ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

膠質菌

索引 膠質菌

右 膠質菌 (Jelly fungi)は、異型担子菌綱のいくつかの菌類の側系統群である。ハラタケ亜門のシロキクラゲ目、アカキクラゲ綱、キクラゲ目、ロウタケ目等が含まれる。その葉状で不規則に枝分かれした子実体がゼリーのように見えるため、このように呼ばれる。実際に、多くはゴム質、ゼラチン質である。乾燥すると膠質菌は固くしわしわになり、水に入れると元の形に戻る。 多くの膠質菌は生で食べることができ、毒のある膠質菌は珍しい。しかし、多くは味が良くなく、土の味に似ていると言われる。ただし、例えばシロキクラゲのようにスープ等にすると非常に美味なものもある。.

16 関係: 側系統群土 (食材)ハナビラニカワタケハナビラダクリオキンハラタケ亜門ヒメキクラゲニカワホウキタケアラゲキクラゲアカキクラゲ綱キクラゲキクラゲ目コガネニカワタケシロキクラゲシロキクラゲ目異型担子菌綱菌類

側系統群

側系統群(そくけいとうぐん)とは、生物の分類群のうち、単一の進化的系統からその中の特定の単一系統を除いたすべてをまとめた群をいう。系統樹でいえば、1つの枝の中からいくつかの小さい枝を除き、残りをまとめたものに当たる。 それに対し、単一の系統全体からなる分類群を単系統群といい、全く異なる系統をまとめた群を多系統群という。.

新しい!!: 膠質菌と側系統群 · 続きを見る »

土 (食材)

人類が土壌を摂食する文化は世界各地に分布しており、消化作用の促進、滋養強壮、解毒などの効果があるとされている杉岡。.

新しい!!: 膠質菌と土 (食材) · 続きを見る »

ハナビラニカワタケ

ハナビラニカワタケ(花弁膠茸、学名:)は、シロキクラゲ科シロキクラゲ属のキノコ。.

新しい!!: 膠質菌とハナビラニカワタケ · 続きを見る »

ハナビラダクリオキン

ハナビラダクリオキン()はアカキクラゲ科に属する担子菌の一種。 子実体は橙黄色で不定形。夏から秋に枯れた針葉樹上に発生する。.

新しい!!: 膠質菌とハナビラダクリオキン · 続きを見る »

ハラタケ亜門

ハラタケ亜門(Agaricomycotina)、または菌蕈亜門(きんじんあもん、Hymenomycotina)とは、プクシニア菌亜門、クロボキン亜門と並び、担子菌門の3つのタクソンのうちの1つである。20,000種以上を含むが、その98%はハラタケ綱に属するキノコである。ハラタケ綱以外に属するものにはキクラゲなどがある。 Category:菌類 Category:担子菌 fr:Agaricomycetideae lv:Himēnijsēnes ru:Гименомицеты.

新しい!!: 膠質菌とハラタケ亜門 · 続きを見る »

ヒメキクラゲ

ヒメキクラゲ(姫木耳、学名:)は、シロキクラゲ目ヒメキクラゲ科のキノコ。 世界中に分布し、枯れ木上に発生する。子実体はゼラチン質で不定形。色は灰褐色、黒褐色、黒色。表面には多数の突起がある。胞子は腎臓形で無色。 Category:膠質菌 Category:シロキクラゲ目.

新しい!!: 膠質菌とヒメキクラゲ · 続きを見る »

ニカワホウキタケ

記載なし。

新しい!!: 膠質菌とニカワホウキタケ · 続きを見る »

アラゲキクラゲ

アラゲキクラゲ(荒毛木耳、)は、キクラゲ科キクラゲ属に属するキノコの一種。食用になり、栽培されている。 現在の学名は、今後変更される可能性が高い(後述)。.

新しい!!: 膠質菌とアラゲキクラゲ · 続きを見る »

アカキクラゲ綱

アカキクラゲ綱(Dacrymycetes)は膠質菌のうちの1つの科のみを含む綱で、無孔のパレンテソームと通常は枝分かれした担子器を持つ。この綱は、9属、101種からなる。.

新しい!!: 膠質菌とアカキクラゲ綱 · 続きを見る »

キクラゲ

ラゲ(木耳、木蛾、学名:Auricularia auricula-judae)は、キクラゲ目キクラゲ科キクラゲ属のキノコ。春から秋にかけて、広葉樹のニワトコ、ケヤキなどの倒木や枯枝に発生する。主に中国、日本、台湾、韓国などの東アジアで食用とされている。 ただし、現在の学名は変更される可能性が高い(後述)。.

新しい!!: 膠質菌とキクラゲ · 続きを見る »

キクラゲ目

ラゲ目(キクラゲもく、学名: )は、担子菌門に属する目の一つ。.

新しい!!: 膠質菌とキクラゲ目 · 続きを見る »

コガネニカワタケ

ネニカワタケ(黄金膠茸、学名: )は、シロキクラゲ科シロキクラゲ属のキノコ。.

新しい!!: 膠質菌とコガネニカワタケ · 続きを見る »

シロキクラゲ

ラゲ(白木耳、学名:)は、シロキクラゲ科シロキクラゲ属のキノコ。主に日本と中国で食用とされている。 春から秋にかけて、広葉樹倒木や枯枝に発生する。形は不規則で、花びら状と表される。子実体はゼリー質で白く、半透明。キクラゲ同様、乾燥すると小さく縮み、湿ると元に戻る。 中国では「銀耳」と呼ばれて栽培され、乾燥品として出回っている。主にデザートなどにされる一方、不老長寿の薬としても珍重されている。 シロキクラゲは、血中や肝臓のコレステロールを低下させる効果が高いとされており、動脈硬化、心臓発作に効果的であると言われており、シロキクラゲを利用した料理として中華料理の銀耳羮(シロキクラゲのスープ)などがある。.

新しい!!: 膠質菌とシロキクラゲ · 続きを見る »

シロキクラゲ目

ラゲ目(シロキクラゲもく、学名: )は、担子菌門に属する目の一つ。.

新しい!!: 膠質菌とシロキクラゲ目 · 続きを見る »

異型担子菌綱

型担子菌綱(いけいたんしきんこう、学名: )は、担子菌門菌蕈亜門に分類される菌類の一群である。現在では側系統群と考えられている。 キクラゲなど、ゼリーのような質のキノコを作るものが多い。そのため、膠質菌 (Jelly fungi) とも言われる。.

新しい!!: 膠質菌と異型担子菌綱 · 続きを見る »

菌類

菌類(きんるい)とは、一般にキノコ・カビ・酵母と呼ばれる生物の総称であり、菌界(学名:Regnum Fungi )に属する生物を指す。外部の有機物を利用する従属栄養生物であり、分解酵素を分泌して細胞外で養分を消化し、細胞表面から摂取する。 元来、「菌」とは本項で示す生物群を表す語であったが、微生物学の発展に伴い「細菌」などにも派生的に流用されるようになったため、区別の観点から真菌類(しんきんるい)、真菌(しんきん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 膠質菌と菌類 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »