ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

花山多佳子

索引 花山多佳子

花山 多佳子(はなやま たかこ、1948年3月5日 - )は、日本の歌人。歌人の玉城徹は実父。娘の花山周子も歌人。 東京都出身、千葉県在住。同志社大学文学部在学中に京都大学短歌会および「塔」に入会し、高安国世に学ぶ。現在、選者。河北新報「河北歌壇」、NHK短歌(2011年-2012年度)選者。.

24 関係: ながらみ現代短歌賞千葉県同志社大学塔 (短歌結社)小野市詩歌文学賞京都大学短歌会短歌研究賞玉城徹私家版花山周子高安国世NHK短歌東京都森岡貞香武蔵野市歌人歌人一覧河北新報河野愛子賞沖積舎本阿弥書店斎藤茂吉短歌文学賞1948年3月5日

ながらみ現代短歌賞

ながらみ現代短歌賞(ながらみげんだいたんかしょう)は、ながらみ書房が主催していた賞。中堅以上の歌人による優れた歌集に贈られた。1993年、同社が発行している短歌総合誌「短歌往来」の創刊3周年を記念して、ながらみ書房から刊行された書籍の中から最優秀のものに与えられるながらみ書房出版賞と同時に創設された。 前年一年間に刊行された歌集の中から、第二歌集以降かつ歌集として新機軸を出したものに与えられる。第一歌集および評論集などは対象とならない。選考委員は第1回から第5回までが石川不二子、大島史洋、三枝昂之、小池光の四名。第6回から第10回までが石川不二子、大島史洋、永田和宏、坂井修一の4名だった。 2002年に第10回をもって終了し、発展させる形で前川佐美雄賞に継承された。.

新しい!!: 花山多佳子とながらみ現代短歌賞 · 続きを見る »

千葉県

千葉県(ちばけん)は、日本の関東地方の南東側、東京都の東方に位置する県。房総半島と関東平野の南部にまたがる。県庁所在地は千葉市。 平野と丘陵が県土の大半を占め、海抜500m以上の山地がない日本で唯一の都道府県である。地勢上、広大な可住地と、長大な海岸線を有している。.

新しい!!: 花山多佳子と千葉県 · 続きを見る »

同志社大学

記載なし。

新しい!!: 花山多佳子と同志社大学 · 続きを見る »

塔 (短歌結社)

『塔』(とう)は、短歌結社「塔短歌会」が発行する月刊の短歌結社誌。1954年創刊。アララギ系の歌誌の一つ。.

新しい!!: 花山多佳子と塔 (短歌結社) · 続きを見る »

小野市詩歌文学賞

小野市詩歌文学賞(おのししいかぶんがくしょう)は、兵庫県小野市が行っている文学賞。同市出身の歌人上田三四二にちなみ、三四二の没後20周年にあたる2009年に創設。前年度に出版された詩歌作品の中から優れたものを顕彰する。当初は短歌、俳句、詩の三部門が選出されていたが、途中から詩部門が選ばれなくなった。 選考は、前年に刊行された作品からアンケートを参考としつつ、選考委員(馬場あき子、宇多喜代子、永田和宏)により選ばれる。.

新しい!!: 花山多佳子と小野市詩歌文学賞 · 続きを見る »

京都大学短歌会

京都大学短歌会(きょうとだいがくたんかかい)は、京都大学の学生が中心になって創設した短歌会である。「京大短歌」とも呼ばれる。京都大学に限らず関西の各大学から部員が集まる。 現顧問は短歌会OBで京都大学教授の島田幸典(政治学者、歌人)。前顧問はOBで京都大学名誉教授の永田和宏(細胞生物学者、歌人)。塔短歌会との関係が深い。.

新しい!!: 花山多佳子と京都大学短歌会 · 続きを見る »

短歌研究賞

短歌研究賞(たんかけんきゅうしょう)は、短歌の賞。短歌研究社の発行する月刊短歌総合誌「短歌研究」が主催する。 前年度(1月号~12月号)に短歌総合誌(主に短歌研究社「短歌研究」、角川学芸出版「短歌」、本阿弥書店「歌壇」、ながらみ書房「短歌往来」)に発表された20首以上の作品が選考対象となる。雑誌掲載の連作を対象とする唯一の短歌賞であり、受賞者は中堅以上の歌人が多い。 受賞作および選考結果は「短歌研究」誌の9月号に掲載され、授賞式は同じく短歌研究社が主催する「短歌研究新人賞」「現代短歌評論賞」と一緒に9月下旬に行われる。 1971年、1972年の両年度は実施されていない。.

新しい!!: 花山多佳子と短歌研究賞 · 続きを見る »

玉城徹

玉城徹(たまき とおる、1924年5月26日―2010年7月13日)は、歌人、評論家。長女は歌人の花山多佳子、孫の花山周子も歌人。 宮城県仙台市生まれ。1931年東京府吉祥寺に転居。1939年北原白秋主宰の『多磨』に入会。白秋没後は巽聖歌に師事する。1944年第二高等学校卒、東京帝国大学文学部美学美術史科卒。東京の高校教師を務めるかたわら作歌をおこない、1972年『樛木』で第24回読売文学賞受賞。1977年歌誌「うた」創刊、戦後の前衛短歌から距離を置いた独自のスタンスを保ち続け、2003年まで続けた。1980年『われら地上に』で第13回迢空賞、2000年の『香貴』で短歌新聞社賞・現代短歌大賞受賞。.

新しい!!: 花山多佳子と玉城徹 · 続きを見る »

私家版

私家版(しかばん)とは主に自費出版で作成される書籍の形態であり、ISBNコードなどを定めず書店に流通させずに狭い範囲で配布することを目的としたもの。 日本においては、昭和戦前までの出版法の規定により発売禁止の措置がとられるおそれのある出版物に関して、私家版(非売品)と銘打って過激な内容を盛り込んだものもある。永井荷風は『腕くらべ』を私家版で性描写を濃密に描いたバージョンを作成した。戦前出版された岩波文庫(旧版)と没後刊行の『荷風全集』版とでは、そのために本文の相違がある。 なお、タイトルでは私家版となっているものの実際は書店で流通している書籍はいくつも存在する。日和聡子の作品のように私家版が中原中也賞を受賞したという例が存在する。 ISBNコードがつけられるようになってからは、コードを付加しない出版物が、事実上の私家版となっている。.

新しい!!: 花山多佳子と私家版 · 続きを見る »

花山周子

花山 周子(はなやま しゅうこ、1980年5月18日 - )は、日本の歌人、画家、装幀家。 東京都出身。武蔵野美術大学油絵科卒業。1999年に「塔」に入会。2007年に第1歌集『屋上の人屋上の鳥』を出版し、第16回ながらみ書房出版賞を受賞。同人誌「豊作」「sai」にも所属。祖父の玉城徹、母の花山多佳子も歌人。父はビジネス小説家の杉田望。歌集を中心に装幀も多く手がけている。母として、子との触れ合いを歌った歌が近年多い。.

新しい!!: 花山多佳子と花山周子 · 続きを見る »

高安国世

安 国世(たかやす くによ、男性、1913年8月11日 - 1984年7月30日)は、日本の歌人、ドイツ文学者。専門はリルケであり、多くの作品を翻訳している。短歌結社「塔」創設者。 大阪府大阪市道修町出身。父高安道成は医師、母やす子はアララギの歌人、叔父に高安月郊。母の影響を受けて短歌を志し、アララギに入会、土屋文明に師事する。リアリズムに基礎を置きながらも、現実には存在しないものを表現の対象に求めるなど、常に新しい表現を求め続けた。 京都大学短歌会の顧問もつとめ、永田和宏や栗木京子を育てた。三男高安醇は画家。 評伝に、水沢遥子『高安国世ノート』(不識書院、2005年)、松村正直『高安国世の手紙』(六花書林、2013年)がある。.

新しい!!: 花山多佳子と高安国世 · 続きを見る »

NHK短歌

NHK短歌(エヌエイチケイたんか)は、NHK Eテレ、NHKワールド・プレミアムの短歌番組である。 元々はNHK歌壇と題して1997年4月11日から放送されたが、2005年4月2日以降は当タイトルに変更された。また2012年4月1日からは、毎月第4日曜放送分が初心者向けの短歌講座「短歌de胸キュン」としてリニューアルされた。.

新しい!!: 花山多佳子とNHK短歌 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 花山多佳子と東京都 · 続きを見る »

森岡貞香

森岡 貞香(もりおか さだか、女性、1916年3月4日 - 2009年1月30日)は、歌人。.

新しい!!: 花山多佳子と森岡貞香 · 続きを見る »

武蔵野市

武蔵野市(むさしのし)は、東京都の多摩地域東部にある市である。.

新しい!!: 花山多佳子と武蔵野市 · 続きを見る »

歌人

歌人(かじん)とは、和歌または短歌を詠む人物のことをいう。歌詠み(うたよみ)ともいう。.

新しい!!: 花山多佳子と歌人 · 続きを見る »

歌人一覧

歌人一覧(かじんいちらん)は、著名な歌人の一覧。.

新しい!!: 花山多佳子と歌人一覧 · 続きを見る »

河北新報

河北新報(かほくしんぽう)は、宮城県仙台市に本社を置く河北新報社が発行する日刊新聞で、東北地方のブロック紙として扱われることもあるが、事実上宮城県紙。販売部数(日本ABC協会調査)は朝刊45万4519部、夕刊5万2144部(2016年1-6月平均)。.

新しい!!: 花山多佳子と河北新報 · 続きを見る »

河野愛子賞

河野愛子賞(こうのあいこしょう)は、中堅女性歌人の優れた歌集および河野愛子をテーマにした評論集を対象にした賞。1989年に亡くなった歌人・河野愛子の業績を記念して、未来短歌会が1991年に設立した。第6回からは主催を砂子屋書房が引き継いだ。2004年に第14回で一旦終了、その後は葛原妙子賞となり、現在に至る。.

新しい!!: 花山多佳子と河野愛子賞 · 続きを見る »

沖積舎

株式会社沖積舎(ちゅうせきしゃ)は文芸書・美術書を中心とした日本の出版社。.

新しい!!: 花山多佳子と沖積舎 · 続きを見る »

本阿弥書店

本阿弥書店(ほんあみしょてん)は、短詩型文学(俳句、短歌)を中心とした日本の出版社である。 1984年に本阿弥秀雄によって創業。定期刊行物に『俳壇』および『歌壇』(いずれも月刊)がある。新人賞として「俳壇賞」(第1回が1987年)、「歌壇賞」(第1回は1990年)を主催している。 また1994年から1995年にかけて、民俗学の雑誌『フォークロア』(隔月刊)を発行していた。.

新しい!!: 花山多佳子と本阿弥書店 · 続きを見る »

斎藤茂吉短歌文学賞

齋藤茂吉短歌文学賞(さいとうもきちたんかぶんがくしょう)は、日本の歌人・齋藤茂吉にちなんで設けられた短歌の賞。山形県が生んだ近代短歌の巨星である齋藤茂吉が短歌文学の発展振興に寄与した功績を記念し、短歌の分野において優れた業績をあげた者を顕彰する全国レベルの賞として、平成元年(1989年)度に創設された。主催は山形県などが運営する齋藤茂吉短歌文学賞運営委員会。前年1月1日から12月31日までに発行された歌集・歌論・歌人研究等の著作物が対象。受賞作には正賞および副賞50万円が贈られる。2014年度の選考委員は、三枝昂之、永田和宏、小池光、馬場あき子の4名。贈呈式は齋藤茂吉の生誕日である5月14日に最も近い日曜日に、山形県上山市で行われる斎藤茂吉記念全国大会の席上で行われる。.

新しい!!: 花山多佳子と斎藤茂吉短歌文学賞 · 続きを見る »

1948年

記載なし。

新しい!!: 花山多佳子と1948年 · 続きを見る »

3月5日

3月5日(さんがついつか)はグレゴリオ暦で年始から64日目(閏年では65日目)にあたり、年末まであと301日ある。.

新しい!!: 花山多佳子と3月5日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »