ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

翼口蓋神経節

索引 翼口蓋神経節

280px 翼口蓋神経節(よくこうがいしんけいせつ、pterygopalatine ganglion、または蝶形口蓋神経節、メッケル神経節)は、翼口蓋窩にある副交感神経の神経節である。1784年ドイツの解剖学者・産科医であったJohann Friedrich Meckel(elder Meckel)により記載された。 これは頭頚部における副交感神経の神経節の1つで、翼口蓋神経節のほかには、毛様体神経節・耳神経節・顎下神経節の3つがある。.

20 関係: 口蓋口蓋垂大口蓋神経小口蓋神経上顎神経三叉神経交感神経幹咽頭内頸動脈副交感神経系副鼻腔眼神経頬骨神経顔面神経自律神経系歯肉涙腺涙腺神経扁桃腺1784年

口蓋

口蓋(こうがい)とは、脊椎動物において口腔と鼻腔を分離している口腔上壁のことである。 構造上の違いから、1次口蓋と2次口蓋に分けられる。.

新しい!!: 翼口蓋神経節と口蓋 · 続きを見る »

口蓋垂

口蓋垂(こうがいすい)は、口の奥(軟口蓋)の後部にある口蓋帆から垂れた部位。内部は迷走神経の支配を受ける口蓋垂筋である。口蓋垂筋は口蓋腱膜から起こり、口蓋垂末端の結合組織に停まる。口蓋帆は嚥下に際して鼻咽喉腔を閉じるために必要であるが、口蓋垂は嚥下には関係していない。通称喉彦(のどびこ、のどひこ)・上舌(うわじた)・のどちんこともいう。 発生学的には口蓋の左右の組織が一つに繋がる段階で余った部分であるため、人によって2つ、または3つあったり、先が2つに割れていたりすることもある。 一般的に口蓋垂は口内の大きさに比例する。 発音の補助、誤飲防止、不要な部位など諸説ある。あるいは、口腔から鼻腔への異物の侵入を防止する役目があるとする説がある。 飲酒や疲労によって口蓋垂が軟口蓋や舌根とともに腫れて気道を塞ぐといびきの原因となる。そのため、口蓋垂が大きい人はいびきをかきやすい。.

新しい!!: 翼口蓋神経節と口蓋垂 · 続きを見る »

大口蓋神経

大口蓋神経(だいこうがいしんけい)は翼口蓋神経節の枝の一つ。一般感覚と副交感神経繊維の両方を持つ。大口蓋管を下り、大口蓋孔より硬口蓋に現れ、硬口蓋にある溝を通り、切歯近くまで向かう。 硬口蓋部の歯肉、粘膜、唾液腺を支配し、鼻口蓋神経の末端とつながる。 翼口蓋管にいる間に、下後鼻枝が分かれる。口蓋骨の穴を通って鼻腔に入り、下鼻甲介、中鼻道、下鼻道に枝分かれをする。管から出たところで、口蓋枝が軟口蓋表面に分散する。.

新しい!!: 翼口蓋神経節と大口蓋神経 · 続きを見る »

小口蓋神経

小口蓋神経(しょうこうがいしんけい)は、翼口蓋神経節から出る神経で、翼口蓋管を通り、小口蓋孔から口蓋へ出る。鼻腔に分布する鼻枝をもつ。 軟口蓋、扁桃腺、口蓋垂に分布する。.

新しい!!: 翼口蓋神経節と小口蓋神経 · 続きを見る »

上顎神経

上顎神経(じょうがくしんけい)(羅名 n.maxillaris)とは、三叉神経の第2枝で、目の下-頬-上唇-上顎の口腔内の知覚を司る神経である。 上顎神経は、三叉神経節より始まり、蝶形骨大翼の正円孔より脳頭蓋から翼口蓋窩に到達し、そこより枝である眼窩下神経となって下眼窩裂を抜けるものである。 上顎神経の直接の枝は上顎神経硬膜枝、頬骨神経、翼口蓋神経、眼窩下神経、後上歯槽枝、翼口蓋神経節である。.

新しい!!: 翼口蓋神経節と上顎神経 · 続きを見る »

三叉神経

三叉神経(さんさしんけい、英:trigeminal nerve)は、12対ある脳神経の一つであり、第V脳神経(CN V)とも呼ばれる。三叉とはこの神経が眼神経(V1)、上顎神経(V2)、下顎神経(V3)の三神経に分かれることに由来する。体性運動性と知覚性の混合神経であり、脳神経の中で最大の神経である。.

新しい!!: 翼口蓋神経節と三叉神経 · 続きを見る »

交感神経幹

交感神経幹(こうかんしんけいかん、sympathetic trunk)は、脊椎の傍らにあり、ほぼ頭蓋骨の底部から尾骨まで縦走する神経線維の束。左右に一本ずつあり、この線維束の中に交感神経の神経節が並ぶ。.

新しい!!: 翼口蓋神経節と交感神経幹 · 続きを見る »

咽頭

咽頭(いんとう、Pharynx)は、脊索動物門固有の器官で、消化管の前部で口腔と食道の中間にあり、胚の時期には、両側壁にいくつかの咽頭嚢が前後に並んで発生する部分のことである。咽頭と食道または喉頭の境界は第6頸椎である。.

新しい!!: 翼口蓋神経節と咽頭 · 続きを見る »

内頸動脈

内頸動脈(ないけいどうみゃく、internal carotid artery)は、心臓血管である上行大動脈から分枝してできる左右の総頸動脈から分枝する動脈の一つ。頭部および頸部の主要な血管の一つ。海綿静脈洞を通り、蝶形骨前床突起の内側で脳硬膜を貫いた直後に頭蓋内での最初の枝である眼動脈が出る。クモ膜下腔で、後交通動脈と前脈絡叢動脈が出る。その後、2本の太い終枝である前大脳動脈と中大脳動脈とに分枝する。 分岐する枝の数やその大きさのため、上に行くほど細くなる。 子供では外頸動脈より多少大きいが、大人ではほぼ同じ大きさである。総頸動脈からの分岐部では、外頸動脈より裏面で、正中側にある。また、頸動脈三角の中に含まれている。.

新しい!!: 翼口蓋神経節と内頸動脈 · 続きを見る »

副交感神経系

副交感神経系(ふくこうかんしんけいけい、Parasympathetic nervous system, PNS、Pars parasympathica divisionis)は、自律神経系の一部を構成する神経系であり、コリン作動性である。.

新しい!!: 翼口蓋神経節と副交感神経系 · 続きを見る »

副鼻腔

副鼻腔(ふくびこう 医学用語:ふくびくう 英語:paranasal sinuses)とは、鼻腔に隣接した骨内に作られた空洞であり、ヒトでは前頭洞、篩骨洞、上顎洞、蝶形骨洞の4つがある。 頭部は脳を入れる容器と口腔と鼻腔を形成する部位が一つになったものである。さらに、頭蓋骨の外面は筋肉や角の付着部となっている。これら主に三つの要素で一つの頭部を形成するに当たって、各部品の大きさを揃えるために発生したものが副鼻腔である。例えば、牛の頭部はかなり大きなものであるが脳自体はヒトの半分以下しかないために脳を入れる容器自体は小さくて済む。しかし、口腔と鼻腔、及び骨格筋の付着部位は体にあわせてそれ相応に大きくなり、角の付着部位も必要になるために、脳を囲む骨を重くすることなく他の部品の大きさに合わせるには広い骨洞=副鼻腔が発達することになった。ついで、副鼻腔はこれら以外の要因、例えばオスとメスで容貌や頭部の大きさが大きく異なる種においては性淘汰の結果によっても発達程度が異なることになる。ほとんどの動物種を通じて脳の形はほぼ楕円体であり、口腔と鼻腔の形も基本的には円筒形であるにもかかわらず、頭部の形=顔貌には著しい差異が認められる。これら多様な顔貌を作り出す上で、副鼻腔の発達程度が大きく関わっている。 上顎の大臼歯(上顎第二大臼歯など)を抜歯した際、稀に抜歯部の傷穴を通じて口腔と一時的につながる(連通する)場合がある。.

新しい!!: 翼口蓋神経節と副鼻腔 · 続きを見る »

眼神経

経(がんしんけい)(羅名 N. ophthalmicus)とは、三叉神経の第1枝で、眼動脈と分布域を同じくし、三叉神経節より始まり、その前上方に向かって分かれ、上眼窩裂から眼窩に入り、その中でテント枝などに分かれ、眼窩内、前頭部・鼻腔などの知覚を司る神経である。 眼神経の直接の枝は.

新しい!!: 翼口蓋神経節と眼神経 · 続きを見る »

頬骨神経

経(きょうこつしんけい、ラテン語:nervus zygomaticus、英語名:zygomatic nerve、temporomalar nerve、orbital nerve)は、頬を持つ脊椎動物の頬骨に副って走る神経。 三叉神経第二枝である上顎神経の枝で、眼窩に入り、頬骨、側頭骨部の皮膚へと向かう。.

新しい!!: 翼口蓋神経節と頬骨神経 · 続きを見る »

顔面神経

面神経 顔面神経(がんめんしんけい、facial nerve)は、12ある脳神経の一つで第七脳神経(CNVII)とも呼ばれる。.

新しい!!: 翼口蓋神経節と顔面神経 · 続きを見る »

自律神経系

自律神経系(じりつしんけいけい、Autonomic nervous system)は、末梢神経系のうち植物性機能を担う神経系であり、動物性機能を担う体性神経系に対比される。自律神経系は内臓諸臓器の機能を調節する遠心性機序と内臓からの情報を中枢神経系に伝える求心性の機序という2つの系からなる。 交感神経系と副交感神経系の2つの神経系で構成されている。 また、腸管を支配する神経系として壁内腸神経系と呼ばれる神経系もある。発生学的には脳よりも早い。また、壁内腸神経系を第2の脳とも言われている。.

新しい!!: 翼口蓋神経節と自律神経系 · 続きを見る »

歯肉

歯肉(しにく)は、口腔粘膜の一部田中, p.24で、歯周組織の一つ。歯の歯根を囲む。歯槽骨を覆い始める部分より根尖側は歯槽粘膜であり、その境を歯肉歯槽粘膜境という。 健康で正常な歯肉は、ピンク色ないし淡赤色を取り、歯にしっかりとつく。また、付着歯肉や乳頭歯肉の表面にはスティップリング (stippling) と呼ばれる小窩が存在する。 不適切ないし不十分な口腔衛生環境においては、単純性歯肉炎などの歯周病を引き起こす。.

新しい!!: 翼口蓋神経節と歯肉 · 続きを見る »

涙腺

涙腺(るいせん、英称:lacrimal gland)とは外眼角に存在する眼球付属腺の1つ。涙液膜はムチンから構成される最内層、涙液から構成される中間層、脂肪から構成される外層からなる。涙腺はほとんどの動物では漿液腺であり、その分泌液である涙液は漿液性であるが、ブタでは粘液腺である。涙腺は涙液を分泌することによって角膜や結膜への栄養供給、微生物や紫外線に対する障壁などの機能を果たす。涙腺、涙小管、涙嚢、鼻涙管を総称して「涙器」と呼ばれる。.

新しい!!: 翼口蓋神経節と涙腺 · 続きを見る »

涙腺神経

涙腺神経(るいせんしんけい)は三叉神経第1枝である眼神経の枝の一つ。眼神経の3本の枝のうち最も小さな神経である。 時に滑車神経より神経線維を受けるが、おそらく眼神経から滑車神経に向かっていた枝である。 硬膜を超え、上眼窩裂を通り眼窩に入る。眼窩の中で、涙腺動脈と共に外直筋上縁を走行し、上顎神経の枝である頬骨神経と交わる。涙腺にはいり、数個の繊維がわかれ、涙腺と結膜の知覚を司る。その後、眼窩隔膜を貫通し、上眼瞼の皮膚で神経は終わり、顔面神経の神経繊維と連結する。 涙腺神経は存在しないことがある。この場合、上顎神経の枝である頬骨側頭神経がその役割を果たす。時に頬骨側頭神経が存在しない場合、涙腺神経が延長し、その役割を担当する。.

新しい!!: 翼口蓋神経節と涙腺神経 · 続きを見る »

扁桃腺

扁桃腺は.

新しい!!: 翼口蓋神経節と扁桃腺 · 続きを見る »

1784年

記載なし。

新しい!!: 翼口蓋神経節と1784年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

蝶形口蓋神経節

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »