ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

花虫綱

索引 花虫綱

Anthopleura xanthogrammica 花虫綱(かちゅうこう、Anthozoa)は刺胞動物門の分類群の一つ。イソギンチャクやサンゴを含む、他の刺胞動物と異なり、その発生段階においてクラゲの時期を経ない。その代わりに、精子と卵子を放出してそれらがプラヌラを形成し、基質に付着して成長する。出芽などにより無性生殖で増えるものもある。 刺胞動物門の動物は、刺胞で食物を捕捉する。イソギンチャクは主に魚、サンゴはプランクトンを餌とする。造礁サンゴなどのように藻類や渦鞭毛藻と共生する種もいる。褐虫藻はホストが排出する窒素化合物や二酸化炭素を得、その代わりにホストは褐虫藻の生産物を取り込み、炭酸カルシウムの生産量を増やすことができる 。 イソギンチャクやある種のサンゴは単独で生活するが、多くのサンゴは遺伝的に同一のポリプからなる群体を作る。そのようなポリプは形態的にはイソギンチャクによく似ているが、遙かに小さい。.

29 関係: 単系統群卵細胞古生代床板サンゴ類二酸化炭素化石ハナギンチャクポリプ刺胞刺胞動物イシサンゴ目イソギンチャクウミトサカ目クラゲ (体制)スナギンチャクサンゴ出芽共生動物窒素精子群体炭酸カルシウム無性生殖発生褐虫藻藻類造礁サンゴ渦鞭毛藻

単系統群

単系統群(たんけいとうぐん)とは、生物の分類群のうち、単一の進化的系統からなり、しかもその系統に属する生物すべてを含むものをいう。つまり1つの仮想的な共通祖先とその子孫すべてを合わせた群である。系統樹でいえば、1つの枝の全体に当たる。身近な例では、哺乳類全体、脊椎動物全体、種子植物全体などがこれであると考えられている。 単系統群内では、系統が分岐したときの共通祖先が持っていた形質が(二次的に失われた場合を除いて)共有されており、これを共有派生形質と呼ぶ。.

新しい!!: 花虫綱と単系統群 · 続きを見る »

卵細胞

卵細胞(らんさいぼう、、複数形: )は、雌性で不動の配偶子である。卵(らん)または卵子(らんし)とも呼ばれる。.

新しい!!: 花虫綱と卵細胞 · 続きを見る »

古生代

古生代に生きていたとされる三葉虫の化石 古生代(こせいだい、Paléozoïque、Paleozoic era)は、古生代・中生代・新生代と分かれる地質時代の大きな区分の一つである。約5億4200万 - 約2億5100万年前。先カンブリア時代(隠生代)の後に相当する。地質学的には、古生代以前の地質年代をはっきりと確定することはできない。無脊椎動物の繁栄から、恐竜が繁栄しはじめる中生代の手前までの期間に対応する。.

新しい!!: 花虫綱と古生代 · 続きを見る »

床板サンゴ類

床板サンゴ類(Tabulata)は、絶滅したサンゴの分類である。方解石の骨格で分けられたポリプとして知られる六角形の細胞が蜂の巣に似たコロニーを形成する。隣接するポリプは、小さな孔で繋がっている。際立った特徴は、各々の細胞内の水平方向の内壁(tabulae)は発達しているが、垂直方向のもの(septae)は少ないか欠けていることである。四放サンゴ類よりも小さいが、平板状から円錐状、球状と形はかなり多様性がある。 約300種が記載されている。有名なものはAulopora属、Favosites属、Halysites属、Heliolites属、Pleurodictyum属、Sarcinula属、Syringopora属等である。発達したサンゴの骨格は、しばしばChaetosalpinx等の内部共生生物を含む。 四放サンゴ類と同様に、古生代に棲息し、オルドビス紀からペルム紀まで地層から化石が見つかる。ストロマトポラ類や四放サンゴ類とともに、床板サンゴ類もシルル紀やデボン紀の浅い海に特徴的な生物である。デボン紀に海面位が上昇すると床板サンゴ類の数は減少し、最終的にP-T境界で絶滅した。.

新しい!!: 花虫綱と床板サンゴ類 · 続きを見る »

二酸化炭素

二酸化炭素(にさんかたんそ、carbon dioxide)は、化学式が CO2 と表される無機化合物である。化学式から「シーオーツー」と呼ばれる事もある。 地球上で最も代表的な炭素の酸化物であり、炭素単体や有機化合物の燃焼によって容易に生じる。気体は炭酸ガス、固体はドライアイス、液体は液体二酸化炭素、水溶液は炭酸・炭酸水と呼ばれる。 多方面の産業で幅広く使われる(後述)。日本では高圧ガス保安法容器保安規則第十条により、二酸化炭素(液化炭酸ガス)の容器(ボンベ)の色は緑色と定められている。 温室効果ガスの排出量を示すための換算指標でもあり、メタンや亜酸化窒素、フロンガスなどが変換される。日本では2014年度で13.6億トンが総排出量として算出された。.

新しい!!: 花虫綱と二酸化炭素 · 続きを見る »

化石

化石(かせき、ドイツ語、英語:Fossil)とは、地質時代に生息していた生物が死骸となって永く残っていたもの、もしくはその活動の痕跡を指す。 多くは、古い地層の中の堆積岩において発見される。化石の存在によって知られる生物のことを古生物といい、化石を素材として、過去の生物のことを研究する学問分野を古生物学という。なお、考古学において地層中に埋蔵した生物遺骸は「植物遺体」「動物遺体」など「遺体・遺存体」と呼称される。 資料としての化石は、1.古生物として、2.

新しい!!: 花虫綱と化石 · 続きを見る »

ハナギンチャク

ハナギンチャク(花巾着、tube-dwelling anemone)は、外見的にはイソギンチャクによく似た動物であるが、足盤がなく、砂地に巣穴を作り、それに潜って生活している。他物に付着せずに生活すること、棲管の中を素早く移動できることなど刺胞動物の中で極めて独特である。.

新しい!!: 花虫綱とハナギンチャク · 続きを見る »

ポリプ

ポリプというのは、刺胞動物の体の構造のひとつであり、イソギンチャクのように固着して触手を広げるものを言う。.

新しい!!: 花虫綱とポリプ · 続きを見る »

刺胞

刺胞(しほう)は、刺胞動物が持つ毒針。袋状になっており、刺激を受けると袋を反転させながら刺糸をはじきだす。刺胞には、中が中空になっており反転しながら皮膚に刺さるもの、巻きつくもの、粘着するものなどがある。さらにそれを何種類かにわけることができる。種類によっては毒の成分なども違い、クラゲなどに至ってはクラゲとポリプ世代で違う刺胞を持つタイプもある。.

新しい!!: 花虫綱と刺胞 · 続きを見る »

刺胞動物

刺胞動物(しほうどうぶつ、Cnidaria)とは、刺胞動物門に属する約11,000種にのぼる動物の総称である。ほぼ全てが水界に生息し、大部分が海産である。「刺胞」と呼ばれる、毒液を注入する針(刺糸、しし)を備えた細胞内小器官をもつ細胞があることからこの名で呼ばれる。体は単純で、二胚葉動物である。 クラゲやイソギンチャク、ウミトサカ、ウミエラ、サンゴなどが刺胞動物に属する。かつては有櫛動物(クシクラゲ類)と共に腔腸動物門として分類されていたが、有櫛動物は刺胞動物とは体制が大きく異なることから、現在では異なる門として整理されている。刺胞動物は先カンブリ紀の地層に既に、化石として姿をとどめている。.

新しい!!: 花虫綱と刺胞動物 · 続きを見る »

イシサンゴ目

イシサンゴ目 (Scleractinia) は、花虫綱の目の一つ。炭酸カルシウムの硬い骨軸をつくる。ハードコーラルとも呼ばれる。.

新しい!!: 花虫綱とイシサンゴ目 · 続きを見る »

イソギンチャク

イソギンチャク(磯巾着、菟葵, Sea Anemone)は、刺胞動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イソギンチャク目に属する動物の総称である。柔らかい無脊椎動物で、口の回りに毒のある触手を持つ。.

新しい!!: 花虫綱とイソギンチャク · 続きを見る »

ウミトサカ目

ウミトサカ目 (Alcyonacea) は、花虫綱の目 (分類学)の一つ。ソフトコーラルとも呼ばれる。8本の触手をもった多くのポリプが集まって高さ10-50 cmくらいの群体をつくる。炭酸カルシウムの骨軸をもたず、体は多肉質で軟らかく、表面は革質である。ヌメリが独特の臭気を放つ。群体は棒状、指状、キノコ状、ヤナギ状など。典型的なサンゴといった見た目をしているものもあり、ダイバーに人気が高い。群体は紅色や黄色で、色彩の美しいものが多い。観賞用にも飼育される。ポリプが莢部(きようぶ)内に完全にひっこむものと、ひっこまないものとがある。共肉とポリプには各種の小骨片が並んでいる。ポリプの群体を隠れ家として小さなエビの仲間が生息していることがある。潮流が速く、海水が清浄で混濁しない環境に生息する。水深20 m以深の岩礁に多い。.

新しい!!: 花虫綱とウミトサカ目 · 続きを見る »

クラゲ (体制)

ラゲ」は、浮遊性の刺胞動物門の動物や類似した動物の総称であるが、刺胞動物門の動物に見られる主要な体制の一つのことも指す。本稿ではこれについて述べる。生物としてのクラゲについてはクラゲの項を参照。.

新しい!!: 花虫綱とクラゲ (体制) · 続きを見る »

スナギンチャク

ナギンチャク(砂巾着, zoanthid、sandy creeplet)は、刺胞動物門花虫綱スナギンチャク目(学名Zoanthidea)に属する海産動物の総称である。.

新しい!!: 花虫綱とスナギンチャク · 続きを見る »

サンゴ

ンゴ(珊瑚)は、刺胞動物門に属する動物のうち、固い骨格を発達させるものである。宝石になるものや、サンゴ礁を形成するものなどがある。.

新しい!!: 花虫綱とサンゴ · 続きを見る »

出芽

出芽(しゅつが, Budding)とは、生物が数を増やす方法の一つで、親の体のある部分から、子の体ができて、それが次第に大きくなって独立するやり方。植物の芽が伸びる様子に似ていることからその名がある。無性生殖の一つである。.

新しい!!: 花虫綱と出芽 · 続きを見る »

共生

共生(きょうせい、SymbiosisあるいはCommensal)とは、複数種の生物が相互関係を持ちながら同所的に生活する現象。共に生きること。 元の用字は共棲であるとする説もあるが、最新の研究では、共生は明治21年に三好学の論文で用いられていることが確認されており、共棲の用例より早い。確認されている範囲では、日本に初めてSymbiosisという概念を紹介した最初の研究者は三好学であるので、彼がこの訳を当てた可能性が高いともされる。日本では1922年に椎尾弁匡が仏教運動として共生運動を始め、共生が単なる生物学的な意味だけでなく、哲学的な意味を含む言葉になっていった。.

新しい!!: 花虫綱と共生 · 続きを見る »

動物

動物(どうぶつ、羅: Animalia、単数: Animal)とは、.

新しい!!: 花虫綱と動物 · 続きを見る »

窒素

素(ちっそ、nitrogen、nitrogenium)は原子番号 7 の元素。元素記号は N。原子量は 14.007。空気の約78.08 %を占めるほか、アミノ酸をはじめとする多くの生体物質中に含まれており、地球のほぼすべての生物にとって必須の元素である。 一般に「窒素」という場合は、窒素の単体である窒素分子(窒素ガス、N2)を指すことが多い。窒素分子は常温では無味無臭の気体として安定した形で存在する。また、液化した窒素分子(液体窒素)は冷却剤としてよく使用されるが、液体窒素温度 (-195.8 ℃, 77 K) から液化する。.

新しい!!: 花虫綱と窒素 · 続きを見る »

精子

精子(せいし)とは、雄性の生殖細胞の一つ。動物、藻類やコケ植物、シダ植物、一部の裸子植物(イチョウなど)にみられる。 卵子(右下)に到達した精子 頭部と尾部が見分けられる '''精子の構造''' 細胞核からなる頭部(青)、ミトコンドリアを含みエネルギーを生成する中片部、推進運動を行う尾部からなる。.

新しい!!: 花虫綱と精子 · 続きを見る »

群体

群体というのは、無性生殖によって増殖した多数の個体がくっついたままで、一つの個体のような状態になっているもののことである。主として動物および藻類に対して使われる。 動物の場合と藻類の場合では使われ方が若干異なっている。また、藻類には定数群体というものもある。.

新しい!!: 花虫綱と群体 · 続きを見る »

炭酸カルシウム

炭酸カルシウム(たんさんカルシウム、calcium carbonate)は、組成式 CaCO3 で表されるカルシウムの炭酸塩である。 貝殻やサンゴの骨格、鶏卵の殻、石灰岩、方解石、霰石、大理石、鍾乳石、白亜(チョーク)の主成分で、貝殻を焼いて作る顔料は胡粉と呼ばれる。土壌ではイタリアのテラロッサに含まれる。.

新しい!!: 花虫綱と炭酸カルシウム · 続きを見る »

無性生殖

無性生殖(むせいせいしょく)とは、生殖の方法のひとつで、1つの個体が単独で新しい個体を形成する方法である。ただし、生殖細胞が単独で新個体となる単為生殖は減数分裂および組み替えを伴うため有性生殖に含むことがある。生殖器官を使用していても生殖細胞が絡まない場合(アポミクシスなど)は染色体の振る舞いがクローンと同じため無性生殖である。.

新しい!!: 花虫綱と無性生殖 · 続きを見る »

発生

生(はっせい).

新しい!!: 花虫綱と発生 · 続きを見る »

褐虫藻

褐虫藻が共生した正常な状態のサンゴ(左)と白化したサンゴ(右) 褐虫藻(かっちゅうそう)、英語で"zooxanthella"(ゾーザンテラあるいはズークサンテラ)とは、海産無脊椎動物と細胞内共生する 渦鞭毛藻類の単細胞藻類の総称である。具体的な属としてはSymbiodinium spp.やAmphidinium spp.,Gymnodinium spp.などが知られている。 熱帯、亜熱帯に生息する海産無脊椎動物の細胞内に共生している。 代表的な宿主として、クラゲ、シャコ貝、イソギンチャク、造礁サンゴがあげられる。.

新しい!!: 花虫綱と褐虫藻 · 続きを見る »

藻類

藻類(そうるい、 )とは、酸素発生型光合成を行う生物のうち、主に地上に生息するコケ植物、シダ植物、種子植物を除いたものの総称である。すなわち、真正細菌であるシアノバクテリア(藍藻)から、真核生物で単細胞生物であるもの(珪藻、黄緑藻、渦鞭毛藻など)及び多細胞生物である海藻類(紅藻、褐藻、緑藻)など、進化的に全く異なるグループを含む。酸素非発生型光合成を行う硫黄細菌などの光合成細菌は藻類に含まれない。 かつては下等な植物として単系統を成すものとされてきたが、現在では多系統と考えられている。従って「藻類」という呼称は光合成を行うという共通点を持つだけの多様な分類群の総称であり、それ以上の意味を持たない。.

新しい!!: 花虫綱と藻類 · 続きを見る »

造礁サンゴ

イシサンゴ目ミドリイシ科のサンゴ イシサンゴ目キクメイシ科のサンゴ 造礁サンゴ(ぞうしょうサンゴ)は、サンゴ礁を形成するサンゴである。石灰質の大規模な骨格を形成する。.

新しい!!: 花虫綱と造礁サンゴ · 続きを見る »

渦鞭毛藻

渦鞭毛藻(うずべんもうそう)類は2本の鞭毛を持つ単細胞藻類の一群である。細胞の表面に縦横の溝を持つ、独特の形をしている。.

新しい!!: 花虫綱と渦鞭毛藻 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »