ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

腕足動物

索引 腕足動物

腕足動物(わんそくどうぶつ、)は、2枚の殻を持つ海産の底生無脊椎動物。シャミセンガイ、チョウチンガイなどと呼ばれるものを含む。一見して二枚貝に似るが、体制は大きく異なり、貝類を含む軟体動物門ではなく、独立の腕足動物門に分類される。 化石記録ではカンブリア紀に出現し、古生代を通じて繁栄したグループだが、その後多様性は減少し、現生の種数は比較的少ない。伝統的には無関節綱と有関節綱に分けられてきたが、それとは異なる分類体系も提案されている。 学名のはギリシャ語で腕を意味するbrachiumと、足を意味するpodaを合わせたもので、和名はその直訳である。.

116 関係: 原口 (生物学)ふたなり博物誌単系統群卵黄古生代古生物学受精受精卵大量絶滅外套膜外肛動物変態女性器学名小関治男属 (分類学)左右相称動物幼生二枚貝底生生物体外受精体腔体液循環系後口動物地層化石ミトコンドリアDNAネイチャーハルキエリアユムシ動物リン酸カルシウムトロコフォアトーマス・キャバリエ=スミスヘリオメドゥーサヒモムシデボン紀分子系統学和名エルンスト・ヘッケルオルドビス紀カンブリア紀ガイウス・プリニウス・セクンドゥスキチンギリシア語グリーンランドシャミセンガイ...シリウス・パセット動物群シルル紀センチメートル冠輪動物八杉龍一前口動物動物動物の子育て神経神経節神経系競争 (生物)筋肉箒虫動物精子綱 (分類学)繊毛繁殖真核生物真正後生動物環形動物炭酸カルシウム生きている化石男性器無脊椎動物無性生殖直腸遺伝子蝶番顕生代血管血管系食道裳華房触手触手冠動物講談社現代新書軟体動物胚発生門 (分類学)肛門腸間膜腹膜雌雄同体P-T境界東南アジア東海大学出版部植物プランクトン消化器有機化合物有性生殖日高敏隆日本早川書房性的二形16世紀17世紀1806年18世紀 インデックスを展開 (66 もっと) »

原口 (生物学)

原口(げんこう、, )は、胞胚において原腸胚形成中に形成される陥入部の入口部分をいう。 典型的には、胞胚は外側を一層の細胞に囲まれた中空の構造となる。この空洞を卵割腔という。次の段階として、この細胞層のうち植物極側から卵割腔に細胞層が陥入、あるいは動物極側の細胞層が植物極側を覆うように移動することで二重の細胞層を持つ胚が形成される。これが原腸胚(嚢胚とも)であり、内側の細胞層の内側が原腸となり、これが後に消化管に発達する。この原腸は植物極側で外部とのつながりを持ち、これが消化管の最初の口としての原口である。 動物の消化管は普通,口と肛門という二つの開口を持つ。原口はそのうちの一つなので、ほとんどの動物では反対側に新たな開口(原口が口ならば肛門、肛門ならば口)が作られることになるが、その際に原口がどちらになるかは動物の群によって決まっており、原口が口になるものを旧口動物(先口動物)、肛門になるものを新口動物(後口動物)という。扁形動物と刺胞動物と有櫛動物では消化管は途中で盲端(行き止まり)になっており消化管の出入り口は一つしかなく、これは原口に相当すると考えられる。即ち、新口動物でも旧口動物でもないと言う事である。このような特徴は動物の系統を考える上で重視される。因みに、我々人類は新口動物である。.

新しい!!: 腕足動物と原口 (生物学) · 続きを見る »

ふたなり

ふたなり(二成、双成、二形)とは、一つのものが二つの形状を持つことをいい、特に一人で男性と女性の性器を兼ね備えた、いわゆる両性具有を指す。はにわり(半月)ともいう。現代では主に(成人向けの)創作物における概念として使用される。.

新しい!!: 腕足動物とふたなり · 続きを見る »

博物誌

1669年版の表紙 『博物誌』(はくぶつし、Naturalis Historia)は、古代ローマの大プリニウスが著した書。全37巻。地理学、天文学、動植物や鉱物などあらゆる知識に関して記述している。数多くの先行書を参照しており、必ずしも本人が見聞、検証した事柄だけではない。怪獣、巨人、狼人間などの非科学的な内容も多く含まれ、学問的な体系を完全に成しているわけではない。 古くから知られていたが、特にルネサンス期の15世紀に活版印刷で刊行されて以来、ヨーロッパの知識人たちに愛読され、引用されてきた。科学史・技術史上の貴重な記述を含むほか、芸術作品についての記述は古代ローマ芸術についての資料として美術史上も珍重された。また、幻想文学にも影響を与えた。.

新しい!!: 腕足動物と博物誌 · 続きを見る »

単系統群

単系統群(たんけいとうぐん)とは、生物の分類群のうち、単一の進化的系統からなり、しかもその系統に属する生物すべてを含むものをいう。つまり1つの仮想的な共通祖先とその子孫すべてを合わせた群である。系統樹でいえば、1つの枝の全体に当たる。身近な例では、哺乳類全体、脊椎動物全体、種子植物全体などがこれであると考えられている。 単系統群内では、系統が分岐したときの共通祖先が持っていた形質が(二次的に失われた場合を除いて)共有されており、これを共有派生形質と呼ぶ。.

新しい!!: 腕足動物と単系統群 · 続きを見る »

卵(たまご、らん)とは、動物のメスが未受精の卵細胞や、受精し胚発生が進行した状態で体外(外環境)へ産み出される雌性の生殖細胞と付属物の総称である。このため、生殖を目的として外部に放出(産卵)される卵は、その多くが周辺環境と内部を隔てる構造を持ち、幾らかでも恒常性を保つ機能を持つ。この保護機構は種により異なる。なお、卵細胞そのものを卵という場合もある。 大きさとしては、直径約100μm のウニの卵から、長径約 11cm のダチョウの卵まで、様々な卵が存在する。なお、卵黄自体は一つの細胞である。このため2000年代現在、確認されている世界最大の細胞は、ダチョウの卵の卵黄である。 体外に産み出される卵は、卵細胞、あるいは多少発生の進んだ胚と、それを包む構造からなり、場合によっては発生を支持する構造を内部に持っていたり、外部に囲いがあったりするものもある。また発生に消費されるエネルギーとして脂肪が蓄えられているものも多く、このため卵自体は他の生物にとって大変優れた食料ともなる(後述)。.

新しい!!: 腕足動物と卵 · 続きを見る »

卵黄

卵黄(らんおう)とは、雌性の生殖細胞である卵細胞に貯蔵される栄養物質。また一般には鶏卵等の卵細胞全体(卵黄の小胞である多数の卵黄球と胚等を含めた球状の部位)を指す。鳥類の卵細胞は人間が器具を用いずに観察できる最大の細胞のひとつである。.

新しい!!: 腕足動物と卵黄 · 続きを見る »

口(くち)は、消化管の最前端である。食物を取り入れる部分であり、食物を分断し、把持し、取り込むための構造が備わっていると同時に、鼻腔と並んで呼吸器の末端ともなっている。文脈により口腔(こうこう)ともいう。なお口腔の読みの例外として、日本医学界においては(こうくう)を正式とする。 生物学に限らず、一般に穴等の開口部を指して口と呼び、それを機軸として、慣用句として様々な意味合いを持つ言葉に発展してきた。.

新しい!!: 腕足動物と口 · 続きを見る »

古生代

古生代に生きていたとされる三葉虫の化石 古生代(こせいだい、Paléozoïque、Paleozoic era)は、古生代・中生代・新生代と分かれる地質時代の大きな区分の一つである。約5億4200万 - 約2億5100万年前。先カンブリア時代(隠生代)の後に相当する。地質学的には、古生代以前の地質年代をはっきりと確定することはできない。無脊椎動物の繁栄から、恐竜が繁栄しはじめる中生代の手前までの期間に対応する。.

新しい!!: 腕足動物と古生代 · 続きを見る »

古生物学

古生物学(こせいぶつがく、英語:paleontology、palaeontology)は、地質学の一分野で、過去に生きていた生物(古生物)を研究する学問である。.

新しい!!: 腕足動物と古生物学 · 続きを見る »

受精

精子の卵への侵入 受精(じゅせい)は、精子が卵(または卵細胞)の中に入り込み、細胞分裂によって成長可能な状態になること。定義としては、一方が卵と見なされる場合の接合のことである。動物の場合の接合はすべてこれである。一般に受精といえば動物のそれを指すことが多い。.

新しい!!: 腕足動物と受精 · 続きを見る »

受精卵

受精卵(じゅせいらん、zygote)は、卵生殖を行う生物種の雌雄の配偶子(精子と卵子)が結合して形成する最初の細胞である。受精済みの卵子。受精しなかった卵は未受精卵という。 受精卵は直ちに発生を始める場合もあるが、そのまま一定の休眠期間を経る場合もある。これが細胞分裂を行い胚となり、生物の個体が発生していくため、生命の萌芽であると考えられている。あるいは個体のスタート点である。 ニワトリなどの場合、有精卵とも言う(受精していないものは無精卵と言う)。.

新しい!!: 腕足動物と受精卵 · 続きを見る »

大量絶滅

大量絶滅(たいりょうぜつめつ)とは、ある時期に多種類の生物が同時に絶滅すること。大絶滅(だいぜつめつ)ともよばれる。顕生代において起こった、特に規模の大きな5回の絶滅イベント(後述)をまとめて、ビッグファイブ坂元志歩、「徹底図解 宇宙のしくみ」、新星出版社、2006年、p60などではビッグファイブと呼ばれている。と呼ぶことがある。.

新しい!!: 腕足動物と大量絶滅 · 続きを見る »

外套膜

外套膜(がいとうまく)は軟体動物に見られる器官である。これは背側で内臓を覆う体壁であり、多くの種ではこの器官の表皮から炭酸カルシウム(石灰などに使用)を分泌して貝殻を作り出す。.

新しい!!: 腕足動物と外套膜 · 続きを見る »

外肛動物

外肛動物(がいこうどうぶつ、学名:Bryozoa または Ectoprocta)は、小さな群体を作って生活する動物である。サンゴに似た炭酸カルシウムなどの外壁からなる群体を作る。一般にはコケムシの名で呼ばれる。温帯から熱帯の海を好むが、世界中に分布する。約8,000種が確認され、その何倍もの種類の化石が知られている。.

新しい!!: 腕足動物と外肛動物 · 続きを見る »

変態

変態(へんたい、metamorphosis)とは、動物の正常な生育過程において形態を変えることを表す。昆虫類や甲殻類などの節足動物に典型的なものが見られる。.

新しい!!: 腕足動物と変態 · 続きを見る »

女性器

女性の外性器 広げた状態 女性器(じょせいき)は、ヒトの女性の生殖器。「性器」という言葉は、生殖器のなかでも特に性交に直接関連する部分をさして言う場合が多い。.

新しい!!: 腕足動物と女性器 · 続きを見る »

学名

学名(がくめい、)は生物学(かつては博物学)的な手続きにもとづき、世界共通で生物の種および分類に付けられる名称。英語では二名法による名称という意味で 、あるいは科学的な名称という意味で という。命名には一定の規則があり、ラテン語として表記される。この規則は、それぞれの生物分野の命名規約により取り決められている。動物には「国際動物命名規約」があり、藻類・菌類と植物には「国際藻類・菌類・植物命名規約」が、細菌には「国際細菌命名規約」がある。日本語独自の和名(標準和名)などと異なり、全世界で通用し、属以下の名を重複使用しない規約により、一つの種に対し有効な学名は一つだけである。ただし、過去に誤って複数回記載されていたり、記載後の分類の変更などによって、複数の学名が存在する場合、どの学名を有効とみなすかは研究者によって見解が異なる場合も多い。 種の学名、すなわち種名は属名+種小名(細菌では属名+種形容語)で構成される。この表し方を二名法という。二名法は「分類学の父」と呼ばれるリンネ(Carl von Linné, ラテン語名 カロルス・リンナエウス Carolus Linnaeus, 1702 - 1778)によって体系化された。.

新しい!!: 腕足動物と学名 · 続きを見る »

小関治男

小関 治男(おぜき はるお、1925年 - 2009年1月13日)は日本の分子生物学者。京都大学名誉教授。.

新しい!!: 腕足動物と小関治男 · 続きを見る »

属 (分類学)

属(ぞく、genus, pl.:genera)は、生物分類のリンネ式階級分類における基本的階級の1つ、および、その階級に属するタクソンである。属は科の下・種の上に位置する。属の下に亜属をもうけることがある。.

新しい!!: 腕足動物と属 (分類学) · 続きを見る »

左右相称動物

左右相称動物(さゆうそうしょうどうぶつ、Bilateria)は、海綿動物と刺胞動物を除く大部分の後生動物からなる動物の分類群である。 大部分の種類は、体が3つの胚葉(内胚葉・中胚葉・外胚葉)からなる(三胚葉性)。ほとんどのものが左右相称またはほぼ相称である。例外は棘皮動物で、成体は放射相称であるが、幼生は左右相称である。一部の原始的形態のもの、寄生性などの特殊なものを除き、左右相称動物には口と肛門が別になった完全な消化管がある。 多くの左右相称動物には体内の空隙、すなわち体腔がある。かつては無体腔動物は別の系統と考えられたが、現在では無体腔動物の主要な門(扁形動物と腹毛動物)では、体腔が二次的になくなったと考えられている。体腔が初期から存在した証拠としては、知られている最古の左右相称動物であるベルナニマルキュラ (Vernanimalcula) が空隙のような構造を持っていたらしいことがあげられている。 左右相称動物は、少なくとも2つの上門 (superphylum)、後口動物と前口動物に分けられる。これらの間には、胚発生のしかたなど、多くの違いがあり、特に、最初の開口部(原口)が前口動物では口に、後口動物では肛門になる。 さらに現在、前口動物を少なくとも2つの上門、脱皮動物と冠輪動物に分ける説が有力である。また前口動物のもう1つの上門 Platyzoa(扁形動物上門)を認める説があるが、これも冠輪動物に含める説もある。毛顎動物は特に分類が難しく、従来は後口動物に入れられていたが、現在では前口動物に入れる説が有力である。.

新しい!!: 腕足動物と左右相称動物 · 続きを見る »

幼生

幼生(ようせい)は、後生動物の個体発生の過程で、胚と成体との間に、成体とは形態が著しく異なり多くの場合は成体とは違った独自の生活様式を持つ時期がある場合に、その段階にある個体のことである『岩波生物学辞典』第4版(1996年)「幼生」、岩波書店。 卵生で変態する動物について簡潔に言えば、幼生とは「孵化から変態まで」となる。 英語では (複数形は )。分類群によっては特別な名称がある。 どのくらい成体と異なれば幼生と呼べるかについて、分類群を問わない汎用的な定義は難しい。ガイギーとポートマンは、変態する場合のみ幼生と呼べるとするが、伝統的に幼生と呼ばれる仔の中には変態をしない例外も多い。.

新しい!!: 腕足動物と幼生 · 続きを見る »

二枚貝

二枚貝(にまいがい、)は、軟体動物の一群である。分類階級としては二枚貝綱(にまいがいこう)。斧足類・斧足綱(ふそくるい/ふそくこう、)、弁鰓類・弁鰓綱(べんさいるい/べんさいこう、、)とも。 体の左右に1対2枚の貝殻をもつ。敵が来ると軟体部分を殻にひっこめ、閉殻筋(貝柱)で殻を閉じて身を守る。.

新しい!!: 腕足動物と二枚貝 · 続きを見る »

底生生物

底生生物(ていせいせいぶつ)とは水域に生息する生物の中でも底質に生息する生物の総称でありベントス(Benthos)ともいう。生態学ではこのベントスという語を使用するほうが一般的である。 この場合の底質とは水域の底に当たる岩石や砂地、泥地からコンクリートなどの人工建造物によって形成されている底及びそこに付着する海藻やサンゴのような固着生物などの生物も含む。したがって、底生生物は、水底の岩、砂、泥にすむもの、及びそこに生活するサンゴや海藻などにすむものをも含む。また、その表面を徘徊するもの、表面に固着するもの、表面から潜り込んで生活するものが含まれる。それらの表面から離れて生活するものは、ネクトンかプランクトンに分類されるが、実際にはその表面から余り離れずに生活するものもあり(ネクトベントス、プランクトベントスともいう)、それらはベントスにまとめられることもある。基質中に潜り込んでいるものをエンドベントスと言い、自ら穴を掘って潜るものを潜行性、基質粒子のすき間を利用するものを間隙性という。硬い基質に穴を開けて潜るものを穿孔性という。 日本において「底生生物」という語は「benthos」の訳語として用いられているが本来ベントスはネクトン(Nekton)、プランクトン(Plankton)に対応する生活型の分類の一つである。.

新しい!!: 腕足動物と底生生物 · 続きを見る »

体外受精

生殖医療における体外受精(たいがいじゅせい、In Vitro Fertilization, IVF)は、不妊治療の一つで、通常は体内で行われる受精を体の外で行う方法。体外受精と顕微授精の総称を, ART)と呼ぶ。 受精し分裂した卵(胚)を子宮内に移植することを含めて体外受精・胚移植(IVF-ET)(ET; embryo transfer)という。 胚盤胞まで成長させてから子宮内に移植する場合は、IVF-BT(BT; blastocyst transfer)という。 一般では体外授精と表記されることもあるが、これは人工授精や顕微授精などと混同したものであり、日本産科婦人科学会の用語集では「体外受精」の表記を用いている。 日本語では「受精」と「授精」が、表記・音ともに似ているため混同されやすいが、英語では元々、受精はFertilization、授精はInseminationの訳であり、全く別のものである。.

新しい!!: 腕足動物と体外受精 · 続きを見る »

体腔

体腔(たいこう)は、動物の外胚葉(体壁)と内胚葉(消化管)の間の空所であり、その中に内臓を納める。体腔のあり方は動物群の系統や分類上重視される。しかし、最近では体腔の種類と系統とには関係が無いことがわかっている。.

新しい!!: 腕足動物と体腔 · 続きを見る »

体液

体液(たいえき)は、動物がなんらかの形で体内に持っている液体である。生物学的には、動物の体内にあって、組織間や体腔内、あるいは全身に広がった管や循環系の中を満たしているものだけを指す。 一般的には、唾液・汗・精液・尿など、体内外に分泌・排泄される様々な液体も体液と呼ばれることがある。.

新しい!!: 腕足動物と体液 · 続きを見る »

循環系

循環系(じゅんかんけい、circulatory system)とは、動物の器官系のうちで、体液を決まった形で体内を循環させる器官、すなわち循環器の系(システム)を指すものである。循環器系(じゅんかんきけい)とも言う。 動物の体腔は体液で満たされ、これを通じて消化管からの栄養の供給、呼吸器系、排出系とのやりとりが行われるのが普通である。そのためには体液は体内を規則正しく流れる方がよい。それを確保するため、体液を流す管状の構造や、そこに流れを作るポンプのような器官が見られることが多い。具体的には、血液の通り道である血管と、血液を循環させる役割をする心臓などをまとめて、循環系という。 一般に体液を流すための管状の構造を血管といい、連続した血管の全体を血管系という。血管系は大きくは解放血管系と閉鎖血管系に分けられる。解放血管系では、血管の先端が口を開いていて、血液はそこから出ると自由に体腔内を流れることができる。閉鎖血管系では、そのような口がなく、血液が血管内に閉じこめられている。実際には血管の壁を通って液体成分は出入りする。 なお、脊椎動物では、血管系とは別にリンパ管とリンパ節からなるリンパ系がやや独立した循環系として存在する。リンパ管を通る体液はリンパ液と呼ばれる。 血管系の一部に筋肉が集中し、血液を強制的に流すようになったものが心臓である。脊椎動物では心臓は腹面側の胸部にかたまり状に生じるが、節足動物や環形動物では背中側を通る腸管の背面を走る太い血管の特定の体節に生じる。 循環系を持たない動物も多い。刺胞動物や扁形動物では体腔そのものがない。いずれも消化管が体内に枝を出してその役割の一部を担う。腹毛動物や線形動物では、体液はあるが特に循環系に当たるものがない。身体の運動によって体液循環をおこなうものである。また、特に名付けられた特殊なものとして、刺胞動物のクラゲ類に見られる胃水管系、棘皮動物の水管系なども循環系の役割を果たしている。.

新しい!!: 腕足動物と循環系 · 続きを見る »

後口動物

後口動物(こうこうどうぶつ、学名: Deuterostomia)とは、原口が口にならず、肛門となり(あるいは、原口の付近に肛門が形成され)、口は別に形成される動物。新口動物(しんこうどうぶつ)ともいう。前口動物に対立する。 語義からは毛顎動物門・棘皮動物門・半索動物門・脊索動物門などが含まれる。ただし毛顎動物門については異説があり、狭義の後口動物として、棘皮動物門・半索動物門・脊索動物門のみを意味する場合がある。これら3門の単系統性は支持されている。なお、これらの中に(クモヒトデの一部など)原口が口になる生物も含まれるが、その場合も系統を優先して後口動物とみなす。狭義の後口動物グループについては、「後口動物」の名称は口の形成過程と言うより、単なる分類群のラベルと考えるのが妥当であろう。 最近、珍渦虫の遺伝子解析の結果から、これが後口動物に属する独立門とわかり、珍渦虫動物門が含まれることになった。 触手冠動物(触手動物ともいう。外肛動物門・箒虫動物門・腕足動物門からなる)は、原口の発生からは前口動物になるが、系統的に前口動物と(狭義の)後口動物とのどちらに近いかについて、意見の対立がある。後口動物と触手冠動物をまとめて Radialia(放射卵割動物)を認める説もある。しかし最近の分子系統解析では、触手冠動物は前口動物に含まれる説が有力になっている。 いわゆる2分岐説において、左右相称動物の進化の過程で、前口動物と分岐したものであると考えられている。 ヘッケル派の説では、後口動物は、放射卵割を行ない、腸体腔をもつとされた。しかし、現在では脊索動物は裂体腔であろうといわれているなど、この体系は問題がある。 近年の分子系統学の研究により、左右相称動物を、冠輪動物・脱皮動物・後口動物に大きく3分類する説も出てきている。.

新しい!!: 腕足動物と後口動物 · 続きを見る »

地層

アルゼンチン サルタ州 サンカルロスに見られる地層 ポーランド南東部のカルパティア山脈に見られる地層 本記事では地層(ちそう、英:単数形 stratum、複数形 strata)について解説する。.

新しい!!: 腕足動物と地層 · 続きを見る »

化石

化石(かせき、ドイツ語、英語:Fossil)とは、地質時代に生息していた生物が死骸となって永く残っていたもの、もしくはその活動の痕跡を指す。 多くは、古い地層の中の堆積岩において発見される。化石の存在によって知られる生物のことを古生物といい、化石を素材として、過去の生物のことを研究する学問分野を古生物学という。なお、考古学において地層中に埋蔵した生物遺骸は「植物遺体」「動物遺体」など「遺体・遺存体」と呼称される。 資料としての化石は、1.古生物として、2.

新しい!!: 腕足動物と化石 · 続きを見る »

ミトコンドリアDNA

ミトコンドリアDNA(みとこんどりあディーエヌエー、mtDNA,mDNA)とは、細胞小器官であるミトコンドリア内にあるDNAのこと。ミトコンドリアが細胞内共生由来であるとする立場から、ミトコンドリアゲノムと呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 腕足動物とミトコンドリアDNA · 続きを見る »

ネイチャー

『ネイチャー』()は、1869年11月4日、イギリスで天文学者ノーマン・ロッキャーによって創刊された総合学術雑誌である。 世界で特に権威のある学術雑誌のひとつと評価されており、主要な読者は世界中の研究者である。雑誌の記事の多くは学術論文が占め、他に解説記事、ニュース、コラムなどが掲載されている。記事の編集は、イギリスの Nature Publishing Group (NPG) によって行われている。NPGからは、関連誌として他に『ネイチャー ジェネティクス』や『ネイチャー マテリアルズ』など十数誌を発行し、いずれも高いインパクトファクターを持つ。.

新しい!!: 腕足動物とネイチャー · 続きを見る »

ハルキエリア

ハルキエリア(学名:genus Halkieria)は、約5億3,300万年前-約5億1,100万年前(古生代カンブリア紀中期)の海に棲息していた動物である。この種は世界中の同年代の地層から発見されている。.

新しい!!: 腕足動物とハルキエリア · 続きを見る »

ユムシ動物

ユムシ動物(ユムシどうぶつ、学名:)は、海産の無脊椎動物の群である。細長い体で穴に潜って生活している。.

新しい!!: 腕足動物とユムシ動物 · 続きを見る »

リン酸カルシウム

リン酸カルシウム(リンさんカルシウム、)はカルシウムイオンとリン酸イオン(PO43-)または二リン酸イオン(P2O74-)からなる塩の総称である。骨の約70%はリン酸カルシウムの一種である、炭酸イオンを6~9%含有するハイドロキシアパタイトからできている。 カルシウムと、リン酸の比率の違いにより、様々な相が知られている。pH 4以下の酸性条件では、酸性相であるDCPD又は、高温ではDCPA(Brusite, Monetite)が安定相となり、それ以上のpHである中性、塩基性条件下では、ハイドロキシアパタイトが安定相となる。弱酸性より高いpHの常温の溶液中でカルシウムとリン酸を混合した場合、アモルファス相が初生相として出現した後、構造相転移により結晶相へと転移する。一般にこの過程を経て形成した結晶相の結晶度は非常に悪い。.

新しい!!: 腕足動物とリン酸カルシウム · 続きを見る »

トロコフォア

トロコフォア(Trochophore)は、担輪子(たんりんし)とも言い、軟体動物や環形動物の幼生に見られる型の一つの名である。.

新しい!!: 腕足動物とトロコフォア · 続きを見る »

トーマス・キャバリエ=スミス

トーマス・キャヴァリエ=スミス (Thomas Cavalier-Smith, 1942年10月21日 -) は、イギリスの進化生物学者。オックスフォード大学教授。 原生生物や原核生物の進化と分類に関する大部の論文を多数著している。現時点での重要な功績は、6番目の界であるクロミスタ界の提案である。しかし、クロミスタ界そのものは比較的受け入れられているものの、自然分類群として本当に存在しているかどうかは現在でも議論が続いているところである。またクロミスタとアルベオラータが単系統群を成すとして、クロムアルベオラータという分類群を提案している。その他、オピストコンタ、リザリア、エクスカバータなどの高次分類群を提案・命名したのも彼である。また細胞小器官の起源や、ゲノムサイズの進化、細胞内共生などに関する論文を多く著している。 彼は、最近まであまり手をつけられていなかった分野において、広範な分類群に渡る知識でそれまで考えられなかったような革新的な説を次々に打ち出し、非常に有名ではある。一方で、前説を翻すことも度々ある。また、その主張には議論の余地があり、広く受け入れられるには至っていないものが多い。.

新しい!!: 腕足動物とトーマス・キャバリエ=スミス · 続きを見る »

ヘリオメドゥーサ

ヘリオメドゥーサ (Heliomedusa) は、カンブリア紀に生息していた腕足動物の一種。澄江動物群の1つである。 澄江のものは H. orienta Sun & Hou と名付けられている。全長 2.2 cm ほど。平らで円形の赤い色の化石として出土することが多い。一部の化石から、実際には両面に丸くふくらんだ殻から成ることがわかっている。殻のふちから細かい毛が無数に出ている。殻そのものは保存されていないが、薄くて鉱物化の少ないものであったらしい。 メデューサとはクラゲのことであり、この種は当初はクラゲと考えられていた。これは、全体の形がほぼ円形で、放射状のパターンが見られ、周辺の剛毛が触手と判断されたためである。しかしコンウェイ・モリスらが腕足類であることを指摘し、現在では触手冠なども確認され、腕足類であることは疑いないものとされている。 一般の腕足類には貝殻に続く肉茎があるが、この種には見られない。また、貝殻の周囲全域に剛毛が生えていることから、海底に潜るのではなく、海底に横たわっていた可能性がある。他方、一部の化石では腹側の殻の中央にちょっとした跡があることから、硬い基盤の上に固着したのではないかとの説もある。.

新しい!!: 腕足動物とヘリオメドゥーサ · 続きを見る »

ヒモムシ

ヒモムシ(紐虫)は、紐形動物門 Nemertea に属する動物の総称である。大部分は海産で、滑らかで平たいひも状の体をしている。.

新しい!!: 腕足動物とヒモムシ · 続きを見る »

デボン紀

デボン紀(デボンき、Devonian period)は、地質時代の区分のひとつである。古生代の中ごろ、シルル紀の後、石炭紀の前で、約4億1600万年前から約3億5920万年前までの時期を指すただし、始まりと終わりの時期は資料により若干の違いがある。。デヴォン紀と記載されることもある。イギリス南部のデヴォン州に分布するシルル紀の地層と石炭紀の地層にはさまれる地層をもとに設定された地質時代である。デボン紀は、魚類の種類や進化の豊かさと、出現する化石の量の多さから、「魚の時代」とも呼ばれている。.

新しい!!: 腕足動物とデボン紀 · 続きを見る »

分子系統学

分子系統学(ぶんしけいとうがく、英語:molecular phylogenetics)とは、系統学のサブジャンルのひとつであり、生物のもつタンパク質のアミノ酸配列や遺伝子の塩基配列を用いて系統解析を行い、生物が進化してきた道筋(系統)を理解しようとする学問である。 従来の系統学は形態、発生、化学・生化学的性質といった表現型の比較に基づいていたのに対し、分子系統学はそれらの根本にある遺伝子型に基づく方法であり、より直接的に生物の進化を推定できると期待される。計算機や理論の発達に加え、20世紀末に遺伝子解析が容易になったことから大いに発展し、進化生物学の重要な柱となっている。.

新しい!!: 腕足動物と分子系統学 · 続きを見る »

和名

和名(わめい)は、生物の種、鉱物、現象などにつけられた日本語での名前。特に、学名と対応させた標準和名のことをさす場合がある。.

新しい!!: 腕足動物と和名 · 続きを見る »

エルンスト・ヘッケル

ルンスト・ハインリッヒ・フィリップ・アウグスト・ヘッケル(, 1834年2月16日 - 1919年8月8日)は、ドイツの生物学者、哲学者である。ドイツでチャールズ・ダーウィンの進化論を広めるのに貢献した。 ヘッケルは医者であり、後に比較解剖学の教授となった。彼は心理学を生理学の一分野であると見なした最初期の人々の一人である。彼はまた、現在ではごく身近な「門」や「生態学」などの用語を提唱した。.

新しい!!: 腕足動物とエルンスト・ヘッケル · 続きを見る »

オルドビス紀

ルドビス紀(オルドビスき、Ordovician period)とは地質時代、古生代前期における区分で、約4億8830万年前から約4億4370万年前までを指す。オルドビスの名前は、模式地であるウェールズ地方に住んでいた古代ケルト系部族「オルドウィケス族」(Ordovices) からついた。奥陶紀(おうとうき)ともいう。 オルドビス紀は、生物の多様化がカンブリア紀並に進んだ時代である。オウムガイに代表される軟体動物や三葉虫のような節足動物、筆石のような半索動物が栄えた。また、オルドビス紀後期には顎を持つ魚類が登場した。 オルドビス紀末には大量絶滅が起こった。.

新しい!!: 腕足動物とオルドビス紀 · 続きを見る »

カンブリア紀

ンブリア紀(カンブリアき、)は地質時代、古生代前期における区分の一つで、約5億4200万年前から約4億8830万年前までとされる。この時代の岩石が出土し研究された最初の地であるウェールズのラテン語名「カンブリア」から、アダム・セジウィックによって命名された。.

新しい!!: 腕足動物とカンブリア紀 · 続きを見る »

ガイウス・プリニウス・セクンドゥス

イウス・プリニウス・セクンドゥス(Gaius Plinius Secundus、23年 – 79年8月24日)は、古代ローマの博物学者、政治家、軍人。ローマ帝国の属州総督を歴任する傍ら、自然界を網羅する百科全書『博物誌』を著した。一般には大プリニウスと呼ばれる。 甥に、文人で政治家のガイウス・プリニウス・カエキリウス・セクンドゥス(小プリニウス)がおり、養子としている。.

新しい!!: 腕足動物とガイウス・プリニウス・セクンドゥス · 続きを見る »

キチン

チン(chitin)は直鎖型の含窒素多糖高分子で、ムコ多糖の一種。ポリ-β1-4-''N''-アセチルグルコサミンのこと。語源は古代ギリシアの衣服であったキトン(chiton)に由来し、「包むもの」を意味する。 節足動物や甲殻類の外骨格すなわち外皮、軟体動物の殻皮の表面といった多くの無脊椎動物の体表を覆うクチクラや、キノコなど菌類の細胞壁などの主成分である。 このように天然物であるキチンはN-アセチルグルコサミンだけでなく、グルコサミンをも構成成分とする多糖であり、N-アセチルグルコサミンとグルコサミンの比はおよそ9:1といわれている。キチンは天然物であるが故に、その比は由来によって大きく異なるものと考えられるが、N-アセチルグルコサミンだけで構成されるキチンは存在しないと考えられる。 よって、キチンを化学的または酵素的に分解するとN-アセチルグルコサミンとグルコサミンを含む多様な二糖、三糖やオリゴ糖が生成する。 分子式は(C8H13NO5)n、CAS登録番号はである。.

新しい!!: 腕足動物とキチン · 続きを見る »

ギリシア語

リシア語(ギリシアご、現代ギリシア語: Ελληνικά, または Ελληνική γλώσσα )はインド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。ギリシア共和国やキプロス共和国、イスタンブールのギリシア人居住区などで使用されており、話者は約1200万人。また、ラテン語とともに学名や専門用語にも使用されている。省略形は希語。.

新しい!!: 腕足動物とギリシア語 · 続きを見る »

グリーンランド

リーンランド(Kalaallit Nunaat「人の島」の意、Grønland「緑の島」の意)は、北極海と北大西洋の間にある世界最大の島(日本の面積の5.7倍)。デンマークの旧植民地。現在はデンマーク本土、フェロー諸島と対等の立場でデンマーク王国を構成しており、独自の自治政府が置かれている。 大部分が北極圏に属し、全島の約80%以上は氷床と万年雪に覆われる。巨大なフィヨルドが多く、氷の厚さは3,000m以上に達する所もある。居住区は沿岸部に限られる。 カナダとの国境線上にあるハンス島の領有をめぐって、カナダとデンマークの間で係争中である。.

新しい!!: 腕足動物とグリーンランド · 続きを見る »

シャミセンガイ

ャミセンガイ(三味線貝、学名:)は、腕足動物門舌殻綱舌殻目(無穴目)シャミセンガイ科(リンギュラ科)の総称である。 あるいは狭義にはシャミセンガイ科の1種 の和名ともされるが、ここではシャミセンガイ科を扱う。 シャミセン「貝」という名で、貝殻様の殻を持つが、貝類ではない。.

新しい!!: 腕足動物とシャミセンガイ · 続きを見る »

シリウス・パセット動物群

リウス・パセット動物群(シリウス・パセット どうぶつぐん)は、約5億1,800万- 約5億500万年前(古生代カンブリア紀前期中盤)に生息していた動物群の呼称であり、それらの化石の発見地であるグリーンランド北部のピアリーランドから産出する化石の動物群である。 発見される化石は、バージェス動物群や澄江動物群と共通、あるいはよく似たものもあるが、鱗甲類の完全な化石や原始的な節足動物の化石を含む、また眼を欠く動物が多く見つかることが特徴的である。.

新しい!!: 腕足動物とシリウス・パセット動物群 · 続きを見る »

シルル紀

ルル紀(シルルき、Silurian period)とは、地球の地質時代の一つで、古生代に属し、約4億4370万年前から約4億1600万年前をさす。オルドビス紀より後の時代であり、デボン紀の前にあたる。この時期、生物の本格的な陸上への進出が始まり、陸棲節足動物や最古の陸上植物が出現する。 シルル紀後期にリグニンを有した植物が登場し、リグニンを分解できる微生物がいなかったので植物は腐りにくいまま地表に蓄えられていった。 1835年にイギリスのロデリック・マーチソンがウェールズの古民族名「シルリア族」より命名した(1950年頃までは、スウェーデンのゴトランド島にちなんで「ゴトランド紀」とも呼ばれていた)。 シルル紀初期、南半球にはゴンドワナ大陸というかなり大きな大陸があり、赤道付近には、シベリア大陸、ローレンシア大陸、バルティカ大陸という3つの中程度の大きさの大陸、そしてアバロニア大陸、カザフ大陸(カザフスタニア)などといった幾つかの小大陸があった。ローレンシア大陸、バルティカ大陸、アバロニア大陸の間にはイアペトゥス海という浅い海が広がり、多くの生物が繁栄していた。しかし、3つの大陸は徐々に接近し、約4億2,000万年前に衝突した。このためイアペトゥス海は消滅し、ユーラメリカ大陸(ローラシア大陸とも)という大陸が形成された。.

新しい!!: 腕足動物とシルル紀 · 続きを見る »

センチメートル

ンチメートル(記号cm)は、国際単位系(SI)の長さの単位で、メートル(m)に相当する。基本単位のメートルとを表す接頭辞センチを組み合わせた単位である。.

新しい!!: 腕足動物とセンチメートル · 続きを見る »

冠輪動物

冠輪動物(かんりんどうぶつ、Lophotrochozoa)は動物の大きな系統群の一つである。脱皮動物・毛顎動物とともに前口動物を構成する。トロコフォア動物とも。.

新しい!!: 腕足動物と冠輪動物 · 続きを見る »

八杉龍一

八杉 龍一(やすぎ りゅういち、1911年9月6日 - 1997年10月27日)は、日本の生物学史家。.

新しい!!: 腕足動物と八杉龍一 · 続きを見る »

前口動物

前口動物(ぜんこうどうぶつ、学名:Protostomia、Protostome)は、初期胚に形成された原口がそのまま口となって発生する動物。原口動物・先口動物・旧口動物(きゅうこうどうぶつ)ともいう。後口動物に対立する。 扁形動物・輪形動物・腹毛動物・環形動物・軟体動物・節足動物など、多くの動物門が含まれる。刺胞動物などの2胚葉性動物は含まれない。また、真体腔性の動物についてのみ言われることもある。 前口動物に属する生物群の中で、例外的に原腸が肛門になる発生様式を持つものもあるが、その場合は分類が優先される。 触手冠動物(外肛動物門・箒虫動物門・腕足動物門)は、前口動物であるか後口動物であるかについて、意見の対立がある。しかし最近の分子系統解析の結果では前口動物群に含まれるという説が有力である。また、発生様式からは後口動物に含まれる毛顎動物門も、分子系統解析からは前口動物に含まれるという説が有力である。その場合の「前口動物」という名称は、発生様式と言うより、分類群に対してのラベルという意味合いが強い。 ヘッケル派の体系では、前口動物は、螺旋卵割であり、裂体腔をもつ。 左右相称動物の進化の初期に、後口動物と分岐したものであると考えられている。また、前口動物を、冠輪動物と脱皮動物に大分類する説もある。.

新しい!!: 腕足動物と前口動物 · 続きを見る »

動物

動物(どうぶつ、羅: Animalia、単数: Animal)とは、.

新しい!!: 腕足動物と動物 · 続きを見る »

動物の子育て

動物の子育て(Parental care)とは、動物が子の生存率を高める行動のこと。子の世話、子の保護ともいう『生物学辞典』p.462。.

新しい!!: 腕足動物と動物の子育て · 続きを見る »

神経

経 (黄色) 神経(しんけい、nerve)は、動物に見られる組織で、情報伝達の役割を担う。 日本語の「神経」は杉田玄白らが解体新書を翻訳する際、'''神'''気と'''経'''脈とを合わせた造語をあてたことに由来しており、これは現在の漢字圏でもそのまま使われている。そのため、解体新書が刊行された1774年(安永7年)以前には存在しない言葉である。.

新しい!!: 腕足動物と神経 · 続きを見る »

神経節

神経節(しんけいせつ、ganglion)は、中枢神経以外の末梢部において神経細胞が集合し、周囲から明確に判別される構造をいう。脊髄神経における求心性神経(感覚神経)の神経細胞体が集合した後根神経節(求心性神経が末梢で神経節を形成するのは脳神経でも同じである)や、自律神経が末梢でニューロンを交代する場所としての神経節などがある。神経節が、構造的に中枢から独立した神経細胞の集合体を作っているのは、中枢に至らない反射経路などを形成して、種々の自律的・反射的調節に寄与するためではないかと考えられる。 これに対して、中枢神経組織内部に存在するこれらの集合体は、核または神経核(nucleus) と呼ばれる。大脳基底核は日本語では核というが、英語では basal ganglia といい訳語が入れ替わっている。しかし基底核は中枢に存在する構造なので、英語のほうが混乱を招きやすい。そのため最近の解剖学用語では、英語でも basal nuclei と呼ぶことを推奨している。 しんけいせつ.

新しい!!: 腕足動物と神経節 · 続きを見る »

神経系

経系(しんけいけい、)とは、主に神経細胞(ニューロン)の連鎖によって作られる神経を通して、外部の情報の伝達と処理を行う動物の器官生化学辞典第2版、p.668 【神経系】。 内容的には、一つの動物体における神経全体の配置のあり方を指す場合と、同一個体内での、神経の系統の大きな区別を指す場合がある。前者は動物の分類において、上位分類群を特徴付ける重要な特徴と見なされる。 また、神経系が情報を受け渡しする対象である「外部」にも2つの意味があり、ひとつは生体の外部を指す場合と、もうひとつは生体の内部ながら神経系の外部を指す場合の両方がある。.

新しい!!: 腕足動物と神経系 · 続きを見る »

競争 (生物)

生物学において競争(きょうそう)とは、生物の個体同士が生息域や食糧、配偶相手などを争うこと。同種個体間に見られる種内競争と、違う種間に見られる種間競争の二つがある。生存競争と表現されることもあるが、生物が行う競争は生存のためだけではないため、文脈によっては生存競争の語がふさわしくないこともある。.

新しい!!: 腕足動物と競争 (生物) · 続きを見る »

筋肉

'''骨格筋の構造''' 筋肉は複数の筋束からなる(中央上)。筋束は筋繊維(筋細胞)の集まりである(右上)。複数の筋原繊維が束ねられて筋繊維を形作る(右中央)。筋原繊維はアクチンタンパク質とミオシンタンパク質が入れ子状になった構造を取る(右下)。 Cardiac muscle) 筋肉(きんにく、羅: musculus; 独: Muskel; 仏, 英: muscle)は、動物の持つ組織のひとつで、収縮することにより力を発生させる、代表的な運動器官である生化学辞典第2版、p.357 【筋肉】。 動物の運動は、主として筋肉によってもたらされる。ただし、細部に於ける繊毛や鞭毛による運動等、若干の例外はある。 なお、筋肉が収縮することにより発生する力を筋力と呼び、これは収縮する筋肉の断面積に比例する。つまり筋力は、筋肉の太さに比例している。 また、食用に供する食肉は主に筋肉であり、脊髄動物の骨格筋は湿重量の約20%をタンパク質が占め、主にこれを栄養として摂取するために食される生化学辞典第2版、p.357 【筋(肉)タンパク質】。(ただし、食料品店で肉と表示されているものは筋肉だけでなく脂身(脂肪分の塊)も一緒になった状態で、タンパク質ばかりでなく、かなりの高脂肪の状態で販売されていることが多い。) 中医学では肌肉とも言われる。.

新しい!!: 腕足動物と筋肉 · 続きを見る »

管(くだ・かん)とは、中空の細長い構造である。チューブ(tube)とも言う。自然界では生物に様々なものが見られ、人工物では金属、プラスチック、コンクリートなどによって作られ、利用される。.

新しい!!: 腕足動物と管 · 続きを見る »

箒虫動物

のような触手冠を持つ。 箒虫動物(ほうきむしどうぶつ、)は、キチン質の棲管にすむ海産の底生無脊椎動物。独立の動物門を構成するが種数は少なく、現生種は2属10数種のみが知られる。 和名はが箒のように見えることから。学名のは、ギリシア神話の女神フォロニス(イーオーの別名)に由来する。.

新しい!!: 腕足動物と箒虫動物 · 続きを見る »

精子

精子(せいし)とは、雄性の生殖細胞の一つ。動物、藻類やコケ植物、シダ植物、一部の裸子植物(イチョウなど)にみられる。 卵子(右下)に到達した精子 頭部と尾部が見分けられる '''精子の構造''' 細胞核からなる頭部(青)、ミトコンドリアを含みエネルギーを生成する中片部、推進運動を行う尾部からなる。.

新しい!!: 腕足動物と精子 · 続きを見る »

綱 (分類学)

綱(こう、class、classis)は、生物の分類における階級のひとつで、その階級に含まれるそれぞれのタクソンも綱と呼ぶ。門と目の間に位置し、綱の下に亜綱(あこうsubclass、subclassis)をおく場合もある。.

新しい!!: 腕足動物と綱 (分類学) · 続きを見る »

繊毛

繊毛(せんもう)は、細胞小器官の一つで、鞭毛と同様、細胞の遊泳に必要な推進力を生み出すものである。構造的には鞭毛と全く同じであるが、鞭毛運動に加えて繊毛運動が可能である点が異なる。また分布様式の点から、短い毛が多数並んだものを繊毛と呼ぶのに対し、長短に関わらず本数が少ない場合は鞭毛とする区別もある。原生生物においては繊毛虫が持つもののみが繊毛と呼ばれる。なお、細菌類の細胞外繊維で、鞭毛でないものを線毛という。.

新しい!!: 腕足動物と繊毛 · 続きを見る »

繁殖

繁殖(はんしょく)とは生物の個体が増えることを指す。自然に増える時にも、人工的に増やす時にも、この言葉が用いられる。この項では、人工繁殖について扱う。.

新しい!!: 腕足動物と繁殖 · 続きを見る »

真核生物

真核生物(しんかくせいぶつ、学名: 、英: Eukaryote)は、動物、植物、菌類、原生生物など、身体を構成する細胞の中に細胞核と呼ばれる細胞小器官を有する生物である。真核生物以外の生物は原核生物と呼ばれる。 生物を基本的な遺伝の仕組みや生化学的性質を元に分類する3ドメイン説では、古細菌(アーキア)ドメイン、真正細菌(バクテリア)ドメインと共に生物界を3分する。他の2つのドメインに比べ、非常に大型で形態的に多様性に富むという特徴を持つ。かつての5界説では、動物界、植物界、菌界、原生生物界の4界が真核生物に含まれる。.

新しい!!: 腕足動物と真核生物 · 続きを見る »

真正後生動物

真正後生動物(しんせいこうせいどうぶつ、Eumetazoa)は、後生動物から海綿動物を除いた動物の分類群である。エディアカラ紀初期から現在まで生存している。特徴としては、胚葉によって作られる真の組織があり、胚が原腸胚(嚢胚)期を経ることが挙げられる。 普通は少なくとも有櫛動物、刺胞動物と左右相称動物を含める。系統の明確でない小さな分類群である平板動物と中生動物については、ここに入れるかどうか議論されている。 一部の系統学者は、海綿動物と真正後生動物は別の単細胞生物から独立に進化したと想像している。その場合、後生動物は単系統群ではなく側系統群ということになる。しかし遺伝子解析の結果や、一部の形態的な共通点(襟細胞など)があることから、共通祖先があるとする見方が有力である。 最近の分子系統解析では、「最初に分岐した後生動物は有櫛動物である」という結果が得られることが多い。この場合、真正後生動物は非単系統群ということになる。一方で、従来通り真正後生動物(平板動物を含む)の単系統性を支持する解析も存在するため、議論が続いている。.

新しい!!: 腕足動物と真正後生動物 · 続きを見る »

環形動物

形動物(かんけいどうぶつ)とは、環形動物門(学名: )に属する動物の総称である。ミミズ、ゴカイ、ヒルなどが環形動物に属する。陸上、海中、淡水中と広い範囲に生息しており、体長は 0.5mm 程度から 3m に達するものまで多岐にわたる。.

新しい!!: 腕足動物と環形動物 · 続きを見る »

炭酸カルシウム

炭酸カルシウム(たんさんカルシウム、calcium carbonate)は、組成式 CaCO3 で表されるカルシウムの炭酸塩である。 貝殻やサンゴの骨格、鶏卵の殻、石灰岩、方解石、霰石、大理石、鍾乳石、白亜(チョーク)の主成分で、貝殻を焼いて作る顔料は胡粉と呼ばれる。土壌ではイタリアのテラロッサに含まれる。.

新しい!!: 腕足動物と炭酸カルシウム · 続きを見る »

生きている化石

生きている化石(いきているかせき、living fossil)とは、太古の地質時代に生きていた祖先種の形状を色濃く残している生物をさす。生きた化石と言われることが多い。学術的には遺存種と呼ぶ。地層の中から出土する化石と同じ姿で現代にまで生息していることから、このような呼び名が付いた。.

新しい!!: 腕足動物と生きている化石 · 続きを見る »

男性器

男性器(だんせいき)は、体外と骨盤周辺に位置する男性の生殖器官の総称である。男性器で作られた精子は女性の卵子と受精すると受精卵(接合子)を形成し、細胞分裂を繰り返して胎児へと成長する。男性器に含まれる諸器官のうち、陰茎と陰嚢は体外に露出している。陰茎には排尿と射精の機能があり、勃起した陰茎に刺激を与えることで精子を含んだ精液が体外に射出される。.

新しい!!: 腕足動物と男性器 · 続きを見る »

無脊椎動物

Invertebrata 無脊椎動物(むせきついどうぶつ)とは、脊椎動物以外の動物のことである。すなわち背骨、あるいは脊椎を持たない動物をまとめて指すもので、ジャン=バティスト・ラマルクが命名したInvertebrataの訳語である(Vertebrataは脊椎動物)。脊椎動物以外の後生動物(多細胞動物)のみを指して使われることもあるが、伝統的には原生動物をも含むこともある。 詳しく言えば無顎類、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類以外の動物といってもよい。また、より日常的な言い方をするなら、獣、鳥、両生爬虫類、そして魚を除いた動物で、日本でかつて「蟲」と呼ばれたもののうち両生爬虫類を除いたすべてのものと言ってもよく、ホヤ、カニ、昆虫、貝類、イカ、線虫その他諸々の動物が含まれる。.

新しい!!: 腕足動物と無脊椎動物 · 続きを見る »

無性生殖

無性生殖(むせいせいしょく)とは、生殖の方法のひとつで、1つの個体が単独で新しい個体を形成する方法である。ただし、生殖細胞が単独で新個体となる単為生殖は減数分裂および組み替えを伴うため有性生殖に含むことがある。生殖器官を使用していても生殖細胞が絡まない場合(アポミクシスなど)は染色体の振る舞いがクローンと同じため無性生殖である。.

新しい!!: 腕足動物と無性生殖 · 続きを見る »

直腸

腸(ちょくちょう、rectum)は、肛門直前の腸の部分である。ヒトでは大腸のうち仙骨上端から肛門管直上までの部分である。.

新しい!!: 腕足動物と直腸 · 続きを見る »

遺伝子

遺伝子(いでんし)は、ほとんどの生物においてDNAを担体とし、その塩基配列にコードされる遺伝情報である。ただし、RNAウイルスではRNA配列にコードされている。.

新しい!!: 腕足動物と遺伝子 · 続きを見る »

蝶番

蝶番(ちょうつがい、hinge)とは、開き戸・開き蓋などの開く建具を支え開閉できるようにする部品である。建築業界では丁番の表記、「ちょうばん」の読み方が主流である。英語のhingeからヒンジの呼称も使用される。.

新しい!!: 腕足動物と蝶番 · 続きを見る »

顕生代

顕生代(けんせいだい、Phanerozoic eon)とは、地質時代の区分(累代)のひとつ(顕生累代)。先カンブリア時代(隠生代 Cryptozoic eon(s))の終わりから現在までのことで、約5億4200万年前から現在までの期間。顕生代とは「肉眼で見える生物が生息している時代」という意味であるが、実際には三葉虫などの生物化石が多数産出し始めるカンブリア紀以後を指す。古生代、中生代、新生代を含む。.

新しい!!: 腕足動物と顕生代 · 続きを見る »

血管

血管(けっかん、blood vessel)は、血液を身体の各所に送るための通路となる管。全身へ酸素や栄養分、老廃物、体温(恒温動物の場合)、水分を運ぶ。血管中の血液を規則的に送るための筋肉に富む構造がある場合、これを心臓という。血管中の血液の流れる方向は普通一定している。脊椎動物の血管は心臓から出る血液を送る動脈と心臓へ戻る血液を送る静脈、そしてそれぞれの末端(細動脈と細静脈)をつなぐ毛細血管からなる。.

新しい!!: 腕足動物と血管 · 続きを見る »

血管系

血管系(けっかんけい、blood circulatory system)とは、心臓と血管からなり、中を血液が流れる管系である。脊椎動物ではリンパ系とともに循環系を構成し、無脊椎動物においては血管系と循環系はほぼ同義に用いられる『岩波生物学辞典』p.400e「血管系」。動物の種類により開放血管系を持つものと閉鎖血管系を持つものが存在する。.

新しい!!: 腕足動物と血管系 · 続きを見る »

食道

食道(しょくどう、Esophagus)は、消化管の一部で、口腔、咽頭に続き、食物が胃に送り込まれるときに通過する管状の器官のこと。なお、食道で食物の消化は行われない。.

新しい!!: 腕足動物と食道 · 続きを見る »

裳華房

裳華房(しょうかぼう)は、日本の出版社。主に、数学、物理学、化学、生物学、工学といった自然科学関係の教科書や演習書、専門雑誌を出版し、理工系の学生や研究者、技術者、中学校や高等学校の理科教師にはなじみが深い。『ポピュラー・サイエンス』シリーズに代表される一般向けの科学啓蒙書の出版も手がけている。 創業は非常に古く、1700年代前半にはすでに仙台藩の御用板所として活動。当時より算術や暦、気象などに関する書物を出版していた。() 所在地は東京都千代田区四番町8-1。.

新しい!!: 腕足動物と裳華房 · 続きを見る »

触手

触手(しょくしゅ、tentacle)は、主に無脊椎動物の、頭から伸びる柔らかい突出部分をさす。 触手が発達した樹手目のナマコ、''Cucumaria miniata''.

新しい!!: 腕足動物と触手 · 続きを見る »

触手冠動物

触手冠動物(しょくしゅかんどうぶつ、)または触手動物(しょくしゅどうぶつ、)は、と呼ばれる独特の構造を持つ無脊椎動物の総称で、腕足動物(シャミセンガイ類)、箒虫動物(ホウキムシ類)、外肛動物(コケムシ類)の3群を含む。この3つを綱として含む門とみなされたこともあるが、その位置付けには疑問が投げかけられており、3群をそれぞれ独立の門とする見解が一般的である。 3体節性動物()あるいは貧体節性動物()と呼ばれることもある。.

新しい!!: 腕足動物と触手冠動物 · 続きを見る »

講談社現代新書

講談社現代新書(こうだんしゃげんだいしんしょ、Kodansha's new library of knowledge)とは、講談社が発行する教養新書のシリーズである。1964年(昭和39年)4月に創刊した。.

新しい!!: 腕足動物と講談社現代新書 · 続きを見る »

貝(かい)は軟体動物の総称、または特にはっきりとした貝殻を持つものの総称である。英語ではshellfish。 貝(かい)と言えばすなわち二枚貝(二枚貝綱)、巻貝(腹足綱の大部分)、ヒザラガイ(多板綱)、ツノガイ(掘足綱)やそれらの殻のことで、同じ軟体動物でも殻が退化したウミウシ類や、ナメクジ、大部分の頭足綱(イカ・タコ)、カセミミズ(溝腹綱)を貝と呼ぶことはない。 しかしながら「貝の仲間」という意味で「貝類」と呼ぶ場合、殻の有無などの見かけではなく、分類上のグループとして貝類=軟体動物とみなしていることになる。貝類図鑑などはこの例にあたり、ウミウシやナメクジや、イカやタコも貝類の一部として掲載されているのが普通である。 なお、軟体動物の以外でも、二枚貝に似た殻を持つ腕足動物や殻のあるその他の水生動物をも「貝類」と言うこともあるが、この場合はそれらを軟体動物の貝類と誤認するか、あるいは明確な分類学的概念をもたずに呼んでいることが多く、生物学的には正しい呼び方ではない。 また水産物として「魚介類」という場合の「介類」は、エビ・カニなどの甲殻類をはじめウニ、ナマコ、ホヤなどの水産物としての無脊椎動物全体を含む語で、軟体動物に限る「貝類」とは区別されるのが普通である。 貝類の中には食用のものも多く、貝殻も螺鈿など装飾品などとして用いられてきた。.

新しい!!: 腕足動物と貝 · 続きを見る »

足(あし)は、一般的に身体の一部を指すが、言語用途によって意味が異なってくる言葉の一つである。 一般に生物学に限らず地に向かい体部を支えるものを指して足と呼び、それを機軸として慣用句として様々な意味合いを持つ言葉に発展してきた。.

新しい!!: 腕足動物と足 · 続きを見る »

軟体動物

軟体動物(なんたいどうぶつ、)とは、後生動物旧口動物の分類群である。門としては軟体動物門。 貝類のほか、二次的に貝殻を喪失したウミウシ、クリオネ、ナメクジ、イカ、タコなど、および、原始的で貝殻のない少数の種を含む。.

新しい!!: 腕足動物と軟体動物 · 続きを見る »

胚発生

胚発生(はいはっせい、英語:embryogenesis)または生物学における発生(はっせい)とは、多細胞生物が受精卵(単為発生の場合もある)から成体になるまでの過程を指す。広義には老化や再生も含まれる。発生生物学において研究がなされる。.

新しい!!: 腕足動物と胚発生 · 続きを見る »

1. 食道 2. '''胃''' 3. 十二指腸 4. 小腸 5. 盲腸 6. 虫垂 7. 大腸 8. 直腸 9. 肛門 胃(い、Stomachus:ストマクス、Magen:マーゲン)は、消化器を構成する器官。.

新しい!!: 腕足動物と胃 · 続きを見る »

門 (分類学)

(もん、phylum, division、phylum, divisio)は、生物分類のリンネ式階層分類における基本的分類階級のひとつであり、またその階級に属するタクソンのことである。生物全体はおよそ100の門に分類されているが、この数字は分類学者によって大きく異なる。界の下・綱の上に位置しており、門の下に亜門(あもん、subphylum, subdivision)を置く場合もある。.

新しい!!: 腕足動物と門 (分類学) · 続きを見る »

肛門

肛門(こうもん)とは、消化管の出口のこと。解剖学的には直腸の体外への開口部。肛門括約筋によって制御される。.

新しい!!: 腕足動物と肛門 · 続きを見る »

腸(ちょう、intestines)は、食物が胃で溶かされた後、その中の栄養や水分を吸収する器官。末端は肛門であり、消化された食物は便となり、排便により体外へと排出される。腸の構造は動物によって異なり、摂取する食物による違いが大きい。.

新しい!!: 腕足動物と腸 · 続きを見る »

腸間膜

腸間膜(ちょうかんまく、英: Mesentery)とは、空腸と回腸を腹部の後方から支える腹膜の二重層のことである。しかしながら、腸間膜は、腹腔の様々な構成物を含む腹膜の二重層も含んで言うことが多い。.

新しい!!: 腕足動物と腸間膜 · 続きを見る »

腹膜

腹膜(ふくまく、英: peritoneum)は、胃や肝臓といった腹部の臓器の全体ないし一部をおおっている薄い半透明の膜である。腹膜は腹腔の中にあり、胸膜・心膜とともに漿膜に分類される。腹膜で囲まれた閉鎖空間を腹膜腔という。なお、腹膜腔と腹腔はもともと別のものであるが、両者が同義のものとして扱われることも多い。.

新しい!!: 腕足動物と腹膜 · 続きを見る »

腕(うで、かいな)とは、人間の肩から手までの部分のこと。 人間の腕は医学的には、上肢(じょうし)と呼ばれる事が多い。腕は肘を境に、肩に近い方を上腕(じょうわん)、手の方を前腕(ぜんわん)という。.

新しい!!: 腕足動物と腕 · 続きを見る »

雌雄同体

同体(しゆうどうたい)とは、一般に、雄の生殖器官と雌の生殖器官を一個体に持っているものを言う。そうでないものは雌雄異体(しゆういたい)という。植物の場合にはそれぞれ、雌雄同株(しゆうどうしゅ)、雌雄異株(しゆういしゅ)という。 雌雄同体の場合、雄の生殖器官と雌の生殖器官が別々に存在し、機能する。.

新しい!!: 腕足動物と雌雄同体 · 続きを見る »

P-T境界

P-T境界(ピー・ティーきょうかい、Permian-Triassic boundary)とは地質年代区分の用語で、約2億5,100万年前の古生代と中生代の境目に相当する。古生物学上では史上最大級の大量絶滅が発生したことで知られている。.

新しい!!: 腕足動物とP-T境界 · 続きを見る »

東南アジア

東南アジア(とうなんアジア)は、中国より南、インドより東のアジア地域を指す。インドシナ半島、マレー半島、インドネシア諸島、フィリピン諸島などを含む。主に、大陸部東南アジアと島嶼部東南アジアに分けられる。 '''東南アジア''' 東南アジアの地図 東南アジアの範域.

新しい!!: 腕足動物と東南アジア · 続きを見る »

東海大学出版部

東海大学出版部(とうかいだいがくしゅっぱんぶ)は、神奈川県平塚市にある学校法人東海大学の出版機関。.

新しい!!: 腕足動物と東海大学出版部 · 続きを見る »

植物プランクトン

植物プランクトン(しょくぶつプランクトン、Phytoplankton)とは、プランクトンのうち独立栄養生物の総称である。ギリシャ語でphytonは植物、πλαγκτος は漂流者を意味する。多くの植物プランクトンは小さすぎて裸眼で個体を識別することはできない。しかし十分多くの数が集まれば、その葉緑素によって水全体が緑色に染まって見える。.

新しい!!: 腕足動物と植物プランクトン · 続きを見る »

消化器

消化器(しょうかき、digestive organ, digestive apparatus)とは、多細胞生物、特に動物において、食物を体内に摂取し、貯蔵と消化、消化された食物からの栄養素の吸収、不消化物の排泄、およびそれらを行うための運搬、といった働きを担う器官群の事生化学辞典第2版、p.649 【消化器官】。主要な器官は消化管(しょうかかん、alimentary canal, digestive tract)であり、これらの働きをコントロールする消化腺(しょうかせん)また付属腺(ふぞくせん)、歯や肝臓などの付属器(ふぞくき)も含まれる。これらの器官をまとめたシステムを消化器系(しょうかきけい、digestive system)という器官系として扱う。.

新しい!!: 腕足動物と消化器 · 続きを見る »

有機化合物

有機化合物(ゆうきかごうぶつ、organic compound)は、炭素を含む化合物の大部分をさす『岩波 理化学辞典』岩波書店。炭素原子が共有結合で結びついた骨格を持ち、分子間力によって集まることで液体や固体となっているため、沸点・融点が低いものが多い。 下記の歴史的背景から、炭素を含む化合物であっても、一酸化炭素、二酸化炭素、炭酸塩、青酸、シアン酸塩、チオシアン酸塩等の単純なものは例外的に無機化合物と分類し、有機化合物には含めない。例外は慣習的に決められたものであり『デジタル大辞泉』には、「炭素を含む化合物の総称。ただし、二酸化炭素・炭酸塩などの簡単な炭素化合物は習慣で無機化合物として扱うため含めない。」と書かれている。、現代では単なる「便宜上の区分」である。有機物質(ゆうきぶっしつ、organic substance『新英和大辞典』研究社)あるいは有機物(ゆうきぶつ、organic matter『新英和大辞典』研究社)とも呼ばれるあくまで別の単語であり、同一の概念ではない。。.

新しい!!: 腕足動物と有機化合物 · 続きを見る »

有性生殖

有性生殖(ゆうせいせいしょく:Sexual reproduction)とは、2つの個体間あるいは細胞間で全ゲノムに及ぶDNAの交換を行うことにより、両親とは異なる遺伝子型個体を生産することである。.

新しい!!: 腕足動物と有性生殖 · 続きを見る »

海(うみ)は、地球の地殻表面のうち陸地以外の部分で、海水に満たされた、一つながりの水域である。海洋とも言う。 海 海は地表の70.8%を占め、面積は約3億6106万km2で、陸地(約1億4889万km2)の2.42倍である。平均的な深さは3729m。海水の総量は約13億4993万立方キロメートルにのぼる理科年表地学部。ほとんどの海面は大気に露出しているが、極地の一部では海水は氷(海氷や棚氷)の下にある。 陸地の一部にも、川や湖沼、人工の貯水施設といった水面がある。これらは河口や砂州の切れ目、水路で海とつながっていたり、淡水でなく塩水を湛えた塩湖であったりしても、海には含めない。 海は微生物から大型の魚類やクジラ、海獣まで膨大な種類・数の生物が棲息する。水循環や漁業により、人類を含めた陸上の生き物を支える役割も果たしている。 天体の表面を覆う液体の層のことを「海」と呼ぶこともある。以下では主に、地球の海について述べる。.

新しい!!: 腕足動物と海 · 続きを見る »

日高敏隆

日高 敏隆(ひだか としたか、1930年2月26日 - 2009年11月14日)は、日本の動物行動学者。理学博士。 京都大学名誉教授。 ヨーロッパで動物行動学が興るのと同じ時期にこの分野に飛び込んだ草分け期の研究者であり、日本に動物行動学を最初に紹介した研究者の一人でもある。また多国語に堪能であるため、この分野を開拓したコンラート・ローレンツやニコ・ティンバーゲンらの著作の日本語訳や、自ら記した一般向けの啓蒙書も多い。 妻の後藤喜久子はイラストレーターで、日高の著書のイラストも担当し、ごとうきくこ名義で絵本も発表している。.

新しい!!: 腕足動物と日高敏隆 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 腕足動物と日本 · 続きを見る »

早川書房

株式会社早川書房(はやかわしょぼう)は、日本の出版社。創業者は早川清。.

新しい!!: 腕足動物と早川書房 · 続きを見る »

性的二形

性的二形(せいてきにけい、)とは、生物における多型現象の一つで、性別によって個体の形質が異なる現象を指す。性的二型とも書く。.

新しい!!: 腕足動物と性的二形 · 続きを見る »

16世紀

16世紀(じゅうろくせいき)は、西暦1501年から西暦1600年までの100年間を指す世紀。 盛期ルネサンス。歴代ローマ教皇の庇護によりイタリア・ルネサンスの中心はローマに移動した。画像はこの時代に再建がなされたローマのサン・ピエトロ大聖堂の内部。 カール5世。スペイン王を兼ねイタリア各地やネーデルラントも支配したが周辺諸国との戦いにも明け暮れた。画像はティツィアーノによる騎馬像(プラド美術館蔵)。 「太陽の沈まない帝国」。カール5世の息子フェリペ2世の時代にスペインは目覚ましい発展を遂げ貿易網は地球全体に及んだ。画像はフェリペ2世によって建てられたエル・エスコリアル修道院。ここには王宮も併設されておりフェリペ2世はここで執務を行った。.

新しい!!: 腕足動物と16世紀 · 続きを見る »

17世紀

ルイ14世の世紀。フランスの権勢と威信を示すために王の命で壮麗なヴェルサイユ宮殿が建てられた。画像は宮殿の「鏡の間」。 スペインの没落。国王フェリペ4世の時代に「スペイン黄金時代」は最盛期を過ぎ国勢は傾いた。画像は国王夫妻とマルガリータ王女を取り巻く宮廷の女官たちを描いたディエゴ・ベラスケスの「ラス・メニーナス」。 ルネ・デカルト。「我思う故に我あり」で知られる『方法序説』が述べた合理主義哲学は世界の見方を大きく変えた。画像はデカルトとその庇護者であったスウェーデン女王クリスティナ。 プリンキピア』で万有引力と絶対空間・絶対時間を基盤とするニュートン力学を構築した。 オランダの黄金時代であり数多くの画家を輩出した。またこの絵にみられる実験や観察は医学に大きな発展をもたらした。 チューリップ・バブル。オスマン帝国からもたらされたチューリップはオランダで愛好され、その商取引はいつしか過熱し世界初のバブル経済を生み出した。画像は画家であり園芸家でもあったエマヌエル・スウェールツ『花譜(初版は1612年刊行)』の挿絵。 三十年戦争の終結のために開かれたミュンスターでの会議の様子。以後ヨーロッパの国際関係はヴェストファーレン体制と呼ばれる主権国家を軸とする体制へと移行する。 チャールズ1世の三面肖像画」。 ベルニーニの「聖テレジアの法悦」。 第二次ウィーン包囲。オスマン帝国と神聖ローマ帝国・ポーランド王国が激突する大規模な戦争となった。この敗北に続いてオスマン帝国はハンガリーを喪失し中央ヨーロッパでの優位は揺らぐことになる。 モスクワ総主教ニーコンの改革。この改革で奉神礼や祈祷の多くが変更され、反対した人々は「古儀式派」と呼ばれ弾圧された。画像はワシーリー・スリコフの歴史画「貴族夫人モローゾヴァ」で古儀式派の信仰を守り致命者(殉教者)となる貴族夫人を描いている。 スチェパン・ラージン。ロシアではロマノフ朝の成立とともに農民に対する統制が強化されたが、それに抵抗したドン・コサックの反乱を率いたのがスチェパン・ラージンである。画像はカスピ海を渡るラージンと一行を描いたワシーリー・スリコフの歴史画。 エスファハーンの栄華。サファヴィー朝のシャー・アッバース1世が造営したこの都市は「世界の半分(エスファハーン・ネスフェ・ジャハーン・アスト)」と讃えられた。画像はエスファハーンに建てられたシェイク・ロトフォラー・モスクの内部。 タージ・マハル。ムガル皇帝シャー・ジャハーンが絶世の美女と称えられた愛妃ムムターズ・マハルを偲んでアーグラに建てた白亜の霊廟。 アユタヤ朝の最盛期。タイでは中国・日本のみならずイギリスやオランダの貿易船も来訪し活況を呈した。画像はナーラーイ王のもとで交渉をするフランス人使節団(ロッブリーのプラ・ナーライ・ラーチャニーウエート宮殿遺跡記念碑)。 イエズス会の中国宣教。イエズス会宣教師は異文化に対する順応主義を採用し、中国の古典教養を尊重する漢人士大夫の支持を得た。画像は『幾何原本』に描かれたマテオ・リッチ(利瑪竇)と徐光啓。 ブーヴェの『康熙帝伝』でもその様子は窺える。画像は1699年に描かれた読書する40代の康熙帝の肖像。 紫禁城太和殿。明清交代の戦火で紫禁城の多くが焼亡したが、康熙帝の時代に再建がなされ現在もその姿をとどめている。 台湾の鄭成功。北京失陥後も「反清復明」を唱え、オランダ人を駆逐した台湾を根拠地に独立政権を打ち立てた。その母が日本人だったこともあり近松門左衛門の「国姓爺合戦」などを通じて日本人にも広く知られた。 江戸幕府の成立。徳川家康は関ヶ原の戦いで勝利して征夷大将軍となり、以後260年余にわたる幕府の基礎を固めた。画像は狩野探幽による「徳川家康像」(大阪城天守閣蔵)。 日光東照宮。徳川家康は死後に東照大権現の称号を贈られ日光に葬られた。続く三代将軍徳川家光の時代までに豪奢で絢爛な社殿が造営された。画像は「日暮御門」とも通称される東照宮の陽明門。 歌舞伎の誕生。1603年に京都北野社の勧進興業で行われた出雲阿国の「かぶき踊り」が端緒となり、男装の女性による奇抜な演目が一世を風靡した。画像は『歌舞伎図巻』下巻(名古屋徳川美術館蔵)に描かれた女歌舞伎の役者采女。 新興都市江戸。17世紀半ばには江戸は大坂や京都を凌ぐ人口を擁するまでとなった。画像は明暦の大火で焼失するまで威容を誇った江戸城天守閣が描かれた「江戸図屏風」(国立歴史民俗博物館蔵)。 海を渡る日本の陶磁器。明清交代で疲弊した中国の陶磁器産業に代わり、オランダ東インド会社を通じて日本から陶磁器が数多く輸出された。画像は1699年に着工されたベルリンのシャルロッテンブルク宮殿の「磁器の間」。 海賊の黄金時代。西インド諸島での貿易の高まりはカリブ海周辺に多くの海賊を生み出した。画像はハワード・パイルが描いた「カリブ海のバッカニーア」。 スペイン副王支配のリマ。リマはこの当時スペインの南米支配の拠点であり、カトリック教会によるウルトラバロックとも呼ばれる壮麗な教会建築が並んだ。画像は1656年の大地震で大破したのちに再建されたリマのサン・フランシスコ教会・修道院。 17世紀(じゅうしちせいき、じゅうななせいき)は、西暦1601年から西暦1700年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 腕足動物と17世紀 · 続きを見る »

1806年

記載なし。

新しい!!: 腕足動物と1806年 · 続きを見る »

18世紀

Jean-Pierre Houëlが描いたバスティーユ襲撃(フランス国立図書館蔵)。 国立マルメゾン城美術館蔵)。 ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵)。 18世紀(じゅうはっせいき)は、西暦1701年から西暦1800年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 腕足動物と18世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ブラキオポッド腕足動物門腕足類

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »