ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

聖墳墓教会

索引 聖墳墓教会

聖墳墓教会(せいふんぼきょうかい)は、エルサレム旧市街(東エルサレム)にあるキリストの墓とされる場所に建つ教会。ゴルゴタの丘はこの場所にあったとされる。 正教会では復活教会(希:Anastasis、アラビア語:كنيسة القيامة、ラテン文字転写:Kanīsa al-Qiyāma)とも称されている。ギリシャ正教系の正教会、アルメニア使徒教会等においてはエルサレム総主教座聖堂であり、中東地域の教会行政の中心でもある。.

77 関係: 不動の梯子復活 (キリスト教)復活大聖堂園の墓ミサマタイによる福音書ハーキムバシリカユダヤ戦争ヨハネによる福音書ラテン文字化ロマネスクローマ帝国ロタンダヘラクレイオスヘブライ人への手紙プロテスタントファーティマ朝ホスロー2世嘆きの壁アラビア語アリマタヤのヨセフアルメニア教会アトリウムイエス・キリストウェヌスエチオピア正教会エルサレムエルサレム地区エルサレム総主教庁エルサレム県エルサレム旧市街エルサレム攻囲戦 (1099年)オスマン帝国カリフカトリック教会キリストの墓キリストの磔刑ギヨーム・ド・ティールギリシャ正教ギリシア語クリミア戦争コンスタンティノス9世モノマコスコンスタンティヌス1世コプト正教会ゴルゴタの丘ゴドフロワ・ド・ブイヨンシリア正教会サーサーン朝典礼...皇帝第1回十字軍産経新聞独立正教会聖十字架聖体礼儀聖ヘレナ聖公会聖遺物聖釘聖母マリア墳墓教会東ローマ帝国東エルサレム正教会教会1009年1048年1099年10月18日135年1月15日325年326年614年630年966年 インデックスを展開 (27 もっと) »

不動の梯子

聖墳墓教会の窓にかけられた不動の梯子(2009年) 不動の梯子(Immovable Ladder、סולם הסטטוס קוו ― 字義的には「現状維持の梯子」) とは、エルサレムの旧市街にある聖墳墓教会の窓にかけられた木製の梯子である。ここに梯子がかけられた時期や経緯は明らかでないが、一説には、オスマントルコが教会を出入りするたびに聖職者から税金を徴収していた時代に、バルコニーを所有していたとされるアルメニア使徒教会の僧侶が窓から降りて新鮮な空気を吸ったり、そこで野菜を育てたりするための梯子であったという。 1834年のスティール・エングレーヴィング(彩色は後代)。正門の上にある右側の窓に梯子が描かれている 聖地であるゴルゴダの丘があったとされる場所に建つ聖墳墓教会は、様々なキリスト教派が激しくその管理権を争っていた。1852年にオスマントルコが下したステイタス・クォ(現状維持)の勅令のもと、教派ごとに礼拝できる曜日や掃除できる場所、用具を置いてよい位置などが厳密に定められ、「変更」は認められなくなった。その原則はこの梯子にもおよび、事実上どの教派の聖職者も動かすことができなかった。木の梯子が朽ちるとまた新たな梯子が代わりにこの場所に置かれ、不動の梯子は150年以上にわたってその現状を維持したのである pp.12-13。.

新しい!!: 聖墳墓教会と不動の梯子 · 続きを見る »

復活 (キリスト教)

復活(ふっかつ、Ἀνάστασις Anastasis アナスタシス、resurrectio、resurrection、Auferstehung、Воскресение)では、キリスト教における復活を扱う。.

新しい!!: 聖墳墓教会と復活 (キリスト教) · 続きを見る »

復活大聖堂

本記事:復活大聖堂(ふっかつだいせいどう、Holy Resurrection Cathedral)は、キリスト教でイエス・キリストの復活(復活大祭)を記憶する大聖堂を扱う(通常の聖堂も含める)。各国語でも様々な表記例があり、単に「復活大聖堂」と呼ぶもののほか「救世主復活大聖堂」「主の復活大聖堂」「復活教会」「ハリストス復活大聖堂(正教会においてはキリストをギリシャ語からハリストスと表記する。)」等と訳せる多くの呼称のパターンが存在する。 以下、教派ごとに記載する。.

新しい!!: 聖墳墓教会と復活大聖堂 · 続きを見る »

園の墓

園の墓(そののはか、、)は、イエス・キリストがゴルゴタの丘で十字架刑にあった後に葬られた墓と比定される聖所のうちのひとつ。エルサレム内城のすぐ北にある。 イエスの墓として著名な聖所としては、城内の聖墳墓教会がある。4世紀コンスタンチヌス帝時代に、エルサレムの城壁の西側のヤッフォ門近くの場所が墓と比定され、その地に聖墳墓教会が建立された。 これに対して以前から疑問が投げかけられていたが、19世紀になってプロテスタント教会の人々が城壁の北側のダマスカス門に近い城外の岩場の多いこの場所を比定した。20世紀前半にイギリスがパレスチナを統治した時代に、「園の墓」として多くの発掘と整地がされて、その中でもゴードン総督がこの地を推奨したことで有名である。現在では観光地にもなっている。.

新しい!!: 聖墳墓教会と園の墓 · 続きを見る »

ミサ

ミサ(, )は、カトリック教会においてパンとぶどう酒を聖別して聖体の秘跡が行われる典礼(祭儀)。司教または司祭が司式し、信者全体が捧げるものとして位置づけられており新要理書編纂特別委員会/編、日本カトリック司教協議会/監修(2003年)『カトリック教会の教え』197頁、カトリック中央協議会、ISBN 9784877501068、カトリック教会で最も重要な典礼儀式である。 カトリック教会における他の典礼や、キリスト教の他教派における礼拝(公祈祷)一般をまとめて「ミサ」と呼ぶ事例がマスメディアや書籍などでさえも多く見られるがこれは誤りである及川信『オーソドックスとカトリック―どのように違うのか歴史と多様性を知る 第二部 三「ミサではないのに」』139頁 - 140頁、サンパウロ ISBN 9784805612279。「ミサ」とは、本項で詳述するカトリック教会における聖体の秘跡にかかる典礼だけを指す語彙である『キリスト教大事典 改訂新版』1033頁、教文館、昭和52年 改訂新版第四版。カトリック教会のミサは、正教会では聖体礼儀に、聖公会およびプロテスタントでは聖餐式に相当する。 特に、正教会およびプロテスタントでは「ミサ」という表記は全く使われない。教派や祈祷の種別を問わない場合は「礼拝」という表現を使うのが無難である。 ミサの様式は世界共通で、大多数の地域のカトリック教会で「ラテン典礼と呼ばれる様式によって行われるが、東方典礼カトリック教会においては、ビザンチン式などラテン典礼と異なるミサが行われることがあり、その場合の詳細な式次第などは後述と異なる場合がある。本項ではラテン典礼を中心に詳述する。古代以来1960年代までラテン典礼におけるミサはすべてラテン語で行われていたが、第2バチカン公会議以降の典礼改革により各国語でも行われることになった。.

新しい!!: 聖墳墓教会とミサ · 続きを見る »

マタイによる福音書

『マタイによる福音書』(マタイによるふくいんしょ、Κατά Ματθαίον Ευαγγέλιον Kata Matthaion Euangelion、Evangelium Secundum Mattheum)は、新約聖書におさめられた四つの福音書の一つ。 伝統的に『マタイによる福音書』が新約聖書の巻頭に収められ、以下『マルコによる福音書』、『ルカによる福音書』、『ヨハネによる福音書』の順になっている。呼び方としては『マタイの福音書』、『マタイ福音』、『マタイ伝』などがあり、ただ単に『マタイ』といわれることもある。日本ハリストス正教会では『マトフェイに因る聖福音』または『マトフェイによる福音書』という。.

新しい!!: 聖墳墓教会とマタイによる福音書 · 続きを見る »

ハーキム

ハーキム(アラビア語:الحاكم بأمر الله al-Hākim bi-Amr Allāh, 985年 - 1021年2月13日)は、エジプトを支配するファーティマ朝の第6代カリフ(在位:996年10月14日 - 1021年2月13日)。第5代カリフ、アズィーズの子。冷酷な専制君主にして公正な名君であり、数々の奇行で名を残すなど、イスラム世界の歴史のうちでも特に際立った個性の持ち主として知られる。.

新しい!!: 聖墳墓教会とハーキム · 続きを見る »

バシリカ

バシリカ(basilica)は、.

新しい!!: 聖墳墓教会とバシリカ · 続きを見る »

ユダヤ戦争

1世紀のパレスティナ ユダヤ戦争(ユダヤせんそう、המרד הגדול、アルファベット表記:ha-Mered Ha-Gadol)は、帝政ローマ期の66年から73年まで、ローマ帝国とローマのユダヤ属州に住むユダヤ人との間で行われた戦争である長窪 pp291-292。.

新しい!!: 聖墳墓教会とユダヤ戦争 · 続きを見る »

ヨハネによる福音書

『ヨハネによる福音書』(ヨハネによるふくいんしょ、Κατά Ιωάννην Ευαγγέλιον Kata Iōannēn Euangelion、Evangelium Secundum Iohannem)は新約聖書中の一書。 『マタイによる福音書』、『マルコによる福音書』、『ルカによる福音書』に次ぐ4つの福音書(イエス・キリストの言行録)の一つである。ルターは本福音書とパウロ書簡を極めて高く評価しており、その影響は現在のプロテスタント各派に及んでいる。.

新しい!!: 聖墳墓教会とヨハネによる福音書 · 続きを見る »

ラテン文字化

ラテン文字化(ラテンもじか、romanisation romanization)は、文字転写の一種。ラテン文字(ラテンアルファベット)以外の文字体系を使っている言語を、ラテン文字によって表記することを言う。.

新しい!!: 聖墳墓教会とラテン文字化 · 続きを見る »

ロマネスク

マネスク(英: romanesque)は、建築、彫刻・絵画・装飾、文学の様式の一つ。建築用語および美術用語としては、10世紀末から12世紀にかけて西ヨーロッパに広まった中世の様式を指し、この記事ではそれについて述べる。文芸用語としては、「ロマン(仏: roman)」から派生し、奔放な想像力によって現実の論理・事象の枠を飛び越えた幻想的な性質を指す。.

新しい!!: 聖墳墓教会とロマネスク · 続きを見る »

ローマ帝国

ーマ帝国(ローマていこく、Imperium Romanum)は、古代ローマがイタリア半島に誕生した都市国家から、地中海にまたがる領域国家へと発展した段階以降を表す言葉である。従って厳密には古代ローマの体制が共和制だった頃を含んでいる。最盛期には地中海沿岸全域に加え、ブリタンニア、ダキア、メソポタミアなど広大な領域を版図とした。シルクロードの西の起点であり、古代中国の文献では大秦の名で登場する。 帝国という訳語があてられている事から、狭義にはオクタウィアヌスがアウグストゥスの尊称を与えられた紀元前27年からの古代ローマを指す場合もある。しかし、本来の表現からすればこの場合は帝政ローマ、またはローマ帝政期とした方が正確である。.

新しい!!: 聖墳墓教会とローマ帝国 · 続きを見る »

ロタンダ

'''円形建物'''の例。ピサのドゥオモ広場の洗礼堂(イタリア ピサ) ロタンダ(rotunda)は円形の建物を指し、通常その上部はドームになっている。日本語では円形建物または円形建築物とも訳される。また、建物の中にある、ドーム状の屋根を持つ円形の広間を指すこともあり、この場合は円形広間のように訳される。 ラテン語で「円形」を意味するロトゥンドゥス(rotundus)から派生したもので、ヨーロッパの各言語ではロトゥンダ(rotunda)、ロトンダ(rotonda)、ロトンド(rotonde)、ロトゥンデ(Rotunde)とも呼ばれる。.

新しい!!: 聖墳墓教会とロタンダ · 続きを見る »

ヘラクレイオス

ヘラクレイオスまたはヘラクレイオス1世(希:Ἡράκλειος, Hērakleios, 羅:Heraclius, 575年頃 - 641年2月11日)は、東ローマ帝国中期の皇帝(在位:610年 - 641年)。ヘラクレイオス朝の開祖。「ヘラクレイオス」はギリシア神話の英雄ヘラクレスにちなんだ名で、中世ギリシア語読みでは「イラクリオス」。ラテン語では「ヘラクリウス」となる。また、称号として「バシレウス」を名乗った。 サーサーン朝ペルシア帝国との6年にわたる戦いに勝利し、奪われた領土を回復したものの、当時勃興してきたイスラム帝国に敗れ、サーサーン朝から奪い返した領土は再び失われた。 また彼の治世は、東ローマ帝国の公用語がラテン語からギリシア語へ変わり、軍事権と行政権が一体化したテマ(軍管区)制が始まるなど(テマ制の起源に付いては諸説あり)、古代のローマ帝国から「キリスト教化されたギリシア人のローマ帝国」と呼ばれるような、ギリシア的要素の強い「中世ローマ帝国」の幕開けとなった。.

新しい!!: 聖墳墓教会とヘラクレイオス · 続きを見る »

ヘブライ人への手紙

『ヘブライ人への手紙』は新約聖書中の一書で、新約聖書中もっとも文学的な書であるといわれる。その理由はギリシア語の流麗さにあり、アレクサンドリアのクレメンスも絶賛していたとエウセビオスが記している。オリゲネスは(当時使徒パウロの手紙とされていた)『ヘブライ人への手紙』(以下『ヘブライ書』)は他のパウロ書簡とはギリシア語の見事さにおいて際立った違いがあると分析している。著者は不詳であるが、おそらくパウロ書簡がまとめられたあとの95年ごろに執筆されたと考えられている。本書が『ヘブライ人への手紙』と呼ばれるのはテルトゥリアヌスが『デ・プディチティア』の中でそう呼んで以来のことである。.

新しい!!: 聖墳墓教会とヘブライ人への手紙 · 続きを見る »

プロテスタント

プロテスタント(Protestantism、Protestant)は、宗教改革運動を始めとして、カトリック教会(または西方教会)から分離し、特に(広義の)福音主義を理念とするキリスト教諸教派を指す。日本ではカトリック教会(旧教)に対し、「新教」(しんきょう)ともいう。.

新しい!!: 聖墳墓教会とプロテスタント · 続きを見る »

ファーティマ朝

ファーティマ朝(アラビア語: الدولة الفاطمية al-Dawla al-Fātimīya)は、シーア派の一派、イスマーイール派が建国したイスラム王朝である(909年 - 1171年)。その君主は、イスマーイール派が他のシーア派からの分裂時に奉じたイマーム、イスマーイールの子孫を称し、イスラム世界の多数派であるスンナ派の指導者であるアッバース朝のカリフに対抗してカリフを称した。王朝名のファーティマは、イスマーイールの先祖である初代イマーム、アリーの妻で預言者ムハンマドの娘であるファーティマに由来している。 ファーティマ朝は、北アフリカのイフリーキヤ(現在のチュニジア)で興り、のちにカイロに移ってエジプトを中心に支配を行った。イスマーイール派の信仰を王朝の原理として打ち出し、カリフを称するなどアッバース朝に強い対抗意識をもった。同じ時期にはイベリア半島のアンダルスでスンナ派の後ウマイヤ朝がカリフを称したのでイスラム世界には3人のカリフが鼎立した。そこから、日本ではかつては3人のカリフのうち地理的に中間に位置するファーティマ朝を「中カリフ国」と通称していた。.

新しい!!: 聖墳墓教会とファーティマ朝 · 続きを見る »

ホスロー2世

ホスロー2世(コスロウ2世、英語:Khosrow II、中世ペルシア語:/Husrō(y)、570年頃 - 628年2月28日)はサーサーン朝の最後の偉大な王(在位:590年-628年)。(勝利者)と称され、ホスロー・パルヴィーズ(ペルシア語:خسرو پرویز)とも呼ばれる。 彼は(在位:579年-590年)の息子、ホスロー1世(在位:531年-579年)の孫であり、イスラーム教徒のペルシア征服以前において長期間在位した最後のペルシア王である。イスラームによる征服はホスロー2世が処刑されて死亡してから5年後に始まった。彼は即位直後に玉座を追われた時、ビザンツ(東ローマ)の助けを得てそれを取り戻し、その10年後には豊かな中東のを征服し、アケメネス朝の栄光を再現してみせた。彼の治世の大半はビザンツ帝国との戦争に費やされ、またやのような僭称者に苦しめられた。 の最終局面において、ホスロー2世は小アジアの西部の奥深くまで勢力を拡張させ、ついに626年、アヴァール人、スラヴ人の同盟軍と共にビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルをした。 この包囲戦が失敗した後、ビザンツ皇帝ヘラクレイオスは反撃を開始し、ホスロー2世が征服したレヴァント、アナトリアの大部分、西コーカサス、そしての全てを奪回し、そして最終的にサーサーン朝の首都クテシフォン(テーシフォーン)に進軍した。ヘラクレイオスはこの戦争中にホスロー2世がレヴァントを征服した時に鹵獲していた聖十字架(真の十字架)も取り戻した。 『シャー・ナーメ』や、ニザーミー・ギャンジェヴィー(1141年-1209年)によって書かれた有名な悲恋のロマンス『ホスローとシーリーン』のような非常に精巧なホスロー2世の架空の人生を伝えるペルシア文学の作品によって、彼は最も偉大な文化的英雄の1人となっており、また恋愛物語の登場人物としても王としても同様である。『ホスローとシーリーン』は彼とアラム人またはローマ(ビザンツ)の皇女シーリーンの愛の物語を伝えており、彼女は長きに渡る求婚と次々と降りかかる艱難辛苦の末にホスロー2世の妃となる。.

新しい!!: 聖墳墓教会とホスロー2世 · 続きを見る »

嘆きの壁

嘆きの壁(なげきのかべ、הכותל המערבי, حائط البراق, Wailing Wall)は、ヘロデ大王時代のエルサレム神殿の外壁のうち、現存する部分。神殿はユダヤ教で最も神聖な建物であった。.

新しい!!: 聖墳墓教会と嘆きの壁 · 続きを見る »

アラビア語

アラビア語(アラビアご、اللغة العربية, UNGEGN式:al-lughatu l-ʻarabīyah, アッ.

新しい!!: 聖墳墓教会とアラビア語 · 続きを見る »

アリマタヤのヨセフ

ピエトロ・ペルジーノ作、アリマタヤのヨセフ アリマタヤのヨセフ(アリマフェヤの義人イオシフ)は、新約聖書に登場するユダヤ人。イエスの遺体を引き取ったことで知られる。日本正教会では現代ギリシャ語・教会スラヴ語からアリマフェヤのイオシフと転写される。正教会・カトリック教会・聖公会で聖人。正教会では七十門徒に数えられている。 すべての福音書にはアリマタヤ出身のヨセフなる人物がピラトに願い出て、イエスの遺体をひきとって埋葬したことが記述されている。彼がどんな人であったかは福音書によって異なっており、マタイは「金持ちでイエスの弟子」といい、マルコは「身分の高い議員」、ルカは「神の国を待ち望んでいた」「善良でただしい人」、ヨハネは「イエスの弟子でありながらユダヤ人を恐れてそのことを隠していた」人物としている。 いずれにせよ、弟子すらも逃げ出した状況で、あえてアリマタヤのヨセフがイエスの遺体の引取りを申し出たということは四福音が一致して記しているところである。イエスは彼によって墓(この時代は洞窟)に亜麻布で巻かれ、香料と共に葬られた。 西ヨーロッパ中世の伝承では、聖杯伝説と結び付けられ、彼が十字架のもとでイエスの血を受けた聖杯を持ってイギリスに渡ったとされていた。また少年の頃のイエスがヨセフとともにブリテン島西南コーンウォールの錫鉱山にやってきて、坑夫たちに錫をどうやって抽出するか、また製錬するかといったことを教えたという伝説があった(セイバイン・ベアリング=グールド『A Book of The West: Being An Introduction To Devon and Cornwall』による)。 キリスト教の聖人であり、正教会では7月31日、カトリック教会では3月17日に祝われている。.

新しい!!: 聖墳墓教会とアリマタヤのヨセフ · 続きを見る »

アルメニア教会

アルメニア使徒教会パリ大聖堂。パリ第8区 アルメニア使徒教会(Հայ Առաքելական Եկեղեցի, ラテン文字転写:, Armenian Apostolic Church)はアルメニア、ならびに世界各地にあるアルメニア人コミュニティで信仰されているキリスト教・非カルケドン派の教会。約500万人の信者を擁する。使徒教会の名は、伝承に十二使徒がアルメニアにキリスト教を伝えたとあることに由来する。アルメニア正教会(Armenian Orthodox Church)とも呼ばれる。 ニカイア・コンスタンティノポリス信条を告白するが、カルケドン信条を告白しない。カルケドン公会議の後、506年に正統教義信仰を奉ずる他の教会から分離独立した。 単性論を採ると言われることがあるが、アルメニア使徒教会は自身の教説を単性論と見なされることを拒絶しており、「単性論教会」を自称しない。カルケドン公会議(第四全地公会議)を承認しないことで分離した教会であるため、より中立的な呼び名・カテゴライズとして非カルケドン派がある。教義を同じくする非カルケドン派のコプト正教会・シリア正教会・エチオピア正教会などとはフル・コミュニオン(完全相互領聖)の関係にある。 アルメニア教会の長はカトリコスと呼ばれる。現在では、他教会の総主教に相当する。現在の全アルメニアのカトリコスはガレギン2世。エレバンの西郊のエチミアジンにカトリコス座がある。次席のカトリコスとしてキリキアのカトリコスアラム1世がいる。 教会暦にはユリウス暦を採用する。 なお東方典礼カトリック教会であるアルメニア・カトリック教会 (Armenian Catholic Church) とは別組織である。.

新しい!!: 聖墳墓教会とアルメニア教会 · 続きを見る »

アトリウム

倉吉パークスクエア アトリウム) アトリウム(atrium)は、ガラスやアクリルパネルなど光を通す材質の屋根で覆われた大規模な空間のこと。内部公開空地ともいう。 ホテルや大規模商業施設、オフィスビル、マンションのエントランスに設けられる例が多い。.

新しい!!: 聖墳墓教会とアトリウム · 続きを見る »

イエス・キリスト

イエス・キリスト(紀元前6年から紀元前4年頃 - 紀元後30年頃、Ίησοῦς Χριστός、יְהוֹשֻׁעַ/יֵשׁוּעַ הַמָּשִׁיחַ, )は、ギリシア語で「キリストであるイエス」、または「イエスはキリストである」という意味である。すなわち、キリスト教においてはナザレのイエスをイエス・キリストと呼んでいるが、この呼称自体にイエスがキリストであるとの信仰内容が示されているX.

新しい!!: 聖墳墓教会とイエス・キリスト · 続きを見る »

ウェヌス

ンドロ・ボッティチェッリ1482-1485年頃ウフィツィ美術館所蔵--> ウェヌス(古典ラテン語: Venus - )は、ローマ神話の愛と美の女神。日本語では英語読み「ヴィーナス」()と呼ばれることが多い。.

新しい!!: 聖墳墓教会とウェヌス · 続きを見る »

エチオピア正教会

チオピア正教会の聖堂(エチオピアのアクスム) エチオピア正教会(エチオピアせいきょうかい、የኢትዮጵያ ኦርቶዶክስ ተዋሕዶ ቤተ ክርስቲያን、Ethiopian Orthodox Tewahedo Church)は、エチオピアで独自に発展した、キリスト教の教会である。エチオピア帝国時代は国教とされていた。東方諸教会・非カルケドン派に分類される。 エチオピア正教会はサハラより南で唯一、植民地時代以前から存在する教会である。エチオピアのほか、世界中で公称3600万人の信徒がおり、全東方諸教会中最大の規模を誇る。 エチオピアでは、イシス信仰、ユダヤ教経典『タルムード』編纂以前のユダヤ教、315年のキリスト教伝来が合わさり、特有のキリスト教が根付いており、451年にはイエスには人格はなく神格のみがあるとして第4回キリスト教公会議で分裂し、15世紀にポルトガルのカトリック宣教師が伝来に来た時もイエスの人格について100年間議論しエチオピア正教会を存続した。エチオピアの聖書にしか完全な形が見られない外典を含む81巻があり、その信仰には原罪と煉獄の概念はなく、聖体の儀式はドラム、スズ、ダンスなど念入りである。.

新しい!!: 聖墳墓教会とエチオピア正教会 · 続きを見る »

エルサレム

ルサレムまたはイェルサレムは、イスラエルおよびパレスチナ自治区にある都市。 イスラエルはエルサレムが自国の「首都」であると宣言しているものの、国際連合など国際社会はこれを認めておらず、イスラエルの首都はテルアビブであるとみなしている。したがって、イスラエルと国交を持つ諸国も、大使館や領事館はエルサレムでなくテルアビブに置いてきた。ただし、2017年になってアメリカ合衆国のドナルド・トランプ大統領はエルサレムをイスラエルの首都であると明言し、さらにアメリカ大使館をテルアビブからエルサレムに移転する方針を明らかにした。.

新しい!!: 聖墳墓教会とエルサレム · 続きを見る »

エルサレム地区

ルサレム地区(エルサレムちく、、、Mehoz Jerusalem)は、イスラエルの行政区画である。中心都市はエルサレム。.

新しい!!: 聖墳墓教会とエルサレム地区 · 続きを見る »

エルサレム総主教庁

生神女福音聖堂(エルサレム総主教庁所属)。 エルサレム総主教庁(エルサレムそうしゅきょうちょう)は正教会の9つの総主教庁の一つ。古代5総主教座のひとつであるとともに、新約聖書「使徒行伝」 で初代教会とされるエルサレム教会につらなるキリスト教世界最古の歴史をもつ。 451年までエルサレムには正教の主教座が置かれていたが、カルケドン公会議でエルサレム主教に総主教の地位が認められたため、以後は総主教を名乗っている。 記録に残る最古のエルサレム総主教は62年のイアコフであり、これは伝承によれば「義人イヤコフ」と同一の人物である。イスラム教登場後、パレスチナがアラブ人に征服された後、イスラム教徒はエルサレムはこの地方におけるキリスト教の中心地でありエルサレム総主教がその指導者であると認識した。十字軍のエルサレム攻囲戦後の1099年、ローマ・カトリックによる十字軍はエルサレムに西方教会の司教を任じ、正教の主教をエルサレムから追放し、1187年に到るまで正教のエルサレム総主教はコンスタンティノポリスに在住した。 今日ではエルサレム総主教庁はエルサレムの聖墳墓教会に置かれている。.

新しい!!: 聖墳墓教会とエルサレム総主教庁 · 続きを見る »

エルサレム県

ルサレム県(محافظة القدس)(ヘブライ語:נפת אל קודס)は、パレスチナ自治区のヨルダン川西岸地区の県。 県都は東エルサレムで、名目上の首都でもあるが、イスラエル軍に占領されている。 2014年7月1日の人口は41万1600人で、ヨルダン川西岸地区の14.8%を占め、11県中2位。 面積は335km²で、ヨルダン川西岸地区の5.9%を占め、11県中8位。 人口密度は1228.7人/km²。.

新しい!!: 聖墳墓教会とエルサレム県 · 続きを見る »

エルサレム旧市街

ルサレム旧市街(エルサレムきゅうしがい、)はイスラエルのエルサレム市中にある旧市街で、面積は0.9km2 の区画で、城壁に囲まれている。1860年代までは、この旧市街がエルサレムの全体であった。エルサレムはいくつかの歴史的な宗教における重要な遺跡を含んでいる。ユダヤ教徒にとっての神殿の丘と嘆きの壁、キリスト教徒にとっての聖墳墓教会、ムスリムにとっての岩のドームとアル=アクサー・モスクなどがそれである。 伝統的に、旧市街は19世紀になって導入された4つの区画に分けられている。ムスリム地区、キリスト教徒地区、ユダヤ教徒地区、アルメニア人地区である。1981年に世界遺産として登録された。.

新しい!!: 聖墳墓教会とエルサレム旧市街 · 続きを見る »

エルサレム攻囲戦 (1099年)

ルサレム攻囲戦(エルサレムこういせん、Siege of Jerusalem)は、1099年6月7日から7月15日まで、聖地エルサレムを舞台に戦われた、第1回十字軍の主要な攻城戦の一つ。最終的には十字軍がファーティマ朝軍を破り、聖地を占領することに成功した。.

新しい!!: 聖墳墓教会とエルサレム攻囲戦 (1099年) · 続きを見る »

オスマン帝国

マン帝国(オスマンていこく、)は、テュルク系(後のトルコ人)のオスマン家出身の君主(皇帝)を戴く多民族帝国。英語圏ではオットマン帝国 (Ottoman Empire) と表記される。15世紀には東ローマ帝国を滅ぼしてその首都であったコンスタンティノポリスを征服、この都市を自らの首都とした(オスマン帝国の首都となったこの都市は、やがてイスタンブールと通称されるようになる)。17世紀の最大版図は、東西はアゼルバイジャンからモロッコに至り、南北はイエメンからウクライナ、ハンガリー、チェコスロバキアに至る広大な領域に及んだ。.

新しい!!: 聖墳墓教会とオスマン帝国 · 続きを見る »

カリフ

イスラム世界で承認された最後のカリフ、アブデュルメジト2世 カリフ(Caliph)あるいはハリーファ(خليفة khalīfa) は、預言者ムハンマド亡き後のイスラーム共同体、イスラーム国家の指導者、最高権威者の称号である。.

新しい!!: 聖墳墓教会とカリフ · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: 聖墳墓教会とカトリック教会 · 続きを見る »

キリストの墓

リストの墓(キリストのはか)は、キリスト教において、イエス・キリストが埋葬された後に復活したと信じられている墳墓。ここではそれ以外の、キリストの埋葬や遺骸に関する世界各地の諸説・伝承についてや創作も取り上げる。 一般にキリスト教徒に信じられているところでは、キリストの墓の場所はエルサレムの「聖墳墓教会」あるいは「園の墓」である。しかし、異説も存在する。.

新しい!!: 聖墳墓教会とキリストの墓 · 続きを見る »

キリストの磔刑

リストの磔刑(キリストのたっけい)は、キリスト教の聖典である新約聖書の四福音書に書かれているエピソードの一つ。ナザレのイエスがエルサレム神殿を頂点とするユダヤ教体制を批判したため、死刑の権限のないユダヤ人の指導者たちによって、その権限のある支配者ローマ帝国へ反逆者として渡され、公開処刑の死刑である十字架に磔(はりつけ)になって処刑されたというものである。.

新しい!!: 聖墳墓教会とキリストの磔刑 · 続きを見る »

ギヨーム・ド・ティール

ヨーム・ド・ティールの年代記。ギヨーム(右の白衣の人物)が少年ボードゥアン4世の皮膚の病に気付いた場面。 ギヨーム・ド・ティール(Guillaume de Tyr, 1130年頃 - 1186年)は、十字軍時代のティール大司教でエルサレム王国の歴史を記述した歴史家。 1130年頃に十字軍の第2世代としてエルサレムで生まれた。両親はフランスかイタリア系の豊かな商人だったと考えられている。 当初エルサレムで教育を受け、後のボードゥアン3世の学友となった。その後、聖職者として西欧で教育を受け、1165年にエルサレム王国に戻りアッコンの司教座聖堂参事会員になった。その後、ティールの助祭長となり、王国の外交官としても活躍した。1170年にボードゥアン4世の教育係となり、ボードゥアンの皮膚の病に最初に気づいている。また、この頃からエルサレム王国の歴史の記述を始めている。 1174年にボードゥアン4世が即位するとギヨームは大法官に任命され、1175年にティール大司教となった。1177年には病気のエルサレム総大司教に代わって、モンフェラート侯ギヨームの葬儀をとり仕切った。1179年に第3ラテラン公会議に出席し、十字軍を要請するが成功しなかった。1180年に戻り、エルサレム総大司教の最有力候補者と考えられたが、王国の宮廷派と貴族派の派閥争いのあおりを受け、貴族派のトリポリ伯レーモンの被保護者と見なされていたギヨームは宮廷派の王母アニェスに嫌われ、選出されなかった。 その後もティール大司教を務め、歴史を記述していたが、1186年に亡くなった。 ギヨームの主な著作は23巻からなるエルサレム王国の年代記(Historia rerum in partibus transmarinis gestarum、「海の彼方でなされた事蹟の歴史」、あるいは Historia Ierosolimitana 「エルサレムの歴史」、あるいは単に Historia 「歴史」とも)であり、十字軍以前のシリアの歴史から始まり、第1回十字軍、エルサレム王国成立を経て、彼の死の1180年代で中断している。その著作では、王母アニェスを初めとして宮廷派の人物が悪く書かれているが、彼がエルサレム総大司教座などをめぐって政治的に宮廷派と対立した点に留意すべきである。.

新しい!!: 聖墳墓教会とギヨーム・ド・ティール · 続きを見る »

ギリシャ正教

教派の関係。正教会(東方正教会・ギリシャ正教)は灰色(東西教会の分裂前)および青色(東西教会の分裂後)で表されている。 ギリシャ正教(ギリシャせいきょう)は、キリスト教の教派・教会組織を指す言葉。.

新しい!!: 聖墳墓教会とギリシャ正教 · 続きを見る »

ギリシア語

リシア語(ギリシアご、現代ギリシア語: Ελληνικά, または Ελληνική γλώσσα )はインド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。ギリシア共和国やキプロス共和国、イスタンブールのギリシア人居住区などで使用されており、話者は約1200万人。また、ラテン語とともに学名や専門用語にも使用されている。省略形は希語。.

新しい!!: 聖墳墓教会とギリシア語 · 続きを見る »

クリミア戦争

リミア戦争(クリミアせんそう、Crimean War、Guerre de Crimée、Крымская война、Kırım Savaşı)は、1853年から1856年の間、クリミア半島などを舞台として行われた戦争である。.

新しい!!: 聖墳墓教会とクリミア戦争 · 続きを見る »

コンスタンティノス9世モノマコス

ンスタンティノス9世モノマコス(ギリシア語:Κωνσταντίνος Θʹ Μονομάχος, Kōnstantinos IX Monomakhos, 1000年 - 1055年1月11日)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の皇帝(在位:1042年 - 1055年)。ロマノス3世アルギュロスの縁戚。モノマコスは姓で、「孤独な戦士」の意。中世ギリシア語読みでは「コンスタンディノス9世モノマホス」となる。.

新しい!!: 聖墳墓教会とコンスタンティノス9世モノマコス · 続きを見る »

コンスタンティヌス1世

アヤソフィアのモザイク画:聖母子にコンスタンティノポリスの街を捧げるコンスタンティヌス1世(顔の部分を拡大) ガイウス・フラウィウス・ウァレリウス・コンスタンティヌス(古典ラテン語:、272年2月27日 - 337年5月22日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:306年 - 337年)。帝国を再統一し、専制君主制を発展させたことから「大帝」と称される。 ミラノ勅令を発布したことでキリスト教を公認、その後の発展の政治的社会的基盤を用意したことから、正教会、東方諸教会、東方典礼カトリック教会では、聖人とされている。記憶日は、その母太后聖ヘレナと共に6月3日。日本正教会では正式には「亜使徒聖大帝コンスタンティン」と呼称される。 1950年にギリシャで発行された旧100ドラクマ紙幣に肖像が使用されていた。.

新しい!!: 聖墳墓教会とコンスタンティヌス1世 · 続きを見る »

コプト正教会

プト正教会(コプトせいきょうかい、コプト語:、英語:Coptic Christianity、Coptic Orthodox Church)は、キリスト教・非カルケドン派(東方諸教会)の一つで、エジプトで発展した。北アフリカがイスラム化した後もエジプトに暮らすキリスト教徒(コプト)の教会。コプト教会とも。 なお、カトリック・コプト教会は東方典礼カトリック教会であって別の組織である。.

新しい!!: 聖墳墓教会とコプト正教会 · 続きを見る »

ゴルゴタの丘

園の墓」近くの丘。ここがゴルゴタの丘だという説もある。 ゴルゴタの丘(ゴルゴタのおか、גבעת הגולגולתא、Κρανίου Τόπος、Calvariae Locus)は、エルサレムの丘。 新約聖書においてイエス・キリストが十字架に磔にされたとされる。.

新しい!!: 聖墳墓教会とゴルゴタの丘 · 続きを見る »

ゴドフロワ・ド・ブイヨン

インスブルックにあるブロンズ像 ゴドフロワ・ド・ブイヨン(, 1060年頃 - 1100年7月18日)は、第1回十字軍の指導者の一人。エルサレムの初代聖墓守護者となる。下ロートリンゲン公(在位:1087年 - 1100年)。.

新しい!!: 聖墳墓教会とゴドフロワ・ド・ブイヨン · 続きを見る »

シリア正教会

リア正教会の聖職者達 シリア正教会(―せいきょうかい)は、東方諸教会のひとつ。シリア、メソポタミアを中心に発展した。インドに庇護下に置く教区・教会組織があるほか、現在では海外への移民を通じ、欧米にも教会が存在している。 単性論を採ると言われる事があるが、シリア正教会は自身の教説を単性論と看做される事を拒絶しており、「単性論教会」を自称しない。カルケドン公会議(第四全地公会議)を承認しない事で分離した教会であるため、より中立的な呼び名・カテゴライズとしては非カルケドン派がある。.

新しい!!: 聖墳墓教会とシリア正教会 · 続きを見る »

サーサーン朝

ーサーン朝(サーサーンちょう、Sassanid、ساسانيان - 、226年 - 651年)はイラン高原・メソポタミアなどを支配した王朝・帝国。首都はクテシフォン(現在のイラク)。.

新しい!!: 聖墳墓教会とサーサーン朝 · 続きを見る »

典礼

典礼(てんれい)とは、定まった儀式・儀礼あるいはこれを司る役である。通常はキリスト教(カトリック教会)のそれを指すことが多いが、釈奠典礼とも呼称される儒教の祖孔子を祀る儀礼である釈奠なども一般に典礼と呼ばれる。 本項目ではカトリック教会における典礼、すなわち公的礼拝およびその様式について述べるが、媒体によってはカトリック教会に限定されない術語として「典礼」が用いられる場合もあるため、キリスト教の他教派のものについても部分的に解説する。.

新しい!!: 聖墳墓教会と典礼 · 続きを見る »

皇帝

皇帝(こうてい、中国語: 皇帝、imperator、emperor; king of kings、Kaiser、Βασιλευς、император、İmparator)は、帝国の世襲の君主。諸王に超越する王(諸王の王)、君主国の君主の称号。皇帝という君主号には唯一神の意や、模倣・僭称も存在する。.

新しい!!: 聖墳墓教会と皇帝 · 続きを見る »

第1回十字軍

中世の写本に描かれた第1回十字軍のエルサレム攻撃 第1回十字軍(だいいっかいじゅうじぐん、1096年 – 1099年)は、1095年にローマ教皇ウルバヌス2世の呼びかけにより、キリスト教の聖地エルサレムの回復のために始められた軍事行動。クレルモンにおける教会会議の最後に行われた聖地回復支援の短い呼びかけが、当時の民衆の宗教意識の高まりとあいまって西欧の国々を巻き込む一大運動へと発展した。 十字軍運動においては、一般に考えられているような騎士たちだけではなく一般民衆もエルサレムへ向かった。彼らは戦闘の末にイスラム教徒を破って、同地を1099年7月15日に占領した。そして、エルサレム王国など「十字軍国家」と呼ばれる一群の国家群がパレスティナに出現した。西欧諸国が初めて連携して共通の目標に取り組んだという点で、十字軍運動は欧州史における重大な転換点となった。そしていわゆる「十字軍」を名乗った運動で当初の目的を達成することができたのは、この第1回十字軍が最初で最後となる。.

新しい!!: 聖墳墓教会と第1回十字軍 · 続きを見る »

産経新聞

旧題字の看板を掲示する販売店も存在する 産経新聞(さんけいしんぶん、題字は産經新聞、英称:THE SANKEI SHIMBUN)は、産業経済新聞社が発行する日本の新聞。 産業経済新聞社はフジテレビジョンやニッポン放送、ポニーキャニオンなどとともにフジサンケイグループに属する。 大阪新聞の僚紙である日本工業新聞(1933年(昭和8年)6月20日創刊)を前身とし、時事新報の流れを汲む。キャッチフレーズは「モノをいう新聞」。.

新しい!!: 聖墳墓教会と産経新聞 · 続きを見る »

独立正教会

立正教会(どくりつせいきょうかい、Αυτοκεφαλία, Автокефалия, Autocephaly(Autocephalous Church))とは、ヒエラルキーを有する教会、特に正教会と非カルケドン派の教会において、その最高位の主教がより上位の主教に対して報告を行わない教会の地位形態をいう。.

新しい!!: 聖墳墓教会と独立正教会 · 続きを見る »

聖十字架

聖十字架(せいじゅうじか)は、聖遺物のうち、イエス・キリストの磔刑に使われたとされる十字架。 その断片は各地の正教会をはじめとした東方教会とカトリック教会に祭られ、他の聖遺物とともに信仰の対象となっている。 中世の伝説には、エデンの園の命の木(『創世記』2:9, 4:22)で作られているというものもある。 エルサレムは2度のユダヤ戦争によって破壊され、135年ごろにはローマ風の都市へと再開発されている。このため、30年ごろの出来事とされるイエス・キリストの磔刑の舞台、ゴルゴタの位置は分からなくなってしまっていた。 伝えられているところによれば、コンスタンティヌス1世の母フラウィア・ユリア・ヘレナ(聖ヘレナ)が326年にエルサレムを訪れ、当時はウェヌス神殿となっていた地をゴルゴタと特定した。これを取り壊し、建てられたのが現在の聖墳墓教会である。 このとき十字架3つと聖釘などの聖遺物も発見されたという。 3つの十字架のうちのひとつに触れた女性の病が癒されたので、これがキリストが磔にされた聖十字架と分かった。 ヘレナは聖十字架の一部をエルサレムに残し、他の一部と聖釘をコンスタンティノポリスに持ち帰った。 エルサレムの聖十字架は聖墳墓教会に置かれていたが、ヘラクレイオス帝の時代の614年にサーサーン朝ペルシアに奪われた。 ヘラクレイオスの東ローマ帝国はニネヴェの戦い (627年)でサーサーン朝軍を破ると628年にこれを取り戻しコンスタンティノポリスに持ち帰ったが、後にエルサレムに戻された、1009年ごろからはエルサレムのキリスト教信者たちの手で隠されていた。 1099年に第1回十字軍が発見したとき、黄金の十字架にその木片が埋め込まれていた。 戦のたびにこの聖十字架は戦陣に持ち込まれたが、1187年のハッティンの戦いで奪われ、失われた。 早い時期から聖十字架は分割され、あちこちに置かれたらしい。 また1204年に、フランスの諸侯とヴェネツィア共和国が主体の第4回十字軍が東ローマ帝国の首都であったコンスタンティノポリスを占領した。 このとき十字軍は、他の財宝とともに、金や宝石で飾られた聖十字架の断片を奪い、持ち帰っている。 その他聖十字架の破片であると主張される木片は多いが、総計すると十字架数十本分に当たり、ゆえにほとんどがまがい物であり、そもそも“キリストが磔にされた十字架”の存在・再発見の真実性まで辿り考えることとなる。.

新しい!!: 聖墳墓教会と聖十字架 · 続きを見る »

聖体礼儀

聖体礼儀(聖體禮儀、せいたいれいぎ、,, )は正教会で最も主要な機密である聖体機密を含む、最も重要な奉神礼。 正教会において聖体礼儀は、「教会それ自体の真の本質であるたったひとつの共同の機密」「天上と地上の神の共同体としての教会の本質の一つの機密的現れ」「ハリストスの神秘的な『からだ』」「ハリストスの『花嫁』としての教会のかけがえのない機密的啓示」であるとされる。それゆえ場合によっては、単に「祈りの一つ」「機密の一つ」と捉えることを否定するのみならず、「最大の祈祷」「最高の祈祷」という表現すら(祈祷という枠組みにとどまらないのでそうした表現をさらに越えると捉えられることから)不適当であるとされることすらある。 イイスス・ハリストス(イエス・キリストのギリシャ語読み)自身により、機密制定の晩餐(最後の晩餐)において制定されたとされる。 聖体機密のみならず神品機密も聖体礼儀において行われる。 聖体礼儀をはじめとする奉神礼は教会の聖伝であり、正教会である限り聖体礼儀の構造への恣意的な変更は認められない。 聖体にかかる礼拝という点ではカトリック教会のミサ、聖公会およびプロテスタントにおける聖餐式に相当するが、正教会の聖体礼儀とカトリック教会のミサとは形式は全く異なるものであり、聖体礼儀をミサと呼ぶのは誤りである。.

新しい!!: 聖墳墓教会と聖体礼儀 · 続きを見る »

聖ヘレナ

聖ヘレナ(Helena、246年/250年 - 330年8月18日)は、古代ローマ帝国の皇后、コンスタンティヌス1世の母。キリスト教会の聖人。.

新しい!!: 聖墳墓教会と聖ヘレナ · 続きを見る »

聖公会

聖公会(せいこうかい、Anglicanism, Anglican Church)は、イングランド国教会 (Church of England) の系統に属するキリスト教の教派。「聖公会」とは聖なる公同の教会(holy catholic church)という意味であり、1887年から日本で、その後中国でも用いられるようになった名称である。 聖公会は自らを、西方教会におけるカトリック教会とプロテスタントの中間として位置づけ、そのことから「中道(Via Media)」の教会であると自認している(系統概略図も参照)。 世界各地にある聖公会の諸教会の世界的連合を、アングリカン・コミュニオン (Anglican Communion)という。アングリカン・コミュニオンはイングランド国教会を母体とし、カンタベリー大主教の指導的地位を認めるが、裁治権はカンタベリー大主教にはない。聖公会の教会組織は、国家ごとに独立して自治を行う形態をとっている。.

新しい!!: 聖墳墓教会と聖公会 · 続きを見る »

聖遺物

fr)が所蔵する聖ウルスラの聖遺物。 ディジョンの宗教芸術美術館所蔵の聖ベニーニュの聖遺物。 フランスのティーレンバッハ小修道院の聖母聖堂所蔵の聖遺物。 en) の聖血。 聖遺物(せいいぶつ、Reliquiae)は、キリスト教の教派、カトリック教会において、イエス・キリストや聖母マリアの遺品、キリストの受難にかかわるもの、また諸聖人の遺骸や遺品をいう。これらの品物は大切に保管され、日々の祭儀で用いられてきた。聖遺物のうち聖人の遺骸については、正教会での不朽体に相当する。古代から中世において、盛んに崇敬の対象となった。.

新しい!!: 聖墳墓教会と聖遺物 · 続きを見る »

聖釘

聖釘(せいてい)は、聖遺物のひとつで、イエス・キリストが磔にされた際に手足に打ちつけられた釘であるとキリスト教内で言い伝えられているもの。.

新しい!!: 聖墳墓教会と聖釘 · 続きを見る »

聖母マリア墳墓教会

聖母マリア墳墓教会(せいぼマリアふんぼきょうかい)、別名聖母マリアの墓はエルサレムのオリーブ山の麓のケデロンの谷にあるキリスト教徒の墓のことであり、東方教会教徒らによって、イエスの母マリアが埋葬された場所であると信仰されている。1757年の宗教間の合意により、聖地の「現状維持」原則がここに適応されている。.

新しい!!: 聖墳墓教会と聖母マリア墳墓教会 · 続きを見る »

典型的な鍵 鍵(かぎ、キー、Key)は錠前(ロック、Lock)を解錠する(操作する)ための器具である。鍵と錠前は扉や物品などに取り付けて、鍵を開けられる人間以外の使用を制限するための道具。人身や財産の保護、保安などの目的で用いる。典型的な鍵(右図)は、錠前の鍵穴に差し込まれる個々に形状の異なるブレード部分と、鍵穴には入らず手でつまんでブレードを回転させるのに使う頭部から成る。ブレード部は一般に一つまたは少数の特定の錠前にしか合わない。 日常会話では、鍵と錠前をまとめて「かぎ」と呼ぶ場合が多い(例: 「かぎを掛ける」)が、本頁では主に鍵自体について記述する。 鍵は、建物や自動車といった財産について、完全ではないが(ピッキング行為参照)安価なアクセス制御手段を提供する。そのため、鍵は現代の先進地域ではありふれたものであり、世界的にもよく使われている。.

新しい!!: 聖墳墓教会と鍵 · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: 聖墳墓教会と東ローマ帝国 · 続きを見る »

東エルサレム

東エルサレム()は、現代のエルサレム東部の地区名。1949年以前のエルサレム市域の20%を占め、ユダヤ教・イスラム教・キリスト教の聖地でもある旧市街を含む。ただし、現在の「東エルサレム」は1967年に周囲の28の自治体を編入しているため、1949年以前とは範囲が異なる。 パレスチナ国(パレスチナ自治政府)は東エルサレムを首都とみなしているが、現状はイスラエルが実効支配を行っている。2014年7月1日の人口は25万5700人。.

新しい!!: 聖墳墓教会と東エルサレム · 続きを見る »

正教会

Σημειώσεις από τις παραδόσεις τού καθηγητού Ι. Δ. Ζηζιούλαより)。 正教会(せいきょうかい、Ορθόδοξη Εκκλησία、Православие、Orthodox Church)は、ギリシャ正教もしくは東方正教会(とうほうせいきょうかい、Eastern Orthodox Church)とも呼ばれる、キリスト教の教会(教派)の一つ。 日本語の「正教」、英語名の"Orthodox"(オーソドックス)は、「正しい讃美」「正しい教え」を意味するギリシャ語のオルソドクシア "ορθοδοξία" に由来する。正教会は使徒継承を自認し、自身の歴史を1世紀の初代教会にさかのぼるとしている『正教会の手引き』8頁 - 11頁。 なお「東方教会」(とうほうきょうかい)が正教会を指している場合もある。 例外はあるものの、正教会の組織は国名もしくは地域名を冠した組織を各地に形成するのが基本である。コンスタンディヌーポリ総主教庁、アレクサンドリア総主教庁、アンティオキア総主教庁、エルサレム総主教庁、ロシア正教会、セルビア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、グルジア正教会、ギリシャ正教会、日本正教会などは個別の組織名であって教会全体の名ではない。いずれの地域別の教会組織も、正教として同じ信仰を有している。教会全体の名はあくまで正教会であり、「ロシア正教に改宗」「ルーマニア正教に改宗」といった表現は誤りである。 なお、アルメニア使徒教会、シリア正教会、コプト正教会、エチオピア正教会なども同じく「正教会」を名乗りその正統性を自覚しているが、上に述べたギリシャ正教とも呼ばれる正教会とは別の系統に属する。英語ではこれらの教会は"Oriental Orthodox Church"とも呼ばれる。詳細は非カルケドン派正教会を参照。.

新しい!!: 聖墳墓教会と正教会 · 続きを見る »

教会

教会(きょうかい).

新しい!!: 聖墳墓教会と教会 · 続きを見る »

1009年

記載なし。

新しい!!: 聖墳墓教会と1009年 · 続きを見る »

1048年

記載なし。

新しい!!: 聖墳墓教会と1048年 · 続きを見る »

1099年

記載なし。

新しい!!: 聖墳墓教会と1099年 · 続きを見る »

10月18日

10月18日(じゅうがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から291日目(閏年では292日目)にあたり、年末まであと74日ある。.

新しい!!: 聖墳墓教会と10月18日 · 続きを見る »

135年

記載なし。

新しい!!: 聖墳墓教会と135年 · 続きを見る »

1月15日

1月15日(いちがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から15日目に当たり、年末まであと350日(閏年では351日)ある。誕生花はオンシジューム、白いスミレ、黄色のチューリップ、サンザシ、トゲ。.

新しい!!: 聖墳墓教会と1月15日 · 続きを見る »

325年

記載なし。

新しい!!: 聖墳墓教会と325年 · 続きを見る »

326年

記載なし。

新しい!!: 聖墳墓教会と326年 · 続きを見る »

614年

記載なし。

新しい!!: 聖墳墓教会と614年 · 続きを見る »

630年

記載なし。

新しい!!: 聖墳墓教会と630年 · 続きを見る »

966年

記載なし。

新しい!!: 聖墳墓教会と966年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »