ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

萩原淳 (棋士)

索引 萩原淳 (棋士)

萩原 淳(はぎわら きよし、1904年(明治37年)10月11日 - 1987年(昭和62年)12月14日)は、将棋棋士。棋士番号5。九段。日本将棋連盟会長。土居市太郎名誉名人門下。兵庫県尼崎市出身。.

36 関係: 加藤博二十段戦 (将棋)升田幸三名人 (将棋)名人戦 (将棋)大内延介尼崎市将棋界将棋棋士一覧心不全土居市太郎兵庫県勲等神田事件 (将棋)竜王戦順位戦金子金五郎棋士 (将棋)木村義雄明治昭和日本将棋連盟急性10月11日12月14日1904年1922年1924年1936年1941年1949年1955年1964年1974年1979年1987年

加藤博二

加藤 博二(かとう ひろじ、1923年9月15日 -2013年9月15日)は、将棋棋士。愛知県名古屋市出身。土居市太郎名誉名人門下。棋士番号42。加藤竹次郎(将棋棋士五段)の次男。.

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と加藤博二 · 続きを見る »

十段戦 (将棋)

十段戦(じゅうだんせん)は、読売新聞社が主催していた将棋の棋戦。 前身である全日本選手権戦、九段戦、名人九段戦についてもこの項目で記述する。.

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と十段戦 (将棋) · 続きを見る »

升田幸三

升田 幸三(ますだ こうぞう、1918年3月21日 - 1991年4月5日)は、将棋棋士。実力制第四代名人。広島県双三郡三良坂町(現三次市)生まれ。名前は正しくは「こうそう」と読むが、将棋界では「こうぞう」で通した。木見金治郎九段門下。棋士番号18。.

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と升田幸三 · 続きを見る »

名人 (将棋)

将棋における名人(めいじん)は、棋士の称号の一つである。江戸時代(1612年)から昭和初期(1937年)までは将棋界の最高権威者に与えられた終身位であり、棋界の近代化にあたって短期実力制へ移行した1937年(昭和12年)以降は名人戦におけるタイトル称号となっている。女流名人、アマチュア棋戦の「名人」はそれぞれを参照。.

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と名人 (将棋) · 続きを見る »

名人戦 (将棋)

名人戦(めいじんせん)は、毎日新聞社と朝日新聞社共催の将棋の棋戦で、タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のひとつ。将棋界の近代化にあたり、江戸時代以来の終身位名人制を廃し、短期実力制によって名人を選ぶべく、1935年に第1期が開始された(第1期リーグ戦は1935年から1937年にかけての二年間)。タイトル戦の中で一番長い歴史を有し、七番勝負の勝者は名人のタイトル称号を得る。名人位は竜王位とともにプロ将棋界の頂点とされている。.

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と名人戦 (将棋) · 続きを見る »

大内延介

大内 延介(おおうち のぶゆき、1941年10月2日 - 2017年6月23日)は、将棋棋士。土居市太郎名誉名人門下。棋士番号は86。東京都港区出身。中央大学卒業。.

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と大内延介 · 続きを見る »

尼崎市

尼崎市(あまがさきし)は、兵庫県南東部に位置する市である。中核市に指定されている。.

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と尼崎市 · 続きを見る »

将棋界

将棋界(しょうぎかい)、棋界(きかい)は、将棋をめぐって、プロの棋士やアマチュア選手、将棋ファン(愛棋家)、業界関係者などで構成する社会領域。日本将棋連盟がその総本山である。.

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と将棋界 · 続きを見る »

将棋棋士一覧

将棋棋士一覧(しょうぎきしいちらん)は、日本将棋連盟の将棋の棋士の一覧である。現役・引退・物故を問わず、棋士のすべてを棋士番号順に記す。 ただし、棋士番号制定以前(棋士番号制度が始まったのは1977年4月1日)や日本将棋連盟発足以前の棋士も本記事の後半に記す。 江戸時代の棋士については、将棋の家元(大橋家、大橋分家、伊藤家)の記事を参照。 下記も参照。.

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と将棋棋士一覧 · 続きを見る »

心不全

心不全(しんふぜん、heart failure)は、心臓の血液拍出が不十分であり、全身が必要とするだけの循環量を保てない病態を指す。.

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と心不全 · 続きを見る »

土居市太郎

土居 市太郎(どい いちたろう、1887年(明治20年)11月20日 - 1973年(昭和48年)2月28日)は、将棋棋士。名誉名人。1932年から1934年に日本将棋連盟会長を務めた。関根金次郎十三世名人門下。弟弟子に金易二郎、花田長太郎、木村義雄、渡辺東一らがいる。愛媛県松山市出身。.

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と土居市太郎 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と兵庫県 · 続きを見る »

勲等

勲等(くんとう)とは勲功に対して授与されたものである。日本においては律令制度が出来た当時は勲位と称し、勲一等以下勲十二等までの12等級あった。また、位階勲等という様に叙勲は位階に応じて行われた。 以下、日本の勲等について詳述する。.

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と勲等 · 続きを見る »

神田事件 (将棋)

事件(かんだじけん)とは、実力制の名人戦が開始した1935年(昭和10年)の将棋界において、神田辰之助七段の八段への昇進をめぐって日本将棋連盟(旧)が分裂した事件。 以下、棋士の段位は当時のものである。.

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と神田事件 (将棋) · 続きを見る »

竜王戦

王戦(りゅうおうせん)は、読売新聞社主催の将棋の棋戦で、タイトル戦(竜王戦・名人戦・叡王戦・王位戦・王座戦・棋王戦・王将戦・棋聖戦)のひとつ。第1期は1987年であるが、前身の十段戦、さらにその前身の九段戦(第1期は1950年)から数えると、タイトル戦の中で名人戦(第1期は1935 - 1937年)に次いで2番目に長い歴史を有している。七番勝負の勝者は竜王のタイトル称号を得る。 竜王位は名人位とともに、プロ将棋界の頂点とされている。.

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と竜王戦 · 続きを見る »

順位戦

順位戦(じゅんいせん)は、毎日新聞社・朝日新聞社主催の将棋の棋戦。タイトル戦である名人戦の予選にあたる。順位戦A級の1位が名人への挑戦者となる。.

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と順位戦 · 続きを見る »

金子金五郎

金子 金五郎(かねこ きんごろう、1902年(明治35年)1月6日 - 1990年(平成2年)1月6日)は、大正・昭和時代に活動した将棋棋士。九段。土居市太郎名誉名人門下。東京都出身。棋士番号は3。.

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と金子金五郎 · 続きを見る »

棋士 (将棋)

棋士(きし)は、将棋用語としては俗に「将棋指し」・「プロ棋士」ともいい、本将棋を職業(専業)とする人のこと。現代では日本将棋連盟に所属し、棋戦に参加する者を指す(狭義)。女性限定の制度による「女流棋士」(女流のプロ)やアマチュアへの普及・指導を担当する「指導棋士」は(狭義の)棋士ではない。 また、日本将棋連盟は各種アマチュア大会に出場するアマチュア(愛棋家)のことを「アマチュア棋士」ではなく「選手」と呼んでいる。.

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と棋士 (将棋) · 続きを見る »

木村義雄

木村 義雄(きむら よしお、1905年(明治38年)2月21日 - 1986年(昭和61年)11月17日)は、将棋棋士。十四世名人。棋士番号は2。東京都墨田区(当時は東京市本所区)表町出身。 最初の実力制による名人、かつ最初の永世名人である。.

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と木村義雄 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と昭和 · 続きを見る »

日本将棋連盟

公益社団法人日本将棋連盟(にほんしょうぎれんめい)は、将棋の棋士活動を運営する公益社団法人である。 四段以上の棋士、女流棋士および指導棋士によって組織される。ただし、全国各地に存在する日本将棋連盟支部は、連盟に認められた一般の将棋愛好家によって組織される。 通常、棋士総会で2年ごとに選出された役員、及び職員によって運営される。 目的として「将棋の普及発展と技術向上を図り、我が国の文化の向上、伝承に資するとともに、将棋を通じて諸外国との交流親善を図り、もって伝統文化の向上発展に寄与すること」を謳っている。.

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と日本将棋連盟 · 続きを見る »

急性

記載なし。

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と急性 · 続きを見る »

10月11日

10月11日(じゅうがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から284日目(閏年では285日目)にあたり、年末まであと81日ある。.

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と10月11日 · 続きを見る »

12月14日

12月14日(じゅうにがつじゅうよっか、じゅうにがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から348日目(閏年では349日目)にあたり、年末まであと17日ある。.

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と12月14日 · 続きを見る »

1904年

記載なし。

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と1904年 · 続きを見る »

1922年

記載なし。

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と1922年 · 続きを見る »

1924年

記載なし。

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と1924年 · 続きを見る »

1936年

記載なし。

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と1936年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と1941年 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と1949年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と1955年 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と1964年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と1974年 · 続きを見る »

1979年

記載なし。

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と1979年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 萩原淳 (棋士)と1987年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »