ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

脊振山地

索引 脊振山地

脊振山地(せふりさんち)は、九州の北部、福岡県と佐賀県の県境にまたがる山地。筑紫山地の一部をなす。脊振山系(せふりさんけい)ともいう。.

70 関係: 十坊山堆積天山 (佐賀県)山岳仏教山岳信仰山地三瀬峠九千部山九州九州山地九州自然歩道久留米市五ケ山ダム佐賀導水事業佐賀市佐賀平野佐賀県作礼山 (佐賀県)修験道北山ダム北山ダム (佐賀県)レジャー嘉瀬川嘉瀬川ダムウンシュウミカン唐津市内陸性気候国際リニアコライダー国道263号国道385号石英玄界灘玄海国定公園福岡市福岡平野福岡県福岡県道49号大野城二丈線福岡県道56号福岡早良大野城線福岡県道・佐賀県道12号前原富士線福岡県道・佐賀県道136号入部中原停車場線福岡都市圏筑後大堰筑後川筑紫山地筑紫平野筑紫トンネル糸島市羽金山真砂土...県境白亜紀花崗岩隆起と沈降風化観光業観音の滝 (佐賀県)鳥栖市農業那珂川 (九州)那珂川町 (福岡県)脊振山英彦山蛤岳雷山森林油山浮嶽海水淡水化断層 インデックスを展開 (20 もっと) »

十坊山

十坊山(とんぼやま)は佐賀県唐津市と福岡県糸島市との境界にある山である。.

新しい!!: 脊振山地と十坊山 · 続きを見る »

堆積

堆積によってできた地層 氷河に運ばれる岩石 堆積(たいせき、sedimentation、deposition)とは、堆積物(地層)を形成するに至るまでの過程の総称をいう。 常温常圧のもとで、既存の岩石の風化・侵食によって生成された砕屑物(粘土・シルト・砂・礫)や、火山砕屑物、生物遺骸などが、流水・氷河・風、火山活動などの作用と重さによりふるい分けられて集積される過程、及び化学的作用により水溶液中から沈殿し集積される過程を示す。 集積した構成物が岩石の風化・侵食などから、分解、運搬、ふるい分けられて集積される作用を堆積作用という。この作用には機械的作用によるものの他、化学的作用(沈積)や、生物学的作用によるものを含み、それぞれ多様な堆積物の層(地層)を形成する。.

新しい!!: 脊振山地と堆積 · 続きを見る »

天山 (佐賀県)

天山(てんざん)は筑紫山地に属する標高1,046.2メートルの山である。佐賀県唐津市、小城市、佐賀市、多久市に跨り、佐賀県のほぼ中央に位置する。.

新しい!!: 脊振山地と天山 (佐賀県) · 続きを見る »

山岳仏教

野の山岳で修行中の山伏 山岳仏教(さんがくぶっきょう)とは、日本において、平安時代に、仏教の一派である密教(天台宗・真言宗)において行われるようになった、山岳での修行を重視する仏教である。山岳仏教は、政治と結びつきの強くなった奈良仏教の世俗化などに反発するかたちで始まったが、やがて、日本古来の山岳信仰とも融合し、急速に発達していくこととなった。なお、「山岳仏教」を仏教とは異なる独自の宗教とするとき、修験道ともいう。.

新しい!!: 脊振山地と山岳仏教 · 続きを見る »

山岳信仰

星ヶ森の石鎚山の逢拝所(国の名勝) 山岳信仰(さんがくしんこう)とは、山を神聖視し崇拝の対象とする信仰。.

新しい!!: 脊振山地と山岳信仰 · 続きを見る »

山地

山地(さんち)は、平地に対比される、比較的大きな起伏や傾斜を持ちまわりより高い地域で、複数の山からなる広い地域を指す。火山活動、地盤の隆起運動と浸食作用の競合で形成された河川、氷河などを持つ地形である。百科事典においては「成因別にみると褶曲による褶曲山地、断層に囲まれた地塊山地、浸食に抗して残った浸食山地、火山活動による火山性山地などがあり、発達段階から幼年期、壮年期、老年期の各山地がある」と定義されている。.

新しい!!: 脊振山地と山地 · 続きを見る »

三瀬峠

雪の積もった三瀬峠 福岡側から三瀬峠へ至る道 三瀬峠(みつせとうげ)は、福岡県福岡市早良区と佐賀県佐賀市との境にある峠。 福岡市と佐賀市を最短ルートで結ぶ主要幹線道路国道263号の一部である。標高581m。.

新しい!!: 脊振山地と三瀬峠 · 続きを見る »

九千部山

九千部山(くせんぶやま)は、佐賀県鳥栖市と福岡県筑紫郡那珂川町に跨る山である。山頂は鳥栖側にあり標高は847.5m。脊振山系。.

新しい!!: 脊振山地と九千部山 · 続きを見る »

九州

九州(きゅうしゅう)は、日本列島を構成する島の一つで島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。、その南西部に位置する。 北海道・本州・四国とともに主要4島の一つでもあり、この中では3番目に大きい島で【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。  国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。、世界の島の中では、スピッツベルゲン島(ノルウェー)に次ぐ第37位の大きさである。 地質学や考古学などでは九州島という名称も使用される。 九州とその付随する島を合わせて九州地方(きゅうしゅうちほう)と言う。九州の最高標高は1,791メートル (m) で、大分県の九重連山・中岳の標高である。また、九州地方の最高標高は1,936 mで、鹿児島県の屋久島・宮之浦岳の標高である。(「#地理」および「日本の地理・九州」を参照) 九州には7つの地方公共団体(県)があり、7県総人口は13,108,027人、沖縄県を含めた8県総人口は14,524,614人である。都道府県の人口一覧#推計人口(右表 九州地方のデータ参照) 九州の古代の呼称は、「筑紫島」・「筑紫洲」(つくしのしま)である(#歴史書における呼称)。.

新しい!!: 脊振山地と九州 · 続きを見る »

九州山地

九州山地(きゅうしゅうさんち)は、九州の中央部を北東から南西の方向に貫く山地である。.

新しい!!: 脊振山地と九州山地 · 続きを見る »

九州自然歩道

九州自然歩道は、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県の九州7県に またがる総延長2936.9kmの長距離自然歩道である。愛称、やまびこさん。.

新しい!!: 脊振山地と九州自然歩道 · 続きを見る »

久留米市

西鉄久留米駅前 西鉄久留米駅前(西口) 久留米一番街 久留米に行幸した昭和天皇(1949年5月28日) 久留米市(くるめし)は、福岡県の南部(筑後地方)にある都市。福岡市、北九州市に次いで福岡県では第3位、九州全体では第8位の人口を擁している。.

新しい!!: 脊振山地と久留米市 · 続きを見る »

五ケ山ダム

五ケ山ダム(ごかやまダム)は福岡県筑紫郡那珂川町、二級河川・那珂川水系那珂川に建設されたダムである。また那珂川支流の大野川(佐賀県)からも注ぐ。 なお、堤体所在地は「五ヶ山」(小さい「ヶ」)であるがhttp://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/handle/2324/10795/%EF%BD%90215.pdf、ダム名は大きい「五ケ山」(大きい「'''ケ'''」)である。.

新しい!!: 脊振山地と五ケ山ダム · 続きを見る »

佐賀導水事業

佐賀導水事業(さがどうすいじぎょう)とは、筑後川と城原川を結ぶ約13.2kmの東佐賀導水路と、城原川と嘉瀬川を結ぶ約9.8kmの西佐賀導水路、併せて総延長約23km(管路約17.6km 開水路5.4km)の流況調整河川と、調節容量2,200千立方メートルの巨勢川調整池、揚排水ポンプ8箇所、分水工1箇所を建設して、洪水調節、内水排除、河川維持用水の補給及び河川水質浄化、並びに水道用水の補給を行う事業。事業主体は国土交通省で、工期は昭和49年度から平成20年度。総工費995億円。.

新しい!!: 脊振山地と佐賀導水事業 · 続きを見る »

佐賀市

佐賀市中心部の航空写真。中央やや右下に「逆コの字型」の佐賀城跡の堀がある。 佐賀市中心部。佐賀県庁より佐賀駅方面 佐賀市中心部及び周辺住宅街。佐賀県庁より東側 嘉瀬川 佐賀市(さがし)は、佐賀県の県庁所在地で、同県最大の人口を擁する市である。施行時特例市。 佐賀県の経済・行政の中心地。有明海から脊振山地までを縦断する市域を有し、市街地は佐賀平野の中心付近に位置する。秋には嘉瀬川河川敷を中心に佐賀インターナショナルバルーンフェスタが開催され、バルーン(熱気球)の街として賑わう。.

新しい!!: 脊振山地と佐賀市 · 続きを見る »

佐賀平野

佐賀平野(さがへいや)は、佐賀県佐賀市を中心として、佐賀県南部から佐賀県東部にかけて広がる平野である。筑紫平野のうち、筑後川より西の地域を特に指して呼ぶ名称。典型的な沖積平野であり、現在も拡大が続いているため、河成平野に分類される。.

新しい!!: 脊振山地と佐賀平野 · 続きを見る »

佐賀県

佐賀県(さがけん)は、日本の九州地方の北西部にある県である。県庁所在地は佐賀市。 唐津・伊万里・有田などは古くから陶磁器の産地として有名。玄界灘と有明海の2つの海に接する。令制国の肥前国東部に相当する。明治の府県制成立の際、同国は佐賀県と長崎県の2県として分立した。.

新しい!!: 脊振山地と佐賀県 · 続きを見る »

作礼山 (佐賀県)

作礼山(さくれいざん)は佐賀県唐津市にある標高887.1メートルの山。 天山から約8km西北西にあり、脊振山地の南の山々から佐賀県南西部の低山・丘陵地帯への遷移部に位置します。南麓の平之川と西麓の右伊岐佐川はともに松浦川水系。 唐津市相知町伊岐佐と同市厳木町平之の境にあたる。白木木場ルート、栗ノ木ルート、屋敷ルート、鈴虫峠ルートなど、両方面から複数の登山ルートが存在します厳木町側では、9合目の駐車場まで車道が整備されており、そこからは頂上や権現神社までは徒歩30分余り。で行けます 2つの峰があり、うち西峰が作礼山の最高地点です。その400m東にある東峰には作礼岳権現神社(作礼神社の上宮)が鎮座し権現山とも呼ばれます。 頂上付近にはみどり池、中の池、じゅんさい池という3つの自然湧水池があります。そのほとりには「作礼山キャンプ場」が設けられていましたが、2013年3月に閉鎖されました。2つの峰の中間付近にはキャンプ場附設のローラー滑り台などの遊具が設置されていましたが、その後撤去されています。 9合目駐車場から作礼山とは反対方向に、奥作礼と呼ばれる3つのピーク(897ピーク、880ピーク、832ピーク)を歩くコースは自然林に囲まれて比較的起伏がなく秋の紅葉シーズンは特に人気です。832ピークの先にある、通称「人生の並木路」はインスタ映えすると密かに愛されています。最高の写真を誰か撮ってください。 平之川沿いには紅葉の名所である環境芸術の森、右伊岐佐川から尾根1つ北の左伊岐佐川上流にはアジサイの名所で日本の滝百選に選ばれた見帰りの滝があります。 Category:佐賀県の山 Category:唐津市の地理.

新しい!!: 脊振山地と作礼山 (佐賀県) · 続きを見る »

修験道

野の深山にて修行中の修験者 修験道(しゅげんどう)は、山へ籠もって厳しい修行を行うことにより、悟りを得ることを目的とする日本古来の山岳信仰が仏教に取り入れられた日本独特の宗教である。修験宗ともいう。修験道の実践者を修験者または山伏という。.

新しい!!: 脊振山地と修験道 · 続きを見る »

北山ダム

北山ダムは、日本のダム。.

新しい!!: 脊振山地と北山ダム · 続きを見る »

北山ダム (佐賀県)

北山ダム(ほくざんダム)は、佐賀県佐賀市、一級河川・嘉瀬川本川最上流部に建設されたダムである。 農林省九州農政局が建設した農林水産省直轄ダムで、現在は農林水産省の委託を受け佐賀土地改良区連合が管理を行う高さ59.3メートルの重力式コンクリートダム。佐賀県内では初めて建設されたコンクリートダムで、佐賀平野へのかんがいと水力発電を目的にした治水(洪水調節)目的を持たない多目的ダムである。2011年(平成23年)に直下流の嘉瀬川ダムが完成するまでは、佐賀県最大規模のダムである。ダムによって形成された人造湖は北山湖(きたやまこ)または北山貯水池(ほくざんちょすいち)と呼ばれ、佐賀県民のみならず福岡県民などの保養地になっている。.

新しい!!: 脊振山地と北山ダム (佐賀県) · 続きを見る »

レジャー

レジャー(leisureイギリス英語発音: レジャ、アメリカ英語発音: リージャー)は、「余暇」または「自由時間」のことで、最低限の生命の維持に必要な食事・排泄・睡眠などや、家族の生活の維持に必要な仕事や家事などを除いた時間を指す。使い方としては、趣味や消費活動などにあてられる場合は積極的レジャー、休息などにあてられる場合は消極的レジャーである。単にレジャーと言えば日本では前者を指すことが多いが、日本以外では両者を含む場合が多い。.

新しい!!: 脊振山地とレジャー · 続きを見る »

嘉瀬川

嘉瀬川(かせがわ)は佐賀県中東部を流れる嘉瀬川水系の本流で、一級河川である。 毎年11月に河川敷で佐賀インターナショナルバルーンフェスタが行われることで有名である。また上流には北山ダムや嘉瀬川ダム、川上峡があり、周辺は観光地になっている。.

新しい!!: 脊振山地と嘉瀬川 · 続きを見る »

嘉瀬川ダム

嘉瀬川ダム(かせがわダム)は佐賀県佐賀市、一級河川・嘉瀬川本流上流部に建設されたダムである。 国土交通省九州地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、高さ97.0メートルの重力式コンクリートダム。嘉瀬川の治水と佐賀市やその周辺地域への利水、及び水力発電を目的とした特定多目的ダムであり、唐津市にある厳木ダム(厳木川)に続く二番目の特定多目的ダムでもある。ダムによって形成された人造湖は富士しゃくなげ湖と命名され、佐賀県最大の規模を有する人造湖である。.

新しい!!: 脊振山地と嘉瀬川ダム · 続きを見る »

ウンシュウミカン

ウンシュウミカン(温州蜜柑、学名:Citrus unshiu)は、ミカン科の常緑低木またはその果実のこと。様々な栽培品種があり、食用として利用される。.

新しい!!: 脊振山地とウンシュウミカン · 続きを見る »

唐津市

虹の松原(国の特別名勝) 唐津市(からつし)は、佐賀県の北西に位置し玄界灘に面する市。福岡都市圏(福岡相対都市圏)を形成する都市の一部である。.

新しい!!: 脊振山地と唐津市 · 続きを見る »

季節による積雪の変化 冬(ふゆ)は、四季の一つであり、一年の中で最も寒い期間・季節を指す。二十四節気や旧暦のように、一年中で最も太陽の高度が低く夜が長い期間を指すこともある。 北半球では冬至後の1月-2月頃に気温が低いことが多く、南半球では夏至後の7月‐8月頃にあたる。 日本の気象庁では一日の日最低気温が0℃以下の日を冬日(ふゆび)、また、日最高気温が0℃以下の日を真冬日(まふゆび)と呼んでいる。このような日は1月を中心に前後の毎年12月から翌年3月頃にかけて発生するから(ただし、年や地域によっては、11月・4月でも生じる場合もある)、この時期のあたりが冬の範囲に入る。 冬が特別・特有とされる物(特に収穫物)に付いては旬#冬を参照。.

新しい!!: 脊振山地と冬 · 続きを見る »

内陸性気候

内陸性気候(ないりくせいきこう)とは内陸に見られる気候をいう。対義語は海洋性気候。.

新しい!!: 脊振山地と内陸性気候 · 続きを見る »

国際リニアコライダー

国際リニアコライダー(こくさいリニアコライダー、、略称ILC)とは、超高エネルギーの電子・陽電子の衝突実験をおこなうため、現在、国際協力によって設計開発が推進されている将来加速器計画。 日本では、1990年代はじめより、高エネルギー加速器研究機構を中心として、初期に「Japan Linear Collider」と呼ばれ、アジア各国物理学者の参加を得て「Global Linear Collider」へと名称変更され開発が進められてきた構想があった。同時期より、ヨーロッパ(ドイツ電子シンクロトロン、欧州原子核研究機構)、北アメリカ(SLAC国立加速器研究所)でも類似の計画が構想され、開発に従事する研究者間で、隔年の研究ワークショップが開催されてきた。 国際リニアコライダーは、2004年8月に「国際技術勧告委員会()」が加速器の基本技術を一本化する勧告を行ったのを受け、これらの構想が世界で1つの計画、「International Linear Collider (ILC)」に統合されたものである。 2017年現在、2025年完成を目指して議論が行われている。.

新しい!!: 脊振山地と国際リニアコライダー · 続きを見る »

国道263号

国道263号(こくどう263ごう)は、福岡県福岡市早良区から佐賀県佐賀市に至る一般国道。.

新しい!!: 脊振山地と国道263号 · 続きを見る »

国道385号

佐賀県神埼郡吉野ヶ里町内。写真中央部の山の中腹に東脊振バイパスが見える。奥が福岡方面、手前が柳川方面 坂本峠(国道385号現道) 国道385号(こくどう385ごう)は、福岡県柳川市から佐賀県神埼市を通り、福岡県福岡市博多区に至る一般国道である。.

新しい!!: 脊振山地と国道385号 · 続きを見る »

石英

水晶砂 石英(せきえい、、、クォーツ、クオーツ)は、二酸化ケイ素 (SiO₂) が結晶してできた鉱物。六角柱状のきれいな自形結晶をなすことが多い。中でも特に無色透明なものを水晶(すいしょう、、、ロッククリスタル)と呼び、古くは玻璃(はり)と呼ばれて珍重された。 石英を成分とする砂は珪砂(けいしゃ・けいさ、、)と呼ばれ、石英を主体とした珪化物からなる鉱石は珪石と呼ぶ。.

新しい!!: 脊振山地と石英 · 続きを見る »

玄界灘

(げんかいなだ)は、九州の北西部に広がる海域である。大陸棚が広がり、対馬海流が流れて世界有数の漁場として知られる。.

新しい!!: 脊振山地と玄界灘 · 続きを見る »

玄海国定公園

海国定公園(げんかいこくていこうえん)は、九州の福岡、佐賀、長崎各県の玄界灘沿岸(長崎県は福島、鷹島のみ)を中心に指定された国定公園である。指定年月日は1956年6月1日、総面積は101.58km2(2001年3月31日現在)。十数か所の松原や玄武岩による海食地形などの自然景勝地や朝鮮半島などとの交流に関係する文化史跡が多い。.

新しい!!: 脊振山地と玄海国定公園 · 続きを見る »

福岡市

福岡市(ふくおかし)は、福岡県の西部に位置し、西日本では2番目、全国では5番目の人口(157万人、2018年4月現在)を擁する市。福岡県の県庁所在地であり、政令指定都市である。.

新しい!!: 脊振山地と福岡市 · 続きを見る »

福岡平野

福岡平野(ふくおかへいや)は、主に福岡県福岡市の中心部から春日市・大野城市・太宰府市にまたがる、御笠川や那珂川、室見川、樋井川などの下流域に形成された平野部のことを指す。真鍋大覚の調査により、縄文時代は海底であったことが判明している。.

新しい!!: 脊振山地と福岡平野 · 続きを見る »

福岡県

福岡県(ふくおかけん)は、日本の九州地方北部にある県。県庁所在地は福岡市。2017年現在の人口は約511万人で、全国の都道府県中9位である。.

新しい!!: 脊振山地と福岡県 · 続きを見る »

福岡県道49号大野城二丈線

福岡県道49号大野城二丈線(ふくおかけんどう49ごう おおのじょうにじょうせん)は福岡県大野城市と糸島市を結ぶ主要地方道。.

新しい!!: 脊振山地と福岡県道49号大野城二丈線 · 続きを見る »

福岡県道56号福岡早良大野城線

福岡県道56号福岡早良大野城線(ふくおかけんどう56ごう ふくおかさわらおおのじょうせん)は福岡県福岡市西区から大野城市を結ぶ主要地方道(県道)である。.

新しい!!: 脊振山地と福岡県道56号福岡早良大野城線 · 続きを見る »

福岡県道・佐賀県道12号前原富士線

福岡県道・佐賀県道12号前原富士線(ふくおかけんどう・さがけんどう12ごう まえばるふじせん)とは、福岡県糸島市から、佐賀県佐賀市に至る主要地方道(県道)。.

新しい!!: 脊振山地と福岡県道・佐賀県道12号前原富士線 · 続きを見る »

福岡県道・佐賀県道136号入部中原停車場線

福岡県道・佐賀県道136号入部中原停車場線(ふくおかけんどう・さがけんどう136ごう いるべなかばるていしゃじょうせん)とは、福岡県福岡市早良区から佐賀県三養基郡みやき町に至る一般県道である。.

新しい!!: 脊振山地と福岡県道・佐賀県道136号入部中原停車場線 · 続きを見る »

福岡都市圏

福岡都市圏(ふくおかとしけん)は、福岡県福岡市を中心とする経済地域で、福岡市と周辺の衛星都市とをまとめて指す呼び名。域内総生産は8.9兆円とされる。.

新しい!!: 脊振山地と福岡都市圏 · 続きを見る »

筑後大堰

筑後大堰(ちくごおおぜき)は福岡県久留米市と佐賀県三養基郡みやき町に跨る、一級河川・筑後川本流の河口から23キロメートル地点に建設された堰である。 独立行政法人水資源機構(施工当時は水資源開発公団)が管理する可動堰で、筑後川の治水及び福岡県福岡地方や筑後地方、佐賀県に水を供給する利水目的を有し、筑後川水系水資源開発基本計画によって建設されているため堰ではあるが多目的ダムの扱いを受ける。建設時にはダムと環境の問題を巡って漁業協同組合とのあつれきが激しく、現在でも有明海のノリ養殖の不漁の一因とされることがある。その一方で日本住血吸虫症の撲滅といった環境改善にも役割を果たしているとの指摘もある。.

新しい!!: 脊振山地と筑後大堰 · 続きを見る »

筑後川

筑後川(ちくごがわ)は、阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ川である。河川法に基づき国土交通省政令によって1965年(昭和40年)に指定された一級水系・筑後川水系の本流で、一級河川に指定されている。 流路延長143.0キロメートル、流域面積約2,860平方キロメートルの河川で規模としては九州地方最大の河川である。利根川(坂東太郎)・吉野川(四国三郎)とともに日本三大暴れ川のひとつと言われ、筑紫次(二)郎(つくしじろう)の別名で呼ばれることもある。また、上流部では田の原川・杖立川・大山川・三隈川とも呼ばれる(詳細は後述)。.

新しい!!: 脊振山地と筑後川 · 続きを見る »

筑紫山地

筑紫山地(つくしさんち、ちくしさんち)は、おもに福岡県、佐賀県、長崎県にまたがって北東から南西方向に走る山地である。.

新しい!!: 脊振山地と筑紫山地 · 続きを見る »

筑紫平野

筑紫平野(つくしへいや)は、福岡県・佐賀県の南部、有明海の湾奥に面する九州最大の平野で、南東を耳納山地・筑肥山地、北西を脊振山地、北東を古処馬見山地などに囲まれている。面積は約1,200平方キロメートル。九州最大の河川である筑後川および矢部川・嘉瀬川・六角川などの河川により形成された平野である。「ちくしへいや」ともいう「筑紫平野」『世界大百科事典 第2版』 平凡社。。.

新しい!!: 脊振山地と筑紫平野 · 続きを見る »

筑紫トンネル

筑紫トンネル(ちくしトンネル)は、福岡県筑紫郡那珂川町と佐賀県鳥栖市を結ぶ九州新幹線の鉄道トンネルである。博多駅と新鳥栖駅の間に位置する。全長約11,865メートル(資料によっては11,935メートルとなっている場合もある)で、九州新幹線鹿児島ルートにおいて同区間内で最長のトンネルである。.

新しい!!: 脊振山地と筑紫トンネル · 続きを見る »

糸島市

糸島市交流プラザ志摩館(旧志摩町役場) 糸島市交流プラザ二丈館(旧二丈町役場) 糸島市(いとしまし)は、福岡県の最西部に位置する市である。.

新しい!!: 脊振山地と糸島市 · 続きを見る »

羽金山

羽金山(はがねやま)は、福岡県糸島市と佐賀県佐賀市との境界にある、脊振山地に属する山である。山頂及び三角点は、両県の県境から約70メートルの佐賀県佐賀市側にある。山頂のはがね山標準電波送信所も同じく佐賀県側にある。.

新しい!!: 脊振山地と羽金山 · 続きを見る »

真砂土

フォン.

新しい!!: 脊振山地と真砂土 · 続きを見る »

県境

境(けんきょう、けんざかい)とは、県と県の境界である。日本においては県のみならず、都道府県相互の境界(都道府県境)全てを指すこともある。また海外の行政区画で、「県」と日本語訳される、日本の都道府県と類似する地域同士の境界についても「県境」と訳される。 都県の極一部が隣県に囲まれていたり、河川の流路変更で対岸に取り残されたりして、陸上で接続していない飛び地もある。.

新しい!!: 脊振山地と県境 · 続きを見る »

白亜紀

白亜紀(はくあき、白堊紀、Cretaceous period)とは、地球の地質時代の一つで、約1億4500万年前から6600万年前を指す。この時代は、ジュラ紀に続く時代であり中生代の終わりの時代でもある。次の時代は、新生代古第三紀の暁新世である。 「白堊」の「堊(アク; アと読むのは慣習)」の字は粘土質な土、すなわち石灰岩を意味し、石灰岩の地層から設定された地質年代のため白堊紀の名がついた。また「白亜」の「亜」は、「堊」の同音の漢字による書きかえである。.

新しい!!: 脊振山地と白亜紀 · 続きを見る »

花崗岩

深成岩のQAPF図; Q:石英、A:アルカリ長石、P:斜長石、F:準長石 花崗岩(かこうがん、)とは、火成岩の一種。流紋岩に対応する成分の深成岩である。石材としては御影石(みかげいし)とも呼ばれる。.

新しい!!: 脊振山地と花崗岩 · 続きを見る »

隆起と沈降

2000年の有珠山の噴火活動で隆起した虻田町道泉公園線(2001年8月撮影) 隆起(りゅうき、uplift)と沈降(ちんこう、subsidence)は地理学や地質学において対になって用いられる用語で、隆起とは地面が海面に対して高度を増すこと、沈降とは地面が海面に対して高度を減ずることである。地殻変動、火山活動などによって地盤が絶対的に上昇・下降して起こる場合と、海面の下降・上昇によって相対的に地面の高度が変化する場合とがある。 沈降によって海岸線が前進し海が陸に侵入することを海進(かいしん、transgression)または沈水(ちんすい、submergence)、隆起によって海岸線が後退し海面下の地面が陸上に表れることを海退(かいたい、regression)または離水(りすい、emergence)という。また、氷河期には世界的に海退し、間氷期には海進するが、こちらは気候変動による隆起と沈降である。.

新しい!!: 脊振山地と隆起と沈降 · 続きを見る »

風化

化(ふうか、)または風化作用(ふうかさよう、英: )とは、地殻の表層にある岩石が太陽光や風雨などにさらされることによって破砕・分解され、物理的、化学的に変質する作用のこと。。地形の侵食作用や運搬作用の前提に風化作用があり、地形形成や地形変化にも影響を及ぼしているほか、また土壌形成の過程にも風化作用が関与する。なお、風化作用の要因には外的要因(気候など)と内的要因(岩石の性質など)の2つがある。 。 。.

新しい!!: 脊振山地と風化 · 続きを見る »

観光業

観光業(かんこうぎょう)とは、観光に関連する業種の総称をいう。旅行業(旅行代理店等)、宿泊業(観光ホテル等)、飲食業、運輸業(航空会社、バス会社・タクシー会社等)、製造業(名産品、お土産製造等)など極めて多岐にわたるため、日本標準産業分類では業種として分類されていない。 様々な長所を有するため観光業を主要産業として位置づけている国も多く、またほとんどの国や地域で観光業の成長が図られている。 例えばフランスには年間7,600万人(2003年)の観光客が訪れ、地元の各業界に莫大な金額を落とす。このため、経済上極めて重要な業種の一つとなっており、政府は観光局を設置し、世界各国の出先事務所を通じて自国の観光や産業の広報活動を進めている。 日本でも、2002年のサッカー・ワールドカップ開催を契機に、外国人旅行者の増加を目指す「グローバル観光戦略」を策定。国土交通省がビジット・ジャパン・キャンペーンを展開し、2010年までに訪日客を倍増(1,000万人)させる計画を立てている。.

新しい!!: 脊振山地と観光業 · 続きを見る »

観音の滝 (佐賀県)

観音の滝(かんのんのたき)は、佐賀県唐津市にある滝。日本の滝百選に選定されている。.

新しい!!: 脊振山地と観音の滝 (佐賀県) · 続きを見る »

鳥栖市

鳥栖ジャンクションの位置 鳥栖市(とすし)は、佐賀県の東端に位置する市である。.

新しい!!: 脊振山地と鳥栖市 · 続きを見る »

農業

農業(のうぎょう)とは、土地の力を利用して有用な植物を栽培し、また、有用な動物を飼養する、有機的な生産業のこと広辞苑 第六版「農業」。.

新しい!!: 脊振山地と農業 · 続きを見る »

那珂川 (九州)

那珂川(なかがわ)は、那珂川水系の本流で主に福岡県を流れ博多湾に注ぐ二級河川である。.

新しい!!: 脊振山地と那珂川 (九州) · 続きを見る »

那珂川町 (福岡県)

那珂川町(なかがわまち)は、福岡県の中西部の筑紫地域に位置する町。現在筑紫郡で唯一の自治体となっている。町名の「那珂川町」は、福岡市の中心部を流れる河川として有名な那珂川からとったものである。町の南部が那珂川の源流となっており、町北部、福岡市へと流れている。 1982年3月28日には「那珂川町町民憲章」が制定されている。 2015年国勢調査速報値で人口が5万人を突破し、2018年10月1日に単独市制を施行、那珂川市となる予定。.

新しい!!: 脊振山地と那珂川町 (福岡県) · 続きを見る »

脊振山

脊振山(せふりさん)は、福岡県福岡市早良区と佐賀県神埼市との境に位置する標高1,054.6m、脊振山系最高峰の山である。日本三百名山の一つ。山頂には、航空自衛隊、アメリカ軍のレーダーサイト(脊振山分屯基地)がある。 江戸後期までは、脊振山ではなく、廣瀧山という。廣瀧山の麓に武家の廣瀧家を中心として村を築き、住んでいた。廣瀧家は織田家の正式な家紋と同一で、五つ木瓜。 なお、脊振山の表記は正式には「脊」を使い、「背」ではない。.

新しい!!: 脊振山地と脊振山 · 続きを見る »

英彦山

英彦山(ひこさん)は、福岡県田川郡添田町と大分県中津市山国町にまたがる標高1,199mの山である。耶馬日田英彦山国定公園の一部をなす。日本百景・日本二百名山の一つ。また、弥彦山(新潟県)・雪彦山(兵庫県)とともに日本三彦山に数えられる。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 脊振山地と英彦山 · 続きを見る »

蛤岳

蛤岳(はまぐりだけ)は、日本南部の九州・佐賀県北部にある、脊振山系に属する標高862.8mの山である。 福岡県との県境近くの神埼郡吉野ヶ里町北部にある。山頂には直径3〜4mほどの蛤岩と呼ばれる巨石があり、これが東西に割れて蛤が殻を開いた様子に見えることから名付けられたと言われている。.

新しい!!: 脊振山地と蛤岳 · 続きを見る »

雷山

雷山(らいざん)は、福岡県糸島市と佐賀県佐賀市との境にある標高954.5mの山である。.

新しい!!: 脊振山地と雷山 · 続きを見る »

森林

森林(しんりん)は、広範囲にわたって樹木が密集している場所である。集団としての樹木だけでなく、そこに存在するそれ以外の生物および土壌を含めた総体を指す。 樹木が密生している植物群落を樹林(じゅりん)という。高木からなる樹林を森林、高木林(こうぼくりん)、低木からなるものを低木林(ていぼくりん)という。 森林、高木林のうち、比較的小規模・低密度のものを林(はやし)、そうでないものを森(もり、杜)とも呼ぶが、明確な区別はない。なお日本語の「林(はやし)」は「生やし」を語源とし、「森(もり)」は「盛り」と同語源であるという。日本の農林水産省は、人工的なもの(人工林)を林、自然にできたもの(自然林)を森と定めているのは語源に沿ったものといえる。なお、林業分野ではむしろ人工林を指して森林と言うことが多い。また、これも科学的な用語ではないが、木の比較的まばらなものを疎林(そりん)、密集したものを密林(みつりん)という。広域にわたって樹木が繁茂し、高所から見ると海のように見える大きな森林を樹海(じゅかい)という。国際連合食糧農業機関(FAO)は、森林を「樹冠投影面積が10%以上であり、0.5ヘクタール以上の広さがあり、成木となると5m以上となる樹種の樹林であり、農地等森林以外の目的に使用されていない土地」と定義している。ただしこの定義の場合、低木林は森林に含まれないこととなる。.

新しい!!: 脊振山地と森林 · 続きを見る »

油山

油山(あぶらやま)は、福岡市城南区、早良区、南区にまたがる、標高597メートルの山である。.

新しい!!: 脊振山地と油山 · 続きを見る »

浮嶽

浮嶽(うきだけ)は、福岡県糸島市二丈と佐賀県唐津市七山との県境に位置する山である。脊振山系の西端を成し、霊峰として知られる。海抜は805.1メートル。山頂からは壱岐が見える。浮岳とも書く。別名は筑紫富士(つくしふじ)。 山頂に浮嶽神社の上宮が鎮座する。同神社の中宮(旧久安寺)は中腹にある。.

新しい!!: 脊振山地と浮嶽 · 続きを見る »

海水淡水化

海水淡水化(かいすいたんすいか)とは、海水を処理して淡水(真水)を作り出すこと、及びその設備を指す。.

新しい!!: 脊振山地と海水淡水化 · 続きを見る »

断層

アパラチア山脈の断層 断層(だんそう、fault)とは、地下の地層もしくは岩盤に力が加わって割れ、割れた面に沿ってずれ動いて食い違いが生じた状態をいう。 断層が動く現象を断層運動(faulting)と言い、地震の主原因であると考えられている。食い違いが生じた面そのものを断層面(fault surface)と称する。鉛直線に対して水平な角を断層角(fault dip)0度とし、鉛直な断層面が90度となる。また、水平面に置き換えた断層運動の方向を走向(fault strike)と呼ぶ。 侵食や堆積環境の変化、火山岩の噴出・堆積などによってできた地層の境界は、一見食い違っているように見える場合があるが、ずれ動いたわけではないため断層ではなく、不整合、非整合などと呼ばれる。.

新しい!!: 脊振山地と断層 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

背振山地脊振山系

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »