: 落語家と桂米朝 (3代目) · 続きを見る »

桂猫丸

桂 猫丸(かつら ねこまる)は、上方落語の名跡。現在は空き名跡となっている。.

新しい!!: 落語家と桂猫丸 · 続きを見る »

桂燕太郎

桂 燕太郎(かつら えんたろう、1885年 - 1912年2月24日)は、落語家(上方噺家)。本名:西脇 清次郎。実の父は同門下の桂枝雁。 最初、5代目林家正三の門下となり、4代目林家小正三を名乗る。その後、1903年に初代桂枝太郎が大阪の寄席に来た際、見込んで京都に連れて帰り、修行することになる。期待も多く、入門祝いの宴が盛大に行なわれ、幟まで贈与されている。初高座も芸妓が総見するほどの騒ぎになった。 役者の経験もあるらしく、芝居噺に秀でていた。その後、枝太郎や父・枝雁の勧めで大阪の三友派に加入し、出世街道を歩んでいたが、久々に京都の寄席に出演した直後に病気で早死した。.

新しい!!: 落語家と桂燕太郎 · 続きを見る »

桂雀三郎

桂 雀三郎(かつら じゃくさぶろう)は上方落語の名跡。当代は3代目。.

新しい!!: 落語家と桂雀三郎 · 続きを見る »

桂枝光

桂 枝光(かつら しこう)は、上方落語の名跡。当代は2代目。.

新しい!!: 落語家と桂枝光 · 続きを見る »

桂枝雁

桂 枝雁(かつら しがん、生没年不詳)は、上方噺家。本名:西脇 清太郎。枝鴈と表記するのは誤記。 最初桂三之助の門人だったがどういう高座名だったが不明。その後5代目林家正三の門下になり林家新昇、明治30年代はじめ頃に正宗を経て3代目林家小正楽となり1903年春に初代桂枝太郎の門下で枝楽から同年秋に枝雁となった。若いころは大阪で修行をし枝太郎の一座に加わりその後京都に腰をすえた。 経歴も古く、修行期間が長く、ネタも多く、晩年は稽古台として重宝された。「嗅鼻長兵衛」等人がやらないネタを多くこなした。「子讚め」が笑福亭枝雁の名でSPレコードが残されている。実の子は同じ一座で桂燕太郎を名乗った。.

新しい!!: 落語家と桂枝雁 · 続きを見る »

桂枝雀

桂 枝雀(かつら しじゃく)は上方落語の名跡。2代目の死後は空き名跡となっている。 なお、以下の各代以外にも、昭和10年代の寄席ビラに枝雀の名が確認できる。色物だったとされているが詳細は不明。.

新しい!!: 落語家と桂枝雀 · 続きを見る »

桂枝雀 (2代目)

2代目桂 枝雀(かつら しじゃく、本名:前田 達(まえだ とおる)、1939年(昭和14年)8月13日 - 1999年(平成11年)4月19日)は、兵庫県神戸市生まれの落語家。3代目桂米朝に弟子入りして基本を磨き、その後2代目桂枝雀を襲名して頭角を現す。古典落語を踏襲しながらも、超人的努力と空前絶後の天才的センスにより、客を大爆笑させる独特のスタイルを開拓する。出囃子は『昼まま』。実の弟はマジシャンの松旭斎たけし。長男は桂りょうば。 師匠米朝と並び、上方落語界を代表する人気噺家となったが、1999年3月に自殺を図り、意識が回復することなく4月19日に心不全のため死去した。。他、同世代の噺家の中では『東の志ん朝、西の枝雀』とも称されている。.

新しい!!: 落語家と桂枝雀 (2代目) · 続きを見る »

桂梅團治 (4代目)

4代目桂 梅團治(かつら うめだんじ、1957年7月17日 - )は、岡山県倉敷市出身の落語家。本名は大崎 誠(おおさき まこと)。桂 梅団治とも表記する。出囃子は『龍神』(春秋時代は『桃太郎』)、自作の鉄道落語(新作落語の一種)の時は『鉄道唱歌』の場合もある。.

新しい!!: 落語家と桂梅團治 (4代目) · 続きを見る »

桂歌丸

桂 歌丸(かつら うたまる、1936年〈昭和11年〉8月14日 - )は、日本の落語家。本名は椎名 巌(しいな いわお)。 神奈川県横浜市中区真金町(現:南区真金町)の出身・在住。定紋は『丸に横木瓜』。血液型はA型。横浜市立横浜商業高等学校定時制中退。 出囃子は『大漁節』。公益社団法人落語芸術協会会長(5代目)。当初は新作落語中心だったが、近年は、廃れた演目の発掘や三遊亭圓朝作品など古典落語に重点を置いて活動している。地元・横浜においては横浜にぎわい座館長(2代目)、横浜橋通商店街名誉顧問も務めている。位階勲等は旭日小綬章。 演芸番組『笑点』(日本テレビ)の放送開始から大喜利メンバーとして活躍し2016年に番組を勇退するまでは、『笑点』開始からはもちろん、『金曜夜席』時代からの唯一の出演者であった。、2006年(平成18年)5月21日から2016年(平成28年)5月22日まで同番組の5代目司会者を務め、同日付で終身名誉司会者となった。.

新しい!!: 落語家と桂歌丸 · 続きを見る »

桂派

桂派(かつらは)とは、明治から昭和初期まで存在した上方落語の諸派。.

新しい!!: 落語家と桂派 · 続きを見る »

桂春彦

桂 春彦(かつら はるひこ、本名:福田 勝彦(ふくだ かつひこ)、1967年5月26日 - )は 上方の落語家、タレント。和歌山県出身。以前は松竹芸能と板東英二の付き人として芸能事務所オフィスメイワークにも所属していた。 現在は、フリーの落語家として余興などの活動をしている。.

新しい!!: 落語家と桂春彦 · 続きを見る »

桂春団治 (2代目)

2代目 桂 春団治(2だいめ かつら はるだんじ、1894年8月5日 - 1953年2月25日)は、落語家(上方噺家)。本名: 河合 浅次郎。出囃子は「野崎」。名は、旧字体で「春團治」とも表記する。.

新しい!!: 落語家と桂春団治 (2代目) · 続きを見る »

桂春団治 (3代目)

花菱は、桂春団治一門の定紋である。ただし春団治はそれに三重の菱形で囲った「菱三升に花菱」の紋を使用。 三代目 桂 春団治(さんだいめ かつら はるだんじ、1930年3月25日 - 2016年1月9日)は、落語家。本名:河合 一(かわい はじめ)。大阪府大阪市出身。旧字体を春團治。所属事務所は松竹芸能に所属していた。上方落語協会会員(相談役、第3代会長)。出囃子は『野崎』。.

新しい!!: 落語家と桂春団治 (3代目) · 続きを見る »

桂春蝶 (2代目)

2代目桂 春蝶(かつら しゅんちょう、1941年〈昭和16年〉10月5日 - 1993年〈平成5年〉1月4日)は、大阪府大阪市出身の落語家。本名、濱田 憲彦(はまだ のりひこ)。出囃子は『月の巻』。.

新しい!!: 落語家と桂春蝶 (2代目) · 続きを見る »

桂春蝶 (3代目)

3代目桂 春蝶(かつら しゅんちょう、1975年1月14日 - )は、上方の落語家。前名は桂 春菜(かつら はるな)。.

新しい!!: 落語家と桂春蝶 (3代目) · 続きを見る »

桂文字助 (4代目)

4代目桂 文字助(かつら もじすけ、1946年2月13日 - )は、東京都江東区出身の落語家。落語立川流に所属していたが、2015年に脱退。本名、松田 治彦(まつだ はるひこ)。神奈川県立神奈川工業高等学校卒業。出囃子は『外記猿』。 「落語立川流きっての武闘派」「相撲噺のスペシャリスト」と評される。.

新しい!!: 落語家と桂文字助 (4代目) · 続きを見る »

桂文屋

桂文屋(かつら ぶんや、1867年12月 - 1909年3月16日)は、落語家(上方噺家)。本名: 桂陀羅助。享年43。俳名は「文哉」。 軽口の笑福亭松右衛門の実子。本名の陀羅助(だらすけ)は、吉野大峰山名産の苦い胃腸薬「陀羅尼助丸」に由来している。ちなみに、妹はお里(お砂糖)、兄は勘三(甘草)と言い、いかにも人を食った命名で、戸口調査の際、父親が叱られたという。 幼少時から本名(一時笑福亭だら助)のままで寄席に出ており、父と同じく2代目笑福亭圓笑(2代目笑福亭松鶴)の門下だったという。次に3代目桂文吾の門下で金吾となり、最後に2代目桂文枝(後の桂文左衛門)の門下で文屋となった。 変わり者で芸人としての欲がなく、本職の高座は、聴衆よりも同業者に良く受けるような体のものだった。しかし、その人物には魅力があり、文人の食満南北や渡辺霞亭によく愛された。一中節をうなり、胡弓を擦り、絵を嗜み、琴を弾じ、自身の名前の楽焼「陀羅助焼」を捻り、「文哉」の名で句を詠むなど、多芸多趣味の人であった。 約1尺4、5寸の腰に銀の煙管をぶら下げて楽屋入りするなど数々の奇行でも知られた。家には仏壇以外の家具が無く、襖には破産した銀行の株券を張り詰めていた。また、夜は灯をともさず、天上には水を入れた徳利をぶら下げ、もし泥棒が侵入してこの徳利に頭をぶつけると、水がこぼれて自分にかかり眼が覚める、という仕掛けであった。また両方に口の着いた土瓶を作り、販売していたがまったく売れなかった。その両口土瓶の碑が1909年6月に大阪市天王寺区の壽法寺の文屋を偲ぶ人たちによって建てられた。また生涯独身であった。 新作も多く物にしており、今も良く高座に掛けられる『いらち俥』(東京では『反対俥』)『阿弥陀池』(発表当時は『新作和光寺』)『染色』『宇治の柴舟』は、この文屋の作と言われる。ほかにも曾我廼家五郎、曾我廼家十郎の喜劇の台本の執筆に協力などもしている。 辞世の句は「夢さめて酒まださめず春の月」。.

新しい!!: 落語家と桂文屋 · 続きを見る »

桂文三 (2代目)

2代目 桂 文三(2だいめ かつら ぶんざ、1859年(逆算) - 1891年5月7日)は、落語家(上方噺家)。俗に「提灯屋の文三」という。本名不詳。享年32。 淡路町難波橋角の提灯屋の息子として生まれる。初め3代目桂文吾の門下で2代目小文吾を名乗る。後、2代目桂文枝(後の桂文左衛門)の門下へ移り、1884年10月、師匠の前名である2代目文三を襲名。師の信頼の篤かったことが伺われる。16日より淡路町幾代、曽根崎幾代、賑江亭で襲名披露を行なった。 その後、2代目林家木鶴の養子となり、3代目木鶴を継ぐも名前負けし病気になり、1888年に再び文三に複名した時に、「還名御披露嘉入尽し 大都会ぶし」という摺物がある。若くして亡くなった。 落語界には珍しい美男子で、北新地の芸妓との艶聞が新聞に載ったこともあるという。2代目桂南光(後の桂仁左衛門)、初代桂小文枝(後の3代目桂文枝)、2代目小文吾時代の文三を「三人兄弟」と呼び、注目の若手であった。神戸漆亭での活躍が全盛期だったという。若旦那風のおっとりとした口調で、上手であったと伝える。 ちなみに、妻・おさんは笑福亭鶴八の娘で囃子方の名人だったが、夫婦で演じる『立ち切れ線香』は絶品であったという。なお、おさんは文三の死後に2代目三遊亭圓馬の妻となっている。 墓所は養父の2代目木鶴と同じ大阪四天王寺(壽法寺)。 主に茶屋噺を得意とした、ネタは『三枚起請』『菊江仏壇』得意とした。 また、5代目笑福亭松鶴の父と親交が厚く、5代目松鶴が落語界に入るきっかけを作ったという。.

新しい!!: 落語家と桂文三 (2代目) · 続きを見る »

桂文三 (3代目)

3代目 桂 文三(3だいめ かつら ぶんざ、1858年 - 1917年7月16日)は落語家(上方噺家)。俗に「赤俥の文三」「盲目の文三」。本名: 高田留吉。享年57。 船場安土町丼池の上番匠の子。早くに父を亡くし、放蕩生活を送る。年少時から芸事に通じ、最初は芝居の唄歌いになるつもりだった。3代目桂文吾門下で吾市、のち2代目桂文昇門下で當昇。その後、2代目林家木鶴の持ち席の天満亀の池の木鶴席の前叩きに出るのを師匠に反対され、「昇」の字を返上し當笑を名乗り、京都幾代席に出勤していた。1886年(明治19年)4月ころから9月まで2代目林家染丸を名乗り、京都で活躍していた(なお、この染丸は代数に入れず)。 同年に初代桂文團治の誘いで帰阪するが、ほどなくして文團治がコレラに罹患して没したので、2代目桂文枝(後の桂文左衛門)門下で初代桂扇枝となり、法善寺東の席(後の金澤亭)に出る。それまでは美声を活かした音曲噺を得意にしていたが、喉を痛め断念。「松づくし」という踊りで人気を集め、成功する。これは、碁盤の上に山桐一本歯の下駄をはき、両手両足、果ては顔にまで、松模様の金泥の扇子を広げる技巧的な踊りである。またはじめたころはバランスがなかなか上手くいかず、下駄屋出身2代目桂梅枝(「オッペケペーの梅枝」)が特製の山桐一本歯の下駄を製作し踊ったところ上手くいき十八番にした。 人気者となった扇枝は、1894年7月(明治27年)、師・文枝の前名である3代目桂文三を襲名。赤い人力車を乗り回し、金の鎖や指輪を見せびらかしては、派手な衣装の影から刺青をちらつかせたりする文三の振る舞いは、大阪の名物でもあった。赤い人力車は、後に初代桂春團治のエピソードに付会されたことでも知られている。 1908年(明治41年)、師と衝突して桂派を除名され、再び京都に移る。翌年、桂派に復帰するも長続きせず、1910年(明治43年)8月、三友派に移籍するなど、落ち着きがなかった。 1914年(大正3年)ころには脊髄癆を病み、両眼失明の憂き目に遭う。晩年には法善寺紅梅亭席主・原田政吉の自宅へ引き取られ、世話を受けていた。1917年(大正6年)、師の一周忌法要を施主として勤め、遺言により2代目桂文左衛門を襲名予定であった、また文三回と称して得意ネタを一席ずつ演じネタが尽きたら引退し売り上げを余生の資金するという独演会を計画したが、その矢先に心臓病で死亡した。 桂派の真打として一世を風靡したが、晩年は悲惨で、失明のため板付き(高座に座り通しで、幕の開閉によって一席を開始・終了すること)であった。堺の天神席に出演の際、高座で一席やりだしたが、それまでは薄い入りながらもいた客が、文三の高座の時には皆帰ってしまって、客席には誰もいない。囃子場にいた前座の桂團寿(後の橘ノ圓都)が「お師匠はん、お客さん一人も居やはらしまへんで」と、見かねて声を掛けると、「え、一人も居やはらへんのか」と絶句して、実に悲しそうな表情をしたと言う、つらいエピソードが残されている。だが、失明後の時期の方が芸のあくが抜けて、名人と評されたのは皮肉であった。その上手さについては、当時人気実力一番の初代春團治が、「師匠の後の高座には俺の無茶な芸では、素面ではよう出られへん。」と酒を飲んで出たというエピソードが残されている。 ネタの多くは病気がちの2代目桂文三を車夫をしながら覚えたという。 新作も物にし、今もしばしば演じられる『ぜんざい公社』の原型は、この3代目文三の作である。その他にも『百年目』『植木屋娘』等を得意とした。 墓所は大阪四天王寺(壽法寺)。 弟子には、実子でもある4代目桂文三のほか、初代桂ざこば、5代目桂小文吾、2代目桂扇枝、3代目桂扇枝、桂團丸、桂三五郎、桂文雀、桂次郎坊、4代目三遊亭圓馬、4代目古今亭今輔らがいる。.

新しい!!: 落語家と桂文三 (3代目) · 続きを見る »

桂文之助

桂 文之助(かつら ぶんのすけ)は、落語家の名跡。上方と江戸の二流あり、上方の方は2代目桂枝雀門下の桂雀松が2013年10月に襲名したが、江戸は空き名跡のままである。また、上方の方は大名跡である。.

新しい!!: 落語家と桂文之助 · 続きを見る »

桂文之助 (3代目)

三代目 桂 文之助(さんだいめ かつら ぶんのすけ、1956年5月28日 - )は、日本の落語家、桂文之助の当代。前名は桂雀松(かつら じゃくまつ)。本名は片岡 尚人。所属事務所は米朝事務所。上方落語協会会員(2008年12月復帰)。.

新しい!!: 落語家と桂文之助 (3代目) · 続きを見る »

桂文蝶

桂 文蝶(かつら ぶんちょう)は、落語家の名。.

新しい!!: 落語家と桂文蝶 · 続きを見る »

桂文都 (3代目)

3代目 桂文都(3だいめ かつら ぶんと、生年不詳 - 1918年12月19日)は、落語家(上方噺家)。本名:梅川五兵衛(五平とも)。享年不詳。 何度も師匠を変え、改名を繰り返し、所属を変えている事から、改名順序等について、はっきりとは正確に掴み難い。以下は『古今東西噺家紳士録』の経歴による。 幕末期の生まれ。初め桂派に属し、3代目桂文吾の門下で源吾を名乗る。その後桂玉輔、1886年前半に正竹、同年後半に初代桂文團治の門下で初代玉團治、1890年に玉輔に復し、1891年頃に伯枝、1899年3月に桂文治の前名であった由緒ある名の桂慶枝を名乗るも、桂派を離れ敵対する三友派に移籍し、1903年3月に桂文都を襲名。しかし、襲名の話をエサに三友派に寝返ったと告げ口を叩かれたという。1904年9月に7代目桂文治の大阪三友派に参加。後に離脱して上京し、1905年1月に帰阪、同年5月に梅川吾瓶に改名、同年9月に文都に復名。後に中風を患い、1916年10月15日に臨時日曜会で引退し、梅川文園と名乗る。 3代目桂文三、4代目桂文吾と共に、当時の名人として称えられた。上方落語では珍しい人情噺を得意とし、特に『立ち切れ線香』が得意で、「立ち切れの文都」とあだ名されるほどであった。他に『子は鎹』『三枚起請』『冬の遊び』などを十八番としていた。 しかし、大酒飲みのためアルコール依存症となり、このことが文都の芸歴を挫折させることとなった。晩年、駄菓子屋で無銭飲食をしている所を見咎められた際、既に発狂していたという。3代目文三、4代目文吾と共に、その生涯の終わりもまた不幸であった。 門下の4代目桂文都は実子。.

新しい!!: 落語家と桂文都 (3代目) · 続きを見る »

桂文枝 (5代目)

5代目桂 文枝(かつら ぶんし、1930年4月12日 - 2005年3月12日)は上方噺家(上方の落語家)。本名は長谷川 多持(はせがわ たもつ)。.

新しい!!: 落語家と桂文枝 (5代目) · 続きを見る »

桂文楽 (5代目)

5代目桂 文楽(かつら ぶんらく、元治1年1月(1864年2月ないし3月) - 大正14年(1925年4月19日))は、明治・大正期に活躍した落語家。本名 増田(後に金坂、金坂惣助の養子になったため)巳之助。父は同じく落語家2代目桂才賀。 俗に あんぱんの文楽。モリョリョンの文楽ともいう。 12歳で奉公に出たがなかなか馴染めず、父才賀によって家に呼び戻され落語の修行をさせられ、桂小才と名乗る。 その後3代目春風亭柳枝の元に預けられ、若枝を経て1888年に柳亭傳枝と名乗り、同年12月春風亭傳枝と亭号を改める。 1896年12月に父の名、3代目桂才賀を襲名するが、柳枝の弟子なのに江戸桂派の名跡である才賀を名乗ったことで柳枝からクレームが来る。2代目才賀(当時才六)側と柳枝側とトラブルになったが、柳枝側が折れ、許可が下りた。 5代目文楽襲名に関しては柳亭小燕路(後の5代目金原亭馬生)、三遊亭花圓遊の間に襲名争いが起きたが、結局はこの才賀が1902年5月に日本橋木原店にて襲名することになる。 1920年5月6日に、文楽の名跡を翁家馬之助(後の8代目桂文楽)が強引に襲名したため、自身は桂やまとに改名した。この時も改名でトラブルが起きている。桧物町にあった料亭「やま登」があったが、やまと自身も同町内に住んでいたため紛らわしいと苦情が来たが、一代限りにするからという条件で和解し後に後援するなど贔屓客になる。1925年4月に再度名を才賀に戻したが、同月19日に死去。享年62。 墓所は父と同じ芝の貞林寺(現在の葛飾区東金町 )、戒名は演誉大浩信士。 芸風は旅ネタ「富士詣り」などを好んで演じた、また「モリョリョン踊り」なる珍芸を弟弟子の3代目蝶花楼馬楽(当時:初代春風亭千枝)と掛け合いで踊ったことで人気にもなった。 死を悼んで正岡容が詳しい描写をしている(「随筆寄席風俗」。『完本正岡容寄席随筆』岩波書店版に所収。河出文庫版には入っていない) 秀吉という弟がおり、兄が名乗っていた春風亭傳枝の名を引き継いだが、25歳の若さで亡くなった。.

新しい!!: 落語家と桂文楽 (5代目) · 続きを見る »

桂文楽 (8代目)

8代目桂 文楽(かつら ぶんらく、1892年(明治25年)11月3日 - 1971年(昭和46年)12月12日)は、東京の落語家。本名、並河 益義(なみかわ ますよし)。自宅住所の住居表示実施以前の旧町名から、「黒門町(くろもんちょう)」「黒門町の師匠」と呼ばれた。 落語における戦後の名人のひとりといわれ、2歳年上の5代目古今亭志ん生と併び称された。志ん生の八方破れな芸風とは対照的に、細部まで緻密に作り込み、寸分もゆるがせにしない完璧主義により、当時の贔屓を二分する人気を博した。 演じた演目の種類は多くはなかったが徹底的に練りこまれているとの定評がある。.

新しい!!: 落語家と桂文楽 (8代目) · 続きを見る »

桂文治 (10代目)

10代目桂 文治(かつら ぶんじ、1924年1月14日 - 2004年1月31日)は、東京都豊島区出身の落語家で南画家(雅号:籬風)。落語芸術協会会長。落語江戸(東京)桂派宗家。血液型はO型。本名は関口達雄。父は同じく落語家初代柳家蝠丸。出囃子は『武蔵名物』。.

新しい!!: 落語家と桂文治 (10代目) · 続きを見る »

桂文治 (2代目)

2代目桂 文治(かつら ぶんじ、? - 1827年ころ?)は、落語家。本名伊丹屋文吉。父は同じく落語家初代桂文治。 実父初代文治没後、文吉が遅くとも、文政年中に、2代目文治襲名したと思われる。噺家の実力は実父初代文治に勝っていたと伝えられているが、詳細は不明。 1822年7月、名古屋若宮での興行記録が残っており、それによると、文橋、文作、文玉らの一門と共に、下座の人々も交えた一行が、からくりを応用した『石橋』などの芝居噺を演じたという。 1827年頃死去。享年不明。3代目文治は孫弟子(桂文鳩の弟子の九鳥)が襲名した。また妹の幸は壽遊亭扇松の妻で扇松没後は弟子の江戸芝金杉出身・扇勇の後妻となり江戸で扇勇が3代目文治を襲名した。以降東西で文治の名は分かれた。 Category:落語家 Category:1827年没 Category:江戸時代の落語家.

新しい!!: 落語家と桂文治 (2代目) · 続きを見る »

桂文治 (6代目)

6代目桂文治(かつら ぶんじ、天保14年(1843年) - 明治44年(1911年)2月16日)は、落語家。本名は桂文治(幼名は由之助)。弟は4代目 桂文之助、実の息子は5代目 桂文之助を名乗った。.

新しい!!: 落語家と桂文治 (6代目) · 続きを見る »

桂文治 (8代目)

8代目桂文治(かつらぶんじ)1883年(明治16年)1月21日 - 1955年(昭和30年)5月20日)は落語家。生前は落語協会所属。本名は山路 梅吉。出囃子は『木賊刈り』。母が6代目桂文治の後妻になったためにのちに養子となる。また妻の父は桂文太郎。.

新しい!!: 落語家と桂文治 (8代目) · 続きを見る »

桂文治 (9代目)

9代目桂 文治(かつら ぶんじ、1892年9月7日 - 1978年3月8日)は、落語家。本名は高安留吉。生前は落語協会所属。定紋は結三柏。出囃子は『野崎』。通称「留さん文治」(※襲名までは単に「留さん」)。 周囲の薦めにより前名翁家さん馬から9代目桂文治襲名時、本人は「さん馬」「産婆」のクスグリが使えなくなることと、襲名に多額の資金が必要なことから嫌がったという。彼は落語界屈指の吝嗇家として有名だった。またロセンが大きいことでも知られた。 稲荷町(現:台東区東上野)の長屋に住み、3代目柳家小さん門下だった8代目林家正蔵(後の林家彦六)とは兄弟分であり家も隣り同士と昵懇の間柄であった。なお彦六は一時、文治の最初の師匠4代目橘家圓蔵一門に在籍していたことがある。 得意ネタは、本人を地でゆくような「片棒」、初代柳家蝠丸(10代目桂文治の実父)作の「大蔵次官」、「口入屋」、「小言幸兵衛」、「好きと怖い」、「俳優の命日」、「岸さん」、「不動坊」、「歌劇の穴」、「宇治大納言」などである。.

新しい!!: 落語家と桂文治 (9代目) · 続きを見る »

桂文治 (初代)

初代 桂 文治(かつら ぶんじ、安永2年(1773年)(逆算)- 文化12年11月29日(1815年12月29日))は落語家。本名伊丹屋惣兵衛(宗兵衛とも)。息子は同じく落語家2代目桂文治。.

新しい!!: 落語家と桂文治 (初代) · 続きを見る »

桂才賀 (2代目)

2代目桂 才賀(1829年8月 - 1898年9月7日)は、落語家。本名は増田 平助、享年69。 前身は芝神明の村田という煙管屋の職人。最初は4代目桂文治門下で桂文平、その後2代目を名乗る、1896年12月才賀の名を長男傳枝に譲り自らは才六に改名。 容姿は若い時から老け顔で飄々とし芸風も洒脱であったという。弟子、一門、諸派関係なく稽古をつけることから「落語界の幼稚園」と渾名(あだな)された。得意ネタは「両国八景」「白木屋」「忠臣二度目の清書」「寺坂吉右衛門」等を得意とした。 才六を名乗ってからは高座の回数も減ったが稽古台として重責を担うかたわら芝神明で煙草屋を営んでいた。1898年9月7日に没した。死亡記事は「桂才六死す 柳派の落語家にて老いて益々盛なりし愛嬌老人旧の才賀改め才六事増田平助は一昨日午前八時病死したりと享年六十九」(『東京朝日新聞』明治三十一年九月九日)と報じられた。 墓所は芝の貞林寺(現在の葛飾区東金町 )、戒名は斎誉了頓信士。 門下は多く4代目立川談志、喜久亭寿楽(倉繁善太郎)、橘家花圓蔵、春風亭双枝、長男は才賀後の5代目文楽等がいる、次男は春風亭傳枝となったが若くして夭折した。 Category:落語家 Category:1829年生 Category:1898年没.

新しい!!: 落語家と桂才賀 (2代目) · 続きを見る »

森末慎二

森末 慎二(もりすえ しんじ、1957年5月22日 - )は、日本の元体操競技選手。タレント。体操選手としての現役時代、森末 真佐男(-まさお)と改名していた時期がある。岡山県岡山市出身。関西高等学校、日本体育大学卒業。佐藤企画所属。森末企画代表取締役。 日本体操協会の理事で、九州共立大学の特別客員教授。同大学で体操部を定期的に指導。2002年に西日本学生選手権で団体・個人とも優勝に導いた(体育学部のない地方大学としては全国初)。.

新しい!!: 落語家と森末慎二 · 続きを見る »

楽屋

楽屋(がくや)とは、劇場やテレビ局などに備えられた出演者のための控え室である。.

新しい!!: 落語家と楽屋 · 続きを見る »

橘家小圓喬

橘家 小圓喬(たちばなや こえんきょう、1877年、1878年前後 - 1920年(大正9年)8月31日)は、落語家。本名は立岩 栄吉。父は4代目三遊亭圓生。 父は人情噺を得意とした4代目圓生で若いときから嘱望され10代のころから4代目橘家圓喬の門下で喬之助を名乗った。同時代に同じく圓喬に入門した2代目三遊亭金朝の実の子で金喬(赤田 金太郎、後の3代目金朝)と競い合いあわされた。明治20年代後半に三遊亭喬三、1893年に三遊亭圓坊、三遊亭鯉朝、明治20年代末に橘家志ん喬、1897年に橘家小圓喬となった。1897年、小圓喬なる直前の志ん喬時代の都新聞に『昨今メキメキと上達せしは此人なり、未年齢は若けれどさすがは圓生の子息、当夜の『天災』は如きは巧いものなれど話の忙しき瑾なり』とあり、嘱望されたが父の没後、襲名の相続問題などで気を病み高座を退いた挙句に入院を繰り返し末に没したという。享年は不明のため逆算はできない。金喬(赤田 金太郎、後の3代目金朝)とほぼ同年輩だとする見方があるため、生まれは1877年、1878年前後。 墓は父と同じ台東区大正寺にある。.

新しい!!: 落語家と橘家小圓喬 · 続きを見る »

橘家圓太郎

橘家 圓太郎(たちばなや えんたろう)は江戸・東京の落語の名跡。当代は8代目。初代のみ橘屋。 6代目と7代目の間に5代目圓生の門で確認されているが目立った活躍がなく二つ目で終わっているためか代数として数えられていない。.

新しい!!: 落語家と橘家圓太郎 · 続きを見る »

橘家圓喬 (4代目)

4代目橘家 圓喬(たちばなや えんきょう、慶応元年11月9日(1865年12月26日) - 大正元年(1912年)11月22日)は、東京出身の落語家。本名:柴田清五郎。(元は桑原で養子になり柴田になったと思われる。) 1865年11月9日本所柳原の生まれ、父は政府の御家人。近所に義理の姉婿であった4代目橘家圓太郎(「ラッパの圓太郎」)が住んでおり、叔父が三遊亭圓朝の贔屓客だった関係で幼いころから寄席の楽屋に出入りするようになり、1872年に7歳で三遊亭圓朝門下に入門し三遊亭朝太を名乗る。1878年に二つ目昇進し、2代目三遊亭圓好に改名。このころから4代目三遊亭圓橘の助言で素噺に転向も周囲の評判が悪く廃業し1882年には東京を離れ焼き物師を志すために京都を目指したが途中に立花家橘之助の一座に出会い帯同、3年間上方で修行、1885年に兵役検査で東京に戻り4代目三遊亭?圓喬となり1887年ころには改めて4代目橘家圓喬を襲名し、日本橋瀬戸物町の伊勢本で真打昇進披露。1903年には「第一次落語研究会」発足に参加。1912年11月16日新宿末廣亭での最後の高座。その6日後、宿痾の肺病のため死去。日本橋住吉町の玄冶店に住んでいたので「住吉町の師匠」や「住吉町さん」や「玄冶店の師匠」などで呼ばれた。圓朝門下の逸材で師の名跡を継ぐ話もあったが、狷介な性格が災いして立ち消えになった。 気に入らない者には、わざとその前の高座に上がって噺をみっちりやって次に出た者を困らせ、それを楽屋で聞いて冷笑していたり、4代目橘家圓蔵が高座に上がっている時、楽屋で「何でげす。品川のはア。ありゃ噺(はなし)じゃありやせんな。おしゃべりでげす。」と聞こえよがしに悪口を言うなど、仲間うちから嫌われていた。 だが、芸に対しては真剣であり、前座や若手相手に熱心に噺の指導をして自分の出番を忘れたり、5代目三遊亭圓生が前座のころ、圓喬に噺の間違いを指摘したらいきなり正座して「ありがとうございました。」と一礼したという。また初代三遊亭右女助(後の4代目古今亭今輔)が大阪からきたばかりで、馴染みがなく困っていたところを、圓喬は右女助の高座の前で引っ込む際に「さて次に上がりまする右女助は大阪から来たばかりなので、よろしくおひきたてのほどをお願い申し上げます。」との口上を毎晩言って助けるなど人情味の厚い一面もあった。 墓所は豊島区法明寺。辞世の句は『筆持って月と話すや冬の宵』。 「鰍沢」「三軒長屋」「牡丹灯籠」「柳の馬場」「真景累ヶ淵」「たらちね」「安中草三郎」などを得意とする。後世に大きな影響を与えた名人であり、「魚売人」「二人癖」など20種類ほどのSPレコードを遺している。 弟子に2代目蜃気楼龍玉、橘家小圓喬(立岩栄吉、4代目三遊亭圓生の実子)、4代目三遊亭圓好(中田音吉)、3代目三遊亭金朝、橘家林喬(林林蔵)、橘家喬之助(畑中ます、「チンクシャ」の喬之助)、橘家岩喬(瀬川栄助、後の3代目柳亭左龍)、橘家東喬(小林捨吉、後の9代目金原亭馬生)、橘家喬雀(小林兼次郎、後の三遊亭遊朝)、橘家喬雀(郷嘉七)、橘家喬生(中田徳太郎、後の朝寝坊志らく、初代三遊亭圓之助の実子)、橘家喬太(山内正次郎、後の三遊亭圓丈)、橘家三木助(上方の桂仁左衛門門下から東京に出て2代目桂三木助)、橘家右圓喬(後の初代柳家三語楼)、橘家喬松(後の9代目土橋亭里う馬)などがいた。.

新しい!!: 落語家と橘家圓喬 (4代目) · 続きを見る »

橘家圓蔵 (7代目)

7代目 橘家 圓蔵(たちばなや えんぞう、1902年3月23日 - 1980年5月11日)は、落語家。生前は落語協会所属。本名・市川虎之助。出囃子は「お江戸日本橋」。 通称「明舟町の圓蔵」。.

新しい!!: 落語家と橘家圓蔵 (7代目) · 続きを見る »

橘家圓蔵 (8代目)

8代目橘家 圓蔵(たちばなや えんぞう、1934年〈昭和9年〉4月3日 - 2015年〈平成27年〉10月7日)は、日本の落語家。本名、大山 武雄(おおやま たけお)。落語協会所属、同協会相談役。出囃子は『虎退治』。 前名の5代目月の家圓鏡(つきのや えんきょう)も広く知られた。.

新しい!!: 落語家と橘家圓蔵 (8代目) · 続きを見る »

橘家蔵之助

橘家 蔵之助(たちばなや くらのすけ)は、落語の名跡。当代は2代目。.

新しい!!: 落語家と橘家蔵之助 · 続きを見る »

歌舞伎

歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定同日文化財保護委員会告示第18号「無形文化財を重要無形文化財に指定する等の件」)。歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は2005年にユネスコにおいて傑作宣言され、2009年9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載された。.

新しい!!: 落語家と歌舞伎 · 続きを見る »

永井荷風

永井 荷風(ながい かふう、1879年(明治12年)12月3日 - 1959年(昭和34年)4月30日)は、日本の小説家。本名は永井 壮吉(ながい そうきち、旧字体:壯吉)。号に金阜山人(きんぷさんじん)、断腸亭主人(だんちょうていしゅじん)ほか。.

新しい!!: 落語家と永井荷風 · 続きを見る »

気取家延若

気取家 延若(きどりや えんじゃく、生没年不詳・明治初期ころ - 昭和初期ころ)は、落語家(上方噺家)。本名: 小野 勝太郎。 名古屋の生まれ、父は「きどりや燕若」のちの「名古屋の左楽」(柳派の柳亭左楽の名跡とはまったく別)という噺家で明治30年代初めから父の元で修行し小左楽を名乗った。1916年ころ、京都の5代目橘家圓太郎の門下になり橘家勝太郎と改名し色声をやっていた。後に浪花落語反対派の世話人岡田政太郎の娘婿になる。1930年ころ同時期に同姓同名で立花家勝太郎がいて同じく色声をやっていた噺家がいたため、紛らわしいので父の前名の延若を襲名し亭号も気取家に変えた。 名古屋出身だったが父も師匠の圓太郎も東京ネタをやっていたので本人も東京弁で東京のネタをやっていた。『高砂屋』『銚子のかわり目』などを得意とした。テキパキとした口調で飽きさせない芸は人気を博した。 1934年ころから病気がちで高座を退くその後は消息不明。 『歌舞伎名優珍芸大会』という珍しいSPレコードを1930年ころに吹き込んでいる。 このレコードは歌舞伎役者がラジオの演芸番組に出演するという設定の噺で当時としてはかなり斬新なネタを吹き込んでいる。 その他にも勝太郎時代を含め延若は変わった色声のレコードを30枚近く残している。.

新しい!!: 落語家と気取家延若 · 続きを見る »

民主党 (日本 1998-2016)

民主党(みんしゅとう、)は、かつて存在した日本の政党。略称は民主、DPJ。.

新しい!!: 落語家と民主党 (日本 1998-2016) · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 落語家と江戸時代 · 続きを見る »

池波志乃

池波 志乃(いけなみ しの、戸籍名;中尾 志津子、旧姓;美濃部、1955年3月12日 - )は、東京都荒川区西日暮里出身の女優・タレント・エッセイスト。有限会社オフィスSHINO代表取締役。血液型A型。夫は中尾彬。父は10代目金原亭馬生、祖父は5代目古今亭志ん生、叔父は3代目古今亭志ん朝と言う落語家一家。.

新しい!!: 落語家と池波志乃 · 続きを見る »

沖縄振興局

沖縄振興局(おきなわしんこうきょく)は、内閣府の内部部局のひとつ。沖縄県の産業振興を行う。.

新しい!!: 落語家と沖縄振興局 · 続きを見る »

泰葉

泰葉(やすは、1961年1月17日 - )は、東京都出身のシンガーソングライター、タレント、プロデューサー。血液型A型。初代林家三平の娘。春風亭小朝の元妻。本名:海老名 泰葉(えびな やすは)。 所属事務所は、小澤音楽事務所→レッドバス・エンタープライズ(結婚による芸能界引退まで)→アイアン・キャンドル→ねぎし事務所(亡父の事務所で実母が代表者)→株式会社FISEMAN→ねぎし事務所→泰葉エンターテイメント。結婚引退中は、夫小朝の事務所「春々堂」の社長だった。.

新しい!!: 落語家と泰葉 · 続きを見る »

津市

津市(つし)は、三重県中部に位置する都市で、同県の県庁所在地である。日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。周辺自治体と共に人口約51万人(2010年時点)を擁する津都市圏を形成する。.

新しい!!: 落語家と津市 · 続きを見る »

満州

満洲(まんしゅう、マンジュ、拼音:Mǎnzhōu、英語:Manchuria)は、現在中華人民共和国において「中国東北部」と呼ばれる地域およびロシア連邦において「極東」と呼ばれる地域の一部を含めた北東アジアの特定地域を指す地域名。渤海・金朝・後金・清朝を建国した満洲民族や、夫余・高句麗を建国した濊貊族、鮮卑・烏桓・契丹・奚などモンゴル民族の故地である。なお、漢字表記は法令や一部の文献では「満洲」が用いられるものの、一般には「満州」が用いられることが多い。 「満洲」という言葉は、もともとは12世紀にはおもに民族名を指していた。しかし19世紀の日本では満洲、満洲国とは地域をさし、民族は「満洲族」と呼ぶようになった。.

新しい!!: 落語家と満州 · 続きを見る »

漫談

漫談(まんだん)とは、初代大辻司郎が命名したとされる、大正ごろに創設された演芸である。元来は音声付き映画(トーキー)が主流となったため失業した無声映画(活動写真)の活動弁士が、巧みな話術を生かして寄席の高座等に出演したのを発端とする。.

新しい!!: 落語家と漫談 · 続きを見る »

漫才

漫才(まんざい)は、古来の萬歳を元にし愛知県の尾張万歳の影響を受け、日本の近畿地方で独自に発達したとされる、主に2人組で披露される演芸・話芸。2人の会話の滑稽な掛け合いの妙などで笑いを提供する。大正末期、映画の弁士によって始められた漫談にちなみ、1933年(昭和8年)頃に吉本興業宣伝部によって漫才と名付けられた。漫才を行う者を「漫才師」と呼ぶ。近畿圏の漫才を特に上方漫才(かみがたまんざい)という。.

新しい!!: 落語家と漫才 · 続きを見る »

札幌市議会

札幌市議会(さっぽろしぎかい)は、北海道の道庁所在地である札幌市の議会。.

新しい!!: 落語家と札幌市議会 · 続きを見る »

月の家圓鏡

三ツ組橘は、月の家圓鏡の定紋である。 月の家 圓鏡(つきのや えんきょう)は、落語の名跡。当代は6代目(落語協会HPでは4代目となっている)。月の家は月ノ家、月廼家とも書く。.

新しい!!: 落語家と月の家圓鏡 · 続きを見る »

月亭可朝

初代月亭 可朝(つきてい かちょう、1938年3月10日 - 2018年3月28日)は、神奈川県横浜市出身(同県三浦郡葉山町生まれ)、兵庫県西宮市在住の落語家・漫談家。本名は鈴木 傑(すずき まさる)。通称「カチョヤン」。 幕末以来の「月亭」の亭号を名乗り、弟子に月亭八方など、孫弟子に八光や方正などを持ち、「月亭一門」を形成している。定紋は月紋、または桂米朝一門の用いる結び柏。出囃子は「ああそれなのに」または「芸者ワルツ」。 所属事務所は変遷をたどった。デビュー以降、最初の師匠の事務所であった吉本興業に長年所属し、米朝一門に移ったのちも、一門の多くのように米朝事務所(1974年創立)に所属せず、ケーエープロダクション、スパンキープロダクションを経て、フリーとなる。.

新しい!!: 落語家と月亭可朝 · 続きを見る »

月亭八光

月亭 八光(つきてい はちみつ、1977年4月20日 - )は、日本の落語家、タレント。本名、寺脇 星次(てらわき せいじ)。 大阪府大阪市福島区出身。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。血液型B型。月亭八方の長男。姉は一般人であるため、非公表。.

新しい!!: 落語家と月亭八光 · 続きを見る »

月亭八方

月亭 八方(つきてい はっぽう、1948年2月23日 - )は、上方の落語家。上方落語協会顧問。本名、寺脇 清三(てらわき せいぞう)。出囃子は『夫婦萬歳』。 大阪市福島区出身、同区在住。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。浪商高等学校(現:大阪体育大学浪商高等学校)出身。関西学院大学経済学部オープンカレッジコース卒業。 子供は長男(弟子の月亭八光)と長女の2人で、ともに既婚である。八光にはすでに娘もいる。長女は芸能人ではないため非公表であるが、娘婿は長唄の今藤政之祐である。また三千代夫人とは別居生活を送っているが、実際には大通りを挟んですぐそばに互いが居住しており、特に夫婦仲が悪いわけではない。夫人はまた、月亭八方後援会会長を名乗っているほどである。.

新しい!!: 落語家と月亭八方 · 続きを見る »

月亭都勇

月亭 都勇(つきてい とゆう、安政3年7月6日(1856年8月6日) - 明治28年(1895年)秋の8日)は、落語家(上方噺家)。本名: 橋本 勇吉。実の子は月亭小勇(後の3代目三遊亭圓馬)。 家業は湯葉の問屋で家業をそっちのけで素人落語に熱中しいつの間にか店を潰してしまった。その後1885年ころに2代目桂文都(後の月亭文都)の門に入り都勇の名を貰い玄人になった。 自身は中座ほどまでしか至らず大成しなかったが実の子がその後東京に上京し三遊亭圓馬を襲名し大看板になった。.

新しい!!: 落語家と月亭都勇 · 続きを見る »

戎橋松竹

戎橋松竹(えびすばししょうちく)は、かつて大阪市中央区(旧・南区)に存在した演芸場。千日土地建物(のち千土地興行をへて日本ドリーム観光)経営。終戦直後における大阪唯一の寄席として知られた。通称・戎松(えびしょう、えびまつ).

新しい!!: 落語家と戎橋松竹 · 続きを見る »

明石家のんき

明石家 のんき(あかしや のんき、1967年11月28日 天満天神繁昌亭 落語家名鑑 - )は、日本の落語家、ロック歌手。本名は明石 弘之。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属(2001年より)。上方落語協会会員(一時退会を経て、2012年5月復帰)。.

新しい!!: 落語家と明石家のんき · 続きを見る »

明石家さんま

明石家さんま(あかしやさんま、1955年7月1日 - )は、日本のお笑いタレント、司会者、ラジオパーソナリティー。本名は杉本 高文(すぎもと たかふみ)。和歌山県東牟婁郡古座町(現・東牟婁郡串本町)生まれ、奈良県奈良市育ち。吉本興業所属。 元々は落語家を志して2代目笑福亭松之助の弟子となり「笑福亭さんま」という芸名でデビューするが、師匠の推薦でお笑いタレントに転向。1970年代後半から現在まで芸能界の第一線で活躍を続けている国民的お笑いスターの1人であり、タモリ・ビートたけしと並び日本のお笑いBIG3の1人に称される。.

新しい!!: 落語家と明石家さんま · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 落語家と明治 · 続きを見る »

春風亭小朝

春風亭 小朝(しゅんぷうてい こあさ、1955年3月6日 - )は、日本の落語家、俳優。本名:花岡 宏行(はなおか ひろゆき)。東京都北区出身。東京電機大学高等学校卒業。前座名は春風亭 小あさ(読み同じ)。出囃子は『さわぎ』。キャッチフレーズは「横丁の若様」。 一般社団法人落語協会に所属するとともに、芸能事務所・春々堂を経営して自らのマネジメントを行っている。以前はオフィスてるてる(師匠・5代目春風亭柳朝の会社)に所属していた。元妻はシンガーソングライターの泰葉。.

新しい!!: 落語家と春風亭小朝 · 続きを見る »

春風亭傳枝

春風亭 傳枝(しゅんぷうてい でんし)は、落語の柳派に属する名跡。 柳派の落語家が主に二つ目に昇進する時やその前後で名乗っている。かつては二つ目クラスで名乗る事が多く代数を付けない文献が多い。瀧川鯉昇門下の瀧川鯉之助が2010年5月に真打昇進と同時に10代目「春風亭傳枝」として襲名。新字体は「伝枝」。代々亭号は、春風亭、柳亭と多岐にわたる。.

新しい!!: 落語家と春風亭傳枝 · 続きを見る »

春風亭華柳

春風亭 華柳(しゅんぷうてい かりゅう)は、落語家の名跡。.

新しい!!: 落語家と春風亭華柳 · 続きを見る »

春風亭柳賀

春風亭 柳賀(しゅんぷうてい りゅうが)は、落語家の名。過去には亭号違いなどで3人確認されている。.

新しい!!: 落語家と春風亭柳賀 · 続きを見る »

春風亭柳橋 (6代目)

6代目春風亭 柳橋(しゅんぷうてい りゅうきょう、1899年(明治32年)10月15日 - 1979年(昭和54年)5月16日)は、東京都文京区出身の落語家。本名、渡辺金太郎。出囃子は『大阪せり』。日本芸術協会を創設し、44年もの間、会長として君臨した。.

新しい!!: 落語家と春風亭柳橋 (6代目) · 続きを見る »

春風亭柳朝

春風亭 柳朝(しゅんぷうてい りゅうちょう)は、江戸・東京の落語家の名跡。当代は6代目。.

新しい!!: 落語家と春風亭柳朝 · 続きを見る »

春風亭柳朝 (5代目)

5代目春風亭 柳朝(しゅんぷうてい りゅうちょう、1929年〈昭和4年〉10月29日 - 1991年〈平成3年〉2月7日)は、旧東京市芝区新橋出身の落語家。本名、大野 和照(おおの かずてる)。生前は落語協会所属。出囃子は『さつまさ』。.

新しい!!: 落語家と春風亭柳朝 (5代目) · 続きを見る »

春錦亭柳桜

春錦亭 柳桜(しゅんきんてい りゅうおう)は、落語家の柳派の名跡。または柳櫻とも表記。 名前の由来は古今和歌集の『見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける』の一節から由来。.

新しい!!: 落語家と春錦亭柳桜 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 落語家と昭和 · 続きを見る »

海老名美どり

海老名 美どり(えびな みどり、本名:下嶋みどり、1953年2月14日 - )は、日本の元女優、美容研究家。.

新しい!!: 落語家と海老名美どり · 続きを見る »

海老名香葉子

海老名 香葉子(えびな かよこ、1933年10月6日 - 、歳、本名:海老名 嘉代子海老名香葉子「海老のしっぽ 噺家の嫁と姑」講談社文庫、2001年、46頁。、旧姓:中根)は、日本のエッセイスト、絵本作家、作家。株式会社ねぎし事務所代表取締役。 初代林家三平の妻として、夫の死後も一門の中心として活動する。.

新しい!!: 落語家と海老名香葉子 · 続きを見る »

新作落語

新作落語(しんさくらくご)、創作落語(そうさくらくご)は、日本の話芸のひとつで、古典落語に対して用いられる落語の分類である。現在では主に大正時代以降に創作された落語を指す。 明治期における三遊亭圓朝による「牡丹灯篭」「真景累ヶ淵」やオペラを翻案した「死神」、後に上方に伝わって昭和戦後期に「ぜんざい公社」となる「御膳しるこ」などをその嚆矢とすることができる。.

新しい!!: 落語家と新作落語 · 続きを見る »

新花月

新花月(しんかげつ)は、かつて大阪府大阪市浪速区の歓楽街「新世界」のジャンジャン町(南陽通り商店街)にあった劇場。主に松竹芸能系の若手の登竜門的な存在の場であったが、吉本興業など他のプロダクションに現在所属するベテラン芸人の中にも、初舞台を踏んだ者は少なくない。.

新しい!!: 落語家と新花月 · 続きを見る »

日本のアナウンサー

本記事日本のアナウンサー(にほんのアナウンサー)では、アナウンサーの日本国内での状況について述べる。.

新しい!!: 落語家と日本のアナウンサー · 続きを見る »

旗本

旗本(はたもと)は、中世から近世の日本における武士の身分の一つ。主として江戸時代の徳川将軍家直属の家臣団のうち石高が1万石未満で、儀式など将軍が出席する席に参列する御目見以上の家格を持つ者の総称。旗本格になると、世間的には「殿様」と呼ばれる身分となった。旗本が領有する領地、およびその支配機構(旗本領)は知行所と呼ばれた。 元は中世(戦国時代)に戦場で主君の軍旗を守る武士団を意味しており、主家からすると最も信頼できる「近衛兵」の扱いであった。.

新しい!!: 落語家と旗本 · 続きを見る »

政務次官

政務次官(せいむじかん、英訳:)は、1924年(大正13年)8月12日から2001年(平成13年)1月5日まで日本政府の各府省及び大臣庁に置かれていた官職の一つ。大臣(又は長官)に次ぐ地位とみなされ、そのほとんどは国会議員から任用された。 大日本帝国憲法下では勅任官に、日本国憲法下では国家公務員の特別職に分類され、その任命に当たっては併せて一級官吏に叙された。総理府本府以外の各省庁の政務次官は、例えば外務省なら「外務政務次官」のように「省」や「庁」の字を省いたものが辞令上の正式呼称となっていた。.

新しい!!: 落語家と政務次官 · 続きを見る »

手拭

手拭(てぬぐい)は、汗や顔や手を洗った後の水を拭ったり、入浴時に体を洗ったりするための木綿の平織りの布である。その他、寒暑除けや塵除けなどの目的や、祭礼においての装身具として頭にかぶるものである。 鎖手拭(くさりてぬぐい)については鎖帷子を参照。置手拭兜(おきてぬぐいかぶと)については兜を参照。.

新しい!!: 落語家と手拭 · 続きを見る »

曽呂利新左衛門

曽呂利 新左衛門(そろり しんざえもん)は、落語家の名跡。2代目の死後は空き名跡となっている。.

新しい!!: 落語家と曽呂利新左衛門 · 続きを見る »

1923年

記載なし。

新しい!!: 落語家と1923年 · 続きを見る »

1930年

記載なし。

新しい!!: 落語家と1930年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 落語家と1957年 · 続きを見る »

1969年

記載なし。

新しい!!: 落語家と1969年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 落語家と1971年 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: 落語家と1975年 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: 落語家と1978年 · 続きを見る »

1980年代

1980年代(せんきゅうひゃくはちじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1980年から1989年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1980年代について記載する。.

新しい!!: 落語家と1980年代 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: 落語家と1983年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 落語家と1991年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 落語家と2001年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 落語家と2010年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: 落語家と2011年 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: 落語家と2012年 · 続きを見る »

2月26日

2月26日(にがつにじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から57日目にあたり、年末まであと308日(閏年では309日)ある。.

新しい!!: 落語家と2月26日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

二つめ二つ目咄家噺家話家

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »