ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

舌背音

索引 舌背音

舌背音(ぜっぱいおん、dorsal consonants)は舌端と舌根を除く舌の広い面部分によって調音される子音。舌面音(ぜつめんおん)ともいう。自然な口の構えで硬口蓋に面している部分を前舌面(まえじためん・ぜんぜつめん)、軟口蓋に面している部分を奥舌面(おくじためん)または後舌面(こうぜつめん)という。母音の分類に使われる前舌・後舌と混同しないように注意。また前舌面とはいっても舌尖・舌端よりは後ろであり、舌全体ではかなり中間に位置する。 調音範囲としては硬口蓋音・軟口蓋音・口蓋垂音がある。 Category:子音.

12 関係: 口蓋口蓋垂音子音後舌母音咽喉音前舌母音硬口蓋音軟口蓋音舌尖音舌端音母音

口蓋

口蓋(こうがい)とは、脊椎動物において口腔と鼻腔を分離している口腔上壁のことである。 構造上の違いから、1次口蓋と2次口蓋に分けられる。.

新しい!!: 舌背音と口蓋 · 続きを見る »

口蓋垂音

口蓋垂音の発声 口蓋垂音(こうがいすいおん、uvular)は、軟口蓋の端または口蓋垂に後舌面を接触ないし接近させ、気流を阻害することによって調音される子音。 国際音声記号(IPA)では、口蓋垂音の表記に以下の記号を用いる。 Category:子音.

新しい!!: 舌背音と口蓋垂音 · 続きを見る »

子音

子音(しいん、consonant)は、音声、即ち人が発声器官を使って発する音の一種。舌、歯、唇または声門で息の通り道を、完全にまたは部分的に、かつ瞬間的に閉鎖して発音する。無声音と有声音とがある。息の通り道を狭くすることによる摩擦音もある。 母音の対立概念であり、英語の consonant から C と略して表されることがある。 この記事では、音声学に準拠して、一般的・客観的な記述をする。ただし、音韻論では、子音を特定言語の話者が弁別する最小の音声単位である音素によって分類・定義する。音韻論の方法は個別の言語に依存することになり、話者・研究者によって見解が大きく異なることがある。 なお、以下で用いる「音(おと)」という記述は、「音声」、「音声要素」または「単音」を指す。単音は、音声学における最小の音声単位であり、特定言語を母語とする話者が弁別するか否かとは無関係に定義される。.

新しい!!: 舌背音と子音 · 続きを見る »

後舌母音

後舌母音(あとじたぼいん、こうぜつぼいん)とは、舌の最も高く盛り上がった位置が最も後ろで調音される母音。あるいはその位置に近いものも含む。奥舌母音(おくじたぼいん)ともいう。 国際音声字母では、舌の最高部が最も後ろで最もあごの開いた状態の母音を と定め、そこからそのままあごと唇を閉じていき、最も閉じた状態の までを聴覚印象によって3等分し、 という基本母音を定めた。その4つの母音を第1次基本母音と呼ぶ。 は非円唇母音であり、 は円唇母音である。それに対応する合計4つの非円唇母音・円唇母音は第2次基本母音として定められている。また全くの後舌ではないが後舌よりの円唇広めの狭母音にも字母が設けられている。.

新しい!!: 舌背音と後舌母音 · 続きを見る »

咽喉音

咽喉音(いんこうおん)は、咽頭腔と喉頭で調音される音を総称する。咽頭音・喉頭蓋音・声門音が含まれる。 舌の咽頭壁に面している部分を舌根(ぜっこん)といい、舌根を咽頭壁に近づけることによって咽頭音が調音される。なお中国語学では軟口蓋音を「舌根音」というが、これは後舌面で調音するものを言っており、音声学の舌根とは異なる。 その下には食べ物が気管に入らないようにする喉頭に蓋をする喉頭蓋があり、これを咽頭壁に近づけることによって喉頭蓋音が調音される。 その下の喉頭には2本の声帯と呼ばれる筋肉があり、この間の隙間を声門という。声帯は通常、発声器官であるが、声門の閉鎖された状態からの声門破裂音と開放された状態からの声門摩擦音を調音とみなし、調音器官として扱っている。 いんこうおん.

新しい!!: 舌背音と咽喉音 · 続きを見る »

前舌母音

前舌母音(まえじたぼいん、ぜんぜつぼいん)とは、舌の最も高く盛り上がった位置が最も前で調音される母音。あるいはその位置に近いものも含む。軟母音と呼ばれることもある。 国際音声字母では、舌の最高部が最も前で最も硬口蓋に近い母音を と定め、そこからそのままあごを開いていきもっとも開いた状態である に至るまでを聴覚印象によって3等分し、 という基本母音を定めている。その4つの母音を第1次基本母音といい、それに対する円唇母音の4つを第2次基本母音という。そのほか国際音声字母では と の中間にも という字母が設けられている。また全くの前舌ではないが前舌よりの広めの狭母音にも円唇と非円唇の2つの字母が設けられている。.

新しい!!: 舌背音と前舌母音 · 続きを見る »

硬口蓋音

口蓋音の発声 硬口蓋音(こうこうがいおん、palatal)は、前舌面または中舌面を硬口蓋に密着ないし接近させ気流を妨げることによって作られる子音。 国際音声記号(IPA)による硬口蓋音の表記は以下のとおり。.

新しい!!: 舌背音と硬口蓋音 · 続きを見る »

軟口蓋音

軟口蓋音の発声 軟口蓋音(なんこうがいおん、velar)は、後舌面を軟口蓋に接触ないし接近させ、気流を妨げることによって調音される子音。 国際音声記号(IPA)では、軟口蓋音を以下の記号によって記述する。.

新しい!!: 舌背音と軟口蓋音 · 続きを見る »

舌(ぜつ、した)は、動物の口の中にある器官。脊椎動物の舌は、筋肉でできた突起物である。筋肉を様々に動かすことで、形や位置を自在に変えることができ、食物を飲み込む際、言葉をしゃべる(構音)際などに使われるので、消化器、運動器の働きをもつといえる。その運動は非常に細かく、正確にコントロールすることが可能。また、哺乳類の舌には、味覚を感じる受容器である味蕾(みらい)があり、感覚器でもある。 脊椎動物以外にあって舌と名づけられた構造は、脊椎動物の舌の形などとの類似性から名づけられたものが多く、その構造、役割などは様々である。中でも有名なものに、軟体動物の歯舌(しぜつ)がある。.

新しい!!: 舌背音と舌 · 続きを見る »

舌尖音

舌尖音(ぜっせんおん)は舌先(舌尖)で調音される音をいう。 これは舌先からその背後にわたる部分(舌端)で調音される舌端音と対比されるが、両者が通常、言語において区別されるのは摩擦音と破擦音のみである。 舌端が刃先のようなものだとすれば、舌尖は針先のようなものである。 舌尖は通常の口の構えで下歯についており、持ち上げて調音がなされる。歯茎後部まで持ち上げるとそり舌音となる。 国際音声記号で舌尖で調音することを表す場合には、補助記号のを使ってのように表記する。 バスク語など、舌尖音と舌端音を区別する言語も存在する。 せつせんおん.

新しい!!: 舌背音と舌尖音 · 続きを見る »

舌端音

舌端音(ぜったんおん)は舌先からその背後にわたる部分(舌端)で調音される音をいう。 これは舌先(舌尖)で調音される舌尖音と対比されるが、両者が通常、言語において区別されるのは摩擦音と破擦音のみである。 舌尖が針先のようなものだとすれば、舌端は刃先のようなものである。 舌端は通常の口の構えで上歯茎に面しており、歯茎音を調音する。 国際音声記号で特に舌端で調音することを表す場合には、補助記号のを使ってのように表記する。 バスク語など、舌尖音と舌端音を区別する言語も存在する。 せつたんおん.

新しい!!: 舌背音と舌端音 · 続きを見る »

母音

母音(ぼいん、vowel)は、ことばを発音するときの音声の一種類。声帯のふるえを伴う有声音であり、ある程度の時間、声を保持する持続音である。舌、歯、唇または声門で息の通り道を、完全にも部分的にも、瞬間的にも閉鎖はせず、また息の通り道を狭くすることによる息の摩擦音を伴うこともない。 子音の対立概念であり、英語の vowel から V と略して表されることもある。.

新しい!!: 舌背音と母音 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

後舌後舌面前舌前舌面舌面音

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »